JPWO2014014120A1 - 鋼材 - Google Patents
鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014014120A1 JPWO2014014120A1 JP2014510326A JP2014510326A JPWO2014014120A1 JP WO2014014120 A1 JPWO2014014120 A1 JP WO2014014120A1 JP 2014510326 A JP2014510326 A JP 2014510326A JP 2014510326 A JP2014510326 A JP 2014510326A JP WO2014014120 A1 JPWO2014014120 A1 JP WO2014014120A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- less
- steel
- average
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 93
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 48
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 19
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 7
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 4
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 3
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 TiC and VC in steel Chemical class 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B3/02—Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
化学組成が、質量%で、C:0.05%超〜0.2%、Mn:1%〜3%、Si:0.5%超〜1.8%、Al:0.01%〜0.5%、N:0.001%〜0.015%、TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、Ti:0.001%以上、Cr:0%〜0.25%、Mo:0%〜0.35%、残部:Feおよび不純物であり、鋼組織が、50面積%以上のフェライトからなる主相と、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含む第2相を有する複相組織であり、前記第2相の平均ナノ硬さが6.0GPa未満であり、結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義した場合において、前記主相および前記第2相の全体の結晶粒の平均粒径が3μm以下であり、全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合が15%以上である、鋼材。
Description
本発明は、鋼材に関し、具体的には、衝撃荷重負荷時における割れの発生が抑制され、さらに有効流動応力が高い、衝撃吸収部材の素材として好適な鋼材に関する。本願は、2012年7月20日に日本に出願された特願2012−161730号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護の観点から、自動車からのCO2排出量の低減の一環として、自動車車体の軽量化が求められており、自動車用鋼材の高強度化が指向されている。これは、鋼材の強度を向上させることにより、自動車用鋼材の薄肉化が可能となるためである。一方、自動車の衝突安全性向上に対する社会的要求もいっそう高くなっており、単に鋼材の高強度化のみだけでなく、走行中に衝突した場合の耐衝撃性に優れた鋼材の開発も望まれている。
ここで、衝突時の自動車用鋼材の各部位は、数10(s−1)以上の高いひずみ速度で変形を受けるため、動的強度特性に優れた高強度鋼材が要求される。
このような高強度鋼材として、静動差(静的強度と動的強度との差)が高い低合金TRIP鋼や、マルテンサイトを主体とする第2相を有する複相組織鋼といった高強度複相組織鋼材が知られている。
低合金TRIP鋼に関しては、例えば、特許文献1に、動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギー吸収用の加工誘起変態型高強度鋼板(TRIP鋼板)が開示されている。
また、マルテンサイトを主体とする第2相を有する複相組織鋼板に関しては、下記のような発明が開示されている。
特許文献2には、微細なフェライト粒からなり、結晶粒径が1.2μm以下のナノ結晶粒の平均粒径dsと、結晶粒径が1.2μmを超えるミクロ結晶粒の平均結晶粒径dLとが、dL/ds≧3の関係を満足する、強度と延性バランスとが優れ、かつ静動差が170MPa以上である高強度鋼板が開示されている。
特許文献3には、平均粒径が3μm以下のマルテンサイトと平均粒径が5μm以下のマルテンサイトの2相組織からなり、静動比が高い鋼板が開示されている。
特許文献4には、平均粒径が3.5μm以下のフェライト相を75%以上含有し、残部が焼き戻しマルテンサイトからなる衝撃吸収特性に優れる冷延鋼板が開示されている。
特許文献5には、予歪を加えてフェライトとマルテンサイトから構成される2相組織とし、5×102〜5×103/sの歪速度における静動差が60MPa以上を満足する冷延鋼板が開示されている。
さらに、特許文献6には、85%以上のベイナイトとマルテンサイトなどの硬質相のみからなる耐衝撃特性に優れた高強度熱延鋼板が開示されている。
しかし、従来の衝撃吸収部材の素材である鋼材には、以下のような課題がある。すなわち、衝撃吸収部材(以下、単に「部材」ともいう。)の衝撃吸収エネルギーを向上するには、衝撃吸収部材の素材である鋼材(以下、単に「鋼材」ともいう。)の高強度化が必須である。
しかし、「塑性と加工」第46巻第534号641〜645頁に、衝撃吸収エネルギーを決定づける平均荷重(Fave)が、
Fave∝(σY・t2)/4
σY:有効流動応力
t:板厚
として与えられることが開示されているように、衝撃吸収エネルギーは鋼材の板厚に大きく依存する。したがって、単に鋼材を高強度化することだけでは、衝撃吸収部材について薄肉化と高衝撃吸収性能とを両立させることには限界がある。
Fave∝(σY・t2)/4
σY:有効流動応力
t:板厚
として与えられることが開示されているように、衝撃吸収エネルギーは鋼材の板厚に大きく依存する。したがって、単に鋼材を高強度化することだけでは、衝撃吸収部材について薄肉化と高衝撃吸収性能とを両立させることには限界がある。
ここで、流動応力とは、塑性変形の開始時または開始後に塑性変形を引き続き起こさせるのに必要な応力のことであり、有効流動応力とは、鋼材の板厚、形状、衝撃時に部材にかかるひずみ速度を考慮した塑性流動応力を意味する。
ところで、例えば、国際公開第2005/010396号パンフレット、国際公開第2005/010397号パンフレット、さらには国際公開第2005/010398号パンフレットにも開示されるように、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーはその形状にも大きく依存する。
すなわち、塑性変形仕事量を増大させるように衝撃吸収部材の形状を最適化することによって、単に鋼材を高強度化することだけでは達成し得ないレベルまで、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーを飛躍的に高めることができる可能性がある。
しかし、塑性変形仕事量を増大させるように衝撃吸収部材の形状を最適化したとしても、鋼材がその塑性変形仕事量に耐え得る変形能を有していなければ、想定していた塑性変形が完了する前に、衝撃吸収部材に早期に割れが生じてしまい、結果的に塑性変形仕事量を増大させることができず、衝撃吸収エネルギーを飛躍的に高めることができない。また、割れが早期に衝撃吸収部材に生じると、この衝撃吸収部材に隣接して配置された他の部材を損傷する等の予期せぬ事態を招きかねない。
従来は、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーが鋼材の動的強度に依存するとの技術思想に基づいて、鋼材の動的強度を高めることが指向されてきたが、単に鋼材の動的強度を高めることを指向するのでは顕著な変形能の低下を招く場合がある。このため、塑性変形仕事量を増大させるように衝撃吸収部材の形状を最適化したとしても、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーを飛躍的に高めることができるとは限らなかった。
また、そもそも上記技術思想に基づいて製造された鋼材の使用を前提として衝撃吸収部材の形状が検討されてきたため、衝撃吸収部材の形状の最適化は、当初から既存の鋼材の変形能を前提として検討されており、塑性変形仕事量を増大させるように、鋼材の変形能を高め、かつ衝撃吸収部材の形状を最適化するという検討自体が、これまで十分になされていなかった。
