JP3958842B2 - 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板 - Google Patents

動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3958842B2
JP3958842B2 JP25893997A JP25893997A JP3958842B2 JP 3958842 B2 JP3958842 B2 JP 3958842B2 JP 25893997 A JP25893997 A JP 25893997A JP 25893997 A JP25893997 A JP 25893997A JP 3958842 B2 JP3958842 B2 JP 3958842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
strength
steel sheet
austenite
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25893997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180879A (ja
Inventor
朗弘 上西
学 高橋
幸久 栗山
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25893997A priority Critical patent/JP3958842B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to US09/355,435 priority patent/US6544354B1/en
Priority to EP10181439A priority patent/EP2312008B1/en
Priority to PCT/JP1998/000272 priority patent/WO1998032889A1/ja
Priority to CN98802157A priority patent/CN1072272C/zh
Priority to CA002278841A priority patent/CA2278841C/en
Priority to AU55767/98A priority patent/AU716203B2/en
Priority to KR1019997006826A priority patent/KR100334948B1/ko
Priority to EP98900718.2A priority patent/EP0974677B2/en
Publication of JPH1180879A publication Critical patent/JPH1180879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958842B2 publication Critical patent/JP3958842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車部材等に使用され、衝突時の衝撃エネルギを吸収することで安全性確保に寄与することのできる動的変形特性に優れた加工誘起変態型(以下TRIP型という)高強度鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、衝突時の乗員保護が自動車の最重要性能として認識され、それに対応するための高い衝撃吸収性能を持つ材料が要求されている。たとえば乗用車の前面衝突においては、フロントサイドメンバと呼ばれる部材にこのような材料を適用すれば、該部材が圧潰することで衝撃エネルギが吸収され、乗員にかかる衝撃をやわらげることができる。
【0003】
自動車衝突時に各部位が受けるひずみ速度は103 (s-1) 程度に達するため、材料の衝撃吸収性能を考える場合、このような高速度域での動的変形特性の解明が必要である。そして、自動車の軽量化と安全性向上を両立させることのできる、動的変形特性に優れた高強度鋼板が必要とされ、最近この点に関する報告が見られる。
【0004】
例えば本発明者らは、CAMP-ISIJ Vol.9(1996) P.1112〜1115に、高強度薄鋼板の高速変形特性と衝撃エネルギ吸収能について報告し、その中で、103 (s-1) の高ひずみ速度での動的強度は、10-3(s-1) の低ひずみ速度での静的強度と比較して大きく上昇すること、鋼材の強度上昇によりクラッシュ時の吸収エネルギが向上すること、材料のひずみ速度依存性は鋼の組織に依存すること、TRIP型鋼およびDP型鋼(デュアルフェーズ型鋼)は優れた成形性と高い衝撃吸収能を兼ね備えることを述べている。
また上記TRIP型鋼に関し本発明者らは、WO95/29268号公報に、自動車の軽量化の要求に応えることのできる引張強度440MPa 以上の深絞り成形に適した高強度鋼板とその製造方法を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、高強度鋼板について自動車衝突時の高ひずみ速度における動的変形特性が解明されつつあるものの、衝撃エネルギ吸収のための自動車部材として、鋼板のどのような特性に注目し、どのような基準で材料選定を行えばよいかについては、明らかにされていない。
