JPWO2014038090A1 - 測定装置及び成膜装置 - Google Patents

測定装置及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038090A1
JPWO2014038090A1 JP2013519298A JP2013519298A JPWO2014038090A1 JP WO2014038090 A1 JPWO2014038090 A1 JP WO2014038090A1 JP 2013519298 A JP2013519298 A JP 2013519298A JP 2013519298 A JP2013519298 A JP 2013519298A JP WO2014038090 A1 JPWO2014038090 A1 JP WO2014038090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
substrate
set frequency
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367196B1 (ja
Inventor
旭陽 佐井
旭陽 佐井
陽平 日向
陽平 日向
芳幸 大瀧
芳幸 大瀧
友松 姜
友松 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5367196B1 publication Critical patent/JP5367196B1/ja
Publication of JPWO2014038090A1 publication Critical patent/JPWO2014038090A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

薄膜の光学特性値及び光学膜厚値のうち少なくとも一つの値を測定する測定装置として、より高速な測定を実現し、より高精度な測定結果が得られる装置を提供する。モニタ基板Smに形成される薄膜の光学特性値及び光学膜厚値のうち、少なくとも一方を含む値を測定する測定装置101が、複数のLEDユニット11a〜11fが光学フィルタを用いて生成した単色光を光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構10と、当該複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて多重化信号をモニタ基板Smに向けて照射する照射機構20と、モニタ基板Smにて反射された多重化信号を光ファイバを通じて検出して電気信号を出力する検出機構30と、検出機構30が出力した電気信号に対してバンドパスフィルタのフィルタ処理を施して当該電気信号から設定周波数毎の成分信号を分離する信号分離機構50と、分離された設定周波数毎の成分信号に基づいて、成分信号が示す光学特性値を設定周波数毎に算出する算出機構80と、を備え、複数の前記光学特性値を同時に測定する。

Description

本発明は、膜厚に関する特性値を測定する測定装置及び当該測定装置を搭載した成膜装置に係り、特に、特性値として光学特性値や光学薄膜値が可能な測定装置及び当該測定装置を搭載した成膜装置に関する。
誘電体多層膜フィルタのような光学薄膜製品を製造する工程において、基板上に形成される薄膜の光学特性や光学膜厚をモニタリングしながら成膜条件を制御することは、既によく行われている。つまり、薄膜の光学特性値や光学薄膜値を測定する測定装置、及び、当該測定装置を搭載した成膜装置は、既によく知られている。
また、薄膜の光学特性値や光学薄膜値を測定する測定装置の中には、成膜処理が行われている真空容器内で成膜途中の薄膜の光学特性値の変化を測定することが可能な装置、すなわちin−situ測定が可能な装置が存在する。例えば、蒸着による成膜装置によりノッチフィルター等を製造する場合において、in-situ測定により成膜中の段階で蒸着材料の屈折率を測定することが可能になれば、当該蒸着材料が効率よく利用されるので、歩留まりが向上することになる。
さらに、特許文献1に記載の成膜装置には、in−situ測定が可能な装置の一例として、成膜中の薄膜に測定光を投射して当該測定光の減衰を分光スペクトルとして計測する測定装置が開示されている。そして、特許文献1に記載の成膜装置では、測定光の減衰を計測することで得られた分光スペクトルが目標とする分光スペクトルから変動した際に、成膜条件をリアルタイムに制御することが可能になる。
特開平7−90593号公報
ところで、測定装置の性能としては、当然ながら、より高速な測定を実現し、より高精度な測定結果が得られることが求められている。一方で、測定装置の構造についてはより簡素化されている方が望ましい。特に、特許文献1に記載の成膜装置では、ポリクロメータやマルチチャンネルアナライザなど、分光スペクトルを計測する上で必要となる分光器を使用する分、構成機器数が多くなり、設置スペースや製造コストが比較的大きくなってしまう。
さらに、in−situ測定を実行する上で、成膜処理において蒸着材料を基板に蒸着させる上で電子ビームやプラズマを使用する場合、電子ビームやプラズマから迷光が発生してしまう。このような迷光による影響は、従来の分光測定では排除できず、電子ビームやプラズマを用いた成膜処理でin−situ測定を実行することは、これまで困難であった。
そこで、本発明の目的は、薄膜の光学特性値及び光学膜厚値のうち少なくとも一つの値を測定する測定装置として、より高速な測定を実現し、より高精度な測定結果が得られる装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、上記目的を達成する測定装置について構成をより簡素化することである。
さらに、本発明の他の目的は、成膜工程中において電子ビームやプラズマからの迷光による影響を排除した上で測定装置によるin-situ測定を実行することが可能な成膜装置を提供することである。
前記課題は、本発明の測定装置によれば、被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を測定する測定装置であって、光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、該検出機構が出力した前記電気信号に対して、バンドパスフィルタによるフィルタ処理を施すことによって、前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離して抽出する信号分離機構と、該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を前記設定周波数毎に算出する算出機構と、を備えることにより複数の前記光学特性値を同時に測定することで解決される。
また、前記課題は、本発明の他の測定装置によれば、被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を同時に複数測定する測定装置であって、光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、該検出機構が出力した前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離する信号分離機構と、該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を前記設定周波数毎に算出する算出機構と、を備えることにより複数の前記光学特性値を同時に測定し、前記信号分離機構は、特定の周波数の信号を検出して増幅させるロックインアンプを備え、該ロックインアンプに前記検出機構が出力した前記電気信号が入力されることによって、前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の前記成分信号を抽出して増幅することにより解決される。