本発明は、有効流動応力が高く、従って衝撃吸収エネルギーが高いと同時に、衝撃荷重負荷時における割れの発生が抑制された、衝撃吸収部材の素材として好適な鋼材とその製造方法を提供することを課題とする。
上述したように、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーを高めるには、塑性変形仕事量を増大させるように、鋼材のみならず衝撃吸収部材の形状を最適化することが重要である。
鋼材に関しては、塑性変形仕事量を増大させることができる、衝撃吸収部材の形状の最適化を可能にするように、衝撃荷重負荷時における割れの発生を抑制しつつ、塑性変形仕事量を増大させるように有効流動応力を高めることが重要である。
本発明者らは、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーを高めるために、鋼材について、衝撃荷重負荷時における割れの発生を抑制し、さらに有効流動応力を高める方法を鋭意検討し、以下に列記する新たな知見を得た。
[衝撃吸収エネルギーの向上]
(1)鋼材の衝撃吸収エネルギーを高めるには、5%の真ひずみを付与した際の有効流動応力(以下、「5%流動応力」と記載する。)を高めることが有効である。
(1)鋼材の衝撃吸収エネルギーを高めるには、5%の真ひずみを付与した際の有効流動応力(以下、「5%流動応力」と記載する。)を高めることが有効である。
(2)5%流動応力を高めるには、降伏強度と低ひずみ域における加工硬化係数とを高めることが有効である。
(3)降伏強度を高めるには、鋼組織の微細化が必要である。
(4)低ひずみ域における加工硬化係数を高めるには、低ひずみ域における転位密度を効率的に高めることが有効である。
(5)低ひずみ域における転位密度を効率的に高めるには、結晶粒界の中で小角粒界(方位差角が15°未満の粒界)の割合を高めることが有効である。この理由は、大角粒界は堆積した転位のシンク(消滅場所)となりやすいのに対し、小角粒界には転位が蓄積されやすく、このため、小角粒界の割合を高めることにより、低ひずみ域であっても転位密度を効率的に高めることが可能になるからである。
[衝撃荷重負荷時における割れの発生の抑制]
(6)衝撃吸収部材において、衝撃荷重負荷時に割れが発生すると、衝撃吸収エネルギーが低下する。また、当該部材に隣接する他の部材を損傷させる場合もある。
(6)衝撃吸収部材において、衝撃荷重負荷時に割れが発生すると、衝撃吸収エネルギーが低下する。また、当該部材に隣接する他の部材を損傷させる場合もある。
(7)鋼材の強度、特に、降伏強度を高めると、衝撃荷重負荷時における割れ(以下、「衝撃割れ」ともいう。)に対する感受性(以下、「衝撃割れ感受性」ともいう。)が高くなる。
(8)衝撃割れの発生を抑制するには、均一延性、局部延性および破壊靭性を高めることが有効である。
(9)均一延性を高めるには、フェライトを主相とし、残部がベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択された1種または2種以上を含有する第2相からなる複相組織とすることが有効である。
(10)局部延性を高めるには、第2相を軟質なものとし、主相であるフェライトの塑性変形能と同等の塑性変形能を第2相に具備させることが有効である。
(11)破壊靭性を高めるには、主相であるフェライトおよび第2相を微細化することが有効である。
本発明は上記の新たな知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]
化学組成が、質量%で、C:0.05%超〜0.2%、Mn:1%〜3%、Si:0.5%超〜1.8%、Al:0.01%〜0.5%、N:0.001%〜0.015%、TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、Ti:0.001%以上、Cr:0%〜0.25%、Mo:0%〜0.35%、残部:Feおよび不純物であり、鋼組織が、50面積%以上のフェライトからなる主相と、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含む第2相を有する複相組織であり、前記第2相の平均ナノ硬さが6.0GPa未満であり、結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義した場合において、前記主相および前記第2相の全体の結晶粒の平均粒径が3μm以下であり、全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合が15%以上である、鋼材。
化学組成が、質量%で、C:0.05%超〜0.2%、Mn:1%〜3%、Si:0.5%超〜1.8%、Al:0.01%〜0.5%、N:0.001%〜0.015%、TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、Ti:0.001%以上、Cr:0%〜0.25%、Mo:0%〜0.35%、残部:Feおよび不純物であり、鋼組織が、50面積%以上のフェライトからなる主相と、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含む第2相を有する複相組織であり、前記第2相の平均ナノ硬さが6.0GPa未満であり、結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義した場合において、前記主相および前記第2相の全体の結晶粒の平均粒径が3μm以下であり、全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合が15%以上である、鋼材。
[2]
質量%で、Cr:0.05%〜0.25%、Mo:0.1%〜0.35%、からなる群から選択された1種または2種を含有する、[1]に記載の鋼材。
質量%で、Cr:0.05%〜0.25%、Mo:0.1%〜0.35%、からなる群から選択された1種または2種を含有する、[1]に記載の鋼材。
本発明によれば、衝撃荷重が負荷された時における衝撃吸収部材の割れの発生を抑制または解消でき、さらに有効流動応力の高い衝撃吸収部材を得ることが可能となるので、衝撃吸収部材の衝撃吸収エネルギーを飛躍的に高めることが可能となる。かかる衝撃吸収部材を適用することにより、自動車等の製品の衝突安全性を一層向上させることが可能になるので、産業上極めて有益である。
以下、本発明について詳しく説明する。
1.化学組成
なお、化学組成について以下に示す「%」は、特に説明がない限り、「質量%」を意味する。
1.化学組成
なお、化学組成について以下に示す「%」は、特に説明がない限り、「質量%」を意味する。
(1)C:0.05%超〜0.2%、
Cは、第2相に含有されるベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトの生成を促進する作用、第2相の強度を高めることにより降伏強度および引張強度を向上させる作用、固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。C含有量が0.05%以下では、上記作用による効果を得ることが困難な場合がある。したがって、C含有量は0.05%超とする。一方、C含有量が0.2%を超えると、マルテンサイトやオーステナイトが過度に硬質化して、局部延性の著しい低下を招く場合がある。したがって、C含有量は0.2%以下とする。なお、本発明はC含有量が0.2%の場合を含む。
Cは、第2相に含有されるベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトの生成を促進する作用、第2相の強度を高めることにより降伏強度および引張強度を向上させる作用、固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。C含有量が0.05%以下では、上記作用による効果を得ることが困難な場合がある。したがって、C含有量は0.05%超とする。一方、C含有量が0.2%を超えると、マルテンサイトやオーステナイトが過度に硬質化して、局部延性の著しい低下を招く場合がある。したがって、C含有量は0.2%以下とする。なお、本発明はC含有量が0.2%の場合を含む。
(2)Mn:1%〜3%、
Mnは、ベイナイトおよびマルテンサイトに代表される第2相の生成を促進する作用、固溶強化により鋼を強化し降伏強度および引張強度を向上させる作用、固溶強化によりフェライトの強度を高め、高歪負荷条件下におけるフェライトの硬度を高めることにより局部延性を向上させる作用を有する。Mn含有量が1%未満では、上記作用による効果を得ることが困難な場合がある。したがって、Mn含有量は1%以上とする。好ましくは1.5%以上である。一方、Mn含有量が3%超では、マルテンサイトやオーステナイトが過剰に生成して、局部延性の著しい低下を招く場合がある。したがって、Mn含有量は3%以下とする。好ましくは2.5%以下である。なお、本発明はMn含有量が1%の場合と3%の場合を含む。
