JPWO2014020655A1 - 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置 - Google Patents

固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014020655A1
JPWO2014020655A1 JP2013552057A JP2013552057A JPWO2014020655A1 JP WO2014020655 A1 JPWO2014020655 A1 JP WO2014020655A1 JP 2013552057 A JP2013552057 A JP 2013552057A JP 2013552057 A JP2013552057 A JP 2013552057A JP WO2014020655 A1 JPWO2014020655 A1 JP WO2014020655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lock pin
fixture
clip
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648756B2 (ja
Inventor
山本 一人
一人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5648756B2 publication Critical patent/JP5648756B2/ja
Publication of JPWO2014020655A1 publication Critical patent/JPWO2014020655A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/12Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with locking-pins or split-pins thrust into holes
    • F16B21/125Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with locking-pins or split-pins thrust into holes radially resilient or with a snap-action member, e.g. elastic tooth, pawl with spring, resilient coil or wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1081Blind rivets fastened by a drive-pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/065Releasable fastening devices with snap-action with an additional locking element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/12Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with locking-pins or split-pins thrust into holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

固定具1は、クリップ本体10を備える。クリップ本体10は本体脚部40を有する。本体脚部40には本体係止爪44が形成されている。本体係止爪44には溝底面44bをもつ溝44aが形成されている。溝底面44bは本体係止爪44の幅方向中央部で本体係止爪44の外面44dから内面44gまで延びる。溝底面44bのクリップ本体中心軸線10a側の端部44cを含む部分はロックピン挿入穴20を通して本体頭部側に開放している。固定具抜去構造5は固定具1と治具4を有する。CSA固定装置2は固定具1とCSA80を有する。固定具1の抜去時には、治具4を用いて本体係止爪44を内側に変位させ、治具4を引いてクリップ本体10をボデー90から抜去する。

Description

本発明は、被取付部材を車両のボデーに取り付けるのに用いられ車両のボデーからの抜去が容易な固定具、その固定具を車両ボデーから抜去する固定具抜去構造、およびその固定具を用いたカーテンエアバッグ固定装置に関する。これらは、固定具を主要部とし、その主要部で互いに同じ構造を有する。カーテンエアバッグを、以下、「CSA」ともいう。なお、CSAは、Curtain Shield Airbag の略である。
特許文献1は、ロックピン挿入穴を有するクリップ本体と、クリップ本体のロックピン挿入穴に挿入されるロックピンと、を備えた従来の固定具、およびその固定具を用いてCSAを車両のボデーに取り付けた従来のCSA固定装置を開示している。
従来の固定具を用いたCSAの車両ボデーへの取り付けはつぎのように行われる。ロックピンがロックピン挿入穴に途中まで挿入された仮保持位置にある状態で、クリップ本体の本体脚部をCSAのタブの孔とスペーサの脚部嵌合孔に挿通させ、車両ボデーの固定具取付孔に押し込む。本体脚部には本体係止爪が設けられており、本体脚部がボデーの固定具取付孔を通過する時には本体係止爪が後退し、本体脚部がボデーの固定具取付孔を通過した時には本体係止爪が弾性で元の位置に復帰しボデーの背面に係合する。ついで、ロックピンが仮保持位置から本保持位置に押し込まれ、本体係止爪が後退できなくなり、固定具が車両ボデーに本固定されてロックされる。
メンテナンス時など固定具を車両ボデーから取り外す必要が生じた時には、まずロックピン抜去用工具を用いてロックピンをクリップ本体から抜去し、本体係止爪を後退可能にする。ついで、本体脚部とボデーの固定具取付孔との間の狭いスペースを通して、クリップ本体抜去用治具をボデーの背面に差し込み、一対設けられている本体係止爪を内側に押して後退させ、この状態でクリップ本体を車両ボデーから引き抜くか、または、クリップ本体を車両ボデーから強引に引き抜く。
特開2008−020006号公報
しかし、従来の固定具、その固定具の車両ボデーからの抜去構造、およびその固定具を用いたCSA固定装置には、つぎの点で改善の余地がある。
(a)固定具を車両ボデーから外し難い。これは、クリップ本体抜去用治具をボデー背面に差し込むのが難しく、また、見えないボデー背面で本体係止爪を内側に押すのが難しいからである。
(b)本体係止爪が完全に内倒れしないままクリップ本体を車両ボデーから強引に引き抜くと、固定具取付孔縁部で爪が削れたり、塑性変形する等、本体係止爪にダメージが発生する。その結果、クリップ本体を再利用できなくなる。
本発明の目的は、車両のボデーからの抜去が容易な固定具、その固定具の車両ボデーからの抜去構造、およびその固定具を用いたCSA固定装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の固定具、その固定具の車両ボデーからの抜去構造、およびその固定具を用いたCSA固定装置は、つぎの本発明の第1−第17の態様をとることができる。
本発明の第1の態様に係る固定具は、クリップ本体を備える。クリップ本体はクリップ本体中心軸線に沿って本体頭部と本体脚部とを有する。クリップ本体には、本体頭部と本体脚部とにまたがって延び本体頭部側で開口する中央穴が形成されている。本体脚部には、クリップ本体中心軸線と直交する方向に弾性変位可能な本体係止爪が形成されている。固定具は、クリップ本体抜去用の治具によって車両のボデーから取り外し可能である。
本体係止爪には本体係止爪の外面から本体頭部側かつクリップ本体中心軸線側に傾斜して延びる溝底面をもつ溝が形成されている。
この構造は、ロックピンをもつ固定具およびロックピンをもたない固定具の両方に適用される。ロックピンをもつ固定具では、中央穴をロックピン挿入穴とも呼ぶ。
第1の態様による、本発明の第2の態様に係る固定具では、溝は本体係止爪の幅方向中央部に形成されている。
第1または第2の態様による、本発明の第3の態様に係る固定具では、溝底面のクリップ本体中心軸線側の端部を含む部分が中央穴を通して本体頭部側に開放している。これにより、クリップ本体を車両のボデーから取り外す時に治具を中央穴に挿入し溝底面の端部を含む部分を押すことが可能となっている。
第1−第3の態様の何れか1つによる、本発明の第4の態様に係る固定具では、本体係止爪が外面とこの外面よりクリップ本体中心軸線側にある内面とを有しており、溝底面は本体係止爪の外面から内面までにわたって延びている。
第1−第4の態様の何れか1つによる、本発明の第5の態様に係る固定具では、クリップ本体が本体係止爪のクリップ本体中心軸線側にバックアップリブを有しており、本体係止爪とバックアップリブとの間にはクリップ本体中心軸線と直交する方向に所定の間隔が設けられている。この所定の間隔は、本体係止爪を治具によってクリップ本体中心軸線側に弾性変位させた時に、本体係止爪の外面を本体脚部の外面かそれよりクリップ本体中心軸線側に位置させる間隔に設定されている。
第1−第5の態様の何れか1つによる、本発明の第6の態様に係る固定具では、固定具はロックピンを備え、中央穴はロックピンが挿入されるロックピン挿入穴である。
第6の態様による、本発明の第7の態様に係る固定具では、クリップ本体の本体頭部は、ロックピン挿入穴を側方から囲む側壁を有している。この側壁には、ロックピンがロックピン挿入穴に挿入された時にロックピンを仮保持する仮保持係止孔と、それよりロックピン挿入方向奥側にロックピンを本保持する本保持係止孔が設けられている。ロックピンが仮保持係止孔に係止している時に、ロックピンの頭部がクリップ本体から上方に突出せずかつ側方に露出しないように、ロックピン頭部は側壁によって覆われる。
第6または第7の態様による、本発明の第8の態様に係る固定具では、ロックピンは、ピン頭部と、このピン頭部からロックピン挿入穴への挿入方向に延びるピン脚部と、ピン脚部との結合部からピン頭部側に延び結合部まわりにロックピン軸方向と直交する方向に弾性変形可能なピン可撓部と、このピン可撓部の外面からロックピン軸方向から離れる方向に突出するピン係止爪と、ピン係止爪が形成されているピン可撓部部分からロックピン軸方向にピン頭部側に延びロックピン抜去時に工具によって挟まれる延設部と、を有してる。
第1−第8の態様の何れか1つによる、本発明の第9の態様に係る固定具では、固定具が、中央部に脚部嵌合孔を有するスペーサをさらに備えている。スペーサはこの脚部嵌合孔にて本体脚部と嵌合している。スペーサは、クリップ本体軸方向に弾性変形可能な弾性変形部を有している。弾性変形部は、スペーサの平面視での一方向と平行な方向における脚部嵌合孔の両端よりも脚部嵌合孔の中心寄りのスペーサ部位からスペーサの平面視での上記一方向の両端にわたって形成されている。
本発明の第10の態様に係る固定具抜去構造は、第1−第9の態様の何れか1つによる固定具と、この固定具を車両のボデーから取り外すのに用いられる治具と、を有する。この治具は、中央穴への挿入方向先端部に、中央穴への挿入時に溝底面に当たり溝底面を押して本体係止爪をクリップ本体中心軸線側に変位させる傾斜部を有する。
第10の態様による、本発明の第11の態様に係る固定具抜去構造では、治具は平板形状を有し、平板素材をプレスで打ち抜いて作製されたものである。
第10または第11の態様による、本発明の第12の態様に係る固定具抜去構造では、治具は中央穴への挿入方向先端部に二股状部を有しており、この二股状部の中央穴への挿入方向の先端部に傾斜部が形成されている。治具の傾斜部は二股状部の幅方向外面から幅方向中心側に向かう方向かつ治具の中央穴への挿入方向と反対方向に傾斜している。
第10−第12の態様の何れか1つによる、本発明の第13の態様に係る固定具抜去構造では、本体係止爪の溝底面は溝の長手方向と直交する方向に本体頭部側に向かって凹の凹面とされている。治具の傾斜部はこの傾斜部の長手方向と直交する断面内において溝底面に対して凸の凸状湾曲面とされている。