【0006】
また上記自動車部材は、鋼板に曲げやプレス等の成形を施して製造され、衝突時の衝撃は、これら成形加工された部材に対して加えられる。しかし、このような成形加工後における衝撃エネルギ吸収能を解明した、実部材としての動的変形特性に優れた鋼板については、従来知られていない。
さらに自動車軽量化に適したTRIP型高強度鋼板に関し、衝突時の衝撃エネルギ吸収用部材として、どのような成分および組織がよいか、またどのような基準で材料選定を行えばよいか不明であった。
【0007】
本発明は、フロントサイドメンバ等の成形加工された自動車部品に使用される高強度鋼板であって、衝突時の衝撃エネルギ吸収用として、適正な特性および基準に基づいて選定され、安全性確保に確実に寄与することのできる、動的変形特性に優れたTRIP型高強度鋼板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の第1発明は、
質量%にて、Cを0.04〜0.15%、SiとAlの一方または双方を合計で0.3〜3.0%含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、主相であるフェライトと、3体積%以上のオーステナイトを含む第2相からなる複合組織を有し、オーステナイト相の初期体積率V(0) と、相当ひずみにして10%の変形を加えたときのオーステナイト相の体積率V(10)の比V(10)/V(0) が0.3以上となる性質を有する鋼板に対し、調質圧延とテンションレベラの一方又は双方による予変形を、塑性変形量Tを
0.5V(10)/V(0) /C-3+15≧T≧0.5V(10)/V(0) / C-3 …………(2)
に従って加えたのちの鋼板であって、前記(2)式による予変形を加えたのち、5×10 -4〜5×10-3(s-1) のひずみ速度で変形したときの準静的変形強度σs と、5×102 〜5×103 (s-1) のひずみ速度で変形したときの動的変形強度σd との差(σd −σs )が60MPa 以上であることを特徴とする動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板である。
【0009】
第2発明は、上記と同成分および同組織を有し、前記比V(10)の比V(10)/V(0) が同じく0.3以上となる性質を有する鋼板に対し、調質圧延とテンションレベラの一方又は双方による予変形を、塑性変形量Tを
0.5V(10)/V(0) /C-3+15≧T≧0.5V(10)/V(0) /C-3 …………(2)
に従って加えたのちの鋼板であって、前記(2)式による予変形を加えたのち、5×10 -4〜5×10-3(s-1) のひずみ速度で変形したときの準静的変形強度σs と、5×102 〜5×103 (s-1) のひずみ速度で変形したときの動的変形強度σd との差(σd −σs )が
(σd −σs )≧4.1×σs 0.8 −σs …………(1)
を満足する範囲であることを特徴とする動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板である。
【0010】
そして上記各発明において、質量%にて、Mn,Ni,Cu,CrおよびMoの少なくとも1種を合計で0.5〜3.5%含むことが好ましい。また、質量%にて、Nb,Ti,VおよびPの少なくとも1種を合計で0.2%以下含むことが好ましい。さらに、質量%にて、Mn,Ni,Cu,CrおよびMoの少なくとも1種を合計で0.5〜3.5%と、質量%にて、Nb,Ti,VおよびPの少なくとも1種を合計で0.2%以下含むことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
自動車のフロントサイドメンバ等の衝撃吸収用部材は、鋼板に曲げ加工やプレス加工などを施して製造される。自動車衝突時の衝撃は、これら成形加工された部材に対して加えられるため、本発明の鋼板は、このような成形加工に相当する予変形後の状態で、高い衝撃吸収性能を有していることが必要である。
しかし現在までのところ、成形による変形応力の上昇とひずみ速度上昇による変形応力の上昇とを同時に考慮して、実部材としての衝撃吸収特性に優れた鋼板を得る試みはなされていない。
【0012】
本発明者らの研究結果、このような成形加工された実部材において優れた衝撃吸収特性を有する高強度鋼板として、TRIP型鋼板が適している。すなわち、主相として変形速度上昇による変形抵抗増加を担うフェライト相と、変形中に硬質なマルテンサイト相に変態するオーステナイト相がある場合に、静的強度に対して動的変形特性の優れた材料が得られることが判明した。
しかし初期オーステナイト相が3体積%未満では、高速変形下での加工誘起変態による変形抵抗増加への寄与が小さく、従来材を上回る特性を得ることができないため、初期オーステナイト相の体積率V(0) を3体積%以上と限定した。
【0013】
また、オーステナイト相の変形に対する安定性も動的強度の高い鋼板を得るためには重要である。残留オーステナイトの中でも比較的加工安定性に優れたものが存在する場合に動的変形特性に優れた鋼板が得られることがわかったが、鋭意研究の結果、初期オーステナイトの体積率V(0) と、相当ひずみにして10%の変形を加えたときの残留オーステナイト相の体積率V(10)の比V(10)/V(0) が0.3以上の場合に優れた特性を持つ鋼板が得られることが判明した。またこの安定性は、プレス成形等の成形時に残留オーステナイトがほとんど消費されて、衝突時の寄与が失われることを防止するためにも重要である。
