JPWO2013047170A1 - 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置 - Google Patents

放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047170A1
JPWO2013047170A1 JP2013536138A JP2013536138A JPWO2013047170A1 JP WO2013047170 A1 JPWO2013047170 A1 JP WO2013047170A1 JP 2013536138 A JP2013536138 A JP 2013536138A JP 2013536138 A JP2013536138 A JP 2013536138A JP WO2013047170 A1 JPWO2013047170 A1 JP WO2013047170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
region
radiation
irradiation
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897020B2 (ja
Inventor
祐介 北川
祐介 北川
崇史 田島
崇史 田島
敬太 渡邊
敬太 渡邊
神谷 毅
毅 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013536138A priority Critical patent/JP5897020B2/ja
Publication of JPWO2013047170A1 publication Critical patent/JPWO2013047170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897020B2 publication Critical patent/JP5897020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/505Clinical applications involving diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays

Abstract

採光野選択回路(75)は、照射野特定部(120)、被写体領域特定部(121)、および採光野領域特定部(123)を有する。照射野特定部(120)は、照射野限定器(17)のコリメータ角度、およびX線源と電子カセッテ(13)の位置関係に基づき、FPD(45)の撮像面(47)の照射野を特定する。被写体領域特定部(121)は、第一到達予測線量算出部(122)で算出された素抜け領域の第一到達予測線量と照射野の検出画素(65)の線量検出信号の比較結果から被写体領域を特定する。採光野領域特定部(123)は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる採光野領域の第二到達予測線量と照射野かつ被写体領域の検出画素(65)の線量検出信号の比較結果から採光野領域を特定する。採光野領域と特定された検出画素(65)の線量検出信号がAECに使用される。これにより、AECの採光野を簡便かつ高速に設定することができる。

Description

本発明は、放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置に関する。
医療分野において、放射線、例えばX線を利用したX線撮影システムが知られている。X線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、X線を受けてX線画像を撮影するX線撮影装置とからなる。X線発生装置は、X線を被写体に向けて照射するX線源、X線源の駆動を制御する線源制御装置、およびX線の照射開始指示を入力するための照射スイッチを有している。X線撮影装置は、被写体を透過したX線を受けてX線画像を検出するX線画像検出装置、およびX線画像検出装置の駆動を制御するとともにX線画像に各種画像処理を施すコンソールを有している。
最近のX線撮影システムの分野では、X線フイルムやイメージングプレート(IP)に代わり、フラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector)を検出パネルとして用いたX線画像検出装置が普及している。FPDには、X線の入射量に応じた信号電荷を蓄積する画素がマトリックス状に配列されている。FPDは、画素毎に信号電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷を信号処理回路で電圧信号に変換することで、被写体の画像情報を表すX線画像を検出し、これをデジタルな画像データとして出力する。
FPDを直方体形状の筐体に内蔵した電子カセッテ(可搬型のX線画像検出装置)も実用化されている。電子カセッテは、撮影台に据え付けられて取り外し不可なタイプと違って、フイルムカセッテやIPカセッテ用の既存の撮影台や専用の撮影台に着脱可能に取り付けて使用される他、据え付け型では撮影困難な部位を撮影するためにベッド上に置いたり被写体自身に持たせたりして使用される。また、自宅療養中の高齢者や、事故、災害等による急病人を撮影するため、撮影台の設備がない病院外に持ち出して使用されることもある。
また、X線撮影システムにおいては、被写体への被曝量を抑えつつ適正な画質の放射線画像を得るために、X線の撮影中(照射中)にX線の線量の積算値(累積線量)を測定して、累積線量が目標線量に達した時点でX線源によるX線の照射を停止させる自動露出制御(AEC;Automatic Exposure Control)が行われる場合がある。X線源が照射する線量は、X線の照射時間(s:秒)とX線源が単位時間当たりに照射する線量を規定する管電流(mA)との積である管電流照射時間積(mAs値)によって決まる。照射時間や管電流といった撮影条件は、被写体の撮影部位(胸部や頭部)、性別、年齢などによっておおよその推奨値はあるものの、被写体の体格などの個人差によってX線の透過率が変わる。そのため、より適切な画質を得るために自動露出制御が行われる。
自動露出制御を行う場合には、X線撮影システムには、被写体を透過したX線量を検出する線量検出センサが設けられる。線量検出センサが複数ある場合は、撮影部位に応じて診断時に最も注目すべき部分(関心領域、ROIともいう)にあたる採光野領域を設定して、採光野領域にある線量検出センサからのX線量を元にX線の照射停止のタイミングを判定している。
特許文献1では、プレ曝射での複数の線量検出センサ(AECセンサ)の出力に基づき採光野領域である乳腺位置に存在する線量検出センサを抽出し、抽出した線量検出センサを本曝射で使用するセンサとしている。複数の線量検出センサの出力の平均値を用いて乳腺位置を特定している。
特許文献2には、画素の信号線(データ線)をAECに用いる放射線イメージングシステムが開示されている。採光野領域にあたる画素の信号線をプログラムにより自動で選択することが記載されている。
特許文献3は、透視画像の画素値のヒストグラム解析により非照射野部分と素抜け領域(直接照射野部分)と採光野領域(被写体の照射野部分)とを認識し、採光野領域の画素の代表値との比較により採光野領域にあたる線量検出センサ(撮影用センサ)を選択している。
特許文献4は、CMOSセンサを用いた放射線画像読取装置において、CMOSセンサの画素のうち、一番信号値が高い画素(素抜け領域)の信号に基づいてX線の照射終了を判定している。
特開2008−264519号公報 特開2000−139890号公報 特開平09−055298号公報 特開2005−143802号公報
採光野領域の設定に際して、特許文献1のようにプレ曝射が必要であったり、特許文献3のようにヒストグラム解析が必要であると、処理の煩雑化と長時間化は避けられない。また、プレ曝射や透視撮影により患者に無用な被曝を強いるという問題もある。
特許文献2は採光野領域にあたる画素のデータ線を自動選択するとしているが、どのように選択するかは詳述されていない。特許文献4はそもそもX線の照射終了を判定するものであり、X線の照射停止を判定するAECに適用したものではない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、AECの採光野を簡便かつ高速に設定することができる放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線撮影システムは、放射線を被写体に向けて照射する放射線源と、放射線源から照射された放射線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素が配列され、被写体の放射線画像を撮像する撮像面が形成された検出パネルを有する放射線画像検出装置とを備えた放射線撮影システムにおいて、複数の線量検出センサと、到達予測線量取得部と、領域特定部と、自動露出制御部とを備えている。線量検出センサは、撮像面に配置され、到達線量を検出する。到達予測線量取得部は、撮像面の一部の領域に照射されると予測される到達予測線量を取得する。領域特定部は、到達予測線量と線量検出センサで検出した到達線量の比較結果に基づき、撮像面の中から、放射線画像の露出を制御するために放射線源による放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う際の採光野領域を特定する。自動露出制御は、採光野領域に存在する線量検出センサで検出された到達線量の積算値と予め設定された照射停止閾値との比較結果に基づき、自動露出制御を行う。
到達予測線量取得部は、放射線源と放射線画像検出装置の撮像面との距離、および放射線源に与えられる管電圧及び管電流に基づき、放射線が被写体を透過せずに撮像面に直接照射される素抜け領域の第一到達予測線量を算出し、領域特定部は、第一到達予測線量と線量検出センサで検出された到達線量の比較結果から素抜け領域を特定し、特定した素抜け領域に基づいて、被写体を透過した放射線が照射される被写体領域を特定することが好ましい。
到達予測線量取得部は、NDD法による面積線量計算式を用いて第一到達予測線量を算出することが好ましい。
採光野領域は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる領域であり、撮影部位を指定する操作入力部と、採光野領域に到達すると予測される第二到達予測線量を撮影部位毎に記憶する記憶部とを備え、到達予測線量取得部は、操作入力部で入力された撮影部位に応じた第二到達予測線量を記憶部から取得し、領域特定部は、第二到達予測線量と線量検出センサで検出された到達線量の比較結果から採光野領域を特定することが好ましい。
放射線画像検出装置は、検出パネルから放射線画像を読み出す読み出し動作において、画素からの電荷に応じたアナログ電圧信号を増幅するゲイン可変型のアンプと、自動露出制御の際に採光野領域に存在する線量検出センサで検出された到達線量に基づいて、読み出し動作時のアンプのゲインを設定するゲイン設定部とを有することが好ましい。
領域特定部は、撮像面を分割したブロックに含まれる複数の線量検出センサで検出された到達線量の代表値と到達予測線量を比較して、領域特定を行ってもよい。
採光野領域は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる領域であり、採光野領域の候補領域を設定する候補領域設定部を有し、領域特定部は、候補領域の中から採光野領域を特定することが好ましい。
放射線源には、撮像面のうち放射線が照射される照射野を限定する照射野限定器が設けられており、照射野限定器のコリメータ角度、および放射線源と放射線画像検出装置の位置関係に基づき、撮像面における照射野を特定する照射野特定部を備えていることが好ましい。
照射野特定部で照射野を特定してから、領域特定部で照射野内の被写体領域を特定し、さらに被写体領域内の採光野領域を特定することが好ましい。
採光野領域は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる領域であり、採光野領域の候補領域を設定する候補領域設定部を有し、照射野特定部は、候補領域の中から照射野を特定することが好ましい。
領域特定部は、放射線源から放射線の照射が開始された直後で到達線量が増加している期間に領域特定をしてもよい。また、領域特定部は、放射線源から放射線の照射が開始された後、到達線量が一定の値になってから領域特定をしてもよい。
自動露出制御部は、積算値が照射停止閾値に達したら放射線源による放射線の照射を停止させることが好ましい。また、自動露出制御部は、積算値が照射停止閾値に達すると予想される時間を算出し、算出した時間が経過したら放射線源による放射線の照射を停止させてもよい。
本発明の放射線撮影システムの作動方法は、線量検出センサで検出された到達線量の積算値と予め設定した照射停止閾値との比較結果に基づき、放射線画像の露出を制御するために放射線源による放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う自動露出制御部とを備える放射線撮影システムの作動方法において、到達予測線量取得ステップと、領域特定ステップと、自動露出制御ステップとを備えている。到達予測線量取得ステップは、撮像面の一部の領域に照射されると予測される到達予測線量を取得する。領域特定ステップは、到達予測線量と線量検出センサで検出した到達線量の比較結果に基づき、撮像面の中から、自動露出制御を行う際の採光野領域を特定する。自動露出制御ステップは、採光野領域に存在する線量検出センサを用いて、自動露出制御を行う。
本発明の放射線画像検出装置は、検出パネルと、複数の線量検出センサと、到達予測線量取得部と、領域特定部と、自動露出制御部とを備えている。検出パネルは、放射線源から照射された放射線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素が配列され、被写体の放射線画像を撮像する撮像面が形成されている。線量検出センサは、撮像面に配置され、到達線量を検出する。到達予測線量取得部は、撮像面の一部の領域に照射されると予測される到達予測線量を取得する。領域特定部は、到達予測線量と線量検出センサで検出した到達線量の比較結果に基づき、撮像面の中から、放射線画像の露出を制御するために放射線源による放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う際の採光野領域を特定する。採光野領域に存在する線量検出センサで検出された到達線量の積算値と予め設定した照射停止閾値との比較結果に基づき、自動露出制御を行う。
本発明は、撮像面の一部に対して照射されると予測される到達予測線量を取得して、該到達予測線量と線量検出センサで検出された到達線量の比較結果から、自動露出制御を行う採光野領域を特定するので、AECの採光野を簡便かつ高速に設定することができる放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置を提供することができる。
X線撮影システムの構成を示す概略図である。 線源制御装置の内部構成と線源制御装置と他の装置との接続関係を示す図である。 電子カセッテの内部構成を示すブロック図である。 検出画素の配置を説明するための図である。 電子カセッテのAEC部および通信部の内部構成を示すブロック図である。 コンソールで設定される撮影条件を示す図である。 コンソールの内部構成を示すブロック図である。 コンソールの機能および情報の流れを示すブロック図である。 採光野選択回路の内部構成を示すブロック図である。 各領域を特定するタイミングを説明するための図である。 X線撮影の処理の流れを示すフローチャートである。 AECの処理の流れを示すフローチャートである。 長尺撮影が可能なX線撮影システムの構成を示す概略図である。 長尺撮影の際の撮影範囲の設定の様子を示す図である。 長尺撮影の際のコンソールの機能および情報の流れを示すブロック図である。 (A)は長尺撮影時の各撮影位置を示す図であり、(B)は各撮影位置で取得される画像データを示す図である。 長尺撮影の処理の流れを示すフローチャートである。 FPDの別の態様を示す図である。 FPDのさらに別の態様を示す図である。 X線の累積線量が目標値に達すると予想される時間を算出した後に検出画素を蓄積動作に切り替える態様の説明図である。 読み出し動作時の積分アンプのゲインを設定する場合の構成を示す図である。
