JPWO2013121556A1 - 透明導電基材の製造方法および透明導電基材 - Google Patents

透明導電基材の製造方法および透明導電基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013121556A1
JPWO2013121556A1 JP2012550246A JP2012550246A JPWO2013121556A1 JP WO2013121556 A1 JPWO2013121556 A1 JP WO2013121556A1 JP 2012550246 A JP2012550246 A JP 2012550246A JP 2012550246 A JP2012550246 A JP 2012550246A JP WO2013121556 A1 JPWO2013121556 A1 JP WO2013121556A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wet film
transparent conductive
conductive substrate
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012550246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199034B2 (ja
Inventor
崇司 三島
崇司 三島
圭亮 後藤
圭亮 後藤
フロリアン ピシェニツカ
フロリアン ピシェニツカ
ジョナサン ウェストウォター
ジョナサン ウェストウォター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Cambrios Technologies Corp
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Cambrios Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK, Cambrios Technologies Corp filed Critical Okura Kogyo KK
Publication of JPWO2013121556A1 publication Critical patent/JPWO2013121556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199034B2 publication Critical patent/JP6199034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/004Nozzle assemblies; Air knives; Air distributors; Blow boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/28Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

課題:金属ナノワイヤを用いた透明導電基材の異方性の改善。解決手段:基材フィルム上に水系溶媒に金属ナノワイヤを分散させた塗布液を塗布し、ウエット膜を成形する塗布工程と、前記ウエット膜に含まれている水系溶媒を乾燥除去する乾燥工程を有する透明導電基材の製造方法であって、前記乾燥工程は、基材フィルムの長手方向と異なる方向から基材に向かって送風を行い、前記金属ナノワイヤの向きを変更させる工程を有することを特徴とする方法。

Description

本発明は、基材フィルム上に金属ナノワイヤをその配向状態がばらばらになっている状態で含む導電層を有する表面抵抗に異方性がほとんどない透明導電基材の製造方法に関する。詳しくは、金属ナノワイヤを含む塗布液を塗布後乾燥する工程において、金属ナノワイヤの向きを変更させて、各金属ナノワイヤの配向状態がばらばらになっている状態にする方法に関する。
透明導電基材はフラット型ディスプレイやタッチパネル、エレクトロルミネッセンスデバイス用等に用いられる。一般的な透明導電性材料は基材フィルム/スズドープ酸化インジウム(ITO)等の金属酸化物という構成で、一般的な製造方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の気相製膜法である。しかしながらITOはレアメタルが含まれているため安定して入手することが困難なこと、気相製膜法は生産スピードが遅いなどの理由から、代替品の開発が盛んである。
代替品の一つに金属ナノワイヤ(金属から成る直径が数十〜数百nmで長さが1〜百数十μmのワイヤ状のもの)がある(特許文献1,2)。金属ナノワイヤは繊維径が十分に小さいため透明性は低下せず、繊維長が十分に長いため添加量が少なくても基材上に導電ネットワークを構築することができる。水系溶媒に金属ナノワイヤを分散した塗布液を基材に塗布し、乾燥し、透明導電基材を製造する。
特開2011−90879号公報 特開2011−119142号公報 特開2006−233252号公報 特開2002−266007号公報 特開2004−149871号公報