第10−第13の何れか1つの態様による、本発明の第14の態様に係る固定具抜去構造では、治具は、治具が中央穴に挿入された時に中央穴の内面に対向する治具面に中央穴内面側に突出する突起を有している。
この突起は、クリップ本体中心軸線と直交する方向に、中央穴内面と干渉するかまたは中央穴の壁に形成された仮保持係止孔または本保持係止孔に突入する高さを有している。
本発明の第15の態様に係るCSA固定装置は、第1−第9の何れか1つの態様による固定具または第10−第14の何れか1つの態様による固定具抜去構造に用いられる固定具を用いてCSAを車両のボデーに固定する装置である。
本発明の第16の態様に係るCSA固定装置は、第10−第14の何れか1つの態様による固定具抜去構造に用いられる固定具を用いてCSAを車両のボデーに固定する装置である。固定具が車両のボデーから取り外される時には、治具が中央穴に挿入されて本体係止爪がクリップ本体中心軸線側に後退されるとともにクリップ本体と係合され、治具が引かれてクリップ本体が車両のボデーから抜去される。
本発明の第17の態様に係るCSA固定装置は、第8の態様に係る固定具を用いてCSAを車両のボデーに固定する装置である。ロックピンがクリップ本体から抜去される時には、工具がロックピン挿入穴に挿入されロックピンの延設部が工具により挟まれてピン係止爪がピン中心軸線側に変位され、工具が引かれてロックピンがクリップ本体から抜去される。
第1の態様に係る固定具によれば、本体係止爪に本体係止爪の外面から本体頭部側にかつクリップ本体中心軸線側に傾斜して延びる溝底面をもつ溝が形成されているので、治具で溝底面を押すことにより、本体係止爪をクリップ本体中心軸線側に変位させることができ、これによって固定具を車両ボデーから抜去可能な状態にすることができる。
この効果は、ロックピンをもつ固定具およびロックピンをもたない固定具の両方において得られる。
第2の態様に係る固定具によれば、溝が本体係止爪の幅方向中央部に形成されているので、溝の本体係止爪の幅方向両側に本体係止爪の肩が残っており、溝を設けても本体係止爪の車両ボデーとの係合強度がほとんど低下しない。
第3の態様に係る固定具によれば、溝底面のクリップ本体中心軸線側の端部を含む部分が中央穴の本体頭部側開口に開放しているので、中央穴を通して治具を挿入した時に治具で溝底面を押すことができる。
第4の態様に係る固定具によれば、溝底面が本体係止爪の外面から内面までにわたって延びているので、固定具の平面視にて溝底面のクリップ本体中心軸線側端部を中央穴開口側から中央穴を通して見える位置に位置させることができる。また、中央穴を通して治具を挿入した時に治具で溝底面を押すことができる。
第5の態様に係る固定具によれば、本体係止爪とバックアップリブとの間にはクリップ本体中心軸線と直交する方向に所定の間隔が設けられているので、本体係止爪の外面が本体脚部の外面かそれよりクリップ本体中心軸線側に来るまで、本体係止爪を変位させることができる。
本発明の第6の態様に係る固定具によれば、固定具はロックピンを備え、挿入穴はロックピンが挿入されるロックピン挿入穴であるので、第1−第5の態様に係る固定具の効果がロックピンをもつ固定具において得られる。
第7の態様に係る固定具によれば、ロックピンが仮保持係止孔に係止している時には、ロックピンの頭部がクリップ本体から上方に突出せずかつ側方に露出しないように側壁によって覆われるので、ロックピンの仮保持係止孔から本保持係止孔への誤挿入を抑制できる。
第8の態様に係る固定具によれば、ロックピンが延設部を有してるので、ロックピンをクリップ本体から取り外す時に、ロックピン抜去用工具をロックピン挿入穴に挿入し、延設部を工具で挟むことにより、延設部とピン係止爪をピン中心軸線側に変位させてピン係止爪を係止孔から外すことができる。ついで、延設部を工具で挟んだまま工具を引くことにより、ロックピンをクリップ本体から取り外すことができる。工具挿入、工具による延設部の挟み、引き抜きの一連の動作で行うことができるので、ロックピンの抜去は容易である。
第9の態様に係る固定具によれば、弾性変形部がスペーサの平面視での一方向と平行な方向における脚部嵌合孔の両端よりも脚部嵌合孔の中心寄りのスペーサ部位からスペーサの両端にわたって形成されているので、弾性変形できる範囲が拡大し、長くなる。これによって、ボデー固定具取付孔への固定具の基準挿入荷重に対するスペーサのクリップ本体軸方向変形量が増大する。その結果、クリップ本体の本体頭部とボデーとの間のクリップ本体軸方向距離(首下長さ)のバラツキ、または首下長さが長い固定具に対応できる。また、スペーサを選択使用することなく、固定具、被取付部材、たとえばCSAのタブ、スペーサ間の隙間を吸収でき、被取付部材のガタツキを抑制でき、適正な挿入荷重を得ることができる。
第10の態様に係る固定具抜去構造によれば、治具が中央穴への挿入方向先端部に傾斜部を有するので、固定具取り外し時に、治具を中央穴へ挿入し、治具の傾斜部で溝底面を押すことにより分力が働き、本体係止爪をクリップ本体中心軸線側に変位させることができる。その結果、固定具が車両のボデーから抜去可能になる。
本発明の第11の態様に係る固定具抜去構造では、治具が平板形状を有し、平板素材をプレスで打ち抜いて作製されたものであるため、治具の製作が容易であり、かつ治具を低コストで製造できる。
第12の態様に係る固定具抜去構造によれば、治具が二股状部を有し、傾斜部が二股状部の幅方向外面から幅方向中心側に向かう方向かつ治具の中央穴への挿入方向と反対方向に傾斜しているので、治具を挿入方向に押すことにより、本体係止爪をクリップ本体中心軸線側に変位させることができる。
第13の態様に係る固定具抜去構造によれば、本体係止爪の溝底面は凹面とされており、治具の傾斜部は該傾斜部の長手方向と直交する断面内において凸状湾曲面とされているので、治具を挿入方向に押して本体係止爪に対して摺動させた時に治具が本体係止爪の溝底面に食い込んだり摺動不能となることがない。
第14の態様に係る固定具抜去構造によれば、突起が中央穴内面と干渉するかまたは仮保持係止孔または本保持係止孔に突入する高さを有しているので、固定具取り外し時に治具を引くだけで、突起と中央穴内面との摩擦、または突起と仮保持係止孔または本保持係止孔との係合により、固定具を治具と共に車両のボデーから引き抜くことができる。
第15の態様に係るCSA固定装置によれば、第1−第14の態様の固定具または固定具抜去構造の効果が得られる。
第16の態様に係るCSA固定装置によれば、治具の押し込みと引き抜きの一連の動作のみで、固定具を車両のボデーから抜去できる。その結果、固定具の抜去作業が容易になり、かつクリップ本体の係止爪の損傷を抑制できる。そのため、固定具の再利用が可能になる。
第17の態様に係るCSA固定装置によれば、工具挿入、工具による延設部の挟み、引き抜きの一連の動作のみでロックピンを抜去できる。その結果、ロックピンの抜去作業が容易になる。そのため、固定具の再利用が可能になる。
本発明の一実施例に係る固定具の斜視図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の仮保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の上部半分を断面にして示した斜視図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の本保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の上部半分を断面にして示した斜視図である。 図1の固定具のうちロックピンの拡大斜視図である。 図1の固定具のうちロックピンの正面図である。 図1の固定具のうちロックピンの側面図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の仮保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の拡大断面図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の本保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の拡大断面図である。 ロックピンの延設部が工具により挟まれてロックピンのピン係止爪がクリップ本体の本保持係止孔から外れた状態での、図8の固定具の断面図である。 本発明の変形例におけるロックピンのピン係止爪の拡大側面図である。 比較例の固定具におけるロックピンのピン係止爪とクリップ本体の係止孔近傍部位の概略断面図である。 ロックピンを抜去後、固定具抜去用治具が固定具のロックピン挿入穴に挿入される直前の、クリップ本体および固定具抜去用治具の斜視図である。 固定具抜去用治具が固定具のロックピン挿入穴に挿入され、治具先端が本体係止爪に接触する直前での、クリップ本体および固定具抜去用治具の断面図である。 固定具抜去用治具先端が本体係止爪を押して弾性変位させ治具の突起がクリップ本体の仮保持係止孔に突入した状態での、クリップ本体および固定具抜去用治具の正面図である。 図14のクリップ本体および固定具抜去用治具の断面図である。 固定具抜去用治具の正面図である。 図16の固定具抜去用治具の側面図である。 図16の固定具抜去用治具の平面図である。 図16の固定具抜去用治具の底面図である。 固定具の車両における配置図である。 本発明のCSA固定装置のフロントピラー部位における断面図である。
本発明の一実施例に係る固定具、その固定具を車両ボデーから抜去する固定具抜去構造、およびその固定具を用いてCSAを車両のボデーに取り付けるCSA固定装置を、図1−図21を参照して説明する。
図1−図21の一部の図において、Lは平面視で長方形状の固定具の長手方向を示し、Pは長手方向と直交する方向を示す。また、図20において、FRは車両前方を示し、UPは車両上方を示し、図21において、INは車両左右方向の内側方向を示す。
以下に、固定具1、固定具抜去構造5、CSA固定装置2の構造を、この順で説明する。
固定具1の説明においては、クリップ本体10と、ロックピン50と、スペーサ70を、この順に説明する。
クリップ本体10の説明では、クリップ本体10の構造と、クリップ本体10の車両のボデー90への係止構造を、この順に説明する。クリップ本体10の車両ボデー90からの抜去構造は固定具抜去構造5で説明する。
ロックピン50の説明では、ロックピン50の構造と、ロックピン50のクリップ本体10への係止構造と、ロックピン50のクリップ本体10からの抜去構造を、この順に説明する。
固定具抜去構造5の説明では、クリップ本体10の車両ボデー90からの抜去構造と、クリップ本体10の車両ボデー90からの抜去に用いる治具4を、この順に説明する。
CSA固定装置2では、固定具1を用いたCSA80の車両ボデー90への固定装置を説明する。
〔固定具〕
〔固定具のクリップ本体〕
図1−図3および図7−図9に示すように、固定具1は、クリップ本体10を有する。固定具1は、さらにロックピン50とスペーサ70とを有してもいてもよい。ただし、ロックピン50を有さない固定具であってもよい。
クリップ本体10はクリップ本体中心軸線10aを有する。中心軸線は軸芯とも云う。クリップ本体10は中央部にクリップ本体中心軸線10aに沿って延びる中央穴20を有する。ロックピン50を有する固定具1では、中央穴をロックピン挿入穴とも呼ぶ。中央穴の符号とロックピン挿入穴の符号は、ともに「20」である。
以下、ロックピン50が設けられる固定具を例にとって説明する。ただし、ロックピンとロックピン挿入穴以外の部分の説明は、ロックピン50が設けられない固定具に対しても適用される。
クリップ本体10は可撓性を有する樹脂材からなる。ロックピン50とスペーサ70も可撓性を有する樹脂材からなる。樹脂材は、たとえばポリアセタールまたはポリヘキサメチレンアジポアミドである。ただし、可撓性を有し必要な強度をもつ樹脂材であれば、それ以外の樹脂材であってもよい。
図1に示すように、クリップ本体10はクリップ本体中心軸線10aに沿って本体頭部12と本体脚部40とを有する。本体頭部12と本体脚部40は、クリップ本体中心軸線10aと直交する面内における外形形状が長方形状である。この場合、長方形状には長方形の角を丸めた形状、長方形の辺を湾曲または多角形状に屈曲させた形状も含む。
図21に示すように、固定具1によりCSA80をボデー90の固定具取付孔90dに取り付けた状態では、クリップ本体中心軸線10aに沿って見た本体頭部12の平面視において、長方形外形形状の長辺が延びる方向とCSA本体80aの延びる方向とは互いに平行である。
クリップ本体10の本体頭部12は、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向に延びる座部14と、クリップ本体中心軸線10a方向に座部14よりも本体脚部40と反対側に位置する狭幅部16と、狭幅部16と座部14とを連結する連結部18とを有する。CSA長手方向Lと直交する方向Pにおいて、狭幅部16の幅は座部14の幅より狭い。これによって、図21に示すようにCSA80の断面の外形をクリップ本体中心軸線10aに近づけることができ、Aピラーガーニッシュ98の幅を狭くすることができる。連結部18の、CSA長手方向と直交する方向Pの幅は、狭幅部16から座部14に近づくにつれて増大する。
図1−図3に示すように、クリップ本体10の中央部に設けられたロックピン挿入穴20の中心軸線は、クリップ本体中心軸線10aと一致する。ロックピン挿入穴20は、ロックピン挿入穴20の中心軸線に沿う方向に、本体脚部40と反対側に開口している。図7−図9に示すように、ロックピン挿入穴20は、本体頭部12の上端から本体脚部40の下端部近傍に形成された底壁まで延びている。ロックピン50は、ロックピン挿入穴20にロックピン挿入穴20の開口から挿入される。
ロックピン挿入穴20内には、ロックピン50がロックピン挿入穴20に挿入された時にピン脚部54を本体係止爪44と反対側から支持するバックアップリブ48が設けられている。バックアップリブ48は、ロックピン挿入穴20の中央に設けられているので中央リブといってもよい。バックアップリブ48は、座部14の上面とほぼ同じ高さ位置から本体脚部40の下端部近傍にある底壁まで下方に延びる。バックアップリブ48と中空の本体脚部40の内面との間には、ロックピン50のピン脚部54が進入する空間部が設けられている。
図1−図3に示すように、本体頭部12は、ロックピン挿入穴20のCSA長手方向と直交する方向Pの両側でCSA長手方向Lに沿って延びる一対の側壁22Lと、ロックピン挿入穴20のCSA長手方向Lの両側でCSA長手方向と直交する方向Pに延びる少なくとも一対、図示例では二対、の直交側壁(以下、単に側壁ともいう)22Pと、を有する。一対の側壁22Lは、座部14から本体脚部40と反対側に立ち上がりクリップ本体中心軸線10aと平行な方向に本体頭部12の先端まで延びる。側壁22Pは、座部14から本体脚部40と反対側に立ち上がりクリップ本体中心軸線10aと平行な方向に本体頭部12の先端まで延びる。
ロックピン挿入穴20は、CSA長手方向と直交する方向Pに一対の側壁22Lによって覆われている。ロックピン挿入穴20は、CSA長手方向と直交する方向Pに側壁22Pによっても覆われている。したがって、ロックピン挿入穴20は、周囲を一対の側壁22Lと一対の側壁、二対ある場合は内側の側壁22Pによって囲まれている。
CSA長手方向と直交する方向Pにおける一対の側壁22Lの間隔は、長手方向中央部22Lcで長手方向端部22Leより拡大されている。一対の側壁22Lの長手方向中央部22Lcは中心軸線10aから離れる方向に湾曲状に、または多角形状に、張り出している。
一対の側壁22Lの長手方向中央部22Lcの内面間の間隔および一対の側壁22Pの内面間の間隔は、指が入らないかまたは入り難いように設定されており、ロックピン50が仮保持位置にある時に、奥へと誤挿入され難いようになっている。
ピン係止爪56が仮保持係止孔26に突入してロックピン50が仮保持位置P1にある時には、ロックピン50の全体がロックピン挿入穴20内に位置する。この状態では、ロックピン50のピン頭部52の頂面は、本体頭部12の、本体脚部40から遠い側の先端から本体脚部40と反対側に突出しない。これによっても、ロックピン50の誤挿入が抑制される。
また、ロックピン50の本保持位置への挿入荷重を、後述するクリップ本体10のボデー90への挿入荷重よりも高い値に設定することが好ましい。
〔クリップ本体の車両ボデーへの係止構造〕
図1−図3および図13−図15に示すように、クリップ本体10の本体脚部40は、クリップ本体中心軸線10aが延びる方向に座部14から本体頭部12と反対側に延びる。本体脚部40の側壁には、側壁と直交方向に弾性変位可能な本体係止爪44が設けられている。本体係止爪44は、CSA長手方向Lに延びる一対の側壁に1つづつ、計2つ設けられてもよいし、四側の側壁に1つづつ、計4つ設けられてもよい。図示例は計2つ設けられた場合を示す。
本体係止爪44は、本体係止爪44の両側と本体頭部12側との三方をスリット46により本体脚部40の側壁から切り離されている。本体係止爪44は、本体頭部12から離れた側の本体係止爪44の端部で本体脚部40の側壁に結合されている。本体係止爪44のうち根元近傍部は本体頭部側端部に比べて厚みが薄く、根元部まわりにクリップ本体中心軸線10aと直交する方向に弾性変形可能であり、本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10aと直交方向に弾性変位させる本体可撓部42として働く。本体可撓部42は本体係止爪44の一部を構成する。本体係止爪44は、本体係止爪44の本体頭部側端部に、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向にかつクリップ本体中心軸線10aから離れる方向に膨出させて形成された外側部を有する。本体係止爪44の外側部は、本体係止爪44の自由状態で、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向に本体脚部40の本体係止爪44以外の部分の外面40aよりも突出している。
図8および図9に示すように、本体係止爪44は、本体係止爪44の根元部の外面から本体頭部12側かつクリップ本体中心軸線10aから離れる方向に斜めに延びる外面44dと、外面44dの本体頭部12側の端部から本体頭部12側にかつクリップ本体中心軸線10a側に斜めに延びる上面44eと、この面44eの途中で折れ曲がってクリップ本体中心軸線10a側に本体係止爪44の内面44gまでクリップ本体中心軸線10aとほぼ直交する方向に延びる上面44fを有する。
本体係止爪44の内面44gはクリップ本体中心軸線10aとほぼ平行に延びる。本体係止爪44の内面44gとバックアップリブ48との間には空間が設けられている。この空間にロックピン50の脚部54が挿入されていない時には本体係止爪44はクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位可能であり、この空間にロックピン50が挿入された時には本体係止爪44はクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位不能である。この空間にロックピン50が挿入されていない状態で、クリップ本体10が車両ボデー90の固定具取付孔90dの押し込まれる。本体係止爪44が固定具取付孔90dを通過する時には本体係止爪44がクリップ本体中心軸線10aに後退し、通過した時に本体係止爪44が弾性で元の位置に復帰し、本体係止爪44の上面44eが固定具取付孔90dの縁部に係合する。この状態で空間にロックピン50を挿入すると、クリップ本体10は車両のボデー90に抜け外れ不能にロックされる。
メンテナンス時等において、クリップ本体10をボデー90の固定具取付孔90d部位から抜去する必要が生じた時には、ロックピン50をもつ固定具1の場合、まずロックピン50をロックピン抜去用工具3を用いてクリップ本体10から抜去する。ついで、クリップ本体抜去用治具4を用いて本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に後退させ、その状態でクリップ本体10を固定具取付孔90dから抜去する。ロックピン50をもたない固定具1の場合は、治具4を中央穴20に挿入し、本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に後退させ、その状態でクリップ本体10を固定具取付孔90dから抜去する。
ロックピン抜去用工具3を用いたロックピン50の抜去構造の詳細、およびクリップ本体抜去用治具4を用いたクリップ本体10の車両ボデー90からの抜去構造の詳細は、後述する。
〔固定具のロックピン〕
図1−図3に示すように、ロックピン50はロックピン中心軸線50aを有する。中心軸線は軸芯ともいう。ロックピン50はロックピン中心軸線50aをクリップ本体中心軸線10aに一致させてロックピン挿入穴20に挿入される。
図7に示すように、ロックピン50がロックピン挿入穴20への挿入の途中にある仮保持位置P1にある時に、ロックピン50はクリップ本体10に仮保持される。
図8に示すように、ロックピン50がロックピン挿入穴20に奥まで挿入された本保持位置P2にある時に、ロックピン50はクリップ本体10に本保持される。
図4−図6に示すように、ロックピン50は、ピン頭部52と、ピン脚部54と、ピン係止爪56と、ピン可撓部58と、延設部64とを有する。延設部64については、ロックピン抜去構造で後述する。
ロックピン中心軸線50aに沿って見た平面視でのピン頭部52の外形形状は、長方形状である。この長方形状には長方形の角部をカットし、長辺の中央部をロックピン中心軸線50a側に後退させた形状も含む。図21に示すように、固定具1にてCSA80を車両ボデー90に取り付け、ロックピン50をクリップ本体10に仮保持または本保持した状態では、ロックピン50の長方形状の長辺が延びる方向とCSA本体80aの延びる方向とは互いに平行である。
ピン脚部54は、ピン頭部52からロックピン中心軸線50aにほぼ平行にクリップ本体10への挿入方向に延びる。本体脚部40に本体係止爪44が2つ設けられる場合は、ピン脚部54は長方形状のピン頭部52の2つの長辺に1本づつ、合計2本設けられる。本体脚部40に本体係止爪44が4つ設けられる場合は、ピン脚部54は長方形状のピン頭部52の各辺に1本づつ、合計4本設けられる。図示例は本体係止爪44が2つ設けられ、ピン脚部54が2つ、互いに対向させて設けられた場合を示している。複数のピン脚部54は互いに分離しており、ピン頭部52のみに結合している。
ピン可撓部58は、ロックピン軸方向にピン頭部52から離れた位置にある結合部66でピン脚部54と結合している。ここで、結合部66とは、ピン中心軸線50aと平行な方向に、結合部66のピン脚部54側端から結合部66のピン可撓部58側端までの範囲にある部分を云い、ピン中心軸線50aと直交する方向に、結合部66のピン脚部54側端での厚みの範囲内にある部分を云うものとする。
ピン可撓部58は、ピン脚部54との結合部66からピン頭部52側に延びている。ピン可撓部58の結合部66と反対側の端部から、後述する延設部64がロックピン軸方向にピン頭部52のピン脚部54と反対側の端面と同じロックピン軸方向位置まで延びている。
ピン可撓部58は、ピン可撓部58の正面視におけるピン可撓部58の両側で、スリット68によりピン脚部54およびピン頭部52から離れている。これにより、ピン可撓部58は、結合部66まわりにロックピン軸方向と直交する方向に弾性変形可能である。図7に示すように、ピン脚部54の内面54bがピン可撓部58の内面58bへ湾曲部を介して移行しているため、結合部66の厚みは結合部66のピン脚部54側端から結合部66のピン可撓部58側端に移行するにつれて徐々に減少している。結合部66のピン可撓部58側での結合部66の厚み方向中心は、ピン可撓部58の揺動弾性変形の変形支点66aを構成する。ピン可撓部58が変形支点66aまわりに揺動弾性変形することで、ピン係止爪56がロックピン中心軸線50aと直交する方向に弾性変位可能である。
ピン係止爪56は、爪先端部60と、爪先端部60とピン可撓部58の外面58aとを連結する連結部62とを有している。爪先端部60と連結部62とは一体に形成されており、連結部62とピン可撓部58とは一体に形成されている。ピン係止爪56の幅はピン可撓部58の幅よりは狭い。
〔ロックピンのクリップ本体への係止構造〕
図1−図3および図7−図9に示すように、クリップ本体10の本体頭部12の一対の側壁22Lには、側壁22Lの長手方向中央部22Lcに、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向でかつCSA長手方向と直交する方向Pにおける両側に、長手方向中央部22Lcを貫通する仮保持係止孔26と、その奥側に本保持係止孔28が設けられている。仮保持係止孔26、本保持係止孔28は、本体頭部12の先端部側から座部14側に向かって順に設けられており、クリップ本体軸方向に互いに間隔をおいて設けられている。
ピン係止爪56はピン脚部54の外面より外側に突出している。ロックピン50をロックピン挿入穴20に挿入する時には、ピン係止爪56は一対の側壁22Lによって押されてロックピン中心軸線50a側に弾性変位し後退する。ピン係止爪56が仮保持係止孔26の位置に来た時には、ピン可撓部58の弾性によりピン係止爪56が元位置に復帰して、ピン係止爪56が仮保持係止孔26に突入する。
ロックピン50が仮保持位置P1にある時には、ピン脚部54の下端は本体係止爪44の上端位置より上方にある。これによって、クリップ本体10の本体脚部40をボデー90の固定具取付孔90dに挿入する時に本体係止爪44はクリップ本体中心軸線10a側に後退可能である。
ロックピン50が仮保持位置P1にある時に、固定具1の本体脚部40がCSAタブ80bの貫通孔80c、スペーサ70の脚部挿通孔72に挿通され、さらに車両ボデー90の固定具取付孔90dに挿通されることにより、CSA80が車両ボデー90に固定具1によって取り付けられる。この時には、ロックピン50はまだ仮保持位置P1にある。
図7に示すように、爪先端部60は、ピン可撓部58の揺動弾性変形の変形支点66aを通りロックピン中心軸線50aと平行な線50bからロックピン中心軸線50aと反対側にオフセットされている。これによって、仮保持位置P1にあるロックピン50を押し込む時に、仮保持係止孔26の縁部下面から上方への力F1が働き、ピン可撓部58が変形支点66aまわりに内側方向M1に変形し、爪先端部60が容易に仮保持係止孔26から外れて円滑に奥へと移動できる。
図11は比較例のロックピン150の係止構造を示す。クリップ本体110の仮保持係止孔126に係止しているピン係止爪156を本保持係止孔128に押し込む時には、仮保持係止孔126の縁から力F1が働き、変形支点166aまわりにピン係止爪156を閉じ側(M1)に倒すので、ピン係止爪156は後退し、容易に本保持係止孔128まで移動する。ピン係止爪156が本保持係止孔128の位置に来た時に、ピン可撓部158が弾性復帰してピン係止爪156が本保持係止孔128に突入する。したがって、本発明におけるロックピン50の奥側への移動性は、比較例と同じ程度に良好である。
CSA80の車両ボデー90への取付完了後、ロックピン50が図示略の工具で押されてロックピン挿入孔20の奥へと移動される。
ロックピン50がロックピン挿入穴20の奥側に押されて、ピン係止爪56が本保持係止孔28位置に来た時に、ピン可撓部58が弾性復帰してピン係止爪56が本保持係止孔28に突入することにより、ロックピン50が本保持位置P2に保持される。
図8に示すように、ロックピン50が本保持位置P2にある時には、ロックピン50のピン脚部54の下端部はクリップ本体10の本体係止爪44の上端位置より下方にあり、ピン脚部54が本体係止爪44とバックアップリブ48との間に位置する。これによって、クリップ本体10の本体係止爪44がクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位して後退することが不可能になり、クリップ本体10はボデー90から抜け外れ不能になり、ボデー90にロックされる。
〔ロックピン抜去構造〕
図4−図6に示すように、ピン係止爪56は、ピン可撓部58のピン頭部側端部の外面に一体に形成されている。
延設部64は、ピン可撓部58のピン頭部側端部、すなわち外面にピン係止爪56が形成されているピン可撓部部分、からロックピン軸方向にピン頭部52側に延びている。延設部64の先端面は、ロックピン頭部52の先端面と同じロックピン軸方向位置まで延びている。ロックピン正面視における延設部64の幅は、ピン可撓部58の幅にほぼ等しく、ピン係止爪56の幅よりは広い。延設部64の厚み方向外面64aとクリップ本体10の側壁22Lの長手方向中央部22Lcの内面との間には、ロックピン抜去用の工具3、たとえばラジオペンチ、の先端部を受入れ可能な空間が存在する。
延設部64は、ロックピン中心軸線50aの両側に設けられており、一対設けられる。一対の延設部64はロックピン抜去時に工具3により一対の延設部64の外面64aから挟まれる。
図7、図8に示すように、延設部64の厚み方向外面64aは、ピン可撓部58の厚み方向外面58aの延長線よりもピン中心軸線50aに近づく側にオフセットしている。これによって、ロックピン抜去時に、ロックピン抜去用工具3の先端部が、延設部64の厚み方向外面64aとクリップ本体10の一対の側壁22Lの長手方向中央部22Lcの内面との間の空間に進入しやすいようにしてある。
また、延設部64の内面64bは、ピン可撓部58との接続部から延設部64の先端に近づくにしたがってピン中心軸線50aから遠ざかるように傾斜している。また、ピン可撓部58の内面58bはピン脚部54の内面54bよりもピン中心軸線50aから遠い側にオフセットしている。これらによって、延設部64の内面64bとこの内面64bに対向するピン頭部対向面52aとの間の間隔が広がり、ロックピン取り外し時にロックピン抜去用工具3で延設部64が挟まれた時に変形支点66aまわりの延設部64の内側への倒れ角度が大きくなり、爪先端部60が本保持係止孔28または仮保持係止孔26から容易に外れることができるようになっている。
図9に示すように、一対の延設部64が工具3により挟まれて爪先端部60が本保持係止孔28または仮保持係止孔26から外れた状態では、爪先端部60の外側端60c(図4)はロックピン挿入穴20の内面20aよりクリップ本体中心軸線10a側にある。したがって、工具3で一対の延設部64を挟んだままロックピン50を引き抜くと、爪先端部60がロックピン挿入穴20の内面20aと干渉することなく、ロックピン50を抜去することができる。
これに対し、図11の比較例において、ピン係止爪156が本保持係止孔128に係止しているロックピン150を引き抜くと、本保持係止孔128の上縁からピン係止爪156に力F2が働き、ピン係止爪156が開き側M2に揺動する。これによって、ピン係止爪156が本保持係止孔128に食い込み、ロックピン50を抜去することが難しくなる。本発明では力F2が働かないので、容易に抜去できる。
図4、図6に示すように、ピン係止爪56の連結部62は、ピン係止爪56の爪先端部60のピン頭部側端部60dからピン頭部52から離れる方向にかつロックピン中心軸線50aに近づく方向に斜めに延びて延設部64の外面64aに接続する第1の面62aを有している。
延設部64の外面64aとピン係止爪56の第1の面62aとはピン頭部52側に向かって拡開する凹部67を形成している。第1の面62aの延設部外面64a側端部は凹部67の湾曲底面を構成してもよい。
図9に示すように、ロックピン抜去時にロックピン抜去用工具3を凹部67内に進入させた時、工具3の先端が凹部67の湾曲底面に当たって止まる。その停止位置が工具3が一対の延設部64を挟む適正位置である。そのため、ロックピン抜去用工具3が一対の延設部64を適正位置で挟むことができるようになっている。
ピン係止爪56の爪先端部60は、ロックピン中心軸線50aと直交する方向でロックピン中心軸線50aから離れる方向に連結部62の外面62bから爪先端部60の先端60cまで延びる第2の面60a(図6)と、爪先端部60の先端60cから爪先端部60のピン頭部側端部60dまでピン頭部52に近づく方向にかつロックピン中心軸線50aに近づく方向に斜めに延びる第3の面60b(図4)を有している。
CSA展開初期に、CSAのタブ80bを介して固定具1(クリップ本体10)に過大な力が作用した場合、ロックピン50がクリップ本体10の本保持係止孔28から外れることがある。この対策として、図10に示すように、ロックピン係止爪56における第3の面60bを本保持係止孔28の上端面と平行な平面としてもよい。上記のようにロックピン係止爪56における第3の面60bを平面とすれば、CSA展開初期に過大な力がクリップ本体10に作用したとしても、ロックピン50が外れ難くなる。このようにロックピン50を外れ難くい形状にすると、逆にメンテナンス時にロックピン50を外すのがさらに困難となる。この点、ロックピン50に一対の延設部64を設けたので、ロックピン50を容易に取り外すことができる。
〔固定具のスペーサ〕
スペーサ70は、図1−図3に示すように、クリップ本体中心軸線10aに沿って見た平面視で長方形状を有し、この長方形状の長手方向中央部に脚部嵌合孔72を有し、この脚部嵌合孔72にて本体脚部40と嵌合する。スペーサ70は、脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向両端よりも脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向中心寄りのスペーサ部位からスペーサ70の長手方向両端にわたって形成された弾性変形部76を有している。弾性変形部76は、クリップ本体軸方向に弾性変形可能である。
スペーサ70がクリップ本体10に本体脚部40と嵌合した状態において、スペーサ70の弾性変形部76は、スペーサ70の長手方向両端に近づくにつれて本体頭部12からクリップ本体軸方向に離れる側に湾曲しているか、または、傾斜して直線状に延びている。
スペーサ70がクリップ本体10に本体脚部40と嵌合した状態におけるスペーサ70のクリップ本体頭部対向面の背面には、脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向両端よりも脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向中心寄りの部位に、少なくとも1つの突起78が形成されている。スペーサ70をクリップ本体10に組み付ける時にスペーサ70は平坦な上面をもつスペーサ載置台(図示せず)の上に載置されるが、突起78は、スペーサ70がスペーサ載置台上に安定して載置され得るために設けられる。
図1−図3および図7−図9では、弾性変形部76をスペーサ長手方向に沿って形成した場合を例にとって示したが、これに限定されない。たとえば、弾性変形部76をスペーサ長手方向と直交する方向に沿って形成してもよい。
〔固定具抜去構造〕
〔固定具抜去構造のうちクリップ本体に係る構造〕
図12−図15に示すように、固定具抜去構造5は、固定具1と、この固定具1を車両のボデー90から取り外すのに用いられる治具4と、の組み合わせ構造からなる。固定具抜去構造5は、固定具1のうちクリップ本体10を抜去する構造であるから、クリップ本体抜去構造5と呼んでもよい。
固定具1においては、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向に見た正面視における本体係止爪44の幅方向中央部位に、本体係止爪44の外面44dから本体頭部12側にかつクリップ本体中心軸線10a側に傾斜して延びる溝底面44bをもつ溝44aが形成されている。ここで、溝底面44bは、溝44aが延びる方向である溝長手方向に直交する断面における、本体頭部12に対向する溝面である。
本体係止爪44は、外面44dと外面44dよりクリップ本体中心軸線10a側にある内面44gとを有しており、溝底面44bは本体係止爪44の外面44dから内面44gまでにわたって形成されている。したがって、溝底面44bは本体係止爪44の外面44dから上面44e、44fにわたっては延びていない。図7−図9の固定具1の断面において、ロックピン挿入穴20を画定する壁内面は、座部14と座部14よりロックピン挿入穴開放端側にあってクリップ本体中心軸線10aに平行に延びる部分20aと、部分20aのロックピン挿入穴開放端と反対側端からロックピン挿入穴開放端と反対側にかつクリップ本体中心軸線10a側に斜めに延びる部分20bと、部分20bのロックピン挿入穴開放端と反対側端からロックピン挿入穴開放端と反対側に本体係止爪44直上のスリット46までクリップ本体中心軸線10aに平行に延びる部分20cと、本体係止爪44の内面44gと、を含む。
本体係止爪44の内面44gは、ロックピン挿入穴20を画定する壁内面のうち本体係止爪44よりもロックピン挿入穴開放端側にある部分20a、20b、20cよりもクリップ本体中心軸線10a側にある。したがって、ロックピン50がクリップ本体10から取り外された状態では、溝底面44bのクリップ本体中心軸線10a側の端部44cを含む部分(ロックピン挿入穴開放端側から見える溝底面部分)は、ロックピン挿入穴20のうち本体係止爪44よりもロックピン挿入穴開放端側にある部分を通して、本体頭部12側に、すなわち、ロックピン挿入穴開放端側に開放している。
これによって、クリップ本体10を車両のボデー90から取り外す時に、クリップ本体抜去用治具(以下、単に治具という)4をロックピン挿入穴20にロックピン挿入穴開放端側から挿入し、溝底面44bの端部44cを含む部分(ロックピン挿入穴開放端側から見える溝底面部分)を治具4の先端部で押すことが可能となっている。溝底面44bの端部44cは本体頭部12に向かって凸状に湾曲する(折れ曲がる場合を含む)傾斜面とされていてもよい。凸状に湾曲する傾斜面とされることにより溝内側端の鋭角が緩和され、端部44cが治具4で押された時における端部44cの変形や損傷が抑制される。
ロックピン挿入穴20を画定する壁内面のうち、スリット46直上の部分20cは、クリップ本体中心軸線10aの両側に1つづつ、計一対設けられている。一対の壁内面部分20cの間隔は治具4の幅と等しいかそれより少量広幅とされており、治具4を進入させる時のガイド面となる。
本体係止爪44の内面44gとバックアップリブ48との間にクリップ本体中心軸線10aと直交する方向に設けられた間隔は、本体係止爪44を治具4によってクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位させた時に、本体係止爪44の外面44dを本体脚部40の本体係止爪44以外の部分の外面40aかそれよりクリップ本体中心軸線10a側に位置させる間隔に設定されている(図15)。これによって、本体係止爪44が治具4によって挟まれてクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位された状態で、本体係止爪44が車両ボデー90の固定具取付孔90dを通過でき、治具4を引くことにより、そのまま、クリップ本体10を車両ボデー90から抜去できる。
〔固定具抜去構造のうちクリップ本体抜去用治具に係る構造〕
治具4は硬質材からなり、たとえば金属製、たとえばステンレス製、または硬質プラスチック製などからなる。金属製の場合、治具4は平板素材をプレス打ち抜きすることにより容易に、かつ、低コストで作製できる。
治具4は、ロックピン挿入穴20への挿入方向先端部に、ロックピン挿入穴20への挿入時に溝底面44bに当たり溝底面44bを押して本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させる傾斜部4eを有する。
治具4は、ロックピン挿入穴20への挿入方向先端部に二股状部4aを有している。傾斜部4eは、二股状部4aのロックピン挿入穴20への挿入方向の先端部に形成されている。治具4の傾斜部4eは二股状部4aの幅方向外面4bから幅方向中心側にある幅方向内面4cに向かう方向にかつ治具4のロックピン挿入穴20への挿入方向と反対方向に傾斜している。傾斜部4eの傾斜角度は、図15に示すように、本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させた時の本体係止爪44の溝底面44bの傾斜角度に等しいか、または、ほぼ等しい。傾斜部4eを設けたことによって、治具4の押し込み動で本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させることができる。また、本体係止爪44が一対設けられている場合に、二股状部4aを有する治具4は一対の本体係止爪44を同時にクリップ本体中心軸線10a側に変位させることができる。
本体係止爪44の溝底面44bは、溝44aの長手方向(溝44aが延びる方向)と直交する方向に本体頭部12側に向かって凹の凹面とされている。凹面は凹状湾曲面であってもよいし、矩形状断面における平坦な底面であってもよい。また、治具4の傾斜部4eは、傾斜部4eの長手方向(傾斜部4eが延びる方向)と直交する断面内において溝底面44bに対して凸の凸状湾曲面とされている。
二股状部4aの一対の幅方向内面4c間の空間は、図13、図15に示すように、治具4をロックピン挿入穴20に挿入した時にクリップ本体10のバックアップリブ48を受け入れる空間である。この空間があることによって、治具4をバックアップリブ48に干渉することなく、ロックピン挿入穴20に挿入することができる。
治具4は、治具4がロックピン挿入穴20に挿入された時にロックピン挿入穴20の内面20aに対向する治具面に、ロックピン挿入穴内面20a側に突出する突起4fを有している。突起4fは治具の幅方向の一対の外面に、1つづつ、一対設けられている。
各突起4fは、治具の幅方向の外面から、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向に、ロックピン挿入穴内面20aと干渉するかまたはロックピン挿入穴の壁22Lcに形成されたロックピン係止孔26、28に突入する高さを有している。
治具4の長手方向における突起4fの位置は、図15に示すように、治具4が本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させた時に突起4fが仮保持係止孔26に突入する位置であることが望ましい。ただし、突起4fの位置は、治具4が本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させた時に、突起4fが本保持係止孔28に突入する位置にあってもよいし、あるいは突起4fが仮保持係止孔26と本保持係止孔28との間のロックピン挿入穴内面20aに干渉する位置にあってもよい。治具4の挿入時に、突起4fはロックピン挿入穴開口端の一対の壁22Lcを弾性変形させ一対の壁22Lc間距離を拡げる。
また、専用のクリップ本体抜去用の治具4が手元にない場合には、先端が細い精密ドライバーまたは千枚通しを2本用いて、斜めに交差するようにしてロックピン挿入孔20から挿入し、溝底面44bを押し下げ、交差したドライバーを左右から挟み、そのまま上方へ引き上げることにより、クリップ本体10を車両ボデー90から容易に取り外すことができる。
〔CSA固定装置〕
図20、図21に示すように、CSA固定装置2は、固定具1を用いて被取付部材、たとえばCSA80を車両のボデー90に固定する装置である。
CSA固定装置2は、被取付部材、たとえばCSA80と、CSA80をタブ80b部位にて車両のボデー90に取り付ける固定具1と、を備える。被取付部材はCSA80以外のもの、たとえばCSAケーシング(図示略)であってもよい。
図20、図21において、CSA80が取り付けられる車両のボデー90は、たとえば、フロントピラー(Aピラーともいう)である。ただし、Aピラーに限るものではなく、サイドレールであってもよい。
図21は、CSA80が取り付けられるボデー90がAピラーである場合を例にとって示している。ボデー90は、インナーパネル90a、アウターパネル90b、リインホースメント90cを含み、金属製、たとえば鋼製である。
また、図21は、車両のフロントシールドガラス92、ウエザーストリップ94、96、Aピラーガーニッシュ98も示している。
CSA80は、CSA長手方向に沿って延びる本体部80aと、本体部80aの長手方向に複数箇所において本体部80aから固定具1側に延びる舌片状のタブ80bと、からなる。CSA80は、布製で、ロール折りまたは蛇腹折りで折り畳まれた状態にてAピラーガーニッシュ98とインナーパネル90aとの間の空間に収納される。CSA80の本体部80aの断面外形形状は、ロール折りの場合は図12に示すようにほぼ円形であり、蛇腹折りの場合はほぼ矩形状である。CSA本体部80aは、固定具1の、フロントシールドガラス92と反対側(車両後方側)に位置する。
図21に示すように、車両衝突時には図示略のインフレータから膨張用ガスが供給されてCSA80は展開し、この展開圧力でAピラーガーニッシュ98をインナーパネル90aから離れる方向に押す。CSA80は、Aピラーガーニッシュ98とインナーパネル90aとの間に形成された間隙から車室内に、かつ乗員とサイドドアとの間に展開して、乗員をサイドドア側から拘束する。図21で、98’はAピラーガーニッシュ98が押し広げられた状態の一部を示し、80’はCSA80の展開状態の一部を示す。
CSA固定装置2は、固定具1が車両のボデー90に組み付けられるか、または、組み付けられた第1の状態と、ロックピン抜去用の工具(ツール)3を用いてロックピン50をクリップ本体10から抜去可能な第2の状態と、固定具抜去用の治具(ツール)4を用いて固定具1が車両のボデー90から抜去可能な第3の状態と、をとることが可能である。第1の状態はボデー90を除去して図1−図8に示されており、第2の状態は図9に示されており、第3の状態は図12−図15に示されている。治具4は図16−図19に示されている。
第1の状態では、ロックピン50が仮保持位置P1(図1、図2、図7)にある時に、クリップ本体10の本体脚部40が、CSA80のタブ80bに形成された脚部挿通孔80cとスペーサ70の脚部嵌合孔72を挿通して、車両のボデー90に形成された固定具取付孔90dに押し込まれる(図21)。クリップ本体10の本体係止爪44は、固定具取付孔90dを挿通する時は後退するが、固定具取付孔90dを挿通した所で自身の弾性により突出しボデー90に係合する。この時、CSA80のタブ80bとスペーサ70はクリップ本体10の座部14とボデー90とで挟まれる。ついで、ロックピン50が、クリップ本体10のロックピン挿入穴20の奥に、本保持位置P2まで押し込まれ(図8)、本体係止爪44が後退不能になって、クリップ本体10が固定具取付孔90dから抜け外れ不能にボデー90にロックされる。
第2の状態では、ロックピン抜去用の工具3の先端部がクリップ本体10のロックピン挿入穴20の内面20aとロックピン50の一対の延設部64との間に挿入される(図9)。一対の延設部64は外面側から工具3、たとえばラジオペンチにより挟まれてロックピン中心軸線50a側に変位され、爪先端部60がクリップ本体10の本保持係止孔28から外れて、ロックピン50がロックピン挿入穴20から抜去可能となる。この状態で、工具3にて一対の延設部64を挟んだまま工具3をロックピン抜去方向に引くことにより、ロックピン50がロックピン挿入穴20から抜去される。
第3の状態では、ロックピン抜去用工具3とは別のクリップ本体抜去用治具4をロックピン挿入穴20に差し込み、治具4の先端で溝底面44bを押し、本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に後退させる。本体係止爪44がクリップ本体10の本体脚部40の外面40aよりもクリップ本体中心軸線10a側に後退した状態で、治具4を引いてクリップ本体10をボデー90の固定具取付孔90dから抜去し、固定具1をボデー90から取り外す。スペーサ70およびCSAタブ80bはクリップ本体10に係合していてもよいし、またはクリップ本体10から外れていてもよい。
つぎに、固定具1、固定具抜去構造5およびCSA固定装置2の作用、効果を、固定具1、固定具抜去構造5、CSA固定装置2の順で説明する。
また、固定具1の作用、効果は、クリップ本体の作用、効果、ロックピンの作用、効果、スペーサの作用、効果の順で説明する。
〔固定具の作用、効果〕
〔クリップ本体の作用、効果〕
固定具1を用いて被取付部材、たとえばCSA80を車両のボデー90に取り付ける前においては、ロックピン50が仮保持位置P1でクリップ本体10に取り付けられている状態で、固定具1が搬送され、取り扱われる。
図21のCSA固定装置2において、CSA80を車両のボデー90に取り付ける際には、本体脚部40をボデー90の固定具取付孔90dに押し込む。この時にはロックピン50は仮保持位置P1にある。
ついで、図示略の治具でロックピン50を図7の仮保持位置P1から図8の本保持位置P2に押し込む。本体係止爪44はクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位することができなくなり、固定具1が固定具取付孔90d部位から抜け外れ不能にボデー90にロックされる。
従来のようにロックピンがクリップ本体から突出している固定具では、固定具の輸送中にクリップ同士が衝突する衝撃を受けることによりロックピンが仮保持位置から本保持位置に押し込まれることがあった。あるいは、CSAを車両のボデーに取り付ける際、ロックピンを仮保持位置から本保持位置に誤挿入することがあった。その場合、本体係止爪がクリップ本体中心軸線側に弾性変位できなくなり、本体脚部を固定具取付孔に挿通することができなくなる。
しかし、本発明の実施例では、ロックピン50が仮保持位置P1にある時には、図1、図2、図7に示すように、ロックピン50がクリップ本体10から突出していないし、側壁22L、22Pで囲まれている。そのため、固定具1の輸送中に、クリップ同士が衝突して仮保持位置P1にあるロックピン50が本保持位置P2に押し込まれることが防止または抑制される。また、クリップ本体10をボデー90に取り付ける際に、指で仮保持位置P1にあるロックピン50を誤って押し込むことが抑制される。その結果、ロックピン50が仮保持位置P1から本保持位置P2に誤挿入されることが抑制され、固定具1の車両ボデー90への装着不能が生じ難い。
また、ロックピン50の本保持位置への挿入荷重を、クリップ本体10のボデー90への挿入荷重よりも高い値に設定すれば、クリップ本体挿入荷重が誤ってロックピン50に作用しても、ロックピン50の誤挿入をより一層防止または抑制できる。
メンテナンス時など、固定具1をボデー90から外す必要が生じた時には、まずロックピン50をクリップ本体10から取り外し、ついでクリップ本体10をボデー90から取り外す。
〔ロックピンの作用、効果〕
ロックピン50をクリップ本体10から取り外す時には、工具3、たとえばラジオペンチをロックピン挿入穴20に挿入し、一対の延設部64を工具3で挟んで延設部64とピン係止爪56をピン中心軸線50a側に変位させ、ピン係止爪56を係止孔26または28から外す。ついで、一対の延設部64を工具3で挟んだまま工具3を引くことによりロックピン50をクリップ本体10から抜去することができる。そのため、ロックピン50のクリップ本体10からの抜去は容易である。
延設部64の外面とピン係止爪56の連結部62の第1の面62aとはピン頭部側に向かって拡開する凹部67を形成しているので、ロックピン50の取り外し時工具3を凹部67に容易に進入させることができる。また、工具3が凹部67の底に達した時に工具3の挿入が止まりその位置が延設部64を摘む工具3の適正位置となるので、適正位置にて工具3により一対の延設部64を挟むことができる。その結果、ロックピン50のクリップ本体10からの抜去が一層容易となる。
ピン係止爪56の爪先端部60がロックピン中心軸線と直交する方向でロックピン中心軸線50aから離れる方向に爪先端部60の先端60cまで延びる第2の面60aを有する。
このため、ロックピン50をロックピン挿入穴20に押し込んで行くときに第2の面60aにピン頭部52側に向かう荷重F1(図7)がかかり、ピン可撓部58が結合部66の支点66aまわりにピン中心軸線50a側に倒れ変形し、ロックピン50を容易に奥に挿入することができる。
ロックピン50を抜去する時は、工具3で一対の延設部64を外面64a側から挟みピン中心軸線50a側に押して、ピン係止爪56がピン中心軸線50a側に変位しているので、第3の面60bがクリップ本体10や係止孔26または28のピン頭部側の面と干渉し難く、ロックピン50を容易に抜去することができる。すなわち、本発明では、図11の比較例における力F2、モーメントM2が、ピン係止爪56にかからない。
ロックピン50抜去時に第3の面60bがたとえ係止孔26または28のピン頭部側の面と干渉しても、第3の面60bが傾斜しているので、係止孔26または28のピン頭部側の面から第3の面60bにかかる力にピン係止爪56がピン中心軸線50a側に変位させる分力が働き、ロックピン50の抜去が容易になる。
〔スペーサの作用、効果〕
スペーサ70の弾性変形部76がスペーサ70の脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向両端よりも脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向中心寄りの部位からスペーサ70の長手方向両端にわたって形成されているので、スペーサ70の弾性変形できる範囲、すなわち弾性変形部76のスペーサ長手方向の長さが従来のスペーサのスペーサ長手方向の長さに比べてスペーサ長手方向に拡大する。
その結果、クリップ本体10の本体頭部12とボデー90との間のクリップ本体軸方向距離(首下長さ)のバラツキおよび首下長さの長いクリップ本体10に対応できる。また、首下長さに合わせてスペーサ70を選択使用する必要がない。また、1種の固定具1を首下長さが異なる複数種の車両の固定具として共通に使用でき、複数種の車両にまたがって固定具1の共用化をはかることができる。
また、スペーサ70の弾性変形部76が湾曲または傾斜しており、かつ、スペーサ70の長手方向両端に近づくにつれて厚さが薄くなっているので、弾性変形部76はその全長にわたってほぼ均一に弾性変形できる。その結果、スペーサ70の弾性変形部76のクリップ本体軸方向弾性変形量が増大する。
また、スペーサ70には、突起78が形成されているので、突起78をスペーサ載置用治具側に向けて治具上にセットしたスペーサ70を取り出してクリップ本体10に組み付ける際に、スペーサ70の治具上への載置が安定する。
〔固定具抜去構造の作用、効果〕
本体係止爪44に本体係止爪44の外面44dから本体頭部12側にかつクリップ本体中心軸線10a側に傾斜して延びる溝底面44bをもつ溝44aが形成されているので、治具4で溝底面44bを押した時に溝底面44bに本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させる分力を発生させることができる。
また、溝底面44bが本体係止爪44の外面44dから内面44gまでにわたって形成されているので、固定具1の平面視にて溝底面44bのクリップ本体中心軸線側端部44cをロックピン挿入穴20の開口側からロックピン挿入穴20を通して見える位置に位置させることができる。この場合、溝底面44bのクリップ本体中心軸線側端部44cはロックピン挿入穴20の内面20a、20b、20cよりクリップ本体軸線10a側にある。
溝底面44bのクリップ本体中心軸線10a側の端部44cがロックピン挿入穴20を通して本体頭部12側に開放しているので、ロックピン挿入穴20を通して治具4を挿入し治具4を溝底面44bに到達させることができ、治具4で溝底面44bを押すことができる。
この場合、治具4がロックピン挿入穴への挿入方向先端部に傾斜部4eを有するので、治具先端部の傾斜部4eと本体係止爪44の傾斜溝底面44bとの摺動接触により、本体係止爪44がクリップ本体中心軸線10a側に変位される。その結果、治具4で溝底面44bをクリップ本体の軸方向に押すだけで本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に変位させることができ、固定具1を車両ボデー90から抜去可能とすることができる。
また、治具4が二股状部4aを有し、傾斜部4eが二股状部4aの幅方向外面から幅方向中心側に向かう方向にかつ治具4のロックピン挿入穴20への挿入方向と反対方向に傾斜しているので、治具4をロックピン挿入穴20へ挿入して挿入方向に溝底面44bを押すだけで、一対の本体係止爪44を同時にクリップ本体中心軸線10a側に変位させることができる。
本体係止爪44とバックアップリブ48との間にはクリップ本体中心軸線10aと直交する方向に所定の間隔が設けられているので、本体係止爪44の外面44dが本体脚部40の外面かそれよりクリップ本体中心軸線10a側に来るまで、本体係止爪44を治具4で弾性変位させることができる。その結果、固定具1が車両のボデー90から抜去可能になる。
また、本体係止爪44の溝底面44bは凹面とされており、治具4の傾斜部4eは傾斜部4eの長手方向と直交する断面内において凸状湾曲面とされているので、治具4を本体係止爪44の溝底面44bに摺動させた時に、治具4が溝底面44bに食い込んで引っ掛かることがない。
突起4fがロックピン挿入穴20の内面20aと干渉するかまたはロックピン係止孔26、28に突入する高さを有しているので、固定具取り外し時に治具4を引くだけで、突起4fとロックピン係止孔26、28との係合、または突起4fとロックピン挿入穴20の内面20aとの摩擦により、固定具1を治具4と共に車両のボデー90から引き抜くことができる。
この場合、治具4の押し込みと引き抜きの一連の動作のみで、固定具1を車両のボデー90から抜去できる。その結果、固定具1の抜去作業が容易になり、かつクリップ本体10の係止爪44の損傷を抑制できる。そのため、クリップ本体10を再利用できる。この効果は、CSA固定装置2においても得られる。
〔CSA固定装置の作用、効果〕
CSA固定装置2においても同様の作用、効果が得られる。すなわち、固定具1が延設部64を有し、延設部64がピン可撓部58の端部からロックピン軸方向にさらにピン頭部52側に延びているので、一対の延設部64の外面64aを工具3で挟み、ついで引くことにより、ロックピン50をロックピン挿入孔20から容易に抜去できる。
なお、本発明の固定具1はCSA用固定具に限定されない。他のロックピンタイプの固定具、たとえばCSAケーシングの固定具にも適用可能である。
1 固定具
2 CSA固定装置
3 ロックピン抜去用の工具
4 クリップ本体抜去用の治具
4a 二股状部
4b 二股状部外面
4c 二股状部内面
4d 二股状部先端部
4e 傾斜部
4f 突起
5 固定具抜去構造
10 クリップ本体
10a クリップ本体中心軸線
12 本体頭部
26 仮保持係止孔
28 本保持係止孔
20 中央穴(ロックピンが設けれる場合は、ロックピン挿入穴)
22 側壁
40 本体脚部
40a 本体脚部の外面
44 本体係止爪
44a 溝
44b 溝底面
44c 溝底面のクリップ本体中心軸線側の端部
44d 本体係止爪外面
44g 本体係止爪内面
48 バックアップリブ
50 ロックピン
50a ロックピン中心軸線
52 ピン頭部
54 ピン脚部
56 ピン係止爪
58 ピン可撓部
64 延設部
66 結合部
66a 変形支点
70 スペーサ
72 脚部嵌合孔
76 弾性変形部
80 カーテンエアバッグ(CSA)
80b タブ
90 車両のボデー
90d 固定具取付孔

Claims (17)

  1. クリップ本体を備え、該クリップ本体がクリップ本体中心軸線に沿って本体頭部と本体脚部とを有し、前記クリップ本体には前記本体頭部と前記本体脚部とにまたがって延び本体頭部側で開口する中央穴が形成されており、前記本体脚部にはクリップ本体中心軸線と直交する方向に弾性変位可能な本体係止爪が形成されている、クリップ本体抜去用の治具によって車両のボデーから取り外し可能な固定具であって、
    前記本体係止爪には該本体係止爪の外面から本体頭部側にかつクリップ本体中心軸線側に傾斜して延びる溝底面をもつ溝が形成されている固定具。
  2. 前記溝は前記本体係止爪の幅方向中央部に形成されている請求項1記載の固定具。
  3. 前記溝底面のクリップ本体中心軸線側の端部を含む部分は前記中央穴を通して本体頭部側に開放しており、前記クリップ本体を車両のボデーから取り外す時に前記治具を前記中央穴に挿入し前記溝底面のクリップ本体中心軸線側の端部を含む部分を押すことが可能となっている請求項1または請求項2記載の固定具。
  4. 前記本体係止爪は前記外面と該外面よりクリップ本体中心軸線側にある内面とを有しており、前記溝底面は前記本体係止爪の前記外面から前記内面までにわたって延びている請求項1−請求項3の何れか1項記載の固定具。
  5. 前記クリップ本体は前記本体係止爪のクリップ本体中心軸線側にバックアップリブを有しており、前記本体係止爪と前記バックアップリブとの間にはクリップ本体中心軸線と直交する方向に所定の間隔が設けられており、該所定の間隔は前記本体係止爪を前記治具によってクリップ本体中心軸線側に弾性変位させた時に前記本体係止爪の前記外面を前記本体脚部の外面かそれよりクリップ本体中心軸線側に位置させる間隔に設定されている請求項1−請求項4の何れか1項に記載の固定具。
  6. 前記固定具はロックピンを備え、前記中央穴は前記ロックピンが挿入されるロックピン挿入穴である請求項1−請求項5の何れか1項に記載の固定具。
  7. 前記クリップ本体の本体頭部は、前記ロックピン挿入穴を側方から囲む側壁を有しており、該側壁には前記ロックピンが前記ロックピン挿入穴に挿入された時にロックピンを仮保持する仮保持係止孔とそれよりロックピン挿入方向奥側にロックピンを本保持する本保持係止孔が設けられており、前記ロックピンが仮保持係止孔に係止している時に前記ロックピンの頭部が前記クリップ本体から上方に突出せずかつ側方に露出しないように前記ロックピンの頭部が前記側壁によって覆われる請求項6に記載の固定具。
  8. 前記ロックピンは、ピン頭部と、該ピン頭部から前記ロックピン挿入穴への挿入方向に延びるピン脚部と、前記ピン脚部との結合部からピン頭部側に延び前記結合部まわりにロックピン軸方向と直交する方向に弾性変形可能なピン可撓部と、該ピン可撓部の外面からロックピン軸方向から離れる方向に突出するピン係止爪と、該ピン係止爪が形成されているピン可撓部部分からロックピン軸方向にピン頭部側に延びロックピン抜去時に工具によって挟まれる延設部と、を有してる請求項6または請求項7記載の固定具。
  9. 前記固定具が、中央部に脚部嵌合孔を有するスペーサをさらに備え、該スペーサは前記脚部嵌合孔にて前記本体脚部と嵌合可能であり、
    前記スペーサは、クリップ本体軸方向に弾性変形可能な弾性変形部を有しており、該弾性変形部は、前記スペーサの平面視での一方向と平行な方向における前記脚部嵌合孔の両端よりも前記脚部嵌合孔の中心寄りのスペーサ部位から該スペーサの平面視での前記一方向の両端にわたって形成されている請求項1−請求項8の何れか1項に記載の固定具。
  10. 請求項1−請求項9の何れか1項に記載の固定具と、該固定具を車両のボデーから取り外すのに用いられる前記治具と、を有する固定具抜去構造であって、
    前記治具は、前記中央穴への挿入方向先端部に、前記中央穴への挿入時に前記溝底面に当たり前記溝底面を押して前記本体係止爪をクリップ本体中心軸線側に変位させる傾斜部を有する固定具抜去構造。
  11. 前記治具は平板形状を有し、平板素材をプレスで打ち抜いて作製されたものである請求項10記載の固定具抜去構造。
  12. 前記治具は前記中央穴への挿入方向先端部に二股状部を有しており、該二股状部の前記中央穴への挿入方向の先端部に前記傾斜部が形成されており、
    前記治具の傾斜部は前記二股状部の幅方向外面から幅方向中心側に向かう方向にかつ前記治具の前記中央穴への挿入方向と反対方向に傾斜している請求項10または請求項11記載の固定具抜去構造。
  13. 前記本体係止爪の溝底面は前記溝の長手方向と直交する方向に本体頭部側に向かって凹の凹面とされており、前記治具の傾斜部は該傾斜部の長手方向と直交する断面内において前記溝底面に対して凸の凸状湾曲面とされている請求項10−請求項12の何れか1項に記載の固定具抜去構造。
  14. 前記治具は、該治具が前記中央穴に挿入された時に該中央穴の内面に対向する治具面に該中央穴内面側に突出する突起を有しており、
    該突起は、クリップ本体中心軸線と直交する方向に、前記中央穴内面と干渉するかまたは前記中央穴の壁に形成された仮保持係止孔または本保持係止孔に突入する高さを有している請求項10−請求項13の何れか1項に記載の固定具抜去構造。
  15. 請求1−請求項9の何れか1項に記載の固定具または請求項10−請求項14の何れか1項に記載の固定具抜去構造に用いられる固定具を用いてカーテンエアバッグを車両のボデーに固定するカーテンエアバッグ固定装置。
  16. 請求項10−請求項14の何れか1項に記載の固定具抜去構造に用いられる固定具を用いてカーテンエアバッグを車両のボデーに固定するカーテンエアバッグ固定装置であって、
    前記固定具が車両のボデーから取り外される時には、前記治具が前記中央穴に挿入されて前記本体係止爪が前記クリップ本体中心軸線側に後退されるとともに前記クリップ本体と係合され、前記治具が引かれて前記クリップ本体が車両のボデーから抜去される、カーテンエアバッグ固定装置。
  17. 請求項8記載の固定具を用いてカーテンエアバッグを車両のボデーに固定するカーテンエアバッグ固定装置であって、
    前記ロックピンが前記クリップ本体から抜去される時には、前記工具が前記ロックピン挿入穴に挿入され前記ロックピンの延設部が前記工具により挟まれて前記ピン係止爪がピン中心軸線側に変位され、前記工具が引かれて前記ロックピンが前記クリップ本体から抜去される、カーテンエアバッグ固定装置。
JP2013552057A 2012-07-30 2012-07-30 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置 Active JP5648756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069291 WO2014020655A1 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5648756B2 JP5648756B2 (ja) 2015-01-07
JPWO2014020655A1 true JPWO2014020655A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=50027388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552057A Active JP5648756B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115743B2 (ja)
EP (1) EP2722534B1 (ja)
JP (1) JP5648756B2 (ja)
CN (1) CN103917790B (ja)
WO (1) WO2014020655A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904466B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-13 ポップリベット・ファスナー株式会社 固定具
WO2014195784A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clip, curtain airbag mounting structure and pillar garnish mounting structure
WO2015079959A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
ES2596409T3 (es) * 2013-12-02 2017-01-09 Aesculap Ag Precinto de seguridad para contenedor estéril de uso médico
JP5895948B2 (ja) 2014-01-09 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5967114B2 (ja) 2014-01-29 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5907190B2 (ja) 2014-01-29 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 ピラーガーニッシュ取付構造およびテザークリップ
JP2017210966A (ja) * 2014-08-28 2017-11-30 株式会社パイオラックス 留め具
KR101655596B1 (ko) * 2014-12-08 2016-09-08 현대자동차주식회사 커튼 에어백쿠션의 고정장치
JP6229687B2 (ja) * 2015-03-26 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 取付クリップとそれを用いた被取付物取付構造
JP6281514B2 (ja) * 2015-03-26 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 取付クリップとそれを用いた被取付物取付構造
JP6466310B2 (ja) * 2015-12-08 2019-02-06 株式会社ニフコ クリップ
TR201615266A2 (ja) * 2016-10-26 2018-05-21 Ford Otomotiv Sanayi As
CN106740642B (zh) * 2016-12-30 2023-03-07 顺达(芜湖)汽车饰件有限公司 安全气囊支架
JP6879249B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-02 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE102018006297A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-13 A. Raymond Et Cie Mehrteiliger Clip zum Befestigen eines Elementes an einem anderen Element
JP7107123B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7112082B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-03 北川工業株式会社 固定具
US11519446B2 (en) 2018-11-05 2022-12-06 Illinois Tool Works Inc. Fastener feedback feature
US11608849B2 (en) * 2019-01-04 2023-03-21 Illinois Tool Works Inc. Grommet removal assemblies and methods
FR3092149B1 (fr) * 2019-01-25 2021-04-02 Faurecia Interieur Ind Dispositif de fixation
CN109770603B (zh) * 2019-01-28 2023-10-31 杨勃 一种椅脚及座椅
DE102021101964A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Illinois Tool Works Inc. Befestigungsmittelanordnung
US11346385B2 (en) 2020-04-06 2022-05-31 Illinois Tool Works Inc. Grommet
US20220013257A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Illinois Tool Works Inc. Grommet
DE102020110407A1 (de) * 2020-04-16 2021-10-21 Illinois Tool Works Inc. Befestigungsvorrichtung zum Befestigen eines Bauteils an einem Trägerbauteil
JP7259807B2 (ja) * 2020-06-23 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 クリップ及び車両用カーテンエアバッグ装置
USD991024S1 (en) 2021-12-15 2023-07-04 Illinois Tool Works Inc. Fastener
USD990300S1 (en) 2021-12-15 2023-06-27 Illinois Tool Works Inc. Fastener
US20240018982A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 A. Raymond Et Cie Panel clip assembly and related method of use
US20240018983A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 A. Raymond Et Cie Panel clip assembly and related method of use

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908235A (en) * 1974-12-02 1975-09-30 Gregory Alan Telliard Removable snap fastener
US4527821A (en) * 1982-09-29 1985-07-09 Nifco Inc. Latch device for door or lid
JP2727454B2 (ja) * 1988-06-28 1998-03-11 株式会社ニフコ 板の結合クリップ
SE523210C2 (sv) * 2001-09-07 2004-04-06 Itw Sverige Ab Demonterbart clips och förfarande för framställning och demontering av clipset
US6616479B1 (en) * 2002-03-08 2003-09-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Retention device for separable connection
JP3961406B2 (ja) * 2002-11-19 2007-08-22 ポップリベット・ファスナー株式会社 カーテンエアバッグの固着具
JP2005351462A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nifco Inc クリップ
JP4472456B2 (ja) * 2004-08-05 2010-06-02 株式会社ニフコ 留め具
JP2006088985A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP4379415B2 (ja) * 2005-12-14 2009-12-09 株式会社ブリヂストン Ea材の取付構造
DE102006011836B3 (de) 2006-03-15 2007-10-18 Autoliv Development Ab Befestigungselement
JP2007315517A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Piolax Inc 2ピースクリップ
JP4870488B2 (ja) 2006-07-13 2012-02-08 ポップリベット・ファスナー株式会社 高固定強度の固定具
FR2904386B1 (fr) * 2006-07-31 2008-10-17 I T W De France Soc Par Action Attache a monter en aveugle
JP2008088990A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Piolax Inc 部品の取付構造
JP2008230363A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Daiwa Kasei Ind Co Ltd カーテンエアバッグ用クリップ、およびカーテンエアバッグ用クリップを用いたピラーガーニッシュの取付構造
JP4758954B2 (ja) * 2007-06-29 2011-08-31 株式会社パイオラックス 留め具
JP5036816B2 (ja) * 2007-07-12 2012-09-26 株式会社パイオラックス 留め具
DE102007042873B3 (de) 2007-09-08 2008-10-23 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Befestigen eines Anbauteiles an einem Trägerteil
JP4630890B2 (ja) * 2007-09-10 2011-02-09 本田技研工業株式会社 車両用クリップ
JP4788706B2 (ja) * 2007-11-16 2011-10-05 豊田合成株式会社 部品の取付構造
FR2928428B1 (fr) * 2008-03-07 2011-08-26 Raymond A & Cie Dispositif de fixation d'un element d'assemblage d'un accessoire sur une plaque de support
JP2010144900A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 固定具
JP5198361B2 (ja) * 2009-06-04 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 リテーナ構造
JP5451366B2 (ja) 2009-12-24 2014-03-26 株式会社ニフコ クリップ
DE102010035011A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten eines Anbauteiles an einem Trägerteil sowie Anordnung mit einer derartigen Vorrichtung und mit einem Anbauteil
DE102010035012A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten eines Anbauteiles an einem Trägerteil sowie Anordnung mit einer derartigen Vorrichtung und mit einem Anbauteil
JP5397708B2 (ja) * 2011-07-13 2014-01-22 豊田合成株式会社 部品の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5648756B2 (ja) 2015-01-07
CN103917790B (zh) 2015-11-25
US9115743B2 (en) 2015-08-25
CN103917790A (zh) 2014-07-09
WO2014020655A1 (ja) 2014-02-06
US20150132078A1 (en) 2015-05-14
EP2722534A4 (en) 2015-05-06
EP2722534B1 (en) 2017-04-12
EP2722534A1 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648756B2 (ja) 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置
JP5668716B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP4535892B2 (ja) クリップ
EP1630426B1 (en) Double clip fastener device with retaining plate
US8038167B2 (en) Two stage high retention fastener
EP2614995B1 (en) Garnish mounting device
US9827890B2 (en) Cover fastening clip
JP5888346B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5967114B2 (ja) テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5776644B2 (ja) 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
JPWO2016017539A1 (ja) テザークリップとテザークリップのピラーガーニッシュへの組付構造
JP2012167694A (ja) 留め具構造
JP6623742B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP2011196397A (ja) パネルに対する取付部品のクリップによる固定構造
JP5772741B2 (ja) 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
CN107084177B (zh) 紧固件及部件安装构造
JPH09280227A (ja) 止め具
JP5849826B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP2008169945A (ja) クリップ
JP2011255829A (ja) フロントピラーガーニッシュ取付装置
JP5817682B2 (ja) カーテンエアバッグ取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP5849898B2 (ja) 固定具および被取付部材固定装置
JP4245935B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JPWO2018066534A1 (ja) 部品取付具
JP2022167100A (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151