JP4799097B2 - 医療用粘着テープ基材およびその製造方法 - Google Patents
医療用粘着テープ基材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4799097B2 JP4799097B2 JP2005270341A JP2005270341A JP4799097B2 JP 4799097 B2 JP4799097 B2 JP 4799097B2 JP 2005270341 A JP2005270341 A JP 2005270341A JP 2005270341 A JP2005270341 A JP 2005270341A JP 4799097 B2 JP4799097 B2 JP 4799097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- layer
- thermoplastic synthetic
- adhesive tape
- medical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
(1)熱圧着によって一体化された、表面層、中間層および裏面層のそれぞれ一層以上からなる積層不織布であって、該表面層の不織布は繊維径30μm以下の熱可塑性合成長繊維からなり、該中間層の不織布は表面層の不織布上に直接メルトブロー法によって形成され、繊維径10μm以下のメルトブロー繊維からなり、かつ、その中間層のメルトブロー繊維不織布の目付が全目付量の30重量%以下であり、該裏面層の不織布は繊維径10μm以上、30μm以下の熱可塑性合成長繊維からなり、かつ、その裏面層の不織布の目付が3g/m2以上であることを特徴とする医療用粘着テープ基材。
(2) 前記積層不織布の目付が10〜100g/m2であり、前記中間層の不織布のメルトブロー繊維の繊維径が3μm以下、目付1g/m2以上であることを特徴とする(1)に記載の医療用粘着テープ基材。
(3)前記熱可塑性合成長繊維およびメルトブロー繊維が、ポリエステル樹脂もしくはその共重合体、またはそれらの混合物を紡糸して形成されたものであることを特徴とする(1)または(2)に記載の医療用粘着テープ基材。
(4)メルトブロー繊維を構成するポリエステル樹脂の溶液粘度ηsp/cが0.2〜1.5であることを特徴とする(3)に記載の医療用粘着テープ基材。
(5)少なくとも1層以上の熱可塑性合成長繊維をスパンボンド法によりコンベア上に紡糸し、その上に融点180℃以上の熱可塑性合成樹脂を用いてメルトブロー法で、結晶化度が15%以上、40%以下、繊維径5μm以下になる条件下に繊維層を1層以上吹き付け、さらにその上に、熱可塑性合成長繊維をスパンボンド法により少なくとも1層以上積層し、該積層された繊維層を熱圧着温度が熱可塑性合成長繊維の融点より10〜100℃低い温度で、線圧100N/cm〜1000N/cmで、エンボスロール及び/またはカレンダーロールによる熱圧着により一体化することを特徴とする医療用粘着テープ基材の製造方法。
(6)前記スパンボンド法に用いる熱可塑性合成樹脂がポリエステル系樹脂であり、また前記メルトブロー法に用いる熱可塑性合成樹脂が溶融粘度ηsp/cが0.2〜0.8のポリエステル系樹脂である(5)に記載の医療用粘着テープ基材の製造方法。
(7)前記(1)ないし(4)に記載の医療用粘着テープ基材の表面層に粘着材を含浸させてなる医療用粘着テープ。
表面層は、粘着材をコーティングする面であり、メルトブロー層の保護層として機能し、粘着材のコーティング時に、メルトブロー層の糸切れや剥離を防ぐ効果を発現する。
(1)目付(g/m2)
JIS L−1906に規定の方法にしたがい、縦20cm×横25cmの試
験片を、試料の幅1m当たり3箇採取して質量を測定し、その平均値を単位面積
当たりの質量に換算して求める。
(2)厚み(μm)
JIS l−1906に規定の方法に従い、接圧荷重100g/cm2にて幅方向に10箇所測定し、その平均値を厚みとした。厚み計は、PEACOCK社製NO.207を用いた。測定値はmmにて得られるが、小数点第3位まで読み取り平均した後、有効数字を2桁としてμmに換算した。
繊維ウェブ、不織布などの試料の両端部10cmを除いて、布帛の幅20cm毎の区域からそれぞれ1cm角の試験片を切り取ってサンプルとした。各試験片について、マイクロスコープで繊維の直径を30点測定し、該測定値の平均値(小数点第2位を四捨五入)を算出して、試料の構成繊維の繊維径とした。
(4)通気性(cc/cm2・sec)
JISL−1096に規定のフラジール法に従い、通気性を測定した。
(5)結晶化度(%)
試料繊維約8mgを秤量して、サンプルパンに入れ、サンプルシーラーを用いてサンプルを調整する。SIIナノテクノロジー社製DSC210を使用し、以下の条件で測定した(測定雰囲気:窒素ガス50ml/min、昇温速度:10℃/min、測定温度範囲:25〜300℃)。