Adv.Mater.,2002,14,833〜837 Chem.Mater.,2002,14,4736〜4745
しかしながら、金属ナノワイヤを用いた透明導電基材の課題として、金属ナノワイヤの長軸がフィルムの搬送方向(搬送方向=長手方向=MD)に揃うことがある。金属ナノワイヤの長軸がフィルムのMDに揃うと、MDの表面抵抗値と、MDと垂直の方向(幅方向=短手方向=TD)の表面抵抗値に差(異方性)ができる。すなわち、MDの抵抗値よりもTDの抵抗値が大きくなる。これはMDの導電パスは密に、TDの導電パスは疎になるためであろう。金属ナノワイヤの長軸がフィルムのMDに揃う原因は定かではないが、
i)塗布液を基材フィルム上に塗布する際、液を押し出す力によってナノワイヤが液の流れ(MD)に配向する(液の流れから最も抵抗を受けない方向にナノワイヤが揃う)。
ii)塗布液を基材フィルム上に塗布した後、基材フィルム/塗布液(ウエット膜)を搬送する際に、基材フィルムがMDに動くことでウエット膜中のナノワイヤがフィルムMDに並ぶ。
ということが考えられる(図5参照)。
特許文献1ではこのような課題を解決するために、せん断速度(フィルム搬送速度/スロットダイヘッド先端とフィルムとの間隔)を特定した。しかしながら、フィルムの搬送速度は製造設備(特に乾燥設備)の能力によって制限され、スロットダイヘッド先端とフィルムとの間隔はダイの形状や塗布液の性質により制限されるため、液の性質にあったスロットダイと十分な乾燥能力を有する製造設備でなければ、せん断速度を変更し得る幅は小さく、ナノワイヤの配向状態をバラバラにするためにせん断速度を調整することはできない。
そこで、本発明は、金属ナノワイヤを用いた透明導電基材の異方性を改善する技術を提供することを課題とする。すなわち、TDの表面抵抗値(RTD)とMDの表面抵抗値(RMD)に差が出ないように各金属ナノワイヤの向きを変更させて、金属ナノワイヤの配向状態がばらばらになっている状態にする技術を提供することを課題とする。
本発明の目的は、基材フィルム上に金属ナノワイヤをその配向状態がばらばらになっている状態で含む導電層を有する表面抵抗に異方性がほとんどない透明導電基材の製造方法およびその製造方法で得られた表面抵抗に異方性がほとんどない透明導電基材を提供することである。
より具体的には、本発明は、RTD/RMD=0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1の透明導電基材を提供することを目的とする。
本発明者らは、金属ナノワイヤの向きを変更させるために、塗布液(ナノワイヤ+水系溶媒)を塗布直後、基材フィルムのTDから送風を行った(図6参照)。図6の本発明の予備試験の結果を表1および2に示す。TDからの送風によりRTD/RMDが改善したことが分かる。
しかしながら、異方性の改善は十分なものではなかった(RTD/RMD=1.31)。これは、基材上の塗布液(ウエット膜)が15μm程度と厚かったため、ウエット膜から突出している(ウエット膜表面から顔を出している)ナノワイヤの量が少なく、TDから送風を行っても、風を受けて向きを変えるナノワイヤの量が少なかったためと考えられる(図1参照)。また塗布直後の塗布液は溶媒量が多くナノワイヤの自由度が高いため、TDからの送風により一旦配向が乱されたナノワイヤも、搬送工程において再びMDに並ぶことも影響していると考える。そこで、本発明者らは送風をウエット厚が減少する乾燥工程において行った(図2参照)。すると表面抵抗値の異方性が著しく改善され、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(6)に記載の透明導電基材の製造方法を要旨とする。
(1)基材フィルム上に溶媒に金属ナノワイヤを分散させた塗布液を塗布し、ウエット膜を形成する塗布工程と、前記ウエット膜に含まれている溶媒を乾燥除去する乾燥工程を有する透明導電基材の製造方法であって、
前記乾燥工程は、ウエット膜が形成された基材フィルムの長手方向と異なる方向から該ウエット膜に向かって送風を行い、その表面から突出したナノワイヤに送風の風が当たるようにして各金属ナノワイヤの向きを変更させ、各金属ナノワイヤの配向状態がばらばらになっている状態にする工程を有することを特徴とする透明導電基材の製造方法。
(2)ロール状に巻かれた基材フィルムを繰り出す繰り出し工程と、該基材フィルム上にスロットダイから繰り出された溶媒に金属ナノワイヤを分散させた塗布液を塗布してウエット膜を形成する塗布工程と、ウエット膜が形成された基材フィルムを乾燥工程に搬送する搬送工程と、ウエット膜に含まれている溶媒を乾燥除去する乾燥工程と、得られた透明導電基材を巻き取る巻取工程とを有する透明導電基材の製造方法であって、
前記乾燥工程は、ウエット膜が形成された基材フィルムの長手方向と異なる方向から該ウエット膜に向かって送風を行い、その表面から突出したナノワイヤに送風の風が当たるようにして各金属ナノワイヤの向きを変更させ、各金属ナノワイヤの配向状態がばらばらになっている状態にする工程を有することを特徴とする透明導電基材の製造方法。
(3)ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする上記(1)または(2)記載の透明導電基材の製造方法。
(4)ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に基材フィルムの長手方向と略垂直方向から該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の透明導電基材の製造方法。
(5)ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に4〜20m/sの風速にて該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の透明導電基材の製造方法。
(6)ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に30〜60℃に調整された送風にて該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の透明導電基材の製造方法。
また、本発明は、以下の(7)に記載の透明導電基材を要旨とする。
(7)上記(1)または(2)に記載の方法により製造された透明導電基材であって、基材フィルムの長手方向における表面抵抗値をRMD、長手方向と垂直な方向における表面抵抗値をRTDとした場合、下記数式1で表されることを特徴とする透明導電基材。
[数1]
TD/RMD=0.8〜1.2 (1)
本発明により、基材フィルム上に金属ナノワイヤを含む導電層を有する透明導電基材の金属ナノワイヤの配向状態の異方性が改善された。表面抵抗に異方性がほとんどない透明導電基材の製造方法およびその製造方法で得られた表面抵抗に異方性がほとんどない透明導電基材を提供することができる。そのため本発明による透明導電基材は、表面抵抗値の等方性が好まれるタッチパネルの電極等に好適に用いることができるようになった。
図6の予備試験における金属ナノワイヤと送風との関係を説明する図面である。 本発明の実施例における金属ナノワイヤと送風との関係を説明する図面である。 本発明の実施例における乾燥炉内の送風とフィルムとの関係を説明する図面である。 本発明の実施例における金属ナノワイヤの向きを変更させる工程の送風とフィルムとの関係を説明する図面である。(a)はTDへ送風されることを、(b)はその風がウエット膜表面の直ぐ上(風の中心がウエット膜表面から1〜数cm上)を基材と平行な方向に吹くことを説明する図面である。 表面抵抗の異方性の発現の原因を説明するフロー図である。 金属ナノワイヤの向きを変更させるために、塗布液(ナノワイヤ+水系溶媒)を塗布後、基材フィルムのTDから送風を行った本発明の予備試験を説明する図面である。 金属ナノワイヤの向きを変更させる工程において使用する乾燥炉について、分割した4つのゾーンとの位置関係を説明する図面である。
〔金属ナノワイヤ〕
本発明において、透明導電材料としては、金属ナノワイヤが主要な導電体として機能する。金属ナノワイヤは、金属元素として、バルク状態での導電率が1×10S/m以上の元素を用いることができる。具体例としては、Ag、Cu、Au、Al、Rh、Ir、Co、Zn、Ni、In、Fe、Pd、Pt、Sn、Ti等を挙げることができる。2種類以上の金属ナノワイヤを組み合わせて用いることもできるが、導電性の観点から、少なくともAg、Cu、Au、Al、Coより選択される元素を用いることが好ましい。
金属ナノワイヤの製造手段には特に制限はなく、例えば、液相法や気相法等の公知の手段を用いることができる。例えば、Agナノワイヤの製造方法としては、非特許文献1、2等、Auナノワイヤの製造方法としては特許文献3等、Cuナノワイヤの製造方法としては特許文献4等、Coナノワイヤの製造方法としては特許文献5等を参考にすることができる。特に、上述した非特許文献1及び2で報告されたAgナノワイヤの製造方法は、水系で簡便にかつ大量にAgナノワイヤを製造することができ、またAgの導電率は金属中で最大であることから、本発明に関わる金属ナノワイヤの製造方法として好ましく適用することができる。
本発明においては、金属ナノワイヤが互いに接触し合うことにより3次元的な導電ネットワークを形成し、高い導電性を発現するとともに、金属ナノワイヤが存在しない導電ネットワークの窓部を光が透過することが可能となり、高い導電性と高い透過率を両立できる。
本発明において金属ナノワイヤの直径は、透明性の観点から200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。金属ナノワイヤの平均長さは、導電性の観点から1μm以上、凝集による透明性への影響から100μm以下であることが好ましい。より好ましくは1〜50μm、最も好ましくは3〜50μmである。
[溶媒、好ましくは水系溶媒]
本発明において、「水系溶媒」とは、50質量%以上が水である溶媒をいう。もちろん、他の溶媒を含有しない純水であっても良く、乾燥時の金属ナノワイヤの分散安定性を考えた場合は、他の溶媒の含有量は少ない方が好ましい。水系溶媒の水以外の成分は、水に相溶する溶剤であれば特に制限はないが、アルコール系の溶媒を好ましく用いることができ、中でも、沸点が比較的水に近いイソプロピルアルコールであることが好ましい。
[基材]
透明樹脂フィルムであれば、特に制限なく用いることができる。好ましくは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜780nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に係る透明樹脂フィルムに好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましい。
[塗布液の調整]
金属ナノワイヤが溶媒、好ましくは水系溶媒に分散された塗布液は、粘度、腐食、接着力、及びナノワイヤ分散を調節するために、添加剤及び結合剤を含有してもよい。適切な添加剤及び結合剤の例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、2−ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、ポリビニルアルコール(PVA)、トリプロピレングリコール(TPG)、及びキサンタンガム(XG)、及びエトキシレート、アルコキシレート、エチレンオキシド及びプロピレンオキシド及びこれらのコポリマーのような界面活性剤、スルホン酸塩、硫酸塩、ジスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、リン酸エステル、及びフルオロ界面活性剤(例えば、Zonyl(登録商標)、デュポン社)が挙げられるが、これらに限定されない。
[塗布方法]
たとえばダイコート法、グラビアコート法などを用いることができるが、グラビアコート法は基材に版目が残る、ダイコート法は基材にダメージを与えないという理由から、ダイコート法が最適である。
[透明導電基材の製法]
塗布工程:調整した塗布液を例えばダイコータを用いて基材上に塗布する。塗布液の厚さは特に限定されないが10〜30μm程度が望ましい。
搬送工程:塗布工程にてウエット膜が形成された基材フィルムを乾燥工程へ搬送する。搬送手段は特に限定されないが、ロール搬送が一般的である。搬送工程が長い場合、該行程にてウエット膜厚が適度に減少することがある。そのような場合は後述する乾燥工程にてすぐにナノワイヤの向きを変更させる送風を行ってもよい。また搬送工程が短い場合は、ある程度乾燥を行い、ウエット膜厚を減少させた後、ナノワイヤの向きを変更させる送風を行うことが望ましい。
乾燥工程:乾燥方法は特に限定されず、IRヒータ等を用い加熱する方法、乾燥風により加温する方法などを例示することができるが、乾燥炉内の空気が滞留すると溶媒蒸気濃度が上昇し乾燥に時間がかかるので乾燥風を用いることが望ましい。乾燥風は塗布面が荒れることを防止するために、フィルムの進行方向と逆方向に送風することが好ましい。また、乾燥風はフィルム表面から十数〜数十cmのところを流れるようにすることが好ましい(図3参照)。なお、乾燥工程における乾燥風は必須ではなく、乾燥工程中に設ける金属ナノワイヤの向きを変更させる工程における風のみで乾燥することが可能である。その場合、乾燥には乾燥風よりもナノワイヤの向きを変更させる風の方の影響が大きい。
[金属ナノワイヤの向きを変更させる工程]
乾燥工程中に設ける。
具体的な手段としては、MDと異なる方向から、基材上のウエット膜に向かって送風する。この風の向きはTDが、最も効率よく異方性を改善することができる。基材フィルムを上方から見た場合、風は一側端から他端へ(TDへ)吹くことが最も望ましい〔図4(a)参照〕。この風の中心はウエット膜表面の直ぐ上(1〜数cm)を基材と平行な方向に吹くことが望ましい〔図4(b)参照〕。ウエット膜に吹き付けるように吹くと、基材表面の平滑性が乱れる恐れがある。この風の高さは、基材表面(ウエット膜の表面)の平滑性を乱さす、基材表面から突出したナノワイヤに風が当たるように適宜調節する。
この風の風速は4〜20m/sが好ましく、特に8〜12m/sが好ましい。風速が4m/s未満ではナノワイヤの配向状態を変える効果が乏しく、20m/sを超えると基材表面の平滑性が乱れる恐れがある。
この風の温度は30〜60℃が望ましい。風の温度が高いと塗膜が白化する等、外観が悪くなる恐れがある。また風の温度が高いと乾燥時間が短くなり、ナノワイヤの向きを変更させ得るポイントが狭くなる。逆にこの風の温度が低いと、ウエット膜の乾燥に影響しにくくなるため、ナノワイヤの向きを変更させ得るポイントは長くなるが、乾燥時間が長くなるので、雰囲気温度以上、特に30℃以上であることが望ましい。尚、乾燥工程において乾燥風を用いる場合、この風(ナノワイヤの向きを変える風)の温度と乾燥風の温度が同じ温度であれば、温調設備が一つでよい。
送風時間を短縮する、或いはライン速度を増速するためには、特に予め乾燥風等によってウエット膜の厚みが13μm以下に減少してからナノワイヤの向きを変える風を送風することが望ましく、特にウエット膜の厚みが10μm以下に減少してから送風することが望ましい。また送風はウエット膜が完全に乾燥するまで行ってもよいが、多少水系の溶媒が残っていても、ナノワイヤの自由度が奪われる程度までウエット厚が減少していれば送風を停止してもよい。具体的にはウエット膜の厚みが5μm以下の領域においては送風を停止してもよい。その後必要ならば乾燥風などによる乾燥を行ってもよい。
[透明導電基材の表面抵抗値]
本発明の透明導電基材は、基材フィルムのMDにおける表面抵抗値をRMD、TDにおける表面抵抗値をRTDとした場合、下記数式1で表される。
[数2]
TD/RMD=0.8〜1.2(特に0.9〜1.1が好ましい。) (1)
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。また、実施例中の%は、特に記載のない限り、すべて質量%である。
[実施例1−6]
〈塗布液〉
塗布液:金属ナノワイヤ(繊維長:1〜100μm)を0.10重量%、溶媒(超純水)99.90重量%を混合したもの。
〈製造方法〉
塗布工程:ダイコート法による。ロール搬送されている基材フィルム上にスロットダイから塗布液を押し出す。塗布直後のウエット膜の厚さは15.0μm。
搬送工程:塗布液が押し出された基材フィルムを乾燥炉へロール搬送する。
乾燥工程:乾燥炉にて乾燥風を用いて行う。具体的には乾燥風(40℃、1m/s)を、ウエット膜表面から30cm上方に、フィルムの進行方向と逆方向に送風し、乾燥を行う。尚、乾燥風はTDから送風していないゾーンにおいて送風した。即ち、本実施例においてTDから送風したゾーンには乾燥風を吹かせていない。
金属ナノワイヤの向きを変更させる工程:乾燥工程(乾燥炉)を以下に図示するように4つのゾーンに分割し、表1に示すようにTD方向から風(40℃、10m/s)を送風する。(実施例1〜6)
[比較例1]
基材フィルム上にスロットダイから塗布液を塗布直後、基材フィルムが乾燥工程に搬送される前に実施例と同じTDからの風を送風し、これを比較例1とする。
なお、実施例1〜6、比較例1のフィルムの搬送速度は15m/sであった。
〈表面抵抗値の測定〉
長さ30mm、幅7mmの金属電極を二つ用意し、電極間距離が24mmになる様に固定し、電極表面とテスター(エーアンドディ製 デジタルマルチメーター AD-5536)のクリップを導線でつないだものを用い,得られた透明導電基材について抵抗値を測定した。結果は表3に示した。
ウエット膜厚が13μm以下のところでTDからの風を吹かせるとRTD/RMD改善効果はあるが、特に10μm以下において改善効果が見られた。尚、実施例5,6では乾燥工程においてすぐにTDからの送風を行い、RTD/RMD改善効果を確認できたが、これは乾燥工程に搬送された基材フィルム上のウエット膜が既に13.1μmに減少していたためと考えられる。
[実施例7−9]
次に、TDからの風の速度を変化させて実験を行った。なお、金属ナノワイヤーを0.18%、溶媒(超純水)99.82%、フィルムの搬送速度は10m/s、TDからの風は第一から第二ゾーンにおいて吹かせた。結果は表4に示した。
TDから風の風速を大きくすることで、RTD/RMDの改善は見られた。条件によっては、RMDがRTDを上回る(RTD/RMDが1以下になること)もあった。
実施例8と同じ条件で、フィルムの搬送速度のみ15m/sに戻して、透明導電基材を製造した。RTD/RMDは1.1であった。ウエット膜厚の減少量が同じ範囲にナノワイヤの向きを変更させる風をあてる場合、フィルムの搬送速度が遅いほど、RTD/RMD改善効果が見られる。

Claims (7)

  1. 基材フィルム上に溶媒に金属ナノワイヤを分散させた塗布液を塗布し、ウエット膜を形成する塗布工程と、前記ウエット膜に含まれている溶媒を乾燥除去する乾燥工程を有する透明導電基材の製造方法であって、
    前記乾燥工程は、ウエット膜が形成された基材フィルムの長手方向と異なる方向から該ウエット膜に向かって送風を行い、その表面から突出したナノワイヤに送風の風が当たるようにして各金属ナノワイヤの向きを変更させ、各金属ナノワイヤの配向状態がばらばらになっている状態にする工程を有することを特徴とする透明導電基材の製造方法。
  2. ロール状に巻かれた基材フィルムを繰り出す繰り出し工程と、該基材フィルム上にスロットダイから繰り出された溶媒に金属ナノワイヤを分散させた塗布液を塗布してウエット膜を形成する塗布工程と、ウエット膜が形成された基材フィルムを乾燥工程に搬送する搬送工程と、ウエット膜に含まれている溶媒を乾燥除去する乾燥工程と、得られた透明導電基材を巻き取る巻取工程とを有する透明導電基材の製造方法であって、
    前記乾燥工程は、ウエット膜が形成された基材フィルムの長手方向と異なる方向から該ウエット膜に向かって送風を行い、その表面から突出したナノワイヤに送風の風が当たるようにして各金属ナノワイヤの向きを変更させ、各金属ナノワイヤの配向状態がばらばらになっている状態にする工程を有することを特徴とする透明導電基材の製造方法。
  3. ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電基材の製造方法。
  4. ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に基材フィルムの長手方向と略垂直方向から該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電基材の製造方法。
  5. ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に4〜20m/sの風速にて該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電基材の製造方法。
  6. ウエット膜の膜厚が13μm以下に減少した後に30〜60℃に調整された送風にて該ウエット膜に向かって送風を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電基材の製造方法。
  7. 請求項1または2に記載の方法により製造された透明導電基材であって、基材フィルムの長手方向における表面抵抗値をRMD、長手方向と垂直な方向における表面抵抗値をRTDとした場合、下記数式1で表されることを特徴とする透明導電基材。
    [数1]
    TD/RMD=0.8〜1.2 (1)
JP2012550246A 2012-02-16 2012-02-16 透明導電基材の製造方法および透明導電基材 Active JP6199034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053654 WO2013121556A1 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 透明導電基材の製造方法および透明導電基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121556A1 true JPWO2013121556A1 (ja) 2015-05-11
JP6199034B2 JP6199034B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48983714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550246A Active JP6199034B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 透明導電基材の製造方法および透明導電基材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9776209B2 (ja)
EP (1) EP2816569B1 (ja)
JP (1) JP6199034B2 (ja)
KR (1) KR101940591B1 (ja)
CN (1) CN104094365B (ja)
HK (1) HK1202975A1 (ja)
TW (1) TWI549813B (ja)
WO (1) WO2013121556A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324820B (zh) * 2013-06-20 2019-04-30 Lg 电子株式会社 导电膜和包括导电膜的触摸板
JP2015099748A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 透明導電体及び透明導電体の製造方法
KR101780528B1 (ko) * 2014-03-19 2017-09-21 제일모직주식회사 투명 도전체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치
EP2944604A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-18 Université de Strasbourg Preparation of coatings containing at least one in-plane oriented layer of anisotropic shaped objects
CN105225727B (zh) * 2014-06-30 2017-06-09 乐金显示有限公司 透明导电层、用于制造其的方法及包括其的显示装置
US10831327B2 (en) 2016-09-30 2020-11-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroconductive film, touch panel, and image display device
CN108251820A (zh) * 2018-03-09 2018-07-06 无锡博硕珈睿科技有限公司 自加热制品/材料的制造方法及制造设备
CN110534256B (zh) * 2018-05-23 2021-04-02 睿明科技股份有限公司 导电膜的制造方法
CN108962434A (zh) * 2018-06-15 2018-12-07 张家港康得新光电材料有限公司 一种纳米银线导电薄膜及其制作方法
CN108598288A (zh) * 2018-07-10 2018-09-28 上海大学 一种复合多功能oled电极及其制备方法
CN113365762A (zh) * 2019-04-03 2021-09-07 英属维京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 金属纳米结构的纯化
US11535047B2 (en) 2019-05-31 2022-12-27 Showa Denko K.K. Method for producing transparent conducting film
JPWO2021065827A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08
KR20220070223A (ko) 2019-10-02 2022-05-30 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름의 제조 방법
JPWO2021065828A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08
CN111029039B (zh) * 2019-12-12 2021-02-09 湖南中天碧水膜科技有限公司 一种改善纳米银线导电膜电阻异向性的方法
KR102316141B1 (ko) 2019-12-27 2021-10-22 쇼와 덴코 가부시키가이샤 투명 도전 필름의 제조 방법
CN112970075B (zh) * 2019-12-27 2021-11-19 昭和电工株式会社 透明导电膜的制造方法
JP2021136085A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN111383804B (zh) * 2020-02-28 2022-12-09 深圳市华科创智技术有限公司 一种改进向异性的纳米线导电膜的制备方法及纳米线导电膜
JP2022042664A (ja) 2020-09-03 2022-03-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP2022108460A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP2022108459A (ja) 2021-01-13 2022-07-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008147431A2 (en) * 2006-10-12 2008-12-04 Cambrios Technologies Corporation Functional films formed by highly oriented deposition of nanowires
JP2011119142A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電基材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560333B2 (ja) 2001-03-08 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP4124432B2 (ja) 2002-10-31 2008-07-23 独立行政法人科学技術振興機構 ナノサイズの金属コバルト微粒子の電解析出方法
JP4821951B2 (ja) 2005-02-23 2011-11-24 三菱マテリアル株式会社 ワイヤー状の金微粒子と、その製造方法および含有組成物ならびに用途
CN102250506B (zh) * 2005-08-12 2014-07-09 凯博瑞奥斯技术公司 基于纳米线的透明导体
US20100098902A1 (en) 2005-08-31 2010-04-22 Nicholas Kotov Layer-by-layer assemblies having preferential alignment of deposited axially anisotropic species and methods for preparation and use thereof
WO2009035059A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Kuraray Co., Ltd. 導電膜、導電部材および導電膜の製造方法
JP2009205924A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Kuraray Co Ltd 透明導電膜、透明導電部材、銀ナノワイヤ分散液および透明導電膜の製造方法
US9214256B2 (en) * 2008-03-14 2015-12-15 Nano-C, Inc. Carbon nanotube-transparent conductive inorganic nanoparticles hybrid thin films for transparent conductive applications
JP5561714B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-30 日本写真印刷株式会社 ディスプレイ電極用透明導電膜
JP2011090879A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Fujifilm Corp 透明導電体の製造方法
JP2011090878A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Fujifilm Corp 透明導電体の製造方法
JP5567871B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-06 パナソニック株式会社 透明導電膜付き基材及びその製造方法
JP5417276B2 (ja) * 2010-07-27 2014-02-12 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5285667B2 (ja) * 2010-08-05 2013-09-11 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
CN102319661B (zh) * 2011-07-25 2013-08-21 云梦县德邦实业有限责任公司 导电膜的涂布方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008147431A2 (en) * 2006-10-12 2008-12-04 Cambrios Technologies Corporation Functional films formed by highly oriented deposition of nanowires
JP2011119142A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816569A4 (en) 2015-09-23
JP6199034B2 (ja) 2017-09-20
US9776209B2 (en) 2017-10-03
CN104094365B (zh) 2016-09-07
WO2013121556A1 (ja) 2013-08-22
HK1202975A1 (en) 2015-10-09
TW201334955A (zh) 2013-09-01
CN104094365A (zh) 2014-10-08
EP2816569A1 (en) 2014-12-24
EP2816569B1 (en) 2017-04-19
TWI549813B (zh) 2016-09-21
KR20140131397A (ko) 2014-11-13
US20150321220A1 (en) 2015-11-12
KR101940591B1 (ko) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199034B2 (ja) 透明導電基材の製造方法および透明導電基材
JP6392213B2 (ja) 金属ナノ構造化網目構造および透明導電性の材料
Sorel et al. The dependence of the optoelectrical properties of silver nanowire networks on nanowire length and diameter
JP6353671B2 (ja) 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
JP2011119142A (ja) 透明導電基材の製造方法
KR101908825B1 (ko) 융합된 금속 나노와이어로 구성된 투명 전도성 전극 및 그들의 구조 설계 및 그 제조 방법
KR101974053B1 (ko) 도전성 필름들의 코팅에서의 이방성 감소
JP2011090879A (ja) 透明導電体の製造方法
TWI525643B (zh) 導電油墨組成物及透明導電薄膜
JP5628768B2 (ja) 紐状フィラー含有塗布物の製造方法
JP2011090878A (ja) 透明導電体の製造方法
KR102316361B1 (ko) 은나노와이어를 포함한 분산액 및 그를 이용한 고유연성 투명 전도성 코팅 기판의 제조방법
KR20150118583A (ko) 탄소 나노튜브 투명 복합전극의 제조 방법
GB2520773A (en) Manufacturing conductive thin films comprising graphene and metal nanowires
KR20130131636A (ko) 일액형의 탄소나노튜브 및 은나노와이어 분산액 및 그를 이용한 전도성 코팅 기판의 제조 방법
KR101328427B1 (ko) 금속나노와이어 또는 탄소나노튜브를 이용한 복합 도전성 박막 및 그의 제조 방법
JP2018014252A (ja) 透明導電体の製造方法
JP4616688B2 (ja) 導電性フィルム
JP2015035381A (ja) 透明導電体及びその製造方法
KR20160095236A (ko) 산화은을 포함한 은나노와이어 코팅액, 그를 이용한 전도성 코팅 기판 및 그의 제조 방법
JP2013182871A (ja) 透明導電膜付き基材及びその製造方法
JP2014238930A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
TW201511041A (zh) 導電結構及其製造方法
TW201830130A (zh) 用於製備導電圖案及含有導電圖案之物品的方法
CN110517829B (zh) 银纳米线薄膜的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250