【0014】
成分の限定理由はつぎのとおりである。
Cは他の高価な合金元素を用いることなくオーステナイトを安定化させ、室温で残留させるために利用する本発明で最も重要な元素である。Cはオーステナイトの体積分率に影響するだけでなく、オーステナイト中にCが濃化することでオーステナイトの安定性が増し、加工誘起マルテンサイトの変形抵抗が増大する。平均C量が0.04質量%未満では、最終的に得られるオーステナイト体積分率が3%未満であり、オーステナイトの加工安定性が低いか、加工誘起マルテンサイトの変形抵抗が比較的小さい。平均C量が増加するにしたがって、得られる残留オーステナイトの最大体積分率が増加し、オーステナイトが安定化するが、同時に溶接性が劣化する。また母相であるフェライト相の硬質化を招き、ひずみ速度上昇による変形抵抗増加を阻害する。したがって、C含有量を0.04質量%以上0.30質量%以下とした。なお、C含有量の上限は、実施例の表1の鋼記号HのC量が0.15質量%であることに基づき、0.15質量%以下とした。
【0015】
SiとAlはともにフェライト安定化元素であり、本発明の対象とするフェライトを主相とする鋼板には有効な添加元素である。またSiもAlもセメンタイトなどの炭化物の生成を抑制し、結果としてCの消費を防ぐことができる。これらの元素の添加量が単独もしくは合計で0.3質量%未満の場合には、炭化物やマルテンサイトが生成しやすく、母材が硬質化するだけでなく、オーステナイト量が減少したり、成形初期でほとんどが変態してしまう。
【0016】
また、合計で3.0質量%を超えて添加された場合には、母相であるフェライト相の硬質化を招き、ひずみ速度上昇による変形抵抗増加を阻害する。また母相の変形抵抗が高く深絞り性向上効果が得られない、靭性が低下する、鋼材コストの上昇を招く、Siの場合には化成処理性が劣化するといった問題が生じる。したがって、SiとAlの一方または双方を合計で0.3質量%以上3.0質量%以下とした。
【0017】
必要に応じて添加するMn,Ni,Cu,Cr,Moも、SiやAlと同様、炭化物の生成を遅らせる働きがあることからオーステナイトの残留に貢献する添加元素である。これに加えて、これらの合金元素はオーステナイトの安定性を高めるため、V(10)/V(0) を0.3以上とし衝撃吸収能の向上に有効である。すなわち溶接性の観点からC量に制限がある場合には、これら元素を添加するのが効果的である。これら元素の添加量が合計で0.5質量%未満の場合にはその効果が十分ではない。
【0018】
一方これら元素の添加量が合計で3.5質量%を超えると、母相であるフェライト相の硬質化を招き、ひずみ速度上昇による変形抵抗増加を阻害する。また母相が硬化し深絞り性に対する変態の寄与が低下するほか、鋼材コストの上昇を招く。したがって必要に応じて添加するMn,Ni,Cu,Cr,Moの添加量を0.5質量%以上3.5質量%以下とした。
【0019】
また必要に応じて添加するNb,Ti,Vは、炭化物、窒化物もしくは炭窒化物を形成し、鋼材の高強度化に有効である。しかし0.2質量%を超えて添加すると、母相であるフェライト相中または粒界に多量の炭化物、窒化物もしくは炭窒化物として析出し、高速変形時に可動転位の放出源となり、ひずみ速度上昇による変形抵抗増加を阻害する。また母相の変形抵抗が必要以上に増し、さらに不必要にCを浪費する。そのうえコストの上昇を招く。したがって、必要に応じて添加するNb,Ti,Vは0.2質量%を上限とした。
【0020】
さらに必要に応じて添加するPは、鋼材の高強度化に効果的で安価な元素である。しかし、0.2質量%を超えて添加された場合、鋼材のコスト上昇を招くのみならず、フェライト相の変形抵抗が必要以上に増す。また耐置割れ性の劣化が顕著になる。したがって0.2質量%を上限とした。
【0021】
つぎに本発明者らの実験検討の結果、実部材の成形加工に相当する予変形の量は、部材中の部位によっては20%以上になる場合もあるが、相当ひずみにして0%超〜10%以下の部位が大半であり、またその領域での挙動を見ることによってそれ以外の領域の予測が可能であることを見出した。したがって本発明において、相当ひずみにして0%超〜10%以下の予変形を付与することとした。
【0022】
図1は、後述の実施例における表1の各鋼種について、衝突時における成形部材の吸収エネルギEabと素材強度Sの関係を示したものである。素材強度Sは、通常の引張り試験による引張り強さである。部材吸収エネルギEabは、図2に示すような成形部材の長さ方向(矢印の方向)に、質量400kgの重錘を速度15m/s で衝突させ、そのときの圧潰量100mmまでの吸収エネルギである。
なお図2の成形部材は、厚さ2.0mmの鋼板を成形したハット型部1に、同厚さ同鋼種の鋼板2をスポット溶接により接合したものであり、ハット型部1のコーナー半径は2mmである。3はスポット溶接部である。
【0023】
