JPWO2013098891A1 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013098891A1
JPWO2013098891A1 JP2013551036A JP2013551036A JPWO2013098891A1 JP WO2013098891 A1 JPWO2013098891 A1 JP WO2013098891A1 JP 2013551036 A JP2013551036 A JP 2013551036A JP 2013551036 A JP2013551036 A JP 2013551036A JP WO2013098891 A1 JPWO2013098891 A1 JP WO2013098891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery case
connector
seat
charging port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627154B2 (ja
Inventor
大樹 川端
大樹 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5627154B2 publication Critical patent/JP5627154B2/ja
Publication of JPWO2013098891A1 publication Critical patent/JPWO2013098891A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

鞍乗型電動車両(1)が、外部電源(91)に接続される外部コネクタ(92)が着脱される充電コネクタ(30)と、充電コネクタ(30)に外部コネクタ(92)が装着されている状態で外部電源(91)からの電力を充電し、蓄えた電力を電気モータ(5)に供給するために放電するバッテリ(22)と、バッテリ(22)を収容するバッテリケース(23)と、乗員を着座させるためのシート(9)と、を備える。バッテリケース(23)が、シート(9)と前輪(2)との間に配置され、充電コネクタ(30)がバッテリケース(23)の上部に設けられ、充電コネクタ(30)の充電口(31)がシート(9)よりも前方で後方に向けられている。

Description

本発明は、ATV(All Terrain Vehicle)や自動二輪車などの鞍乗型の車両であって、電気モータにより発生される動力で走行する鞍乗型電動車両に関する。
近年、バッテリに蓄えられた電力で駆動される電気モータを走行動力源とした鞍乗型電動車両が開発されている。鞍乗型電動車両には、車載のバッテリを外部電源からの電力で充電するため、外部電源に接続された外部コネクタと接続可能な充電コネクタが搭載される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された電動二輪車では、従前のエンジン搭載型の自動二輪車であれば燃料タンクが配置されているべき箇所に、燃料タンクと同等形状の部材を設け、当該部材内に充電コネクタが収容されている。この部材内の空間は、燃料タンクの蓋と同様のキャップで開閉される。
特開2004−210074号公報
しかし、この構成によれば、充電直後などのキャップが開いているときに、充電コネクタが露出しているにも関わらず、そのまま電動二輪車が走行させてしまう可能性がある。また、充電コネクタが上向きに開放されるので、水が上から充電コネクタに浸入するおそれもある。
そこで本発明は、充電コネクタが露出しているような状態で車両を走行させたり、充電口に雨等の水分が浸入したりするのを抑制することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものである。本発明に係る鞍乗型電動車両は、電気モータにより発生される動力で走行する鞍乗型電動車両であって、前記外部電源に接続される外部コネクタが着脱される充電コネクタと、前記充電コネクタに前記外部コネクタが装着されている状態で前記外部電源からの電力を充電し、蓄えた電力を前記電気モータに供給するために放電するバッテリと、前記バッテリを収容するバッテリケースと、乗員を着座させるためのシートと、を備え、前記バッテリケースが、前記シートと前輪との間に配置され、前記充電コネクタが前記バッテリケースの上部に設けられ、前記充電コネクタの充電口が前記シートよりも前方で後方に向けられている。
前記構成によれば、充電口が後方に向けられているので、外部コネクタを上に大きく持ち上げる必要がなく、充電作業を容易に行うことができるし、充電口に雨等の外部からの水分が上から入り込んでくるのを抑制することができる。そして、運転者がシートに着座すると、充電口が運転者と前後方向に対峙する。このため、充電口が露出していると、運転者はこれを容易に視認することができるので、そのまま車両を走行させてしまう事態を防止しやすくなる。
前記バッテリケースの上部に突出部が形成され、前記充電コネクタが前記突出部に収容され且つ前記充電口が前記突出部の後面側に設けられていてもよい。
前記構成によれば、充電コネクタとバッテリとの間の配線の取り回しをコンパクトにすることができ且つ当該配線をバッテリケース内に収容することができる。
