JPWO2013100111A1 - サーチュイン活性化剤 - Google Patents

サーチュイン活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013100111A1
JPWO2013100111A1 JP2013551846A JP2013551846A JPWO2013100111A1 JP WO2013100111 A1 JPWO2013100111 A1 JP WO2013100111A1 JP 2013551846 A JP2013551846 A JP 2013551846A JP 2013551846 A JP2013551846 A JP 2013551846A JP WO2013100111 A1 JPWO2013100111 A1 JP WO2013100111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sirtuin activator
agent
activator according
sirtuin
black turmeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417630B2 (ja
Inventor
努 嶋田
努 嶋田
金緯 楊
金緯 楊
佑果 小池
佑果 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABURADA, MASAKI
Tokiwa Phytochemical Co Ltd
Original Assignee
ABURADA, MASAKI
Tokiwa Phytochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABURADA, MASAKI, Tokiwa Phytochemical Co Ltd filed Critical ABURADA, MASAKI
Publication of JPWO2013100111A1 publication Critical patent/JPWO2013100111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417630B2 publication Critical patent/JP6417630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9068Zingiber, e.g. garden ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists

Abstract

本発明は、入手しやすく、高い安全性を持ち、古来より食経験のある黒ウコン、または黒ウコン抽出物を有効成分とするサーチュイン活性化剤を提供する。さらに本発明は、レスベラトロールより10倍以上強いサーチュイン活性化作用を有し、下記一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を有効成分とするサーチュイン活性化剤を提供する。【化1】(式中のR1〜R7は各々独立に炭素数1〜6の低級アルコキシ基、水素原子または水酸基を表す)。

Description

本発明は黒ウコン、または黒ウコンの抽出物を有効成分とするサーチュイン活性化剤に関するものである。また本発明はレスベラトロールより強い活性を持つサーチュイン活性化剤に関し、より詳細には、一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を有効成分とするサーチュイン活性化剤に関するものである。
サーチュイン(Sirtuin)はNAD依存型の脱アセチル化酵素群の総称であり、細菌から真核生物まで広く分布し、酵母にSir2など5種類、ヒトに7種類(SIRT1〜 SIRT7)、様々なサーチュインが同定されている。サーチュインは細胞内では細胞質、ミトコンドリアなどに見られ、生体内で重要な役割を果たしている。
Sir2 は最初に酵母の長寿遺伝子として発見され,その後線虫,ショウジョウバエにおいても老化・寿命を制御することが証明されている。Sir2が遺伝子保護作用を持つヒストンのアセチル化を防ぐことにより、DNA 修復や組み換えを通して延命効果をもたらすことが報告されている(非特許文献1)。酵母のSir2と高い相同性を示しているヒトのSIRT1は、老化に関連しているp53タンパク質のリジン382を脱アセチル化することによって、p53の機能を制御し、抗老化作用を持つことが認められている(非特許文献2)。そこで、SIRT1を活性化させることにより、細胞の若返りや老化の抑制、すなわち寿命を延ばすことが期待される。
また、肥満や老化に伴ってミトコンドリアの酸化リン酸化反応の減弱、ミトコンドリアの量や機能性が低下すると、メタボリックシンドロームや糖尿病の原因になることが知られている。SIRT1を活性化させることにより、PGC-1αの脱アセチル化が促進されることで、PGC-1αが転写補助因子としてGLUT4やミトコンドリアのタンパク発現を高め、抗老化作用を発揮し、メタボリックシンドロームや糖尿病を改善することが期待される(非特許文献3)。
SIRT1は内皮型NO合成酵素(eNOS)を活性化させ、内皮依存性の血管拡張を引き起こし、さらにSIRT1を過剰発現させた実験では、年齢依存性の左心室機能障害が抑制されたことから、SIRT1を活性化させることにより、心血管系の老化および老化に伴った疾患の予防作用も期待される。また、SIRT1はNK-κBを経由し、ゲラチナーゼMMP-9の合成を抑制する。MMP-9はコラーゲンを分解するとともに、炎症を誘発するため、SIRT1の活性化は皮膚の老化予防、抗炎症作用につながると考えられる(非特許文献4)。
サーチュイン遺伝子を活性化させる要素としては、カロリー制限やバランスの取れた食事などが挙げられるが、サーチュインを活性化させる植物成分や合成アゴニストなども期待されている。近年、ワインなどに含まれるポリフェノール類化合物「レスベラトロール」は、サーチュインを活性化させる作用があると報告され(非特許文献5)、レスベラトロールを配合したサプリメントを摂取することによる老化の抑制、メタボリックシンドロームの予防、または糖尿病の改善などが注目されている。しかしながら、天然由来で食品に使えるレスベラトロールがブドウ果皮、ブドウ葉などいくつかの資源に限られており、そして含有量が非常に低いことから、レスベラトロールより入手しやすく、安価な天然物系のサーチュイン活性化物質が期待されており、かつより強いサーチュイン活性化物質が求められている(非特許文献6)。
黒ウコン(Kaempferia parviflora)はショウガ科バンウコン属の植物であり、黒ショウガ、Thai ginseng、クラチャイダムとも呼ばれている。黒ウコンは原産地のタイで盛んに栽培されており、古くから日常的に摂取され、滋養強壮、精力増進、血糖値の低下、体力回復、循環器系、消化器系の改善などに用いられている。また、近年の研究により、黒ウコンには抗炎症作用(非特許文献7)、冷え性改善作用(特許文献1)、cAMP−ホスホジエステラーゼ活性阻害作用(特許文献2)、抗アレルギー作用(非特許文献8)なども報告されている。しかしながら、サーチュイン遺伝子に活性化させる作用を持つことがまだ報告されていない。
さらにフラボノイドはポリフェノールの一種で、野菜や果実などの植物に広く存在し、C-C-Cの基本骨格を持つ一連の植物色素の総称である。これまではフラボノイドが不要な成分として扱われたてきたが、食品の生体調節機能に関する研究が進展するにつれて、フラボノイドが多様な生理機能を示すことが次々と明らかになり、食品成分の中でも最も注目される成分の一つになった。
フラボノイド類化合物の中では多数の水酸基の持つブテイン[Butein(3,4,2’,4’−tetrahydroxychalcone)]、イソリキリチゲニン[Isoliquiritigenin(4,2’,4’−trihydroxychalcone)]、フィセチン[Fisetin(3,7,3’,4’−tetrahydroxyflavone)]、およびクエルセチン[Quercetin(3,5,7,3’ ,4’−pentahydroxyflavone)]がサーチュイン活性化活性を有することが報告されたが、レスベラトロールと比べ、活性が弱かった(非特許文献4)。
ポリアルコキシフラボノイドはフラボノイドの3位、5位、6位,7位,8位、2’位、3’位および4’位の一箇所以上がアルコキシ基で置換された化合物群であり、複数のアルコキシ基(特にメトキシ基)で置換されたポリアルコキシフラボノイドが報告されている(非特許文献9および10)。ポリアルコキシフラボノイドには抗酸化、抗炎症、アンドロゲン受容体結合阻害作用(特許文献3)、マトリックスメタロプロテアーゼ産生阻害作用(特許文献4)、紫外線誘発プロスタグランジンE2産生抑制作用(特許文献5)、血管新生抑制作用(特許文献6)などが報告されている。しかしながら、ポリアルコキシフラボノイドのサーチュイン活性化活性についてはまだ報告されていない。
特開2009−67731号 特開2009−51790号 特開2005−206546号 特許第3010210号 特開2003−192588号 特開2004−83417号
The silencing protein SIR2 and its homologs are NAD-dependent protein deacetylase. Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 97: 5807-5811, 2000. Human SIR2 deacetylates p53 and antagonizes PML/p53-induced cellular senescence. EMBO J., 21: 2383-2396, 2002. Adiponectin and AdipoR1 regulate PGC-1a and mitochondria by Ca2+ and AMPK/SIRT1. Natrue, 464: 1313-1319, 2010. Aging and disease: connections to sirtuins. Aging cell, 9: 285-290, 2010. Small molecule activators of sirtuins extend Saccharomyces cerevisiae lifespan. Nature, 425: 191-196, 2003. Trans-resveratrol concentrations in berry skins and wines from grapes grown in Japan. Am. J. Enol. Vitic., 47(1): 93-99, 1996. Suppressive effects of methoxyflavonoids isolated from Kaempferia parviflora on inducible nitric oxide synthase (iNOS) expression in RAW 274.7 cells. Journal of Ethnopharmacology, 136(3): 488-495, 2011. In vitroアッセイによる黒ウコン(Kaempferia parviflora)の生物学的な活性の評価, 健康・栄養食品研究12(2): 29-35, 2009. Preventive effect of Kaempferia parviflora ethyl acetate extract and its major components polymethoxy flavonoid on metabolic diseases. Fitoterapia, 82: 1271-1278, 2011. Simultaneous identification and quantitation of 11 flavonoid constituents in Kaempferia parviflora by gas chromatography. Journal of Chromatography A, 1143: 227-233, 2007.
本発明は、サーチュイン活性化剤を提供することにある。
本発明者らは、以上のような課題を解決し、本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、黒ウコン、または黒ウコン抽出物がサーチュイン活性化作用を有し、サーチュイン活性化剤であることを見出し、本発明を完成するに至った。また上記課題を解決するために本発明者らは種々の化合物や天然物質の探索を鋭意進めた結果、ポリアルコキシフラボノイド類化合物が公知のレスベラトロールより10倍以上強いサーチュイン活性化活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の1つの側面によれば、以下の(1)〜(12)のサーチュイン活性化剤が提供される。
(1)黒ウコン、または黒ウコン抽出物を有効成分とする、サーチュイン活性化剤。
(2)黒ウコンが、学名Kaempferia parvifloraという植物である、上記(1)に記載のサーチュイン活性化剤。
(3)黒ウコンの溶剤による抽出物を有効成分とする、上記(1)または(2)に記載のサーチュイン活性化剤。
(4)溶剤が、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、酢酸エチル、またはこれらの組み合わせから選択される、上記(3)に記載のサーチュイン活性化剤。
(5)溶剤が、エタノールである、上記(4)に記載のサーチュイン活性化剤。
(6)エタノールが、エタノール含量30%〜95%(v/v)の含水エタノールである、上記(5)に記載のサーチュイン活性化剤。
(7)黒ウコンの含水親水性溶剤による抽出物を有効成分とする、上記(1)または(2)に記載のサーチュイン活性化剤。
(8)含水親水性溶剤が、エタノールである、上記(7)に記載のサーチュイン活性化剤。
(9)エタノールが、エタノール含量30%〜95%(v/v)の含水エタノールである、上記(8)に記載のサーチュイン活性化剤。
(10)黒ウコンは、タイ、ラオスなど東南アジアに原産、または沖縄に栽培される学名Kaempferia parvifloraという植物である、上記(1)に記載のサーチュイン活性化剤。
(11)黒ウコン抽出物は、黒ウコンの含水親水性溶剤による抽出物である、上記(1)、(2)、または(10)に記載のサーチュイン活性化剤。
(12)含水親水性溶剤が、エタノール含量が30%〜95%(v/v)の含水エタノールである、上記(11)に記載のサーチュイン活性化剤。
本発明の別の側面によれば、以下の(13)の予防剤が提供される。
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有する、メタボリックシンドローム予防剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(14)のインスリン抵抗性改善剤が提供される。
(14)上記(1)〜(12)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有する、インスリン抵抗性改善剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(15)の抗老化剤が提供される。
(15)上記(1)〜(12)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有する、抗老化剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(16)の寿命延長剤が提供される。
(16)上記(1)〜(12)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有する、寿命延長剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(17)の飲食品、化粧品、または医薬品組成物が提供される。
(17)上記(1)〜(12)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有する、飲食品、化粧品、または医薬品組成物。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(18)〜(22)の使用が提供される。
(18)サーチュイン活性化剤の製造における、黒ウコン、または黒ウコン抽出物の使用。
(19)メタボリックシンドローム予防剤の製造における、黒ウコン、または黒ウコン抽出物の使用。
(20)インスリン抵抗性改善剤の製造における、黒ウコン、または黒ウコン抽出物の使用。
(21)抗老化剤の製造における、黒ウコン、または黒ウコン抽出物の使用。
(22)寿命延長剤の製造における、黒ウコン、または黒ウコン抽出物の使用。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(23)〜(27)の方法が提供される。
(23)対象に黒ウコン、または黒ウコン抽出物を投与することによる、サーチュインを活性化する方法。
(24)対象に黒ウコン、または黒ウコン抽出物を投与することによる、メタボリックシンドロームを予防する方法。
(25)対象に黒ウコン、または黒ウコン抽出物を投与することによる、インスリン抵抗性を改善する方法。
(26)対象に黒ウコン、または黒ウコン抽出物を投与することによる、老化を防止する方法。
(27)対象に黒ウコン、または黒ウコン抽出物を投与することによる、寿命を延長する方法。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(28)〜(30)のサーチュイン活性化剤が提供される。
(28)一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を有効成分とする、サーチュイン活性化剤
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(29)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(28)に記載のサーチュイン活性化剤
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(30)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択されることを特徴とする、上記(28)または(29)に記載のサーチュイン活性化剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(31)の予防剤、抗老化剤、抗炎症剤が提供される。
(31)上記(28)〜(30)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、メタボリックシンドローム予防剤、抗老化剤、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、または抗炎症剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(32)のインスリン抵抗性改善剤が提供される。
(32)上記(28)〜(30)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、インスリン抵抗性改善剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(33)の寿命延長剤が提供される。
(33)上記(28)〜(30)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、寿命延長剤。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(34)の飲食品、健康食品、化粧品、または医薬品組成物が提供される。
(34)上記(28)〜(30)のいずれかに記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、飲食品、健康食品、化粧品、または医薬品組成物。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(35)〜(46)の使用が提供される。
(35)サーチュイン活性化剤の製造における、一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物の使用
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(36)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(35)に記載の使用
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(37)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(35)または(36)に記載の使用。
(38)メタボリックシンドローム予防剤、抗老化剤、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、または抗炎症剤の製造における、一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物の使用
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(39)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(38)に記載の使用
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(40)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(38)または(39)に記載の使用。
(41)インスリン抵抗性改善剤の製造における、一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物の使用
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(42)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(41)に記載の使用
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(43)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(41)または(42)に記載の使用。
(44)寿命延長剤の製造における、一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物の使用
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(45)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(44)に記載の使用
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(46)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(44)または(45)に記載の使用。
本発明の更に別の側面によれば、以下の(47)〜(58)の方法が提供される。
(47)対象に一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を投与することによる、サーチュインを活性化する方法
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(48)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(47)に記載の方法
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(49)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(47)または(48)に記載の方法。
(50)対象に一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を投与することによる、メタボリックシンドロームを予防、老化を防止、ガンを予防、心血管疾患を予防、または炎症を防止する方法
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(51)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(50)に記載の方法
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(52)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(50)または(51)に記載の方法。
(53)対象に一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を投与することによる、インスリン抵抗性を改善する方法
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(54)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(53)に記載の方法
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(55)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(53)または(54)に記載の方法。
(56)対象に一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を投与することによる、寿命を延長する方法
(式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
(57)ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、上記(56)に記載の方法
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
(58)一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、クリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、および3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)からなる群より選択される、上記(56)または(57)に記載の方法。
実施例3において、各被検サンプルを添加した場合、SIRT1を用いてサーチュイン活性促進作用を調べた結果を示す図である。 実施例3において、各種含水エタノール溶媒による抽出物のサーチュイン活性化作用を調べた結果を示す図である。 実施例3において、80%EtOH抽出物およびその分画物のサーチュイン活性化作用を調べた結果を示す図である。 実施例4において、動物試験により体重増加抑制効果を調べた結果を示す図である。 実施例4において、動物試験により内臓脂肪抑制効果を調べた結果を示す図である。 実施例4において、動物試験により耐糖能改善効果を調べた結果を示す図である。 実施例5において、酵母における寿命延長効果を調べた結果を示す図である。 実施例6おいて、各被検サンプルを添加した場合のSIRT1を用いたサーチュイン活性促進作用を調べた結果を示す図である。
本発明に用いられる黒ウコンはKaempferia parvifloraの根茎を用いることができ、これはタイ、ラオスなどの東南アジアに原産するか、または沖縄で栽培される。また黒ウコンは生、乾燥もしくは根茎を加工したものを利用でき、根茎を含む黒ウコンの地下部をそのまま用いても良い。
黒ウコン抽出物の抽出方法は特に制限されず、当業者に周知の方法にしたがって行うことができる。抽出溶媒としては、水または温水、アルコール系溶媒、およびアセトンなどその他の有機溶媒を用いることができる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールなどを例示することができる。アセトン以外のその他の有機溶媒としては、酢酸エチルなどのエステル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコール類;ジエチルエーテルなどのエーテル類などを例示することができる。これらの溶媒は単独で使用してもよいし、組み合わせて使用してもよい。抽出溶媒は、水と親水性有機溶媒を組み合わせて含水親水性溶剤の形態で使用してもよい。溶媒を組み合わせて使用する場合、溶媒の混合比率は任意に設定することができる。これらの中でもエタノールを用いることが好ましく、エタノール含量が30%〜95%(v/v)の含水エタノールを用いることがより好ましい。
抽出溶媒の量は黒ウコン根茎の乾燥重量に対して、2〜100重量部が好ましい。抽出温度は4〜90℃が好ましい。抽出時間は30分〜1週間が好ましい。抽出方法は攪拌抽出、浸漬抽出、向流抽出、超音波抽出、超臨界抽出などの任意の方法で行うことができる。
黒ウコン抽出物には、得られた抽出液を濾過し得られた濾液、もしくは濾液を濃縮した濃縮液、濃縮液を乾燥して得られる乾燥物、又はこれらの粗精製物もしくは精製物のいずれも含まれる。濃縮方法は、蒸発式濃縮、膜濃縮などの任意の方法で行うことができる。乾燥方法は、減圧乾燥、凍結乾燥、スプレー乾燥などの任意の方法で行うことができる。必要な場合にはデキストリンなどの賦形剤を入れてもよい。精製を行う場合は、当業者に既知の手段に従って行うことができる。例えば、合成吸着樹脂、活性炭、イオン交換樹脂、セファデックス、バイオゲルなどのゲル濾過剤、カラムクロマトグラフィー、再結晶などを単独で、または組み合わせて使用してもよい。
さらに本発明の黒ウコン抽出物は、異なる溶媒を用いて2回以上抽出を行うことにより得ることもできる。このような2回以上の抽出を行う際の抽出溶媒、抽出溶媒の量、濃縮方法、乾燥方法、および精製方法は、本明細書で既に述べた通りである。例えば、抽出を2回行う場合、抽出溶媒を用いて黒ウコンを抽出することにより抽出物を得て、この抽出物をさらに前記抽出溶媒と異なる抽出溶媒を用いて抽出することにより、目的とする黒ウコン抽出物を得ることができる。抽出を2回行うことによって目的とする黒ウコン抽出物を得る際の1段階目の抽出における抽出溶媒は、好ましくは含水アルコールであり、さらに好ましくは含水エタノールである。含水エタノールは、好ましくエタノール含量30%〜95%(v/v)の含水エタノールであり、さらに好ましくはエタノール含量30%〜85%(v/v)の含水エタノールであり、80%(v/v)の含水エタノールが最も好ましい。一方、抽出を2回行うことによって目的とする黒ウコン抽出物を得る際の2段階目の抽出における抽出溶媒は、水、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、酢酸エチル、またはこれらの組み合わせから選択することができ、好ましくは水、ブタノール、または酢酸エチルであり、例えば抽出溶媒として酢酸エチルを用いて2段階目の抽出を行うことができる。抽出を2回行うことによって目的とする黒ウコン抽出物を得る際の抽出温度や抽出時間は特に制限されるものではないが、1段階目の抽出を加熱還流下にて行い、2段階目の抽出を加熱還流せずに行ってもよい。このような異なる溶媒を用いた2回以上抽出により、より効率的にサーチュイン活性を有する活性成分を得ることができる。
本発明の1つの態様において、本発明の黒ウコン抽出物は、1段階目で抽出溶媒を用いて黒ウコンを抽出することにより抽出物を得て、2段階目で当該抽出物を水と有機溶媒を用いて分配することによっても得ることができる。1段階目における抽出溶媒、抽出溶媒の量、濃縮方法、乾燥方法、および精製方法は、本明細書で既に述べた通りである。1段階目における抽出温度や抽出時間は特に制限されるものではないが、抽出を加熱還流下にて行うこともできる。2段階目の分配に使用できる有機溶媒としては、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、酢酸エチル、またはこれらの組み合わせから選択でき、好ましくはブタノール、または酢酸エチルであり、例えば有機溶媒として酢酸エチルを用いて2段階目の分配を行うことができる。。2段階目の分配に用いる水と有機溶媒の量、分配温度、および分配時間は、目的とする黒ウコン抽出物が分配できる限りにおいて特に制限されるものではない。
本発明はさらに黒ウコン、または黒ウコン抽出物を有効成分とするサーチュイン活性化剤を含有するメタボリックシンドローム予防剤、インスリン抵抗性改善剤、抗老化剤、および寿命延長剤を提供する。
本発明はさらに黒ウコンを抽出することにより製造されるサーチュイン活性化剤、ならびに該活性化剤を含有するメタボリックシンドローム予防剤、インスリン抵抗性改善剤、抗老化剤、および寿命延長剤も提供する。ここで、当該サーチュイン活性化剤を製造する際の黒ウコンの抽出方法は、本明細書で既に述べた通りであり、異なる溶媒を用いて2回以上抽出を行うことにより製造することもできる。
本発明のメタボリックシンドローム予防剤、インスリン抵抗性改善剤、抗老化剤、および寿命延長剤の投与方法は特に限定されるものではないが、経口投与可能な剤形が好ましい。本発明のメタボリックシンドローム予防剤、インスリン抵抗性改善剤、抗老化剤、および寿命延長剤の形態は特に限定されるものではないが、例えば、経口投与のためには、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤とすることができる。また製剤には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができ、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、コーティング剤、抗酸化剤を含むことができるが、これらに限定されない。
本発明はさらに黒ウコン、または黒ウコン抽出物を含むサーチュイン活性化作用を有する組成物を提供し、該組成物は飲食品、健康食品、化粧品、または医薬品の形でありうる。
本発明の組成物が飲食品、または健康食品であるときの形態は特に限定されるものではなく、例えば黒ウコン、または黒ウコン抽出物を原材料に配合することにより、麺類、パン、キャンディー、ゼリー、クッキー、スープ、健康飲料の形態とすることができる。なお、このような飲食品には黒ウコン、または黒ウコン抽出物の他に、鉄、カルシウム等の無機成分、種々のビタミン類、オリゴ糖、キトサン等の食物繊維、大豆抽出物等のタンパク質、レシチンなどの脂質、ショ糖、乳糖等の糖類を本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
本発明の組成物が化粧品であるときの形態は特に限定されるものではなく、例えばローション、乳液、クリーム、湿布、パック、石鹸などの形態で使用することができる。なお、このような化粧品には黒ウコン、または黒ウコン抽出物の他に、通常化粧料に用いられる他の成分、例えば、油分、湿潤剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、防腐剤、保湿剤、植物エキス、香料、水、アルコール、増粘剤等を本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
本発明の組成物が医薬品であるときの投与方法は特に限定されるものではないが、経口投与可能な剤形が好ましい。本発明の組成物が医薬であるときの形態は特に限定されるものではないが、例えば、経口投与のためには、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤とすることができる。また製剤には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができ、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、コーティング剤、抗酸化剤を含むことができるが、これらに限定されない。
本発明の医薬品組成物を対象に投与する量は、一般的には黒ウコン、または黒ウコン抽出物に換算して1日用量として0.01mg〜2000mg、好ましくは0.1mg〜1000mg、さらに好ましくは1mg〜500mgを使用する。本発明の医薬品組成物は1日あたりの量を数回に分けて投与することもできる。また他の薬剤や治療法と組み合わせて投与することもできる。
本発明における対象とは、哺乳動物、例えばヒト、ウシ、ウマ、ネコ、マウス、ラットなど、好ましくはヒトである。
本発明で用いられるポリアルコキシフラボノイド類化合物は、下記の一般式(I)で表される化合物である。
(式中のR〜Rは各々独立に炭素数1〜6の低級アルコキシ基、水素原子または水酸基を表す)。
一般式(I)中のR〜Rにおける炭素数1〜6の低級アルコキシ基とは、炭素数1〜6のアルキル基が酸素原子とエーテル結合したものをいう。炭素数1〜6の低級アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、またはこれらの構造異性体が挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
好ましいポリアルコキシフラボノイド類化合物はポリメトキシフラボノイド類化合物であり、より好ましいポリメトキシフラボノイド類化合物は下記の一般式(II)で表される化合物である。
(式中のR11、R12、R14、R15およびR16は各々独立に水素原子、水酸基またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
上記の一般式(II)で表される化合物の具体例を以下の表1に示す。
上記一般式(I)または(II)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物は化学合成のほか、カンキツ類、またはショウガ科バンウコン属植物黒ウコン(Kaempferia parviflora)から抽出精製により得ることが出来る。なお、合成方法は特に限定されるものではなく、従来公知の方法を利用することができる。
黒ウコンはショウガ科バンウコン属に属する植物であり、学名Kaempferia parvifloraである。黒ウコンはタイ、ラオスなど東南アジアに原産し、黒ショウガ、Thai ginseng、クラチャイダムとも呼ばれている。カンキツ類はミカン区に属するシイクワシャー (Citrus depressa) 、タチバナ(C.tachibana)、コウジ(C.leiocarpa)、ギリミカン(C.tardiva)、ジミカン(C.succosa)、シカイカン、キシュウ(C.kinokuni)、コベニミカン(C.erythrosa)、スンキ(C.sunki)、チチユウカイマンダリン(C.deliciosa)、キング(C.nobilis)、ポンカン(C.retuculata)、ダンシータンジェリン(C.tangerina)、ユズ区に属するハナユ(C.hanayu)、コウライタチバナ(C.nippokoreana)からなる群より選択することができる。
黒ウコンの使用する部位に特段の限定はないが、有効成分を多く含むことから、根茎を用いることが特に好ましい。生、乾燥もしくは根茎を加工したものを利用できる。また、根茎を含む黒ウコンの地下部をそのまま用いても良い。カンキツ類の使用部位は果実、果皮、葉等が挙げられるが、果実又は果皮を抽出原料として使用することが好ましい。果実としては、果皮を含む果実全体を使用することが好ましい。果実又は果皮としては、未熟な果実又はその果皮及び成熟した果実又はその果皮のいずれを使用してもよい。
抽出方法は特に制限されず、当業者に周知の方法にしたがって行うことができる。抽出溶媒としては、水または温水、アルコール系溶媒、およびアセトンなどその他の有機溶媒を用いることができる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールなどを例示することができる。アセトン以外のその他の有機溶媒としては、酢酸エチルなどのエステル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコール類;ジエチルエーテルなどのエーテル類などを例示することができる。これらの溶媒は単独で使用してもよいし、組み合わせて使用してもよい。抽出溶媒は、水と親水性有機溶媒を組み合わせて含水親水性溶剤の形態で使用してもよい。溶媒を組み合わせて使用する場合、溶媒の混合比率は任意に設定することができる。これらの中でもエタノールを用いることが好ましく、エタノール含量が30%〜95%(v/v)の含水エタノールを用いることがより好ましい。
抽出溶媒の量は原料の乾燥重量に対して、2〜100重量部が好ましい。抽出温度は4〜90℃が好ましい。抽出時間は30分〜1週間が好ましい。抽出方法は攪拌抽出、浸漬抽出、向流抽出、超音波抽出、超臨界抽出などの任意の方法で行うことができる。
上記溶媒で抽出して得た抽出液、または濃縮したエキスを用い、当業者に既知の手段に従って、ポリアルコキシフラボノイド類化合物を精製することができる。例えば、合成吸着樹脂、活性炭、イオン交換樹脂、セファデックス、バイオゲルなどのゲル濾過剤、カラムクロマトグラフィー、再結晶などを単独で、または組み合わせて使用してもよい。
精製により得られたポリアルコキシフラボノイド類化合物の構造は、当業者に既知の手段に従って同定することができる。例えば、プロトン核磁気共鳴分光法(H−NMR)、カーボン核磁気共鳴分光法(13C−NMR)、質量分析法(MS)、元素分析法、赤外分光法(IR)、紫外分光法(UV)、融点測定法などを単独で、または組み合わせて使用してもよい。
本発明はさらに上記ポリアルコキシフラボノイド類化合物を有効成分とするサーチュイン活性化剤を含有する、メタボリックシンドローム予防剤、抗老化剤、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、抗炎症剤、インスリン抵抗性改善剤、および寿命延長剤を提供する。
ここで、本発明のポリメトキシフラボノイド類化合物は、黒ウコンを抽出精製することによっても得られるものであるから、上記本発明の黒ウコン抽出物は、メタボリックシンドローム予防剤、インスリン抵抗性改善剤、抗老化剤、寿命延長剤だけでなく、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、および抗炎症剤としても使用できるものと考えられる。
本発明のメタボリックシンドローム予防剤、抗老化剤、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、抗炎症剤、インスリン抵抗性改善剤、および寿命延長剤の投与方法は特に限定されるものではないが、経口投与可能な剤形が好ましい。本発明のメタボリックシンドローム予防剤、抗老化剤、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、抗炎症剤、インスリン抵抗性改善剤、および寿命延長剤の形態は特に限定されるものではなく、経口投与する場合の形態の例としては、本明細書で既に述べた通りである。また製剤には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができ、担体の例としては、本明細書で既に述べたとおりである。
本発明はさらに上記ポリアルコキシフラボノイド類化合物を含むサーチュイン活性化作用を有する組成物を提供し、該組成物は飲食品、健康食品、化粧品、または医薬品の形でありうる。
本発明の組成物が飲食品、または健康食品であるときの形態は特に限定されるものではなく、上記ポリアルコキシフラボノイド類化合物を原材料に配合する場合の形態の例としては、本明細書で既に述べたとおりである。なお、このような飲食品、または健康食品に配合することができる上記ポリアルコキシフラボノイド類化合物以外の他の成分としては、本明細書で既に述べた通りである。
本発明の組成物が化粧品であるときの形態は特に限定されるものではなく、化粧品の形態の例としては、本明細書で既に述べた通りである。なお、このような化粧品に配合することができる上記ポリアルコキシフラボノイド類化合物以外の他の成分としては、本明細書で既に述べた通りである。
本発明の組成物が医薬品であるときの投与方法は特に限定されるものではないが、経口投与可能な剤形が好ましい。本発明の組成物が医薬であるときの形態は特に限定されるものではなく、経口投与する場合の形態の例としては、本明細書で既に述べた通りである。また製剤には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができ、担体の例としては、本明細書で既に述べたとおりである。
本発明の医薬品組成物を対象に投与する量は、一般的には上記ポリアルコキシフラボノイド類化合物に換算して1日用量として0.001mg〜2000mg、好ましくは0.01mg〜1000mg、さらに好ましくは0.1mg〜500mgを使用する。本発明の医薬品組成物は1日あたりの量を数回に分けて投与することもできる。また他の薬剤や治療法と組み合わせて投与することもできる。
本発明における対象とは、本明細書で既に述べたとおりである。
これより本発明を以下の実施例で詳しく説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例1)
黒ウコン(Kaempferia parviflora)根茎の乾燥チップをミキサーにより粉砕し、その粉砕物100gに1Lの80%(v/v)エタノールを加え、2時間加熱還流後、ろ過し抽出液を得た。抽出残渣を再度0.8Lの80%エタノールにて、1時間加熱還流した後、ろ過し抽出液を得た。1回目の抽出液と2回目の抽出液をあわせ、50℃にて減圧濃縮した後、60℃で一晩減圧乾燥を行い、固形物として13.3gを得た。
上記と同様に、黒ウコン(Kaempferia parviflora)根茎の乾燥チップの粉砕物100gに熱水、10%(v/v)エタノール、または30%(v/v)エタノールを1L加え、2時間加熱還流後、ろ過し抽出液を得た。抽出液を50℃にて減圧濃縮した後、60℃で一晩減圧乾燥を行い、固形物としてそれぞれ5.06g、5.90g、7.35gを得た。
上記に得られた黒ウコンの80%エタノール抽出物8gを100mLの水と100mLの酢酸エチルで分配、計3回を行った。酢酸エチル相を濃縮乾燥させ、4.58gの酢酸エチル相を得た。水相はさらに100mLのn−ブタノールで分配を行い、濃縮乾燥後に2.45gの水相と0.92gのブタノール相を得た。
(実施例2)
実施例1で得られた黒ウコンの80%エタノール抽出物を水と酢酸エチルで分配を行い、濃縮乾燥した後、4.58gの酢酸エチル相を得た。
得られた酢酸エチル相はシリカゲルに吸着させた後、メタノール−クロロホルム混合溶媒により溶出させ、得られた分画物はさらに逆相高速液体クロマトグラフィー(ODS)により、単離精製を行い、ポリメトキシフラボノイド類化合物1(882mg)、化合物2(784mg)、化合物3(1224mg)、化合物4(463mg)および化合物5(156mg)を得た。
化合物の構造決定
各化合物の化学構造については、常法に従って構造決定を行った。
以下の表2〜6にプロトン核磁気共鳴分光法(H−NMR)、カーボン核磁気共鳴分光法(13C−NMR)を用いて測定した各化合物の核磁気共鳴スペクトルを示した。なお、表2〜6における”実測値”とは本発明者らが測定した結果を示すものであり、”文献値”とは”Simultaneous identification and quantitation of 11 flavonoid constituents in Kaempferia parviflora by gas chromatography. Journal of Chromatography A, 1143: 227-233, 2007.”に記載の結果を示すものである。
また以下の表7〜11に融点測定法、赤外分光法(IR)、紫外分光法(UV)および質量分析法(MS)を用いて測定した各化合物の物性データの結果を示した。
各化合物の核磁気共鳴スペクトル(H−NMR及び13C−NMR)におけるケミカルシフト値、スペクトル形状、結合定数、カップリングの状態、および文献値との比較、ならびに融点などの物性データから、化合物1はアピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル(apigenin-5,7,4’ -trimethylether)、化合物2はクエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル(quercetin-3,5,7,3’,4’-pentamethylether)、化合物3はクリシンジメチルエーテル(chrysin dimethylether)、化合物4は3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン(3,5,7,4’-tetramethoxyflavone)、化合物5は3,5,7−トリメトキシフラボン(3,5,7-trimethoxyflavone)と同定した。
(実施例3)
黒ウコン抽出物のサーチュイン活性促進効果の確認試験
サーチュイン活性は、SIRT1 Activity Assay/ Drug Discovery kit, Fluorescent (AK−555, BIOMOL International, Plymouth Meeting, PA, USA [ コスモ・バイオ株式会社、東京])を用いて、添付のプロトコールに従って測定を行なった。
すべての測定用試薬(−80℃ 保存)は使用するまで氷上に静置し、SIRT1酵素(SE−239)及び5× Developer II(KI−176)を緩除に溶解した。SIRT1酵素をアッセイ緩衝液(KI−286)にて、0.2U/μLまで希釈した。被検サンプルはレスベラトロールおよび上記に得られた黒ウコン80%の各抽出物および分画物を用いた。熱水抽出物および水相は精製水で、これら以外のサンプルはDMSOで500μg/mLの溶液を調製した。得られた各被検サンプルの溶液はそれぞれ10μL/wellを使用した。コントロールは被検サンプルの代わりに、DMSOまたは精製水を添加した。基質のFluor de Lys-SIRT1(KI−177; 5mM) プラス補酵素NAD+(KI−282; 50mM) は、最終使用濃度の3.33倍になるよう、アッセイ緩衝液(KI−286)にて希釈し、15μL/wellを使用した。測定用マイクロプレートに各被検サンプル溶液(10μL/well)、SIRT1酵素溶液(0.2U/μL、5μL/well)およびアッセイ緩衝液(10μL/well)を添加して、37℃、5分間プレインキュベーションを行った。事前37℃で保持される基質溶液を25μL/wellを添加したあと、さらに37℃、10分間インキュベーションした。その後、反応停止液Developer II/2mMニコチンアミドを50μL/well加え、このDeveloper IIにより生ずる蛍光プローブを反応停止後60分以内に蛍光プレートリーダー(テカン社製インフィニット200)にて測定した(励起波長380nm、蛍光波長460nm)。
試験結果
黒ウコンの熱水抽出物、10%エタノール抽出物、30%エタノール抽出物および80%エタノール抽出物のサーチュイン活性化作用の結果を図1〜3に示す。コントロールの値より、レスベラトロール、10%エタノール抽出物、30%エタノール抽出物、80%エタノール抽出物、ブタノール相および酢酸エチル相を添加したことにより、サーチュインの活性が高まることが明らかとなった。図1において、黒ウコンの80%エタノール抽出物、酢酸エチル相によるサーチュインの活性化はレスベラトロールによる活性の10倍以上高かった。また、図2において、30%エタノール抽出物および80%エタノール抽出物によるサーチュインの活性化はレスベラトロールによる活性の2〜5倍以上高かった。
最も活性が強かった80%エタノール抽出物について、溶媒分配を行い、得られた水相、ブタノール相および酢酸エチル相のサーチュイン活性を測定したところ、ブタノール相と酢酸エチル相はサーチュイン活性化作用を示した。図3において、酢酸エチル相によるサーチュインの活性化作用はレスベラトロールの7倍高かった。
(実施例4)
黒ウコン抽出物のメタボリックシンドローム予防効果の確認試験
TSODマウスを用いて、上記の黒ウコン80%エタノール抽出物のメタボリックシンドローム予防効果を調べた。TSODマウスは多因子遺伝性の内臓脂肪蓄積型肥満マウスで、糖尿病をはじめとするメタボリックシンドロームの諸症状を発症する。
黒ウコン80%エタノール抽出物が1.5%となるように普通飼料に混合し、TSODマウスに1ヶ月間自由摂取させた。経時的に体重を測定し、試験終了時に腸管周囲の内臓脂肪を測定し、さらに糖負荷試験を実施した。
試験結果
結果を図4、5と6に示す。黒ウコン80%エタノール抽出物を摂取した場合はコントロールと比べ、体重の増加および内蔵脂肪の蓄積を抑制した。また、糖負荷試験により、耐糖能異常の改善効果を示した。
(実施例5)
黒ウコン抽出物の寿命延長効果の確認試験
酵母を用いて、上記の黒ウコン80%エタノール抽出物の寿命延長効果を調べた。出芽酵母は出芽によって増殖し、一つの親細胞から出芽した娘細胞数をカウントすることにより、親細胞の分裂寿命を測定することができる。本試験では酵母K6001をYPGalactose 培地(2%ガラクトース、1%酵母エキス、2%ペプトン)で対数期まで培養し、水で2回洗浄してから、マイクロマニピュレータで酵母細胞を一つずつ分離した。分離された親酵母を上記で得られた黒ウコン80%エタノール抽出物を含むYPGalactose 培地(2%グルコース、1%酵母エキス、2%ペプトン)に移植し、28℃で二日間培養した後、顕微鏡で娘細胞数をカウントした。
試験結果
結果を図7に示す。25μMの黒ウコン80%エタノール抽出物を培地に入れた場合はコントロールと比べ、娘酵母の数を増やし、酵母に分裂寿命延長効果を示した。
(実施例6)
ポリアルコキシフラボノイド類化合物のサーチュイン活性促進効果の確認試験
サーチュイン活性は、実施例3と同様のプロトコールに従って測定を行なった。
すべての測定用試薬(−80℃ 保存)は使用するまで氷上に静置し、SIRT1酵素(SE−239)及び5× Developer II(KI−176)を緩除に溶解した。SIRT1酵素をアッセイ緩衝液(KI−286)にて、0.2U/μLまで希釈した。被検サンプルはレスベラトロール、化合物1〜5およびノビレチン(フナコシ社製)を用いた。被検サンプルはDMSOで50μg/mLと10μg/mLの溶液を調製し、それぞれ10μL/wellを使用した。コントロールは被検サンプルの代わりに、DMSOを添加した。基質のFluor de Lys-SIRT1(KI−177; 5mM) プラス補酵素NAD+(KI−282; 50mM) は、最終使用濃度の3.33倍になるよう、アッセイ緩衝液(KI−286)にて希釈し、15μL/wellを使用した。測定用マイクロプレートに各被検サンプル溶液(10μL/well)、SIRT1酵素溶液(0.2U/μL、5μL/well)およびアッセイ緩衝液(10μL/well)を添加して、37℃、5分間プレインキュベーションを行った。事前に37℃に温めた基質溶液を25μL/wellを添加したあと、さらに37℃、10分間インキュベーションした。その後、反応停止液Developer II/2mMニコチンアミドを50μL/well加え、このDeveloper IIにより生ずる蛍光プローブを反応停止後60分以内に蛍光プレートリーダー(テカン社製インフィニット200)にて測定した(励起波長360nm、蛍光波長460nm)。
試験結果
結果を図8に示す。レスベラトロールは濃度100μg/mLと20μg/mLにおいて、SIRT1活性を促進したが、10μg/mLと2μg/mLの低い濃度において、殆ど活性が見られなかった。化合物1〜5およびノビレチンの場合には、10μg/mLと2μg/mLの低い濃度においても、活性が観測され、特に化合物1と2は10μg/mLの濃度において、レスベラトロールの10倍以上の非常に強いサーチュイン活性化活性を有することが確認された。
(処方例1)
下記表12に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有する錠剤の処方例を示す。
(処方例2)
下記表13に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有するソフトカプセルの処方例を示す。
(処方例3)
下記表14に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有する錠菓の処方例を示す。
(処方例4)
下記表15に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有するハードカプセルの処方例を示す。
(処方例5)
下記表16に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有する美容用マスクの処方例を示す。
(処方例6)
下記表17に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有する錠剤の処方例を示す。
(処方例7)
下記表18に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有するソフトカプセルの処方例を示す。
(処方例8)
下記表19に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有する錠菓の処方例を示す。
(処方例9)
下記表20に、本発明のサーチュイン活性化剤を含有する清涼飲料の処方例を示す。
本発明は、ヒトの老化に深く関与しているサーチュイン遺伝子に対して活性化作用を示し、老化、メタボリックシンドローム、糖尿病、ガン、心血管疾患、炎症などの予防及び治療に極めて有用なサーチュイン活性化剤である。また、黒ウコンはタイやラオスで古来より日常的に食用されているため、高い安全性を持つ天然由来のサーチュイン活性化剤として、錠剤、カプセル、錠菓等の様々な形態で広く用いることができる。さらに本発明のポリアルコキシフラボノイド類化合物は、医薬品や健康食品などとして用いることができ、錠剤、カプセル、錠菓、液剤等の様々な形態で広く用いることができる。

Claims (18)

  1. 黒ウコン、または黒ウコン抽出物を有効成分とする、サーチュイン活性化剤。
  2. 黒ウコンが、学名Kaempferia parvifloraという植物である、請求項1に記載のサーチュイン活性化剤。
  3. 黒ウコンの溶剤による抽出物を有効成分とする、請求項1または2に記載のサーチュイン活性化剤。
  4. 溶剤が、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、酢酸エチル、またはこれらの組み合わせから選択される、請求項3に記載のサーチュイン活性化剤。
  5. 溶剤が、エタノールである、請求項4に記載のサーチュイン活性化剤。
  6. エタノールが、エタノール含量30%〜95%(v/v)の含水エタノールである、請求項5に記載のサーチュイン活性化剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、メタボリックシンドローム予防剤。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、インスリン抵抗性改善剤。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、抗老化剤。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、寿命延長剤。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、飲食品、化粧品、または医薬品組成物。
  12. 一般式(I)で表されるポリアルコキシフラボノイド類化合物を有効成分とする、サーチュイン活性化剤
    (式中のR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、または炭素数1〜6の低級アルコキシ基を表す)。
  13. ポリアルコキシフラボノイド類化合物が、一般式(II)で表されるポリメトキシフラボノイド類化合物である、請求項12に記載のサーチュイン活性化剤
    (式中のR11、R12、R14、R15およびR16は、各々独立に、水素原子、水酸基、またはメトキシを表し、R13は水素原子またはメチル基を表す)。
  14. 一般式(I)または(II)で表される化合物が、アピゲニン−5,7,4’−トリメチルエーテル、クエルセチン−3,5,7,3’,4’−ペンタメチルエーテル、クリシンジメチルエーテル、3,5,7,4’−テトラメトキシフラボン、および3,5,7−トリメトキシフラボンからなる群より選択されることを特徴とする、請求項12または13に記載のサーチュイン活性化剤。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、メタボリックシンドローム予防剤、抗老化剤、ガン予防剤、心血管疾患予防剤、または抗炎症剤。
  16. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、インスリン抵抗性改善剤。
  17. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、寿命延長剤。
  18. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のサーチュイン活性化剤を含有することを特徴とする、飲食品、健康食品、化粧品、または医薬品組成物。
JP2013551846A 2011-12-27 2012-12-27 サーチュイン活性化剤 Active JP6417630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290691 2011-12-27
JP2011290691 2011-12-27
JP2012087902 2012-03-22
JP2012087902 2012-03-22
PCT/JP2012/084000 WO2013100111A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-27 サーチュイン活性化剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193123A Division JP2018048152A (ja) 2011-12-27 2017-10-02 サーチュイン活性化剤
JP2018141208A Division JP2018199680A (ja) 2011-12-27 2018-07-27 サーチュイン活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013100111A1 true JPWO2013100111A1 (ja) 2015-05-11
JP6417630B2 JP6417630B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=48697589

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551846A Active JP6417630B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-27 サーチュイン活性化剤
JP2017193123A Pending JP2018048152A (ja) 2011-12-27 2017-10-02 サーチュイン活性化剤
JP2018141208A Pending JP2018199680A (ja) 2011-12-27 2018-07-27 サーチュイン活性化剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193123A Pending JP2018048152A (ja) 2011-12-27 2017-10-02 サーチュイン活性化剤
JP2018141208A Pending JP2018199680A (ja) 2011-12-27 2018-07-27 サーチュイン活性化剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9745279B2 (ja)
EP (1) EP2799081A4 (ja)
JP (3) JP6417630B2 (ja)
WO (1) WO2013100111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145221A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社レーネ Tauタンパク質凝集阻害剤

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208604B2 (ja) * 2014-03-14 2017-10-04 ライオン株式会社 体脂肪低減剤
CA2948127A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Suntory Holdings Limited Nox inhibitor and nfkb inhibitor containing methoxyflavone
US10226503B2 (en) 2014-08-28 2019-03-12 Caliway Biopharmaceuticals Co., Ltd. Plant extract composition for reducing topical fat and promoting weight loss as well as applications thereof
CN106604724B (zh) 2014-08-28 2020-05-26 康霈生技股份有限公司 用于减少局部脂肪与减少体重的组合物及其医药品与应用
US20160122762A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-05 University Of Iowa Research Foundation Methods of treating atherosclerosis
ITMI20141843A1 (it) 2014-10-27 2016-04-27 Giovannini Luca Associazioni sinergiche stimolanti l¿espressione di sirtuina 1
AU2016314546C1 (en) 2015-08-28 2021-07-22 Caliway Biopharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition used for reducing localised fat and use of pharmaceutical composition
US11318110B2 (en) 2015-08-28 2022-05-03 Caliway Biopharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for reducing local fat and uses thereof
JP6684588B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-22 サントリーホールディングス株式会社 メトキシフラボンを含有する飲料
JP6909559B2 (ja) * 2016-03-31 2021-07-28 株式会社アンチエイジングコミュニケーション Oph活性増強剤
US20180296523A1 (en) * 2017-03-07 2018-10-18 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Use of polymethoxylated flavones to ameliorate circadian rhythm disorders
WO2019066010A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非アルコール性脂肪性肝炎の予防又は治療剤及びその使用
JP7282350B2 (ja) * 2017-12-06 2023-05-29 国立大学法人高知大学 タンパク質糖化反応阻害物質の製造方法
GB201811312D0 (en) * 2018-07-10 2018-08-29 Nuchido Ltd Compositions
CA3117036A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Ivan GALANIN Topical compositions and methods to promote optimal dermal white adipose tissue composition in vivo
US11452756B2 (en) 2019-07-31 2022-09-27 Tokiwa Phytochemical Co., Ltd. Composition and method for improving quantity of tear fluid, composition, treating constipation and improving skin quality
KR102393125B1 (ko) * 2019-08-19 2022-05-02 연세대학교 산학협력단 켐페라이드를 유효성분으로 포함하고 오토파지 유도 활성을 갖는 단백질 형태이상 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20210021827A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 연세대학교 산학협력단 켐페라이드를 유효성분으로 포함하는 대사질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2021109861A (ja) 2020-01-15 2021-08-02 株式会社ブルーム・クラシック サーチュイン1活性化剤及びサーチュイン1活性化用皮膚化粧料
JPWO2022075059A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14
JP2023005922A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 株式会社常磐植物化学研究所 サーチュイン活性化剤
WO2023244862A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Codagen Biosciences, Inc. Sirtuin modulating compounds, including sirtuin activating compounds, and applications thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528510A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 紅潮および/または薬物誘発性体重増加を処置するためのサーチュイン活性化化合物の使用
JP2009051790A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤、抗老化剤、抗炎症剤、育毛剤、抗肥満剤、及び美白剤、並びに化粧料及び美容用飲食品
JP2010209051A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Morishita Jintan Co Ltd 脂肪吸収抑制剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010210B1 (ja) 1998-09-02 2000-02-21 農林水産省果樹試験場長 マトリックスメタロプロテアーゼ産生阻害剤
US6987125B1 (en) * 1998-10-06 2006-01-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions and methods of treating, reducing and preventing cardiovascular diseases and disorders with polymethoxyflavones
JP2003192588A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 National Agricultural Research Organization 紫外線誘発プロスタグランジンe2産生抑制剤
US20030165588A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of free-B-ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
JP2004083417A (ja) 2002-08-22 2004-03-18 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 血管新生抑制剤
JP4585201B2 (ja) 2004-01-23 2010-11-24 丸善製薬株式会社 アンドロゲン受容体結合阻害剤、養毛剤、皮脂分泌抑制剤及び前立腺肥大抑制剤
CN101269061A (zh) * 2007-03-20 2008-09-24 华中科技大学 甲氧基黄酮类化合物作为防治代谢综合征的药物及用法
JP2009067731A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Office K:Kk 冷え性改善用組成物
KR101105471B1 (ko) * 2009-06-30 2012-01-13 경남도립남해대학 산학협력단 기능성 흑마늘 농축액의 제조방법
JP5756264B2 (ja) * 2010-05-06 2015-07-29 日本タブレット株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害剤、キサンチンオキシダーゼ及び5α−レダクターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含有する医薬組成物
JP2014508139A (ja) * 2011-01-21 2014-04-03 インダストリー−アカデミック コオペレイション ファウンデーション、ヨンセイ ユニバーシティ フラボン系化合物の新規な用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528510A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 紅潮および/または薬物誘発性体重増加を処置するためのサーチュイン活性化化合物の使用
JP2009051790A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤、抗老化剤、抗炎症剤、育毛剤、抗肥満剤、及び美白剤、並びに化粧料及び美容用飲食品
JP2010209051A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Morishita Jintan Co Ltd 脂肪吸収抑制剤

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKASE T, ET AL.: "Antiobesity effects of Kaempferia parviflora in spontaneously obese type II diabetic mice", JOURNAL OF NATURAL MEDICINES, vol. 65, no. 1, JPN6013013999, January 2011 (2011-01-01), pages 73 - 80, XP055076611, ISSN: 0003590538, DOI: 10.1007/s11418-010-0461-2 *
HOWITZ KT, ET AL.: "Small molecule activators of sirtuins extend Saccharomyces cerevisiae lifespan", NATURE, vol. 425, no. 6954, JPN6013014012, 11 September 2003 (2003-09-11), pages 191 - 196, XP055282585, ISSN: 0003408648, DOI: 10.1038/nature01960 *
NAKAO K, ET AL.: "Xanthine Oxidase Inhibitory Activities and Crystal Structures of Methoxyflavones from Kaempferia par", BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 34, no. 7, JPN6013014009, July 2011 (2011-07-01), pages 1143 - 1146, XP003031256, ISSN: 0003408647, DOI: 10.1248/bpb.34.1143 *
SHIMADA T, ET AL.: "Preventive effect of Kaempferia parviflora ethyl acetate extract and its major components polymethox", FITOTERAPIA, vol. 82, no. 8, JPN6013014003, 1 September 2011 (2011-09-01), pages 1272 - 1278, ISSN: 0003408645 *
SUTTHANUT K, ET AL.: "Simultaneous identification and quantitation of 11 flavonoid constituents in Kaempferia parviflora b", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, vol. Vol.1143, No.1-2, JPN6013014008, 2 March 2007 (2007-03-02), pages 227 - 233, ISSN: 0003408646 *
嶋田努 外7名: "Kaempferia parvifloraの薬理学的研究(2)−メタボリックシンドロームに対する予防効果および活性成分の", 日本薬学会第128年会要旨集, JPN6013014004, 5 March 2008 (2008-03-05), pages 76, ISSN: 0003408651 *
嶋田努 外8名: "Kaempferia parvifloraの薬理学的研究(3)−酢酸エチル画分の代謝性疾患に対する予防効果−", 和漢医薬学雑誌, vol. 第26巻,増刊号, JPN6013014005, 7 August 2009 (2009-08-07), pages 92, ISSN: 0003408652 *
編集代表 津田恭介・野上寿, 医薬品開発基礎講座 XI 薬剤製造法(上), JPN6017023631, 10 July 1971 (1971-07-10), pages 15 - 17, ISSN: 0003590540 *
鷲野憲之 外3名: "黒ウコンのメタボリック症候群に対する臨床効果", 日本薬学会第129年会要旨集2, JPN6013014002, 5 March 2009 (2009-03-05), pages 164, ISSN: 0003590539 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145221A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社レーネ Tauタンパク質凝集阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US9745279B2 (en) 2017-08-29
EP2799081A1 (en) 2014-11-05
JP2018048152A (ja) 2018-03-29
JP2018199680A (ja) 2018-12-20
EP2799081A4 (en) 2015-06-24
JP6417630B2 (ja) 2018-11-07
WO2013100111A1 (ja) 2013-07-04
US20140348961A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417630B2 (ja) サーチュイン活性化剤
US10471114B2 (en) Composition from Sphaeranthus indicus and Garcinia mangostana for the control of metabolic syndrome
Seeram Strawberry phytochemicals and human health: a review
US8569247B2 (en) Hydrolysate of crocin
Wu et al. Chemical characterization of a procyanidin-rich extract from sorghum bran and its effect on oxidative stress and tumor inhibition in vivo
Wang et al. Bioactive components and anti-diabetic properties of Moringa oleifera Lam
Abd Elkader et al. Phytogenic compounds from avocado (Persea americana L.) extracts; antioxidant activity, amylase inhibitory activity, therapeutic potential of type 2 diabetes
Yang et al. Proposed mechanisms of the effects of proanthocyanidins on glucose homeostasis
Masoodi et al. A comprehensive review on fruit Aristotelia chilensis (Maqui) for modern health: towards a better understanding
WO2022215441A1 (ja) 新規ポリフェノール化合物
WO2022254868A1 (ja) 新規イソフラボン化合物
CN102170893B (zh) 包含分离的四聚体a型原花色素的新组合物及使用和制备方法
US20160081973A1 (en) Activator of mitochondria
JP2011207815A (ja) 抗酸化ストレス剤
KR100736456B1 (ko) 후피향나무 잎으로부터 분리된 신규 화합물 및 이를 이용한항산화제
KR20160055748A (ko) 항산화 또는 혈당 강하 활성 성분 함량이 증가된 새싹보리 차
JP2021109861A (ja) サーチュイン1活性化剤及びサーチュイン1活性化用皮膚化粧料
KR101153870B1 (ko) 뉴라미니데이즈 억제활성을 가지는 들깨 추출물
KR20150034025A (ko) 항산화 또는 혈당 강하 활성 성분 함량이 증가된 새싹보리 차
KR102573074B1 (ko) 시르투인1 활성화제 및 시르투인1 활성화용 피부 화장료
CN115645431B (zh) 一种组合物及其应用
WO2021261490A1 (ja) テストステロン分泌促進剤
JP2023038107A (ja) 脂質合成抑制剤及びこれを含む飲食品、脂質合成抑制用加工食品並びに発現抑制剤
CN115003291A (zh) 基于多酚的用于提高羟基酪醇口服生物利用度的用途和组合物
KR20190061636A (ko) 검은콩 품종 소청자와 소청 2호 추출물을 이용한 항산화용 조성물과 항염증용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250