Mnは、ベイナイトおよびマルテンサイトに代表される第2相の生成を促進する作用、固溶強化により鋼を強化し降伏強度および引張強度を向上させる作用、固溶強化によりフェライトの強度を高め、高歪負荷条件下におけるフェライトの硬度を高めることにより局部延性を向上させる作用を有する。Mn含有量が1%未満では、上記作用による効果を得ることが困難な場合がある。したがって、Mn含有量は1%以上とする。好ましくは1.5%以上である。一方、Mn含有量が3%超では、マルテンサイトやオーステナイトが過剰に生成して、局部延性の著しい低下を招く場合がある。したがって、Mn含有量は3%以下とする。好ましくは2.5%以下である。なお、本発明はMn含有量が1%の場合と3%の場合を含む。
(3)Si:0.5%超〜1.8%、
Siは、ベイナイトやマルテンサイト中の炭化物の生成を抑制することにより、均一延性や局部延性を向上させる作用、および固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。Siの含有量が0.5%以下では、上記作用による効果を得ることが困難な場合がある。したがって、Si量は0.5%超とする。好ましくは0.8%以上、さらに好ましくは1%以上である。一方、Si含有量が1.8%を超えると、オーステナイトが過剰に残留し、衝撃割れ感受性が著しく高くなる場合がある。したがって、Si含有量は1.8%以下とする。好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.3%以下である。なお、本発明はSi含有量が1.8%の場合を含む。
Siは、ベイナイトやマルテンサイト中の炭化物の生成を抑制することにより、均一延性や局部延性を向上させる作用、および固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。Siの含有量が0.5%以下では、上記作用による効果を得ることが困難な場合がある。したがって、Si量は0.5%超とする。好ましくは0.8%以上、さらに好ましくは1%以上である。一方、Si含有量が1.8%を超えると、オーステナイトが過剰に残留し、衝撃割れ感受性が著しく高くなる場合がある。したがって、Si含有量は1.8%以下とする。好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.3%以下である。なお、本発明はSi含有量が1.8%の場合を含む。
(4)Al:0.01%〜0.5%、
Alは、脱酸により鋼中の介在物の生成を抑制し、衝撃割れを防止する作用がある。しかし、Al含有量が0.01%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Al含有量は0.01%以上とする。一方、Al含有量が0.5%超では、酸化物や窒化物が粗大化し、かえって衝撃割れを助長する。したがって、Al含有量は0.5%以下とする。なお、本発明はAl含有量が0.01%の場合と0.5%の場合を含む。
Alは、脱酸により鋼中の介在物の生成を抑制し、衝撃割れを防止する作用がある。しかし、Al含有量が0.01%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Al含有量は0.01%以上とする。一方、Al含有量が0.5%超では、酸化物や窒化物が粗大化し、かえって衝撃割れを助長する。したがって、Al含有量は0.5%以下とする。なお、本発明はAl含有量が0.01%の場合と0.5%の場合を含む。
(5)N:0.001%〜0.015%、
Nは、窒化物を生成することにより、オーステナイトやフェライトの粒成長を抑制し、組織を微細化することにより、衝撃割れを抑制する作用を有する。しかし、N含有量が0.001%未満では、上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、N含有量は0.001%以上とする。一方、N含有量が0.015%超では、窒化物が粗大化してしまい、却って衝撃割れを助長する。したがって、N含有量は0.015%以下とする。なお、本発明はN含有量が0.001%の場合と0.015%の場合を含む。
Nは、窒化物を生成することにより、オーステナイトやフェライトの粒成長を抑制し、組織を微細化することにより、衝撃割れを抑制する作用を有する。しかし、N含有量が0.001%未満では、上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、N含有量は0.001%以上とする。一方、N含有量が0.015%超では、窒化物が粗大化してしまい、却って衝撃割れを助長する。したがって、N含有量は0.015%以下とする。なお、本発明はN含有量が0.001%の場合と0.015%の場合を含む。
(6)TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、
TiおよびVは、TiCやVCなどの炭化物を鋼中に生成し、フェライトの粒成長に対するピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制して、衝撃割れを抑制する作用を有する。さらに、TiCやVCによる析出強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。TiもしくはVとTiの合計の含有量が0.1%以下ではこれらの作用を得ることが困難である。したがって、TiもしくはVとTiの合計の含有量は0.1%超とする。好ましくは0.15%以上である。一方、TiもしくはVとTiの合計の含有量が0.25%超では、TiCやVCが過剰に生成してしまい、かえって衝撃割れ感受性を高める。したがって、TiもしくはVとTiの合計の含有量は0.25%以下とする。好ましくは0.23%以下である。なお、本発明はTiもしくはVとTiの合計の含有量が0.25%の場合を含む。
TiおよびVは、TiCやVCなどの炭化物を鋼中に生成し、フェライトの粒成長に対するピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制して、衝撃割れを抑制する作用を有する。さらに、TiCやVCによる析出強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。TiもしくはVとTiの合計の含有量が0.1%以下ではこれらの作用を得ることが困難である。したがって、TiもしくはVとTiの合計の含有量は0.1%超とする。好ましくは0.15%以上である。一方、TiもしくはVとTiの合計の含有量が0.25%超では、TiCやVCが過剰に生成してしまい、かえって衝撃割れ感受性を高める。したがって、TiもしくはVとTiの合計の含有量は0.25%以下とする。好ましくは0.23%以下である。なお、本発明はTiもしくはVとTiの合計の含有量が0.25%の場合を含む。
(7)Ti:0.001%以上、
また、これらの作用は、Tiを0.001%以上含有させることにより一層顕著となる。したがって、Tiを0.001%以上含有させることが前提である。V含有量は0%でも良いが、0.1%以上とすることが好ましく、0.15%以上とすることがさらに好ましい。衝撃割れ感受性を低減させる観点から、V含有量は0.23%以下とすることが好ましい。また、Ti含有量は0.01%以下とすることが好ましく、0.007%以下とすることがさらに好ましい。
また、これらの作用は、Tiを0.001%以上含有させることにより一層顕著となる。したがって、Tiを0.001%以上含有させることが前提である。V含有量は0%でも良いが、0.1%以上とすることが好ましく、0.15%以上とすることがさらに好ましい。衝撃割れ感受性を低減させる観点から、V含有量は0.23%以下とすることが好ましい。また、Ti含有量は0.01%以下とすることが好ましく、0.007%以下とすることがさらに好ましい。
さらに、任意含有元素として、Cr、Moの1種又は2種を含有しても良い。
(8)Cr:0%〜0.25%、
Crは任意含有元素であるが、焼き入れ性を高め、ベイナイトやマルテンサイトの生成を促進する作用、および固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。これらの作用をより確実に得るにはCr:0.05%以上であることが好ましい。しかし、Cr含有量が0.25%を超えると、マルテンサイト相が過剰に生成し、衝撃割れ感受性を高める。したがって、Crを含有する場合は、その含有量は0.25%以下とする。なお、本発明はCrの含有量が0.25%の場合を含む。
Crは任意含有元素であるが、焼き入れ性を高め、ベイナイトやマルテンサイトの生成を促進する作用、および固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。これらの作用をより確実に得るにはCr:0.05%以上であることが好ましい。しかし、Cr含有量が0.25%を超えると、マルテンサイト相が過剰に生成し、衝撃割れ感受性を高める。したがって、Crを含有する場合は、その含有量は0.25%以下とする。なお、本発明はCrの含有量が0.25%の場合を含む。
(9)Mo:0%〜0.35%、
Crと同様に、Moは任意含有元素であるが、焼き入れ性を高め、ベイナイトやマルテンサイトの生成を促進する作用、および固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。これらの作用をより確実に得るにはMo:0.1%以上であることが好ましい。しかし、Mo含有量が0.35%を超えると、マルテンサイト相が過剰に生成し、衝撃割れ感受性を高める。したがって、Moを含有する場合は、その含有量は0.35%以下とする。なお、本発明はMoの含有量が0.35%の場合を含む。