上記2つの測定装置のうち、いずれかの装置であれば、周波数多重化技術によって高速かつ高精度の測定が実現される。すなわち、本発明の測定装置であれば、複数の情報、より具体的には、設定周波数の種類に相当する数の測定結果を一度に取得することが可能である。そして、本発明の測定装置によって一度に複数の測定結果が得られる結果、単一の周波数に設定された光信号のみを用いる従来の測定法に比して測定精度が向上し、かつ、測定速度についてもより速くなる。
より詳細に説明すると、本発明の測定装置では、設定周波数に対応する各チャンネルの光信号を同時に照射する。一方、被測定対象である薄膜の膜厚が変化することに伴い、各チャンネルの光信号の透過後あるいは反射後の光強度がそれぞれ変化することになるが、当該変化を各チャンネルで特定することにより、各チャンネル別に上記薄膜の光学特性値を同時に得ることが可能となる。これにより、各チャンネル、換言すると、各設定周波数において光学特性値を高精度に、かつ、瞬時に取得することが可能となる。こうした効果は、分光器にCMOSやCCDセンサを組み合わせた分光スペクトロメータでは奏することができない。なぜならば、分光スペクトロメータでは、光学特性値を高速で取得することが可能である一方で、CMOSやCCDセンサ中の回路に固有のノイズが発生する等を理由として測定誤差が少なからず発生してしまうからである。したがって、本発明に係る上記2つの測定装置は、いずれも、分光スペクトロメータと同様に高速で複数の光学特性値を取得することに加えて、分光スペクトロメータに比して、より高精度の測定を達成することができるものである。
さらに、上記2つの測定装置では、いずれかにおいても、多重化された信号を分割する際に分光器を使用せずに済むので、その分、測定装置の構成がシンプルになる。
また、上記の測定装置において、前記検出信号から分離された前記設定周波数毎の前記周波数成分信号の各々に対して増幅処理を施すデジタル信号処理機が更に設けられており、前記算出機構は、前記増幅処理後の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を算出することとしてもよい。
以上の構成であれば、算出機構による算出処理に用いる信号として、増幅処理後の成分信号を用いるので、より正確な算出結果が得られる。つまり、上記の構成であれば、測定装置による測定結果として、より正確な結果が得られるようになる。
さらに、前述の課題は、基板を収容する真空容器と、該真空容器内において電子ビーム若しくはプラズマを用いて蒸着材料を前記基板に蒸着させる蒸着機構と、を備える成膜装置であって、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の測定装置と、を備え、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間、前記真空容器内には前記被測定用基板が収容されており、前記蒸着機構が前記被測定用基板にも前記蒸着材料を蒸着させ、前記測定装置は、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間に、前記被測定用基板が前記真空容器内に収容されたままの状態で、前記被測定用基板側に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を同時に複数測定することにより解決される。
上記の成膜装置では、バンドパスフィルタやロックインアンプの機能によって、検出機構から出力される電気信号のうち、電子ビームやプラズマから発せられる迷光に対応する成分をカットすることが可能である。これにより、成膜工程中、電子ビームやプラズマの迷光の影響を受けずにin−situ測定を実行することが可能となる。かかる効果が得られる結果、光学特性値や光学膜厚値を測定するためにモニタ用薄膜製品をバッチ処理で作成する手間が省けるので、光学薄膜製品の生産性が向上し、また、蒸着材料の使用量が節約されるようになる。
請求項1または2に記載の測定装置であれば、周波数多重化技術によって高速かつ高精度の測定が実現されるため、分光スペクトロメータと同様に高速で複数の光学特性値を取得するとともに、分光スペクトロメータに比して高精度の測定を実現することが可能となる。また、分光器を用いない分、測定装置の構成がシンプルになる。
請求項3に記載の測定装置であれば、測定装置による測定結果として、より正確な結果が得られるようになる。
請求項4に記載の成膜装置であれば、成膜工程中、電子ビームやプラズマから発せられる迷光の影響を受けずにin−situ測定を実行することが可能となる。
本実施形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る光信号発生機構及び照射機構の構成を示す模式図である。 本実施形態に係る測定方法を示す概念図である。 本実施形態の第1例に係る検出機構及び信号分離機構を示す模式図である。 本実施形態の第2例に係る検出機構及び信号分離機構を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態)について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る光信号発生機構及び照射機構の構成を示す模式図である。図3は、本実施形態に係る測定方法を示す概念図である。図4は、本実施形態の第1例に係る検出機構及び信号分離機構を示す模式図である。図5は、本実施形態の第2例に係る検出機構及び信号分離機構を示す模式図である。
先ず、本実施形態に係る成膜装置の概略構成について図1を参照しながら説明する。
成膜装置は、真空容器1内において基板の表面に蒸着材料を蒸着させることで薄膜を形成する装置である。以下では、成膜装置の一例として、電子ビームEBが照射されることで蒸発した蒸着材料によって成膜する蒸着装置100を例に挙げて説明することとする。ただし、これに限定されるものではなく、本発明が適用可能な成膜装置としては、プラズマCVD(化学蒸着)法、すなわち、プラズマを用いて蒸着材料を基板に蒸着させる方法により成膜する装置、イオンをターゲットに衝突させて成膜するスパッタ法、あるいは、イオンプレーティング法により成膜する装置が考えられる。
本実施形態に係る蒸着装置100では、真空容器1内に基板(以下、実基板S)と膜厚測定用のモニタ基板Smがセットされており、成膜工程中、モニタ基板Sm側に形成される薄膜の膜質をモニタリングしながら適宜、成膜条件を調整することが可能である。
より具体的に説明すると、本実施形態では、実基板S上に薄膜を形成する成膜工程中、実基板Sと同一の条件でモニタ基板Sにも薄膜が形成される。つまり、本実施形態では、実基板S側に形成される薄膜の膜質と、モニタ基板Sm側に形成される薄膜の膜質とを同視し、モニタ基板Sm側の薄膜の膜質をモニタリングすることによって、実基板S側の薄膜の膜質を管理することになる。
ここで、実基板Sとは、実際に光学薄膜製品として利用される基板である。一方、モニタ基板Smは、被測定用基板に相当し、前述したように膜質のモニタリングのために用いられる。
なお、膜質とは、薄膜の光学的特徴に関する指標、すなわち、薄膜の光学特性値のことであり、本実施形態において光学特性値とは光学膜厚値を含む概念である。また、光学特性値は、光学膜厚値のほか、薄膜(より厳密には、薄膜を構成する蒸着材料)の反射率や透過率、屈折率、吸収率を含む。
蒸着装置100の構成について説明すると、図1に示すように、真空容器1と、基板ホルダ2と、蒸着機構5と、測定装置101とを主たる構成要素として備えている。蒸着装置100の各構成要素については、測定装置101を除き、真空蒸着方式の成膜装置として公知となっている装置に搭載されたものと略同様である。
具体的に説明すると、中空状の真空容器1の内空間上部にはドーム状の基板ホルダ2が配置されており、この基板ホルダ2の内表面に複数の実基板Sが取り付けられる。また、基板ホルダ2の中央部には開口が形成されており、この開口の直下に1つのモニタ基板Smがセットされている。さらに、実基板S間での成膜量を均一化する目的から、成膜工程の実行中、基板ホルダ2が鉛直方向に沿った回転軸を中心に回転する。
真空容器1の内空間下部には、蒸着機構5が配置されている。本実施形態に係る蒸着機構5は、成膜処理中、真空容器1内において電子ビームEBを用いて蒸着材料を実基板Sに蒸着させる。より具体的に説明すると、蒸着機構5は、蒸着材料が収容された坩堝3と、電子ビームEBを照射する電子銃4とを有し、坩堝3内の蒸着材料に電子銃4からの電子ビームEBを照射して蒸着材料を蒸発させる。
以上のような構成の蒸着装置100により、実基板Sに薄膜を形成する成膜工程が実行される。また、前述したように、真空容器1内において実基板Sに薄膜が形成されている間、真空容器1内にはモニタ基板Smが収容されており、蒸着機構5がモニタ基板Smにも蒸着材料を蒸着させる。すなわち、本実施形態において、成膜工程では、実基板S及びモニタ基板Smの双方に略同様の薄膜が形成されることになる。
なお、蒸着装置100のうち、成膜条件を調整する際に作動する機器については、コントローラ90によって制御される。このコントローラ90は、制御対象機器に対して制御信号を出力するものである。そして、制御対象機器がコントローラ90から出力された制御信号を受信して当該信号に応じて作動する結果、成膜条件が調整されるようになる。
次に、蒸着装置100の構成要素のうち、本実施形態の特徴である測定装置101について説明する。
測定装置101は、モニタ基板Smに形成される薄膜の光学特性値及び光学膜厚値のうち、少なくとも一方を含む値を測定するものである。以下では、光学特性値としての屈折率及び光学膜厚値の双方を測定する測定装置101を具体例に挙げて説明する。ただし、これに限定されるものではなく、屈折率以外の光学特性値を測定する装置、光学特性値及び光学膜厚値のうちのいずれかの値のみを測定する装置であってもよい。
測定装置101は、屈折率及び光学膜厚値を測定するために、モニタ基板Smに形成された薄膜に対して光を入射する。この光は、測定光に相当し、モニタ基板Smにて反射され、若しくは、モニタ基板Smを通過し、当該反射光や透過光は、後述の検出機構30により受光される。そして、測定装置101は、検出機構30が上記の反射光若しくは透過光を受光した際に出力する検出信号に基づいて、当該検出信号が示す値としての薄膜の屈折率及び光学膜厚値を算出する。
より具体的に説明すると、測定装置101は、図1に示すように、光信号発生機構10と、照射機構20と、検出機構30と、信号分離機構50と、デジタル信号処理機70(図1、4及び5においてDSPと表記)と、算出機構80とを主な構成要素として有する。以下、測定装置101の各構成要素について説明する。
光信号発生機構10は、光源を有しており、光源から発せられた光信号を集光レンズ等の光学部品によって照射機構20に導くものである。
そして、本実施形態に係る光信号発生機構10は、複数の光源からなり、各光源から発せられた光を所定の周波数に変調し、変調された光を光信号として照射機構20に導く。ここで、光信号発生機構10が発生させる光信号の周波数、すなわち、変調後の周波数は、光源毎に異なるように設定されている。つまり、本実施形態に係る光信号発生機構10は、互いに異なる設定周波数に変調された複数の光信号を発するものである。
光信号発生機構10は、図2に示すように、投光器に搭載された光源ユニットとしてのLEDユニットを複数備えている。特に、本実施形態では、6個のLEDユニットが設けられている。なお、LEDユニットの個数については、上記の数に限定されるものではなく、少なくとも2個以上あれば任意の数に設定することが可能である。
以下、6個のLEDユニットの各々を、第1LEDユニット11a、第2LEDユニット11b、第3LEDユニット11c、第4LEDユニット11d、第5LEDユニット11e、第6LEDユニット11fと呼ぶこととする。
第1LEDユニット11a〜第6LEDユニット11fの各々は、白色LED若しくはRGB系の単色LED、LEDに定電流を供給するための定電流ドライバ、平行光に調整するコリメータレンズ、光学フィルタ、及び、集光レンズを備える。ここで、各LEDユニット11a〜11fの光源としてのLEDには、所定の波長域に出力パワーのピークが出現する出力波長特性を有するものが用いられている。なお、図示の都合上、これらの部品については不図示としている。
上記の構成により各LEDユニット11a〜11fは、光学フィルタを用いて単色光を生成する。具体的に説明すると、各LEDユニット11a〜11fにおいて、LEDと集光レンズの間には、第1の光学フィルタとしてのダイクロイックフィルタが、LEDの光軸に対して鏡面を約45度傾斜させた状態で配置されている。また、LEDとダイクロイックフィルタとの間、より具体的にはコリメータレンズの下流側で、かつ、ダイクロイックフィルタの上流側に、第2の光学フィルタとしてのバンドパスフィルタが配置されている。ここで、第2の光学フィルタは、下流側に位置する第1の光学フィルタへの出射光が20nm(好ましくは15nm)以下の半値幅となる光出力のスペクトル分布を持つこととなるように構成することが望ましい。これにより、波長バンドが狭い出力光を集光レンズで出射させることができ、光学膜厚の計測制度の向上に寄与することができる。
さらに、各LEDユニット11a〜11fからの光信号の発信には、正確な水晶発振器の周波数を分周して得られる分周周波数にて光信号を発するパルス駆動方式を採用している。これにより、各LEDユニットから発せられる光信号が変調され、変調された光信号(以下、変調後光信号とも言う)の周波数については、第1LEDユニット11aでは1310Hz、第2LEDユニット11bでは1092Hz、第3LEDユニット11cでは867Hz、第4LEDユニット11dでは678Hz、第5LEDユニット11eでは437Hz、第6LEDユニット11fでは218Hzとなる。
なお、光信号の変調方式については、上述の内容に限定されるものではなく、上記の周波数になるように光信号を変調する限り、公知の変調方法、例えば、デジタル直接合成発振器(Direct Digital Synthesizer,DDS)を利用して変調することとしてもよい。
また、各変調後光信号の周波数については、上述の設定値に限定されるものではなく、好適に測定が実行できるように設定された値であれば、上述の値以外に設定されていることとしてもよい。
照射機構20は、光信号発生機構10から発せられた5種類の変調後光信号を多重化して多重化信号を生成する。そして、照射機構20は、光ファイバLFを通じて多重化信号をモニタ基板Smに向けて照射する。つまり、本実施形態では、5種類の変調後信号を個別にモニタ基板Smに照射するのではなく、図3に示すように、5種類の変調後信号(図中、f1,f2,f3,f4,f5,f6と表記)を多重化し、一つの信号としてモニタ基板Smに照射する。このため、伝送路をなす光ファイバLFについても、変調後信号毎に設ける必要はなく、図3に示すように、多重化信号を伝送するための光ファイバLFを一つのみ設ければよいことになる。
以上の機能を有する照射機構20は、光信号発生機構10、すなわち6個のLEDユニット11a〜11fとともに投光器に搭載されている。そして、照射機構20は、複数のダイクロイックミラー21と集光レンズ22とを主たる構成要素として備える。
本実施形態に係る照射機構20の構成について詳しく説明すると、5個のダイクロイックミラー21が設けられており、各ダイクロイックミラー21は、図2に示すように、第2LEDユニット11b〜第6LEDユニット11fの各々に対応するように配置されている。なお、ダイクロイックミラー21の個数については、上記の個数(5個)に限定されるものではないが、LEDユニットの個数に応じた個数、特に本実施形態のようにLEDの個数から1つだけ少ない数であることが望ましい。
5個のダイクロイックミラー21は、集光レンズ22に向かう光路に沿って直線状に並ぶように配置されている。また、各ダイクロイックミラー21は、対応するLEDユニットから発せられる変調後光信号の光路に対して45度傾いた状態で配置されている。一方で、第1LEDユニット11aは、上記5個のダイクロイックミラー21と並ぶように配置され、より詳しくは、上記の光路において最も上流側に位置するダイクロイックミラー21よりも上流側に位置するように配置される。
ここで、各ダイクロイックミラー21は、所定の波長(換言すると、所定の周波数)の光のみを通過させ、それ以外の波長の光を反射させる性質を有する。本実施形態では、このようなダイクロイックミラー21の分光特性を利用し、複数の変調後光信号を合成して多重化信号を生成することが可能である。
具体的に説明すると、直線状に並ぶ5個のダイクロイックミラー21の透過帯域は、上流側から順に、620〜780nm、580〜780nm、540〜780nm、500〜780nm、440〜780nmに設定されている。
以上のように透過帯域が設定された5個のダイクロイックミラー21に向けて、第1LEDユニット11aから光信号が発せられると、波長が640nmである光信号のみがダイクロイックミラー21を通過する。また、第2LEDユニット11bから光信号が発せられると、第2LEDユニット11bに対応するダイクロイックミラー21が、その透過帯域(580〜780nm)にない光を反射させる。そして、その反射光のうち、波長600nmの光信号のみが、残りのダイクロイックミラー21を通過する。
以上のような作用により、第1LEDユニット11a及び第2LEDユニット11bの各々から発せられた変調後光信号がダイクロイックミラー21によって合成される。同様の手順により、第3LEDユニット11cからの変調後光信号については、波長560nmの信号のみが透過し、第4LEDユニット11dからの変調後光信号については、波長520nmの信号のみが透過し、第5LEDユニット11eからの変調後光信号については、波長480nmの信号のみが透過し、第6LEDユニット11fからの変調後光信号については、波長440nmの信号のみが透過する。
そして、変調後光信号のうち、ダイクロイックミラー21を通過した透過光が合成されることにより、5種類の変調後光信号を多重化した多重化信号が生成される。多重化信号は、集光レンズ23にて集束された後、光ファイバを通じてモニタ基板Smに向けて照射される。
なお、本実施形態では、ダイクロイックミラー21を用いて光信号を多重化することとしたが、これに限定されるものではない。つまり、光信号を多重化する方法については、ダイクロイックミラー21を用いる方法以外の方法として公知となった方法、例えば、光マルチプレクサや誘電体多層膜フィルタを用いる方法であってもよい。
検出機構30は、照射機構20によって照射された後にモニタ基板Smにて反射され、若しくはモニタ基板Smを透過した多重化信号を、光ファイバを通じて検出して検出信号を出力するものである。特に、本実施形態に係る検出機構30は、光電変換素子を備えており、照射機構20によって照射された後にモニタ基板Smにて反射された多重化信号を受光し、検出信号として電気信号を出力するものである。
信号分離機構50は、検出機構30が出力した電気信号から、各変調後光信号に対応する設定周波数毎の成分信号を分離するものである。ここで、成分信号は、変調後光信号と同数、すなわち5種類存在し、図3に示すように、変調後光信号の周波数と対応している。
より分かり易く説明すると、上記の電気信号は、モニタ基板Smにて反射された多重化信号を検出機構30が受光した際に出力するものであり、多重化された変調後光信号の各々の反射光を個別に受光した際に検出機構30が出力する電気信号を合成したものと言える。そして、信号分離機構50は、検出機構30が出力した電気信号から、各LEDユニットから発せられた変調後光信号の周波数と同じ周波数の成分信号を抽出して分離する。つまり、信号分離機構50により分離された各成分信号は、多重化された変調後光信号の各々の反射光を個別に受光した際に検出機構30が出力する電気信号と同視できるものである。
なお、図3中、各変調後光信号の周波数は、n1〜n6と表記され、成分信号は、g1〜g6と表記されており、成分信号と対応している周波数については括弧書きで表記されている。例えば、第1LEDユニット11aから発せられた変調後光信号f1の周波数n1に対して、成分信号g1が対応しており、第3LEDユニット11cから発せられた変調後光信号f3の周波数n3に対して、成分信号g3が対応している。
以上のように、本実施形態に係る測定装置101では、周波数多重分割技術が採用されており、これにより高速かつ高精度の測定が実現される。すなわち、本実施形態では、変調後光信号の周波数である設定周波数の種類と同数の電気信号を、成分信号という形で同時に取得することができる。このため、各成分信号が示す値、つまり、成分信号と同じ数(換言すると、設定周波数の種類に相当する数)だけのモニタ基板Smに関する測定結果を同時に取得することが可能となる。この結果、本実施形態では、従来の測定方法に比して測定精度が向上し、かつ、測定速度についてもより速くなる。
ここで、前述したように、本実施形態に係る測定装置101による上記の効果は、分光器にCMOSやCCDセンサを組み合わせた分光スペクトロメータでは奏することができない。これは、分光スペクトロメータの場合、CMOSやCCDセンサ中の回路に固有のノイズが発生することや真空容器1内で生じるプラズマ光や迷光等を理由として測定誤差が少なからず発生してしまうことによる。これに対して、本実施形態に係る測定装置101では、上記の誤差要因を排し、高速かつ高精度の測定を達成することが可能となる。
なお、各成分信号が示す値は、薄膜を構成する蒸着材料の屈折率及び光学薄膜値であり、それぞれ、設定周波数毎に取得することが可能である。また、図3では、設定周波数毎の光学薄膜値が記号d1〜d6にて表記され、設定周波数毎の屈折率が記号s1〜s6にて表記されている。
本実施形態に係る検出機構30及び信号分離機構50の構成について詳しく説明する。
本実施形態に係る検出機構30は、図4及び5に図示されたフォトセンサアンプ31(図中、PSAと表記)によって構成されている。このフォトセンサアンプ31は、光電変換素子としてのフォトダイオードを内蔵しており、フォトダイオードが光を受光した際に発する光電流を電圧に変換し、電圧信号を出力するものである。つまり、本実施形態に係る検出機構30は、多重化信号をフォトダイオードにて受光してからI/V変換を行い、検出信号として電気信号、より具体的には電圧信号を出力する。
本実施形態に係る信号分離機構50の構成については、その一例が図4に示されている。具体的に説明すると、本実施形態に係る信号分離機構50は、検出機構30が出力した電気信号をプリアンプ51によって増幅し、増幅処理後の電気信号に対してフィルタ処理を施す。かかる手順により、信号分離機構50は、上記の電気信号から設定周波数毎の成分信号を抽出する。ここで、フィルタ処理において用いられるフィルタ52は、アナログフィルタであり、より具体的には、複数チャンネルを通過させるバンドパスフィルタである。つまり、本実施形態では、バンドパスフィルタの各透過帯域の中心周波数が設定周波数と同じ周波数に設定されており、具体的には、1310HZ、1092Hz、867Hz、678Hz、437Hz、218Hzに設定されている。
このように本実施形態では、多重化された信号、より具体的には電気信号から設定周波数毎の成分信号を分離するにあたり、フィルタが用いられる。つまり、本実施形態では、多重化された信号を分割する際に分光器を使用せずに済むので、その分、装置構成がシンプルになる。
そして、分離された設定周波数毎の成分信号は、A/Dコンバータ53によってデジタル信号に変換された上で、デジタル信号処理機70に引き渡される。
なお、本実施形態では、フィルタ52としてバンドパスフィルタのみを用いることとしたが、これに限定されるものではなく、バンドパスフィルタ以外のアナログフィルタ、すなわち、ハイパスフィルタやローパスフィルタを組み合わせることとしてもよい。
また、本実施形態では、フィルタ52としてアナログフィルタを用いることとしたが、デジタルフィルタであるFIRフィルタ(有限インパルス応答フィルタ)を用いることとしてもよい。つまり、中心周波数が設定周波数と同じ周波数、具体的には1310HZ、1092Hz、867Hz、678Hz、437Hz、218Hzに設定されたデジタルフィルタを用いれば、検出機構30が出力した電気信号から設定周波数毎の成分信号を分離することが可能である。なお、デジタルフィルタとしてFIRフィルタを用いる場合、そのタップ数については175〜512に設定されている。
ところで、本実施形態に係る信号分離機構50の構成については、上述した構成、すなわち、フィルタ52を用いて成分信号を分離する構成の他にも考えられる。具体的に説明すると、信号分離機構50の構成としては図5に示された構成も考えられる。図5に図示された構成となった信号分離機構50は、検出機構30が出力した電気信号をメインアンプとしてのロックインアンプ60に入力する。このロックインアンプ60は、入力された信号のうち、特定の周波数の信号を検出して増幅させる機能を有する。
特に、本実施形態に係るロックインアンプ60は、設定周波数の種類と同数のチャンネルを有している。したがって、図5に図示された信号分離機構50は、ロックインアンプ60に検出機構30が出力した電気信号が入力されることによって、当該電気信号から設定周波数毎の成分信号を抽出して増幅する。
ロックインアンプ60についてより詳細に説明すると、前述したように、ロックインアンプ60には検出機構50から出力された電気信号が入力される。これと同時に、ロックインアンプ60には、設定周波数と同じ周波数に設定された参照信号が参照信号生成装置67から入力される。また、ロックインアンプ60は、図5に示すように、入力された電気信号、具体的には電圧信号を増幅するプリアンプ61、電気信号に含まれている高調波や折り返し信号を除去するフィルタ62、参照信号を矩形波状に成形する波形成形回路65、参照信号と電気信号との間の位相差を調整する移送処理回路66を備えている。なお、上記のフィルタ62としては、例えば、バンドパスフィルタやアンチエリアスフィルタが利用可能である。
さらに、ロックインアンプ60は、同期検波による周波数変換を行う同期検波回路63と、同期検波回路63の出力信号から交流成分を除去して直流成分を取り出すローパスフィルタ64(図5中、LPFと表記)を備えている。以上のような構成により、ロックインアンプ60は、入力された電気信号及び参照信号を用いて、電気信号のうち、設定周波数毎の成分信号を抽出して増幅することができる。すなわち、ロックインアンプ60の中心周波数は、設定周波数と同じ周波数に設定されており、具体的には、1310HZ、1092Hz、867Hz、678Hz、437Hz、218Hzに設定されている。
以上のように、ロックインアンプ60によって多重化された信号、より具体的には電気信号を設定周波数毎の成分信号に分割する構成においても、バンドパスフィルタ52を用いる場合と同様に、多重化された信号を分割する際に分光器を使用せずに済むので、その分、装置構成がシンプルになる。
そして、分離された設定周波数毎の成分信号は、A/Dコンバータ53によってデジタル信号に変換された上で、デジタル信号処理機70に引き渡される。
なお、ロックインアンプ60については、アナログ式のロックインアンプ、デジタル式のロックインアンプ、デジタル信号処理機やパソコンによって構成されるデジタル式のロックインアンプが利用可能である。
デジタル信号処理機70は、信号分離機構50によって分離された設定周波数毎の成分信号の各々に対して、信号を増幅するデジタル信号処理、すなわち、増幅処理を施すものである。そして、デジタル信号処理機70は、増幅処理後の成分信号を算出機構80に引き渡す。
算出機構80は、信号分離機構50によって分離された設定周波数毎の成分信号に基づいて、各成分信号が示す値を設定周波数毎に算出するものである。特に、本実施形態に係る算出機構80は、デジタル信号処理機70によって増幅処理された後の成分信号に基づいて、成分信号が示す値を算出する。このように、算出機構80による算出処理に用いる信号として増幅処理後の成分信号が用いられることにより、より正確な算出結果が得られる。つまり、本実施形態では、測定装置101による測定結果としてより正確な結果が得られるようになる。
算出機構80は、コンピュータによって構成されており、デジタル信号である成分信号に対して所定の演算処理を実行することにより当該成分信号を解析する。この解析により、成分信号が示す値、具体的には、モニタ基板Smに形成された薄膜の屈折率(厳密には、薄膜を構成する蒸着材料の屈折率)及び光学薄膜値が取得される。
なお、本実施形態において上記の解析は成分信号毎、換言すると、設定周波数毎に実行される。したがって、本実施形態では、薄膜の屈折率及び光学薄膜値が設定周波数毎に特定されることとなる。
より具体的に説明すると、成膜中の基板に対して光信号を照射した際の反射率は、光学膜厚に応じて変化する。また、光学膜厚と反射率との相関を示す曲線の形状については、照射される光信号の周波数(波長)に応じて変化することが知られている。このような性質を利用し、本実施形態では、互いに異なる複数の周波数に変調された光信号を用いることにより、各設定周波数別に光学膜厚を算出することが可能となる。
さらに、算出機構80は、算出結果としての薄膜の屈折率及び光学薄膜値を示すデータをコントローラ90に向けて送信する。かかるデータを受信したコントローラ90は、当該データから特定される薄膜の屈折率や光学薄膜値に応じて、成膜条件を調整することが可能である。
以上のように構成された測定装置101が搭載されている成膜装置100では、成膜工程が実行されている間に、真空容器1内にあるモニタ基板Smに形成される薄膜をモニタリングすることが可能である。すなわち、本実施形態に係る測定装置101を用いることにより、真空容器1内において実基板Sに薄膜が形成されている間、モニタ基板Smが真空容器1内に収容されたままの状態で、モニタ基板Smに形成される薄膜の屈折率及び光学薄膜値をin−situ測定することが可能である。
本実施形態においてin−situ測定が可能となる理由について説明すると、電子ビームEBやプラズマを用いて蒸着材料を実基板Sに蒸着させる場合、電子ビームEBやプラズマから発せられる迷光による影響が、薄膜の屈折率や光学膜厚値に関する測定結果に対して影響を及ぼし得る。これに対して、本実施形態では、前述したバンドパスフィルタ等のフィルタ52やロックインアンプ60の機能により、検出機構30から出力される電気信号のうち、上記の迷光に対応する成分をカットすることが可能となる。これにより、成膜工程中であっても、電子ビームEBやプラズマの迷光の影響を受けずにin−situ測定を実行することが可能となる。
そして、本実施形態では、良好にin−situ測定を実行することが可能になるので、屈折率や光学膜厚値を測定するためにバッチ処理でモニタ基板Smに薄膜を形成する手間が不要となる。この結果、成膜処理の作業性、換言すると、薄膜製品の生産性が向上する。
また、モニタ基板Smに測定用の薄膜を形成するバッチ処理を別途行う必要がないので、蒸着材料の消費量についても抑えることが可能となる。
さらに、薄膜の屈折率や光学薄膜値を設定周波数毎に取得することが可能であるので、測定対象である薄膜中の屈折率の分布や、膜厚の分布を特定することも可能となり、かかる分布に関する情報を成膜条件の調整に反映させれば、薄膜の成膜制御がより的確に行われるようになる。
以上までに本実施形態に係る測定装置及び成膜装置について説明してきたが、本実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、上述した部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、測定装置を構成する各機器のサイズや寸法、形状、材質として上述した内容については、本発明の効果を発揮させるための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
1 真空容器
2 基板ホルダ
3 坩堝
4 電子銃
5 蒸着機構
10 光信号発生機構
11a,11b,11c,11d,11e,11f LEDユニット
20 照射機構
21 ダイクロイックミラー
22 集光レンズ
30 検出機構
31 フォトセンサアンプ
50 信号分離器
51 プリアンプ
52 フィルタ
53 A/Dコンバータ
60 ロックインアンプ
61 プリアンプ
62 フィルタ
63 同期検波回路
64 ローパスフィルタ
65 波形成形回路
66 移送処理回路
67 参照信号生成装置
70 デジタル信号処理機
80 算出機構
90 コントローラ
100 成膜装置
101 測定装置
LF 光ファイバ
S 実基板
Sm モニタ基板
前記課題は、本発明の測定装置によれば、被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を測定する測定装置であって、光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、該検出機構が出力した前記電気信号に対してフィルタ処理を施すことによって、前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離して抽出する信号分離機構と、該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を算出する算出機構と、を備え、前記設定周波数の種類数は、少なくとも2以上である任意の数に設定可能であり、前記設定周波数と同じ中心周波数に設定されたデジタルフィルタを用いた前記フィルタ処理を前記電気信号に対して施すことによって前記信号分離機構が前記設定周波数毎の前記成分信号を同時に抽出し、前記成分信号を解析して前記光学特性値を算出する処理を前記算出機構が前記設定周波数毎に実行することで、前記種類数と同数の前記光学特性値を同時に測定することで解決される。
また、前記課題は、本発明の他の測定装置によれば、被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を測定する測定装置であって、光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、該検出機構が出力した前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離する信号分離機構と、該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を算出する算出機構と、を備え前記信号分離機構は、特定の周波数の信号を検出して増幅させるロックインアンプを有し、前記設定周波数の種類数は、少なくとも2以上である任意の数に設定可能であり、前記ロックインアンプとしてのデジタル式のロックインアンプに前記電気信号が入力されることによって前記信号分離機構が前記設定周波数毎の前記成分信号を同時に抽出し、前記成分信号を解析して前記光学特性値を算出する処理を前記算出機構が前記設定周波数毎に実行することで、前記種類数と同数の前記光学特性値を同時に測定することにより解決される。
前記課題は、本発明の測定装置によれば、被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を、電子ビーム若しくはプラズマを用いて蒸着材料を前記被測定用基板に蒸着させて前記薄膜を形成している期間中に測定する測定装置であって、光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、該検出機構が出力した前記電気信号に対してフィルタ処理を施すことによって、前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離して抽出する信号分離機構と、該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を算出する算出機構と、を備え、前記設定周波数の種類数は、少なくとも2以上である任意の数に設定可能であり、前記フィルタ処理は、透過帯域が前記電子ビーム若しくは前記プラズマから発せられる迷光に対応する周波数を外れており、かつ、前記設定周波数と同じ中心周波数に設定されたデジタルフィルタを用いて行われ、前記フィルタ処理を前記電気信号に対して施すことによって前記信号分離機構が前記設定周波数毎の前記成分信号を同時に抽出し、前記成分信号を解析して前記光学特性値を算出する処理を前記算出機構が前記設定周波数毎に実行することで、前記種類数と同数の前記光学特性値を同時に測定することで解決される。
また、前記課題は、本発明の他の測定装置によれば、被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を、電子ビーム若しくはプラズマを用いて蒸着材料を前記被測定用基板に蒸着させて前記薄膜を形成している期間中に測定する測定装置であって、光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、該検出機構が出力した前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離する信号分離機構と、該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を算出する算出機構と、を備え、前記信号分離機構は、特定の周波数の信号を検出して増幅させるロックインアンプを有し、前記ロックインアンプは、透過帯域が前記電子ビーム若しくは前記プラズマから発せられる迷光に対応する周波数を外れており、かつ、前記設定周波数と同じ中心周波数に設定されたデジタル式のロックインアンプであり、前記設定周波数の種類数は、少なくとも2以上である任意の数に設定可能であり、前記デジタル式のロックインアンプに前記電気信号が入力されることによって前記信号分離機構が前記設定周波数毎の前記成分信号を同時に抽出し、前記成分信号を解析して前記光学特性値を算出する処理を前記算出機構が前記設定周波数毎に実行することで、前記種類数と同数の前記光学特性値を同時に測定することにより解決される。
また、上記の測定装置において、前記検出信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号の各々に対して増幅処理を施すデジタル信号処理機が更に設けられており、前記算出機構は、前記増幅処理後の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記値を算出することとしてもよい。
以上の構成であれば、算出機構による算出処理に用いる信号として、増幅処理後の成分信号を用いるので、より正確な算出結果が得られる。つまり、上記の構成であれば、測定装置による測定結果として、より正確な結果が得られるようになる。