図1から、部材吸収エネルギ ab 、素材強度Sの高いものほど高くなる傾向がみられるが、ばらつきの大きいことがわかる。そこで図1に示す各素材について、相当ひずみにして0%超〜10%以下の予変形を加えたのち、5×10-4〜5×10-3(s-1) のひずみ速度で変形したときの準静的変形強度σs と、5×102 〜5×103 (s-1) のひずみ速度で変形したときの動的変形強度σd を測定した。
【0024】
その結果、(σd −σs )によって層別することができた。図1の各プロットの記号で、
○印は、0%超〜10%以下の範囲のいずれかの予変形量で(σd −σs )<60MPa となるもの、
●印は、前記範囲のすべての予変形量で60MPa ≦(σd −σs )であり、かつ予変形量が5%のとき、60MPa ≦(σd −σs )<80MPa であるもの、
黒四角印は、前記範囲のすべての予変形量で60MPa ≦(σd −σs )であり、かつ予変形量が5%のとき、80MPa ≦(σd −σs )<100MPa であるもの、
黒三角印は、前記範囲のすべての予変形量で60MPa ≦(σd −σs )であり、かつ予変形量が5%のとき、100MPa ≦(σd −σs )であるもの、
である。
【0025】
そして、0%超〜10%以下の範囲のすべての予変形量において60MPa ≦(σd −σs )であるものは、衝突時の部材吸収エネルギEabが、素材強度Sから予測される値以上であり、衝突時の衝撃吸収用部材として優れた動的変形特性を有する鋼板であった。前記予測される値は、図1の曲線で示す値であり、
Eab=0.062S0.8 …………………(3)
で示される。
したがって本発明の第1発明は、(σd −σs )を60MPa 以上とした。
【0026】
また、通常、動的変形強度は静的変形強度の累乗の形で表されることが知られており、静的変形強度が高くなるにつれて、動的変形強度と静的変形強度の差は小さくなる。しかし、材料の高強度化による軽量化を考えた場合、動的変形強度と静的変形強度の差が小さくなると材料置換による衝撃吸収能の向上が大きくは期待できず、軽量化の達成が困難となる。この点に関して研究の結果、(σd −σs )が上記(1)式を満足する範囲であれば、材料置換による軽量化が達成できることがわかり、第2発明は上記(1)式を満足する範囲とした。
【0027】
以下に、衝突時の衝撃吸収能が高められる機構について考察する。
TRIP鋼板の衝撃吸収能を高めるには、主相であるフェライトがSiやMn等により固溶強化されていること、および衝突変形前のフェライト相中の転位密度が高く、かつその転位がCやN等の固溶元素により固着されていること、さらに残留オーステナイトが高速変形中に変形抵抗を高める働きをすることの3要件が重要である。
【0028】
固溶強化は、固溶元素との相互作用により転位の易動度が低下し、転位同士が絡み合うことで新たな可動転位の増加を抑制するものであり、動的変形強度の増大に寄与する。しかし固溶強化のみでは到達できる動的変形強度に限界がある。また予変形により転位密度を高めただけでは材料の延性が低下し、成形性の劣化を来す。さらにTRIP鋼の場合、加工時に残留オーステナイトがマルテンサイトに変態することにより強度上昇をもたらすが、衝突時の高速変形においても残留オーステナイトがマルテンサイトに変態することで衝撃吸収能が高められる。したがって上記3要件をともに備えることが重要である。
【0029】
そして衝撃吸収用部材には、衝突変形以前に部材成形などの予変形が加えられている。この予変形によって、静的な変形抵抗が上昇するほか、動的な変形抵抗も上昇することが必要である。動的変形抵抗が上昇しないと、従来材に比べた大きな衝撃吸収能の向上が見込めないからである。
本発明においては上記のように3体積%以上のオーステナイトを含み、かつV(10)/V(0) を0.3以上としているので、高速変形前にもオーステナイトが必要量残存しており、衝撃吸収能が向上する。
【0030】
つぎに、予変形は、成形加工以前の鋼板素材に与えられる調質圧延とテンションレベラの一方または双方とすることができる。すなわち、調質圧延、テンションレベラ、調質圧延およびテンションレベラのいずれであってもよい。調質圧延やテンションレベラにより加工された鋼板素材に成形加工を加えてもよい。
【0031】
第1発明および第発明は、予変形を調質圧延とテンションレベラの一方または双方で行うものであるが、さらに部材成形のための成形加工が加えられてもよい。
【0032】
特に大幅な軽量化を図るために薄手の鋼板を素材とするような場合は、部材成形前に十分な動的強度を有していることが重要である。本発明の成形加工は、主としてプレス成形による予変形を念頭においたものであるが、プレス成形以外の成形、例えばロール成形による曲げ加工で部材が成形されるときは、曲げ加工を受けない部位はすでに十分な動的強度を有し、曲げ部位は成形によって動的強度がより向上するからである。
【0033】
この場合、上記と同成分および同組織を有し、前記比V(10)/V(0) が同じく0.3以上であり、かつ調質圧延とテンションレベラの一方または双方による予変形を、塑性変形量Tを上記(2)式に従って加えたのち、5×10-4〜5×10-3(s-1) のひずみ速度で変形したときの準静的変形強度σs と、前記(2)式による予変形を加えたのち、5×102 〜5×103 (s-1) のひずみ速度で変形したときの動的変形強度σd との差(σd −σs )が60MPa 以上であるものを第発明とし、上記(1)式を満足するものを第発明とした。
【0034】
発明および第発明において与えられるべき塑性変形量Tには、つぎの3つ意味がある。第1は他鋼種と同様、塑性変形による転位の導入が行われるということ、第2は塑性変形により残留オーステナイトがマルテンサイト変態するということである。この変態は、マルテンサイト周辺のフェライト相にひずみを与えることとなり、転位密度が増加する。第3は高速変形時における残留オーステナイトの加工安定性を制御するということである。高速変形時の安定性を低めることで変態が促進され、変形抵抗が上昇し、衝撃吸収能が向上する。
【0035】
上記第1および第2のようにして導入された転位が、高速変形前に固溶元素により固着された状態で存在すれば、高速変形時に大きな抵抗として作用する。そのため、鋼板素材のBH量が50MPa 以上あるとよく、望ましくは70MPa 以上あればなおよい。BH量は固溶元素の指標である。引張試験片に2%の予ひずみを与え、そのときの荷重を測定し、170℃で20分加熱する熱処理を行ったのち再び引張って降伏荷重を測定し、熱処理前後の荷重差を原断面積で割ったものがBH量である。
【0036】
上記第3については、V(10)/V(0) およびC量が、与えるべき塑性変形量Tを決める指標となる。V(10)/V(0) は、高速変形前にすべてが変態してしまうことを防ぐため下限を0.3としていた。しかし高速変形時に変態しなければ強度上昇への寄与が期待され難い。また高速変形時により小さなひずみ域で変態するのであれば、衝突時に大きなひずみ域まで変形しない部位でも多くのエネルギを吸収できるため有利である。このような観点から残留オーステナイトの加工安定性を制御し、安定性を低める、すなわち変態を促進することは重要である。
【0037】
このように考察すると、V(10)/V(0) の値が大きな材料については、部材成形以前の鋼板素材に適正な塑性変形量Tを与えておけばよいことがわかる。また残留オーステナイトの安定性を決める要因としてC量がある。C量、正確には残留オーステナイト中のC量が多いほど加工に対する安定性が高い。
【0038】
本発明者は、鋭意研究の結果、フェライト相と残留オーステナイト相以外のベイナイト相やマルテンサイト相の状態も含めて、V(10)/V(0) /Cに着目すれば残留オーステナイトの加工安定性を制御できることが判明した。ここでCは鋼全体のC含有量(質量%)である。そして、鋼板素材に調質圧延とテンションレベラの一方または双方によりあたえる塑性変形量Tを
T≧V(10)/V(0)/C−3
とした。Tの上限は衝撃吸収能の点からの制限はないが、曲げ性などの成形性の観点から 0.5V(10)/V(0) /C−3+15≧T
とした。
【0039】
なお調質圧延とテンションレベラの一方または双方により塑性変形量Tが与えられた鋼板素材に対して、さらに部材成形用の成形加工を加える場合の上記塑性変形量Tは、上限を0.5V(10)/V(0) /C−3+5とするのが望ましい。
【0040】
【実施例】
[実施例1]
表1に示す種類の鋼板について、予変形後、塗装焼付けを想定して170℃20分の処理(BH処理)を行った場合および行わなかった場合について、σd およびσs を測定した。σd およびσs の測定は、鋼板の圧延方向と平行な方向を軸とする引張試験により行った。また上記と同様にして、図2に示す成形部材を製作し、BH処理を行った場合および行わなかった場合について、部材吸収エネルギを測定した。予変形は鋼板の圧延方向と直角方向に単軸引張りにて行い、相当ひずみ量が表2中の値となるように付加した。
【0041】
結果は、表2に示すとおり、成分がはずれた比較例のA鋼およびD鋼は(σd −σs )が60MPa 未満であり、かつ(1)式を満足しない。そして部材吸収エネルギが素材強度から予測される値未満であった。
それに対して、いずれの予変形量においても(σd −σs )が60MPa 以上である参考例、および(σd −σs )が(1)式を満足する参考例は、部材吸収エネルギが素材強度から予測される値以上の優れた衝撃吸収能を示した。
【0042】
[実施例2]
実部材は種々の変形様式により成形されるため、表2の記号11の参考例について、予変形を3種類の変形様式により行った。予変形量はいずれも5%とし、変形様式は、鋼板の圧延方向と直角方向(C方向)および平行方向(L方向)に単軸引張りで行った場合、平面ひずみで行った場合、および等二軸引張りで行った場合とした。
【0043】
予変形後はBH処理を行い、ついで鋼板の圧延方向と平行な方向を軸とする変形によりσd およびσs を測定した。
結果は表3に示すとおり、(σd −σs )が60MPa 以上で、かつ(1)式を満足する範囲であり、部材吸収エネルギが素材強度から予測される値以上の優れた衝撃吸収能を示した。
【0044】
【表1】
Figure 0003958842
【0045】
【表2】
Figure 0003958842
【0046】
【表3】
Figure 0003958842
【0047】
[実施例3]
表2の No.5および No.11と同じ鋼、素材強度、V(0) およびV(10)/V(0) を有するものについて、調質圧延の塑性変形量Tを変化させ動的強度を測定した。図3にT−0.5V(10)/V(0)/C−3と静動比との関係を示す。静動比は(調質圧延後の動的強度)/(調質圧延前の静的強度)である。(2)式を満足する第1発明および第2発明の範囲で塑性変形量Tを与えたものは、静動比が1.2以上の優れた特性を示す。
