JPWO2013183422A1 - ステアロイル乳酸ナトリウム製剤 - Google Patents

ステアロイル乳酸ナトリウム製剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183422A1
JPWO2013183422A1 JP2014519901A JP2014519901A JPWO2013183422A1 JP WO2013183422 A1 JPWO2013183422 A1 JP WO2013183422A1 JP 2014519901 A JP2014519901 A JP 2014519901A JP 2014519901 A JP2014519901 A JP 2014519901A JP WO2013183422 A1 JPWO2013183422 A1 JP WO2013183422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
stearoyl
ssl
lactate
dispersibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290783B2 (ja
Inventor
慶祐 中森
慶祐 中森
麻生 茂樹
茂樹 麻生
洋子 高山
洋子 高山
寛子 杉山
寛子 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2014519901A priority Critical patent/JP6290783B2/ja
Publication of JPWO2013183422A1 publication Critical patent/JPWO2013183422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290783B2 publication Critical patent/JP6290783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/16Fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

20℃の水に対する溶解性が高く(分散性に優れ)、かつ麺類のほぐれ性および食感の改良の効果に優れたステアロイル乳酸ナトリウム製剤を提供する。下記分散性試験1により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が1.4g未満であるステアロイル乳酸ナトリウム製剤である。[分散性試験1]1)100ml容積ガラス製ビーカーに20℃の水47.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、スリーワンモーターを用いて500rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。3)2)の残渣をガラスシャーレ内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。

Description

本発明は、ステアロイル乳酸ナトリウム製剤に関する。
ステアロイル乳酸ナトリウム(以下、「SSL」とも記載する)は、ステアリン酸と乳酸が反応したステアロイル乳酸のナトリウム塩であり、パン・菓子類等の製造において乳化剤として使用されている他、麺類のほぐれ性や食感の改良に効果があることが知られている。
SSLを使用して麺類のほぐれ性等を改良する技術としては、例えば、ステアロイル乳酸ナトリウムおよび/またはポリオキシエチレン(20)ソルビタン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする米飯類・麺類の改良剤(特許文献1参照)などが提案されている。しかし、その効果は実用上必ずしも満足できるものではない。
一方、SSLは親水性乳化剤に分類されているが、低温の水に対する溶解性が低いため、水に分散して使用するには水を加熱するなどの前処理が必須である。このため、従来のSSLは、使用方法の自由度の観点から充分なものとは言えない。
特開2004−65216号公報
本発明は、非加熱の水に対する溶解性が高く(分散性に優れ)、かつ麺類のほぐれ性および食感の改良の効果に優れたステアロイル乳酸ナトリウム製剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、先ず、20℃の水に対する溶解性を高めた複数の形態のSSL製剤を開発したところ、驚くべきことに、これら製剤はいずれもSSLそのものを麺類に添加する場合に比べて麺類のほぐれ性および食感の改良に優れた効果を奏することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は下記(1)および(2)からなる。また、本発明のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は下記[方法1]〜[方法5]のいずれかの方法により製造することができる。さらに、本発明のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は麺類の品質改良に用いることができる。
(1)下記分散性試験1により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が1.4g未満であることを特徴とするステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
[分散性試験1]
1)100ml容積ガラス製ビーカー(内径50mm;高さ70mm)に20℃の水47.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、スリーワンモーター(型式:FBL−600;HEIDON社製、38mm径3枚羽根型攪拌翼1段装着)を用いて500rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。分散性試験1に使用するスリーワンモーターに装着する撹拌翼としては、該スリーワンモーターの付属品である撹拌翼セット「Type:FS−7」に含まれる撹拌翼のうち、38mm径の撹拌翼(名称:ファン)を使用する。
2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。乾燥残渣が少ないほど分散性に優れていると言える。
(2)下記分散性試験2により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が0.60g未満であることを特徴とするステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
[分散性試験2]
1)300ml容積ガラス製ビーカー(内径70mm;高さ105mm)に20℃の水247.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、高速攪拌機(型式:ホモミクサーMARKII2.5型;プライミクス社製)を用いて3000rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。乾燥残渣が少ないほど分散性に優れていると言える。
(3)前記(1)または(2)に記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は、下記方法1〜5のいずれかの方法により製造することができる。
[方法1]