[第一実施形態]
図1において、X線撮影システム2は、X線源10と、X線源10の動作を制御する線源制御装置11と、X線の照射開始を指示するための照射スイッチ12と、被写体Mを透過したX線を検出してX線画像を出力する電子カセッテ13と、電子カセッテ13の動作制御やX線画像の画像処理を担うコンソール14と、被写体Mを立位姿勢で撮影するための立位撮影台15とを有する。X線源10、線源制御装置11、および照射スイッチ12はX線発生装置、電子カセッテ13、およびコンソール14はX線撮影装置をそれぞれ構成する。この他にも被写体Mを臥位姿勢で撮影するための臥位撮影台やX線源10を所望の方向および位置にセットするための線源移動機構等が設けられている。
X線源10は、X線を放射するX線管16と、X線管16が放射するX線の照射野を矩形状に限定する照射野限定器(コリメータ)17とを有する。X線管16は、熱電子を放出するフィラメントからなる陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突してX線を放射する陽極(ターゲット)とを有している。照射野限定器17は、例えば、X線を遮蔽する4枚の鉛板を四角形の各辺上に配置し、X線を透過させる四角形の照射開口が中央に形成されたものであり、線源制御装置11の制御の下、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を限定する。
線源制御装置11は、X線の照射野が電子カセッテ13のFPD45の撮像面47(ともに図3参照)と略一致するように、照射野限定器17から出射されるX線の角度範囲(以下、コリメータ角度という)を撮影室の床面と垂直なZ方向と撮像面47の幅方向であるX方向(紙面に垂直な方向)の二方向で調整する。図中の「θ」はZ方向に関するコリメータ角度を示している。
図2において、線源制御装置11は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブルを通じてX線源10に供給する高電圧発生器30と、X線源10が照射するX線のエネルギースペクトルを決める管電圧、単位時間当たりの照射量を決める管電流、およびX線の照射時間を制御する制御部31と、コンソール14との主要な情報、信号の送受信を媒介する通信I/F32とを備える。
制御部31には照射スイッチ12とメモリ33とタッチパネル34が接続されている。照射スイッチ12は、オペレータによって操作される例えば二段階押しのスイッチであり、一段階押しでX線源10のウォームアップを開始させるためのウォームアップ開始信号を発生し、二段階押しでX線源10に照射を開始させるための照射開始信号を発生する。これらの信号は信号ケーブルを通じて線源制御装置11に入力される。制御部31は、照射スイッチ12から照射開始信号を受けたときに高電圧発生器30からX線源10への電力供給を開始させる。
メモリ33は、管電圧、管電流と照射時間の積である管電流照射時間積(mAs値)といった撮影条件を予め数種類格納している。撮影条件はタッチパネル34を通じてオペレータにより手動で設定される。
良好な画質のX線画像を得るために必要な線量は、撮影部位に応じておおよその値が決まっているが、被写体の体格に応じてX線の透過率が変化するため、同じ照射量を与えても、被写体の体格によって電子カセッテ13のFPD45への到達線量は変化する。そのため、X線撮影システム2は、電子カセッテ13において被写体の体格が異なっても必要な線量が得られるように、AECが行われる。
線源制御装置11は、設定された撮影条件の管電圧や管電流照射時間積でX線を照射を開始する。AECはこれに対して必要十分な目標線量に到達したことを検出すると、線源制御装置11で設定された管電流照射時間積以下であってもX線の照射を停止するように機能する。なお、目標線量に達してAECによる照射停止の判断がされる前にX線の照射が終了して線量不足に陥ることを防ぐために、X線源10の撮影条件としては、目標線量に対して余裕を持った値が設定される。なお、設定される管電流照射時間積は、撮影部位に応じた値とすることが好ましい。また、管電流照射時間積の代わりに、管電流と照射時間が個別に設定されていてもよい。
照射信号I/F35は、電子カセッテ13との間で動作タイミングを同期させる同期制御を行うために、電子カセッテ13と通信可能に接続するための接続I/Fである。制御部31は、照射スイッチ12からウォームアップ開始信号を受けたときに、電子カセッテ13に対してX線の照射を開始してよいか否かを問い合わせる照射開始要求信号を照射信号I/F35を介して電子カセッテ13に送信する。そして、電子カセッテ13から、照射開始要求信号に対する応答として、照射を受ける準備が完了したことを表す照射許可信号を照射信号I/F35を介して受信する。さらに、電子カセッテ13は、AEC機能を内蔵しており、X線源10によるX線の照射を停止させるための照射停止信号を出力する。制御部31は、照射停止信号を、照射信号I/F35を介して受信する。
制御部31は、照射許可信号を照射信号I/F35で受け、さらに照射スイッチ12から照射開始信号を受けたときに高電圧発生器30からX線源10への電力供給を開始させる。また、制御部31は、電子カセッテ13から発せられる照射停止信号を照射信号I/F35で受けたときに、高電圧発生器30からX線源10への電力供給を停止させ、X線の照射を停止させる。
電子カセッテ13は、FPD45とFPD45を収容する可搬型の筐体(図示せず)とからなる。電子カセッテ13の筐体は略矩形状で偏平な形状を有し、平面サイズはフイルムカセッテやIPカセッテ(CRカセッテとも呼ばれる)と同様の大きさ(国際規格ISO4090:2001に準拠した大きさ)である。このため、フイルムカセッテやIPカセッテ用の既存の撮影台にも取り付け可能である。
電子カセッテ13はX線撮影システム2が設置される撮影室一部屋に複数台、例えば立位撮影台15、臥位撮影台用に二台配備される。電子カセッテ13は、FPD45の撮像面47がX線源10と対向する姿勢、より具体的にはX線管16の焦点からY方向(撮影室の床面と平行かつX方向に垂直な方向)に引いた垂線の延長線上に撮像面47の中心が位置するよう、立位撮影台15のホルダ18に着脱自在にセットされる。電子カセッテ13は、立位撮影台15や臥位撮影台にセットするのではなく、被写体が仰臥するベッド上に置いたり被写体自身に持たせたりして単体で使用することも可能である。
コンソール14は、有線方式や無線方式により電子カセッテ13と通信可能に接続されており、キーボード等の入力デバイス19を介したオペレータからの入力操作に応じて電子カセッテ13の動作を制御する。具体的には、電子カセッテ13の電源のオンオフ、待機モードや撮影モードへのモード切替等の制御を行う。
コンソール14は、電子カセッテ13から送信されるX線画像データに対してオフセット補正やゲイン補正、欠陥補正等の各種画像処理を施す。欠陥補正では、検出画素65がある列の画素値を隣り合う検出画素65がない列の画素値で補間する。なお、上記の各種画像処理を電子カセッテ13で行ってもよい。
画像処理済みのX線画像はコンソール14のディスプレイ20に表示される他、そのデータがコンソール14内のメモリ101やストレージデバイス102(ともに図7参照)、あるいはコンソール14とネットワーク接続された画像蓄積サーバといったデータストレージに記憶される。
コンソール14は、患者の性別、年齢、撮影部位、撮影目的といった情報が含まれる検査オーダの入力を受け付けて、検査オーダをディスプレイ20に表示する。検査オーダは、HIS(病院情報システム)やRIS(放射線情報システム)といった患者情報や放射線検査に係る検査情報を管理する外部システムから入力されるか、オペレータにより手動入力される。検査オーダには、頭部、胸部、腹部等の撮影部位、正面、側面、斜位、PA(X線を被写体の背面から照射)、AP(X線を被写体の正面から照射)といった撮影方向が含まれる。オペレータは、検査オーダの内容をディスプレイ20で確認し、その内容に応じた撮影条件をディスプレイ20に映された操作画面を通じて入力する。線源制御装置11に入力される撮影条件は、コンソール14に入力された撮影条件が参照されて同様の撮影条件が入力される。
図3において、電子カセッテ13には、コンソール14と有線方式または無線方式で通信するための通信部40、およびバッテリ41が内蔵されている。通信部40は、コンソール14と制御部42の画像データを含む各種情報、信号の送受信を媒介する。バッテリ41は、電子カセッテ13の各部を動作させるための電力を供給する。バッテリ41は、薄型の電子カセッテ13内に収まるよう比較的小型のものが使用される。また、バッテリ41は、電子カセッテ13から外部に取り出して専用のクレードルにセットして充電することも可能である。バッテリ41を無線給電可能な構成としてもよい。
通信部40は、電波状態が悪い場合など電子カセッテ13とコンソール14との無線通信が不可能になった場合にコンソール14と有線接続される。通信部40にコンソール14からのケーブルを接続した場合、コンソール14との有線通信が可能になる。また、通信ケーブルと電源供給ケーブルを一体にした複合ケーブルを用い、コンソール14や商用電源から、電子カセッテ13への給電やバッテリ41の充電ができるようにしてもよい。
FPD45は、X線画像を検出する検出パネルであり、TFTアクティブマトリクス基板を有し、この基板上にX線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素46を配列してなる撮像面47を備えている。複数の画素46は、所定のピッチで二次元にn行(x方向)×m列(y方向)のマトリクス状に配列されている。ここで、m及びnは、2以上の整数である。FPD45の画素数は、例えば、約2000×約2000である。
FPD45は、X線を可視光に変換するシンチレータ(蛍光体)を有し、シンチレータによって変換された可視光を画素46で光電変換する間接変換型である。シンチレータは、CsI:Tl(タリウム賦活ヨウ化セシウム)やGOS(GdS:Tb、ガドリウムオキシサルファイド)等からなり、画素46が配列された撮像面47の全面と対向するように配置されている。なお、シンチレータとTFTアクティブマトリクス基板は、X線の入射する側からみてシンチレータ、基板の順に配置されるPSS(Penetration Side Sampling)方式でもよいし、逆に基板、シンチレータの順に配置されるISS(Irradiation Side sampling)方式でもよい。また、シンチレータを用いず、X線を直接電荷に変換する変換層(アモルファスセレン等)を用いた直接変換型のFPDを用いてもよい。
画素46は、可視光の入射によって電荷(電子−正孔対)を発生する光電変換素子であるフォトダイオード48、フォトダイオード48が発生した電荷を蓄積するキャパシタ(図示せず)、およびスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)49を備える。
フォトダイオード48は、電荷を発生する半導体層(例えばPIN型)とその上下に上部電極および下部電極を配した構造を有している。フォトダイオード48は、下部電極にTFT49が接続され、上部電極にはバイアス線が接続されている。バイアス線は撮像面47内の画素46の行数分(n行分)設けられて一本の結線に結束されている。結線はバイアス電源に繋がれている。結線とバイアス線を通じて、バイアス電源からフォトダイオード48の上部電極にバイアス電圧が印加される。バイアス電圧の印加により半導体層内に電界が生じ、光電変換により半導体層内で発生した電荷(電子−正孔対)は、一方がプラス、他方がマイナスの極性を持つ上部電極と下部電極に移動し、キャパシタに電荷が蓄積される。
TFT49は、ゲート電極が走査線50に、ソース電極が信号線51に、ドレイン電極がフォトダイオード48にそれぞれ接続される。走査線50と信号線51は格子状に配線されており、走査線50は撮像面47内の画素46の行数分(n行分)、信号線51は画素46の列数分(m列分)それぞれ設けられている。走査線50はゲートドライバ52に接続され、信号線51は信号処理回路55に接続される。
ゲートドライバ52は、TFT49を駆動することにより、X線の到達線量に応じた信号電荷を画素46に蓄積する蓄積動作と、画素46から信号電荷を読み出す読み出し(本読み)動作と、リセット(空読み)動作とを行わせる。制御部42は、ゲートドライバ52によって実行される上記各動作の開始タイミングを制御する。
蓄積動作ではTFT49がオフ状態にされ、その間に画素46に信号電荷が蓄積される。読み出し動作では、ゲートドライバ52から同じ行のTFT49を一斉に駆動するゲートパルスG1〜Gnを順次発生して、走査線50を一行ずつ順に活性化し、走査線50に接続されたTFT49を一行分ずつオン状態とする。画素46のキャパシタに蓄積された電荷は、TFT49がオン状態になると信号線51に読み出されて、信号処理回路55に入力される。
信号処理回路55は、積分アンプ56、CDS回路(CDS)57、マルチプレクサ(MUX)58、およびA/D変換器(A/D)59等を備える。積分アンプ56は、各信号線51に対して個別に接続される。積分アンプ56は、オペアンプ56aとオペアンプ56aの入出力端子間に接続されたキャパシタ56bとからなり、信号線51はオペアンプ56aの一方の入力端子に接続される。オペアンプ56aのもう一方の入力端子はグランド(GND)に接続される。キャパシタ56bにはリセットスイッチ56cが並列に接続されている。積分アンプ56は、信号線51から入力される電荷を積算し、アナログ電圧信号V1〜Vmに変換して出力する。各列のオペアンプ56aの出力端子には、増幅器60、CDS57を介してMUX58が接続される。MUX58の出力側には、A/D変換器59が接続される。
CDS57はサンプルホールド回路を有し、積分アンプ56の出力電圧信号に対して相関二重サンプリングを施してノイズを除去するとともに、サンプルホールド回路で積分アンプ56の出力電圧信号を所定期間保持(サンプルホールド)する。MUX58は、シフトレジスタ(図示せず)からの動作制御信号に基づき、パラレルに接続される各列のCDS57から順に一つのCDS57を電子スイッチで選択し、選択したCDS57から出力される電圧信号V1〜VmをシリアルにA/D変換器59に入力する。なお、MUX58とA/D変換器59の間に増幅器(アンプ)を接続してもよい。
A/D変換器59は、入力された1行分のアナログの電圧信号V1〜Vmをデジタル値に変換して、電子カセッテ13に内蔵されるメモリ61に出力する。メモリ61には、1行分のデジタル値が、それぞれの画素46の撮像面47内における座標(行番号及び列番号からなるアドレス)に対応付けられて、1行分のX線画像を表す画像データとして記録される。こうして1行分の読み出しが完了する。
MUX58によって積分アンプ56からの一行分の電圧信号V1〜Vmが読み出されると、制御部42は、積分アンプ56に対してリセットパルスRSTを出力し、リセットスイッチ56cをオンする。これにより、キャパシタ56bに蓄積された一行分の信号電荷が放電されてリセットされる。積分アンプ56をリセットした後、再度リセットスイッチ56cをオフして所定時間経過後にCDS57のサンプルホールド回路の一つをホールドし、積分アンプ56のkTCノイズ成分をサンプリングする。その後、ゲートドライバ52から次の行のゲートパルスが出力され、次の行の画素46の信号電荷の読み出しを開始させる。さらにゲートパルスが出力されて所定時間経過後に次の行の画素46の信号電荷をCDS57のもう一つのサンプルホールド回路でホールドする。これらの動作を順次繰り返して全行の画素46の信号電荷を読み出す。
全行の読み出しが完了すると、一画面分のX線画像を表す画像データがメモリ61に記録される。この画像データはメモリ61から読み出され、通信部40を通じてコンソール14に出力される。こうして被写体のX線画像が検出される。
フォトダイオード48の半導体層には、X線の入射の有無に関わらず暗電荷が発生する。この暗電荷はバイアス電圧が印加されているために画素46のキャパシタに蓄積される。画素46において発生する暗電荷は、画像データに対してはノイズ成分となるので、これを除去するために所定時間間隔でリセット動作が行われる。リセット動作は、画素46において発生する暗電荷を、信号線51を通じて掃き出す動作である。
リセット動作は、例えば、一行ずつ画素46をリセットする順次リセット方式で行われる。順次リセット方式では、信号電荷の読み出し動作と同様、ゲートドライバ52から走査線50に対してゲートパルスG1〜Gnを順次発生して、画素46のTFT49を一行ずつオン状態にする。TFT49がオン状態になっている間、画素46から暗電荷が信号線51を通じて積分アンプ56のキャパシタ56bに流れる。リセット動作では、読み出し動作と異なり、MUX58によるキャパシタ56bに蓄積された電荷の読み出しは行われず、各ゲートパルスG1〜Gnの発生と同期して、制御部42からリセットパルスRSTが出力されてリセットスイッチ56cがオンされ、キャパシタ56bに蓄積された電荷が放電されて積分アンプ56がリセットされる。
順次リセット方式に代えて、配列画素の複数行を一グループとしてグループ内で順次リセットを行い、グループ数分の行の暗電荷を同時に掃き出す並列リセット方式や、全行にゲートパルスを入れて全画素の暗電荷を同時に掃き出す全画素リセット方式を用いてもよい。並列リセット方式や全画素リセット方式によりリセット動作を高速化することができる。
FPD45は、上述のようにTFT49を介して信号線51に接続された通常の画素46の他に、TFT49を介さず信号線51に短絡して接続された検出画素65を同じ撮像面47内に複数備えている。検出画素65は、撮像面47へのX線の到達線量を検出するために利用される画素であり、AECセンサ(線量検出センサ)として機能する。検出画素65は、X線の到達線量の積算値が所定値に達したときに、照射停止信号を出力するために用いられる。検出画素65は撮像面47内の画素46の数ppm(parts per million)〜数%程度を占める。
図4に示すように、検出画素65は、撮像面47内で局所的に偏ることなく撮像面47内に満遍なく散らばるよう、撮像面47の中心に関して左右対称な点線で示す波形の軌跡66に沿って設けられている。検出画素65は、同じ信号線51が接続された画素46の列に一個ずつ設けられ、検出画素65が設けられた列は、検出画素65が設けられない列を例えば二〜三列挟んで設けられる。検出画素65の位置はFPD45の製造時に既知であり、FPD45は全検出画素65の撮像面47の位置(座標)を不揮発性のメモリ(図示せず)に予め記憶している。なお、本実施形態とは逆に検出画素65を局所に集中して配置してもよく、検出画素65の配置は適宜変更可能である。例えば乳房を撮影対象とするマンモグラフィ装置では胸壁側に集中して検出画素65を配置するとよい。
検出画素65は信号線51との間にTFT49が設けられておらず、信号線51に直に接続されているので、検出画素65で発生した信号電荷は、直ちに信号線51に読み出される。同列にある通常の画素46がTFT49をオフ状態とされ、信号電荷を蓄積する蓄積動作中であっても同様である。このため検出画素65が接続された信号線51上の積分アンプ56のキャパシタ56bには、検出画素65で発生した電荷が常に流入する。蓄積動作時、積分アンプ56に蓄積された検出画素65からの電荷は、所定のサンプリング周期でA/D変換器59に出力され、A/D変換器59でアナログの電圧信号がデジタル値に変換される(以下、線量検出信号という)。線量検出信号はメモリ61に出力される。メモリ61には、検出画素65の線量検出信号が、撮像面47内の座標と対応付けて記録される。FPD45は、こうした線量検出動作を、所定のサンプリングレートで複数回繰り返す。
AEC部62は、制御部42により駆動制御される。AEC部62は、所定のサンプリングレートで複数回取得される線量検出信号をメモリ61から読み出して、読み出した線量検出信号に基づいてAECを行う。1回のサンプリングで取得される線量検出信号は、撮像面47に到達するX線の到達線量の瞬時値である。AEC部62は、複数回のサンプリングで取得した線量検出信号を座標毎に順次加算することにより、撮像面47に到達するX線の到達線量の積算値を求める。
図5において、AEC部62は、採光野選択回路75、積分回路76、比較回路77、および閾値発生回路78を有する。採光野選択回路75は、撮像面47の中から、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる採光野領域を選択する。採光野領域の選択は、具体的には、選択した採光野領域内に存在する検出画素65を選択することにより行われる。
関心領域は、例えば、撮影部位が胸部で、肺の状態を診断するような場合には、左右の肺野である。胸部を撮影する場合には、被検者の胸部を撮像面47と対面させて撮影を行うが、撮像面47に対面するのは胸部ばかりでなく、腕や腹部の一部が含まれる。また、撮像面47内には、被写体と対面する被写体領域以外に、被写体が存在せずX線が直接入射する素抜け領域も生じる。採光野選択回路75は、まず、撮像面47から素抜け領域を除く被写体領域を特定し、次に、特定した被写体領域の中から、関心領域となる採光野領域を特定するというように2段階で領域特定を行う。
素抜け領域には、被写体を透過せずに直接X線が入射する領域であるため、被写体の撮影部位とは無関係に、撮影条件(管電圧及び管電流)などから到達線量の予測値(第一到達予測線量)を計算で求めることができる。採光野選択回路75は、撮像面47内の検出画素65が出力する線量検出信号と第一到達予測線量との比較に基づいて素抜け領域を特定し、特定した素抜け領域を除く領域を被写体領域と特定する。
採光野選択回路75は、胸部撮影の場合には、特定された被写体領域の中から、採光野領域として、関心領域にあたる左右の肺野を特定する。撮像面47内において左右の肺野と対面する領域はおおよその位置や大きさは分かるが、患者の体格によって肺野の位置や大きさには個人差がある。例えば、成人と子供、あるいは性別の違いによっても体の位置や大きさは異なるため、肺野の位置や大きさも異なる。また、成人男性間でも身長や体の横幅に個人差があるため、肺野の位置や大きさにも個人差がある。そのため、例えば、成人男性の肺野の位置や大きさを基準に採光野領域を設定すると、患者が子供の場合には、成人男性と比較して肺野が小さいため、肺野以外の領域が採光野領域に含まれてしまうといったことがおこり、肺野に対する適切な線量を測定することができないおそれがある。
そこで、関心領域にあたる採光野領域に関して、予めシミュレーションで到達予測線量(第二到達線量)を取得しておき、採光野選択回路75は、第二到達予測線量に基づいて、撮像面47内において関心領域にあたる採光野領域を選択する。第二到達予測線量は、関心領域に到達すると予測される到達予測線量であり、例えば、関心領域が肺野の場合には、ある撮影条件(管電圧及び管電流)の下、肺野に到達すると予測される到達予測線量である。胸部において、左右の肺野の境界には縦隔があり、縦隔の下部には心臓、肺野の下方には横隔膜がある。これら肺野の周辺部位と肺野ではX線吸収率が異なるため、同じ線量を照射しても、肺野とその周辺部位では到達線量が変化する。採光野選択回路75は、肺野に対応する第二到達予測線量と、検出画素65の線量検出信号との比較により、撮像面47内における肺野に対応する領域を特定し、その領域を採光野領域として特定する。
第二到達予測線量は、例えば、標準的な成人男性の体型に基づき予め実験やシミュレーションにより求められた値である。もちろん、肺野のX線吸収率は、体厚の影響を受けるため、採光野選択回路75は、検出画素65の線量検出信号が、第二到達予測線量と一致する場合だけでなく、第二到達予測線量を基準とする所定の範囲に含まれる場合に、当該検出画素65が存在する領域を肺野と判定する。これにより、体厚が標準よりも厚い場合や薄い場合、あるいは、成人女性、子供など成人男性以外の肺野も特定できるようにしている。
また、第二到達予測線量は、採光野選択回路75が採光野選択処理を実行する時間内に、検出画素65で検出される線量検出信号と比較される値であるから、その時間内で設定された照射時間で到達すると予測される値である。例えば、採光野選択処理を実行する時間が10msecだとすると、シミュレーションにおいて10msec以内の照射時間が設定され、その照射時間内に到達すると予測される線量の値が記録される。具体的には、数回〜数十回程度のサンプリングで取得される線量検出信号と比較できる値がシミュレーションで求められる。
積分回路76は、採光野選択回路75で選択された検出画素65からの線量検出信号の平均値、最大値、最頻値、または合計値などの採光野領域の代表値を積算する。比較回路77は、X線の照射が開始されたときに積分回路76からの線量検出信号の積算値のモニタリングを開始する。そして、積算値と閾値発生回路78から与えられる照射停止閾値とを適宜のタイミングで比較する。積算値が閾値に達したとき、比較回路77は照射停止信号を出力する。
通信部40には、照射信号I/F80が設けられている。照射信号I/F80には線源制御装置11の照射信号I/F35が接続される。照射信号I/F80は、照射開始要求信号の受信、照射開始要求信号に対する照射許可信号の送信、比較回路77の出力、すなわち照射停止信号の送信を行う。
図6に示すように、コンソール14には、撮影部位(胸部や頭部)に応じた管電流及び管電圧を含む撮影条件と、撮影条件に対応して、第二到達予測線量と照射停止閾値などが設定されている。第二到達予測線量は、上述のとおり、採光野選択回路75が採光野選択処理を実行する際に参照する情報である。照射停止閾値は、閾値発生回路78によって読み出され、AEC部62が、X線の照射停止を判断するために、採光野領域内の検出画素65の線量検出信号の積算値と比較される情報である。これらの情報はストレージデバイス102に格納されている。
なお、図6では撮影部位として胸部、頭部のみを例示しているが、実際には腹部、脚部、あるいは長尺撮影の被写体の首下から腰までの上半身をカバーする全脊椎、腰からつま先までの下半身をカバーする全下肢といった他の撮影部位に対応する撮影条件や、それに応じた第二到達予測線量及び照射停止閾値も記憶されている。また、第二到達予測線量について、標準的な値を1つ設定する例で説明しているが、やせ型、標準、肥満型といった被写体Mの体型(体厚)に応じた第二到達予測線量を複数種類記憶しておき、被写体Mの体型(体厚)を入力させ、入力された体型(体厚)に応じて第二到達予測線量を変更してもよい。また、胸部の関心領域は肺野というように、撮影部位毎に関心領域が1つ設定される例で説明しているが、1つの撮影部位に対して関心領域を複数設定してもよい。この場合には、関心領域毎に第二到達予測線量及び照射停止閾値が設定される。
図7において、コンソール14を構成するコンピュータは、上記の入力デバイス19およびディスプレイ20の他に、CPU100、メモリ101、ストレージデバイス102、および通信I/F103を備えている。これらはデータバス104を介して相互接続されている。
ストレージデバイス102は、例えばHDD(Hard Disk Drive)である。ストレージデバイス102には、制御プログラムやアプリケーションプログラム(以下、APという)105が記憶される。AP105は、検査オーダやX線画像の表示処理、X線画像に対する画像処理、撮影条件の設定等、X線撮影に関する様々な機能をコンソール14に実行させるためのプログラムである。
メモリ101は、CPU100が処理を実行するためのワークメモリである。CPU100は、ストレージデバイス102に記憶された制御プログラムをメモリ101へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。通信I/F103は、RIS、HIS、画像蓄積サーバ、電子カセッテ13等の外部装置との無線または有線による伝送制御を行うネットワークインターフェースである。入力デバイス19は、キーボードやマウス、あるいはディスプレイ20と一体となったタッチパネル等である。入力デバイス19は、撮影条件を設定する際や、FPD45の撮像面47の位置YからX線管16の焦点の位置Yまでの距離SID(Source Image Distance、図1参照)や、撮像面47上においてX線が照射される範囲である、X方向、Z方向(図1参照)の撮影範囲の幅X、Z(図14参照)を入力する際等に操作される。
図8において、コンソール14のCPU100は、AP105を起動すると、コリメータ角度設定部110、駆動制御部111、カセッテ制御部112、画像処理部113、および表示制御部114として機能する。コリメータ角度設定部110は、照射野限定器17によるコリメータ角度を設定する。駆動制御部111は、コリメータ角度設定部110で設定された条件に応じて、線源制御装置11を介して照射野限定器17を駆動させる。画像処理部113は、上述のオフセット補正、ゲイン補正、欠陥補正等の各種画像処理を行って画像データを作成する。表示制御部114は、画像データに基づくX線画像や、撮影に必要な操作メニュー等をディスプレイ20に表示させる。
コリメータ角度設定部110は、入力デバイス19を介して入力されるSIDとX方向、Z方向の撮影範囲の幅X、Zに基づいてコリメータ角度を算出する。X方向に関するコリメータ角度θは、次式(1−1)で求められる。Z方向に関するコリメータ角度θについても同様に次式(1−2)で算出可能である。
θ=2×tan−1{(X/2)/SID} ・・・式(1−1)
θ=2×tan−1{(Z/2)/SID} ・・・式(1−2)
線源制御装置11は、コリメータ角度θ、θがコリメータ角度設定部110で求めた値となるように照射野限定器17を駆動する。なお、撮影範囲の幅X、Zは、デフォルトでは撮像面47のX方向、Z方向の幅が設定されており、被写体Mの体格が痩せていて体の横幅が狭い場合など撮影部位の面積が撮像面47に比して小さい場合にオペレータにより適宜修正される。
カセッテ制御部112は、設定された撮影部位に応じた第二到達予測線量、および照射停止閾値の情報(図6のE1やE2、およびth1やth2)をストレージデバイス102から読み出して電子カセッテ13に提供する。採光野選択回路75は、カセッテ制御部112から提供される第二到達予測線量に基づき、関心領域にあたる採光野領域に存在する検出画素65を特定する。また、閾値発生回路78は、カセッテ制御部112から提供される照射停止閾値の情報を、その撮影で線量検出信号の積算値と比較する情報として設定する。
図9において、採光野選択回路75は、照射野特定部120、被写体領域特定部121、第一到達予測線量算出部122、および採光野領域特定部123を備えている。照射野特定部120は、設定される撮影範囲の幅X、Zに基づいて、その撮影範囲に対応する撮像面47内における照射野を特定する。そして、検出画素65から出力されて、検出画素65の座標毎にメモリ61に記録された線量検出信号を読み出して、それらの線量検出信号のうち、照射野に存在する検出画素65の線量検出信号をピックアップする。言い換えれば、非照射野(X線が照射されない領域)の部分に存在する検出画素65の線量検出信号を採光野の候補から除外する。なお、撮影範囲の幅X、Zがデフォルトの設定の場合は撮像面47の全面が照射野となるので、照射野特定部120は作動しない。
なお、照射野特定用の閾値を設定し、線量検出信号と閾値を比較することにより照射野を特定してもよい。この場合、X線が当たらない非照射野は線量検出信号が略ゼロとなるため、閾値にはゼロに近い値を設定する(図10のth0参照)。そして、線量検出信号が閾値以下の領域を非照射と特定し、残りの領域を照射野と特定する。
被写体領域特定部121は、照射野に存在する検出画素65から出力される線量検出信号のうち、被写体Mを透過したX線が照射される被写体領域に存在する検出画素65の線量検出信号をピックアップする。つまり被写体Mを透過せずにX線が直接入射する素抜け領域に存在する検出画素65の線量検出信号を採光野の候補から除外する。
第一到達予測線量算出部122は、SID、撮影条件(管電圧、管電流)等をパラメータとする線量との関係式から、そのシチュエーションで素抜け領域に到達するであろうX線の線量の予測値(第一到達予測線量)を算出する。第一到達予測線量も、第二到達予測線量と同様に、採光野選択回路75が採光野選択処理を実行する時間内に、検出画素65で検出される線量検出信号と比較される値であるから、その時間内に到達すると予測される値が求められる。例えば、数回〜数十回程度のサンプリングで取得される線量検出信号と比較できる値が算出される。算出された第一到達予測線量は、被写体領域特定部121に出力される。照射野の特定と第一到達予測線量の算出に必要な各種パラメータは、カセッテ制御部112を介して取得する。
第一到達予測線量の算出には、例えばNDD法(Numerical Dose Determination
method)による面積線量計算式を用いる。高電圧発生器30の整流方式(インバータ、単相、三相)に応じて決定される定数をT、管電圧補正係数をC_kV、X線源10に設置する各種フィルタの厚さに対する管電圧の補正係数をC_Fil、管電流照射時間積をmAs、後方散乱補正係数をBSF、撮像面47上のX線の照射野をAREAとした場合、面積線量Dは、
D=T×C_kV×C_Fil×mAs×(1/SID)×BSF×AREA ・・・式(2)
を計算することで求められる。上記T、C_kV等はストレージデバイス102にデータテーブル形式で格納されており、カセッテ制御部112はX線源10や高電圧発生器30の仕様に応じた値をストレージデバイス102から読み出して第一到達予測線量算出部122に提供する。
被写体領域特定部121は、第一到達予測線量算出部122からの第一到達予測線量と、照射野に存在する検出画素65からの線量検出信号の大小を比較する。そして、線量検出信号が第一到達予測線量以上の検出画素65を素抜け領域に存在する検出画素65と特定し、それ以外を被写体領域に存在するものと特定する。もしくは、線量検出信号が第一到達予測線量を中心値とする所定の範囲(第一到達予測線量±α)に収まる検出画素65を素抜け領域に存在する検出画素65と特定してもよい。こうして、照射野特定部120および被写体領域特定部121により、検出画素65の線量検出信号のうち、非照射野および素抜け領域に存在する検出画素65の線量検出信号を採光野の候補から除外する。
採光野領域特定部123は、カセッテ制御部112を介して第二到達予測線量の情報を取得する。採光野領域特定部123は、取得した第二到達予測線量と、照射野かつ被写体領域に存在する検出画素65からの線量検出信号の大小を比較する。採光野領域特定部123は、線量検出信号が第二到達予測線量を中心値とする所定の範囲(第二到達予測線量±α)に収まる検出画素65を、関心領域にあたる採光野領域に存在する検出画素65と特定する。これらの照射野、被写体領域、および採光野領域の特定(非照射野および素抜け領域の採光野の候補からの除外)は撮影中(FPD45が蓄積動作中)の線量検出動作によって出力される線量検出信号に対してリアルタイムで行う。採光野選択回路75は、各特定部120、121、123で採光野領域に存在すると特定した検出画素65の線量検出信号を最終的に積分回路76に出力する。
なお、図9では、胸部を撮影した際、撮像面47の両端の非照射野の部分の検出画素65の線量検出信号を照射野特定部120で除外し、さらに被写体Mの腕と胴の間の素抜け領域の検出画素65の線量検出信号を被写体領域特定部121で除外し、最後に採光野領域特定部123で採光野領域である左右の肺野に存在する検出画素65を特定する様子を示している。
採光野選択回路75の各特定部120、121、123は、所定のサンプリング周期で検出画素65から線量検出信号が送られてくる度に上記各領域の特定を行う。もしくは、最初に送られてきた線量検出信号に対してのみ上記特定を行い、それ以降は最初の特定結果を引き継ぐ。
さらに具体的にいえば、採光野選択回路75の各特定部120、121、123で照射野、被写体領域、および採光野領域を特定するタイミングとしては、図10に示すようにX線の照射が開始されて到達線量が増加している期間Ta、またはX線源10の駆動が安定化し、到達線量が、設定された管電流に応じた一定値に落ち着いてからの期間Tbのいずれでもよい。期間Ta、Tbとも各領域の到達線量の変化の仕方は違うので、いずれの期間でも問題なく各領域を特定することが可能である。
到達線量が増加している期間Taに各領域を特定する場合は、線量検出信号の値が比較的小さいためにノイズの影響を受けやすいが、X線の照射開始とほぼ同時に各領域の特定を終えることができ、スムーズにAECを行うことができる。
到達線量が一定値になってからの期間Tbに各領域を特定する場合は、前回のサンプリングで得た線量検出信号を一時的に記憶しておき、今回得た線量検出信号と比較する。そして、前回と今回の線量検出信号が等しくなったら到達線量が一定値になったと判断し、各領域の特定を開始する。到達線量が一定値になるまで待つ分時間は掛かるが、期間Tbでは期間Taよりも線量検出信号の出力が安定してS/Nがよいので、各領域の特定結果への信頼性を高めることができる。
なお、期間Taに各領域を特定する場合と期間Tbに各領域を特定する場合とでは、非照射野領域を特定するための閾値th0、第一到達予測線量th1、および第二到達予測線量th2は当然異なる値が設定され、二点鎖線で示すように期間Taに各領域を特定する場合のほうが一点鎖線で示す期間Tbに各領域を特定する場合よりも設定される値は低くなる。
次に、図11、図12のフローチャートを参照しながら、X線撮影システム2において撮影を行う場合の処理手順を説明する。まず、X線源10、立位撮影台15を撮影に適切な位置に配置した後、図11のステップ10(S10)に示すように、SIDを計測してこの値を入力デバイス19にてコンソール14に入力する。続いて被写体Mを立位撮影台15の前の所定位置に立たせ、撮影範囲の幅X、Zを設定する(S11)。
SIDが不変で既に入力されていた場合、撮影部位によってSIDが決まっていて、ストレージデバイス102に記憶された撮影条件に撮影部位毎のSIDを予め設定値として持っている場合、またはX線源10、立位撮影台15の水平位置を検出する位置センサが設けられ、位置センサの出力に基づきSIDを自動計算可能な場合はS10の手順を省いてもよい。
SIDの計測値、および撮影範囲の幅X、Zは、コリメータ角度設定部110に入力される。コリメータ角度設定部110では、コリメータ角度θ、θが算出される(S12)。算出されたコリメータ角度θ、θの情報は駆動制御部111に出力される。
次いで線源制御装置11とコンソール14に撮影条件が設定される。撮影条件の設定が終わると、照射野の特定と第一到達予測線量の算出に必要な各種パラメータ(撮影範囲の幅X、Z、コリメータ角度θ、θ、SID、管電圧、管電流等)、設定された撮影部位に応じた第二到達予測線量、および照射停止閾値といった情報が、カセッテ制御部112を通じて電子カセッテ13に送信される(S13)。
続いて駆動制御部111の制御の下、線源制御装置11により照射野限定器17が駆動されて、コリメータ角度設定部110で算出されたコリメータ角度θ、θとなるよう照射野が調整される(S14)。
この後、X線撮影システム2は、照射開始指示の待ち受け状態となる(S15)。オペレータにより照射スイッチ12が操作されて照射開始指示がなされると(S15でYES)、
X線源10からX線の照射が開始され、これに伴いFPD45では電荷の蓄積動作が開始されて撮影が行われる(S16)。
電子カセッテ13ではFPD45の蓄積動作と並行してAEC部62で検出画素65の出力に基づくAECが行われている。図12に示すように、採光野選択回路75の照射野特定部120では、A/D変換器59から入力される複数の検出画素65の線量検出信号のうち、撮像面47上のX線の照射野に存在する検出画素65の線量検出信号が選別される(S30)。
続いて第一到達予測線量算出部122で素抜け領域に到達するであろうX線の線量、すなわち第一到達予測線量が算出され(S31)、算出された第一到達予測線量と照射野に存在する検出画素65からの線量検出信号の大小が被写体領域特定部121で比較される(S32)。そして、線量検出信号が第一到達予測線量以上の検出画素65が素抜け領域に存在する検出画素65とされ、それ以外が被写体領域に存在するものと特定される(S33)。なお、第一到達予測線量の算出は、撮影開始前、例えば、算出に必要なパラメータが含まれる撮影条件が設定された際に行ってもよい。
さらに採光野領域特定部123で、第二到達予測線量と照射野かつ被写体領域に存在する検出画素65からの線量検出信号の大小が比較され(S34)、これにより関心領域にあたる採光野領域に存在する検出画素65が特定される(S35)。採光野領域に存在すると特定された検出画素65からの線量検出信号は積分回路76に出力され、積分回路76で積算される(S36)。
閾値発生回路78は、カセッテ制御部112から与えられた照射停止閾値を発生し、これを比較回路77に出力する。比較回路77は、積分回路76からの検出信号の積算値と閾値発生回路78からの照射停止閾値とを比較(S37)し、積算値が閾値に達したとき(S38でYES)に照射停止信号を出力する。比較回路77から出力された照射停止信号は照射信号I/F80を介して線源制御装置11の照射信号I/F35に向けて送信される(S39)。
照射信号I/F35で照射停止信号を受けた場合、線源制御装置11では、制御部31により高電圧発生器30からX線源10への電力供給が停止され、これによりX線の照射が停止される。電子カセッテ13では、FPD45の動作が蓄積動作から読み出し動作に移行し、この読み出し動作により画像データが出力される(図11のS17)。
FPD45から出力された画像データは、通信部40を介してコンソール14に有線または無線送信されて画像処理部113で各種画像処理が施され、表示制御部114によりディスプレイ20に表示される(図11のS18)。
以上説明したように、本発明によれば、採光野選択回路75の各特定部120、121、123で照射野、被写体領域、および採光野領域を特定し、採光野領域に存在すると特定した検出画素65の線量検出信号を選択するので、撮影中にリアルタイムで採光野を決めることができ、採光野を設定するために前もって撮影を行ったり、ヒストグラム解析等の画像処理をしたりする必要がない。各領域の特定は単純な計算と比較で済むため簡便で高速である。X線の照射が開始されて到達線量が増加している期間Taに各領域の特定を済ませることもできる。
採光野として選択した検出画素65に非照射野や素抜け領域にあるものが含まれてしまうと適正なAECが行われなくなるおそれがあるが、非照射野や素抜け領域にある検出画素65が選択されないよう照射野特定部120と被写体領域特定部121で確実に排除しているので、AECの信頼性を高めることができる。
また、照射野、被写体領域、採光野領域と採光野を段階的に絞り込むので、照射野、被写体領域の絞り込みをすることなく全領域からいきなり採光野領域を特定する場合と比べて、検出画素65の選択結果の妥当性が高い。このためさらにAECの信頼性を高めることができる。
[第二実施形態]
なお、本発明は、上記第一実施形態のようにX線源と電子カセッテの位置を一箇所に固定して胸部、腹部等の単一の部位を撮影する例に限らず、本実施形態のように長尺撮影に適用してもよい。なお、第一実施形態と同じ構成および作用を有するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
図13において、X線撮影システム130は長尺撮影が可能な構成を有する。線源制御装置11は、長尺撮影の際に立位撮影台15のホルダ18のZ方向の上下動に追従してX線源10を首振り動作させるよう、線源移動機構131の駆動を制御する。線源移動機構131は、例えばX線源10を撮影室の天井から懸下保持し、かつZ方向に伸縮自在でX線源10をZ方向に首振りさせる機能をもったアームと、該アームが取り付けられてアーム毎X線源10をXY方向に移動させるレールと、モータ等の駆動源とを有し、線源制御装置11の制御の下に自動で、または放射線技師等のオペレータにより手動でX線源10の位置を変えることが可能である。長尺撮影時には、被写体Mの撮影範囲のZ方向の中心位置Zに高さが一致するようX線源10が移動される。
立位撮影台15は、電子カセッテ13のFPD45の撮像面47の向きを変えずにホルダ18をZ方向に上下動させるホルダ移動機構132を備えている。ホルダ移動機構132によって、コンソール14の制御の下に自動で、またはオペレータにより手動でホルダ18の位置(高さ)を変えることができる。
X線源10はレーザ光源133を備えている。レーザ光源133は、被写体Mの撮影範囲を設定する際に点灯され、X、Z方向にそれぞれ平行な二種類の線状レーザ光をX線源10の前方に照射可能である。
オペレータは、被写体Mを立位撮影台15の前の所定位置に立たせ、線源制御装置11のタッチパネル34を操作してレーザ光源133を点灯させる。次いで図14(A)、(B)に示すように、線源移動機構131を操作して、撮影範囲のZ方向の高さZを設定するため、X方向に平行な線状レーザ光が所望の撮影範囲の上端位置Zと一致する位置にX線源10の高さをセットする。その後、X方向に平行な線状レーザ光が所望の撮影範囲の下端位置Zに一致するよう、X線源10をZ方向下向きに首振りさせる。また、撮影範囲のX方向の幅Xも同様にZ方向に平行な線状レーザ光を照射して、線状レーザ光が所望の位置を照射するようX線源10を左右に首振りさせる。ただしX方向の左右の首振り角度は中心に関して等角度とする。このときのX線源10のZ方向の高さ(=Z)および首振り角度φ、φは、線源移動機構131に内蔵のポテンショメータで検出されている。ポテンショメータの検出結果はタッチパネルの操作によりその都度線源制御装置11からコンソール14に送信される。なお、図13のZ、Z、Zは、全脊椎撮影を行う場合のZ方向の撮影範囲の一例であり、被写体Mの首から腰(骨盤)までの上半身を略カバーする範囲である。
上記例ではX線源10の高さと所望の撮影範囲の上端位置Zを合わせた後、X線源10をZ方向下向きに首振りさせて下端位置Zを設定しているが、逆に下端位置Zを先に設定した後、X線源10をZ方向上向きに首振りさせて上端位置Zを設定してもよい。また、図14(C)に示すように、X線源10を任意の高さに配置してZ方向上向きおよび下向きに首振りさせて上端位置Zおよび下端位置Zを設定し、そのときのX線源10の高さと首振り角度φ’、φ’’に基づき撮影範囲を設定してもよい。
図15において、AP105を起動して長尺撮影を選択すると、コンソール14のCPU100には、第一実施形態の駆動制御部111、カセッテ制御部112他に加えて、駆動条件設定部135が構築される。駆動条件設定部135は、照射野限定器17によるコリメータ角度に加えて、長尺撮影時のホルダ18の移動範囲およびX線源10の首振り角度範囲や、移動範囲内での撮影位置を設定する。駆動制御部111は、駆動条件設定部135で設定された各種駆動条件に応じて、線源制御装置11を介して線源移動機構131、照射野限定器17を駆動させたり、ホルダ移動機構132を駆動させる。画像処理部113は、上述のオフセット補正、ゲイン補正、欠陥補正等の各種画像処理の他、長尺撮影の各撮影位置で得られた画像データを収集して、これらを合成することにより長尺画像データを作成する。表示制御部114は、長尺画像データに基づく合成X線画像(長尺画像)をディスプレイ20に表示させる。
駆動条件設定部135は、第一実施形態のコリメータ角度設定部110に加えて、ホルダ18の移動範囲およびX線源10の首振り角度範囲を設定する撮影範囲設定部136と、上記移動範囲内での撮影位置を設定する撮影位置設定部137とで構成されている。
撮影範囲設定部136は、入力デバイス19を介して入力されるSIDと、線源制御装置11から入力される、レーザ光源133で撮影範囲を設定したときのポテンショメータの検出結果(上端位置Z、首振り角度φ、φ)に基づき撮影範囲の幅X、高さZを算出する。具体的には次式(3−1)、(3−2)を計算する(図14参照)。
=2×SID×tan(φ/2)・・・式(3−1)
=SID×tanφ・・・式(3−2)
この計算結果から撮影範囲のZ方向の下端位置Zおよび中心位置Zが分かる。撮影範囲設定部136は、撮影範囲のZ方向の上端および下端位置Z、Zをホルダ18の移動範囲に設定し、中心位置Zを長尺撮影時のX線源10の位置に設定する。全脊椎撮影の場合、ホルダ移動機構132は、下端位置Zを移動開始位置とし、上端位置Zを移動終了位置として、ホルダ18を移動開始位置と移動終了位置の間で移動させる。全下肢撮影の場合は、逆に上端位置Zを移動開始位置、下端位置Zを移動終了位置とする。従って、全脊椎撮影、全下肢撮影いずれの場合も腰部が最初に撮影する部位となる。
撮影範囲設定部136は、X線源10を撮影範囲のZ方向の中心位置Zに配置した場合のX線源10の首振り角度範囲Φ(図13参照)を次式(4)より求める。
Φ=2×tan−1{(Z/2)/SID}・・・(4)
線源移動機構131は、ホルダ18の上下動と連動するようX線源10のZ方向の首振り角度φを上記角度範囲Φで変更する。
コリメータ角度設定部110は、SID、FPD45の撮像面47のZ方向の長さFOV(Field Of View)(図16参照)、および撮影範囲の幅Xに基づいて、長尺撮影時のコリメータ角度を算出する。X方向のコリメータ角度θは第一実施形態と同じく式(1−1)より求める。Z方向に関するコリメータ角度θは次式(1−2)’より求める。
θ=2×tan−1{(FOV/2)/SID} ・・・式(1−2)’
コリメータ角度θは各撮影位置で共通して適用される。一方コリメータ角度θは、X線源10と撮像面47のZ方向の中心の高さが中心位置Zと一致しているときの角度であるため、撮像面47のZ方向の中心の高さと中心位置Zとのずれ量に応じて補正される。長尺撮影時、線源制御装置11は、コリメータ角度θ、θが上式(1−1)、(1−2)’で求めた値、または補正した値となるように照射野限定器17を駆動する。
撮影位置設定部137は、撮影範囲の高さZと、撮像面47のZ方向の長さFOVに基づいて、長尺撮影時の各撮影位置を設定する。具体的には、まず、次式(5)を計算する。
/FOV・・・式(5)
そして、隣接する撮影位置で撮像面47を重複させるため、上式(5)の計算結果が割り切れる場合は商に1を加え、割り切れない場合は小数点以下を切り上げることにより撮影回数nを算出する。撮影回数nが決まったら、図16(A)に示すように、撮像面47の下端が下端位置Zに一致する移動開始位置(一回目の撮影位置)P1と、撮像面47の上端が上端位置Zに一致する移動終了位置(n回目の撮影位置)Pnとを定め(全脊椎撮影の場合、全下肢撮影の場合はこの逆)、移動開始位置P1と移動終了位置Pnとの間を、(n−1)の数で等分する位置をその他の撮影位置とする。
例えば、Z=100cm、FOV=25cmの場合には、Z/FOV=4で割り切れるため、撮影回数nは4+1で「5」と算出される。各撮影位置P1、P2、P3、P4、P5の間隔d=18.75cmとなる。Z=100cm、FOV=30cmの場合にはZ/FOV=3.33・・・で割り切れないため、小数点以下を切り上げて撮影回数nは「4」となる。各撮影位置P1、P2、P3、P4の間隔d≒23.3cmとなる。
図16(B)は、各撮影位置P1、P2、・・・、Pnで得られる画像データI1、I2、・・・、Inを示している。撮影位置が隣接する画像データは、隣接する撮影位置での撮像面47の重複により、オーバーラップ領域138が生じる。オーバーラップ領域138は、画像処理部113で長尺画像データを生成する際の糊代となる。このオーバーラップ領域138の重複量γは、次式(6)で算出される。
γ={n×FOV−Z}/(n−1) ・・・式(6)
前述のZ=100cm、FOV=25cmの場合はγ=(5×25−100)/2=12.5cm、Z=100cm、FOV=30cmの場合はγ=(4×30−100)/3≒6.7cmとなる。
撮影位置設定部137は、移動開始位置、移動終了位置、算出した撮影回数n、および各撮影位置の間隔dの情報を駆動制御部111に出力する。駆動制御部111の制御の下、ホルダ移動機構132は間隔dでホルダ18をZ方向に順次撮影位置P1からPnに移動させる。線源制御装置11はX線の照射野が各撮影位置の撮影範囲に一致するような首振り角度φでX線源10が首振りするよう、線源移動機構131の駆動を制御する。また、線源制御装置11は、各撮影位置にホルダ18が移動して停止し、X線源10が所望の首振り角度φで首振りし終えたときにX線が照射されるようX線源10の駆動を制御する。
撮影位置設定部137は、算出したオーバーラップ領域138の重複量γの情報を画像処理部113に出力する。画像処理部113は、重複量γの情報に基づき各撮影位置での画像データをオーバーラップ領域138で繋ぎ合わせて長尺画像データを生成する。
この場合のAEC部は第一実施形態のAEC部62とほぼ同じ構成である。ただし、照射野特定部120は、コリメータ角度θ、θ、SIDに加えて、撮影位置、X線源10の首振り角度φで決まる撮像面47上のX線の照射野を特定する。なお、第一実施形態では、関心領域に対応する第二到達予測線量を各撮影部位に対して一種類ずつ記憶しているが、全脊椎が撮影部位の場合は腰部、脊椎の二種類、あるいは全下肢が撮影部位の場合は腰部、両膝、両くるぶしの三種類とさらに細かく分けた部位を関心領域に設定し、関心領域毎に第二到達予測線量を記憶してもよい。この場合、カセッテ制御部112は、全脊椎撮影では一回目の撮影は腰部、二回目の撮影以降は脊椎に関する第二到達予測線量を提供する。全下肢撮影の場合は、一回目は腰部、二回目は両膝、三回目は両くるぶしに関する第二到達予測線量を電子カセッテ13に提供する。
次に、図17のフローチャートを参照しながら、X線撮影システム130において長尺撮影(全脊椎撮影)を行う場合の処理手順を説明する。第一実施形態と重複する部分は同じ符号を付して説明を省略する。
S10のSIDの入力後、被写体Mを立位撮影台15の前の所定位置に立たせ、この状態でレーザ光源133を点灯させて、線源移動機構131によりX線源10の高さを調整したりZ方向またはX方向に首振りさせたりして撮影範囲を設定する(S40)。SIDの計測値、およびポテンショメータによるX線源10の高さ(上端位置Z)および首振り角度φ、φの検出値は、駆動条件設定部135に入力される。駆動条件設定部135では、撮影範囲設定部136、コリメータ角度設定部110、および撮影位置設定部137の各設定部にて、移動範囲、コリメータ角度θ、撮影回数n、撮影位置P1、P2、・・・、Pnとその間隔d、さらにはオーバーラップ領域138の重複量γ等が算出される(S41)。これらの情報は駆動制御部111等に出力される。
駆動条件が設定され、さらに線源制御装置11とコンソール14に撮影条件が設定されると、第一実施形態で示した撮影範囲の幅X、Z、コリメータ角度θ、θ、SID、管電圧、管電流にX線源10の首振り角度φを加えた各種パラメータ、第二到達予測線量、および照射停止閾値等の情報が、カセッテ制御部112を通じて電子カセッテ13に送信される(S42)。
次いで、駆動制御部111の制御の下、線源移動機構131およびホルダ移動機構132が駆動され、X線源10が中心位置Zに移動されて一回目の撮影の首振り角度に首振りされるとともに、ホルダ18が一回目の撮影位置P1に移動される。また、線源制御装置11により照射野限定器17が駆動されて、コリメータ角度設定部110で算出されたコリメータ角度θ、θとなるよう照射野が調整される(S43)。
オペレータにより照射スイッチ12が操作されて照射開始指示がなされると(S15でYES)、X線源10からX線の照射が開始され、これに伴いFPD45では電荷の蓄積動作が開始されて一回目の撮影が行われる(S44)。一回目の撮影では画像データI1が取得される(S45)。このときのAEC部の動作は第一実施形態の図12で示す内容と同じである。
以下同様にして、ホルダ18をk回目(k=2、3、4、・・・、n)の撮影位置Pkに移動させてかつ照射野を調整しつつX線源10を所望の首振り角度φで首振りさせ(S46)、採光野選択回路75で特定された採光野領域を採光野としてk回目の撮影を行い(S47)、これにより画像データIkを取得する(S48)。これらの処理は撮影回数がnになるまで(k=n、S49でYES)続けられる。
n回目の撮影終了後、画像処理部113により、各撮影位置P1、P2、・・・、Pnで得られた画像データI1、I2、・・・、Inをオーバーラップ領域138で繋ぎ合わせて一枚分の長尺画像データとする合成処理が行われる(S50)。生成された長尺画像データは表示制御部114によりディスプレイ20に表示される(S51)。
本実施形態によっても第一実施形態と同様の効果を得ることができる。また、被写体Mの体動による合成画像のずれを防ぐため連続的に手早く複数回撮影を行わなければならない長尺撮影において、撮影中にリアルタイムで採光野を決めることができ、採光野を設定するために前もって撮影を行ったり、ヒストグラム解析等の画像処理をしたりする手間が掛からない本発明を適用すれば好適である。
第二実施形態では、一回目に撮影する部位を全脊椎、全下肢撮影ともに腰部としている。その理由としては、腰部は骨盤があるため診断時に最も注目すべき部位となりやすいためである。ただし本発明はこれに限定されず、腰部以外の部位を一回目に撮影してもよい。例えば全下肢撮影で膝関節症の検査を行う場合は膝を一回目に撮影する部位とする。
撮影範囲の設定の仕方としては、上記以外の方法を用いてもよい。例えばレーザ光源133に代えて、照射野限定器17を通して矩形状の可視光を被写体Mに向けて照射する可視光源を設けてもよい。この場合、矩形状の可視光で照らされた範囲が所望の撮影範囲となるようコリメータ角度θ、θを調整し、調整後のコリメータ角度θ、θとSIDの幾何学式に基づき撮影範囲のサイズを算出する。あるいはX線源10ではなくホルダ18にレーザ光源133等の照準器を設けてもよい。さらには照準器等を設けずに、撮影範囲のサイズを物差しで実測して入力デバイス19から実測値を入力させる構成としてもよい。
オーバーラップ領域138の重複量γの撮像面47のZ方向の長さFOVに対する割合が大きくなると、オーバーラップ領域138の部分で被写体Mの被曝量が大きくなるため、重複量γに上限を設ける(例えば、FOVの10%の長さ)ことが好ましい。そして、上式(6)を用いて算出した重複量γと所定の上限値を比較して、重複量γが上限値より大きい場合には、重複量γが上限値となるよう各撮影位置P1、P2、・・・、Pnを上下方向に均等にずらす。
あるいは重複量γを常に一定の値としてもよい。この場合はn回目の撮影で撮像面47が撮影範囲からはみ出ることがあるが、その際にはX線の照射野を撮影範囲の上端または下端に限定して対処する。
第二実施形態では、立位姿勢の被写体Mに対してホルダ18を上下方向に移動させる立位撮影の場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、臥位撮影台に横たわる被写体Mに対してホルダを水平方向に移動させる臥位撮影にも適用することができる。また、第二実施形態では、ホルダ18を被写体Mの体軸方向に沿って移動させているが、被写体Mの体軸方向とは異なる方向に移動させて長尺撮影を行ってもよい。
第二実施形態では、電子カセッテ13を装着したホルダ18の移動に伴ってX線の照射方向を変更するようにX線源の角度を変更する首振り方式を例示しているが、電子カセッテを装着したホルダの移動に伴ってX線源10を直線的に移動させる直線移動方式に本発明を適用してもよい。さらに、ホルダ18とX線源10を各撮影位置で停止させずに移動させたままで撮影を行ってもよい。
第一実施形態のX線源と電子カセッテの位置を一箇所に固定して胸部、腹部等の単一の部位を撮影する通常撮影、第二実施形態の長尺撮影に限らず、X線源を異なる二つの位置に配してX線撮影を行って視差を有する二つの画像を取得し、これらを元にX線画像の立体観察を可能とするステレオ撮影、あるいはX線源を移動させながら異なる角度から被写体にX線を照射し、得られた画像を加算して所望の断層面を強調した断層画像を得るトモシンセシス(Tomosynthesis)撮影等、要するにAECを行うX線撮影であれば如何なるものでも本発明を適用することができる。
被写体領域特定部121で第一到達予測線量の瞬時値と照射野に存在する検出画素65からの線量検出信号を比較する際、または採光野領域特定部123で第二到達予測線量の瞬時値と照射野かつ被写体領域に存在する検出画素65からの線量検出信号を比較する際に、線量検出信号の一つ一つを比較して被写体領域または採光野領域を特定するのではなく、撮像面47を分割したブロック内に含まれる複数の検出画素65の線量検出信号の代表値と第一または第二到達予測線量との比較を行って、各ブロックが被写体領域または採光野領域であるか否かを特定してもよい。ブロックは、例えば、撮像面47を等分割して設定される領域であり、各ブロックには、位置が近い複数の検出画素65が含まれる。そして、ブロック毎に、ブロック内の複数の検出画素65の線量検出信号の平均値を求め、これをブロックの代表値として、第一または第二到達予測線量と比較する。こうしたほうが線量検出信号の一つ一つを比較するよりも、比較回数が減るため処理に時間が掛からない。なお、ブロック内の複数の線量検出信号の代表値として、平均値を例に挙げたが、代表値としては、平均値の代わりに、最大値、最頻値、合計値を使用してもよい。合計値を使用する場合には、第一または第二到達予測線量は、合計値と比較できるように、1つのブロック内の線量検出信号の数に応じて補正された値が設定される。
撮影部位毎に採光野領域の候補領域を予め設定しておくか、オペレータに候補領域を設定させる構成としてもよい。候補領域は、採光野領域が含まれると想定される領域であり、上記例において、胸部撮影の場合には、関心領域である肺野が含まれると想定される領域である。個人差はあるものの、肺野の位置など、被写体の解剖学的構造はおおよそ決まっているため、採光野領域を含むおおよその領域は推定が可能である。こうした領域が候補領域として設定される。
撮影部位毎に候補領域を予め設定しておく場合には、例えば、候補領域は、コンソール14の入力デバイス19やディスプレイ20を通じて設定され、ストレージデバイス102内に撮影部位と対応付けて記憶される。各撮影において撮影部位が指定されたときに、電子カセッテ13の採光野選択回路75に候補領域が提供される。また、候補領域を予めストレージデバイス102に記憶させておく代わりに、撮影毎に、オペレータの判断によって設定できるようにしてもよい。この場合には、例えば、コンソール14のディスプレイ20に、撮像面47を模した模式図を表示し、入力デバイス19を通じてオペレータが模式図内の一部を指定することにより、候補領域が設定されるようにしておく。こうして設定された候補領域が採光野選択回路75に提供される。このように、コンソール14が候補領域設定部を構成する。
候補領域が設定された場合、採光野選択回路75は、照射野、被写体領域、および採光野領域の特定を候補領域内で行う。あるいは、候補領域は非照射野や素抜け領域を除く部分が設定されると考えられるため、その場合は照射野または被写体領域の特定を飛ばして採光野領域の特定のみを行ってもよい。
電子カセッテ13の検出画素65に不具合が発生したり、線源制御装置11と電子カセッテ13の間の通信が配線断等で撮影中に途絶えたりすると、照射停止信号が正しく送受信されず、AECが効かなくなる場合も考えられる。特に線源制御装置11側は撮影条件として管電流照射時間積の最大値が設定されるため、AECが効かなくなると患者への被曝量が上限値以上になってしまうおそれもある。そこで、電子カセッテ13にテストモードを設け、設置直後や一日の撮影前にコンソール14がもつ全撮影条件にてテスト撮影を行わせる。そして、電子カセッテ13が照射停止信号を線源制御装置11に送信してからも検出画素65でX線の検出を続行し、所定時間内にX線の照射停止が検出された場合は正常にAECが行われていると判断し、検出されなかった場合は何らかの故障が発生したと判断してコンソール14のディスプレイ20に警告メッセージを表示する。
また、線源制御装置11と電子カセッテ13の照射信号I/F35、80を有線と無線の両方で接続可能な構成とした場合、電波強度等のモニタリングの結果、無線による通信が不安定な状態であると判断したときに有線に切り替えるよう警告表示をしてもよい。
上記各実施形態では、AECセンサとしてTFT49を介さず信号線51に短絡して接続された検出画素65を用いているが、例えば図18に示すFPD140のように、検出画素141を、通常の画素46とは別のゲートドライバ142および走査線143で駆動するTFT144を接続し、通常の画素46とは独立して蓄積電荷を読み出すことが可能な構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、画像検出用の画素46とAECセンサとして働く検出画素65が各々独立して存在するため、検出画素65がある列の画素値を隣り合う検出画素65がない列の画素値など周辺画素の画素値で補間する欠陥補正を行う必要がある。このためX線画像の画質低下を招くおそれがある。そこで、FPDを図19に示すFPD150のような構成とすることで、周辺画素の画素値に基づく欠陥補正を不要とする。
図19において、FPD150は、画像検出専用の第一画素151と画像検出兼AEC用の第二画素152とを備えている。第一、第二画素151、152は、上記実施形態の画素46と検出画素65同様、適当な割合でマトリクス状に配列されている。第一、第二画素151、152は、それぞれ二つのフォトダイオード153、154を有する。第一画素151のフォトダイオード153、154は並列に接続され、一端がTFT49を介して信号線51に接続されている。一方、第二画素152のフォトダイオード153は第一画素151と同様に一端がTFT49を介して信号線51に接続されているが、フォトダイオード154はTFT49を介さずに信号線51に直接接続されている。つまり第二画素152のフォトダイオード154は上記実施形態の検出画素65と同じ構成である。
第一画素151からは二つのフォトダイオード153、154で蓄積された電荷が読み出される。一方、第二画素152からはフォトダイオード153で蓄積された電荷のみが読み出される。第二画素152はフォトダイオード154がAECに用いられてX線画像の生成に寄与しない分、フォトダイオード153、154の開口面積が同じ場合は同じ入射線量では第一画素151よりも蓄積電荷量が略半分になるが、検出画素65の場所からは画素値が得られない、上記実施形態と比べれば、X線画像の画質劣化が抑えられる。また、フォトダイオード153、154の開口面積等に基づいて、第二画素152の画素値に乗算すると第一画素151の画素値相当になる係数等を予め求めておき、第二画素152の出力に該係数を乗算して補正を行えば、画質劣化がさらに抑えられる。これにより、FPDを構成する画素の一部をAEC用としたことによるX線画像の画質への悪影響を低減することができる。
さらに、各画素46にバイアス電圧を供給するバイアス線に画素46で発生する電荷に基づく電流が流れることを利用して、ある特定の画素46に繋がるバイアス線の電流をモニタリングして線量を検出してもよく、全てのTFT49をオフ状態にしたときに画素46から漏れるリーク電荷に基づき線量を検出してもよい。さらに画素46とは別に構成が異なり出力が独立したAEC用の検出センサを撮像面47と同一平面に設けてもよい。
AEC部62で線量検出信号の積算値と閾値を比較することにより、X線の累積線量が目標値に達すると予想される時間を算出してもよい。この場合は予想した時間が経過した後に線源制御装置11に照射停止信号を送信する、あるいは予想した時間を線源制御装置11に送信する。制御部42は、予想した時間経過後、FPD45の動作を蓄積動作から読み出し動作へ移行させる。
通常の画素46とは独立して検出画素141の蓄積電荷を読み出すことが可能な構成とした図18のFPD140を用いる場合は、X線の累積線量が目標値に達すると予想される時間を算出したら、それまでTFT144を定期的にオンさせてAEC部62に線量検出信号を提供していた採光野領域の検出画素141を蓄積動作に切り替え、この蓄積動作で検出画素141に蓄積された電荷をX線画像の生成に役立ててもよい。
ただしこうすると、図20のハッチングで示すように、採光野領域の検出画素141から読み出し動作で出力される電圧信号には、予想時間を算出して蓄積動作に移行した後の時間Tdに生じた電荷しか反映されず、各領域を特定してから予想時間を算出するまでの間に生じた蓄積電荷はAECに用いられるため反映されない。従って通常の画素46の場合よりもハッチングの分だけ値が減少する。そこで、採光野領域の検出画素141から出力される電圧信号に、予想時間を算出して蓄積動作に移行してからX線の照射が停止されて読み出し動作を開始するまでの時間、すなわち採光野領域の検出画素141の蓄積動作時間Tdと、各領域を特定してから読み出し動作を開始するまでの時間Tcの比Tc/Tdを掛けて補正する。なお、採光野領域以外の検出画素141は各領域の特定後直ちに蓄積動作に移行する。こうすることで、採光野領域以外の検出画素141はもちろん、採光野領域の検出画素141もX線画像の生成に寄与することができ、検出画素141を配したことによる画質劣化を最小限に抑えることができる。
なお、上記各実施形態とは異なり、X線撮影システムには、線源制御装置11と電子カセッテ13の間に通信機能がないものもある。この場合はAEC部62の代わりに照射開始および/または終了検出部を設け、該検出部で線量検出信号を元にX線の照射開始および/または終了を検出してもよい。X線の照射開始を検出するときには、コンソール14に撮影条件を設定したときにFPD45をリセット動作から蓄積動作に移行させて検出部で線量検出信号の検出を開始する。線量検出信号を積算して予め設定された照射開始閾値と比較し、積算値が照射開始閾値に達したらX線の照射開始と判断する。照射開始と判断したら引き続きFPD45に蓄積動作を行わせ、線量検出信号のモニタリングも継続する。そして、積算値が予め設定された照射終了閾値を下回ったらX線の照射終了と判断し、FPD45を蓄積動作から読み出し動作に移行させる。
上の説明からも分かるように、照射開始および/または終了検出部は、線量検出信号の積算値と比較する閾値が異なるだけで、基本的な構成はAEC部62と同じである。ただし、採光野領域特定部123は設けられていない。照射開始および/または終了検出部は、被写体領域特定部121で素抜け領域に存在すると特定した検出画素65からの線量検出信号をX線の照射開始および/または終了の判断に用いる。素抜け領域は被写体領域よりもX線の到達線量が多く、到達線量の単位時間当たりの変化量も大きいため、X線の照射開始および/または終了を判断するのに十分なS/Nの線量検出信号を短時間で得ることができる。従って正確かつ迅速な判断が可能となる。
なお、被写体領域特定部121による素抜け領域の特定等はせずに、とにかく最大値を示す線量検出信号をX線の照射開始および/または終了の判断に用いてもよい。素抜け領域の特定等を行わない分、判断に掛かる時間を短縮化することができる。
また、線量検出信号をX線の照射開始または終了検出、AECに用いる他に、線量検出信号に基づき読み出し動作時の積分アンプのゲインを切り替えてもよい。この場合は図21に示すように、積分アンプ56に代えてゲイン可変型の積分アンプ160を用いる。
図21において、積分アンプ160は、積分アンプ56と同様にオペアンプ160aとリセットスイッチ160cとを備える。オペアンプ160aの入出力端子間には、二つのキャパシタ160b、160dが接続され、キャパシタ160dにはゲイン切替スイッチ160eが接続されている。ゲイン切替スイッチ160eがオンのとき、積分アンプからの出力電圧信号VはV=q/(C1+C2)、ゲイン切替スイッチ160eがオフのときはV=q/C1となる。ただしqは蓄積電荷、C1、C2はそれぞれキャパシタ160b、160dの容量である。このようにゲイン切替スイッチ160eのオン/オフを切り替えることで、積分アンプ160のゲインを変化させることができる。なお、ここではキャパシタを二個接続して二段階でゲインを切り替える例を示すが、キャパシタを二個以上接続して、あるいはキャパシタに容量可変コンデンサを用い、ゲインを二段階以上変化可能に構成することが好ましい。
ゲイン設定部161は、AEC部62や照射開始および/または検出部に加えてFPDに設けられる。ゲイン設定部161は、FPDが蓄積動作を開始したときに動作し、読み出し動作時のゲイン切替スイッチ160eの動作を制御する。ゲイン設定部161には、信号処理回路55から定期的に線量検出信号が入力される。ゲイン設定部161は、線量検出信号が飽和しないよう、線量検出信号を出力するときは積分アンプ160のゲインを最小値に設定する。本例の場合はゲイン切替スイッチ160eをオンさせる。
ゲイン設定部161は、AEC部62と同様に、採光野領域特定部123で特定した採光野領域に存在する検出画素65からの線量検出信号の合計値、平均値、最大値、または最頻値を所定回数積算し、その積算値と予め設定された閾値とを比較する。積算値が閾値よりも大きい場合、ゲイン設定部161は、読み出し動作時にゲイン切替スイッチ160eをオンさせる。一方、撮像面47の採光野領域にあたる部分への到達累積線量が低く積算値が閾値以下であった場合は、読み出し動作時にゲイン切替スイッチ160eをオフさせて積分アンプ160のゲインを高くする。より具体的には、採光野領域の出力電圧信号Vの最大値および最小値がA/D変換のレンジの最大値および最小値に合うよう積分アンプ160のゲインを設定する。
X線の累積線量を低く設定した撮影では電圧信号Vの最大値と最小値の幅がA/D変換のレンジに対して狭く、こうした場合に得られるX線画像はノイズが目立つ不鮮明なものとなってしまうが、上記のように採光野領域にあたる部分への到達累積線量が低いときに積分アンプのゲインを高くすれば、ノイズが目立たない良好な画質のX線画像を得ることができる。このためX線源に設定する照射線量を抑制することができ、結果として患者の被曝線量を少なくすることができるという特段の効果が得られる。また、AECの照射停止閾値を低く設定しておいて早めにX線の照射を停止させ、足りない分は積分アンプのゲインを高くして補うことも可能であり、こうした場合も患者の被曝線量を低減することができる。
なお、ゲインの変更を、ゲイン可変型の積分アンプ160で行う例で説明しているが、積分アンプとは別に、ゲイン可変型のアンプを設けて、そのアンプでゲインを変更してもよい。
上記各実施形態では、コンソール14と電子カセッテ13が別体である例で説明したが、コンソール14は独立した装置である必要はなく、電子カセッテ13にコンソール14の機能を搭載してもよい。同様に、線源制御装置11とコンソール14を一体化した装置としてもよい。また、可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテに限らず、撮影台に据え付けるタイプのX線画像検出装置に適用してもよい。
本発明は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を使用する撮影システムにも適用することができる。
2、130 X線撮影システム
10 X線源
11 線源制御装置
13 電子カセッテ
14 コンソール
19 入力デバイス
20 ディスプレイ
35 照射信号I/F
42 制御部
45、140、150 FPD
46 画素
62 AEC部
65、141 検出画素
75 採光野選択回路
80 照射信号I/F
100 CPU
102 ストレージデバイス
112 カセッテ制御部
120 照射野特定部
121 被写体領域特定部
122 第一到達予測線量算出部
123 採光野領域特定部
151、152 第一、第二画素
160 積分アンプ
161 ゲイン設定部

Claims (20)

  1. 放射線を被写体に向けて照射する放射線源と、前記放射線源から照射された放射線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素が配列され、前記被写体の放射線画像を撮像する撮像面が形成された検出パネルを有する放射線画像検出装置とを備えた放射線撮影システムにおいて、
    前記撮像面に配置され、前記到達線量を検出する複数の線量検出センサと、
    前記撮像面の一部の領域に照射されると予測される到達予測線量を取得する到達予測線量取得部と、
    前記到達予測線量と前記線量検出センサで検出した前記到達線量の比較結果に基づき、前記撮像面の中から、前記放射線画像の露出を制御するために前記放射線源による放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う際の採光野領域を特定する領域特定部と、
    前記採光野領域に存在する前記線量検出センサで検出された前記到達線量の積算値と予め設定された照射停止閾値との比較結果に基づき、前記自動露出制御を行う自動露出制御部と、
    を備えている放射線撮影システム。
  2. 前記到達予測線量取得部は、前記放射線源と前記放射線画像検出装置の撮像面との距離、および前記放射線源に与えられる管電圧及び管電流に基づき、放射線が被写体を透過せずに前記撮像面に直接照射される素抜け領域の第一到達予測線量を算出し、
    前記領域特定部は、前記第一到達予測線量と前記線量検出センサで検出された前記到達線量の比較結果から前記素抜け領域を特定し、特定した前記素抜け領域に基づいて、被写体を透過した放射線が照射される被写体領域を特定する請求の範囲第1項に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記到達予測線量取得部は、NDD法による面積線量計算式を用いて前記第一到達予測線量を算出する請求の範囲第2項に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記採光野領域は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる領域であり、
    撮影部位を指定する操作入力部と、
    前記採光野領域に到達すると予測される第二到達予測線量を撮影部位毎に記憶する記憶部とを備え、
    前記到達予測線量取得部は、前記操作入力部で入力された撮影部位に応じた前記第二到達予測線量を前記記憶部から取得し、
    前記領域特定部は、前記第二到達予測線量と前記線量検出センサで検出された前記到達線量の比較結果から前記採光野領域を特定する請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記放射線画像検出装置は、前記検出パネルから前記放射線画像を読み出す読み出し動作において、前記画素からの電荷に応じたアナログ電圧信号を増幅するゲイン可変型のアンプと、
    前記自動露出制御の際に前記採光野領域に存在する前記線量検出センサで検出された前記到達線量に基づいて、前記読み出し動作時の前記アンプのゲインを設定するゲイン設定部とを有する請求の範囲第4項に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記領域特定部は、前記撮像面を分割したブロックに含まれる複数の前記線量検出センサで検出された前記到達線量の代表値と前記到達予測線量を比較して、領域特定を行う請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記採光野領域は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる領域であり、
    前記採光野領域の候補領域を設定する候補領域設定部を有し、
    前記領域特定部は、前記候補領域の中から前記採光野領域を特定する請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記放射線源には、前記撮像面のうち放射線が照射される照射野を限定する照射野限定器が設けられており、
    前記照射野限定器のコリメータ角度、および前記放射線源と前記放射線画像検出装置の位置関係に基づき、前記撮像面における前記照射野を特定する照射野特定部を備える請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記照射野特定部で照射野を特定してから、前記領域特定部で照射野内の被写体領域を特定し、さらに被写体領域内の採光野領域を特定する請求の範囲第8項に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記採光野領域は、診断時に最も注目すべき関心領域にあたる領域であり、
    前記採光野領域の候補領域を設定する候補領域設定部を有し、
    前記照射野特定部は、前記候補領域の中から前記照射野を特定する請求の範囲第8項または第9項に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記領域特定部は、前記放射線源から放射線の照射が開始された直後で前記到達線量が増加している期間に領域特定をする請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記領域特定部は、前記放射線源から放射線の照射が開始された後、前記到達線量が一定の値になってから領域特定をする請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記自動露出制御部は、前記積算値が前記照射停止閾値に達したら前記放射線源による放射線の照射を停止させる請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  14. 前記自動露出制御部は、前記積算値が前記照射停止閾値に達すると予想される時間を算出し、算出した時間が経過したら前記放射線源による放射線の照射を停止させる請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  15. 前記画素には、放射線を受けて信号電荷を蓄積し、スイッチング素子の駆動に応じて信号電荷を信号線に出力する通常画素と、
    信号線にスイッチング素子を介さず直接接続された検出画素とがあり、
    前記検出画素を前記線量検出センサとして用いる請求の範囲第1項ないし第14項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  16. 前記画素には、放射線を受けて信号電荷を蓄積し、スイッチング素子の駆動に応じて信号電荷を信号線に出力する通常画素と、
    前記通常画素とは独立に駆動するスイッチング素子が設けられた検出画素とがあり、
    前記検出画素を前記線量検出センサとして用いる請求の範囲第1項ないし第14項のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  17. 前記放射線源と前記放射線画像検出装置を相対的に移動させ、被写体の複数の部位を含む長尺な撮影範囲を分割した複数の分割撮影範囲をそれぞれ撮影し、各分割撮影範囲に対応する複数枚の分割画像を合成して一枚の長尺画像を生成する長尺撮影を行う請求の範囲第1項ないし第16項のいずれか一項に記載の放射線撮影システム。
  18. 前記放射線画像検出装置は、前記検出パネルが可搬型の筐体に収納された電子カセッテである請求の範囲第1項ないし第17項のいずれか一項に記載の放射線撮影システム。
  19. 放射線を被写体に向けて照射する放射線源と、
    前記放射線源から照射された放射線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素が配列され、前記被写体の放射線画像を撮像する撮像面が形成された検出パネルを有する放射線画像検出装置と、
    前記撮像面に配置され、前記到達線量を検出する複数の線量検出センサと、
    前記線量検出センサで検出された前記到達線量の積算値と予め設定した照射停止閾値との比較結果に基づき、前記放射線画像の露出を制御するために前記放射線源による放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う自動露出制御部とを備える放射線撮影システムの作動方法において、
    前記撮像面の一部の領域に照射されると予測される到達予測線量を取得する到達予測線量取得ステップと、
    前記到達予測線量と前記線量検出センサで検出した前記到達線量の比較結果に基づき、前記撮像面の中から、前記自動露出制御を行う際の採光野領域を特定する領域特定ステップと、
    前記採光野領域に存在する前記線量検出センサを用いて、前記自動露出制御を行う自動露出制御ステップとを、
    備えている放射線撮影システムの作動方法。
  20. 放射線源から照射された放射線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素が配列され、被写体の放射線画像を撮像する撮像面が形成された検出パネルと、
    前記撮像面に配置され、前記到達線量を検出する複数の線量検出センサと、
    前記撮像面の一部の領域に照射されると予測される到達予測線量を取得する到達予測線量取得部と、
    前記到達予測線量と前記線量検出センサで検出した前記到達線量の比較結果に基づき、前記撮像面の中から、前記放射線画像の露出を制御するために前記放射線源による放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う際の採光野領域を特定する領域特定部と、
    前記採光野領域に存在する前記線量検出センサで検出された前記到達線量の積算値と予め設定した照射停止閾値との比較結果に基づき、前記自動露出制御を行う自動露出制御部と、
    を備えている放射線画像検出装置。
JP2013536138A 2011-09-27 2012-09-10 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置 Active JP5897020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536138A JP5897020B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-10 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210147 2011-09-27
JP2011210147 2011-09-27
JP2011285738 2011-12-27
JP2011285738 2011-12-27
PCT/JP2012/073061 WO2013047170A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-10 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP2013536138A JP5897020B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-10 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037008A Division JP6122522B2 (ja) 2011-09-27 2016-02-29 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047170A1 true JPWO2013047170A1 (ja) 2015-03-26
JP5897020B2 JP5897020B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47995208

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536138A Active JP5897020B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-10 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP2016037008A Active JP6122522B2 (ja) 2011-09-27 2016-02-29 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037008A Active JP6122522B2 (ja) 2011-09-27 2016-02-29 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9750477B2 (ja)
JP (2) JP5897020B2 (ja)
CN (1) CN103826538B (ja)
WO (1) WO2013047170A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460666B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
JP5460674B2 (ja) * 2011-11-15 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5914404B2 (ja) * 2012-04-12 2016-05-11 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
JP5975733B2 (ja) * 2012-05-25 2016-08-23 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP6257916B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JP6283875B2 (ja) * 2013-09-05 2018-02-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP6156847B2 (ja) * 2014-03-05 2017-07-05 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
CN105326514A (zh) * 2014-06-10 2016-02-17 上海西门子医疗器械有限公司 X射线设备
CN105193436B (zh) * 2014-06-20 2018-04-20 深圳市蓝韵实业有限公司 数字乳腺x射线成像系统曝光剂量的评价方法
JP6353314B2 (ja) * 2014-08-06 2018-07-04 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP6431307B2 (ja) * 2014-07-25 2018-11-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6378573B2 (ja) * 2014-08-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP6441015B2 (ja) * 2014-10-06 2018-12-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線管制御方法
JP6072096B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
US10285661B2 (en) * 2015-09-18 2019-05-14 Varian Medical Systems International Ag Automatice exposure control for x-ray imaging
JP6587517B2 (ja) * 2015-11-13 2019-10-09 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP6984417B2 (ja) * 2015-12-16 2021-12-22 ソニーグループ株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
KR101868892B1 (ko) * 2016-04-14 2018-06-26 연세대학교 원주산학협력단 디지털 단층영상합성시스템의 선량 계산 및 디스플레이 장치
JP6639353B2 (ja) * 2016-07-29 2020-02-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6815818B2 (ja) * 2016-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US10335102B2 (en) * 2016-10-20 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile X-ray imaging apparatus
FR3063550B1 (fr) * 2017-03-03 2020-12-25 Fibermetrix Procede de mesure et de representation du niveau des doses locales d'irradiation
JP6707048B2 (ja) * 2017-03-22 2020-06-10 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置
JP6745752B2 (ja) * 2017-04-25 2020-08-26 富士フイルム株式会社 放射線照射システム
WO2018212587A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray input apparatus, x-ray imaging apparatus having the same, and method of controlling the x-ray input apparatus
US10531850B2 (en) 2017-09-07 2020-01-14 General Electric Company Mobile X-ray imaging with detector docking within a spatially registered compartment
US11751835B2 (en) * 2017-09-14 2023-09-12 Shimadzu Corporation Radiographic imaging apparatus
CN109717887B (zh) * 2017-10-27 2022-11-29 学校法人日本大学 医疗用x射线ct拍摄装置及其条件设定方法和存储介质
JP7249567B2 (ja) * 2017-10-27 2023-03-31 学校法人日本大学 歯科用x線ct撮影装置及びx線ct撮影条件設定プログラム
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
CN108498961A (zh) * 2017-12-11 2018-09-07 孙同会 一种放射线成像剂量自动控制装置及其使用方法
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7108457B2 (ja) * 2018-04-26 2022-07-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム
JP6707106B2 (ja) * 2018-06-08 2020-06-10 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線撮像システム
WO2020056614A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. A radiation detector with automatic exposure control and a method of automatic exposure control
US11219114B2 (en) * 2018-10-03 2022-01-04 Konica Minolta, Inc. Radiation generation control device, radiation generation control system, and radiography system
JP7190344B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020103753A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の制御方法
CN109674487A (zh) * 2019-01-28 2019-04-26 飞瑞医疗器械(嘉兴)有限公司 手动限束器
WO2020172812A1 (zh) 2019-02-27 2020-09-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 成像系统及成像系统的像素阵列和图像传感器
CN109618113B (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 自动曝光控制方法及自动曝光控制组件系统
JP7319809B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7328022B2 (ja) * 2019-06-26 2023-08-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US11399795B2 (en) * 2019-07-09 2022-08-02 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and imaging control method
CN112472110A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 通用电气精准医疗有限责任公司 X射线成像系统及方法
JP7397635B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム
JP7344769B2 (ja) * 2019-11-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び出力方法
JP7326130B2 (ja) 2019-11-26 2023-08-15 ローム株式会社 磁界検出装置
US20220413167A1 (en) * 2019-11-29 2022-12-29 Lg Electronics Inc. Radiation detector and radiographic method using same
JP2021129707A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 コニカミノルタ株式会社 撮影制御装置および放射線撮影システム
JP2021129914A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 コニカミノルタ株式会社 曝射実績合算装置および放射線撮影システム
CN111413723B (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 山西医科大学第一医院 辐射剂量检测方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JP2021178119A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、撮像制御装置、放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
FR3115192A1 (fr) * 2020-10-15 2022-04-22 Trixell Procédé de contrôle d’exposition en temps réel d’une dose de rayons X
CN112738391B (zh) * 2020-12-23 2023-04-18 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 自动曝光控制方法及系统
JP2022158892A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影方法、及び、プログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955298A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置
JP2000037372A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Toshiba Iyo System Engineering Kk X線診断装置及び放射線診断装置
JP2004069441A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 被曝面積線量計測方法及び装置、吸収面積線量計測方法及び装置、プログラム、記憶媒体、並びに放射線撮影装置
JP2004251892A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2005143802A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像読取装置
JP2007229363A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2007259932A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影方法
JP2008245991A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 放射線画像補正装置及び該放射線画像補正装置を備える放射線画像撮影装置
JP2009291356A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp X線画像撮影装置及び方法
JP2011010870A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置及びx線検出器
JP2011067321A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線撮影管理システムおよび方法
JP2011067333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
JP2011115368A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影装置
JP2011174908A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139890A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 General Electric Co <Ge> イメ―ジング・システム及びその動作方法
EP1173973A1 (en) 1999-04-26 2002-01-23 Simage Oy Self triggered imaging device for imaging radiation
EP1272871A1 (en) * 2000-03-31 2003-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fdxd-detector for measuring dose
CN1517069B (zh) 2003-01-27 2012-03-28 佳能株式会社 放射线摄像装置和放射线摄像系统
JP2004344249A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影プログラム及び記録媒体
JP4612796B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 X線撮影画像表示制御装置及び方法並びにx線撮影システム
JP2007215918A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shimadzu Corp X線診断装置
JP5032082B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-26 富士フイルム株式会社 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、放射線量検出器調整装置及びその調整方法
US7734013B2 (en) * 2007-03-26 2010-06-08 Fujifilm Corporation Radiation image capturing apparatus and method of controlling radiation image capturing apparatus
JP2009078034A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujifilm Corp エネルギーサブトラクション用画像生成装置および方法
JP5079438B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP2009142166A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP5602014B2 (ja) 2008-05-22 2014-10-08 株式会社日立メディコ X線診断装置
WO2010028208A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Hologic, Inc. Integrated multi-mode mammography/tomosynthesis x-ray system and method
JP2010214056A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置及び放射線画像生成システム
JP2011183006A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US8873712B2 (en) * 2010-04-13 2014-10-28 Carestream Health, Inc. Exposure control using digital radiography detector

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955298A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置
JP2000037372A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Toshiba Iyo System Engineering Kk X線診断装置及び放射線診断装置
JP2004069441A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 被曝面積線量計測方法及び装置、吸収面積線量計測方法及び装置、プログラム、記憶媒体、並びに放射線撮影装置
JP2004251892A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2005143802A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像読取装置
JP2007229363A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2007259932A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影方法
JP2008245991A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 放射線画像補正装置及び該放射線画像補正装置を備える放射線画像撮影装置
JP2009291356A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp X線画像撮影装置及び方法
JP2011010870A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置及びx線検出器
JP2011067321A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線撮影管理システムおよび方法
JP2011067333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
JP2011115368A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影装置
JP2011174908A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103826538A (zh) 2014-05-28
WO2013047170A1 (ja) 2013-04-04
JP2016127989A (ja) 2016-07-14
JP5897020B2 (ja) 2016-03-30
JP6122522B2 (ja) 2017-04-26
US9750477B2 (en) 2017-09-05
US20140205066A1 (en) 2014-07-24
CN103826538B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122522B2 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5460666B2 (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
JP5859934B2 (ja) 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP5945513B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP5544383B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP5460674B2 (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5904681B2 (ja) 放射線撮影システム及びその作動方法
JP5975733B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5587926B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法
JP5840947B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5792569B2 (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5984294B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線発生装置およびその作動方法
JP2014012109A (ja) 放射線撮影装置および放射線画像検出装置
JP5496830B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250