【0048】
【発明の効果】
本発明により、自動車の軽量化と安全性確保の要求にともに応えることのできる、衝突時の衝撃吸収能の優れたTRIP型高強度鋼板を、確実に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における部材吸収エネルギと素材強度の関係を示すグラフである。
【図2】 本発明における衝撃吸収エネルギ測定用の成形部材を示す斜視図である。
【図3】 本発明例および比較例の調質圧延による静動比の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1…ハット型部
2…鋼板
3…スポット溶接部

Claims (4)

  1. 質量%にて、Cを0.04〜0.15%、SiとAlの一方または双方を合計で0.3〜3.0%含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、主相であるフェライトと、3体積%以上のオーステナイトを含む第2相からなる複合組織を有し、オーステナイト相の初期体積率V(0) と、相当ひずみにして10%の変形を加えたときのオーステナイト相の体積率V(10)の比V(10)/V(0) が0.3以上となる性質を有する鋼板に対し、調質圧延とテンションレベラの一方又は双方による予変形を、塑性変形量Tを
    0.5V(10)/V(0) /C-3+15≧T≧0.5V(10)/V(0) /C
    -3 …………(2)
    に従って加えたのちの鋼板であって、前記(2)式による予変形を加えたのち、5×10 -4〜5×10-3(s-1) のひずみ速度で変形したときの準静的変形強度σs と、5×102 〜5×103 (s-1) のひずみ速度で変形したときの動的変形強度σd との差(σd −σs )が60MPa 以上であることを特徴とする動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板。
  2. 質量%にて、Cを0.04〜0.15%、SiとAlの一方または双方を合計で0.3〜3.0%含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、主相であるフェライトと、3体積%以上のオーステナイトを含む第2相からなる複合組織を有し、オーステナイト相の初期体積率V(0) と、相当ひずみにして10%の変形を加えたときのオーステナイト相の体積率V(10)の比V(10)/V(0) が0.3以上となる性質を有する鋼板に対し、調質圧延とテンションレベラの一方又は双方による予変形を、塑性変形量Tを
    0.5V(10)/V(0) /C-3+15≧T≧0.5V(10)/V(0) /C-3 …………(2)
    に従って加えたのちの鋼板であって、前記(2)式による予変形を加えたのち、5×10 -4〜5×10-3(s-1) のひずみ速度で変形したときの準静的変形強度σs と、5×102 〜5×103 (s-1) のひずみ速度で変形したときの動的変形強度σd との差(σd −σs )が
    (σd −σs )≧4.1×σs 0.8 −σs …………(1)
    を満足する範囲であることを特徴とする動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板。
  3. 質量%にて、Mn,Ni,Cu,CrおよびMoの少なくとも1種を合計で0.5〜3.5%含むことを特徴とする請求項1又は2記載の動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板。
  4. 質量%にて、Nb,Ti,VおよびPの少なくとも1種を合計で0.2%以下含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板。
JP25893997A 1997-01-29 1997-09-24 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板 Expired - Fee Related JP3958842B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25893997A JP3958842B2 (ja) 1997-07-15 1997-09-24 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板
EP10181439A EP2312008B1 (en) 1997-01-29 1998-01-23 High-strength steels having high impact energy absorption properties.
PCT/JP1998/000272 WO1998032889A1 (fr) 1997-01-29 1998-01-23 Tole d'acier a haute resistance mecanique, tres resistante a la deformation dynamique et d'une excellente ouvrabilite, et son procede de fabrication