Crと同様に、Moは任意含有元素であるが、焼き入れ性を高め、ベイナイトやマルテンサイトの生成を促進する作用、および固溶強化により鋼を強化し、降伏強度および引張強度を向上させる作用を有する。これらの作用をより確実に得るにはMo:0.1%以上であることが好ましい。しかし、Mo含有量が0.35%を超えると、マルテンサイト相が過剰に生成し、衝撃割れ感受性を高める。したがって、Moを含有する場合は、その含有量は0.35%以下とする。なお、本発明はMoの含有量が0.35%の場合を含む。
本発明の鋼材は、以上の必須含有元素を含有し、さらに必要に応じて任意含有元素を含有し、残部:Feおよび不純物である。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原料に含まれるもの、製造工程において含まれるものが例示される。但し、本発明の目的とする鋼材の特性を阻害しない範囲で、その他の成分を含有することは許容される。例えば、P、Sは鋼中に不純物として含有されるが、P、Sは以下のように制限されることが望ましい。
P:0.02%以下、
Pは、粒界を脆弱にし、熱間加工性の悪化を招く。そこで、Pの上限は0.02%以下とする。P含有量は少なければ少ないほど望ましいが、現実的な製造工程と製造コストの範囲内で脱Pすることを前提にすれば、Pの上限は0.02%である。望ましくは0.015%以下である。
Pは、粒界を脆弱にし、熱間加工性の悪化を招く。そこで、Pの上限は0.02%以下とする。P含有量は少なければ少ないほど望ましいが、現実的な製造工程と製造コストの範囲内で脱Pすることを前提にすれば、Pの上限は0.02%である。望ましくは0.015%以下である。
S:0.005%以下、
Sは、粒界を脆弱にし、熱間加工性や延性の劣化を招く。そこで、Pの上限は0.005%以下とする。S含有量は少なければ少ないほど望ましいが、現実的な製造工程と製造コストの範囲内で脱Sすることを前提にすれば、Sの上限は0.005%である。望ましくは0.002%以下である。
Sは、粒界を脆弱にし、熱間加工性や延性の劣化を招く。そこで、Pの上限は0.005%以下とする。S含有量は少なければ少ないほど望ましいが、現実的な製造工程と製造コストの範囲内で脱Sすることを前提にすれば、Sの上限は0.005%である。望ましくは0.002%以下である。
2.鋼組織
(1)複相組織
本発明に係る鋼組織は、高い降伏強度と低ひずみ域での高い加工硬化係数とを得ることで有効流動応力を高め、且つ、耐衝撃割れ性を兼ね備えるために、結晶粒が微細なフェライトを主相とし、さらに、結晶粒が微細なベイナイト、マルテンサイト、およびオーステナイトの1種または2種以上を含有する第2相を有する複相組織とする。
(1)複相組織
本発明に係る鋼組織は、高い降伏強度と低ひずみ域での高い加工硬化係数とを得ることで有効流動応力を高め、且つ、耐衝撃割れ性を兼ね備えるために、結晶粒が微細なフェライトを主相とし、さらに、結晶粒が微細なベイナイト、マルテンサイト、およびオーステナイトの1種または2種以上を含有する第2相を有する複相組織とする。
主相であるフェライトの面積率が50%未満では、衝撃割れ感受性が高くなり、衝撃吸収特性が低下する。したがって、主相であるフェライトの面積率は50%以上とする。フェライト面積率の上限は特に規定しない。主相であるフェライトの比率の増加に伴い、第2相の比率が低下すると、強度および加工硬化率が低下する。したがって、フェライト面積率の上限(換言すると第2相の面積率の下限)は強度レベルに応じて設定される。
第2相は、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含有する。第2相にはセメンタイトやパーライトが不可避的に含有される場合があるが、このような不可避的組織は5面積%以下であれば許容される。強度を高めるために、第2相の面積率は35%以上であることが好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。
(2)フェライト(主相)および第2相の平均粒径:3μm以下
本発明が対象とする鋼材は、フェライトおよび第2相の全体の結晶粒の平均粒径を3μm以下とする。このような微細組織は圧延と熱処理の工夫で得られ、その場合、主相と第2相のどちらも微細化される。また、このような微細組織では、主相であるフェライトと第2相の各々について平均粒径を求めることは困難である。このため、本発明においては、主相であるフェライトと第2相との全体の平均粒径を規定する。
本発明が対象とする鋼材は、フェライトおよび第2相の全体の結晶粒の平均粒径を3μm以下とする。このような微細組織は圧延と熱処理の工夫で得られ、その場合、主相と第2相のどちらも微細化される。また、このような微細組織では、主相であるフェライトと第2相の各々について平均粒径を求めることは困難である。このため、本発明においては、主相であるフェライトと第2相との全体の平均粒径を規定する。
フェライトを主相とする鋼においてフェライトの平均粒径が微細化すると、降伏強度が向上し、したがって有効流動応力が高まる。フェライト粒径が粗大であると、降伏強度が不足し、衝撃吸収エネルギーが低下する。
また、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトなどの第2相の微細化は、局部延性を向上させ、衝撃割れを抑制する。第2相の粒径が粗大であると、衝撃荷重を受けた場合に第2相内で脆性的な破壊が生じ易くなり、衝撃割れ感受性が高くなる。
したがって、上記平均粒径は3μm以下とする。好ましくは2μm以下である。上記平均粒径はより微細であることが好ましいが、通常の圧延と熱処理により得られるフェライト粒径の微細化には限界がある。また、第2相を過度に微細化すると、第2相の塑性変形能が低下して却って延性が低下する場合がある。したがって、上記平均粒径は0.5μm以上とすることが好ましい。
(3)全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合:15%以上
粒界は転位生成サイト、転位消滅サイト(シンク)および転位堆積サイトのいずれかの役割を有し、鋼材の加工硬化能に影響する。粒界のうち、方位差15°以上の大角粒界は堆積した転位の消滅サイトになりやすい。一方、方位差2°〜15°未満の小角粒界では転位の消滅が起こりにくく、転位密度の増加に寄与する。したがって、低ひずみ域での加工硬化係数を高め、有効流動応力を増加させるには、上記小角粒界の割合を高める必要がある。上記小角粒界の長さの割合が15%未満では、低ひずみ域で加工硬化係数を高め、有効流動応力を増加させることが困難である。したがって、上記小角粒界の長さの割合を15%以上とする。好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは25%以上である。上記小角粒界の割合は高ければ高いほど好ましいが、通常の多結晶体で有しうる小角界面の割合には限界がある。すなわち、上記小角粒界の長さの割合は70%以下とするのが現実的である。
粒界は転位生成サイト、転位消滅サイト(シンク)および転位堆積サイトのいずれかの役割を有し、鋼材の加工硬化能に影響する。粒界のうち、方位差15°以上の大角粒界は堆積した転位の消滅サイトになりやすい。一方、方位差2°〜15°未満の小角粒界では転位の消滅が起こりにくく、転位密度の増加に寄与する。したがって、低ひずみ域での加工硬化係数を高め、有効流動応力を増加させるには、上記小角粒界の割合を高める必要がある。上記小角粒界の長さの割合が15%未満では、低ひずみ域で加工硬化係数を高め、有効流動応力を増加させることが困難である。したがって、上記小角粒界の長さの割合を15%以上とする。好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは25%以上である。上記小角粒界の割合は高ければ高いほど好ましいが、通常の多結晶体で有しうる小角界面の割合には限界がある。すなわち、上記小角粒界の長さの割合は70%以下とするのが現実的である。
この小角粒界の割合は、鋼板の圧延方向に平行な断面の板厚の1/4深さ位置でEBSD(電子線後方散乱)解析を行って求められる。EBSP解析では、試料表面の測定領域が等間隔のグリッド状に数万点マッピングされ、各グリッド内について結晶方位が求められる。そこで、隣り合うグリッド間において結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義する。方位差が2°未満になると、明確な粒界を形成しない。全粒界のうち、方位差2°〜15°未満の粒界を小角粒界と定義し、粒界の総和の長さに対して、方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合を求める。なお、フェライト(主相)および第2相の平均粒径は、同様に定義される結晶粒(方位差が2°以上となる粒界で囲まれる領域)の個数を単位面積中でカウントし、結晶粒の平均面積に基づいて円相当直径として求めることができる。
(4)第2相の平均ナノ硬さ:6.0GPa未満
ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトなどの第2相の硬さの増加とともに、局部延性が低下する。具体的には、第2相の平均ナノ硬さが6.0GPaを超えると局部延性の低下により衝撃割れ感受性が高くなる。したがって、第2相の平均ナノ硬さは6.0GPa以下とする。
ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトなどの第2相の硬さの増加とともに、局部延性が低下する。具体的には、第2相の平均ナノ硬さが6.0GPaを超えると局部延性の低下により衝撃割れ感受性が高くなる。したがって、第2相の平均ナノ硬さは6.0GPa以下とする。
ここで、ナノ硬さはナノインデンテーションを用いて、各相または組織の粒内のナノ硬さを測定することにより得られる値である。本発明では、キューブコーナー圧子を用い、押し込み荷重1000μNで得られるナノ硬さを採用する。局部延性向上のためには第2相の硬さは低い方が望ましいが、第2相が過度に軟化すると、材料強度が低下する。したがって、第2相の平均ナノ硬さは3.5GPa超であることが好ましく、4.0GPa超であることがより好ましい。
3.製造方法
本発明の鋼材を得るには、熱間圧延工程と熱処理工程の昇温過程とでVCやTiCを適正に析出させ、VCやTiCによるピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制するとともに、その後の熱処理で複相組織の最適化を図ることが好ましい。そのためには以下の製造方法により製造することが好ましい。
本発明の鋼材を得るには、熱間圧延工程と熱処理工程の昇温過程とでVCやTiCを適正に析出させ、VCやTiCによるピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制するとともに、その後の熱処理で複相組織の最適化を図ることが好ましい。そのためには以下の製造方法により製造することが好ましい。
(1)熱間圧延工程および冷却工程
上記化学組成を有するスラブを1200℃以上として総圧下率50%以上の多パス圧延を施し、800℃以上950℃以下の温度域で熱間圧延を完了する。熱間圧延を完了後、600℃/秒以上の冷却速度で圧延完了後0.4秒間以内に700℃以下の温度域まで冷却し(この冷却を一次冷却ともいう。)、600℃以上700℃以下の温度域に0.4秒間以上保持する。その後、100℃/秒未満の冷却速度で500℃以下の温度域まで冷却し(この冷却を二次冷却ともいう。)、さらに0.03℃/秒以下の冷却速度で室温まで冷却して熱延鋼板とする。最後の0.03℃/秒以下の冷却速度での冷却は、巻取ったコイル状態で起こる冷却であるので、鋼板が鋼帯である場合には、二次冷却後に鋼帯を巻取ることで、最後の0.03℃/秒以下の冷却速度での冷却が実現される。
上記化学組成を有するスラブを1200℃以上として総圧下率50%以上の多パス圧延を施し、800℃以上950℃以下の温度域で熱間圧延を完了する。熱間圧延を完了後、600℃/秒以上の冷却速度で圧延完了後0.4秒間以内に700℃以下の温度域まで冷却し(この冷却を一次冷却ともいう。)、600℃以上700℃以下の温度域に0.4秒間以上保持する。その後、100℃/秒未満の冷却速度で500℃以下の温度域まで冷却し(この冷却を二次冷却ともいう。)、さらに0.03℃/秒以下の冷却速度で室温まで冷却して熱延鋼板とする。最後の0.03℃/秒以下の冷却速度での冷却は、巻取ったコイル状態で起こる冷却であるので、鋼板が鋼帯である場合には、二次冷却後に鋼帯を巻取ることで、最後の0.03℃/秒以下の冷却速度での冷却が実現される。
ここで、前記一次冷却では、熱間圧延が実質的に完了した後、0.4秒間以内に700℃以下の温度域まで急冷却が行われる。熱間圧延の実質的な完了とは、熱間圧延の仕上げ圧延で行われる複数パスの圧延のうち、最後に実質的な圧延が行われたパスを意味する。例えば、仕上げ圧延機の上流側のパスで実質的な最終圧下が行われ、仕上げ圧延機の下流側のパスでは実質的な圧延が行われない場合は、上流側のパスでの圧延が終了した後、0.4秒間以内に700℃以下の温度域まで急冷却(一次冷却)が行われる。また、例えば、仕上げ圧延機の下流側のパスまで実質的な圧延が行われる場合は、下流側のパスでの圧延が終了した後、0.4秒間以内に700℃以下の温度域まで急冷却(一次冷却)が行われる。なお、一次冷却は、基本的にはランナウトテーブルに配置された冷却ノズルによって行われるが、仕上げ圧延機の各パス間に配置されたスタンド間冷却ノズルによって行うこともできる。
前記一次冷却の冷却速度(600℃/秒以上)と前記二次冷却の冷却速度(100℃/秒未満)は、いずれもサーモトレーサーにより測定されるサンプル表面の温度(鋼板の表面温度)を基準とする。前記一次冷却における鋼板全体の冷却速度(平均冷却速度)は、表面温度基準の冷却速度(600℃/秒以上)から換算して、200℃/秒以上程度と推察される。
上記の熱間圧延工程および冷却工程により、Vの炭化物(VC)やTiの炭化物(TiC)がフェライト粒界に高密度に析出した熱延鋼板が得られる。VCおよびTiCの平均粒径は10nm以上、VCおよびTiCの平均粒子間距離は2μm以下であることが好ましい。
(2)冷間圧延工程
上記熱間圧延工程および冷却工程により得られた熱延鋼板は、そのまま後述する熱処理工程に供してもよいが、冷間圧延を施した後に後述する熱処理工程に供してもよい。
上記熱間圧延工程および冷却工程により得られた熱延鋼板は、そのまま後述する熱処理工程に供してもよいが、冷間圧延を施した後に後述する熱処理工程に供してもよい。
上記熱間圧延工程および冷却工程により得られた熱延鋼板に冷間圧延を施す場合には、圧下率30%以上70%以下の冷間圧延を施して冷延鋼板とする。
(3)熱処理工程(工程(C1)および(C2))
上記熱間圧延工程および冷却工程により得られた熱延鋼板または上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板を、2℃/秒以上20℃/秒以下の平均昇温速度で750℃以上920℃以下の温度域まで昇温して該温度域に20秒間以上100秒間以下保持する(図1の焼鈍)。次いで5℃/秒以上20℃/秒以下の平均冷却速度で440℃以上550℃以下の温度域まで冷却して該温度域で30秒間以上150秒間以下保持する熱処理を施す(図1の過時効1〜3)。
上記熱間圧延工程および冷却工程により得られた熱延鋼板または上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板を、2℃/秒以上20℃/秒以下の平均昇温速度で750℃以上920℃以下の温度域まで昇温して該温度域に20秒間以上100秒間以下保持する(図1の焼鈍)。次いで5℃/秒以上20℃/秒以下の平均冷却速度で440℃以上550℃以下の温度域まで冷却して該温度域で30秒間以上150秒間以下保持する熱処理を施す(図1の過時効1〜3)。
上記平均昇温速度が2℃/秒未満では、昇温中にフェライトの粒成長が生じてしまい結晶粒が粗大化する。一方、上記平均昇温速度が20℃/秒超では、昇温中のVCやTiCの析出が不十分となり、結晶粒径はかえって粗大化する。
上記昇温後に保持する温度が750℃未満であったり920℃超であったりすると、目的とする複相組織が得ることが困難である。
上記平均冷却速度が5℃/秒未満では、フェライト量が過剰となり十分な強度を得ることが困難である。一方、上記平均冷却速度が20℃/秒超では、硬質第2相が過剰に生成してしまい、衝撃割れ感受性を高める。
上記冷却後の保持は、第2相の軟質化を促進して、6.0GPa未満という第2相の平均ナノ硬さを確保するのに重要である。440℃以上550℃以下の温度域で30秒間以上150秒間以下保持するという条件を満たさない場合には、所望の第2相の性質を得ることが困難である。この保持中に、温度は一定温度とする必要はなく、440℃以上550℃以下の温度域であれば連続的または段階的に変化させることができる(例えば、図1示すの過時効1〜3参照)。小角粒界およびVやTiの析出物を制御する観点からは、段階的に変化させることが好ましい。すなわち、上記処理は、連続焼鈍におけるいわゆる過時効処理に相当する処理であるが、過時効処理工程の初期段階では、上部ベイナイト温度域で保持することで小角粒界の比率を高めることが好ましい。具体的には480℃以上580℃以下の温度域に保持することが好ましい。その後は、フェライト相や第2相に過飽和に残留しているTiやVを析出させるため、440℃以上480℃以下の温度域に保持して析出核を生成させ、ついで、480℃以上550℃以下の温度域に保持して析出量を高めること好ましい。フェライト相や第2相中に析出したVCなどの微細炭化物は有効流動応力を向上させるため、上記の過時効処理により高密度に析出させることが望ましい。
本発明の鋼材は、こうして製造された熱延鋼板または冷延鋼板のままでもよく、あるいはこれから切断され、必要に応じて曲げ加工やプレス加工などの適当な加工を施されたものであってもよい。また、鋼板のまま、あるいは加工後にめっきを施されたものであってもよい。めっきは電気めっきと溶融めっきのいずれでもよく、めっき種に制限はないが、通常は亜鉛または亜鉛合金めっきである。
表1に示す化学組成を有するスラブ(厚さ:35mm、幅:160〜250mm、長さ:70〜90mm)を用いて実験を行った。表1中、「−」は、積極的に含有させていないことを意味する。下線は、本発明の範囲外を示す。鋼種Eは、VとTiの合計含有量が下限値未満の比較例である。鋼種Fは、Tiの含有量が下限値未満の比較例である。鋼種Hは、Mnの含有量が下限値未満の比較例である。いずれの鋼種も150kgの溶鋼を真空溶製して鋳造した後、炉内温度1250℃で加熱し、950℃以上の温度で熱間鍛造を行いスラブとした。