さらに、前述の課題は、基板を収容する真空容器と、該真空容器内において電子ビーム若しくはプラズマを用いて蒸着材料を前記基板に蒸着させる蒸着機構と、を備える成膜装置であって、請求項乃至のいずれか一項に記載の測定装置と、を備え、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間、前記真空容器内には前記被測定用基板が収容されており、前記蒸着機構が前記被測定用基板にも前記蒸着材料を蒸着させ、前記測定装置は、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間に、前記被測定用基板が前記真空容器内に収容されたままの状態で、前記被測定用基板側に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を同時に複数測定することにより解決される。

Claims (4)

  1. 被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を測定する測定装置であって、
    光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、
    該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、
    該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、
    該検出機構が出力した前記電気信号に対して、バンドパスフィルタによるフィルタ処理を施すことによって、前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離して抽出する信号分離機構と、
    該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を前記設定周波数毎に算出する算出機構と、を備えることにより、複数の前記光学特性値を同時に測定することを特徴とする測定装置。
  2. 被測定用基板に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を測定する測定装置であって、
    光学フィルタを用いて単色光を生成する複数の光源ユニットを備え、該複数の光源ユニットの各々が生成した単色光を、光源ユニット毎に異なる設定周波数に変調して複数の光信号を発する光信号発生機構と、
    該光信号発生機構から発せられた前記複数の光信号を多重化して多重化信号を生成し、光ファイバを通じて前記多重化信号を前記被測定用基板に向けて照射する照射機構と、
    該照射機構によって照射された後に前記被測定用基板にて反射され若しくは前記被測定用基板を透過した前記多重化信号を、光ファイバを通じて受光すると、検出信号として電気信号を出力する検出機構と、
    該検出機構が出力した前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の成分信号を分離する信号分離機構と、
    該信号分離機構によって前記電気信号から分離された前記設定周波数毎の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を前記設定周波数毎に算出する算出機構と、を備えることにより、複数の前記光学特性値を同時に測定し、
    前記信号分離機構は、特定の周波数の信号を検出して増幅させるロックインアンプを備え、該ロックインアンプに前記検出機構が出力した前記電気信号が入力されることによって、前記電気信号から、前記複数の光信号の各々に対応する前記設定周波数毎の前記成分信号を抽出して増幅することを特徴とする測定装置。
  3. 前記検出信号から分離された前記設定周波数毎の前記周波数成分信号の各々に対して増幅処理を施すデジタル信号処理機が更に設けられており、
    前記算出機構は、前記増幅処理後の前記成分信号に基づいて、前記成分信号が示す前記光学特性値を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の測定装置。
  4. 基板を収容する真空容器と、該真空容器内において電子ビーム若しくはプラズマを用いて蒸着材料を前記基板に蒸着させる蒸着機構と、を備える成膜装置であって、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測定装置と、を備え、
    前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間、前記真空容器内には前記被測定用基板が収容されており、前記蒸着機構が前記被測定用基板にも前記蒸着材料を蒸着させ、
    前記測定装置は、前記真空容器内において前記基板に薄膜が形成されている間に、前記被測定用基板が前記真空容器内に収容されたままの状態で、前記被測定用基板側に形成される薄膜について光学膜厚値を含む光学特性値を同時に複数測定することを特徴とする成膜装置。
JP2013519298A 2012-09-10 2012-09-10 測定装置及び成膜装置 Active JP5367196B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073097 WO2014038090A1 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 測定装置及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5367196B1 JP5367196B1 (ja) 2013-12-11
JPWO2014038090A1 true JPWO2014038090A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=49850420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519298A Active JP5367196B1 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 測定装置及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5367196B1 (ja)
CN (1) CN104350380B (ja)
HK (1) HK1202331A1 (ja)
TW (1) TWI502164B (ja)
WO (1) WO2014038090A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107179053A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 中国科学院高能物理研究所 导光装置、薄膜的均匀性测试装置和方法
CN105714252B (zh) * 2016-04-28 2018-09-28 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种光学薄膜沉积扫描控制方法及系统
WO2018236287A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. COMPACT SPECTROMETER MODULES
JP2019144217A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 国立大学法人千葉大学 膜厚測定装置、これを用いた蒸着装置及び膜特性評価装置
CN109811323B (zh) * 2019-01-23 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种磁控溅射装置和托盘检测方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304345A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Nkk Corp ガス検知装置
JPH0590371A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Corp 膜厚測定方法及びその装置
JP2973639B2 (ja) * 1991-09-30 1999-11-08 横河電機株式会社 シ―ト状物体の特性測定装置
JP3534632B2 (ja) * 1998-12-22 2004-06-07 シャープ株式会社 膜厚測定方法
JP2001174404A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Takahisa Mitsui 光断層像計測装置および計測方法
CN1302916A (zh) * 2000-12-27 2001-07-11 中国科学院上海技术物理研究所 关于红外截止滤光片光学介质膜厚度的监控方法
JP3823745B2 (ja) * 2001-03-14 2006-09-20 オムロン株式会社 膜厚測定方法およびその方法を用いた膜厚センサ
US7247345B2 (en) * 2002-03-25 2007-07-24 Ulvac, Inc. Optical film thickness controlling method and apparatus, dielectric multilayer film and manufacturing apparatus thereof
CN2552943Y (zh) * 2002-04-30 2003-05-28 西安工业学院 光学薄膜厚度在线实时监控仪
JP3959469B2 (ja) * 2003-08-07 2007-08-15 独立行政法人産業技術総合研究所 膜の屈折率及び厚さの測定方法、測定プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006071589A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Univ Kansai 色測定装置及び光源装置
CN2763776Y (zh) * 2004-12-30 2006-03-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 膜厚监控装置
CN100365467C (zh) * 2005-04-08 2008-01-30 中国科学院上海光学精密机械研究所 光学膜厚监控系统
JP4559995B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-13 株式会社東芝 腫瘍検査装置
JP4775798B2 (ja) * 2006-05-18 2011-09-21 独立行政法人科学技術振興機構 複数ガス濃度同時測定装置
CN1877298A (zh) * 2006-07-05 2006-12-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 膜层光谱的实时测量装置及其测量方法
JP2008180597A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 光検出装置および光学測定ユニット
JP5314301B2 (ja) * 2008-03-14 2013-10-16 三菱重工業株式会社 ガス濃度計測方法および装置
JP4878632B2 (ja) * 2009-07-03 2012-02-15 株式会社シンクロン 光学式膜厚計及び光学式膜厚計を備えた薄膜形成装置
JP2012026949A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置
JP2012063321A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hamamatsu Photonics Kk 反射率測定装置、反射率測定方法、膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP5126909B2 (ja) * 2010-10-08 2013-01-23 株式会社シンクロン 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5367196B1 (ja) 2013-12-11
CN104350380A (zh) 2015-02-11
HK1202331A1 (en) 2015-09-25
TW201411090A (zh) 2014-03-16
TWI502164B (zh) 2015-10-01
CN104350380B (zh) 2017-03-15
WO2014038090A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630091B2 (ja) 分光測定装置
JP5367196B1 (ja) 測定装置及び成膜装置
JP4978546B2 (ja) 膜厚測定装置及び方法
US10066990B2 (en) Spatially variable filter systems and methods
JP6891312B2 (ja) マルチモード設定可能スペクトロメータ
JPH08316218A (ja) プラズマエッチング装置
WO2014117546A1 (zh) 一种光谱仪
JP2019527366A (ja) ラマン分光法及び装置
CN112697295A (zh) 温度测量系统和温度测量方法
JP2011252749A (ja) 分光測定装置
EP2284512B1 (en) Improved optical assemblies for low cost spectral imaging with high spectral resolution
US10871396B2 (en) Optical emission spectroscopy calibration device and system including the same
US20210215537A1 (en) Composite multispectral raman spectroscopy method and device
WO2011134111A1 (en) Optical spectrometer and method for enhancing signal intensity for optical spectroscopy
EP2688160A2 (en) Light source apparatus and method of controlling the same
JP7012900B1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5915714B2 (ja) 分光測定装置
RU2672036C1 (ru) Способ измерения толщины покрытия в ходе процесса плазменно-электролитического оксидирования и устройство для его реализации
JP6273996B2 (ja) ポリクロメータ及びこれを備えた分析装置
WO2023171626A1 (ja) 分光装置
JP2023164360A (ja) 高スペクトル及び時間分解能グロー放電分光測定デバイス及び方法
JP2001330513A (ja) 温度測定方法および温度測定装置および半導体製造装置
HUP2200127A1 (hu) Raman-spektroszkópiai eljárás diszperziós elem nélküli egycsatornás detektálással, továbbá berendezés az eljárás megvalósítására
JP2013160651A (ja) ライン分光測定装置
CN204064886U (zh) 远红外光谱扫描仪

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250