ステアロイル乳酸ナトリウムおよび賦形剤を含有する液状組成物を乾燥して粉末化することにより粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤を製造する。
[方法2]
ステアロイル乳酸ナトリウムおよびステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤を溶融して得られた混合物を冷却して粉末化することにより粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤を製造する。
[方法3]
ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤および食用油脂を加熱溶解した後、冷却することにより液状組成物であるステアロイル乳酸ナトリウム製剤を製造する。
[方法4]
ステアロイル乳酸ナトリウムおよびステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤を加熱溶解した後、冷却することによりペースト状組成物であるステアロイル乳酸ナトリウム製剤を製造する。
[方法5]
ステアロイル乳酸ナトリウムを粉砕することにより平均粒子径が10〜180μmの粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤を製造する。
(4)以上のように製造される本発明のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は麺類の品質改良に用いることができる。
本発明のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は、非加熱の水に対する溶解性に優れている(分散性に優れている)ので、本発明のステアロイル乳酸ナトリウム製剤は、優れたほぐれ性および食感を麺類に付与することができる。
本発明で用いられるSSLは、ステアロイル基を親油性基、乳酸のカルボニウムイオンを親水性基とするナトリウム塩を主成分とするものであって、SSLとして公知のものであれば特に制限はない。例えば、ステアロイル基を主たるアシル基とするアシル化乳酸およびアシル化ラクトイル乳酸(ステアロイル乳酸等)とこれらのナトリウム塩、ステアリン酸を主成分とする脂肪酸及びそのナトリウム塩、縮合乳酸類およびそのナトリウム塩を含む混合物がSSLとして市販されており、本発明ではこれを用いることができる。
本発明のSSL製剤は、SSLが20℃の水に分散する分散性を高めたものであり、具体的には、下記分散性試験1により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が1.4g未満のものであるか、或いは下記分散性試験2により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が0.60g未満のものである。
[分散性試験1]
1)100ml容積ガラス製ビーカー(内径50mm;高さ70mm)に20℃の水47.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、スリーワンモーター(型式:FBL−600;HEIDON社製、38mm径3枚羽根型攪拌翼1段装着)を用いて500rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。
[分散性試験2]
1)300ml容積ガラス製ビーカー(内径70mm;高さ105mm)に20℃の水247.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、高速攪拌機(型式:ホモミクサーMARKII2.5型;プライミクス社製)を用いて3000rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。
上記分散性試験1および2に用いられる水に特に制限はないが、例えば、水道水、イオン交換水、蒸留水等が挙げられる。
上記分散性試験1により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が1.4g未満のSSL製剤および上記分散性試験2により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が0.60g未満のSSL製剤を製造する方法に特に制限はないが、例えば、下記方法1〜5が挙げられる。
[方法1]
方法1は、SSLおよび賦形剤(粉末化基材)を含有する液状組成物を乾燥して粉末化するものである。その好ましい方法の概略を以下の1)〜4)の工程に示す。
1)水100質量部に加工澱粉約2〜30質量部および該加工澱粉以外の賦形剤約10〜50質量部を加え、これを約60〜90℃に加熱しながら溶解して水溶液を得る。
2)SSL約10〜100質量部を約60〜80℃に加熱しながら溶融して溶融液を得る。
3)1)の水溶液に2)の溶融液を加え、約70〜90℃に加熱しながら攪拌機を用いて撹拌・分散して液状組成物を得る。
4)3)の液状組成物を乾燥し、粉末状のSSL製剤を得る。
なお、上記2)の工程において、SSLと共に「SSL以外の乳化剤および/または食用油脂」を使用しても良い。
上記賦形剤としては、例えば、乳蛋白(例えば、酸カゼイン、カゼインナトリウムなど)、植物性蛋白(例えば、大豆蛋白、小麦蛋白、エンドウ蛋白など)またはこれらの分解物、糖類、澱粉類、増粘多糖類・ガム質などが挙げられる。糖類としては、例えばブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖、ショ糖、デキストリン、コーンシロップなどが挙げられる。また、澱粉類としては、例えばコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉、加工澱粉などが挙げられる。また、増粘多糖類・ガム質としては、例えばキサンタンガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、アラビアガム、ペクチン、大豆多糖類などが挙げられる。これらは、二種類以上を組合せて用いることができ、特に加工澱粉およびデキストリンが好ましい。
加工澱粉としては、例えば澱粉とコハク酸のアルケニル誘導体とのエステルであるアルケニルコハク酸エステル化澱粉が好ましく用いられる。アルケニルコハク酸エステル化澱粉としては、例えばオクテニルコハク酸エステル化澱粉、デセニルコハク酸エステル化澱粉、ドデセニルコハク酸エステル化澱粉、テトラデセニルコハク酸エステル化澱粉、ヘキサデセニルコハク酸エステル化澱粉、およびオクタデセニルコハク酸エステル化澱粉、並びにこれら澱粉をα化または加水分解などの処理をしたものが挙げられる。これらの中でも、とりわけα化オクテニルコハク酸エステル化澱粉またはその塩が好ましい。
アルケニルコハク酸エステル化澱粉は、加水分解の度合いにより、また加水分解をする時期、即ちエステル化反応の前か後かにより、水溶液としたときの粘度が異なる。方法1においては、粉末状のSSL製剤に流動性を付与するため、例えば(a)15質量%に調整した水溶液の粘度が約5ミリパスカル秒以上約100ミリパスカル秒未満となるアルケニルコハク酸エステル化澱粉と(b)15質量%に調整した水溶液の粘度が約100〜250ミリパスカル秒の範囲内となるアルケニルコハク酸エステル化澱粉を選択して用いることが好ましい。(a)のアルケニルコハク酸エステル化澱粉としては、15質量%に調整した水溶液の粘度(以下、単に「粘度」ともいう)が約5ミリパスカル秒以上約100ミリパスカル秒未満のオクテニルコハク酸エステル化澱粉が好ましい。具体的には、例えば市販品のカプシュールST(粘度7ミリパスカル秒;日本エヌエスシー社製)、ハイキャップ100(粘度7ミリパスカル秒;日本エヌエスシー社製)、ピュリティーガムBE(粘度24ミリパスカル秒;日本エヌエスシー社製)などを挙げることができる。また、(b)のアルケニルコハク酸エステル化澱粉としては、粘度が約100〜250ミリパスカル秒のオクテニルコハク酸エステル化澱粉が好ましい。具体的には、例えば市販品のエヌクリーマー46(粘度245ミリパスカル秒;日本エヌエスシー社製)などを挙げることができる。
上記粘度は、第8版食品添加物公定書記載「28.粘度測定法」の「第2法回転粘度計法」に準じて測定される。
上記(a)および(b)のアルケニルコハク酸エステル化澱粉の使用比率(重量比)には特に制限はなく、[(a)のアルケニルコハク酸エステル化澱粉]/[(b)のアルケニルコハク酸エステル化澱粉]=1/99〜99/1の範囲内の任意の比率で使用してよい。
デキストリンとしては、例えば、DE(Dextrose equivalent)値が10〜28のデキストリンが好ましく用いられる。このようなデキストリンとしては、パインデックス#2(松谷化学工業社製;DE値11)、パインデックス#3(松谷化学工業社製;DE値25)、パインデックス#4(松谷化学工業社製;DE値19)、M.P.D(松谷化学工業社製;DE値25)、サンデック#30(三和澱粉工業社製;DE値3)、サンデック#150(三和澱粉工業社製;DE値17)サンデック#300(三和澱粉工業社製;DE値28)等が商業的に製造・販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
上記2)の工程においてSSL以外の乳化剤をSSLとともに使用する場合、その種類に特に制限はないが、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよびプロピレングリコール脂肪酸エステルおよびレシチン等が挙げられる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン有機酸脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂肪酸エステル等が含まれる。グリセリン有機酸脂肪酸エステルには、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等が含まれる。
また、上記2)の工程においてSSLとともに食用油脂を使用する場合、その種類に特に制限はないが、食用に適する動物性、植物性の油脂及びそれらの硬化油、エステル交換油、分別油等が挙げられる。植物性油脂としては、例えばサフラワー油、大豆油、綿実油、コメ油、ナタネ油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油等が挙げられる。これらの油脂は、一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。
上記3)の工程において使用する攪拌機としては、例えばTKホモミクサー(プライミクス社製)またはクレアミックス(エムテクニック社製)などの高速回転式分散・乳化機、もしくは、ホモゲナイザー(イズミフードマシナリ社製)などの均質化・湿式微細粒化装置が好ましく用いられる。該高速回転式分散・乳化機の操作条件としては、例えば実験室用の小型機では、回転数約2000〜20000rpm、攪拌時間約1〜30分間を例示できる。
上記4)の工程における液状組成物の乾燥方法としては、例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、ベルト乾燥、真空乾燥あるいは真空凍結乾燥などが挙げられ、中でも、乾燥および粉末化が同時に実施可能な噴霧乾燥が好ましい。
噴霧乾燥を行うための装置に特に制限は無く、噴射式噴霧乾燥装置または回転円盤式噴霧乾燥装置など、公知の装置を使用することができる。また、噴霧乾燥装置の操作条件としては、例えば分散液を加圧ノズル式噴霧乾燥装置に供給し、熱風入口温度約120〜200℃、好ましくは約140〜190℃、排気温度約60〜140℃、好ましくは約70〜90℃の条件下で噴霧乾燥し、乾燥物をサイクロンで捕集することにより、粉末状のSSL製剤を得ることができる。
方法1により製造されるSSL製剤100質量%中の各成分の含有量に特に制限はないが、例えばSSLが約10〜60質量%、好ましくは約25〜55質量%、加工澱粉が約3〜30質量%、好ましくは約5〜15質量%、加工澱粉以外の賦形剤が約5〜60質量%、好ましくは約25〜50質量%となるように調製するのが好ましい。
また、上記2)の工程において「SSLとともにSSL以外の乳化剤および/または食用油脂」を使用する場合、SSL製剤100質量%中のSSL以外の乳化剤および食用油脂の含有量に特に制限はないが、例えばSSL以外の乳化剤が約1〜30質量%、好ましくは約1〜15質量%、食用油脂が約1〜30質量%、好ましくは約1〜15質量%となるように調整するのが好ましい。
[方法2]
方法2は、SSLおよびSSL以外の乳化剤を溶融して得られた混合物を冷却して粉末化するものである。例えば、(a)SSLおよびSSL以外の乳化剤を融点以上(例えば、60〜90℃)に加熱して溶融・混合し、得られた混合物を−196〜15℃、好ましくは−196〜0℃、更に好ましくは−196〜−20℃の温度条件で噴霧冷却し、粉末状のSSL製剤として回収する方法、(b)SSLおよびSSL以外の乳化剤を融点以上に加熱して溶融・混合することによって得られた混合物を例えば−196〜15℃の温度条件で1〜72時間静置して冷却固化した後、自体公知の方法により粉砕し、粉末状のSSL製剤とする方法などが挙げられる。
上記SSL以外の乳化剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよびプロピレングリコール脂肪酸エステルおよびレシチン等が挙げられる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン有機酸脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂肪酸エステル等が含まれる。グリセリン有機酸脂肪酸エステルには、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等が含まれる。これら乳化剤は、一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。なお、これら乳化剤は、該SSL製剤の水に対する分散度をより向上させるという観点から、HLB値が5以上であることが好ましく、HLB値が6〜18であることがより好ましい。
上記SSLおよびSSL以外の乳化剤を溶融して得られる混合物におけるSSLおよびSSL以外の乳化剤の比率(SSL/SSL以外の乳化剤)は、乳化剤の種類などにより異なり一様ではないが、例えば質量比で99/1〜70/30が好ましく、99/1〜90/10がより好ましい。
上記粉砕の方法としては、物理的に細かく粉砕すればよく、例えば、圧縮破砕機、剪断粗砕機、衝撃破砕機、ロールミル、高速回転ミル、ジェットミルなどを使用した公知の粉砕方法が挙げられる。また、粉砕の程度に特に制限はないが、例えば平均粒子径が250〜500μmの範囲になるように粉砕することが好ましい。
[方法3]
方法3は、ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤および食用油脂を加熱溶解した後、冷却することにより液状組成物を調製するものである。例えば、SSLにSSL以外の乳化剤および食用油脂を添加し、約60〜120℃に加熱して混合溶解した後、冷却することより液状組成物であるSSL製剤を容易に製造することができる。
上記SSL以外の乳化剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよびプロピレングリコール脂肪酸エステルおよびレシチン等が挙げられる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン有機酸脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂肪酸エステル等が含まれる。グリセリン有機酸脂肪酸エステルには、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等が含まれる。これら乳化剤は、一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。なお、これら乳化剤は、該SSL製剤の水に対する分散度をより向上させるという観点から、HLB値が5以上であることが好ましく、HLB値が6〜10であることがより好ましい。
上記食用油脂としては、食用に適した動物性、植物性の油脂およびそれらのエステル交換油、分別油などであって、常温(15〜25℃)で液状の食用油脂を添加することが好ましい。そのような食用油脂としては、例えばサフラワー油、大豆油、綿実油、コメ油、ナタネ油(ナタネ白絞油を含む)、オリーブ油等が挙げられる。これら食用油脂は、一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。
上記SSL製剤100質量%中の、SSL、SSL以外の乳化剤および食用油脂の含有量に特に制限はないが、例えばSSLが約5〜70質量%、好ましくは約15〜60質量%であり、SSL以外の乳化剤が約1〜50質量%、好ましくは約1〜15質量%であり、食用油脂が約20〜90質量%、好ましくは約30〜80質量%となるように調整するのが好ましい。
[方法4]
方法4は、ステアロイル乳酸ナトリウムおよびステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤を加熱溶解した後、冷却することによりペースト状組成物を調製するものである。例えば、SSLにSSL以外の乳化剤を添加し、約60〜120℃に加熱して混合溶解した後、冷却することよりペースト状組成物であるSSL製剤を容易に製造することができる。
上記SSL以外の乳化剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよびプロピレングリコール脂肪酸エステルおよびレシチン等が挙げられる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン有機酸脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂肪酸エステル等が含まれる。グリセリン有機酸脂肪酸エステルには、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等が含まれる。これら乳化剤は、二種類以上を任意に組み合わせて用いることが好ましく、中でもジグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリン酢酸脂肪酸エステルが好ましく用いられる。なお、これら乳化剤は、該SSL製剤の水に対する分散度をより向上させるという観点から、HLB値が5以上であることが好ましく、HLB値が6〜10であることがより好ましい。
上記SSL製剤100質量%中の、SSL、SSL以外の乳化剤の含有量に特に制限はないが、SSL以外の乳化剤としてジグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリン酢酸脂肪酸エステルを用いる場合、例えばSSLが約5〜70質量%、好ましくは約15〜60質量%であり、ジグリセリン脂肪酸エステルが約1〜50質量%、好ましくは約1〜15質量%であり、グリセリン酢酸脂肪酸エステルが約20〜90質量%、好ましくは約30〜80質量%となるように調整するのが好ましい。
[方法5]
方法5は、SSLを粉砕することにより平均粒子径が10〜180μm、好ましくは20〜170μmの粉末状SSL製剤を調製するものである。
上記粉砕の方法としては、平均粒子径が180μmを超える固体のSSLを、平均粒子径が10〜180μmになるまで物理的に細かく粉砕すればよく、例えば、圧縮破砕機、剪断粗砕機、衝撃破砕機、ロールミル、高速回転ミル、ジェットミルなどを使用した公知の粉砕方法が挙げられる。また、粉砕後は、得られた粉末を篩い分けし、最大粒子径が100〜250μm以下となるように調製することが好ましい。
本発明のSSL製剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で他の任意の成分を含んでも良い。そのような成分としては、例えば、酸化防止剤、調味料、香辛料、増粘剤、安定剤、pH調整剤(例えばクエン酸、酢酸、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、リン酸およびこれらの塩など)などが挙げられる。
本発明のSSL製剤の使用対象の食品および使用目的に特に制限はないが、例えば小麦粉やそば粉などの穀粉の加工品である麺類のほぐれ性や食感等の品質の改良を目的として(麺用品質改良剤として)使用することが好ましい。麺類の形態としては、生麺、調理麺、乾麺、即席麺、マカロニ類、餃子皮、シュウマイ皮、春巻皮などが挙げられ、該調理麺としては、茹で麺(例えば、茹でうどんおよび茹で中華麺など)および蒸し麺並びにこれらの冷凍麺およびLL麺などが挙げられる。これらのうち、ほぐれ性の点で課題の多い、茹で麺および蒸し麺などへの応用がより効果的である。
本発明のSSL製剤を麺類に使用する方法に特に制限はないが、例えば、(a)麺生地を混捏する際に原料粉にSSL製剤を添加混合する方法、(b)麺生地を混捏する際にSSL製剤の水分散液を練り水として使用する方法、(c)茹でた麺または蒸した麺にSSL製剤の水分散液を噴霧または塗布する方法、(d)茹でた麺または蒸した麺をSSL製剤の水分散液に浸漬する方法などが挙げられる。麺類に対するSSL製剤の使用量に特に制限はないが、例えば、小麦粉などの穀粉100質量部に対して、SSL製剤を通常約0.1〜10質量部使用し好ましくは約0.3〜5質量部使用する。
以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において様々な変形や修正が可能である。
[実施例1(方法1による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例1)]
1L容積ビーカーに水600gを仕込み、これにオクテニルコハク酸エステル化澱粉(商品名:ピュリティーガムBE;日本エヌエスシー社製)20g、オクテニルコハク酸エステル化澱粉(商品名:エヌクリーマー46;日本エヌエスシー社製)20gおよびデキストリン(商品名:パインデックス#2;DE値11;松谷化学工業社製)140gを加え、80℃で加熱溶解して水溶液を得た。
次いで、500mL容積ビーカーにSSL(商品名:ポエムSSL−100;理研ビタミン社製)220gを仕込み、80℃で加熱溶解した溶融液を上記1L容ビーカー中の水溶液に加え、80℃で加熱しながら、攪拌機(商品名:TKホモミクサー;プライミクス社製)を用いて10000rpmで10分攪拌し、液状組成物1000gを得た。
その後、液状組成物を噴霧乾燥機(商品名:スプレードライヤーL−8i型;大川原化工機社製)を用いて熱風入口温度175℃、排気温度80℃の条件で噴霧乾燥し、粉末状のSSL製剤300g(実施品1)を作製した。
[実施例2(方法1による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例2)]
実施例1のSSL220gに替えて、SSL(商品名:ポエムSSL−100;理研ビタミン社製)160g、パーム油(商品名:RPO;植田製油社製)20gおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムB−10;理研ビタミン社製)40gを使用したこと以外は、実施例1と同様に実施し、粉末状のSSL製剤300g(実施品2)を作製した。
[実施例3(方法2による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例1)]
200mL容積ビーカーにSSL(商品名:ポエムSSL−100;理研ビタミン社製)95gを仕込み、ジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムDO−100V;HLB値8.0;理研ビタミン社製)5gを加え、80℃で加熱溶解し、混合物を得た。
その後、該混合物を4℃の条件下で冷蔵庫内に8時間静置して冷却固化し、フードミル(商品名:ミルサー800DG;岩谷産業社製)を用いて20秒間粉砕し、粉末状のSSL製剤80g(実施品3)を作製した。得られたSSL製剤について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー;Malvern社製)を用いて平均粒子径を測定した結果、371μmであった。
[実施例4(方法2による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例2)]
実施例3のジグリセリン脂肪酸エステル5gに替えて、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−70;HLB値9.5;理研ビタミン社製)5gを使用したこと以外は、実施例3と同様に実施し、粉末状のSSL製剤80g(実施品4)を作製した。得られたSSL製剤について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー;Malvern社製)を用いて平均粒子径を測定した結果、353μmであった。
[実施例5(方法2による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例3)]
実施例3のSSL95gおよびジグリセリン脂肪酸エステル5gに替えて、同SSL70gおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−70;HLB値9.5;理研ビタミン社製)30gを使用したこと以外は、実施例3と同様に実施し、粉末状のSSL製剤80g(実施品5)を作製した。得られたSSL製剤について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー;Malvern社製)を用いて平均粒子径を測定した結果、311μmであった。
[実施例6(方法3による液状組成物であるステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例1)]
200mL容積ビーカーにSSL(商品名:ポエムSSL−100;理研ビタミン社製)40gを仕込み、ジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムDO−100V;HLB値8.0;理研ビタミン社製)10gおよびナタネ白絞油(商品名:ナタネ白絞油;ボーソー油脂社製)50gを加え、80℃で加熱して混合溶解し、液状組成物を得た。
その後、該液状組成物を室温下で8時間静置して冷却し、液状組成物であるSSL製剤100g(実施品6)を作製した。
[実施例7(方法4によるペースト状組成物であるステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例1)]
200mL容積ビーカーにSSL(商品名:ポエムSSL−100;理研ビタミン社製)40gを仕込み、ジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムDO−100V;HLB値8.0;理研ビタミン社製)10gおよびグリセリン酢酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムG−002;理研ビタミン社製)50gを加え、80℃で加熱して混合溶解し、液状の組成物を得た。
得られた組成物を室温下で8時間静置して冷却し、ペースト状組成物であるSSL製剤100g(実施品7)を作製した。
[実施例8(方法5による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例1)]
SSL(商品名:ポエムSSL−100;平均粒子径217μmの粉末状;理研ビタミン社製)200gをフードミル(商品名:ミルサー800DG;岩谷産業社製)にて60秒間粉砕して得られた粉砕物を目開き100μmのストレーナーを通して篩い分けし、最大粒子径100μm以下に調整した粉末状のSSL製剤50g(実施品8)を作製した。得られたSSL製剤について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー;Malvern社製)を用いて平均粒子径を測定した結果、44μmであった。
[実施例9(方法5による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例2)]
SSL(商品名:ポエムSSL−100;平均粒子径217μmの粉末状;理研ビタミン社製)200gをフードミル(商品名:ミルサー800DG;岩谷産業社製)で30秒間粉砕して得られた粉砕物を目開き250μmのストレーナーを通して篩い分けし、最大粒子径250μm以下に調整した粉末状のSSL製剤50g(実施品9)を作製した。得られたSSL製剤について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー;Malvern社製)を用いて平均粒子径を測定した結果、152μmであった。
[実施例10(方法2による粉末状ステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例4)]
実施例3のSSL95gおよびジグリセリン脂肪酸エステル5gに替えて、同SSL99gおよび同ジグリセリン脂肪酸エステル1gを使用したこと以外は、実施例3と同様に実施し、粉末状のSSL製剤80g(実施品10)を作製した。得られたSSL製剤について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー;Malvern社製)を用いて平均粒子径を測定した結果、364μmであった。
[実施例11(方法3による液状組成物であるステアロイル乳酸ナトリウム製剤の製造例2)]
実施例6のSSL40gおよびジグリセリン脂肪酸エステル10gおよびナタネ白絞油50gに替えて、同SSL50gおよび同ジグリセリン脂肪酸エステル1gおよびナタネ白絞油49gを使用したこと以外は、実施例6と同様に実施し、液状組成物であるSSL製剤100g(実施品11)を得た。
[比較例1]
実施例3のジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムDO−100V;HLB値8.0;理研ビタミン社製)5gを使用しなかったこと以外は、実施例3と同様に実施し、SSL製剤80g(比較品1)を作製した。
[比較例2]
実施例6のジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムDO−100V;HLB値8.0;理研ビタミン社製)10gを使用しなかったこと以外は、実施例6と同様に実施し、SSL製剤90g(比較品2)を作製した。
[試験例1]
[20℃の水に対する分散性の評価]
上述した実施例1〜11および比較例1および2で作製したSSL製剤(実施品1〜11および比較品1および2)について、下記分散性試験1および2により測定される乾燥残渣の重量により20℃の水に対する分散性をそれぞれ評価した。なお、対照として、市販のSSL(市販品A;商品名:ポエムSSL−100;平均粒子径217μmの粉末状;理研ビタミン社製)についても同様に分散性を評価した。結果を表1に示す。
[分散性試験1]
1)100ml容積ガラス製ビーカー(内径50mm;高さ70mm)に20℃の水47.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤(実施品1〜11、比較品1、2または市販品のいずれか)を2.5g加え、同温度条件下にて、スリーワンモーター(型式:FBL−600;HEIDON社製、38mm径3枚羽根型攪拌翼1段装着)を用いて500rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。
[分散性試験2]
1)300ml容積ガラス製ビーカー(内径70mm;高さ105mm)に20℃の水247.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤(実施品1〜11、比較品1、2または市販品のいずれか)を2.5g加え、同温度条件下にて、高速攪拌機(型式:ホモミクサーMARKII2.5型;プライミクス社製)を用いて3000rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。
Figure 2013183422
[試験例2]
[茹でうどんの作製および評価]
SSL製剤(実施品1〜11および比較品1および2)を使用して茹でうどんを作製し、そのほぐれ性と食感を評価した。
(1)茹でうどんの作製
横型真空テストミキサー(商品名:1.0kg真空HI−LO混捏;大竹麺機社製)に小麦粉(商品名:金すずらん;日清製粉社製)70g、澱粉(商品名:あさがお;松谷化学工業社製)30g、グルテン(商品名:エマソフトM−1000;理研ビタミン社製)3gおよびSSL製剤(実施品1〜11並びに比較品1および2のうちいずれか)0.6gを加え、回転数120rpmで1分間攪拌した後、食塩3gを水41gに溶解して調製した水溶液(液温約25℃)を加え、2分攪拌(混捏)し、更に回転数90rpm、真空圧(−70cmHg)の条件で8分間攪拌(混捏)して生地を得た。その後、得られた生地を、圧延ロールを用いて厚さ約2.5mmのシート状に成形した。得られたシート状の生地を、切り出し機(10番切刃使用)を用いて太さ約3mmの麺線とし、この麺線を長さ25cmに裁断し、生うどんを得た。この生うどんを熱湯で8分間茹で上げて水道水で洗った後、約5℃の水に30秒浸漬して、茹でうどん1〜13を作製した。
また、対照として、上記SSL製剤0.6gに替えて市販のSSL(市販品A;商品名:ポエムSSL−100;平均粒子径217μmの粉末状;理研ビタミン社製)0.6gを添加した茹でうどん14およびSSLを添加しない茹でうどん15を同様に作製した。
(2)ほぐれ性の評価
(1)で作製した茹でうどん1〜15各150gを半球形のポリスチレン製の容器に充填・密封し、5℃で24時間保存した。保存後、約10℃のめんつゆ(商品名:本つゆ;キッコーマン社製)を同温度の水で3倍希釈したもの40mLを注ぎ、箸を用いて茹でうどんをほぐし、麺線同士の付着がなくなるまでの時間を測定した。このような測定を10名のパネラーで行い、その平均値を求め、ほぐれ時間とした。ほぐれ時間が短いほど、ほぐれ性に優れていると言える。
(3)食感の評価
(2)でほぐれ性を評価した茹でうどん1〜15の食感について官能試験を行った。感応試験では、下記表2に示す評価基準に従い10名のパネラーで評価を行ない、評点の平均点を求め、以下の基準にしたがって記号化した。
◎:平均値3.5以上
〇:平均値2.5以上3.5未満
△:平均値1.5以上2.5未満
×:平均値1.5未満
Figure 2013183422
(4)結果
(2)ほぐれ性の評価および(3)食感の評価について結果を表3に示す。
Figure 2013183422
表3から明らかなように、実施例のSSL製剤(実施品1〜11)を使用して作製した茹でうどん1〜11は、それ以外の茹でうどん12〜15に比べてほぐれ性および食感に優れていた。

Claims (8)

  1. 下記分散性試験1により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が1.4g未満であることを特徴とするステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
    [分散性試験1]
    1)100ml容積ガラス製ビーカー(内径50mm;高さ70mm)に20℃の水47.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、スリーワンモーター(型式:FBL−600;HEIDON社製、38mm径3枚羽根型攪拌翼1段装着)を用いて500rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
    2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
    3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。
  2. 下記分散性試験2により測定される分散性を評価する指標としての乾燥残渣の重量が0.60g未満であることを特徴とするステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
    [分散性試験2]
    1)300ml容積ガラス製ビーカー(内径70mm;高さ105mm)に20℃の水247.5gを仕込み、これに同温度のステアロイル乳酸ナトリウム製剤を2.5g加え、同温度条件下にて、高速攪拌機(型式:ホモミクサーMARKII2.5型;プライミクス社製)を用いて3000rpmで60秒間撹拌し、混合液を作製する。
    2)目開き250μmのステンレス製のストレーナーに1)の混合液を流し込み、該ストレーナー上に残った残渣を回収する。
    3)2)の残渣をガラスシャーレ(内径70mm;高さ20mm)内に静置して105℃で2時間熱風乾燥した後、該ガラスシャーレに残った乾燥物の重量(g)を測定し、その乾燥物(乾燥残渣)の重量により分散性を評価する。
  3. ステアロイル乳酸ナトリウムおよび賦形剤を含有する液状組成物を乾燥して粉末化することにより得られることを特徴とする請求項1または2に記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
  4. ステアロイル乳酸ナトリウムおよびステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤を溶融して得られた混合物を冷却して粉末化することにより得られることを特徴とする請求項1または2に記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