上記スラブを、1250℃で1時間以内の再加熱後に、熱間圧延試験機を用いて、4パスの粗熱間圧延を施し、さらに3パスの仕上熱間圧延を施し、圧延完了後に一次冷却および二段階の冷却を実施し、熱延鋼板とした。熱間圧延条件を表2に示す。圧延完了直後の一次冷却および二次冷却は水冷により実施した。表中の巻取温度で二次冷却を終了し、コイルを放冷することにより0.03℃/秒以下の冷却速度での室温までの冷却が実現された。熱間鋼板の板厚はいずれも2mmとした。
一部の熱延鋼板については冷間圧延を施した後、連続焼鈍シミュレータを用いて、すべての鋼板に、図1に示すヒートパターンおよび表3に示す条件で熱処理を施した。本実施例において、焼鈍温度から冷却した後の温度保持(実施例では過時効と称す。)を図1および表3に示すように3段階の異なる温度で実施したのは、小角粒界の比率とVC炭化物の析出密度を増加させるためである。
このようにして得られた熱延鋼板および冷延鋼板について、以下の調査を行った。
まず、供試鋼板から、圧延方向と垂直方向にJIS5号引張試験片を採取し、引張試験を行うことにより、5%流動応力、最大引張強さ(TS)、一様伸び(u−El)を求めた。5%流動応力とは、引張試験において歪みが5%となる塑性変形時の応力であり、有効流動応力と比例関係にあり、その指標となる。
まず、供試鋼板から、圧延方向と垂直方向にJIS5号引張試験片を採取し、引張試験を行うことにより、5%流動応力、最大引張強さ(TS)、一様伸び(u−El)を求めた。5%流動応力とは、引張試験において歪みが5%となる塑性変形時の応力であり、有効流動応力と比例関係にあり、その指標となる。
端面ダメージの影響を除去するために機械加工穴についてリーマー加工を施した以外は日本鉄鋼連盟規格JFS
T 1001−1996に準じて穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。
T 1001−1996に準じて穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。
鋼板の圧延方向に平行な断面の板厚の1/4深さ位置においてEBSD解析を行った。EBSD解析において、結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義して、主相と第2相を区別せずに平均粒径を求めるとともに、粒界面方位差マップを作製した。全粒界のうち、方位差2°〜15°未満の粒界を小角粒界とし、粒界の総和の長さに対して、方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合を求めた。さらに、この解析で得られるイメージクオリティマップからフェライトの面積率を求めた。
第2相のナノ硬さはナノインデンテーション法によって求めた。圧延方向と平行に採取した断面試験片の板厚の1/4深さ位置をエメリー紙で研磨後、コロイダルシリカにてメカノケミカル研磨を行い、さらに電解研磨により加工層を除去して試験に供した。ナノインデンテーションはキューブコーナー圧子を用い、押し込み荷重1000μNで行った。この時の圧痕サイズは直径0.5μm以下である。各サンプルの第2相の硬さをランダムに20点測定し、それぞれのサンプルの平均ナノ硬さを求めた。
さらに、上記鋼板を用いて角筒部材を作製し、軸方向の衝突速度64km/hで軸圧潰試験を実施し、衝突吸収性能を評価した。角筒部材の軸方向に垂直な断面の形状は正八角形として、角筒部材の軸方向長さは200mmとした。いずれも板厚は1mm、上記正八角形の1辺の長さ(角部の曲線部を除く直線部の長さ)(Wp)は16mmで評価した。各鋼板についてこのような角筒部材を2個ずつ作製し、軸圧潰試験に供した。評価は、軸圧潰時の平均荷重(2回の試験の平均値)および安定座屈率により実施した。安定座屈率は、軸圧潰試験において割れが生じなかった試験体の全試験体数に対する割合である。一般に、衝突吸収エネルギーが高くなると、圧潰途中で割れが生じる可能性が高まり、結果的に塑性変形仕事量を増大させることはできず、衝撃吸収エネルギーを高めることができない場合がある。つまり、いくら平均圧潰荷重(衝撃吸収性能)が高くても、安定座屈率が良好でないと、高い衝撃吸収性能を示すことができない。
以上の調査結果(鋼組織、機械特性、および軸圧潰特性)を表4にまとめて示す。
また、試験番号1〜16の平均粒径に対する、第2相の硬さと安定座屈率の関係を図2にグラフで示す。図3は、粒径と平均圧潰荷重との関係を示すグラフである。
また、試験番号1〜16の平均粒径に対する、第2相の硬さと安定座屈率の関係を図2にグラフで示す。図3は、粒径と平均圧潰荷重との関係を示すグラフである。
表4および図2〜3からわかるように、本発明に係る鋼材は、軸圧潰による平均荷重が0.29kJ/mm2以上と高い。さらに、安定座屈率が2/2と良好な軸圧潰特性を示す。したがって、上述したクラッシュボックス、サイドメンバー、センターピラー、ロッカー、等の素材として用いるのに好適である。
[1]
化学組成が、質量%で、C:0.05%超〜0.2%、Mn:1%〜3%、Si:0.5%超〜1.8%、Al:0.01%〜0.5%、N:0.001%〜0.015%、TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、Ti:0.001%以上、Cr:0%〜0.25%、Mo:0%〜0.35%、残部:Feおよび不純物であり、鋼組織が、50面積%以上のフェライトからなる主相と、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含む第2相を有する複相組織であり、前記第2相の平均ナノ硬さが6.0GPa未満、3.5GPa超であり、結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義した場合において、前記主相および前記第2相の全体の結晶粒の平均粒径が3μm以下であり、全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合が15%以上である、鋼材。
化学組成が、質量%で、C:0.05%超〜0.2%、Mn:1%〜3%、Si:0.5%超〜1.8%、Al:0.01%〜0.5%、N:0.001%〜0.015%、TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、Ti:0.001%以上、Cr:0%〜0.25%、Mo:0%〜0.35%、残部:Feおよび不純物であり、鋼組織が、50面積%以上のフェライトからなる主相と、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含む第2相を有する複相組織であり、前記第2相の平均ナノ硬さが6.0GPa未満、3.5GPa超であり、結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義した場合において、前記主相および前記第2相の全体の結晶粒の平均粒径が3μm以下であり、全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合が15%以上である、鋼材。
Claims (2)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.05%超〜0.2%、
Mn:1%〜3%、
Si:0.5%超〜1.8%、
Al:0.01%〜0.5%、
N:0.001%〜0.015%、
TiもしくはVとTiの合計:0.1%超〜0.25%、
Ti:0.001%以上、
Cr:0%〜0.25%、
Mo:0%〜0.35%、
残部:Feおよび不純物であり、
鋼組織が、50面積%以上のフェライトからなる主相と、ベイナイト、マルテンサイトおよびオーステナイトからなる群から選択される1種または2種以上を含む第2相を有する複相組織であり、
前記第2相の平均ナノ硬さが6.0GPa未満であり、
結晶の方位差が2°以上となる境界を粒界と定義し、この粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義した場合において、前記主相および前記第2相の全体の結晶粒の平均粒径が3μm以下であり、全粒界の長さに占める方位差2°〜15°未満の小角粒界の長さの割合が15%以上である、鋼材。 - 質量%で、
Cr:0.05%〜0.25%、
Mo:0.1%〜0.35%、
からなる群から選択された1種または2種を含有する、請求項1に記載の鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014510326A JP5660250B2 (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-22 | 鋼材 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161730 | 2012-07-20 | ||
JP2012161730 | 2012-07-20 | ||
JP2014510326A JP5660250B2 (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-22 | 鋼材 |