CN98802157A CN1072272C (zh) 1997-01-29 1998-01-23 冲击能吸收特性和成形良好的高强度钢板及其制造方法
US09/355,435 US6544354B1 (en) 1997-01-29 1998-01-23 High-strength steel sheet highly resistant to dynamic deformation and excellent in workability and process for the production thereof
CA002278841A CA2278841C (en) 1997-01-29 1998-01-23 High strength steels having excellent formability and high impact energy absorption properties, and a method for producing the same
AU55767/98A AU716203B2 (en) 1997-01-29 1998-01-23 High strength steels having excellent formability and high impact energy absorption properties, and a method for production the same
KR1019997006826A KR100334948B1 (ko) 1997-01-29 1998-01-23 높은 동적 변형저항을 가진 우수한 가공성 고강도 강판 및 그제조방법
EP98900718.2A EP0974677B2 (en) 1997-01-29 1998-01-23 A method for producing high strength steels having excellent formability and high impact energy absorption properties

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-190298 1997-07-15
JP19029897 1997-07-15
JP25893997A JP3958842B2 (ja) 1997-07-15 1997-09-24 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180879A JPH1180879A (ja) 1999-03-26
JP3958842B2 true JP3958842B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26505999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25893997A Expired - Fee Related JP3958842B2 (ja) 1997-01-29 1997-09-24 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958842B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135997A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法
WO2012053044A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 住友金属工業株式会社 高速変形下での均一延性および局部延性に優れた熱延鋼板、冷延鋼板およびめっき鋼板
US9994942B2 (en) 2012-08-21 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369545B2 (ja) * 1998-11-30 2009-11-25 新日本製鐵株式会社 ひずみ速度依存性に優れたフェライト系薄鋼板およびそれを用いた自動車
KR100973920B1 (ko) 2003-06-23 2010-08-03 주식회사 포스코 소성유기 동적 변태에 의하여 생성된 페라이트를 갖는연질 강재 및 그 제조방법
KR100973921B1 (ko) 2003-06-23 2010-08-03 주식회사 포스코 소성유기 동적변태에 의하여 생성된 페라이트를 갖는연화열처리 단축 강재 및 그 제조방법
KR101656977B1 (ko) 2012-04-10 2016-09-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 충격 흡수 부재에 적합한 강판과 그 제조 방법
TWI484049B (zh) 2012-07-20 2015-05-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Steel
MX2015006992A (es) 2012-12-06 2016-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero y miembro absorbedor de impacto.
KR20160003967A (ko) * 2014-07-01 2016-01-12 주식회사 포스코 고속변형 하에서 에너지 흡수능이 우수한 강재 및 이의 제조방법
EP3342891B1 (en) 2015-08-21 2021-10-13 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US11519061B2 (en) 2015-08-31 2022-12-06 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US20230065607A1 (en) 2020-01-22 2023-03-02 Nippon Steel Corporation Steel sheet and producing method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135997A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法
US10041158B2 (en) 2010-04-28 2018-08-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Multi-phase hot-rolled steel sheet having improved dynamic strength and a method for its manufacture
WO2012053044A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 住友金属工業株式会社 高速変形下での均一延性および局部延性に優れた熱延鋼板、冷延鋼板およびめっき鋼板
US9970073B2 (en) 2010-10-18 2018-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled, cold rolled, and plated steel sheet having improved uniform and local ductility at a high strain rate
US9994942B2 (en) 2012-08-21 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180879A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388589B2 (ja) 加工性と衝撃吸収特性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3793350B2 (ja) 動的変形特性に優れたデュアルフェーズ型高強度冷延鋼板とその製造方法
US20150078955A1 (en) Method of producing austenitic iron/carbon/manganese steel sheets having a high strength and excellent toughness and being suitable for cold forming, and sheets thus produced
KR101330903B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5597006B2 (ja) 構造部材用高強度および高延性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3958842B2 (ja) 動的変形特性に優れた自動車衝突エネルギ吸収用加工誘起変態型高強度鋼板
EP1449933B1 (en) Power transmission belt
KR101140931B1 (ko) 고강도 및 고연성을 갖는 고망간 질소 함유 강판 및 그 제조방법
JP3839928B2 (ja) 動的変形特性に優れたデュアルフェーズ型高強度鋼板
JP3876879B2 (ja) 耐衝撃性に優れる自動車用高張力熱延鋼板
KR102440757B1 (ko) 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP3582182B2 (ja) 耐衝撃性に優れる冷延鋼板ならびにその製造方法
JP3530353B2 (ja) 高い動的変形抵抗を有する衝突時衝撃吸収用高強度冷延鋼板とその製造方法
JP3530354B2 (ja) 高い動的変形抵抗を有する衝突時衝撃吸収用良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JP3530355B2 (ja) 高い動的変形抵抗を有する衝突時衝撃吸収用高強度熱延鋼板とその製造方法
KR100470640B1 (ko) 고강도 소부경화형 냉연강판 및 그 제조방법
JP3530356B2 (ja) 高い動的変形抵抗を有する衝突時衝撃吸収用良加工性高強度冷延鋼板とその製造方法
JP4287976B2 (ja) 高い動的変形抵抗と良好な成形性を有する高強度熱延鋼板とその製造方法
EP4186991A1 (en) Steel sheet having excellent formability and strain hardening rate
EP4033001A1 (en) Steel sheet having excellent uniform elongation and strain hardening rate, and method for producing same
JP3491547B2 (ja) 機械構造部品用鋼板、高強度プレス成形体およびその製造方法
JP4237912B2 (ja) 高い動的変形抵抗と良好な成形性を有する高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH11350062A (ja) 加工用高張力鋼板およびその製造方法
JP2004137606A (ja) 耐衝撃性に優れる熱延鋼板の製造方法
JPH0673438A (ja) 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040315

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees