JPWO2013140881A1 - 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材 - Google Patents

内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140881A1
JPWO2013140881A1 JP2013537710A JP2013537710A JPWO2013140881A1 JP WO2013140881 A1 JPWO2013140881 A1 JP WO2013140881A1 JP 2013537710 A JP2013537710 A JP 2013537710A JP 2013537710 A JP2013537710 A JP 2013537710A JP WO2013140881 A1 JPWO2013140881 A1 JP WO2013140881A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
magnetic force
rotation
disposed
force generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437540B1 (ja
Inventor
公彦 内藤
公彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013537710A priority Critical patent/JP5437540B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437540B1 publication Critical patent/JP5437540B1/ja
Publication of JPWO2013140881A1 publication Critical patent/JPWO2013140881A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00075Insertion part of the endoscope body with externally roughened shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00156Holding or positioning arrangements using self propulsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00158Holding or positioning arrangements using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

挿入装置(20)は、挿入部(30)と、回転駆動機構(100)と、挿入部30の内部に配設され、回転駆動機構(100)によって回転する第1の回転部材(110)と、第1の回転部材(110)と隣り合い、挿入部(30)の外周面に装着される第2の回転部材(120)と、第2の回転部材(120)の回転に伴い回転可能な螺旋回転部材(130)とを有する。挿入装置(20)は、第1の回転部材(110)と第2の回転部材(120)とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、第2の回転部材(120)が第1の回転部材(110)の回転に従動して回転する磁力とを発生する磁力発生機構(140)とをさらに有する。磁力発生機構(140)は、第1の回転部材(110)の筒状の端部と、この端部と隣り合う第2の回転部材(120)の筒状の端部とに配設されている。

Description

本発明は、螺旋状のフィン部を有する螺旋回転部材が装着されている挿入部を有する内視鏡と、この内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材とに関する。
例えば特許文献1は、内視鏡を開示している。この内視鏡は、管腔内に挿入される挿入部と、挿入部の中心軸の軸周りに回転自在となるように挿入部の外周面に装着される円筒形状の螺旋回転部材とを有している。また内視鏡は、螺旋回転部材の内周面に固着されている外側マグネットと、挿入部の内部に配設されている棒状の内側マグネットとをさらに有している。
螺旋回転部材は、挿入部の軸方向に沿って延設され、本体部の内周面が挿入部の外周面に密着する本体部と、本体部の外周面に配設され、且つ挿入部の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部とを有する。
外側マグネットは、リング形状を有している。外側マグネットは、螺旋回転部材の本体部に配設されている。外側マグネットにおいて、外側マグネットの周方向に沿って複数のN極と複数のS極とが互いに交互に配置されている。
内側マグネットにおいて、内側マグネットの周方向に沿って1つのN極と1つのS極とが配置されている。内側マグネットは、外側マグネットの内部に配設されている。内側マグネットは、フレキシブルシャフトを介してモータと接続しており、モータによって回転する。
内側マグネットが回転することによって、外側マグネットと内側マグネットとは互いに引き付けあうまたは反発し、外側マグネットが回転する。外側マグネットが回転することで本体部が回転する。本体部が回転することで、フィン部も回転し、フィン部は管腔の内壁と係合し、挿入(推進)力または抜去力が挿入部に作用する。これにより、挿入部は管腔内を進退する。管腔の内壁は、例えば、大腸の束ねられている襞状の内壁面を示す。
特開2005−253892号公報
フィン部が内壁と係合する際、束ねられている内壁は伸びようとし、フィン部に対して抵抗が生じる。これにより、螺旋回転部材が回転する際、抵抗が生じる。また挿入部が細径化するために、内側マグネットは、細く、外側マグネットに対して小さい。このため外側マグネットに作用する内側マグネットの磁力は小さい。
前記した抵抗が磁力よりも大きい場合、内側マグネットが回転しても、フィン部が内壁面にひっかかり、螺旋回転部材が回転しない虞が生じる。これにより、挿入部の進退性(挿抜性)が低下してしまう。
本発明は、上記課題を鑑みて、挿入部が管腔内を進退する際に螺旋回転部材に抵抗が生じても、螺旋回転部材を確実に回転できる内視鏡と、この内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材とを提供することを目的とする。
本発明の内視鏡の一態様は、管腔内に挿入され、長手軸を有する挿入部と、前記挿入部の内部に配設される回転駆動機構と、前記挿入部の内部に配設され、前記回転駆動機構と連結し、前記回転駆動機構によって前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第1の回転部材と、前記第1の回転部材と隣り合い、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが互いに同軸上に配設されるように前記挿入部の外周面に装着され、前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第2の回転部材と、前記挿入部が挿通可能で、前記第2の回転部材の回転に伴い前記長手軸の軸周りに回転可能な筒形状の本体部と、前記本体部の外周面に配設され、且つ前記長手軸の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部とを有する螺旋回転部材と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とに配設されており、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが互いに引き付けあった状態で前記第1の回転部材が回転した際に、前記第2の回転部材が前記第1の回転部材の回転に従動して回転する磁力とを発生する磁力発生機構と、を具備し、前記磁力発生機構は、前記第1の回転部材の円筒状の端部と、前記第1の回転部材の端部と隣り合う前記第2の回転部材の円筒状の端部とに配設されている。
また本発明の螺旋回転部材の一態様は、管腔内に挿入され、長手軸を有する挿入部と、前記挿入部の内部に配設される回転駆動機構と、前記挿入部の内部に配設され、前記回転駆動機構と連結し、前記回転駆動機構によって前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第1の回転部材と、前記第1の回転部材と隣り合い、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが互いに同軸上に配設されるように前記挿入部の外周面に装着され、前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第2の回転部材と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とに配設されており、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが互いに引き付けあった状態で前記第1の回転部材が回転した際に、前記第2の回転部材が前記第1の回転部材の回転に従動して回転する磁力とを発生し、前記第1の回転部材の円筒状の端部と、前記第1の回転部材の端部と隣り合う前記第2の回転部材の円筒状の端部とに配設されている磁力発生機構と、を具備する内視鏡の前記挿入部に装着され、前記管腔に挿入可能な螺旋回転部材であって、前記挿入部が挿通可能で、前記第2の回転部材の回転に伴い前記長手軸の軸周りに回転可能な筒形状の本体部と、前記本体部の外周面に配設され、且つ前記長手軸の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部とを具備する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る内視鏡システムの概略構成図である。 図2は、湾曲操作部側から見た操作部の側面図である。 図3Aは、受動湾曲部の基端部と可撓管部の先端部との連結構造を示す斜視図である。 図3Bは、受動湾曲部の基端部と可撓管部の先端部との連結構造と、内視鏡の構成2とを示す断面図である。 図3Cは、図3Bに示す枠3C周辺の拡大図である。 図3Dは、突出部における円筒部材の断面図である。 図4は、突出部側から見た内側ベース部材の正面図である。 図5は、第1の磁力発生部の構成と第2の磁力発生部の構成とを示す図である。 図6Aは、第1の実施形態の第1の変形例を示す図である。 図6Bは、内視鏡が洗浄及び滅菌されるために、第2の磁力発生部を含む第2の回転部材が図6Aに示す状態からスライドした状態を示す図である。 図7は、第2の実施形態における受動湾曲部の基端部と可撓管部の先端部との連結構造と、内視鏡の構成2とを示す断面図である。 図8は、第2の実施形態における第1の磁力発生部の構成と第2の磁力発生部の構成とを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2と図3Aと図3Bと図3Cと図3Dと図4と図5とを参照して、第1の実施形態について説明する。なお、例えば、図2において、駆動部材101とケーブル101aとの図示を省略し、図3Aにおいて螺旋回転部材130の図示を省略するように、一部の図面では、図示の明瞭化のために、部材の一部の図示を省略している。また以下において、長手軸Cとは、例えば、挿入部30の長手軸を示す。長手軸方向とは、例えば、挿入部30の長手軸方向を示す。径方向は、挿入部30の径方向を示す。