ポリエステルは冷結晶化部があるので、以下の式で結晶化度(小数点第2位四捨五入)を求める。
結晶化度%=(融解部の熱量−冷結晶部の熱量)/完全結晶の熱量
・ PET完全結晶の熱量:126.4J/g(“Macromol Physics”Academic Press,New York & London Vol.1,P389(1973))
・ PP完全結晶の熱量:165J/g(J.Chem.Phys.Ref.Data,10(4)1981 1051)
(5)と同様の測定を行い、融解ピークの導入部分における変曲点の漸近線と、Tg高い温度領域でのベースラインが交わる温度を融点とした。
(7)溶液粘度(ηsp/c)
0.025gのサンプルをオルソクロロフェノール(OCP)25mlに溶解する。90℃に加温して(溶けなければ120℃)溶かす。測定温度は35℃条件下で粘度管による測定で行い次式で計算する。n数3点で算術平均し、小数点第3位四捨五入で算出する。
ηsp/c=((t−t0)/t0)/c
溶媒通過時間:t0秒、溶液通過時間:t秒、c:1000mlあたりの溶質g。
粘着樹脂として、綜研化学株式会社製「SKダイン ND−1」を50部に対して、トルエン50部に希釈したものを30g/m2塗布し、粘着シートを得た。同サンプルの背面にJIS L−0803に規定する綿布を重ね、200g/cm2の荷重下で温度40℃湿度65%の雰囲気に24時間静置した後、綿布への粘着材の裏抜け性を目視にて確認した。テープ基材背面に染み出しが無く、ベタツキの無いものを○、綿布は張り付いていないが、テープ基材背面にベタツキが認められるものを△、粘着材が綿布にまで達しブロッキングを起こしているものを×として判定した。
(9)エンボス面積率(%)
無張力下にて表面写真をエンボスパターンが少なくとも4つ以上入る大きさにて撮影し単位面積あたりのエンボス面積比率を次式にて算出した。
エンボス面積率(%)=(1パターンあたりのフィルム化した面積/
1パターンあたりの総面積)×100
汎用のポリエチレンテレフタレート樹脂をスパンボンド法により、紡糸温度300℃でフィラメントの長繊維群を移動捕集面に向けて押し出し、紡糸速度3500m/minで紡糸し、コロナ帯電で3μC/g程度帯電させて十分な開繊をさせた熱可塑性合成長繊維ウェブを捕集ネット上で調整した。ポリマー吐出量を調整することにより表1に示す繊維径を得た。
得られた医療用粘着テープ基材の性状及び裏抜け防止性、接着性を評価した結果を表1に示す。
実施例3は実施例1と同様の方法で繊維樹脂種をポリプロピレン樹脂に変えたものであり、汎用的なポリプロピレン樹脂をスパンボンド法により、紡糸温度230℃でフィラメントの長繊維群を移動捕集面に向けて押し出し、紡糸速度4000m/minで紡糸し、コロナ帯電で3μC/g程度帯電させて十分な開繊をさせた熱可塑性合成長繊維ウェブを捕集ネット上で調整した。ポリマー吐出量を調整することにより表1に示す繊維径を得た。
得られた医療用粘着テープ基材の性状及び裏抜け防止性、接着性を評価した結果を表1に示す。
実施例1と同様の方法にて、表1に示すようにメルトブロー繊維を積層せずにスパンボンド2層にて25g/m2の不織布を作成して、評価に供した。
比較例7では実施例1の表面層、裏面層を単独で採取し、透湿度800g/m2・24hrのエステル系ポリウレタンフィルムを中間層として積層し、熱エンボスにて積層一体化した。また、比較例10においては、繊維径9μm、長さ5mmのPET繊維を抄造法によってウェブ化し、比較例7のポリウレタンフィルムの代わりに、中間層として使用した。3層を積層した後、自然乾燥後熱エンボスにて接合した。
実施例1と同様の方法にて表1に示す構成にてサンプル試作を実施した。粘着材のコーティング面をメルトブロー繊維とし裏面の熱可塑性合成繊維の2層積層構造とした。比較例8では、エンボス面積率を11.4%、比較例9ではカレンダーロールにて全面接合した。これによれば、比較例8では、通気性、裏抜け性ともに良好なもののコーティング面であるメルトブロー層の毛羽立ちが大きいものとなった。特に加工工程において剥離帯電による毛羽立ちとロール間摩擦による表面の荒れによりコーティングの不良が多くなった。比較例9では、コーティング面の毛羽はないものの通気性が著しく低下することが確認された。
実施例1と同様の方法にて表1に示す構成にてサンプル試作を実施した。比較例11では、粘着材コーティング面である熱可塑性合成長繊維と遮蔽層であるメルトブロー層の2層構造とした。この構造では、通気性は高いものの、粘着材が裏面まで到達し裏抜け防止効果は確認なかった。また、コーティング加工工程中にて裏面の毛羽が大きく品位の劣るものであった。
更に、比較例12においても裏抜けが確認され、メルトブロー層にて一旦遮蔽された粘着樹脂が裏面層の毛細管力によって裏面に移行したと推定された。
2:メルトブロー繊維
3:熱可塑性合成長繊維
Claims (7)
- 熱圧着によって一体化された、表面層、中間層および裏面層のそれぞれ一層以上からなる積層不織布であって、該表面層の不織布は繊維径30μm以下の熱可塑性合成長繊維からなり、該中間層の不織布は表面層の不織布上に直接メルトブロー法によって形成され、繊維径10μm以下のメルトブロー繊維からなり、かつ、その中間層のメルトブロー繊維不織布の目付が全目付量の30重量%以下であり、該裏面層の不織布は繊維径10μm以上、30μm以下の熱可塑性合成長繊維からなり、かつ、その裏面層の不織布の目付が3g/m2以上であることを特徴とする医療用粘着テープ基材。
- 前記積層不織布の目付が10〜100g/m2であり、前記中間層の不織布のメルトブロー繊維の繊維径が3μm以下、目付1g/m2以上であることを特徴とする請求項1記載の医療用粘着テープ基材。
- 前記熱可塑性合成長繊維およびメルトブロー繊維が、ポリエステル樹脂もしくはその共重合体、またはそれらの混合物を紡糸して形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の医療用粘着テープ基材。
- メルトブロー繊維を構成するポリエステル樹脂の溶液粘度ηsp/cが0.2〜1.5であることを特徴とする請求項3に記載の医療用粘着テープ基材。
- 少なくとも1層以上の熱可塑性合成長繊維をスパンボンド法によりコンベア上に紡糸し、その上に融点180℃以上の熱可塑性合成樹脂を用いてメルトブロー法で、結晶化度が15%以上、40%以下、繊維径5μm以下になる条件下に繊維層を1層以上吹き付け、さらにその上に、熱可塑性合成長繊維をスパンボンド法により少なくとも1層以上積層し、該積層された繊維層を熱圧着温度が熱可塑性合成長繊維の融点より10〜100℃低い温度で、線圧100N/cm〜1000N/cmで、エンボスロール及び/またはカレンダーロールによる熱圧着により一体化することを特徴とする医療用粘着テープ基材の製造方法。
- 前記スパンボンド法に用いる熱可塑性合成樹脂がポリエステル系樹脂であり、また前記メルトブロー法に用いる熱可塑性合成樹脂が溶融粘度ηsp/cが0.2〜0.8のポリ
エステル系樹脂である請求項5に記載の医療用粘着テープ基材の製造方法。 - 前記請求項1ないし4に記載の医療用粘着テープ基材の表面層に粘着材を含浸させてなる医療用粘着テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005270341A JP4799097B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 医療用粘着テープ基材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005270341A JP4799097B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 医療用粘着テープ基材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007075502A JP2007075502A (ja) | 2007-03-29 |
JP4799097B2 true JP4799097B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37936369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005270341A Active JP4799097B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 医療用粘着テープ基材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4799097B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4902291B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-03-21 | 日東電工株式会社 | 医療用粘着テープまたはシートの製造方法 |
EP2113233A1 (en) | 2008-04-29 | 2009-11-04 | The Procter and Gamble Company | Absorbent garment with strain resistant core cover |
TWI484015B (zh) | 2011-11-10 | 2015-05-11 | Asahi Kasei Fibers Corp | Adhesive tape and masking sheet |
KR101696275B1 (ko) * | 2015-08-06 | 2017-01-16 | 주식회사 인네이쳐 | 색조화장이 가능한 나노케어 스팟패치 및 그 제조방법 |
JP2020152652A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 大協薬品工業株式会社 | 貼付剤及びその製造法 |
JP7232111B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-03-02 | 旭化成株式会社 | 伸縮性積層体 |
JP7591875B2 (ja) | 2019-06-14 | 2024-11-29 | 日本バイリーン株式会社 | 貼付剤用基材及び貼付剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041126A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 皮膚貼付材 |
JPH1161622A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-05 | Kuraray Co Ltd | 不織布複合体及び熱融着成形物 |
JPH11117164A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Oji Paper Co Ltd | 生分解性積層体シート |
JPH11247061A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Mitsui Chem Inc | 医療用不織布 |
JP2003250879A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-09 | Chisso Corp | 貼付材基布及びこれを用いた貼付材 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005270341A patent/JP4799097B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007075502A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI302171B (en) | A spun bonded-type laminate nonwoven fabric and method therefor | |
EP1232059B1 (en) | Composite sheet material | |
US10655255B2 (en) | Laminated nonwoven fabric | |
KR100743750B1 (ko) | 고내수압을 갖는 폴리에스테르 부직포 | |
EP2150645B1 (en) | Nonwoven bonding patterns producing fabrics with improved abrasion resistance and softness | |
JP4668210B2 (ja) | 分離膜支持体 | |
CA2616853C (en) | Bicomponent sheet material having liquid barrier properties | |
JP5272315B2 (ja) | 不織布および該不織布からなる下敷き材 | |
CN112297550B (zh) | 灭菌用包装材料 | |
JP4799097B2 (ja) | 医療用粘着テープ基材およびその製造方法 | |
KR20200126369A (ko) | 적층 부직포 | |
JP5802373B2 (ja) | 薄型分離膜支持体 | |
JPWO2018088303A1 (ja) | 粘着シート、絆創膏及びこれらの製造方法 | |
JP2019206351A (ja) | 耐表面摩耗性を有する滅菌用包装材料 | |
JP6533025B1 (ja) | スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布 | |
JP3157107U (ja) | 使い捨て防護服 | |
JP2006009182A (ja) | 耐毛羽性に優れた高耐水圧ポリエステル不織布 | |
JP2019172348A (ja) | ピール適性を有する滅菌包装材料用不織布 | |
JP2013155476A (ja) | 混繊長繊維不織布 | |
JP2022186392A (ja) | 貼付剤支持体、及び貼付剤 | |
JP2025089003A (ja) | 不織布、不織布積層体及び衛生用品 | |
JP2001101935A (ja) | 電線ケーブル押さえ巻き用テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4799097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |