JPWO2013069784A1 - 粘着テープ及びマスカー - Google Patents

粘着テープ及びマスカー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069784A1
JPWO2013069784A1 JP2013543050A JP2013543050A JPWO2013069784A1 JP WO2013069784 A1 JPWO2013069784 A1 JP WO2013069784A1 JP 2013543050 A JP2013543050 A JP 2013543050A JP 2013543050 A JP2013543050 A JP 2013543050A JP WO2013069784 A1 JPWO2013069784 A1 JP WO2013069784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104170B2 (ja
Inventor
泰宏 増成
泰宏 増成
黒瀬 哲男
哲男 黒瀬
生水 勝次
勝次 生水
岩崎 博文
岩崎  博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Kamoi Kakoshi Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Kamoi Kakoshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp, Kamoi Kakoshi Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Publication of JPWO2013069784A1 publication Critical patent/JPWO2013069784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104170B2 publication Critical patent/JP6104170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/31Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a masking tape for painting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • Y10T428/24504Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • Y10T428/24504Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]
    • Y10T428/24512Polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24554Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface including cellulosic or natural rubber component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明の目的は、手触り、風合いが紙テープに極めて近く、曲面、粗面および凹凸面への追従性並びに耐水性に優れ、施工後剥がす際にテープ破断が少なく、かつ手切れ性の良好な粘着テープを提供するであり、本発明の粘着テープは、目付けが15〜60g/m2のスパンボンド法熱可塑性長繊維不織布からなるテープの幅方向にエンボス加工が施されたテープ用基布に、ガラス転移温度が20℃以下の合成樹脂を、乾燥後の合成樹脂量として該不織布の目付け量に対して5〜150wt%含浸させたテープ基材シートの片面に粘着剤を塗布し、反対面に剥離剤を塗布したことを特徴とする粘着テープである。

Description

本発明は、曲面、粗面および凹凸面への追従性、接着性および耐水性に優れた、施工後剥がす際にテープ破断が少なく、かつ手切れ性が良好なテープ用基布、それを用いた粘着テープ(特に建築の塗装用またはシーリング用のマスキングテープ、及び養生シートの固定用として好適に使用される養生用テープ)及びマスカーに関するものである。
従来、粘着テープの基材としては、木材パルプを主体とした和紙やクレープ紙などの紙基材が知られている。これら紙基材を使用した粘着テープは、手で容易に切断することができる、所謂手切れ性が良好であることから、マスキングテープとして、作業性を重視する車両や建築物の塗装用やシーリング用として幅広く使用されている。また、紙基材は厚み、繊維組成、含浸剤および背面塗工剤等を変えてやることにより、自由にその柔軟性を付与することができることから、最近では曲面、粗面および凹凸面への追従性並びに接着性が良いものが多品種用意されている。
しかしながら、このように追従性を重視した紙基材の粘着テープは、水濡れ強度が低下したり、施工後剥がす際にテープ破断しやすいという欠点を有していることに加え、耐水性および耐溶剤性の面でも問題が多い。このため、含浸剤や背面処理剤等での改善も試みられているが十分ではない。
また、粘着テープとしては、塗装マスキングテープや養生用テープ等があり、主としてレーヨンスフや綿からなる紡績糸による織物に樹脂を含浸したりポリオレフィンシートを貼り合わせた基材に粘着加工した布テープが広く使用されている。また、熱可塑性樹脂からなるフラットヤーンクロスの少なくとも片面に粘着剤層を形成するとともに、それらの間に、両者の一体性を保持すべくポリエチレンベースの被着層を介在させたことを特徴とする粘着テープが提案されている(下記特許文献1参照)。
しかしながら、上記布テープの場合は、レーヨンスフや綿糸を利用してテープ基材を製造しているため、吸湿性が非常に高く耐水性に劣るという問題がある。さらに、上記布テープや特許文献1で開示されているようなフラットヤーンクロスを使用した粘着テープの場合、フィルム状のラミネート層で糸やフラットヤーンクロスを完全に拘束しているため、柔軟性が損なわれ、曲面、粗面および凹凸面に対する追従性並びに接着性に問題があり、用途が限定されている。
また、熱可塑性樹脂からなる縦方向延伸繊維層と横方向延伸繊維層の積層体を熱可塑性樹脂で拘束した粘着テープが提案されている(下記特許文献2参照)。しかしながら、このような粘着テープはポリエチレン等の熱可塑性樹脂で繊維を完全に拘束しているため、前記の布テープやフラットヤーンクロステープと同様にテープ基材の柔軟性が損なわれ、曲面、粗面および凹凸面に対する追従性並びに接着性に問題があり、平滑な被着体には使用可能であるが、曲面、粗面および凹凸面に対する追従性並びに接着性が要求される建築塗装用マスキングテープ、シーリング用マスキングテープおよび養生用テープとしての使用では問題がある。さらに、このように繊維を完全に拘束すれば、横方向への手切れ性は良くなるものの、同時に縦方向へも裂け易くなり、このことがテープとしては致命的な問題となる。特に養生用テープとして一般に使用されている50mm幅のテープでは、手で切る際や使用後被着体から剥がす際に縦裂けの問題が顕著に現れる。
さらに、スパンボンド法により製造された長繊維不織布を用いた医療用粘着テープ基材についても知られている(下記特許文献3参照)。特許文献3では、熱圧着によって一体化された、表面層、中間層および裏面層のそれぞれ一層以上からなる積層不織布であって、該表面層の不織布は繊維径30μm以下の熱可塑性合成長繊維からなり、該中間層の不織布は繊維径10μm以下のメルトブロー繊維からなり、該裏面層の不織布は繊維径10μm以上30μm以下の熱可塑性合成長繊維からなり、かつ目付3g/m2以上を有することを特徴とする医療用粘着テープ基材が開示されている。このような構成により、中間層に存在する極細繊維であるメルトブロー繊維層が少量でも、粘度の高い粘着材に対して繊維のズレによる目開きを起こりにくくし、遮蔽層として効果的に機能することを可能にし、相反する性能である粘着材の基材へ浸透による密着性と裏抜け防止性との両者を達成するとともに、高い通気性と柔軟性を実現している。
しかし、この基材は熱可塑性繊維のみで形成されており、粘性の高い粘着剤の裏抜け防止性は考慮されているが、粘性の低い塗料などには考慮されていない。また手切れ性についても考慮されていないため、建築塗装マスキングテープなどに問題がある。
特開平10−237395号公報 特開2003−193005号公報 特開2007−075502号公報
本発明は、曲面、粗面および凹凸面への追従性並びに耐水性に優れ、施工後剥がす際にテープ破断が少なく、かつ手切れ性の良好な、マスキングテープまたは養生用テープ等の粘着テープ、及びそれらを使用したマスカーを提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究した結果、テープの幅方向に直線状又は破線状のエンボス加工が施された不織布からなるテープ用基布が上記目的を達成するために有効であることを見出し、このテープ用基布を使用することにより高性能の粘着テープ及びマスカーを得ることに成功し、本発明に到達した。即ち、本発明は下記の発明を提供する。
(1)目付けが15〜60g/m2のスパンボンド法熱可塑性長繊維不織布からなるテープの幅方向にエンボス加工が施されたテープ用基布に、ガラス転移温度が20℃以下の合成樹脂を、乾燥後の合成樹脂量として該不織布の目付け量に対して5〜150wt%含浸させたテープ基材シートの片面に粘着剤を塗布し、反対面に剥離剤を塗布したことを特徴とする粘着テープ。
(2)前記エンボス加工が線状または破線状からなることを特徴とする上記(1)に記載の粘着テープ。
(3)前記長繊維不織布の厚みが30〜500μmであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の粘着テープ。
(4)前記長繊維不織布がカレンダー加工されており、厚みが30〜150μmであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(5)前記熱可塑性長繊維が、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレートから選ばれるポリエステル系繊維、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体から選ばれるポリオレフィン系繊維、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612から選ばれるポリアミド系繊維の中から選ばれる1種以上であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(6)前記合成樹脂が天然ゴム、合成ゴム、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンから選ばれる1種以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(7)前記合成樹脂が発泡されていることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(8)前記テープ基材シートの片面または両面に、ガラス転移温度が0℃〜40℃の合成樹脂からなるトップコート層を、乾燥後の合成樹脂量が2〜15g/m2の範囲で設けることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(9)前記粘着剤がゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(10)前記エンボス加工による凹部の窪み深さ率が非エンボス部の厚みに対して65〜90%であり、該凹部の間隔が1〜10mmであることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(11)長さ方向の引張強さが5N/10mm以上であり、長さ方向の5%伸長時の応力が30N/10mm以下であることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(12)曲げ硬さが、KES(Kawabata Evaluation System)測定による長さ方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値において0.1mN・cm2/cm〜5.0mN・cm2/cmであり、幅方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値において0.1mN・cm2/cm〜3.0mN・cm2/cmであることを特徴とする上記(1)〜(11)にいずれか一項に記載の粘着テープ。
(13)トラペゾイド法の初期引裂強力が12N/25mm以下であることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の粘着テープ。
(14)厚みが30〜150μmの上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の粘着テープをロール状に巻回してなるマスキングテープ。
(15)厚みが100〜500μmの上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の粘着テープの粘着面の長さ方向片側側縁を養生シート材の側縁に沿って貼着し、全体をロール状に巻回してなるマスカー。
(16)目付けが15〜60g/mのスパンボンド法熱可塑性長繊維不織布を、ロール回転軸に対して0.2度以上の角度の線状または破線状の凸部を有するエンボスロールと平滑ロールからなる一対のロール間で熱圧着した後、ガラス転移温度が20℃以下の合成樹脂で、乾燥後の合成樹脂含浸量が該不織布の目付け量に対して5〜150wt%の範囲になるように含浸処理したテープ基材シートの片面に粘着剤を塗布し、反対面に剥離剤を塗布することを特徴とする粘着テープの製造方法。
本発明の粘着テープは、曲面、粗面および凹凸面への追従性並びに耐水性に優れ、施工後剥がす際にテープ破断が少なく、かつ手切れ性が良好である。従って、これらの特徴を活かして、マスキングテープ、養生用テープ及びマスカーなどに好ましく用いられる。特に粗面に貼り付けて使用される粗面塗装用マスキングテープ、又は、粗面養生用テープとして使用すると作業性が優れている。
マスカーの断面および製品の概略図である。 エンボス凹部の窪み深さ率を説明する図である。 引裂強力測定結果のモデル図である。
本発明に用いられるテープ用基布は、熱可塑性樹脂を用いてスパンボンド法により製造された長繊維不織布からなり、スパンボンド法により製造される際の機械的強度を向上させる部分熱圧着部と、この部分的熱圧着部とは異なる手切れ性の付与するエンボス加工による部分熱圧着部を有し、必要に応じてカレンダー加工が施され、テープ形状にした時に長さ方向に高い強度を有し、且つ、幅方向に切れ易く手切れ性に優れている。
本発明に用いる長繊維不織布の構成繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、共重合ポリエステル、ポリ乳酸、脂肪族ポリエステルから選ばれるポリエステル系繊維、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体から選ばれるポリオレフィン系繊維、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612から選ばれるポリアミド系繊維が挙げられる。また、芯鞘構造、サイドバイサイドなどの2成分からなる複合繊維、例えば、芯が高融点で、鞘が低融点の複合繊維、具体的には、芯がポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリエステル、ナイロン6、ナイロン66などの高融点樹脂からなり、鞘が低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン共重合ポリエチレン、共重合ポリプロピレン、共重合ポリエステル、脂肪族ポリエステルなどの低融点樹脂からなる繊維であってもよい。さらに、耐熱性の繊維として、例えばポリベンズアゾール繊維(PBO)、ポリフエニレンサルフアイド繊維(PPS)、ポリイミド繊維(PI)、ふっ素繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維(PEEK)などを用いることもできる。
次に、長繊維不織布の製造方法の代表例を説明する。
加熱溶融した熱可塑性樹脂をスパンボンド法にて紡糸口金から吐出させ、得られた紡出糸条を、延伸、冷却、開繊して、コンベアネット上に捕集して繊維ウエブを形成し、一対のエンボスロール間で熱圧着することによって得ることができる。
長繊維不織布の繊維配列の程度は、機械の流れ方向(テープの長さ方向)に対する、機械の流れ方向に直角な方向(テープの幅方向)の引張強力の比で判断できる。例えば、引張り強力の長さ/幅比は0.8〜3.5が好ましく、さらに好ましくは0.85〜3.0であり、特に好ましくは0.9〜2.5である。繊維配列が0.8未満以下では、長さ方向の引張強力が低下し、3.5を超えると長さ方向の高い引張強力は得られるが、カギ裂けし易くなり、手切れ性が低下する。
本発明に用いる長繊維不織布を構成する繊維は、繊維径が0.1〜30μmであることが好ましく、より好しくは0.1〜25μm、さらに好ましくは1〜20μm、特に好ましくは1.5〜20μm、最も好ましくは2〜20μmである。長繊維不織布の繊維構成としては、同一の繊維径の繊維で構成されるか、または、極細繊維と太い繊維などの異なる繊維径の繊維の混繊、または、積層などから選択できる。積層の場合は、繊維径が0.1〜7μmの極細繊維(M)と繊維径が10〜30μmの合成繊維(S)との積層がSM、SMS、SMMS、SSMMSSなどの2〜8層の多層とする繊維構成が選択できる。特に多層構成にすると、繊維同士の接合が強固にできること、繊維構成が均等化され繊維の分散性が向上すること、隠蔽性が向上することなどの特徴を有する。
本発明に用いられる長繊維不織布の目付けは15〜60g/m2が好ましく、さらに好ましくは20〜60g/m2、特に好ましくは20〜50g/m2であり、厚みは30〜500μmが好ましく、さらに好ましくは40〜400μm、特に好ましくは45〜350μmである。繊維径が0.1μm未満、目付けが15g/m2未満、厚みが30μm未満の場合は、テープとしての強力が低下し破断し易くなる。一方、繊維径が30μm、目付けが60g/m2、厚みが500μmを超えると、高い強力は得られるが、柔軟性が低下し、凹凸のある粗面への追従性が低下する。また、マスキングテープ、養生テープなどに用いる場合は、取扱い性、含浸樹脂量の低減および手切れ性などから、カレンダー加工して、厚みを薄くすることが好ましく、従って、その場合の厚みは30〜150μmが好ましく、さらに好ましくは45〜130μm、特に好ましくは30〜120μm、最も好ましくは30〜100μmである。
本発明に用いられる長繊維不織布の熱圧着は、スパンボンド不織布作製時に行なわれる機戒的強度を付与させる部分的熱圧着と、この部分的熱圧着とは異なるテープの幅方向にエンボス加工される部分的熱圧着とがある。さらにカレンダー加工が施されてもよい。従って、長さ方向に高い強力を有し、且つ、厚みが薄く、幅方向に切れ易く手切れ性に優れている。
スパンボンド法の長繊維不織布作製時の部分熱圧着では、エンボスロールと平滑ロールとの一対のロール間で熱圧着され、部分的に熱融着されて各繊維層が接合され、機械的強力を有する長繊維不織布が得られる。エンボスロールのエンボス形状としては、丸状、菱形状、四角状、楕円状などを不織布全体に、例えば千鳥状などに均等配置することができる。1個当たりの面積は10mm2以下が好ましく、さらに好ましくは0.2〜6mm2であり、比較的小さい接合部を形成することが好ましい。全面積当たりの部分熱圧着面積は3〜30%が好ましく、さらに好ましくは4〜25%である。部分熱圧着の条件としては、用いられる繊維の融点より30〜130℃低い温度で、10〜1000N/cm、好ましくは20〜700N/cmの圧力範囲で選定される。
長繊維不織布のテープの幅方向のエンボス加工はテープ状にした時の手切れ性の付与を目的に行なわれる。従って、線状または破線状のエンボス加工が好ましい。
線状または破線状のエンボスは、ロール回転軸に対して斜めの角度で施されることで、上下ロール間での断続的な接触から連続的な接触となり、接触音の発生を少なくでき、彫刻の摩耗が改善できる。斜め角度としては0.2度以上が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5.0度、特に好ましくは0.7〜3度である。斜めエンボスにすると、凹部の窪み深さ率、手切れ性、騒音などの作業性、彫刻柄の耐久性などが改善できる。エンボス形状としては、線状または破線状の比較的細い突起した凸部からなる。線状のエンボス形状は、凸部の幅及びエンボス間隔が手切れ性および強度などから特定範囲に限定される。凸部の幅は0.1〜2.0mmが好ましく、さらに好ましくは0.12〜1.5mm、特に好ましくは0.15〜1.0mmであり、エンボスの間隔は1〜10mmが好ましく、より好ましくは2〜10mm、さらに好ましくは2.5〜7mm、特に好ましくは2〜6mm、最も好ましくは2〜5mmである。破線状のエンボス形状としては、凸部の幅およびエンボスエ間隔は線状と同様の範囲から選定されるが、エンボス部Aと非エンボス部Bの長さの比率(A/B)は1.0〜3.0が好ましく、さらに好ましくは1.1〜2.5、特に好ましくは1.2〜2.0である。
本発明においてエンボス加工条件としては、エンボスロールと平滑ロールの一対のロール間で行なわれる。エンボスロールの表面温度は常温(20℃)〜(不織布の融点以下の温度)が好ましく、さらに好ましくは50℃〜(不織布の融点より30℃低い温度)、特に好ましくは70℃〜(不織布の融点より50℃低い温度)の範囲から選定される。圧力は10〜1000N/cmが好ましく、さらに好ましくは20〜700N/cm、特に好ましくは30〜500N/cmである。温度が常温(20℃)未満、圧力が20N/cm未満ではエンボス加工度が低下して、目的とする手切れ性が得られない。一方、温度が不織布の融点を超えたり、圧力が1000N/cmを超えると、熱ロールに融着するなどの加工性が極端に低下する。
本発明のエンボス加工により形成された凹部の窪み深さ率(図2)は手切れ性の起点となる重要な条件である。従って、窪み深さ率は非エンボス部の厚みに対して65〜90%が好ましく、さらに好ましくは70〜90%、特に好ましくは75〜90%である。窪み深さ率が65%未満では凹部の樹脂化が不十分となり、手切れ性の起点が不足する。一方、90%超えると、凹部の樹脂化が過ぎて、孔の発生が生じ易くなる。
本発明において長繊維不織布に行うカレンダー加工は、厚みを潰して平坦化し、かつ緻密構造にすることが目的である。カレンダー加工は、上記のスパンボンド法における部分熱圧着後に行なわれてもよいし、または、上記のテープの幅方向にエンボス加工された後に行なわれてもよい。カレンダー加工条件としては、金属ロールとペーパーロール、金属ロールとコットンロール、金属ロールと金属ロールなどの表面平滑な一対のロール間のカレンダー加工機を用いて、温度を常温〜230℃、圧力を10〜1000N/cmの条件で加工される。但し、カレンダー加工条件は、本発明の目的とする凹凸形状への追従性を保持できる温度、圧力範囲が選択される。例えば、温度が構成繊維の融点より30℃低いか、圧力が1000N/cm以下で加工される。前記幅方向のエンボス加工とカレンダー加工は、エンボス加工してからカレンダー加工するか、または、カレンダー加工してからエンボス加工をするかのどちらを選択しても良い。
本発明において、テープ用基布に行う合成樹脂の含浸加工は、テープ用基布を構成する繊維の空隙を減少させてテープの手切れ性を向上させること(繊維の接着及び空隙を減少させる)、得られるテープ基材シートの表面に剥離剤又は粘着剤を塗布する場合に加工剤の基布中への浸透を防止させること(加工剤の裏抜け防止)、および基布強度を向上させることなどが目的で行なわれる。合成樹脂としては、ガラス転移温度(Tg)が20℃以下である柔らかい合成樹脂から選択され、例えば、天然ゴム、合成ゴム、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンからなる群から選ばれた少なくとも1種若しくは2種以上である。含浸剤としては、ガラス転移温度が20℃以下であれば良く、好ましくは0℃〜−70℃、さらに好ましくは−10℃〜−60℃である。また、ガラス転移温度が20℃より高い水性分散体とガラス転移温度が20℃より低い水性分散体を混合して、ガラス転移温度の平均値が20℃以下になるように調整した水性分散体、有機溶媒または揮発油などに合成樹脂を分散して用いても良い。本発明に用いる合成樹脂は、ガラス転移温度の低いことがより柔軟性な樹脂であるので好ましい。
更に、本発明に用いられる不織布の空隙を、少ない樹脂量で目止める効果を得る方法としては、合成樹脂に発泡剤を添加、混合し、乾燥時または乾燥後に加熱させて樹脂を発泡させた発泡樹脂加工、又は、機械発泡させた樹脂を含浸加工する発泡樹脂加工がある。これは、基布を構成する繊維の空隙を減少させてテープの手切れ性を向上させること、テープ基材シートの表面に剥離剤又は粘着剤を塗布する場合に加工剤が基布中への浸透を防止すること、基布強度を向上させること、およびテープの厚みを付与することなどが目的で行なわれる。
合成樹脂に入れる発泡剤は、温度50〜200℃の加熱で膨張することができるマイクロカプセルが好ましく、特に塗布後の熱乾燥工程で膨張し得るもので、テープ基材シートの熱収縮や熱劣化を防ぐ点でより低温で膨張するものが好ましい。また、アゾ系、スルホニルヒドラジド系、ニトロソ系、無機系など、自らが熱分解や化学反応を起こして気体を発生する化学反応系発泡剤を含有させる方法、乾燥の際、溶媒あるいは分散媒を急激に揮発させることにより生成する気泡をそのまま含有させる方法、或いは機械発泡などにより、液の状態で1.5〜10倍、好ましくは2〜6倍に膨張させる方法も用いることができる。
熱膨張性マイクロカプセルの添加率は合成樹脂に対して1〜50wt%、好ましくは1.5〜20wt%、より好ましくは2〜10wt%の範囲で選定され、化学反応系発泡剤の添加率は0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜10wt%、より好ましくは1〜5wt%の範囲で選定される。
上記合成樹脂に充填剤、顔料、紫外線吸収剤、老化防止剤を配合すると、紫外線や熱が遮断され、テープ基材シート及び粘着剤層の劣化が防止されるので好ましい。
また、合成樹脂が官能基を有するものについては、該官能基と反応することができる各種架橋剤、例えば、金属化合物、アミノ化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などを併用して架橋させてもよい。架橋剤はそれぞれに応じて1種又は2種以上組み合わせて使用され、架橋を行うと層間強度が増しテープの再剥離性が向上する。
含浸処理としては、浸漬法、ロールコータ法、コンマコータ法などにより、基布に樹脂を含浸させ、一対のゴムロールまたは金属ロールとゴムロール間で加圧脱水してから、温度50〜200℃で乾燥させて得られる。乾燥後の合成樹脂含浸量は不織布の目付け量に対して5〜150wt%が好ましく、より好ましくは10〜150wt%、さらに好ましくは15〜130wt%、特に好ましくは20〜100wt%である。合成樹脂含浸量が5wt%未満の場合は、繊維の空隙の減少が少なく、樹脂の裏ぬけ性が生じ易くなる。合成樹脂塗布量の割合が150wt%を超えることは製法的に困難となるが、特に20℃を超えた高いガラス転移温度の樹脂を用いた場合は柔軟性が損なわれテープとして凹凸粗面追従性が低下する傾向となる。
本発明に用いられる充填剤や顔料としては特に限定されないが、例えば炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機系のものや、フタロシアニンブルー、染色レーキなどの有機系のものなどが挙げられる。これらは1種用いてもよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよく、テープ基材シートの風合いを損なわない範囲で含浸樹脂に適宜配合することが出来る。
本発明に用いられる紫外線吸収剤、老化防止剤としては特に限定されないが、紫外線吸収剤としては、例えばサリチル酸誘導体、ベンゾフェノン系のもの、ベンゾトリアゾール系のものなどが挙げられ、老化防止剤としては、例えば、ナフチルアミン系のもの、P−フェニレンジアミン系のもの、アミン混合物、その他アミン系のもの、キノリン系のもの、ヒドロキノン誘導体、モノフェノール系のもの、ビス,トリス,ポリフェノール系のもの、チオビスフェノール系のもの、ヒンダードフェノール系のもの、亜リン酸エステル系のものなどが挙げられる。これら紫外線吸収剤、老化防止剤は1種用いてもよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよい。その配合量は、含浸樹脂100重量部に対して、通常0.05〜5重量部の範囲で選択される。長期間日光に曝される屋外の用途などではテープの耐侯性が向上するため好ましく用いられる。
本発明に用いられるテープ用基布に合成樹脂を含浸加工したテープ基材シートの片面または両面にやや硬めの合成樹脂をコーティング加工して、トップコート層を設けることができる。コーティング加工すると、次の工程の加工がより効率的に行うことができ、テープ背面の毛羽立ちの抑制効果や手切れ性の付与効果があるので好ましい。コーティング用の合成樹脂としては例えば、ガラス転移温度が0℃〜40℃、好ましくは5℃〜30℃の合成樹脂で、具体的には、天然ゴム、合成ゴム、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルから選ばれる1種以上である。乾燥後の合成樹脂の塗布量は2〜15g/m2が好ましく、さらに好ましくは3〜13g/m2、特に好ましくは5〜10g/m2である。
本発明に用いられるテープ基材シートの片面に塗布する粘着剤は、従来の粘着剤の全てが用いることができ、溶剤(水を含む)に溶解、あるいは分散させて用いられる。または、加熱により塗工できる状態まで粘度を下げて用いるが、その使用形態に制限はない。具体的には、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤から選ばれる1種とすることができる。粘着剤の塗布量としては5〜100g/m2が好ましく、さらに好ましくは15〜80g/m2、特に好ましくは20〜60g/m2である。
ゴム系粘着剤としては、従来から知られているゴム系粘着剤なら、どの様なものでも良く、天然ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合ゴム、スチレン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、メタクリル酸メチルグラフト天然ゴム、スチレングラフト天然ゴム、アクリロニトリルグラフト天然ゴム、合成イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合ゴム、エチレン−アクリル酸エステル共重合ゴム、エチレン−アクリトニトリル共重合ゴム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム、ポリエーテルウレタンゴム、ポリエステルウレタンゴム、液状イソプレンゴム、液状ブタジエン、液状スチレン−ブタジエン共重合ゴム、液状アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、液状オキシプロピレンゴムなどを挙げることが出来る。
アクリル系粘着剤としては、(A)アルキル基の炭素数が4〜12のアクリル酸アルキルエステル及び/又はアルキル基の炭素数が4〜18のメタクリル酸アルキルエステル85〜98.9wt%と、(B)α,β−不飽和カルボン酸0.1〜5wt%から成るモノマー混合物か、あるいは該モノマー混合物100重量部に対し40重量部を超えない量のこれら成分と共重合可能なモノマーを配合して成るモノマー混合物15〜1.1wt%とを重合して得られるポリマー等が挙げられる。
シリコーン系粘着剤としては、例えば一分子中に平均して1個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有する生ゴム状のジオルガノポリシロキサンであるシリコーン系の粘着剤等が挙げられる。
本発明の粘着テープを製造するに際して、テープ基材シートに適用できるゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤およびウレタン系粘着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、上記含浸樹脂に使用されるような充填剤、顔料、紫外線防止剤、老化防止剤や公知の粘着性付与樹脂、可塑剤、架橋剤など各種添加剤を含有させることができる。
尚、寒冷地で使用できる粘着テープとしては、寒冷地で粘着力を有する樹脂の選定、添加物の調整などの、粘着剤、添加物の好ましい選択がなされる。
また、粘着剤として粘着性付与の樹脂を用いることができ、粘着性付与樹脂としては特に限定されないが、例えば、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、フェノール系樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、ロジン系樹脂、変性ロジン系樹脂、脂肪族合成石油系樹脂、芳香族合成石油系樹脂、脂環族合成石油系樹脂、クマロン−インデン樹脂、キシレン樹脂、スチレン系樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、及びこれらの中で、水素添加可能な不飽和の二重結合を有するものは、その水素添加品などが挙げられる。これら粘着性付与樹脂は1種用いてもよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着テープを製造するに際して、テープ基材シートに適用できる粘着剤の基材シートへの塗工方法としては通常用いられる方法、例えば、グラビアコータ法、ロールコータ法、リバースコータ法、ドクターブレード法、バーコータ法、コンマコータ法、ダイコータ法、リップコータ法、ナイフコータ法などが挙げられる。これらのうち好ましいものはダイコータ法、コンマコータ法である。塗工後は、熱風または(近)赤外線、高周波などのエネルギーにより加熱して溶媒あるいは分散媒の乾燥を行う。粘着剤層を薄膜化すると粘着剤層の厚みに近いサイズの凹凸面や埃面への接着性が悪い傾向となるが、薄くて柔軟なテープ基材シートを用いることで幾分補うことができる。
本発明のスパンボンド法により製造された長繊維不織布を用いた粘着テープは、基材シートの柔軟性に加え、粘着剤層の厚みを大きくすることでき、凹凸な粗面に対しての追従性がよくなり、粘着力も高くできる。粘着剤層の厚みを大きくする方法として、例えばアゾ系、スルホニルヒドラジド系、ニトロソ系、無機系などの、それ自身が熱分解や化学反応を起こして気体を発生する発泡剤を含有させる方法、熱発泡性あるいは熱膨張性のマイクロカプセルを含有させる方法などの化学的方法、乾燥の際、溶媒あるいは分散媒を急激に揮発させることにより生成する気泡をそのまま含有させる方法、塗工前に感圧接着剤配合液を急激に攪拌することにより機械的に泡を形成させる方法などの物理的方法が挙げられる。
本発明のテープ基材シートに用いられる剥離剤は、特に制限はないが例えば以下示すものが挙げられる。例えば、シリコーン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、ワックス系剥離剤、フッ素系剥離剤などが好ましく用いられる。
本発明に用いられる剥離剤の塗布加工は、粘着加工の逆面(背面)にロール状に巻いて、使用する時に展開がスムースに行うこと目的として行われる。つまり、使用しない時(保存時)はしっかり粘着力をキープし、テープを使用する展開時に粘着力が低下し、速やかに作業が出来る事ができる剥離剤が選択される。
剥離剤の選択は、上記剥離剤の1種のみ用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。また、剥離剤に官能基を有するものについては、該官能基と反応する架橋剤が用いられ、架橋剤としては、例えば、金属化合物、アミノ化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などが挙げられる。尚、架橋剤は、1種または2種以上組み合わせて使用される。剥離剤の架橋を行うことにより、主に耐溶剤性、耐久性、基材密着性などが向上する。剥離剤の塗布量は乾燥重量で0.01〜10g/m2が好ましく、さらに好ましくは0.05〜8g/m2、特に好ましくは0.1〜6g/m2である。
尚、本発明の粘着テープの剥離性としては、低速での剥離力は強く、作業現場での使用する高速での剥離力は低く、作業性に優れていることが特徴である。
本発明の粘着テープの粘着力は、建築用部材、工事用部材、インテリア用部材などに用いた場合、対象物にしっかり接着でき、且つ、剥離する時、剥離した面に粘着剤が残らないで、速やかに展開できることである。従って、SUS粘着力は0.5N/10mm以上が好ましく、さらに好ましくは0.7〜10N/10mm、特に好ましくは1.0〜7N/10mmである。SUS粘着力が0.5N/10mm以下では、粘着力が弱く、剥離し易く、作業性などが低下する。
本発明の粘着テープは、凹凸のある粗面への追従性および柔軟性を有している。粘着テープの柔軟性を示す特性として、伸長時の中間応力の低いことが良い。従って、5%伸長時の応力は30N/10mm以下が好ましく、さらに好ましくは2N〜25N/10mm、特に好ましくは20N/10mm以下、例えば4N〜20N/10mm、最も好ましくは4N〜16N/10mmである。5%伸長時の応力が30N/10mmを超えると硬い風合いとなり、柔軟性および粗面への追従性が低下する。
更に、粘着テープを剥す時に、破れずに剥離できる強さを有することが必要であり、例えば、粘着テープの引張強さは5N/10mm以上が好ましく、さらに好ましくは7〜100N/10mm、特に好ましくは10N〜80N/10mmである。さらに破断伸度は10%以上が好ましく、さらに好ましくは12〜60%、特に好ましくは15〜50%である。
本発明の粘着テープの凹凸形状の粗面に対する追従性の測定としては、主体粒度2〜3mmサイズの骨材が適宜処方されたリシン吹き付け塗装面を使用した被着体に完全に追従させるように貼り付けた直後及び1時間経過後、被着体に対する追従状態を観察し、所定の判定基準で評価した。
本発明の粘着テープ、代表的には、マスキングテープ及び養生用テープの曲げ硬さは、KES(Kawabata Evaluation System)測定による長さ方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値が0.1mN・cm2/cm〜5.0mN・cm2/cm、好ましくは0.1mN・cm2/cm〜2.5mN・cm2/cm、幅方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値が0.1mN・cm2/cm〜3.0mN・cm2/cm、好ましくは0.1mN・cm2/cm〜2.0mN・cm2/cmの範囲で選択されることが好ましい。
KES測定による長さ方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値が0.1mN・cm2/cmに満たない場合、テープが柔軟になり過ぎ、施工する際にテープがよれて施工し難くなり、5.0mN・cm2/cmを超える場合、追従性が不十分となる。
KES測定による幅方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値が0.1mN・cm2/cmに満たない場合、テープの腰が不足し、施工する際にテープがよれて施工し難くなり、3.0mN・cm2/cmを超える場合、追従性が不十分となる。
なお、テープ基材の表裏両サイドへの曲げ硬さの測定に使用した計測機器は、カトーテック株式会社 KES−FB2 純曲げ試験機であり、測定は、温度20℃、湿度65%で行った。
KES測定とは川端李雄筆、繊維機械学会(繊維工学)、vol.26、No.10、P721〜P728(1973)に記載されているように、風合い計測のために設計された布試験システムKES−FBシリーズ(Kawabata Evaluation System for fabrics)の一部で布の曲げ特性を測定するものである。この曲げ特性測定機KES−FB2(カトーテック社製)は、試料全体を一定曲率で円弧状に曲げ、その曲率を等速で変化させることができ、それに伴う微少な曲げモーメントを検出し、曲げモーメントと曲率の関係を測定することができる。なお、最大曲率Kは±2.5cm-1であり、クランプ間隔(試料長)は1cmであり、曲げ変形速度は0.5cm-1/secである。
曲げかたさは、曲率K(cm-1)の増加に対する曲げモーメントM(g・cm/cm、単位長さ当りの値)の増分でM−K曲線の傾斜(g・cm2/cm)を示す。かかる曲げかたさは、K=0.5と1.5の間、および、K=−0.5と−1.5の間の2ヶ所で測定し、それぞれ表曲げ(表面が外側となるような曲げ)と裏曲げ(裏面が外側となるような曲げ)の勾配の平均値とする。
本発明の粘着テープの手切れ性としては、JIS−L−1913におけるトラペゾイド法に準じた方法で測定した初期引裂強力が12N/25mm以下、好ましくは1〜10N/25mm、さらに好ましくは2〜7N/25mmである。また、経時引裂強力は7N/25mm以下、好ましくは1〜6N/25mm、さらに好ましくは1〜5N/25mmである。
初期引裂強力が12N/25mmを超えると、テープの幅方向に直線状に切れ難くなり、エンボス間隔の長さ方向、斜め切れなどが生じ易くなり、手切れ性が悪くなる。
従って、手切れ性が好ましく行えるには、初期引裂強力の値が小さくなることである。
本発明の粘着テープはロール上に巻回して、マスキングテープおよび養生用テープとして用いることができる。また、本発明の粘着テープを用いてマスカーを構成することができる。
本発明の粘着テープを用いたマスカーは、図1の断面図(a)および製品概略図(b)に示すように、粘着剤層の長さ方向片側端部に養生シートを接着して、粘着テープと養生シートとを一体化し、全体をロール状に巻回して本発明のマスカーが得られる。具体的には、粘着テープの粘着剤層の全幅に対して、10〜50%好ましくは10〜30%の位置に養生シートを接着する。養生シートとしては、ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、クラフト紙などの厚みが5〜100μm、好ましくは5〜70μm、幅が200〜3000mm、好ましくは300〜2000mmのものが用いられる。
本発明のマスカーは、粘着テープと養生シートとが一体化され、養生シート部分は2枚〜20枚に折り畳んで、長さ10〜200m、好ましくは20〜100mで紙芯などにロール状に巻いたものである。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本発明における各特性値の測定方法は以下のとおりである。
(1)目付け量(g/m2):JIS−L−1913に準じて測定する。
(2)厚み(mm):JIS−L−1913A法に準じて測定する。
(3)繊維径(μm):顕微鏡で500倍に拡大写真を撮り、任意の10本を測定し平均値で示す。
(4)引張強さ、5%伸長時の応力(N/10mm)、破断時の伸度:JIS−L−1913に準じ、定長引張試験機を用いて測定して求める。幅25mm、長さ300mmの試料を長さ方向(機戒の流れ方向)に3枚採取し、つかみ間隔200mm、引張速度100mm/分で5%伸長時の応力、破断時の引張強力、破断時の伸度を測定し、各々の平均値で示す。
(5)SUS粘着力:JIS−Z−0237に準じて、SUS板に対する180度の引き剥がし粘着力を求める。
(6)粗面追従性1(貼り付け時):試験片には、幅15mm、長さ300mmのもの
を用い、また、被着体には主体粒度2〜3mmサイズの骨材が適宜処方されたリシン吹き
付け塗装面を使用し、温度23℃、湿度50%RHの条件下で被着体に完全に追従させる
ように貼り付けた時の貼り付け易さ(追従し易さ)を測定者が判断し、次の基準で評価す
る。
A:非常に良い、B:良い、C:普通、D:悪い
(7)粗面追従性2(貼り付け後経時):貼り付けた後1時間経過後の試験片の被着体に対する追従状態を観察し、次の基準で評価する。
A:非常に良い、貼り付け直後から全く変化がなく、被着体に追従している。
B:貼り付け直後から殆ど変化がなく、被着体に追従している。
C:部分的に凹部から試験片が浮き上がっている。
D:全面的に凹部から試験片が浮き上がっている。
(8)手切れ性:長さ方向(機械の流れ方向)に幅25mm、長さ300mmの試験片
を用い、試験片の流れ方向に直交する方向に手で破断した時の破断状態を下記の基準で評
価定する。
A:非常によい。B:良い。C:普通。D:悪い(試験片の流れ方向に裂ける)。
(9)曲げ硬さ(mN・cm2/cm):測定機KES−FB2(カトーテック社製)は、試料全体を一定曲率で円弧状に曲げ、その曲率を等速で変化させることができ、それに伴う微少な曲げモーメントを検出し、曲げモーメント(mN・cm/cm)と曲率(cm‐1)の関係を測定することができる。幅2.5cm×長さ1.0cmの大きさの試料を長さ方向と幅方向から各々3点採取し、曲げ硬さ=モーメント/曲率を測定する。なお、最大曲率Kは±2.5cm-1、クランプ間隔(試料長)は1cm、曲げ変形速度は0.5cm-1/secである。
(10)マスカー加工適性:マスカー加工機を使用し、25m巻マスカーを仕上げたときの仕上がりの様子を下記基準で評価する。
A:巻き巣がない。
B:空き巣がほとんどない良い。
C:巻き巣が少しあるが目立たない。
D:巻き巣が目立つ。
(11)凹部の窪み深さ率(%):断面の拡大写真から、図2に示したように、非エン
ボス部の厚みAとエンボス部の凹部の厚みBとから下記式で求める。
窪み深さ率(%)=[(A―B)/A]×100
(12)引裂強力(N/25mm):JIS−L−1913のトラペゾイド法に準じて測定を行う。幅方向25mm×長さ方向80mmの試料を採取し、引張り試験機でつかみ間隔10mm、引張速度500mm/分で測定し、初期の値および経時の平均値を求める。図3は、JIS−L−1913のトラペゾイド法に準じて引裂強力の測定を行った時の測定結果のモデル図である。初期引裂強力は、図3中のFで示される測定初期の立ち上がりの最大値を指す。経時の平均値は、初期の立ち上がり後の引裂強力の3つの極大ピーク(図3中のF、FおよびF)の平均値である。
(13)製造加工適性:合成樹脂含侵加工、粘着剤塗布加工および剥離剤塗布加工の状況を下記の基準で評価する。
A:問題なく加工できた。
B:やや問題があるが加工できた。
C:幅入り又は樹脂の裏向けがあり、加工不可であった。
[実施例1]
(テープ基材シートの作成)
スパンボンド法により得られる繊維径が18μmの単層からなるポリプロピレン長繊維ウエブをネットコンベア上に堆積させ、一対のエンボスロールで熱圧着し、部分熱圧着率8%の目付け量が40g/m2、厚みが310μmのポリプロピレン長繊維不織布を得た。次いで、温度80℃、線圧300N/cmの条件でカレンダー加工し、厚みを120μmに仕上げ、さらに、温度80℃、線圧300N/cmの条件で、テープの幅方向に線状のエンボス加工(幅0.3mm×エンボス間隔3mm)を施した後、樹脂の含浸処理を行った。なお、線状エンボスの角度はロール回転軸に対して0.2度であった。合成樹脂としては、ガラス転移温度−17℃の日本カーバイド工業(株)社製水系アクリル樹脂「ニカゾールFA−2555A」を用いて、浸漬、脱水、乾燥工程を得て、乾燥後の樹脂量が20g/m2になるように含浸処理することによりテープ基材シートaを得た。
(粘着剤の調整)
トルエン830gに素練りによりムーニー粘度を60に調整した天然ゴム100gを溶解した後、YSレジンPX1000(ヤスハラケミカル社製)を50g、ダイマロン(ヤスハラケミカル社製)を20g、老化防止剤アンテージW−400(川口化学工業社製)を1g添加し、十分溶解させ固形分17%、23℃の粘度が9800mPa・sの粘着剤aを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
粘着剤aを乾燥後の塗布量が40g/m2になるように上記のテープ基材シートaの片面に塗布し、反対面に剥離剤として、一方社油脂(株)製ピーロイル1010を乾燥後の塗布量が0.3g/m2になるように塗布し、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表1に示す。
[実施例2]
(テープ基材シートの作成)
上下層にスパンボンド法により得られる繊維径が18μm、目付け量が11g/m2のポリプロピレン繊維不織布(S)と、中間層の2層にメルトブロン法により得られる繊維径が4μm、目付け量が1.5g/m2のポリプロピレン極細繊維不織布(M)との4層積層ウエブ(SMMS)を熱圧着し、部分熱圧着率が14%、目付け量が25g/m2、厚みが240μmの多層積層された長繊維不織布を得た。次いで、温度20℃、線圧300N/cmの条件でカレンダー加工し厚みを80μmにした後、実施例1と同様に線状のエンボス加工と樹脂の含浸処理を行なった。合成樹脂としては実施例1と同様の樹脂を用い、乾燥後の樹脂量が15g/m2になるように含浸することによりテープ基材シートbを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様に、粘着剤aを上記テープ基材シートbの片面に40g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.3g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表1に示す。
[実施例3]
(テープ基材シートの作成)
実施例2と同様にして得られたテープ用基布bの剥離剤塗布面側にガラス転移温度12℃の日本ゼオン(株)製「NIPOL LX430」を乾燥後の塗布量が5g/m2になるように塗工することによりテープ基材シートcを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートcの粘着剤塗布面に40g/m2塗布し、剥離剤塗布面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.1g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表1に示す。
[実施例4]
ポリエチレンテレフタレート(PET融点265℃)をスパンボンド法により得られた繊維径が14μmの長繊維ウエブを熱圧着し、部分熱圧着率が20%、目付け20g/m2、厚みが120μmのポリエステル長繊維不織布を得た。次いで、温度150℃、圧力300N/cmの条件でカレンダー加工を行い、厚みを80μmにし、さらに、温度160℃、線圧300N/cmの条件でテープの幅方向に破線状のエンボス加工(幅0.3mm×エンボス間隔3mm、エンボス部と非エンボス部の比率が2:1)を施した後、合成樹脂の含浸処理を行った。なお、破線状エンボスの角度はロール回転軸に対して0.2度であった。含浸樹脂としては、ガラス転移温度が1℃の日本ゼオン(株)製「NIPOL LX438C」にした以外は実施例1と同様に行って、乾燥後の樹脂量が15g/m2になるように含浸することによりテープ基材シートdを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートdの片面に40g/m2塗布し、反対面に実施例1と同様の剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.2g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表1に示す。
[実施例5]
(テープ基材シートの作成)
実施例4と同様にして得られたテープ基材シートdの剥離剤塗布面にガラス転移温度12℃の日本ゼオン(株)製「NIPOL LX430」を乾燥後の塗布量が5g/m2になるよう塗工することによりテープ基材シートeを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートeの粘着剤塗布面に10g/m2塗布し、剥離剤塗布面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.05g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表1に示す。
[実施例6]
(テープ基材シートの作成)
含浸樹脂にTg−47℃の日本ゼオン社製水系SBR樹脂「ニポールLX110」を用いたこと以外は実施例1と同様にしてテープ基材シートfを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを前記テープ基材シートfの片面に40g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.5g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表1に示す。
Figure 2013069784
[実施例7]
(テープ基材シートの作成)
含浸樹脂の乾燥後の樹脂量を40g/m2とした以外は実施例1と同様にしてテープ基材シートgを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートgの片面に15g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.1g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表2に示す。
(マスカーの作成)
[実施例8]
(テープ基材シートの作成)
実施例1と同様にしてテープ基材シートaを得た。
(粘着剤の調整)
「三洋化成工業(株)製ポリシック430SA」100gに「三菱ガス化学(株)製テトラッドC」を0.1g添加し十分攪拌させ、固形分50%、23℃の粘度が25000mPa・sの溶剤型アクリル粘着剤bを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様のテープ基材シートaの片面に粘着剤bを40g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.5g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表2に示す。
[実施例9]
(テープ基材シートの作成)
実施例1と同様にしてテープ基材シートaを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートaの片面に60g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を1.0g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表2に示す。
[実施例10]
(テープ基材シートの作成)
実施例1と同様にしてテープ基材シートaを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートaの片面に30g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイルHT」を3.0g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表2に示す。
[比較例1]
(テープ基材シートの作成)
目付け量を70g/m2、カレンダー後の厚みを240μm、合成樹脂含浸量を40g/m2としたことを除いて実施例1と同様にしてテープ基材シートを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様にして粘着剤および剥離剤を上記テープ基材シートに塗布し、粘着テープを作成した。得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表2に示す。
[比較例2]
(テープ基材シートの作成)
目付け量を70g/m2、含浸樹脂をガラス転移温度33℃の日本カーバイド工業社製水系アクリル樹脂「ニカゾールFX−670」、含浸量を40g/m2としたこと以外は実施例1と同様にしてテープ基材シートを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様にして粘着剤および剥離剤を上記テープ基材シートに塗布し、粘着テープを作成した。得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表2に示す。
Figure 2013069784
[比較例3]
(テープ基材シートの作成)
目付け量を40g/m2にしたことおよび幅方向の線状エンボス加工を施さなかったことを除いて実施例1と同様にしてテープ基材シートを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様にして粘着剤および剥離剤を上記テープ基材シートに塗布し、粘着テープを作成した。得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表3に示す。
[比較例4]
(テープ基材シートの作成)
目付け量を70g/m2、樹脂含浸量を40g/m2、含浸樹脂をガラス転移温度33℃の日本カーバイド工業社製水系アクリル樹脂「ニカゾールFX−670」としたこと以外は、実施例4と同様にしてテープ基材シートを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様にして粘着剤および剥離剤を上記テープ基材シートに塗布し、粘着テープを作成した。得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表3に示す。
[比較例5]
スフ布を基材とした布粘着テープとして(株)スリオンテック社製「No.3372」を使用し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表3に示す。
[比較例6]
ポリエチレン織物を基材としたフラットヤーン粘着テープとしてダイヤテックス社製「パイオランY−09−GR」を使用し、実施例1と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 2013069784
[実施例11]
(テープ基材シートの作成)
スパンボンド法により得られる繊維径が18μmの単層からなるポリプロピレン長繊維ウエブをネットコンベア上に堆積させ、一対のエンボスロールで熱圧着し、部分熱圧着率8%の目付け量が40g/m2、厚みが310μmのポリプロピレン長繊維不織布を得た。次いで、温度80℃、線圧300N/cmの条件でテープ幅方向に線状のエンボス加工(幅0.3mm×エンボス間隔3mm)を施した後、樹脂の含浸処理を行った。なお、線状エンボスの角度はロール回転軸に対して1度であった。合成樹脂としてはガラス転移温度−17℃の日本カーバイド工業(株)社製水系アクリル樹脂「ニカゾールFA−2555A」固形分に対して松本油脂製薬(株)社製の熱膨張性マイクロカプセル「マツモトマイクロスフェアーF−36」を8wt%配合したものを用いて、浸漬、脱水、乾燥工程を経て、乾燥後の樹脂量が20g/m2になるように含浸し、さらに片面にガラス転移温度12℃の日本ゼオン(株)製「NIPOL LX430」を乾燥後の塗布量が5g/m2になるようにトップコートを塗工したテープ基材シートhを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
粘着剤aを乾燥後の塗布量が50g/m2になるように上記のテープ基材シートhの未処理面側に塗布し、処理面に離型剤として、一方社油脂(株)製ピーロイル1010を乾燥後の塗布量が0.2gになるように塗布し、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表4に示す。
(マスカーの作成)
マスカー加工機を使用し、18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表4に示す。
[実施例12]
(テープ基材シートの作成)
スパンボンド法により得られる繊維径が18μmポリプロピレン繊維(S)11g/m2と、メルトブロン法により得られる繊維径が4μmの極細繊維(M)1.5g/m2との多層積層ウエブ(SMMS)を熱圧着し、部分熱圧着率が14%、目付け量が25g/m2、厚みが240μmの多層積層された長繊維不織布を得、実施例11と同様にエンボス加工を行った。次に、含浸処理としては、マイクロカプセルの配合量を5wt%に、乾燥後の樹脂量を15g/m2になるようにしたことを除いて、実施例11と同様に含浸処理し、次いで実施例11と同じトップコート加工を行ない、テープ基材シートiを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートiの未処理面に50g/m2塗布し、処理面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.2g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表4に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表4に示す。
[実施例13]
ポリエチレンテレフタレート(PET融点265℃)を用いてスパンボンド法により得られた繊維径が14μmの長繊維ウエブを熱圧着し、部分熱圧着率が20%、目付け20g/m2、厚みが120μmのポリエステル長繊維不織布を得た。次いで、温度160℃、線圧300N/cmの条件でテープの幅方向に破線状のエンボス加工(幅0.3mm×エンボス間隔3mm、エンボス部と非エンボス部の比率が2:1)を施した後、合成樹脂の含浸処理を行った。なお、破線状エンボスの角度はロール回転軸に対して1度であった。含浸処理としては、樹脂をガラス転移温度が1℃の日本ゼオン(株)製「NIPOL LX438C」とし、マイクロカプセセルの配合量を2wt%とし、乾燥後の樹脂量が15g/m2になるように含浸したことを除いて実施例11と同様に行って、テープ基材シートjを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ用基布jの未処理面に50g/m2塗布し、処理面に実施例1と同様の剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.1g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表4に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表4に示す。
[実施例14]
(テープ基材シートの作成)
実施例13と同様にしてテープ基材シートjを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上前記テープ基材シートeの未処理面に30g/m2塗布し、処理面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.1g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表4に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表4に示す。
[実施例15]
(テープ基材シートの作成)
含浸樹脂にTg−47℃の日本ゼオン社製水系SBR樹脂「ニポールLX110」を用い、マイクロカプセルの配合量を8wt%にしたことを除いて、実施例11と同様にしてテープ基材シートkを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートkの未処理面に50g/m2塗布し、処理面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.3g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表4に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表4に示す。
[実施例16]
(テープ基材シートの作成)
マイクロカプセルの配合量を2wt%とし、乾燥後の樹脂量を30g/m2としたことを除いて、実施例11と同様にしてテープ基材シートlを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを前記テープ基材シートlの未処理面に25g/m2塗布し、処理面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.2g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表4に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表4に示す。
Figure 2013069784
[実施例17]
(テープ基材シートの作成)
線状エンボスの角度をロール回転軸に対して0.5度にしたことを除いて、実施例11と同様にしてテープ基材シートmを得た。
(粘着剤の調整)
「三洋化成工業(株)製ポリシック430SA」100gに「三菱ガス化学(株)製テトラッドC」を0.1g添加し十分攪拌させ、固形分50%、23℃の粘度が25000mPa・sの溶剤型アクリル粘着剤bを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
上記テープ基材シートmの未処理面に粘着剤bを50g/m2塗布し、処理面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.3g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表5に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表5に示す。
[実施例18]
(テープ基材シートの作成)
線状エンボスの角度をロール回転軸に対して1.5度にしたことを除いて、実施例11と同様にしてテープ基布nを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートnの未処理面に70g/m2塗布し、処理面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を2.0g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表5に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表5に示す。
[実施例19]
(テープ基材シートの作成)
線状エンボスの角度をロール回転軸に対して3.0度にし、マイクロカプセルの配合量を10wt%とし、トップコートを施さなかったことを除いて、実施例11と同様にしてテープ基材シートoを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートoの片面に40g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイルHT」を5.0g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表5に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表5に示す。
[実施例20]
(テープ基材シートの作成)
上下層にスパンボンド法により得られる繊維径が18μm、目付け量が11g/m2のポリプロピレン繊維不織布(S)と、中間層の2層にメルトブロン法により得られる繊維径が4μm、目付け量が1.5g/m2のポリプロピレン極細繊維不織布(M)との4層積層ウエブ(SMMS)を熱圧着し、部分熱圧着率が14%、目付け量が25g/m2、厚みが240μmの多層積層された長繊維不織布を得た。次いで、温度20℃、線圧300N/cmの条件でカレンダー加工し厚みを80μmにした後、実施例13と同様の破線状のエンボス加工と実施例1と同様の樹脂の含浸処理を行ない、テープ基材シートpを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
実施例1と同様の粘着剤aを上記テープ基材シートpの片面に40g/m2塗布し、反対面に剥離剤「一方社油脂(株)製ピーロイル1010」を0.3g/m2塗布して、本発明の粘着テープを得た。
得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表5に示す。
[比較例7]
(テープ基材シートの作成)
カレンダー加工を施さないこと、含浸樹脂としてガラス転移温度33℃の日本カーバイド工業社製水系アクリル樹脂「ニカゾールFX−670」を用い、含浸樹脂固形分に対して松本油脂製薬(株)社製の熱膨張性マイクロカプセル「マツモトマイクロスフェアーF−36」を5重量%配合したこと、乾燥後の含浸樹脂量を30g/m2としたことを除いて、比較例1と同様にしてテープ基材シートを作成し、厚み370μmのテープ基材シートを得た。
(粘着剤、剥離剤の塗布)
比較例1と同様にして粘着剤および剥離剤を上記テープ基材シートに塗布し、粘着テープを得た。得られた粘着テープの評価結果を不織布、テープ用基布およびテープ基材シートの特性と共に表5に示す。
(マスカーの作成)
18mm幅に切断した粘着テープの長さ方向の片側側縁幅3mmに亘って、厚み10μm、幅1000mmのポリエチレンフィルムの片側側縁に重ねて貼り合わせ、フィルムを折り込んで外径24mmの紙管に長さ25mにて巻き上げ、最多折り込み回数20回、製品幅95mmのマスカーを仕上げた。マスカー加工適正の評価結果を表5に示す。
Figure 2013069784
実施例1〜20の本発明の粘着テープは、曲げ硬さ、5%伸長応力が小さく、柔らかい為に、曲面、粗面および凹凸面への追従性が良く、粘着力および引張強力が高く、本発明の粘着テープを用いた施工現場で、施工後剥がす時のテープの破断が少なく、且つ、作業時の手切れ性がよく、現場作業性が良好であった。
一方、比較例1〜7の粘着テープは、曲面、粗面および凹凸面への追従性が悪く、本発明の粘着テープの目的に沿えないものであった。
また、本発明の粘着テープを用いたマスカーは、マスカー加工適正が良好で、フィルムと貼り合わせて綺麗にロール状に仕上げることができた。
本発明の粘着テープ及びそれを使用したマスカーは、曲面、粗面および凹凸面への追従性が良く、施工後剥がす際にテープ破断が少なく、かつ手切れ性が良好であるため、作業性が優れているのみならず、施工した箇所を傷めることがないので、産業上利用価値が高いものである。
1 粘着テープ
2 養生シート
A 非エンボス部の厚み
B エンボス部凹部の厚み

Claims (16)

  1. 目付けが15〜60g/m2のスパンボンド法熱可塑性長繊維不織布からなるテープの幅方向にエンボス加工が施されたテープ用基布に、ガラス転移温度が20℃以下の合成樹脂を、乾燥後の合成樹脂量として該不織布の目付け量に対して5〜150wt%含浸させたテープ基材シートの片面に粘着剤を塗布し、反対面に剥離剤を塗布したことを特徴とする粘着テープ。
  2. 前記エンボス加工が線状または破線状からなることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記長繊維不織布の厚みが30〜500μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着テープ。
  4. 前記長繊維不織布がカレンダー加工されており、厚みが30〜150μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  5. 前記熱可塑性長繊維が、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレートから選ばれるポリエステル系繊維、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体から選ばれるポリオレフィン系繊維、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612から選ばれるポリアミド系繊維の中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  6. 前記合成樹脂が天然ゴム、合成ゴム、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  7. 前記合成樹脂が発泡されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  8. 前記テープ基材シートの片面または両面に、ガラス転移温度が0℃〜40℃の合成樹脂からなるトップコート層を、乾燥後の該合成樹脂量が2〜15g/m2の範囲で設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  9. 前記粘着剤がゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  10. 前記エンボス加工による凹部の窪み深さ率が非エンボス部の厚みに対して65〜90%であり、該凹部の間隔が1〜10mmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  11. 長さ方向の引張強さが5N/10mm以上であり、長さ方向の5%伸長時の応力が30N/10mm以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  12. 曲げ硬さが、KES(Kawabata Evaluation System)測定による長さ方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値において0.1mN・cm2/cm〜5.0mN・cm2/cmであり、幅方向の表裏両サイドへの曲げ硬さの平均値において0.1mN・cm2/cm〜3.0mN・cm2/cmであることを特徴とする請求項1〜11にいずれか一項に記載の粘着テープ。
  13. トラペゾイド法の初期引裂強力が12N/25mm以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  14. 厚みが30〜150μmの上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の粘着テープをロール状に巻回してなるマスキングテープ。
  15. 厚みが100〜500μmの上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の粘着テープの粘着面の長さ方向片側側縁を養生シート材の側縁に沿って貼着し、全体をロール状に巻回してなるマスカー。
  16. 目付けが15〜60g/mのスパンボンド法熱可塑性長繊維不織布を、ロール回転軸に対して0.2度以上の角度の線状または破線状の凸部を有するエンボスロールと平滑ロールからなる一対のロール間で熱圧着した後、ガラス転移温度が20℃以下の合成樹脂で、乾燥後の合成樹脂含浸量が該不織布の目付け量に対して5〜150wt%の範囲になるように含浸処理したテープ基材シートの片面に粘着剤を塗布し、反対面に剥離剤を塗布することを特徴とする粘着テープの製造方法。
JP2013543050A 2011-11-10 2012-11-09 粘着テープ及びマスカー Active JP6104170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246960 2011-11-10
JP2011246960 2011-11-10
PCT/JP2012/079170 WO2013069784A1 (ja) 2011-11-10 2012-11-09 粘着テープ及びマスカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069784A1 true JPWO2013069784A1 (ja) 2015-04-02
JP6104170B2 JP6104170B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48290149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543050A Active JP6104170B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-09 粘着テープ及びマスカー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140308482A1 (ja)
EP (1) EP2778205A4 (ja)
JP (1) JP6104170B2 (ja)
CN (1) CN103930505B (ja)
TW (1) TWI484015B (ja)
WO (1) WO2013069784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200661A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 カモ井加工紙株式会社 手摺養生用テープ及び手摺養生用テープロール

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150140533A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Benjamin NOVINSKI Kit for instructing the proper use of sporting goods
KR102193471B1 (ko) * 2013-12-27 2020-12-21 코웨이 주식회사 수처리장치
US10688762B2 (en) 2015-03-19 2020-06-23 Zeon Corporation Laminate for automotive interior material
JP6721398B2 (ja) * 2016-04-22 2020-07-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
US20190284357A1 (en) * 2016-12-05 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Composition and Films Comprising Polylactic Acid Polymer and Copolymer Comprising Long Chain Alkyl Moiety
WO2018106561A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 3M Innovative Properties Company Polymeric multilayer film
JP6902265B2 (ja) * 2017-05-24 2021-07-14 株式会社マルテー大塚 マスキングシート
US20200181459A1 (en) * 2017-08-10 2020-06-11 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Adhesive sheet and production method thereof
WO2019040820A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 3M Innovative Properties Company ADHESIVE ARTICLES FOR REMOVAL WITHOUT DAMAGE
KR102306303B1 (ko) * 2018-04-16 2021-09-28 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 점착 테이프
JP7166798B2 (ja) * 2018-06-15 2022-11-08 旭化成株式会社 粘着テープ
JP2019218497A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 Jxtgエネルギー株式会社 粘着テープ
JP7222641B2 (ja) * 2018-09-25 2023-02-15 日東電工株式会社 粘着テープ
CN109353876A (zh) * 2018-10-29 2019-02-19 扬中市华龙橡塑电器有限公司 一种易撕测量胶带
JP2020094151A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 光男 藤澤 物品の貼り止めシール
DE202019100588U1 (de) * 2019-01-31 2019-02-07 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband, insbesondere Wickelband
WO2020209212A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 デンカ株式会社 粘着テープの製造方法
CN110343478B (zh) * 2019-07-30 2021-11-09 河北筑恒科技有限公司 一种防水透汽膜胶带及其制备方法
EP4015212A4 (en) * 2019-08-15 2022-08-24 Denka Company Limited TAPE
CN110370381B (zh) * 2019-08-19 2023-07-14 深圳市锦上嘉科技有限公司 用于制备手撕位无冲切刀痕产品的工艺及其模切设备
US20220195255A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Tesa Se Tape assembly and method of using the same
JP7484828B2 (ja) * 2021-06-25 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 見切り線の形成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394931U (ja) * 1986-12-11 1988-06-18
JPH03287850A (ja) * 1990-03-29 1991-12-18 Unitika Ltd 粘着テープ用基布
JP2004229830A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nichiban Co Ltd ロール状医療用粘着テープ
JP2004307620A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kamoi Kakoshi Kk 粘着テープ及びそれを用いたマスカー
JP2005179420A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Yazaki Corp 粘着体、部材の固定方法、及び、部材の除去方法、並びに、電線束が固定された車両からの電線束の除去方法
JP2005314480A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuiisa Kk 導電性粘着テープ
JP2006028726A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Kamoi Kakoshi Kk テープ基布、それを用いた粘着テープ、及びマスカー
JP2007016370A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Unitika Ltd スパンボンド不織布およびその製造方法
JP2007330376A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nitto Denko Corp 医療用粘着テープもしくはシート
JP3138922U (ja) * 2007-11-07 2008-01-24 帝人ファイバー株式会社 粘着テープ用シート
WO2008149583A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Kuraray Co., Ltd. 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735849A (en) * 1985-08-26 1988-04-05 Toray Industries, Inc. Non-woven fabric
US5679190A (en) * 1992-02-03 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making nonwoven sheet materials, tapes
US5658630A (en) * 1992-12-18 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer foamed pressure sensitive adhesive agent and method for production thereof
CN2191862Y (zh) * 1994-02-05 1995-03-15 四维企业股份有限公司 切台免刃胶带
JPH10237395A (ja) 1997-02-28 1998-09-08 Diatex Co Ltd 粘着テープ
CA2375146C (en) * 1999-06-18 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Nonwoven sheets, adhesive articles, and methods for making the same
JP4763157B2 (ja) * 2001-06-04 2011-08-31 ニチバン株式会社 皮膚貼付用粘着テープ及びその製造方法
JP2003193005A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Three M Innovative Properties Co 粘着テープ
JP4799097B2 (ja) 2005-09-16 2011-10-19 旭化成せんい株式会社 医療用粘着テープ基材およびその製造方法
JP5121834B2 (ja) * 2007-09-07 2013-01-16 Dic株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394931U (ja) * 1986-12-11 1988-06-18
JPH03287850A (ja) * 1990-03-29 1991-12-18 Unitika Ltd 粘着テープ用基布
JP2004229830A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nichiban Co Ltd ロール状医療用粘着テープ
JP2004307620A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kamoi Kakoshi Kk 粘着テープ及びそれを用いたマスカー
JP2005179420A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Yazaki Corp 粘着体、部材の固定方法、及び、部材の除去方法、並びに、電線束が固定された車両からの電線束の除去方法
JP2005314480A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuiisa Kk 導電性粘着テープ
JP2006028726A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Kamoi Kakoshi Kk テープ基布、それを用いた粘着テープ、及びマスカー
JP2007016370A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Unitika Ltd スパンボンド不織布およびその製造方法
JP2007330376A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nitto Denko Corp 医療用粘着テープもしくはシート
WO2008149583A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Kuraray Co., Ltd. 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ
JP3138922U (ja) * 2007-11-07 2008-01-24 帝人ファイバー株式会社 粘着テープ用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200661A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 カモ井加工紙株式会社 手摺養生用テープ及び手摺養生用テープロール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103930505A (zh) 2014-07-16
EP2778205A4 (en) 2015-04-22
WO2013069784A1 (ja) 2013-05-16
JP6104170B2 (ja) 2017-03-29
CN103930505B (zh) 2017-08-25
EP2778205A1 (en) 2014-09-17
TW201326348A (zh) 2013-07-01
US20140308482A1 (en) 2014-10-16
TWI484015B (zh) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104170B2 (ja) 粘着テープ及びマスカー
US5795834A (en) Adhesive tape and method of making
JP4319169B2 (ja) マスキング用粘着テープ及びそれを用いたマスカー
EP2274390B1 (de) Klebeband
US20020176973A1 (en) Laminates including cellulosic materials and processes for making and usng the same
AU2011285969B2 (en) Duct tape with foam film backing layer
DE102007010171A1 (de) Hitze-aktiviert verklebendes Flächenelement
JP2011157476A (ja) 両面粘着テープおよびその製造方法
JP5408956B2 (ja) 粘着テープ
US20120171916A1 (en) High tensile strength adhesive tape
JP7166798B2 (ja) 粘着テープ
WO2018168441A1 (ja) 造型マット
KR101161871B1 (ko) 러빙 천 붙임용 양면 점착테이프 및 그것을 붙인 롤러 권착용 러빙 시트
KR20110002321A (ko) 수성 폴리우레탄 접착액을 이용한 기능성 원단의 라미네이팅 방법
JP4346339B2 (ja) 粘着加工シート
CA2583954C (en) Pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and process for producing pressure-sensitive adhesive tape or sheet
CN112041252B (zh) 用于粘合剂凃敷至阻隔片的方法和设备
JP7015574B2 (ja) 部分粘着シート及びその製造方法
JP2010090601A (ja) 防水施工用通気緩衝シート、及び防水施工屋上コンクリート構造
JP2008000198A (ja) 粘着テープ又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250