[内視鏡システム10]
図1に示すように、内視鏡システム10は、例えば被検体の管腔に挿抜される挿入部30を有する内視鏡20と、挿入部30が管腔を挿抜(進退)する際に、挿抜(進退)を補助する推進力を制御する制御ユニット200とを有している。内視鏡20は、管腔に挿入される挿入装置であり、管腔に対して挿抜される挿抜装置でもある。管腔は、例えば、小腸の内部と、大腸の内部と、幽門と、十二指腸と、噴門とを示す。
また図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡20によって撮像された画像を表示する表示部210と、光が挿入部30の先端部から観察対象物に出射されるために配設されている光源ユニット220とをさらに有している。内視鏡20によって撮像された画像は、例えば、管腔内の観察対象物を表示している。観察対象物とは、例えば、管腔内における患部や病変部等である。
[内視鏡20の構成1]
図1に示すように、内視鏡20は、管腔に挿抜され、長手軸Cを有する細長い挿入部30と、挿入部30の基端部と連結し、内視鏡20を操作する操作部70とを有している。このような内視鏡20は、洗浄及び滅菌可能となっている。
[挿入部30]
図1に示すように、挿入部30は、挿入部30の先端部側から挿入部30の基端部側に向かって、先端硬質部31と、能動湾曲部33と、受動湾曲部34と、可撓管部35とを有している。先端硬質部31の基端部は能動湾曲部33の先端部と連結し、能動湾曲部33の基端部は受動湾曲部34の先端部と連結し、受動湾曲部34の基端部は可撓管部35の先端部と連結している。
先端硬質部31は、挿入部30の先端部であり、硬く、曲がらない。先端硬質部31は、観察対象物を撮像する図示しない撮像ユニットと、観察対象物に光を出射する図示しない出射部とを有している。出射部は、光源ユニット220と光学的に接続しており、光源ユニット220から導光された光を観察対象物に出射する。
能動湾曲部33は、後述する図2に示す湾曲操作部73aの操作によって、例えば上下といった所望の方向に湾曲する。能動湾曲部33が湾曲することにより、先端硬質部31の位置と向きとが変わり、光が図示しない観察対象物に照明され、図示しない観察対象物が観察視野内に捉えられる。能動湾曲部33は、例えば、隣り合う節輪同士が回動可能となるように互いに連結している複数の節輪と、この複数の節輪の外側に配設され、複数の節輪を覆う樹脂製の外皮とを有する。
受動湾曲部34は、所望な可撓性を有している。よって受動湾曲部34は、外力によって曲がる。受動湾曲部34は、後述する螺旋回転部材130によって被覆される管状部材である。受動湾曲部34は、例えば、金属の螺旋管と、この螺旋管の外側に配設され、螺旋管を覆う網状の網状管と、この網状管の外側に配設され、網状管を覆う樹脂製の外皮とを有する。または、受動湾曲部34は、例えば、隣り合う節輪同士が回動可能となるように互いに連結している複数の節輪と、この複数の節輪の外側に配設され、複数の節輪を覆う樹脂製の外皮とを有していても良い。言い換えると、挿入部20において、後述する螺旋回転部材130によって覆われる部分が、受動湾曲部34として機能する。
可撓管部35は、所望な可撓性を有している。よって可撓管部35は、外力によって曲がる。可撓管部35は、操作部70における後述する本体部71から延出されている管状部材である。可撓管部35は、例えば、金属の螺旋管と、この螺旋管の外側に配設され、螺旋管を覆う網状の網状管と、この網状管の外側に配設され、網状管を覆う樹脂製の外皮とを有している。
図3Aと図3Bとに示すように、受動湾曲部34の基端部は、湾曲部側口金34aと連結している。また図3Aと図3Bとに示すように、可撓管部35の先端部は、可撓管部側口金35aと連結している。
[受動湾曲曲部34の基端部と可撓管部35の先端部との連結構造40]
図3Aと図3Bとに示すように、連結構造40は、水密を確保するように湾曲部側口金34aの基端部と嵌合する円筒状の口金41と、水密を確保するように可撓管部側口金35aと嵌合する円筒状の口金43と、水密を確保するように長手軸方向において口金41と口金43とを連結する円筒部材45と、口金41と口金43と円筒部材45とを連結する例えばピン等の連結部材47とを有している。連結構造40は、洗浄及び滅菌可能となっている。
[口金41]
図3Bに示すように、口金41は、口金41が湾曲部側口金34aと円筒部材45とに連結する際に湾曲部側口金34aと円筒部材45とから露出する先端部41aと、円筒部材45の先端部45aに挿入されて嵌合する基端部41bとを有している。口金41は、先端部41aが太く基端部41bが細くなるように凸形状に形成され、円筒形状を有している。
また図3Bに示すように、口金41は、先端部41aの縁部に配設され、縁部全体から受動湾曲部34に向かって立設している円環状の立設部41cと、先端部41aに配設され、基端部41bから先端部41aに向かって凹設されている円環状の溝部41dとを有している。立設部41cには、湾曲部側口金34aが挿入されて嵌合する。
図3Bに示すように、基端部41bが円筒部材45の先端部45aに挿入される際、先端部45aは溝部41dに挿入される。図3Bと図3Cとに示すように、この状態で、溝部41dには、Oリングなどの水密確保部材49aが配設される。水密確保部材49aは、溝部41dの内周面と口金41の先端部41aと円筒部材45の先端部45aとに密着し、口金41と円筒部材45との間の水密を確保する。
なお図3Bに示すように、口金41の外径において、立設部41cは、基端部41bよりも大きく、先端部41aよりも小さい。また口金41の内径において、先端部41aと基端部41bとは互いに略同一である。また口金41の内径において、立設部41cは先端部41aよりも大きい。このため、口金41は、口金41の内周面全周に渡って配設され、立設部41cに挿入された湾曲部側口金34aが当接する段差である当接部41eを有している。湾曲部側口金34aが当接部41eに当接することで、湾曲部側口金34aが先端部41aから基端部41bに挿通することを、当接部41eは防止する。
また図3Bに示すように、口金41は、基端部41bの周面の一部が口金41の内部に向かって突出することで形成される平板状の突出部41fを有している。突出部41fは、突出部41fを長手軸方向において貫通する係合孔41gを有している。係合孔41gには、受動湾曲部34の基端部と可撓管部35の先端部とが互いに連結する際に、連結部材47が貫通及び係合する。
[口金43]
図3Bに示すように、口金43は、円筒部材45の基端部45bに挿入される先端部43aと、円筒部材45の基端部45bに挿入されて嵌合する基端部43bとを有している。口金43は、先端部43aが細く基端部41bが太くなるように凸形状に形成され、円筒形状を有している。
また図3Bに示すように、口金43は、先端部43aの縁部に配設され、受動湾曲部34の基端部と可撓管部35の先端部とが互いに連結する際に、長手軸方向において係合孔41gと略同一直線上に配設され、連結部材47が係合する凹部43gを有している。
また図3Bに示すように、口金43は、基端部43bの縁部に配設され、縁部全体から可撓管部35に向かって立設し、可撓管部側口金35aが挿入されて嵌合する円環状の立設部43cを有している。立設部43cは、先端部43aと基端部43bとが円筒部材45の基端部45bに挿入された際、円筒部材45の基端部45bから露出する。
なお図3Bに示すように、口金43の外径において、立設部43cは、先端部43aよりも大きく、基端部43bよりも小さい。また口金43の内径において、先端部43aと基端部43bとは互いに略同一である。また口金43の内径において、立設部43cは基端部43bよりも大きい。このため、口金43は、口金43の内周面全周に渡って配設され、立設部43cに挿入された可撓管部側口金35aが当接する段差である当接部43eを有している。可撓管部側口金35aが当接部43eに当接することで、可撓管部側口金35aが基端部43bから先端部41aに挿通することを、当接部43eは防止する。
また図3Bに示すように、口金43は、基端部43bの縁部から先端部43aに向かって凹設され、後述するギア部材105が配設される凹部43hと、先端部43aの外周面の一部に配設され、口金43の周方向において外部と凹部43hとに連通する開口部43iとを有している。開口部43iは、凹部43hに配設されているギア部材105が開口部43iから外部に突出するように、配設されている。凹部43hと開口部43iとを含む口金43の内部は、挿入部30の内部を示す。
また図3Bに示すように、口金43は、円筒部材45の基端部45bが基端部43bから可撓管部35側に挿通することを防止する防止部43jを有している。防止部43jは、基端部43bの外周面から外側に向かって突出する突出部である。防止部43jは、口金43の周方向に沿って口金43の全周に渡って口金43の外周面に配設され、長手軸方向において円筒部材45の基端部45bと当接する。
[円筒部材45]
図3Bに示すように、円筒部材45は、口金41の先端部41aと嵌合する先端部45aと、口金43の先端部43aを覆った状態で口金43の基端部43bと嵌合する基端部45bとを有している。円筒部材45は、先端部45aが細く基端部45bが太くなるように凸形状に形成され、円筒形状を有している。
また図3Bに示すように、円筒部材45は、先端部45aの内周面と一体的となるように先端部45aの内周面に配設され、連結部材47を保持する保持部45gを有する。保持部45gは、受動湾曲部34の基端部と可撓管部35の先端部とが互いに連結する際に、係合孔41gと凹部43gとに対して長手軸方向において略同一直線上に配設される。保持部45gは、連結部材47が保持部45gを貫通することによって連結部材47を保持する。
図3Bと図3Cとに示すように、基端部45bは、口金43に差し込まれた際、口金43の先端部43aを覆い、口金43の基端部43bと嵌合する。基端部45bが口金43の先端部43aを覆う際、径方向において基端部45bと先端部43aとの間には、リング状の密閉された空間部51aが形成される。空間部51aは、水密を確保される。空間部51aには後述する第1の磁力発生部141が配設されるため、円筒部材45は第1の磁力発生部141を覆うカバーとして機能する。この空間部51aは、開口部43iと連通する。空間部51aを含む円筒部材45の内部は、挿入部30の内部を示す。円筒部材45の外部は、挿入部30の外部を示す。
なお円筒部材45の外径において、基端部45bの外径は、口金41の先端部41aの外径と口金43の防止部43jの外径と略同一である。
また図3Cに示すように、円筒部材45は、先端部45aの外周面に配設され、外周面から円筒部材45の径方向において外側に向かって突出している複数の突出部45kを有している。突出部45k同士は、例えば、図3Cにおいて長軸方向において所望の間隔互いに離れており、及び図3Dに示すように円筒部材45の径方向において所望の間隔互いに離れている。
[受動湾曲部34の基端部と可撓管部35の先端部との連結の一例]
(Step1)
可撓管部側口金35aは口金43の立設部43cに挿入されて嵌合する。
このとき可撓管部側口金35aは、当接部43eに当接することで、口金43の基端部43bから先端部43aに挿通することを防止される。
(Step2)
次に、凹部43gと保持部45gとが長手軸方向において互いに略同一直線上に配設されるように、口金43は円筒部材45の基端部45bに挿入される。このとき、口金43の先端部43aは円筒部材45の基端部45bに覆われ、口金43の基端部43bは円筒部材45の基端部45bに嵌合する。これにより密閉され、水密が確保された空間部51aが形成される。
口金43が円筒部材45と嵌合することで、口金43と円筒部材45とは水密を確保する。
基端部45bが防止部43jに当接することによって、円筒部材45は口金43の基端部43bから可撓管部35側に挿通することを防止される。
(Step3)
次に、係合孔41gと凹部43gとが長手軸方向において互いに略同一直線上に配設されるように、口金41の基端部41bは円筒部材45の先端部45aに挿入されて嵌合する。
水密確保部材49aは、溝部41dに配設され、口金41の先端部41aと円筒部材45の先端部45aとに密着する。これにより水密確保部材49aは、口金41と円筒部材45との間の水密を確保する。
(Step4)
次に、連結部材47は、係合孔41gと保持部45gとを貫通し、凹部43gに係合する。これにより、可撓管部35と口金43と円筒部材45と口金41とは、互いに連結する。
(Step5)
そして、湾曲部側口金34aは、口金41の立設部41cに挿入されて嵌合する。これにより受動湾曲部34の基端部と可撓管部35の先端部とは、互いに連結する。
このとき湾曲部側口金34aは、当接部41eに当接することで、先端部41aから基端部41bに挿通することを防止される。
[操作部70]
図1に示すように、操作部70は、可撓管部35が延出している本体部71と、本体部71の基端部と連結し、内視鏡20を操作する操作者によって把持される把持部73と、把持部73と接続しているユニバーサルコード75とを有している。
図1と図2とに示すように、把持部73は、能動湾曲部33を湾曲操作する湾曲操作部73aと、後述する駆動部材101が挿入される駆動部材挿入口73bと、後述する軸部材103の回転方向を操作する回転操作部73dとを有している。
湾曲操作部73aは、図示しない操作ワイヤの基端部と接続している。操作ワイヤは、把持部73と本体部71と可撓管部35との内部を挿通する。また操作ワイヤの先端部は能動湾曲部33の先端部と連結している。湾曲操作部73aが操作され、操作ワイヤが牽引されることによって、能動湾曲部33は湾曲する。
図1に示すように、駆動部材挿入口73bは、軸部材挿通チャンネル73cの基端部と連結している。駆動部材挿入口73bは、軸部材103を軸部材挿通チャンネル73cに挿入するための挿入口である。図1と図3Bとに示すように、軸部材挿通チャンネル73cは、挿入部30の内部において、把持部73から本体部71を介して可撓管部35に渡って配設されている。また軸部材挿通チャンネル73cの先端部は、凹部43hと連通している。詳細には、図3Bに示すように、軸部材挿通チャンネル73cの先端部は、凹部43hに配設され、可撓管部側口金35aの内部に突出する円筒部材43kと連結している。
図1と図2とに示すように、回転操作部73dは、後述する軸部材103が駆動部材101の駆動力によって反時計回りに回転するように軸部材103を操作する反時計回り操作部73eと、後述する軸部材103が駆動部材101の駆動力によって時計回りに回転するように軸部材103を操作する時計回り操作部73fとを有している。反時計回り操作部73eと時計回り操作部73fとは、ユニバーサルコード75と接続部75aとを介して、制御ユニット200と接続している。
ユニバーサルコード75は、制御ユニット200と光源ユニット220とに接続する接続部75aを有している。
[内視鏡20の構成2]
図1と図3Bと図3Cとに示すように、内視鏡20は、回転駆動機構100と、第1の回転部材110と、第2の回転部材120と、螺旋回転部材130と、磁力発生機構140とをさらに有している。回転駆動機構100と、第1の回転部材110と、第2の回転部材120と、螺旋回転部材130と、磁力発生機構140とは、挿入部30が管腔を挿抜するための推進力を挿入部30に付与し、挿入部30の推進を補助する推進補助機構である。また回転駆動機構100と、第1の回転部材110と、第2の回転部材120と、螺旋回転部材130と、磁力発生機構140とは、管腔への挿入部30の挿抜を補助する挿抜補助機構でもある。
[回転駆動機構100]
図1と図3Bとに示すように、回転駆動機構100は、挿入部30の内部に配設されている。図1と図3Bとに示すように、回転駆動機構100は、ケーブル101aによって制御ユニット200と接続し、駆動部材挿入口73bに挿入される駆動部材101と、先端部と、駆動部材101と連結する基端部とを有し、駆動部材101の駆動力によって挿入部30の長手軸Cの軸周りに回転する軸部材103と、軸部材103の先端部に配設される外周歯部であるギア部材105とを有する。
駆動部材101は、例えばモータなどである。駆動部材101は、第1の回転部材110を回転させる駆動力を有している。
図3Bに示すように、軸部材103は、軸部材挿通チャンネル73cに挿入される。軸部材103は、例えば、可撓性を有するトルクワイヤである。
ギア部材105は、軸部材103の回転に対応して回転するように、軸部材103の先端部に配設されている。またギア部材105は、軸部材103の先端部に配設された状態で凹部43hに配設されている。ギア部材105は、凹部43hにおいて、回転可能となるように軸支されている。ギア部材105は、第1の回転部材110と噛み合うように開口部43iから外部に露出している。ギア部材105は、第1の回転部材110と噛み合った状態で軸部材103の回転に対応して回転することで、第1の回転部材110を回転させる。
軸部材103とギア部材105とは、駆動部材101の駆動力を第1の回転部材110に伝達し、駆動力によって第1の回転部材110を回転させる伝達回転部材である。
[第1の回転部材110]
図3Bに示すように、第1の回転部材110は、例えばギアベース部材である。第1の回転部材110は、例えば円筒形状を有している。なお、第1の回転部材110は、例えば、筒形状を有していれば、楕円筒形状を有していてもよく、形状は特に限定されない。第1の回転部材110は、第1の回転部材110の内周面に固定され、ギア部材105と噛み合う内周歯部111を有している。この内周歯部111は、リング形状を有している。第1の回転部材110は、内周歯部111がギア部材105と噛み合い、第1の回転部材110が空間部51aに位置し、第1の回転部材110が円筒部材45の基端部45bに覆われるように、先端部43aに嵌めこまれる。このように第1の回転部材110は、挿入部30の内部に配設される。
ギア部材105が内周歯部111と噛み合った状態で長手軸Cの軸周りに回転することによって、内周歯部111と共に第1の回転部材110は長手軸Cの軸周りに回転する。このように、第1の回転部材110は、回転駆動機構100と連結し、回転駆動機構100によって長手軸Cの軸周りに回転する。
[第2の回転部材120]
図3Bに示すように、第2の回転部材120は、例えば回転ベース部材である。第2の回転部材120は、円筒形状を有している。なお、第2の回転部材120は、例えば、筒形状を有していれば、楕円筒形状を有していてもよく、形状は特に限定されない。第2の回転部材120は、円筒部材45の先端部45aに差し込まれることで、挿入部30の外周面に装着される。このとき第2の回転部材120は、長手軸方向において第1の回転部材110と隣り合い、第1の回転部材110の中心軸と第2の回転部材120の中心軸とが互いに略同軸上に配設されるように、挿入部30の外周面に装着される。同時に第2の回転部材120は、円筒部材45を含む挿入部30に対して、長手軸Cの軸周りに回転自在となるように、配設される。言い換えると、第2の回転部材120は、回転するように円筒部材45に対して長手軸Cの軸周りに摺動する。
図3Cに示すように、第2の回転部材120は、リング状の内側ベース部材121がリング状の外側ベース部材123と組み合わさることによって、形成されている。内側ベース部材121は、外側ベース部材123よりも細く、外側ベース部材123に挿入され、水密を確保するように外側ベース部材123と嵌合する。
図3Cに示すように、内側ベース部材121は、内側ベース部材121の平面状の内周面が径方向において円筒部材45に対向しさらに突出部45kに当接するように、円筒部材45の先端部45a側に差し込まれる。このため内側ベース部材121が円筒部材45の先端部45aに差し込まれた際、径方向において、第2の回転部材120(内側ベース部材121)と挿入部30(円筒部材45の先端部45a・突出部45k)との間に、外部と連通する空間部51bが形成される。空間部51bは、例えば、第2の回転部材120が装着されている挿入部30が洗浄及び滅菌されるために配設されている。
また図3Cに示すように、円筒部材45の基端部45b側に配設される内側ベース部材121の縁部は、外側に向かって折れ曲がっている。この縁部は、内側ベース部材121の周方向に沿って内側ベース部材121の全周に渡って配設されている平面状の外側フランジ部として形成される。縁部は、長手軸方向において内側ベース部材121縁部から円筒部材45の平面部に向かって突出している複数の突出部121bを有している。円筒部材45の平面部45mは、凸形状に形成されている先端部45aにおいて、先端部45aから基端部45bに向かって折り曲げられている部分を示している。平面部45mは、長手軸Cに対して直交するように配設されている。図4に示すように、突出部121b同士は、内側ベース部材121の周方向において、所望の間隔互いに離れている。突出部121b同士は、互いに、例えば、略同じ形状と略同じ厚みと内側ベース部材121の周方向において略同じ長さを有している。
図3Cに示すように、内側ベース部材121が円筒部材45の先端部45aに差し込まれた際、内側ベース部材121の縁部は長手軸方向において円筒部材45の平面部45mに対向し、さらに突出部121bは長手軸方向において円筒部材45の縁部に当接する。これにより、長手軸方向において、第2の回転部材120(内側ベース部材121・突出部121b)と挿入部30(円筒部材45の縁部)との間に、外部と連通する空間部51cが形成される。空間部51cは、空間部51bと連通している。空間部51cは、例えば、第2の回転部材120が装着されている挿入部30が洗浄及び滅菌されるために配設されている。
外側ベース部材123の外径は、円筒部材45の基端部45bの外径と略同一である。
図3Cに示すように、外側ベース部材123において、口金41の先端部41a側に配設される外側ベース部材123の縁部123aは、内側に向かって折れ曲がっている。縁部123aは、外側ベース部材123の周方向に沿って外側ベース部材123の全周に渡って配設されている内側フランジ部として形成される。縁部123aは、溝部41dを覆うように配設され、水密確保部材49aが溝部41dから抜けることを防止する。また縁部123aは、口金41の先端部41a側に配設される内側ベース部材121の縁部と、水密を確保するように嵌合する。このため、縁部123aと内側ベース部材121の縁部との間には、Oリングなどの水密確保部材49bが配設される。
図3Cに示すように、径方向において内側ベース部材121と外側ベース部材123との間に密閉されたリング状の空間部51dが形成され、内側ベース部材121の両端部が外側フランジ部の両端部と当接するように、内側ベース部材121は外側ベース部材123に挿入される。空間部51dは、水密を確保される。
図3Bと図3Cとに示すように、本実施形態では、この状態で、第2の回転部材120は、挿入部30に対して長手軸Cの軸周りに回転自在となるように、長手軸方向において口金41の先端部41aと円筒部材45の基端部45bとの間に介在する。言い換えると、第2の回転部材120は、挿入部30の外周面から内周面に向かって凹設され、挿入部30の軸周り方向に沿って挿入部30の全周に渡って挿入部30の外周面に配設されている溝部37に埋設される。これにより、第2の回転部材120は、挿入部30からの抜けを防止される。なお溝部37は、長手軸方向において、口金41の先端部41aと円筒部材45の基端部45bとの間に形成される空間部を示す。また溝部37は、空間部51aと長手軸方向において隣り合って配設されていればよい。
このとき、図3Cに示すように、空間部51dは長手軸方向において空間部51aと略同一直線上に配設され、空間部51dは空間部51aと隣り合い、空間部51dの中心軸と空間部51aの中心軸とが互いに略同一直線上に配設される。また、突出部121bは円筒部材45の平面部45mに当接し、内側ベース部材121の平面状の内周面が突出部45kに当接し、外側ベース部材123の縁部は水密確保部材49aが溝部41dから抜けることを防止する。これにより第2の回転部材120は、長手軸方向において、位置決めされる。
[螺旋回転部材130]
図1と図3Bとに示すように、螺旋回転部材130は、挿入部30が挿通可能で、第2の回転部材120に固定され、第2の回転部材120の回転に伴い長手軸Cの軸周りに回転可能な円筒形状の本体部131と、本体部131の外周面に配設され、且つ長手軸Cの軸周りに螺旋状に配設されるフィン部133とを有している。このような螺旋回転部材130は、内視鏡20の挿入部30に装着され、管腔に挿入可能となっている。詳細には、本体部131の基端部は、第2の回転部材120に対して着脱可能に固定されても良いし、第2の回転部材120と一体的に形成されていても良い。本体部131の基端部が第2の回転部材120と一体的に形成されている場合、挿入部30が螺旋回転部材130と第2の回転部材120とを挿通するとともに、第2の回転部材120が挿入部30に対して装着される。
本体部131は、例えば洗浄及び滅菌可能な樹脂によって形成されている。本体部131は、可撓性を有している。この樹脂は、例えばポリウレタン等である。本体部131の先端部は、例えば能動湾曲部33に固着されている。本体部131の基端部は、外側ベース部材123の外周面に固着されている。このように外側ベース部材123を含む第2の回転部材120は、螺旋回転部材130を挿入部30に装着する装着部でもある。なお本体部は、例えば、筒形状を有していれば、楕円筒形状を有していてもよく、形状は特に限定されない。
フィン部133は、例えば洗浄及び滅菌可能なゴムなどによって形成されている。フィン部133は、本体部131の外周面に例えば接着、溶着等により固定されている。図1に示すように、フィン部133は、本体部131の基端部から先端部を見る方向において、例えば、時計回りの螺旋状に配設されている。図1に示すように、フィン部133の先端部は本体部131の先端部に配設され、フィン部133の基端部は本体部131の基端部に配設されている。
挿入部30が管腔に挿入された際、フィン部133は管腔の内壁に当接する。この状態で、本体部131が長手軸Cの軸回りに回転すると、フィン部133は管腔の内壁に係合し、推進力が長手軸方向に挿入部30に作用する。これにより、挿入部30は管腔内を進退(挿抜)する。推進力は、挿入部30の挿入方向へ挿入部30に作用し、挿入部30の挿入を補助する挿入力、または挿入部30の抜去方向へ挿入部30に作用し、挿入部30の抜去を補助する抜去力を示す。
本体部131が時計回りに回転すると、挿入力が挿入部30に作用し、挿入部30の挿入性が向上する。また本体部131が反時計回りに回転すると、抜去力が挿入部30に作用し、挿入部30の抜去性が向上する。
[磁力発生機構140]
図3Bと図3Cとに示すように、磁力発生機構140は、第1の回転部材110に配設されているリング状の第1の磁力発生部141と、第2の回転部材120に配設されているリング状の第2の磁力発生部143とを有している。第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、例えば磁石であり、互いに略同一の大きさを有している。
図5に示すように、第1の磁力発生部141は、第1の磁力発生部141の周方向において複数のN極の磁石と複数のS極の磁石とが交互に配設されることによって、形成される。N極の磁石とS極の磁石とは、例えば、互いに同数配設され、互いに略同じ大きさを有している。
図5に示すように、第2の磁力発生部143は、第2の磁力発生部143の周方向において複数のN極の磁石と複数のS極の磁石とが交互に配設されることによって、形成される。N極の磁石とS極の磁石とは、例えば、互いに同数配設され、互いに略同じ大きさを有している。
第1の磁力発生部141の構成と第2の磁力発生部143の構成とは、互いに略同一である。このため、第1の磁力発生部141のN極の磁石は、第2の磁力発生部143のN極の磁石と、第2の磁力発生部143のS極の磁石と、例えば、互いに同数配設され、互いに略同じ大きさを有している。また第1の磁力発生部141のS極の磁石と、第2の磁力発生部143のN極の磁石と、第2の磁力発生部143のS極の磁石と、例えば、互いに同数配設され、互いに略同じ大きさを有している。なお第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とにおいて、N極の磁石とS極の磁石とは、少なくとも1つ配設されていればよい。
図3Bと図3Cとに示すように、第1の磁力発生部141は、第1の磁力発生部141が密閉された空間部51aに位置し、第1の磁力発生部141が長手軸方向において空間部51dと隣り合い、第1の磁力発生部141が円筒部材45の基端部45bに覆われるように、第1の回転部材110に差し込まれて第1の回転部材110と嵌合する。このように第1の磁力発生部141は、挿入部30の内部に配設され、第1の回転部材110の円筒状の端部にリング状に配設されている。この端部は、例えば、突出部121bが当接する円筒部材45の平面部45mを示す。またこの端部は、第1の回転部材110の形状に対応しており、第1の回転部材110が例えば筒形状であれば、例えば筒形状を有する。なお第1の磁力発生部141は、円筒部材45の基端部45bに覆われ、空間部51aに位置するため、外部に対して水密を確保される。
図3Bと図3Cとに示すように第1の磁力発生部141は第1の回転部材110と嵌合するため、第1の回転部材110が長手軸Cの軸周りに回転した際、第1の磁力発生部141は第1の回転部材110と共に長手軸Cの軸周りに回転する。
図3Bと図3Cとに示すように、第2の磁力発生部143は、第2の磁力発生部143が密閉された空間部51dに位置し、第2の磁力発生部143が長手軸方向において第1の磁力発生部141と隣り合い、第2の磁力発生部143が外側ベース部材123に覆われるように、内側ベース部材121に差し込まれて内側ベース部材121と嵌合する。このように第2の磁力発生部143は、挿入部30の外部に配設され、第2の回転部材120の円筒状の端部にリング状に配設されている。この端部は、例えば、突出部121bが配設される内側ベース部材121の平面状の縁部を示す。第2の回転部材120の円筒状の端部は、長手軸方向において第1の回転部材110の円筒状の端部と隣り合う。またこの端部は、第2の回転部材120の形状に対応しており、第2の回転部材120が例えば筒形状であれば、例えば筒形状を有する。なお第2の磁力発生部143は、外側ベース部材123に覆われ、空間部51dに位置するため、外部に対して水密を確保される。
図3Bと図3Cとに示すように、空間部51dは空間部51aと長手軸方向において略同一直線上に配設され、長手軸方向において空間部51dは空間部51aと隣り合い、空間部51dの中心軸と空間部51aの中心軸とが互いに略同一直線上に配設される。このため第2の磁力発生部143が空間部51dに配設され、第1の磁力発生部141が空間部51aに配設された場合、第1の磁力発生部141の先端面は、第2の磁力発生部143の基端面と隣り合う。そして、第2の磁力発生部143は、長手軸方向において第1の磁力発生部141に積層するように、第1の磁力発生部141に隣り合って配設される。同時に、第2の磁力発生部143の中心軸は、第1の回転部材110の中心軸と略同軸上に配設される。
本実施形態では、このように、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、互いの磁力が作用しあうように、長手軸方向において互いに隣り合って配設されている。このため第1の磁力発生部141のN極と第2の磁力発生部143のS極とが互いに隣り合い、第1の磁力発生部141のS極と第2の磁力発生部143のN極とが互いに隣り合った際、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、第1の回転部材110と第2の回転部材120とを長手軸方向に互いに引き付けて磁力連結させる磁力を発生する。
また第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110が回転した際、第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とが互いに吸引及び反発することによって、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は第1の回転部材110の回転に追従して回転する。言い換えると、第1の回転部材110と第2の回転部材120とが互いに引き付けあった状態で第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110が回転した際、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、第2の回転部材120が第1の回転部材110の回転に従動して回転する磁力とを発生する。
ここで、第1の回転部材110の回転に従動して第2の回転部材120を回転させる磁力には、限界がある。このため、挿入部30が管腔内を進退する際に螺旋回転部材130に想定以上の抵抗が生じた場合や、回転駆動機構100に想定以上の駆動力が伝達された場合には、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは共にトルクリミッターとして作用し、第1の回転部材110は第2の回転部材120に対して空回りする。
このように磁力発生機構140は、第1の回転部材110と第2の回転部材120とに配設されている。また磁力発生機構140は、第1の回転部材110と第2の回転部材120とを互いに引き付けて連結させる磁力と、第1の回転部材110と第2の回転部材120とが互いに引き付けあった状態で第1の回転部材110が回転した際に、第2の回転部材120が第1の回転部材110の回転に従動して回転する磁力とを発生する。このために、本実施形態では、磁力発生機構140は、第1の回転部材110の円筒状の端部と、第1の回転部材110の端部と隣り合う第2の回転部材120の円筒状の端部とにリング状に配設されている。端部の一方は、第1の回転部材110の形状に対応しており、第1の回転部材110が例えば筒形状であれば、例えば筒形状を有する。また端部の他方は、第2の回転部材120の形状に対応しており、第2の回転部材120が例えば筒形状であれば、例えば筒形状を有する。
[回転駆動機構100と第1の回転部材110と第2の回転部材120と螺旋回転部材130と磁力発生機構140との配設の一例]
これらの配設について、前記した受動湾曲部34の基端部と可撓管部35の先端部との連結におけるStep1,2,3,4を参照して簡単に説明する。
(Step1)
Step1において、口金43において、ギア部材105は、開口部43iから外部に露出するように凹部43hに予め配設される。また可撓管部35側において、軸部材103が軸部材挿通チャンネル73cに挿入されるように、駆動部材101は駆動部材挿入口73bに予め挿入される。そして、ギア部材105と軸部材103とが互いに連結するように、可撓管部側口金35aが口金43の立設部43cに挿入されて嵌合する。
(Step2)
Step2において、口金43が円筒部材45に嵌合する前に、内周歯部111がギア部材105と噛み合うように、第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110は口金43の先端部43aに嵌めこまれる。なお第1の磁力発生部141は、第1の回転部材110が口金43の先端部43aに嵌めこまれた後に、第1の回転部材110に配設されてもよい。
そして、口金43が円筒部材45に覆われることによって、第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110は、第1の回転部材110が空間部51aに位置し、円筒部材45の基端部45bに覆われる。このように第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110は、挿入部30の内部に配設される。
(Step3)
Step3において、口金41が円筒部材45に嵌合する前に、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、円筒部材45の先端部45aに差し込まれる。これにより、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、挿入部30の外部に配設される。
口金41が円筒部材45の先端部45aと嵌合することで、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、長手軸方向において、第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110と隣り合うように、口金41の先端部41aと円筒部材45の基端部45bとの間に介在する。
螺旋回転部材130は、Step3において予め第2の回転部材120に固定されていても良いし、Step3以降において第2の回転部材120に固定されてもよい。
[制御ユニット200]
図1に示すように、制御ユニット200は、駆動部材101の駆動と表示部210とを制御する制御部201と、駆動部材101、より詳細には螺旋回転部材130の回転速度を入力する回転速度入力部203とを有する。
制御部201は、反時計回り操作部73eまたは時計回り操作部73fの操作に応じて、駆動部材101の回転方向を制御する。また制御部201は、回転速度入力部203の入力量に基づいて、駆動部材101の回転速度を制御し、螺旋回転部材130の回転速度を制御する。
[作用]
第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とによって第1の回転部材110と第2の回転部材120とが長手軸方向において互いに引き付けあって連結した状態で、挿入部30は例えば口から管腔へ挿入される。このとき、フィン部133は、管腔の内壁に当接する。
時計回り操作部73fと回転速度入力部203とが操作されると、制御部201は、駆動部材101が時計回りに回転するように駆動部材101の回転方向を制御し、回転速度入力部203の入力量に基づいて駆動部材101の回転速度を制御する。
そして駆動部材101と連結している軸部材103と、軸部材103の先端部に配設されているギア部材105とは、長手軸Cの軸周りにおいて、時計周りに回転する。これに伴い、ギア部材105と噛み合う内周歯部111を有する第1の回転部材110と、第1の回転部材110と嵌合している第1の磁力発生部141とは、長手軸Cの軸周りにおいて、時計周りに回転する。
第1の磁力発生部141が回転することによって、第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とは互いに吸引及び反発する。これにより、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、第1の回転部材110の回転に追従して回転する。このため、第2の回転部材120は、第1の回転部材110と同様に時計回りに回転する。
そして、第2の固定部材に固定されている螺旋回転部材130は時計回りに回転し、フィン部133は管腔の内壁に係合し、推進力は挿入部30の挿入方向へ挿入部30に作用する。そして挿入部30は、推進力によって挿入を補助される。
なお挿入部30が例えば管腔から抜去される際、反時計回り操作部73eが操作される。これにより軸部材103とギア部材105と第1の回転部材110と第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143と第2の固定部材と螺旋回転部材130とは、反時計回りに回転する。そして、推進力が挿入部30の抜去方向へ挿入部30に作用し、挿入部30は推進力によって抜去を補助される。
本実施形態では、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、互いに略同じ構成を有している。また第1の磁力発生部141は第1の回転部材110の円筒状の端部に配設され、第2の磁力発生部143は第1の回転部材110の端部と隣り合う第2の回転部材120の円筒状の端部に配設されている。そして第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、長手軸方向において互いに隣り合い、互いに積層するように配設されている。
これにより第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とは、互いに確実に作用する。このため、束ねられている内壁が伸びようとし、フィン部133に対して抵抗が生じても、第1の磁力発生部141が回転することによって、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、第1の回転部材110の回転に追従して確実に回転する。そして第2の回転部材120に固定されている螺旋回転部材130は、確実に回転する。このように第2の回転部材120を含む螺旋回転部材130が抵抗によって回転しないことは、防止される。つまり挿入部30が管腔内を進退する際に螺旋回転部材130に抵抗が生じても、螺旋回転部材130は確実に回転する。
[効果]
このように本実施形態では、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143との配設位置によって、第2の回転部材120を含む螺旋回転部材130が内壁の抵抗によって回転しないことを防止できる。そして本実施形態では、挿入部30が管腔内を進退する際に螺旋回転部材130に内壁の抵抗が生じても、螺旋回転部材130を確実に回転できる。これにより本実施形態では、挿入部30が管腔を挿抜する際に、挿入部30の推進を確実に補助できる。
また本実施形態では、第1の磁力発生部141は、第2の磁力発生部143に対して長手軸方向において隣り合い、積層するように配設されている。また第1の磁力発生部141の中心軸は、第2の磁力発生部143の中心軸と略同軸上に配設されている。これにより本実施形態では、第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とは確実に互いに作用しあい、第2の回転部材120は第1の回転部材110の回転に従動して回転できる。
また本実施形態では、第1の磁力発生部141は、第1の回転部材110に嵌合することで、位置決めされる。また第2の磁力発生部143は、第2の回転部材120に嵌合することで、位置決めされる。これにより本実施形態では、第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とは確実に互いに作用しあうことができる。
また本実施形態では、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143との配設位置によって、挿入部30側と螺旋回転部材130とを確実に磁力によって連結できる。また本実施形態では、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143との配設位置によって、挿入部30側と螺旋回転部材130との連結力を、磁力によって向上できる。
また本実施形態では、第1の磁力発生部141は、第2の磁力発生部143に対して長手軸方向において隣り合い、積層するように配設されている。これにより本実施形態では、挿入部30を細くでき、螺旋回転部材130に内壁の抵抗が生じても螺旋回転部材130を確実に回転できる。
また本実施形態では、突出部45k,121bによって、空間部51b,51cが形成される。これにより、本実施形態では、第2の回転部材120が装着されている挿入部30、言い方をかえると溝部37における洗浄性と滅菌性とを向上できる。
なお本実施形態では、突出部45kが円筒部材45に配設され、突出部121bが内側ベース部材121に配設されているが、これに限定する必要はない。このような突出部は、例えば円筒部材45と内側ベース部材121との少なくとも一方といったように、挿入部30の外周面と第2の回転部材120との少なくとも一方に配設されていればよい。そしてこれら突出部は、第2の回転部材120が挿入部30の外周面に装着された際に、例えば第2の回転部材120と挿入部30の外周面との間に外部と連通する空間部51b,51cが形成されるように、配設される。
なお本実施形態では、第1の磁力発生部141は第1の回転部材110と嵌合し、第2の磁力発生部143は内側ベース部材121と嵌合しているが、これに限定する必要はない。
第1の磁力発生部141は、挿入部30の内部に配設され、第1の回転部材110の回転によって回転され、水密を確保され、空間部51aに配設されれば、第1の回転部材110に固定されていても良い。
第2の磁力発生部143は、挿入部30の外部に配設され、第1の磁力発生部141に対して長手軸方向において隣り合い、第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110の回転によって第2の回転部材120を回転させ、水密を確保され、空間部51dに配設されれば、第2の回転部材120に固定されていても良い。
[第1の変形例]
第1の実施形態では、挿入部30の洗浄性と滅菌性とを向上するために、突出部45k,121bが配設され、空間部51b,51cが形成されている。しかし、これに限定する必要はない。
例えば図6Aと図6Bとに示すように、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、溝部37において長手軸方向に挿入部30をスライド可能に配設されている。
この場合、溝部37は、長手軸方向において第2の回転部材120がスライド可能な長さを有している。第2の回転部材120の長さをL1とし、溝部37の全体の長さから長さL1を除いた長さをL2とした時に、溝部37は、L2>L1となるような長さを有している。
また溝部37は、図6Aに示すような連結装着状態において、後述する第3の磁力発生部145の磁力が第2の磁力発生部143に及ばず、連結装着状態が維持されるような長さを有している。
図6Aに示す連結装着状態とは、図6Aに示すように第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143とによって、第1の回転部材110と第2の回転部材120とが互いに引き付けあい、第1の回転部材110と第2の回転部材120とが長手軸方向において互いに隣り合い磁力連結されている状態を示す。連結装着状態は、この状態からさらに螺旋回転部材130が第2の回転部材120を介して挿入部30に装着されている状態を示す。
なお、連結装着状態において、図6Aに示すように、本体部131は、例えば、溝部37及び第2の回転部材120を覆うように、円筒部材45の基端部45bの外周面に固着されている。この時、本体部131は、例えば、基端部45bの外周面に形成される突出部に引っ掛かり、基端部45bの外周面に密着し、外側ベース部材123の先端部に形成されるテーパ部に当接している。これにより本体部131は、位置ずれを防止される。突出部は、基端部45bの外周面全周に渡って形成される。テーパ部は、外側ベース部材123の全周に渡って形成される。
図6Aと図6Bとに示すように、磁力発生機構140は、例えばリング形状の第3の磁力発生部145をさらに有している。第3の磁力発生部145は、例えば、第1の磁力発生部141と略同じ構成を有している。第3の磁力発生部145は、長手軸方向において、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とに対して略同軸上に配設されている。そして第3の磁力発生部145は、長手軸方向において第2の回転部材120がスライド可能で、さらに第2の回転部材120が第3の磁力発生部145と第1の回転部材110との間に介在するように、配設されている。このため例えば第3の磁力発生部145は、水密確保部材49aによって水密が確保された状態で溝部41dに配設されている。このように第3の磁力発生部145は、挿入部30の内部に配設される。
図6Aに示すように、第3の磁力発生部145は、連結装着状態において、第2の磁力発生部143を介して第2の回転部材120を吸引しないように、長手軸方向において第1の回転部材110と第2の回転部材120とに対して離れて配設されている。言い換えると、第3の磁力発生部145は、連結装着状態において、第2の回転部材120に作用しないような磁力を有している。
また図6Bに示すように、第3の磁力発生部145は、挿入部30の洗浄及び滅菌時において、第2の磁力発生部143を含むスライドする第2の回転部材120を引き付けて、長手軸方向において第2の回転部材120を第1の回転部材110から離れた洗浄・滅菌位置に第2の回転部材120を固定する磁力を発生する。
図6Bに示す洗浄・滅菌位置とは、例えば、連結装着状態において第2の回転部材120によって覆われ部分を示す円筒部材45の外周面の一部が露出し、長手軸方向において第2の回転部材120が第1の回転部材110よりも第3の磁力発生部145に隣り合った状態で、第2の磁力発生部143の磁力と第3の磁力発生部145の磁力とによって第2の回転部材120が固定される位置を示す。
図6Bに示すように、挿入部30の洗浄及び滅菌時において、第2の磁力発生部143と第3の磁力発生部145とは、互いの磁力が作用しあうように、長手軸方向において隣り合って配設される。このため第2の磁力発生部143と第3の磁力発生部145とは、長手軸方向に互いに引き付けて磁力連結させる磁力を発生する。
挿入部30の洗浄及び滅菌時において、例えば螺旋回転部材130は操作者によって円筒部材45から取り外される。そして第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、操作者の手作業によって、長手軸方向において第1の回転部材110から第3の磁力発生部145に向かって挿入部30をスライドする。これにより第2の回転部材120によって覆われ部分を示す円筒部材45の外周面の一部は、露出する。そして図6Bに示すように、第2の回転部材120は、長手軸方向において第2の回転部材120が第3の磁力発生部145に隣り合った状態で、第2の磁力発生部143の磁力と第3の磁力発生部145の磁力とによって、洗浄・滅菌位置に固定される。この状態で、挿入部30は、洗浄及び滅菌される。
このように本変形例では、第2の回転部材120がスライドすることで、挿入部30の洗浄性及び滅菌性を向上できる。また本変形例では、溝部37の長さと、長さL1,L2とによって、洗浄時及び滅菌時において、図6Aに示す連結装着状態に第2の回転部材120によって覆われ部分を、図6Bに示すように確実に露出できる。
また本変形例では、図6Bに示すように、第2の回転部材120は第3の磁力発生部145によって洗浄・滅菌位置に固定される。これにより、本変形例では、洗浄及び滅菌時に第2の回転部材120の位置ずれを防止でき、挿入部30を確実に洗浄及び滅菌できる。
[第2の実施形態]
図7と図8とを参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、以下に、第1の実施形態の構成とは異なる構成のみ説明する。
[構成]
図7に示すように、本実施形態の第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120が挿入部30の径方向において第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110と隣り合い、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120が径方向において第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110を覆い、第1の回転部材110の中心軸と第2の回転部材120の中心軸とが互いに略同軸上に配設されるように、挿入部30の外周面に装着される。同時に第2の回転部材120は、円筒部材45を含む挿入部30に対して、長手軸Cの軸周りに回転自在となるように、配設される。
図7に示すように、第2の回転部材120は、挿入部30の径方向において第1の回転部材110に隣り合うように、円筒部材45の基端部45bに差し込まれる。第2の回転部材120は、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とによって、円筒部材45の基端部45bに対して位置決めされる。
図7に示すように、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、長手軸方向において例えば略同じ長さを互いに有し、径方向において互いに略同一直線上に配設される。
図7に示すように、第1の磁力発生部141は、挿入部30の内部に配設され、第1の回転部材110の円筒状の端部の外周面側にリング状に配設されている。第1の回転部材110の円筒状の端部は、第2の回転部材120の円筒状の端部に差し込まれる。
また図7に示すように、第2の磁力発生部143は、第2の回転部材120の円筒状の端部の内周面側にリング状に配設されている。図8に示すように、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、図8に示すように第2の磁力発生部143が挿入部30の径方向において第1の磁力発生部141を覆い、第2の磁力発生部143の内周面が第1の磁力発生部141の外周面に略密着するように、図7に示すように第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110の外側に配設される。
本実施形態では、このように、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、互いの磁力が互いに作用しあうように、径方向において互いに隣り合って配設されている。このため第1の磁力発生部141のN極と第2の磁力発生部143のS極とが互いに隣り合い、第1の磁力発生部141のS極と第2の磁力発生部143のN極とが互いに隣り合った際、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、第1の回転部材110と第2の回転部材120とを径方向に互いに引き付ける磁力を発生する。
また第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110が回転した際、第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とが互いに吸引及び反発する。これにより、第2の磁力発生部143を含む第2の回転部材120は、第1の回転部材110の回転に追従して回転する。言い換えると、第1の回転部材110と第2の回転部材120とが互いに引き付けあった状態で第1の磁力発生部141を含む第1の回転部材110が回転した際、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは、第2の回転部材120が第1の回転部材110の回転に従動して回転する磁力とを発生する。
ここで、第1の回転部材110の回転に従動して第2の回転部材120を回転させる磁力には、限界がある。このため、挿入部30が管腔内を進退する際に螺旋回転部材130に想定以上の抵抗が生じた場合や、回転駆動機構100に想定以上の駆動力が伝達された場合には、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とは共にトルクリミッターとして作用し、第1の回転部材110は第2の回転部材120に対して空回りする。
[効果]
このように本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また本実施形態では、第2の回転部材120を円筒部材45の基端部45bから容易に抜去することができるために、挿入部30の洗浄性と滅菌性とを向上できる。
また本実施形態では、長手軸方向において、第1の磁力発生部141と第2の磁力発生部143とが長いほど、第1の磁力発生部141の磁力と第2の磁力発生部143の磁力とは、互いに強く作用する。これにより本実施形態では、挿入部30側と螺旋回転部材130側との連結力を、より向上できる。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
また本発明の螺旋回転部材の一態様は、管腔内に挿入され、長手軸を有する挿入部と、前記挿入部の内部に配設される回転駆動機構と、前記挿入部の内部に配設され、前記回転駆動機構と連結し、前記回転駆動機構によって前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第1の回転部材と、前記第1の回転部材と隣り合い、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが互いに同軸上に配設されるように前記挿入部の外周面に装着され、前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第2の回転部材と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とに配設されており、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが互いに引き付けあった状態で前記第1の回転部材が回転した際に、前記第2の回転部材が前記第1の回転部材の回転に従動して回転する磁力とを発生し、前記第1の回転部材の円筒状の端部と、前記第1の回転部材の端部と隣り合う前記第2の回転部材の円筒状の端部とに配設されている磁力発生機構と、を具備する内視鏡の前記挿入部に装着され、前記管腔に挿入可能な螺旋回転部材であって、前記挿入部が挿通可能で、前記第2の回転部材の回転に伴い前記長手軸の軸周りに回転可能で、前記第2の回転部材に固定される筒形状の本体部と、前記本体部の外周面に配設され、且つ前記長手軸の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部とを具備する。
また本発明の螺旋回転部材の一態様は、管腔内に挿入され、長手軸を有する挿入部と、前記挿入部の内部に配設される回転駆動機構と、前記挿入部の内部に配設され、前記回転駆動機構と連結し、前記回転駆動機構によって前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第1の回転部材と、前記第1の回転部材と隣り合い、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが互いに同軸上に配設されるように前記挿入部の外周面に装着され、前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第2の回転部材と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とに配設されており、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが互いに引き付けあった状態で前記第1の回転部材が回転した際に、前記第2の回転部材が前記第1の回転部材の回転に従動して回転する磁力とを発生し、前記第1の回転部材の円筒状の端部と、前記第1の回転部材の端部と隣り合う前記第2の回転部材の円筒状の端部とに配設されている磁力発生機構と、を具備する内視鏡の前記挿入部に装着され、前記管腔に挿入可能な螺旋回転部材であって、前記挿入部が挿通可能で、前記第2の回転部材の回転に伴い前記長手軸の軸周りに回転可能で、前記第2の回転部材と一体的に形成される筒形状の本体部と、前記本体部の外周面に配設され、且つ前記長手軸の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部とを具備する。

Claims (12)

  1. 管腔内に挿入され、長手軸を有する挿入部と、
    前記挿入部の内部に配設される回転駆動機構と、
    前記挿入部の内部に配設され、前記回転駆動機構と連結し、前記回転駆動機構によって前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第1の回転部材と、
    前記第1の回転部材と隣り合い、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが互いに同軸上に配設されるように前記挿入部の外周面に装着され、前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第2の回転部材と、
    前記挿入部が挿通可能で、前記第2の回転部材の回転に伴い前記長手軸の軸周りに回転可能な筒形状の本体部と、前記本体部の外周面に配設され、且つ前記長手軸の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部とを有する螺旋回転部材と、
    前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とに配設されており、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが互いに引き付けあった状態で前記第1の回転部材が回転した際に、前記第2の回転部材が前記第1の回転部材の回転に従動して回転する磁力とを発生する磁力発生機構と、
    を具備し、
    前記磁力発生機構は、前記第1の回転部材の筒状の端部と、前記第1の回転部材の端部と隣り合う前記第2の回転部材の筒状の端部とに配設されている内視鏡。
  2. 前記磁力発生機構は、
    前記第1の回転部材の筒状の前記端部にリング状に配設されている第1の磁力発生部と、
    前記長手軸方向において前記第1の回転部材の筒状の前記端部と隣り合う前記第2の回転部材の筒状の前記端部にリング状に配設されており、前記長手軸方向において前記第1の磁力発生部に積層し、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが同軸上に配設される第2の磁力発生部と、
    を有する請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記磁力発生機構は、
    前記第1の回転部材の筒状の前記端部の外周面側にリング状に配設されている第1の磁力発生部と、
    前記長手軸方向において前記第1の回転部材の筒状の前記端部が差し込まれる前記第2の回転部材の筒状の前記端部の内周面側にリング状に配設され、前記挿入部の径方向において前記第1の磁力発生部を覆い、内周面が前記第1の磁力発生部の外周面に密着するように配設されている第2の磁力発生部と、
    を有する請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記第1の磁力発生部は、前記第1の磁力発生部の周方向においてN極の磁石とS極の磁石とが交互に配設されることによって、形成され、
    前記第2の磁力発生部は、前記第2の磁力発生部の周方向においてN極の磁石とS極の磁石とが交互に配設されることによって、形成される請求項2乃至請求項3のいずれかに記載の内視鏡。
  5. 前記回転駆動機構は、
    駆動部材と、
    先端部と、前記駆動部材と連結する基端部とを有し、前記挿入部に挿入され、前記駆動部材の駆動力によって前記長手軸の軸周りに回転し、可撓性を有する軸部材と、
    前記軸部材の先端部に配設され、前記第1の回転部材に配設されている内周歯部と噛み合う外周歯部と、
    を有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6. 前記第2の回転部材が前記挿入部の前記外周面に装着された際に、前記第2の回転部材と前記挿入部の前記外周面との間に外部と連通する空間部が形成されるように、前記挿入部の前記外周面と前記第2の回転部材との少なくとも一方に配設される突起部をさらに具備する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡。
  7. 前記第2の回転部材は、前記長手軸方向に前記挿入部をスライド可能に配設され、
    前記磁力発生機構は、前記挿入部の内部に配設され、前記挿入部の洗浄及び滅菌時において、スライドする前記第2の回転部材を引き付けて、前記長手軸方向において前記第2の回転部材を前記第1の回転部材から離れた洗浄・滅菌位置に前記第2の回転部材を固定する磁力を発生する第3の磁力発生部をさらに有する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の内視鏡。
  8. 前記本体部は、前記第2の回転部材に固定される請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の内視鏡。
  9. 前記本体部は、前記第2の回転部材と一体的に形成される請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の内視鏡。
  10. 管腔内に挿入され、長手軸を有する挿入部と、
    前記挿入部の内部に配設される回転駆動機構と、
    前記挿入部の内部に配設され、前記回転駆動機構と連結し、前記回転駆動機構によって前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第1の回転部材と、
    前記第1の回転部材と隣り合い、前記第1の回転部材の中心軸と自身の中心軸とが互いに同軸上に配設されるように前記挿入部の外周面に装着され、前記長手軸の軸周りに回転する筒状の第2の回転部材と、
    前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とに配設されており、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを互いに引き付けて互いに連結させる磁力と、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが互いに引き付けあった状態で前記第1の回転部材が回転した際に、前記第2の回転部材が前記第1の回転部材の回転に従動して回転する磁力とを発生し、前記第1の回転部材の筒状の端部と、前記第1の回転部材の端部と隣り合う前記第2の回転部材の筒状の端部とに配設されている磁力発生機構と、
    を有する内視鏡の前記挿入部に装着され、前記管腔に挿入可能な螺旋回転部材であって、
    前記挿入部が挿通可能で、前記第2の回転部材の回転に伴い前記長手軸の軸周りに回転可能な筒形状の本体部と、
    前記本体部の外周面に配設され、且つ前記長手軸の軸周りに螺旋状に配設されるフィン部と、
    を具備する螺旋回転部材。
  11. 前記本体部は、前記第2の回転部材に固定される請求項10に記載の螺旋回転部材。
  12. 前記本体部は、前記第2の回転部材と一体的に形成される請求項10に記載の螺旋回転部材。
JP2013537710A 2012-03-21 2013-02-06 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材 Active JP5437540B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537710A JP5437540B1 (ja) 2012-03-21 2013-02-06 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064448 2012-03-21
JP2012064448 2012-03-21
PCT/JP2013/052765 WO2013140881A1 (ja) 2012-03-21 2013-02-06 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材
JP2013537710A JP5437540B1 (ja) 2012-03-21 2013-02-06 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5437540B1 JP5437540B1 (ja) 2014-03-12
JPWO2013140881A1 true JPWO2013140881A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537710A Active JP5437540B1 (ja) 2012-03-21 2013-02-06 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8821385B2 (ja)
EP (1) EP2835091A4 (ja)
JP (1) JP5437540B1 (ja)
CN (1) CN103826526B (ja)
WO (1) WO2013140881A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913577B2 (en) 2010-09-28 2018-03-13 Obp Medical Corporation Speculum
TWI468140B (zh) * 2012-06-25 2015-01-11 Gi Shih Lien 大腸鏡磁控系統
US9867602B2 (en) 2015-02-05 2018-01-16 Obp Medical Corporation Illuminated surgical retractor
US10420538B2 (en) 2015-02-05 2019-09-24 Obp Medical Corporation Illuminated surgical retractor
ES2968069T3 (es) 2015-06-03 2024-05-07 Obp Surgical Corp Retractor
WO2016194413A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 オリンパス株式会社 装着ユニット
US10939899B2 (en) 2015-06-03 2021-03-09 Obp Medical Corporation End cap assembly for retractor and other medical devices
US10881387B2 (en) 2015-06-03 2021-01-05 Obp Medical Corporation Retractor
WO2016194412A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 オリンパス株式会社 装着ユニット
CN109068952B (zh) * 2016-06-13 2020-11-13 奥林巴斯株式会社 插入设备、安装器具以及驱动力传递单元
US10722621B2 (en) 2016-07-11 2020-07-28 Obp Medical Corporation Illuminated suction device
US10687793B2 (en) 2017-07-18 2020-06-23 Obp Medical Corporation Minimally invasive no touch (MINT) procedure for harvesting the great saphenous vein (GSV) and venous hydrodissector and retractor for use during the MINT procedure
US10278572B1 (en) 2017-10-19 2019-05-07 Obp Medical Corporation Speculum
DE102017124981B4 (de) * 2017-10-25 2024-03-07 Schölly Fiberoptic GmbH Magnetische Kupplung
WO2019164795A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Obp Medical Corporation Illuminated medical devices
US10799229B2 (en) 2018-02-20 2020-10-13 Obp Medical Corporation Illuminated medical devices
WO2019220735A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡の駆動力伝達機構
USD911521S1 (en) 2019-02-19 2021-02-23 Obp Medical Corporation Handle for medical devices including surgical retractors
US11647896B2 (en) * 2019-03-28 2023-05-16 Olympus Corporation Rollerless tubular connector for transferring rotative force from insertion section of endoscope to spiral tube
USD904607S1 (en) 2019-05-07 2020-12-08 Obp Medical Corporation Nasal retractor
US10959609B1 (en) 2020-01-31 2021-03-30 Obp Medical Corporation Illuminated suction device
WO2021156978A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 オリンパス株式会社 軟性マニピュレータ、回転機構
US10966702B1 (en) 2020-02-25 2021-04-06 Obp Medical Corporation Illuminated dual-blade retractor
CN115663570B (zh) * 2022-12-14 2023-03-31 成都量芯集成科技有限公司 一种激光光点散布调整结构及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2804015A1 (de) * 1978-01-31 1979-08-02 Erich Wintermantel Vorrichtung zur lumenerweiterung von gefaessen, insbesondere blutgefaessen im menschlichen kopfbereich
JPS6056488B2 (ja) * 1978-09-22 1985-12-10 旭光学工業株式会社 内視鏡の体腔内誘導装置
JP3869291B2 (ja) * 2002-03-25 2007-01-17 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
US8882657B2 (en) * 2003-03-07 2014-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument having radio frequency identification systems and methods for use
WO2005017926A2 (en) * 2003-08-02 2005-02-24 Inoki, Kanji Rotary machine and electromagnetic machine
US7751866B2 (en) * 2004-03-08 2010-07-06 Olympus Corporation Detecting system of position and posture of capsule medical device
JP4418265B2 (ja) * 2004-03-15 2010-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡用被検体内推進装置
US20050272976A1 (en) * 2004-03-15 2005-12-08 Olympus Corporation Endoscope insertion aiding device
JP4530715B2 (ja) * 2004-05-19 2010-08-25 オリンパス株式会社 挿入補助具
JP2006025913A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Olympus Corp 医療機器
JP4813112B2 (ja) * 2005-07-08 2011-11-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN101282677B (zh) * 2005-10-05 2010-07-28 奥林巴斯医疗株式会社 胶囊式医疗装置、其引导系统和引导方法、及被检体内插入装置
JP5173136B2 (ja) * 2006-01-13 2013-03-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2008041809A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 University Industry Cooperation Foundation Korea Aerospace University Capsule type endoscope device
EP2117104A4 (en) * 2007-02-26 2015-08-12 Olympus Medical Systems Corp MAGNETIC ADJUSTABLE MEMBER, METHOD FOR OPERATING A MAGNETIC ADJUSTING MEMBER AND ENCAPSED ENDOSCOPE THEREWITH
JP5157609B2 (ja) * 2008-04-16 2013-03-06 三菱電機株式会社 内視鏡
JP2010082414A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshifumi Hayakawa ループ式自動挿入内視鏡
TWI468140B (zh) * 2012-06-25 2015-01-11 Gi Shih Lien 大腸鏡磁控系統

Also Published As

Publication number Publication date
EP2835091A4 (en) 2015-12-09
US20140058203A1 (en) 2014-02-27
US8821385B2 (en) 2014-09-02
CN103826526A (zh) 2014-05-28
EP2835091A1 (en) 2015-02-11
JP5437540B1 (ja) 2014-03-12
CN103826526B (zh) 2016-06-22
WO2013140881A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437540B1 (ja) 内視鏡とこの内視鏡の挿入部に装着される螺旋回転部材
JP5597321B2 (ja) 挿抜補助具
JP5654185B2 (ja) 挿抜補助具とこの挿抜補助具を有する内視鏡
JP5128979B2 (ja) 回転自走式内視鏡
JP5617058B2 (ja) 駆動力伝達ユニット、挿入機器、回転ユニット、挿入本体アセンブリ及び挿入装置
JP2006334246A (ja) 内視鏡装置
JPWO2013147017A1 (ja) 導入装置
JP5802856B2 (ja) 挿入装置
EP2898816A1 (en) Insertion aid, insertion body, and insertion device
JP2012029865A (ja) 内視鏡装着具
JP5364867B1 (ja) 生体内導入装置とこの生体内導入装置を有する内視鏡
JP4755315B2 (ja) 管内挿入具
JP4624714B2 (ja) 内視鏡
JP5395315B1 (ja) 挿入装置、回転筒状部材及び駆動ユニット
US20170059009A1 (en) Driving force transmission mechanism
JP2010082414A (ja) ループ式自動挿入内視鏡
JP5985130B1 (ja) 挿入装置
CN112004452B (zh) 螺旋管和内窥镜
US20170231476A1 (en) Endoscope
JP4885634B2 (ja) 回転自走式内視鏡
JP2006192086A (ja) 大腸挿入用内視鏡の先端部
JP2012050514A (ja) 自己推進装置
JP2008000388A (ja) 内視鏡先端部牽引装置
JP2012110525A (ja) 内視鏡装着具
JP2006110299A (ja) 内視鏡ファイバー用コイル回転式動力伝達器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5437540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250