前記充電口が上向きに傾斜しており、前記充電口の上方から後方に延びる庇部が設けられていてもよい。
前記構成によれば、充電口が完全に後方に向けられているのではなく、やや上向きに配置されるため、外部コネクタの上方からのアクセスを容易にすることができる。結果、外部コネクタを充電口に差し込みやすくなるので、充電作業を簡便にすることができる。同時に、充電口に庇部を設けているので、雨水の浸入を良好に防止することもできる。
前記バッテリケースの後上部に運転者が両膝を挟むための一対のグリップ部が形成され、前記充電口が前記グリップ部よりも前に配置されていてもよい。
前記構成によれば、充電口が運転者の目に付き易いところに配置されると共に、騎乗姿勢の運転者にとって充電コネクタが邪魔となりにくいので有益である。
前記バッテリケースの後上部に、運転者が両膝を挟むための一対のグリップ部が形成され、前記充電口が前記グリップ部の左右間に設けられていてもよい。
前記構成によれば、シートの近くであって騎乗姿勢の運転者の足を設置する場所の近くに充電口が配置されるので、運転者が誤って車両を発進させるおそれを低減することができる。
前記充電コネクタの幅寸法が高さ寸法よりも大きくてもよい。
前記構成によれば、充電コネクタが低背になり、走行中に運転者が前傾姿勢をとっても充電コネクタが運転者の邪魔になりにくい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、充電コネクタが露出しているような状態で車両を走行させたり、充電口に雨等の水分が浸入したりするのを良好に防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る鞍乗型電動車両の一例として示す電動二輪車の左側面図である。 図1に示す充電コネクタの平面視断面図である。 図2のIII−III線に沿って切断して示す断面図である。 充電カバーが取り外された状態におけるバッテリケースの上部の斜視図である。 充電カバーが取り付けられた状態におけるバッテリケースの上部の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る鞍乗型電動車両の一例として示す電動二輪車の左側面図である。 図6に示す電動二輪車の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、同一又は相当する要素には全ての図を通じて同一の符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。以下の説明における方向の概念は、本発明の実施形態に係る鞍乗型電動車両の一例として示す電動二輪車に搭乗した運転者から見た方向を基準としている。
図1は、本発明の第1実施形態に係る鞍乗型電動車両の一例として示す電動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、電動二輪車1は、従動輪としての前輪2と、駆動輪としての後輪3と、前輪2と後輪3との間に配置される車体フレーム4と、走行駆動源としての電気モータ5とを備えている。本実施形態に係る電動二輪車1は、内燃機関を備えておらず、電気モータ5により発生された動力で後輪3を回転駆動して走行する。
前輪2は、略上下方向に延びるフロントフォーク6の下部に回転可能に支持されている。フロントフォーク6の上部には、前輪操舵用のステアリングシャフト7が接続され、ステアリングシャフト7の上部にはバー型のハンドル8が設けられている。車体フレーム4は、ヘッドパイプ11、左右一対のメインフレーム12、左右一対のダウンフレーム13及び左右一対のピボットフレーム14を有している。
ヘッドパイプ11は、ステアリングシャフト7を回転可能に支持している。左右のメインフレーム12各々が、上フレーム部12a及び下フレーム部12bを有している。上フレーム部12aは下フレーム部12bと概略平行に延びている。上フレーム部12a及び下フレーム部12bは、ヘッドパイプ11から下向きに傾斜しながら後方へと延びている。上フレーム部12aは、その後端部において、下に向かうように屈曲して下フレーム部12bに接続されている。ダウンフレーム13は、ヘッドパイプ11から見て略下方に延びるバーティカルフレーム部13aと、バーティカルフレーム部13aの下端から略水平に後向きに延びるロアフレーム部13bとを有している。ピボットフレーム14は、メインフレーム12の後端部及びロアフレーム部13bの後端部に接続されている。
ピボットフレーム14は、スイングアーム15及びシートフレーム16にも接続されている。スイングアーム15は、前後方向に延び、その前端部でピボットフレーム14に揺動可能に連結され、その後端部で後輪3を回転可能に支持している。シートフレーム16は、上フレーム部12aの後端部及びピボットフレーム14の上端部から上向きに傾斜しながら後方へと延びている。シートフレーム16は、運転者及び同乗者が前後に並んで着座可能なシート9を支持する。
電動二輪車1は、いわゆる騎乗型であり、運転者はシート9に跨った姿勢で着座する。左右のピボットフレーム14の下端部にそれぞれ、左右一対のフットステップ10(図1では右側の図示を省略する)が設けられている。シート9は、ステアリングシャフト7及びヘッドパイプ11よりも後に配置されている。シート9に跨って前を向いた運転者は、両手を前に延ばしてハンドル8を握ることができる。シート9に跨った運転者は、左脚を左側のピボットフレーム14よりも左側に位置させ左足を左側のフットステップ10に置き、右脚を右側のピボットフレーム14よりも右側に位置させ右足を右側のフットステップ10に置く。
電動二輪車1の走行動力源は前述のとおり電気モータ5であり、電動二輪車1は、モータケース18、インバータケース19及びバッテリケース20を搭載している。モータケース18は、電気モータ5を収容し、インバータケース19は、インバータ21を収容している。バッテリケース20は、バッテリ22及びこれに電気的に接続される電装品23を収容している。バッテリ22は、電気モータ5の電源であり、外部電源からの電力を充電し、蓄えた直流電力を電気モータに供給するために放電する。インバータ21は、バッテリ22からの放電を交流電力に変換し、電気モータ5に供給する。電気モータ5は、インバータ21により変換された交流の給電を受けて動作し、走行動力を発生する。電気モータ5により発生された走行動力は、動力伝達機構17を介して後輪3に伝達される。
本実施形態では、モータケース18がダウンフレーム13及びピボットフレーム14に支持され、ダウンフレーム13の下方且つピボットフレーム14の前方の領域に配置されている。インバータケース19は、メインフレーム12とピボットフレーム14とシートフレーム16とにより囲まれた側面視逆三角形状の空間内に配置されている。インバータケース19は、バッテリケース20の下後端部の後方且つシート9の前端部の下方に位置している。
バッテリケース20が、前後方向においてシート9と前輪2(又は、ステアリングシャフト7、ハンドル8)との間に配置されている。本実施形態では、バッテリケース20が、左右のメインフレーム12の間に挟まれるように配置され、ロアフレーム部13bの上に載せ置かれている。
バッテリケース20の上部は、上フレーム部12aよりも上方に突出している。このようにバッテリケース20は上下方向に極力大きくなるように形成され、これによりバッテリ22の容量を大きくすることができ、電動二輪車1の航続性能を改善可能になる。バッテリケース20は、シート9と前後方向に対向するシート近接部24を有している。シート近接部24は、バッテリケース20の後部且つ上部に設けられ、上フレーム部12aよりも上方に配置される。シート近接部24の左側部及び右側部それぞれには、一対のグリップ部材25が取り付けられている。シート9に着座した運転者は、両膝をシート9よりも前に突き出してグリップ部材25それぞれに押し当て、グリップ部材25及びこれらの間のシート近接部24を両膝で挟み込み、それにより走行姿勢の安定化を試みる。シート近接部24は、バッテリケース20の残余部分よりも左右方向に小さい。このため、運転者は両膝でシート近接部24を左右に挟み込みやすく、走行姿勢を安定化することができる。逆に、シート近接部24を除くバッテリケース20の残余部分は左右方向に比較的大きい。このため、運転者の走行姿勢を安定化させることと、運転者の膝が届きにくい残余部分を極力大きくすることとを両立することができる。
バッテリケース20の前面には吸気ダクト26が接続され、バッテリケース20の後面には排気ダクト27が接続されている。吸気ダクト26はバッテリケース20の前面から前方に延びている。排気ダクト27は、バッテリケース20の後面上部から下方に延び、インバータケース19の上面に接続されている。電動二輪車1の走行中には、前からの走行風が吸気ダクト26に取り込まれ、吸気ダクト26を介してバッテリケース20内に送られる。バッテリケース20内のエアは、排気ダクト27を介してインバータケース19に送られる。これにより、バッテリケース20及びインバータケース19内に収容された電装品を空冷することができ、これら電気部品の動作信頼性を維持することができる。なお、排気ダクト27の左側部及び右側部は、一対のグリップ部材25それぞれによって覆われている。このため、運転者は、大腿部をグリップ部材25及びこれらの間の排気ダクト27に押し当てることができ、排気ダクト27を活用して走行姿勢を安定化させることが可能である。
電動二輪車1は、バッテリ22を充電するため、充電コネクタ30を備えている。充電コネクタ30は、外部電源91に接続された外部コネクタ92に着脱可能に装着される充電口31(図2〜5参照)を有している。充電コネクタ30に外部コネクタ92が接続されると、外部電源91からの電力をバッテリ22に供給することができ、それによりバッテリ22を充電することができる。バッテリ22は、このようにして蓄えた電力を電気モータ5に供給するため放電する。
後に詳述するように、充電口31(図2〜5参照)は、バッテリケース20よりも上方且つシート9よりも前方に配置され、また、後方に向けられている。充電口31が後方に向けられているので、充電口31がバッテリケース20よりも上方に配置されていたとしても、外部コネクタ92を上に大きく持ち上げる必要がなく、充電作業を容易に行うことができる。また、充電口31が後方に向けられているので、充電作業中に雨が充電口31に入り込むのを抑制することができる。また、シート9よりも前方且つバッテリケース20よりも上方に配置されているので、運転者が適正にシート9に着座すると、充電口31が運転者と前後方向に対峙する。このため、充電口31が露出していると、運転者は容易にこれを視認することができるので、そのまま電動二輪車1を走行させてしまうという事態を防止しやすくなる。
図2は、図1に示すバッテリケース20の上部の斜視図である。図2に示すように、本実施形態に係る充電コネクタ30は、バッテリケース20の上部に設けられている。バッテリケース20は、上壁28から上方に突出する突出部29を有している。充電コネクタ30は突出部29に内蔵されており、充電口31が突出部29の後面側に設けられている。
本実施形態では、バッテリケース20が、上面に開口41aを有する箱型のケース本体部41と、ケース本体部41を上から覆う蓋部42とを有する。なお、図2では、開口41aよりも下の領域(主としてケース本体部41)については外観を示し、開口41aよりも上の領域(主として蓋部42)については断面を示す。シート近接部24は、ケース本体部41に設けられている。蓋部42の上壁は、バッテリケース20の上壁28を成し、突出部29は、蓋部42に設けられている。バッテリ22の上面には、バッテリ22に接続される電装品23が設置されており、蓋部42をケース本体部41から取り外すと、ケース本体部41の開口を通して電装品23にアクセス可能になり、電装品23のメンテナンス作業を行うことができる。
突出部29は、突出上壁43、一対の突出側壁44及び突出後壁45を有し、図2では、2つのうち右側の突出側壁44の内面を示している。突出上壁43は、バッテリケース20の上壁28の前縁部から斜め上後方に延びている。突出上壁43は、上に凸に湾曲しながら後方に延在している(突出上壁43の曲率半径中心が、突出上壁43から見て後方且つ下方に位置している)。一対の突出側壁44は、バッテリケース20の上壁28から立設し、突出上壁43の左縁部及び右縁部それぞれに連続している。突出後壁45は、突出上壁43の前縁部から下向きに延び、バッテリケース20の上壁28に連続している。突出上壁43は突出側壁44の上縁部同士を左右に接続し、突出後壁45は突出側壁44の後縁部同士を左右に接続している。
突出部29は、突出部29を構成する各壁43〜45の内面によって囲まれた内部空間29aを有している。内部空間29aは、突出部29の内下部に設けられた開口29bを介し、バッテリケース20の内部空間と連通している。本実施形態に係る開口29bは、突出上壁43の内面下縁、突出側壁44の各内面下縁及び突出後壁45の内面下縁に沿って設けられ、平面視で矩形状に形成されている。
突出後壁45の外後面は、突出部29の後面29cを成している。この後面29cにアタッチメント46は設置されている。充電コネクタ30は充電口31を後に向けた状態でアタッチメント46に固定されており、これにより充電口31がアタッチメント46を介して後面29cに設けられる。
アタッチメント46は、後面29cに着座した取付部47(図3参照)と、取付部47の外縁から後方に向かって突出する周壁48とを有している。充電コネクタ30は、円筒状に形成され、アタッチメント46の取付部47及び突出部29の突出後壁45を貫通している。充電コネクタ30の前端部には、充電配線32が設けられている。充電配線32は、充電用リレーを介してバッテリ22に接続される。充電用リレーは、バッテリ22上に設置された電装品23の一つであり、充電配線32は、充電コネクタ30から突出部29の内部空間29a及び開口29bを通過し、蓋42の内部(バッテリケース20の内部)へと延びている。このように、充電コネクタ30を突出部29に設けているので、充電配線32の取回しがコンパクトになる。また、充電配線32の全体がバッテリケース20内に収容されるので、充電配線32をバッテリケース20で保護することができる。
充電口31は、充電コネクタ30の前端部に設けられており、取付部47よりも前に位置してはいるが、周壁48によって取り囲まれている。このため、周壁48の上部は、充電口の上方で後向きに延びる庇部49として機能する。一方、本実施形態に係る後面29cは平面であり、突出上壁43の前縁から僅かに後に傾斜しながら下方に延びている。このため、後面29cの法線は、前側から僅かに上に傾斜しながら後側に延びていく。充電コネクタ30は、円筒状に形成され、軸線が後面29cの法線方向に向くように配置されている。よって、充電口31は、後方に向けられてはいるが、より詳細に言えば若干上向きに傾斜している。
充電口31が若干上向きに傾斜していれば、外部コネクタ92(図1参照)を充電口31に差し込みやすくなり、充電作業を簡便に行うことができる。充電口31の上方には庇部49が設けられているので、充電口31を上向きに傾斜させても、雨水等の上からの異物が充電口31に侵入するのを抑制することができる。
突出後壁45は、シート近接部24及びグリップ部材25よりも前に位置している。また、本実施形態では、突出後壁45が、バッテリケース20の前後方向中心よりも前に位置し、シート近接部24及びグリップ部材25は、バッテリケース20の前後方向中心よりも後に位置している。このように、充電口31が、バッテリケース20の上部で後方に向けられ、且つ、グリップ部材25よりも前に配置される。したがって、充電口31は、騎乗姿勢の運転者の目に留まりやすくなる一方で、騎乗姿勢の運転者の邪魔にはならないので、有益である。
アタッチメント46には後から取外し可能に充電カバー50が装着される。このため、走行時に充電カバー50を装着しておけば、外部からの異物から充電コネクタ30を保護することができる。また、充電カバー50の有無が騎乗姿勢の運転者の目に留まりやすくなるので、充電口30が露出している状態で電動二輪車1を走行させてしまうのを抑制することができる。
図3は、図2のIII−III線に沿って切断して示す断面図である。図4は、充電カバー50が取り外された状態におけるバッテリケース20の上部の斜視図である。図3及び図4に示すように、アタッチメント46には、前述の充電コネクタ30に隣接して、電流センサ35も固定されている。充電コネクタ30と電流センサ35とは、左右に並べられている。このように充電コネクタ30は、電流センサ35を一体的に備えている。電流センサ35付き充電コネクタ30の幅寸法(左右方向の寸法)は、高さ寸法(上下方向の寸法)よりも大きくなっている。これに合わせて、アタッチメント46及び突出後壁45も左右方向に長尺になっている。このように、充電コネクタ30及びこれを取り付けるための部材を低背化することができる。よって、グリップ部材25よりも前に充電口31を配置しても、運転者が走行中に前傾姿勢をとったときに、突出部29及び充電コネクタ30が運転者の邪魔にはならない。
図3に示すように、アタッチメント46の取付部47は、突出部29の後面29cに着座する着座面を有するベースプレート47aと、着座面から突出する第1嵌合部47b及び第2嵌合部47cとを有している。2つの嵌合部47b,47cは、左右に並べられており、円筒状に形成されている。突出後壁45は、左右に並ぶ円形の開口45a,45bを有している。アタッチメント47を突出部29に取り付けるときには、2つの嵌合部47b,47cが、一対の開口45a,45bそれぞれに差し込まれる。これにより、ベースプレート47aを突出部29に位置決めすることができる。
充電コネクタ30は、第1嵌合部47bの内周側に差し込まれる。充電コネクタ30はその軸線方向中間部にフランジ33を有しており、フランジ33はベースプレート47aに突き当てられる。フランジ33、アタッチメント46及び突出後壁45に挿通されるボルト51によって、充電コネクタ30がアタッチメント46及び突出部29に固定され、これと同時にアタッチメント46が突出部29に固定される。電流センサ35は、第2嵌合部47bの内周面側に差し込まれる。充電コネクタ30のフランジ33と同様に、電流センサ35も固定のためのフランジ36を有している。電流センサ35も充電コネクタ30と共に周壁48で取り囲まれる。このため、充電コネクタ30だけでなく電流センサ35も外部(特に上方)からの異物から保護することができる。
図4に示すように、アタッチメント46は、その前端部に、周壁48の前縁部によって囲まれた矩形状の開口52を有している。充電作業では、作業者が、開口52を介して周壁48の内面側に外部コネクタ92(図1参照)を差し込み、外部コネクタ92を充電口31に取り付ける。充電カバー50(図2、3及び5参照)は、この開口52を塞ぐようにして取り付けられる。
図5は、充電カバー50が取り付けられた状態におけるバッテリケース20の上部の斜視図である。図3及び図5に示すように、充電カバー50は、後壁部53と、後壁部53の外縁部から前方に突出する周壁54とを有する。充電カバー50の周壁54が、アタッチメント46の周壁48に突き合わされ、これによりアタッチメント46の開口52が充電カバー50で塞がれる。
図3に示すように、充電カバー50をアタッチメント46に固定するため、アタッチメント48及び充電カバー50には、結合機構61,62が設けられている。第1結合機構61は、アタッチメント46の周壁48の後端部及び充電カバー50の周壁54の前端部のいずれか一方に設けられたリブ61aと、他方に設けられてリブ61aに係合する溝61bとで構成される。図3ではリブ61aをアタッチメントに設け、溝61bを充電カバー50に設けているが、逆になっていてもよい。リブ61aが開口52の全周囲を取り囲むように設けられていれば、リブ61aを溝61bに係合させることによって、開口52の全体を取り囲むラビリンス構造を形成することができる。よって、充電カバー50をアタッチメント46に取り付けた状態において、外部からの異物がアタッチメント46の周壁48の内側に侵入するのを抑制することができる。第2結合機構62は、アタッチメント46の周壁48から突出する棒状部62aと、充電カバー50の周壁54から突出する棒状部62bとから構成される。充電カバー50をアタッチメント46に取り付けると、アタッチメント46の棒状部62aと充電カバー50の棒状部62bとが接触する。いずれの棒状部62a,62bも先端が膨出している。このため、2つの棒状部62a,62bの中間部外周面上にゴムリング62cをかけることにより、2つの棒状部62a,62bが接触する状態を維持することができる。このような2つの棒状部62a,62bのペアを左右に離して2組設けておけば、少ない組数で充電カバー50をアタッチメント46に効率よく密着させることができる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る鞍乗型電動車両の一例として示す電動二輪車101の左側面図である。図7は、図6に示す電動二輪車101の平面図である。以下、上記実施形態との相違点を中心にして第2実施形態について説明する。
図6に示すように、バッテリケース20の後面上部には排気ダクト127が接続されている。排気ダクト127は、第1実施形態と同様、バッテリケース20内のエアをインバータケース19へと導く。本実施形態では、充電コネクタ130が、排気ダクト127に内蔵され、充電口131は排気ダクト127の後壁の内面に沿うようにして設けられている。シート9は、排気ダクト127よりも後に配置されている。よって、本実施形態においても、充電コネクタ130がバッテリケース20の上部に設けられており、充電口131がシート9よりも前方において後方に向けられている。
排気ダクト127の後壁は、第1実施形態の突出後壁45(図2参照)と同様、上から下に向かうに連れて僅かに後方に傾斜している。よって、充電口131は、後方に向けられているものの、若干上向きに傾斜している。したがって、第1実施形態と同様、外部コネクタ92(図1参照)を充電口131に差し込みやすく、充電作業が簡便になる。
図7に示すように、バッテリケース20の後上部には、左右一対のグリップ部材25が設けられている。左右一対のグリップ部材25は、シート9よりも前に配置されており、排気ダクト127の左右の側壁と、バッテリケース20の後壁上部と、バッテリケース20の左右の側壁上部とを覆っている。シート9に着座した運転者は、両膝でグリップ部材25を挟み込むことで走行姿勢を安定化させることができる。
バッテリケース20の上部は、メインフレーム12よりも上に配置される一方、排気ダクト127は、シート9の下に位置するインバータケース19(図6参照)にまで至る。また、本実施形態では、排気ダクト127の後壁がグリップ部材25で覆われてはいない。このため、排気ダクト127の後壁には、シート9よりも上に位置すると共にグリップ部材25で覆われずに露出する部分と、シート9の下に隠れる部分とが含まれる。充電口131は、露出する部分に設けられている。このため、充電口131は、一対のグリップ部材25の左右間に設けられると共に、シート9と前後方向に近接する。シート9の近くであって騎乗姿勢の運転者の足が設置される場所の近くに充電口131が配置されるので、運転者が電動二輪車1を誤って発進させるおそれを低減することができる。
これまで、本発明の実施形態として電動二輪車を例示したが、不整地走行車(All Terrain Vehicle)や自動三輪車など、その他の鞍乗型車両にも本発明を適用可能である。また、電動式の車両として、内燃機関を備えず電気モータにより発生された動力のみによって走行する車両を例示したが、電気モータに加えて内燃機関を備えたいわゆるハイブリッド車両にも本発明を適用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する好適な態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の趣旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、充電コネクタが露出しているような状態でそのまま車両を走行させたり、充電口に雨等の水分が浸入したりするのを良好に防止することができるとの作用効果を奏し、充電コネクタを備える鞍乗型電動車両に適用すると有益である。

Claims (6)

  1. 電気モータにより発生される動力で走行する鞍乗型電動車両であって、
    前記外部電源に接続される外部コネクタが着脱される充電コネクタと、
    前記充電コネクタに前記外部コネクタが装着されている状態で前記外部電源からの電力を充電し、蓄えた電力を前記電気モータに供給するために放電するバッテリと、
    前記バッテリを収容するバッテリケースと、
    乗員を着座させるためのシートと、を備え、
    前記バッテリケースが前記シートと前輪との間に配置され、前記充電コネクタが前記バッテリケースの上部に設けられ、前記充電コネクタの充電口が前記シートよりも前方で後方に向けられている、鞍乗型電動車両。
  2. 前記バッテリケースの上部に突出部が形成され、前記充電コネクタが前記突出部に収容され且つ前記充電口が前記突出部の後面側に設けられている、請求項1に記載の鞍乗型電動車両。
  3. 前記充電口が上向きに傾斜しており、前記充電口の上方から後方に延びる庇部が設けられている、請求項1又は2に記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記バッテリケースの後上部に運転者が両膝を挟むための一対のグリップ部が形成され、前記充電口が前記グリップ部よりも前に配置されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両。
  5. 前記バッテリケースの後上部に、運転者が両膝を挟むための一対のグリップ部が形成され、
    前記充電口が前記グリップ部の左右間に設けられている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両。
  6. 前記充電コネクタの幅寸法が高さ寸法よりも大きい、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両。
JP2013551036A 2011-12-28 2011-12-28 鞍乗型電動車両 Active JP5627154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/007332 WO2013098891A1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5627154B2 JP5627154B2 (ja) 2014-11-19
JPWO2013098891A1 true JPWO2013098891A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48696464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551036A Active JP5627154B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 鞍乗型電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9956883B2 (ja)
EP (1) EP2799320B1 (ja)
JP (1) JP5627154B2 (ja)
WO (1) WO2013098891A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011323B2 (en) * 2012-12-25 2018-07-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2017065319A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6561770B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 電動車両の構造
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
US11214137B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
US11211656B2 (en) 2017-05-16 2021-12-28 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support feature
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
JP6479116B1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-06 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP6839296B2 (ja) * 2017-09-11 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動二輪車
US11088412B2 (en) 2017-09-13 2021-08-10 Shape Corp. Vehicle battery tray with tubular peripheral wall
DE112018005556T5 (de) 2017-10-04 2020-06-25 Shape Corp. Batterieträger-bodenbaugruppe für elektrofahrzeuge
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
DE112018007393T5 (de) * 2018-03-29 2020-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Elektrisches Fahrzeug vom Grätschsitztyp
WO2020066239A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP6859380B2 (ja) * 2019-03-12 2021-04-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の電装品取付構造
WO2020188706A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP2023092285A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278667A (ja) * 1993-01-26 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP3515596B2 (ja) * 1993-10-18 2004-04-05 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型電動二輪車
NL1018948C2 (nl) 2001-09-13 2003-03-20 Sparta B V Rijwiel met hulpaandrijving.
JP2003267283A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP4105538B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
US7210550B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Under-seat structure for a motorcycle
US7311321B2 (en) * 2004-06-30 2007-12-25 Gerd Rutkowski Wheel mounting and drive arrangement for a cycle, especially for a recumbent bicycle
MX2007010194A (es) * 2004-09-10 2008-11-04 Knorr Bremse Systeme Dispositivo para la alimentacion de aire fresco a un motor de combustion interna con embolo turbocargado y metodo para la operacion de este.
US7226065B2 (en) * 2005-04-21 2007-06-05 Kelly Hutson Bicycle seat
JP2007015641A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
DE102006037251A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Erwin Wolf Teleskop-Zweirad mit Elektroantrieb
WO2008157443A2 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Intrago Corporation Shared vehicle management system
US20100052287A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Mcfarland Ryan Running bike with foot rests
US8047320B2 (en) * 2008-11-07 2011-11-01 Razor Usa, Llc Adjustable power unit mounting attachment for vehicle
US9070925B2 (en) * 2009-08-31 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Battery charger and battery charger attaching structure
IN2012DN01766A (ja) * 2009-09-15 2015-06-05 Honda Motor Co Ltd
JP5417104B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のバッテリ周辺構造
JP5031020B2 (ja) * 2009-12-28 2012-09-19 本田技研工業株式会社 充電カプラおよび充電制御装置
JP5342515B2 (ja) * 2010-06-28 2013-11-13 本田技研工業株式会社 充電口構造および鞍乗り型車両
US8427826B2 (en) * 2010-11-29 2013-04-23 L&P Property Management Company Computer docking station assembly
WO2012085977A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 電動二輪車
EP2662271B1 (en) * 2010-12-27 2017-03-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric motorcycle
JP5721256B2 (ja) * 2011-01-24 2015-05-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2012196069A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 充電システム
AU2012330172B2 (en) * 2011-10-26 2015-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
EP2796351B1 (en) * 2011-12-22 2021-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddled electric vehicle
US9254888B2 (en) * 2011-12-22 2016-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type electric vehicle
JP2013203149A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電装置
JP6060179B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-11 川崎重工業株式会社 電動車両
US20140305729A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 CRP SERVICE S.r.I. Electric motorcycle
JP2016002896A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
US9937975B2 (en) * 2014-09-11 2018-04-10 REP Concepts, Inc. Convertible motorized running cycle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2799320A4 (en) 2016-02-17
US9956883B2 (en) 2018-05-01
EP2799320B1 (en) 2020-11-18
EP2799320A1 (en) 2014-11-05
WO2013098891A1 (ja) 2013-07-04
US20150291046A1 (en) 2015-10-15
JP5627154B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627154B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5355796B2 (ja) スクータ型電動車両
JP5965055B2 (ja) 鞍乗型車両の電源供給構造
JP5680431B2 (ja) 自動二輪車
JP5778885B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ装置
US8794687B2 (en) Saddle type vehicle having an accommodation box
US9434436B1 (en) Rear structure for saddle-ride type vehicle
JP2012176695A (ja) 鞍乗型車両用電源接続部収納構造
WO2013094597A1 (ja) 鞍乗型電動車両
TW201018617A (en) Saddle-type vehicle
JP2014043189A (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
JP2002225765A (ja) 自動二輪車の収納ボックス構造
JP6133111B2 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリー配置構造
JP2009006909A (ja) スクータ型車両
US20080197647A1 (en) Front portion structure of vehicle
JP7149161B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP5863630B2 (ja) 車載電装部品の配置構造
WO2018159014A1 (ja) 鞍乗り型車両のメーター取付構造
JP4015418B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4153803B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク配置
JP2002173069A (ja) スクータ型車両の車体カバー構造
JP6270893B2 (ja) 自動二輪車
JP2012101567A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2013208949A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2013052824A (ja) 鞍乗り型車両のモバイル端末支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250