  5. ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤および食用油脂を加熱溶解した後、冷却することにより得られる液状組成物であることを特徴とする請求項1または2に記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
  6. ステアロイル乳酸ナトリウムおよびステアロイル乳酸ナトリウム以外の乳化剤を加熱溶解した後、冷却することにより得られるペースト状組成物であることを特徴とする請求項1または2に記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
  7. ステアロイル乳酸ナトリウムを粉砕することにより得られる平均粒子径が10〜180μmの粉末状であることを特徴とする請求項1または2に記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
  8. 麺類の品質改良に用いられることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のステアロイル乳酸ナトリウム製剤。
JP2014519901A 2012-06-08 2013-05-17 ステアロイル乳酸ナトリウム製剤 Active JP6290783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519901A JP6290783B2 (ja) 2012-06-08 2013-05-17 ステアロイル乳酸ナトリウム製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131271 2012-06-08
JP2012131271 2012-06-08
JP2014519901A JP6290783B2 (ja) 2012-06-08 2013-05-17 ステアロイル乳酸ナトリウム製剤
PCT/JP2013/063776 WO2013183422A1 (ja) 2012-06-08 2013-05-17 ステアロイル乳酸ナトリウム製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183422A1 true JPWO2013183422A1 (ja) 2016-01-28
JP6290783B2 JP6290783B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=49711822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519901A Active JP6290783B2 (ja) 2012-06-08 2013-05-17 ステアロイル乳酸ナトリウム製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150147459A1 (ja)
EP (1) EP2859798A4 (ja)
JP (1) JP6290783B2 (ja)
KR (1) KR20150023505A (ja)
CN (1) CN104363771B (ja)
WO (1) WO2013183422A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252119A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Riken Vitamin Co Ltd 麺用品質改良剤
EP3179864A2 (en) * 2014-08-14 2017-06-21 Intercontinental Great Brands LLC Improved chewing gum compositions and methods for manufacturing the same
WO2016052300A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 理研ビタミン株式会社 焼き菓子用改良剤
WO2016133125A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 江崎グリコ株式会社 スティック状焼菓子及びその製造方法
CN105919048A (zh) * 2016-06-28 2016-09-07 广州嘉德乐生化科技有限公司 硬脂酰乳酸钠制剂及其应用
EP3572436A4 (en) * 2017-01-20 2020-10-21 Nutri Co., Ltd. HIGHLY DISPERSIBLE DEXTRIN AND ITS PRODUCTION PROCESS

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158044A (en) * 1980-05-12 1981-12-05 Riken Vitamin Oil Co Ltd Production of quality improving agent of novel starch containing food
JPS58209937A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 液体シヨ−トニング
JPS61162126A (ja) * 1985-01-12 1986-07-22 協和醗酵工業株式会社 生地改良剤
JPH04252134A (ja) * 1990-06-06 1992-09-08 Merck & Co Inc ベーカリー製品用ショートニング代替物
JPH06225684A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Amakosu:Kk でん粉食品の品質改良用組成物
JPH06245719A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末乳化剤および製造方法
JPH07203834A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Amacos:Kk でん粉食品の品質改良用組成物
JPH11123056A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 炊飯用乳化剤組成物、及びこれを用いた炊飯方法
JP2004065216A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Amacos:Kk 米飯類,麺類の改良剤および米飯類、麺類
JP2005519601A (ja) * 2002-03-11 2005-07-07 プレミアムイングリーディエンツ,エス.エル. 食品添加物
WO2011121515A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Firmenich Sa Spray-dried crystalline active ingredient
WO2012066961A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社武蔵野化学研究所 ステアロイル乳酸ナトリウム含有組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722370A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Fuji Film Micro Device Kk ウェット洗浄装置における薬液供給方式
US20020119232A1 (en) * 2000-10-24 2002-08-29 Grazela Andrew J. Co-processed emulsifier /carrier systems for full-fat farinaceous baked goods
GB0408308D0 (en) * 2004-04-14 2004-05-19 Vectura Ltd Pharmaceutical compositions
US20060105092A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Kraft Foods Holdings, Inc. Trans-fatty acid free shortening
US20070031580A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-08 Troy Boutte Solid co-crystallized monoglyceride and fatty acid lactylate emulsifier and starch-complexing agent and method of producing same
CN101449688B (zh) * 2008-12-30 2011-01-26 刘高峰 偶氮甲酰胺微胶囊面粉改良剂及其制备方法
CN105432793A (zh) * 2010-02-06 2016-03-30 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 饮料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158044A (en) * 1980-05-12 1981-12-05 Riken Vitamin Oil Co Ltd Production of quality improving agent of novel starch containing food
JPS58209937A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 液体シヨ−トニング
JPS61162126A (ja) * 1985-01-12 1986-07-22 協和醗酵工業株式会社 生地改良剤
JPH04252134A (ja) * 1990-06-06 1992-09-08 Merck & Co Inc ベーカリー製品用ショートニング代替物
JPH06225684A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Amakosu:Kk でん粉食品の品質改良用組成物
JPH06245719A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末乳化剤および製造方法
JPH07203834A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Amacos:Kk でん粉食品の品質改良用組成物
JPH11123056A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 炊飯用乳化剤組成物、及びこれを用いた炊飯方法
JP2005519601A (ja) * 2002-03-11 2005-07-07 プレミアムイングリーディエンツ,エス.エル. 食品添加物
JP2004065216A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Amacos:Kk 米飯類,麺類の改良剤および米飯類、麺類
WO2011121515A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Firmenich Sa Spray-dried crystalline active ingredient
WO2012066961A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社武蔵野化学研究所 ステアロイル乳酸ナトリウム含有組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD CHEMISTRY, vol. 128, JPN6016045284, 2011, pages 1003 - 1016, ISSN: 0003730027 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104363771A (zh) 2015-02-18
KR20150023505A (ko) 2015-03-05
JP6290783B2 (ja) 2018-03-07
WO2013183422A1 (ja) 2013-12-12
EP2859798A1 (en) 2015-04-15
CN104363771B (zh) 2017-12-12
US20150147459A1 (en) 2015-05-28
EP2859798A4 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290783B2 (ja) ステアロイル乳酸ナトリウム製剤
KR102509515B1 (ko) 분말유지, 당해 분말유지를 포함하는 음식품, 및 당해 분말유지의 제조방법
JP6490361B2 (ja) コンニャク流動材料の用途
CN103096725A (zh) 面向吞咽、咀嚼困难者的辅助摄食用油脂组合物及吞咽、咀嚼困难者用食品
JP2011239725A (ja) 乳化型ドレッシング
BR112020004518A2 (pt) processo de fabricação para a produção de um pó de fibra lipídica
JP6284719B2 (ja) 蒸し物類用品質改良剤
JP6796055B2 (ja) L−アスコルビン酸脂肪酸エステル製剤
JP4975681B2 (ja) 麺用品質改良剤
JP2013252119A (ja) 麺用品質改良剤
JP6007201B2 (ja) 「米由来原料を用いた炊飯添加用の水中油滴型乳化物」
JP4038586B2 (ja) 粉末ゴマおよびその製造方法
JP2023074064A (ja) 粉末状乳化組成物
JP4995180B2 (ja) 麺類用ほぐれ改良剤
JP5226163B2 (ja) 麺質改良剤及び麺類の製造法
JP6258636B2 (ja) 油ちょう食品用品質改良剤
JP6092580B2 (ja) 粉末状植物ステロール組成物およびその製造方法
JP7421329B2 (ja) 小麦ふすま加工品
JP6092579B2 (ja) 粉末状植物ステロール組成物およびその製造方法
JP6781907B2 (ja) ホグレ剤、その製造方法およびそれを含む食品
JP6677993B2 (ja) 高糖度流動食品
CN104822276A (zh) 粉末状植物甾醇组合物及其制造方法
JP2012005357A (ja) フレーク状油脂含有即席加工食品の製造方法
JP2014187974A (ja) チーズパウダーの製造方法、チーズパウダー、及びチーズパウダーを含む食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250