PCT/JP2013/069805 WO2014014120A1 (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-22 | 鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5660250B2 JP5660250B2 (ja) | 2015-01-28 |
JPWO2014014120A1 true JPWO2014014120A1 (ja) | 2016-07-07 |
Family
ID=49948940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014510326A Active JP5660250B2 (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-22 | 鋼材 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10378090B2 (ja) |
EP (1) | EP2876178B1 (ja) |
JP (1) | JP5660250B2 (ja) |
KR (1) | KR20150013891A (ja) |
CN (1) | CN104471094B (ja) |
BR (1) | BR112015000845A2 (ja) |
CA (1) | CA2878685C (ja) |
ES (1) | ES2828084T3 (ja) |
IN (1) | IN2014DN08577A (ja) |
MX (1) | MX2015000770A (ja) |
PL (1) | PL2876178T3 (ja) |
RU (1) | RU2599933C2 (ja) |
TW (1) | TWI484049B (ja) |
WO (1) | WO2014014120A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201500132B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2016015580A (es) | 2014-05-29 | 2017-03-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Meterial de acero tratado termicamente y metodo para producirlo. |
PL3150736T3 (pl) * | 2014-05-29 | 2020-03-31 | Nippon Steel Corporation | Materiał stalowy poddany obróbce cieplnej i sposób jego wytwarzania |
WO2016132549A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
KR101957078B1 (ko) * | 2015-02-20 | 2019-03-11 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열연 강판 |
WO2016135898A1 (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
CN107406929B (zh) | 2015-02-25 | 2019-01-04 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板 |
TWI570248B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-02-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Steel plate |
MX2018009203A (es) * | 2016-01-28 | 2019-06-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Producto formado tipo panel, puerta de vehículo y método para la fabricación de un producto formado tipo panel. |
CN109563586B (zh) * | 2016-08-05 | 2021-02-09 | 日本制铁株式会社 | 钢板及镀覆钢板 |
CN109642279B (zh) * | 2016-08-05 | 2021-03-09 | 日本制铁株式会社 | 钢板及镀覆钢板 |
CN113637923B (zh) * | 2016-08-05 | 2022-08-30 | 日本制铁株式会社 | 钢板及镀覆钢板 |
CN109563580A (zh) * | 2016-08-05 | 2019-04-02 | 新日铁住金株式会社 | 钢板及镀覆钢板 |
CN108396246B (zh) * | 2017-02-08 | 2020-09-01 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高碳钢盘条及其网状渗碳体析出控制方法 |
RU2649887C1 (ru) * | 2017-05-10 | 2018-04-05 | Акционерное общество "Концерн "Центральный научно-исследовательский институт "Электроприбор" | Способ определения координат (пеленга и дистанции) и параметров движения (курса и скорости) морской шумящей цели |
WO2019092483A1 (en) | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Arcelormittal | Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof |
US11512359B2 (en) | 2017-11-24 | 2022-11-29 | Nippon Steel Corporation | Hot rolled steel sheet and method for producing same |
WO2019103120A1 (ja) * | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2020059919A (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3958842B2 (ja) | 1997-07-15 | 2007-08-15 | 新日本製鐵株式会社 | 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板 |
JP3352938B2 (ja) | 1998-03-19 | 2002-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐衝撃特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3793350B2 (ja) | 1998-06-29 | 2006-07-05 | 新日本製鐵株式会社 | 動的変形特性に優れたデュアルフェーズ型高強度冷延鋼板とその製造方法 |
DE60018940D1 (de) * | 2000-04-21 | 2005-04-28 | Nippon Steel Corp | Stahlblech mit hervorragender gratbearbeitbarkeit bei gleichzeitiger hoher ermüdungsfestigeit und verfahren zu dessen herstellung |
TWI290177B (en) | 2001-08-24 | 2007-11-21 | Nippon Steel Corp | A steel sheet excellent in workability and method for producing the same |
JP4311049B2 (ja) | 2003-03-18 | 2009-08-12 | Jfeスチール株式会社 | 超微細粒組織を有し衝撃吸収特性に優れる冷延鋼板およびその製造方法 |
CN100476233C (zh) | 2003-07-28 | 2009-04-08 | 住友金属工业株式会社 | 碰撞吸收构件 |
WO2005010397A1 (ja) | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 衝撃吸収部材 |
WO2005010396A1 (ja) | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 衝撃吸収部材 |
JP3876879B2 (ja) | 2003-12-08 | 2007-02-07 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性に優れる自動車用高張力熱延鋼板 |
JP4501699B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2010-07-14 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4408386B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-02-03 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼 |
JP4681290B2 (ja) | 2004-12-03 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
EP1995336A1 (fr) * | 2007-05-16 | 2008-11-26 | ArcelorMittal France | Acier à faible densité présentant une bonne aptitude à l'emboutissage |
KR101482258B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2015-01-13 | 주식회사 포스코 | 열간성형 가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 이를 이용한성형품 및 그 제조방법 |
JP5564754B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2014-08-06 | 新日鐵住金株式会社 | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP5438302B2 (ja) | 2008-10-30 | 2014-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP5533146B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5521813B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 衝撃吸収部材 |
JP2012007649A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 衝撃吸収部材 |
EP2631314B1 (en) * | 2010-10-18 | 2019-09-11 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled, cold-rolled, and plated steel sheet having improved uniform and local ductility at a high strain rate |
-
2013
- 2013-07-22 CA CA2878685A patent/CA2878685C/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-22 TW TW102126112A patent/TWI484049B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-07-22 RU RU2015105394/02A patent/RU2599933C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-07-22 EP EP13819269.5A patent/EP2876178B1/en active Active
- 2013-07-22 IN IN8577DEN2014 patent/IN2014DN08577A/en unknown
- 2013-07-22 MX MX2015000770A patent/MX2015000770A/es unknown
- 2013-07-22 KR KR1020147036128A patent/KR20150013891A/ko active Search and Examination
- 2013-07-22 WO PCT/JP2013/069805 patent/WO2014014120A1/ja active Application Filing
- 2013-07-22 US US14/391,417 patent/US10378090B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-22 CN CN201380037672.3A patent/CN104471094B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-22 BR BR112015000845A patent/BR112015000845A2/pt active Search and Examination
- 2013-07-22 PL PL13819269T patent/PL2876178T3/pl unknown
- 2013-07-22 ES ES13819269T patent/ES2828084T3/es active Active
- 2013-07-22 JP JP2014510326A patent/JP5660250B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-08 ZA ZA2015/00132A patent/ZA201500132B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2876178B1 (en) | 2020-09-16 |
CN104471094B (zh) | 2019-02-26 |
PL2876178T3 (pl) | 2021-01-25 |
IN2014DN08577A (ja) | 2015-05-22 |
CN104471094A (zh) | 2015-03-25 |
WO2014014120A1 (ja) | 2014-01-23 |
BR112015000845A2 (pt) | 2017-06-27 |
CA2878685C (en) | 2017-06-06 |
KR20150013891A (ko) | 2015-02-05 |
CA2878685A1 (en) | 2014-01-23 |
TW201413009A (zh) | 2014-04-01 |
TWI484049B (zh) | 2015-05-11 |
RU2599933C2 (ru) | 2016-10-20 |
EP2876178A1 (en) | 2015-05-27 |
ES2828084T3 (es) | 2021-05-25 |
US10378090B2 (en) | 2019-08-13 |
MX2015000770A (es) | 2015-05-07 |
RU2015105394A (ru) | 2016-09-10 |
US20150071812A1 (en) | 2015-03-12 |
JP5660250B2 (ja) | 2015-01-28 |
ZA201500132B (en) | 2016-01-27 |
EP2876178A4 (en) | 2016-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660250B2 (ja) | 鋼材 | |
US9809874B2 (en) | Steel sheet suitable for impact absorbing member and method for its manufacture | |
JP5610102B2 (ja) | 鋼材 | |
JP6364755B2 (ja) | 衝撃吸収特性に優れた高強度鋼材 | |
JP5880235B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JP2013216945A (ja) | 鋼板および衝撃吸収部材 | |
JP7444018B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法、並びに、部材 | |
KR102286270B1 (ko) | 고강도 냉연 강판과 그의 제조 방법 | |
JP2012197516A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP6322973B2 (ja) | 衝撃吸収特性に優れた高強度鋼 | |
JP5035297B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5240407B2 (ja) | 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6379731B2 (ja) | 高強度鋼材およびその製造方法 | |
CN117616144A (zh) | 冷轧钢板及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5660250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |