JP6378573B2 - 放射線撮像装置及び放射線撮像システム - Google Patents

放射線撮像装置及び放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6378573B2
JP6378573B2 JP2014160798A JP2014160798A JP6378573B2 JP 6378573 B2 JP6378573 B2 JP 6378573B2 JP 2014160798 A JP2014160798 A JP 2014160798A JP 2014160798 A JP2014160798 A JP 2014160798A JP 6378573 B2 JP6378573 B2 JP 6378573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
conversion element
detection
radiation
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039463A5 (ja
JP2016039463A (ja
Inventor
潤 川鍋
潤 川鍋
渡辺 実
実 渡辺
啓吾 横山
啓吾 横山
将人 大藤
将人 大藤
健太郎 藤吉
健太郎 藤吉
弘 和山
弘 和山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014160798A priority Critical patent/JP6378573B2/ja
Priority to US14/810,579 priority patent/US9726767B2/en
Publication of JP2016039463A publication Critical patent/JP2016039463A/ja
Publication of JP2016039463A5 publication Critical patent/JP2016039463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378573B2 publication Critical patent/JP6378573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/023Scintillation dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Description

本発明は、放射線撮像装置及び放射線撮像システムに関するものである。
放射線を電荷に変換する変換素子や薄膜トランジスタ等のスイッチ素子、配線が設けられた画素アレイと、駆動回路や読出回路とを組み合わせた検出装置が、放射線の検出装置として広く利用されている。近年、こうした検出装置の多機能化が検討されている。その一つとして、放射線源が放射線を照射している間、検出装置が照射に関する情報を検出、測定する機能を検出装置に内蔵することが検討されている。たとえば、放射線源から放射線が照射を開始されるタイミングを検出することや、放射線の照射量や積算照射量を測定することである。また、この機能により照射量の積算量を監視し、積算量が所定の量に達した時点で検出装置が放射線源を制御し照射を終了させることも可能となる。
放射線を検出する検知素子から検知用信号を読み出す配線は、画像形成用の画素のある領域を通過して画素の外の読出し回路まで引き回される。放射線の照射量の測定は、放射線照射中にリアルタイムに行う必要がある。つまり、画像形成用の画素に放射線が照射されて、放射線の照射により画素の電極の電位が随時変動している最中に、照射量の測定を行う必要がある。その為、検知用信号を読み出す配線と画像形成用の画素の電極との間の容量結合によってクロストークが生じ、放射線の照射量の定量的な測定に影響を与えるので、測定の精度が低下する。
特許文献1には、放射線の照射の開始がされるタイミングの検知を行う為に、画素アレイ内に放射線を検知するセンサが内蔵されており、センサの信号をセンサに接続された配線を介して読み取る構成が開示されている。特許文献1では、センサが接続された信号線と、センサが接続されていない信号線とにそれぞれ生じる電気信号の差分を取ることにより、配線に重畳されるノイズによる影響を抑制することが開示されている。
特開2012−52896号公報
特許文献1では、センサが接続された信号線と、センサが接続されていない信号線を設けているので余分な信号線が増える。また、信号を処理するための入力回路も信号に応じて必要になった。本発明は、放射線検出素子が接続された信号線に対するクロストークの影響を軽減するのに有利な構成の放射線撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、射線に応じた撮像信号を生成するための変換素子と、放射線を検知するための検知素子と、前記検知素子が接続された検知信号線処理部と、を含む放射線撮像装置であって、前記理部は、前記放射線が曝射されている期間に、前記放射線の照射の開始の検出、及び、前記放射線の照射量の積算量の測定、の少なくとも一方を行うために前記検知素子からの信号に対する算出を行い、前記算出は、前記検知信号線から提供される信号と、前記変換素子の容量と、前記変換素子と前記検知信号線との間の寄生容量と、前記検知素子の容量と、に基づいて行われることを特徴とする
本発明によれば、放射線検出素子が接続された信号線に対するクロストークの影響を軽減するのに有利な構成の放射線撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態1における放射線検出装置の等価回路図。 本発明の実施形態1における放射線検出装置のレイアウト図。 図2のブロックAの拡大図。 実施形態1における画素106の概略図。 実施形態1における画素107の概略図。 実施形態1における画素108の概略図。 実施形態1における放射線撮像装置のタイミングチャート。 実施形態2における放射線撮像装置の等価回路図。 実施形態2における放射線撮像装置のレイアウト図。 図9のブロックAの拡大図。 実施形態2における画素107の概略図。 本発明の実施形態2における放射線撮像装置のタイミングチャート。 本発明の実施形態3における放射線撮像装置の等価回路図。 本発明の実施形態3における放射線撮像装置のレイアウト図。 図14のブロックAの拡大図。 実施形態3における画素107の概略図。 本発明の実施形態4における放射線撮像装置の等価回路図。 本発明の実施形態4における画素107の平面図。 本発明の放射線撮像システムの概念図。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、本願明細書において放射線は、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギーを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含まれるものとする。
(実施形態1)
先ず、本発明の実施形態1について説明する。図1は本実施形態に係る放射線検出装置の回路構成を示す等価回路図である。本実施形態における放射線検出装置は、支持基板上に行列状に画素が配置された画素エリア101と、読出し回路102、情報処理部103、ゲート駆動回路104、電源回路105から構成される。図1には、画素エリア101に5行5列の画素が設けられている例を示すが、その数はこれに限定されるものではない。
画素106では、撮像用光電変換素子がTFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチを介して列信号線111と接続されている。画素107では、撮像信号を生成するための光電変換素子がTFTを介して列信号線111と接続されており、さらに放射線を検知するための検知素子としての光電変換素子がTFTを介して検知信号線112に接続されている。画素108では、画素106の構成に加えて、画素107からの検知信号線112が画素内に引き回されている。ここで、画素106〜画素108の並べ方に関しては、あくまでも一例であるため、これに限定されるものではない。また、画素106、画素108の撮像用光電変換素子、及び、画素107の放射線を検知するための光電変換素子は共通のバイアス線109に接続されており、電源回路105から一定電位のバイアス電位が印加されている。なお、本実施形態では、撮像用変換素子と放射線を検知するための検知素子として、光を電荷に変換する光電変換素子を用いているが、変換素子及び検知素子は光電変換素子に限定されるものではない。変換素子や検知素子には、放射線を直接電荷に変換する直接型変換素子を用いても良い。
所定の行に配置されたTFTの制御電極は、共通のゲート配線110に接続されており、ゲート駆動回路104よりゲートのON/OFFが制御される。画素107の検知用光電変換素子と接続されたTFTもゲート駆動回路104よりゲートのON/OFFが制御される。なお、本明細書では、列信号線111が延びる方向に並ぶ画素の配列を列、それと直行する方向(ゲート配線110が延びる方向)に並ぶ画素の配列を行と呼ぶ。
また、画素106〜画素108の列信号線111、及び画素107の検知信号線112は、読出し回路102に接続されている。読出し回路102は少なくとも、入力の初段に設けられたオペアンプ113、マルチプレクサ(MUX)114、ADコンバーター(ADC)115を含む。列信号線111及び検知信号線112はそれぞれ初段のオペアンプ113の反転入力端子及び帰還容量に接続され、帰還容量のもう一方の電極は出力端子に接続されている。また、初段のオペアンプ113の非反転入力端子は基準電源に接続されている。オペアンプ113の出力端子はMUX114を介してADC115へ接続され、デジタル変換される。
また、ADC115でデジタル変換されたデータは、情報処理部103へ入力される。情報処理部103は少なくともクロストークを補正するための容量情報を蓄積した容量情報蓄積部118、ADCからのデータをいったん蓄積する出力データ蓄積部116及び演算処理部117を含む。演算処理部117は容量情報蓄積部118及び出力データ蓄積部116と接続され、随時データの授受を行うことが可能である。
図1に示すような構成の回路を、例えば27×27画素を備えた放射線検出装置に適用すると、図2に示すようになる。また、図3は図2のブロックAで示す部分の等価回路図である。なお、本実施形態では27×27画素を配置しているが、その数はこれに限定されるものではない。例えば、1000×1000画素並べても良いし、5000×5000画素並べても良い。本実施形態では、27×27画素の領域は、9×9画素からなるA〜Iの9個のブロックにより構成されている。本実施形態では、ブロックA〜C、D〜F、G〜Iをそれぞれユニットと称し、ユニットは一列に配置されたブロックA〜Cに直交するように配置されている。本実施形態では、一つのユニット毎にクロストーク信号の補正を行うことができる。
図2中の画素エリア101内に画素106が集合した領域R1、画素107が集合した領域R2、画素108が集合した領域R3が存在する。図2では、画素エリア101内に領域R2が各ブロック内に3×3の9つ存在しているが、その数や並べ方はこれに限定されるものではない。例えば、領域R2を5×5の25領域設けても良いし、領域R2を10×10の100領域設けても良い。その際の領域R2の並べ方は、画素エリア内に均等に並べても良いし、ある一部分にかたよりを持たせて密集させても良い。また、図3では領域R2内に画素107を列方向に3つ連続的に配置した例を示しているが、その数や並べ方はこれに限定されるものではない。画素107を1画素おきに列に沿って配置しても良いし、行に沿って配置しても良い。
次に、画素106〜画素108の構造について説明する。図4(a)は画素106の平面図、図4(b)は図4(a)中のA−A’‘断面図である。画素106は、撮像用光電変換素子201と、撮像用光電変換素子201の電荷に応じた電気信号を出力するスイッチ素子であるTFT202とを含む。撮像用光電変換素子201は、ガラス基板等の絶縁性の基板300の上に設けられたTFT202の上に第1の層間絶縁層310を挟んで積層されて配置されている。TFT202は、基板300の上に形成される。TFT202は、基板300側から順に、制御電極301、第1の絶縁層302、第1の半導体層303、第1の半導体層303より不純物濃度の高い第1の不純物半導体層304、第1主電極305、第2主電極306とを含む。
第1の不純物半導体層304はその一部領域で第1主電極305及び第2主電極306と接している。第1の不純物層304と接する、第1主電極305と第2主電極306との間の第1の半導体層303の領域が、TFT202のチャネル領域となる。制御電極301はゲート配線110と電気的に接合されている。第1主電極305は列信号線111と電気的に接合されている。第2主電極306は光電変換素子の個別電極311とコンタクトホール308に形成されたコンタクトを介して電気的に接合されている。
なお、本実施形態では第1主電極305と第2主電極306と列信号線111とは同じ導電層で構成されており、第1主電極305が列信号線111の一部をなしている。第1主電極305、第2主電極306、及び列信号線111上には、列信号線111側から順に、第2の絶縁層307、第1の層間絶縁層310が配置されている。第2の絶縁層3107はTFT202、ゲート配線110及び列信号線111を覆うように設けられている。
本実施形態では、スイッチ素子として非晶質シリコンを主材料とした半導体層及び不純物半導体層を用いた逆スタガ型のTFT202を用いたが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、多結晶シリコンを主材料としたスタガ型のTFTを用いたり、有機TFT、酸化物TFT等を用いたりすることができる。第1の層間絶縁層310は、TFTを覆うように、基板と個別電極311との間に配置されており、コンタクトホール308を有している。撮像用光電変換素子201の個別電極311と第2主電極306とが、第1の層間絶縁層310に設けられたコンタクトホール308に形成されたコンタクトにより、電気的に接合される。撮像用光電変換素子201は、第1の層間絶縁層310の上に、第1の層間絶縁層310側から順に、個別電極311と、第2の不純物半導体層312と、第2の半導体層313と、第3の不純物半導体層314と、共通電極315と、を含む。個別電極311と共通電極315とは対向しており、電極間は容量を持つ。撮像用光電変換素子201の共通電極315上には、第四の絶縁層316が配置されている。また、撮像用光電変換素子201の共通電極315は、第2の層間絶縁層320上に配置されたバイアス線109と電気的に接合される。そして、バイアス線109の上には保護膜としての第五の絶縁層321が配置されている。
次に、画素107の構成について説明する。図5(a)は画素107の平面図、図5(b)は図5(a)中のB−B’断面図である。本実施形態における画素107は、撮像用光電変換素子201とそれに接続されるTFT202及び検知用光電変換素子206とそれに接続されるTFT208とを含む。
検知用光電変換素子206は、ガラス基板等の絶縁性の基板300の上に設けられたTFT208の上に第1の層間絶縁層310を挟んで積層されて配置されている。TFTの第1主電極317が検知信号線112の一部をなしている。また、TFTの第2主電極318がコンタクトホール319に形成されたコンタクトを介して、検知用光電変換素子206の第1電極322と接続されている。撮像用光電変換素子201の共通電極315及び検知用光電変換素子206の共通電極323には第2の層間絶縁層320上に配置されたバイアス線109が電気的に接合される。光電変換素子201の個別電極311と共通電極315とは対向しており、電極間は容量を持つ。また、対向して配置されている個別電極322と共通電極323との間にも容量がある。
本実施形態では、検知用光電変換素子206はPIN型のセンサとして記載している。検知用光電変換素子206の一方の電極はバイアス線109を介してバイアス電位を供給する電源回路105に接続されており、もう一方の電極はTFT208と検知信号線112を介して読出し回路102へ接続されている。蛍光体により可視光に変換された放射線が検知用光電変換素子206に入射すると、半導体層内に発生した電子及び正孔が、印加された電界により読み取られる。つまり、電源105からバイアス線109を介して印加されるバイアス電位と読出し回路102から印加された電位の電位差により、電子及び正孔が検知用光電変換素子206の各電極に輸送される。この電荷を読出し回路102でリアルタイムに読み取ることによって、放射線の照射量の測定が可能となる。
次に図6(a)、(b)を用いて本実施形態における画素108の構成について説明する。画素108は、撮像用光電変換素子201とTFT202を含む。画素108は、画素106と同様の構造に加えて、画素107からの検知信号線112が画素内に引き回されている。なお、本実施形態における画素106及び画素108の撮像用光電変換素子201に対して、画素107の撮像用光電変換素子201の開口面積が小さくなっている為、画素107からの撮像信号の量が減少してしまう。この場合、データを補完する必要があるが、そのような補正は画像処理技術により対応可能である。対向して配置された個別電極311と共通電極315との間には容量がある。
なお、本実施形態では、変換素子として、光を電荷に変換する光電変換素子を用いているが、本発明はそれに限定されるものではない。変換素子として放射線を直接電荷に変換する直接型変換素子を用いても良い。また、本実施形態では光電変換素子としてPIN型のセンサを用いているが、本発明はそれに限定されるものではない。光電変換素子として、例えばMIS型のセンサを用いても良い。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る放射線検出装置の動作について図1、図7を用いて説明する。図7では、簡単化の為に、各ゲート配線110に接続された各TFTが導通状態となる電圧をHI、OFFとなる電圧をLOと表記する。
先ず、図7中の期間T1の動作について説明する。この期間は、図1の撮像用光電変換素子201に接続されたTFT202の駆動電圧Vg1〜Vg5、さらに検知用光電変換素子206に接続されたTFT208の駆動電圧Vd1〜Vd3が順次HIにされる。この結果、画素106〜画素108の撮像用光電変換素子の個別電極311、及び画素107の検知用光電変換素子の個別電極323は、それぞれ、列信号線111及び検知信号線112を介解して読出し回路102から印加される電位によりリセットされる。
次に、期間T2の動作について説明する。期間T2は、放射線が曝射されている間の期間であり、放射線照射量の測定をする期間である。駆動電圧Vd1〜Vd3を断続的にHIにし、画素107の検知用光電変換素子からの信号を読み取る。それにより、リアルタイムでの放射線照射量の測定を実施している。
最後に、期間T3の動作について説明する。期間T3は、放射線照射が終了し、撮像用光電変換素子201の信号を読み取る期間である。この期間には、駆動電圧Vd1〜Vd3はLOにされており、駆動電圧Vg1〜Vg5は順次HIにされている。それにより、撮像用光電変換素子201の信号を読み出している。
ここで、期間T2で実施するリアルタイムでの放射線の照射量の測定には、撮像用光電変換素子201で発生した電荷の影響がある。つまり、放射線の照射中は、画素106〜画素108の撮像用光電変換素子201の個別電極311の電位は随時変動している。その際、画素107と画素108の撮像用光電変換素子201の個別電極311と検知信号線112との間の寄生容量に起因するクロストークが検知信号線112へ生じて読出し回路102へ入力される。放射線照射量の測定時は、撮像用光電変換素子201から信号を読み出さない。しかし、撮像用光電変換素子で発生した電荷に応じて、検知信号線112との間に生じる容量結合によるクロストークが発生し、検知用光電変換素子からの信号に撮像用光電変換素子からの信号が混入する。この信号が読出し回路102へ入力されることにより、放射線の照射量測定の定量性が失われてしまう。そこで本実施形態では、クロストークを含んだ検知信号線の信号を情報処理部103内の演算処理部での計算により補正して、放射線検知用光電変換素子からの信号を算出する。下記に演算処理部で行う計算を記載する。
その前に、クロストークの量に関する基本的考えを説明する。一つの検知用光電変換素子から得られる純粋な信号の大きさをPとする。そうすると同じ条件ならば、撮像用光電変換素子からは検知用光電変換素子との容量比、(C1=撮像用光電変換素子の容量)/(Cd=検知用光電変換素子の容量)に応じた信号が発生すると考えられる。この大きさをQとすると、Q=P×(C1/Cd)が撮像用光電変換素子から発生する信号の量になる。撮像用光電変換素子に接続されたTFTがオフ時にQが検知信号線に与えるクロストークの量を考える。このときのクロストークの量は光電変換素子の容量C1と寄生容量Cpとの合成容量に対する比で決まるから、撮像用光電変換素子からのクロストーク=Q×(Cp/(C1+Cp))となる。
以上から、撮像用光電変換素子201から検知信号線112へ発生するクロストークを見込んだ、検知信号線から読出し回路102に提供される信号P’の大きさは次の式のようになる。
P’=P+Q×(Cp/(C1+Cp))=P+P×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
以上のように、画素2で発生する撮像用光電変換素子によるクロストークの影響を表すことができる。以上の考え方に基づいて、図2中のブロックA,B、Cからなる1つのユニットについて生じるクロストーク量について考える。ここで各ブロックA、B、C内での放射線の照射は一様に行われていると考える。各信号の値について以下のように定義する。
A:ブロックA内の検知用光電変換素子から得られる信号。
A’:ブロックA内の検知用光電変換素子から得られるクロストーク込みの信号。
B:ブロックB内の検知用光電変換素子から得られる信号。
B’:ブロックB内の検知用光電変換素子から得られるクロストーク込みの信号。
C:ブロックC内の検知用光電変換素子から得られる信号。
C’:ブロックC内の検知用光電変換素子から得られるクロストーク込みの信号。
NA:ブロックA中の画素107の数。
NA’:ブロックA中の画素107と同一列に配置された画素108の数。
NB:ブロックB中の画素107の数。
NB’:ブロックB中の、ブロックAの画素107と同一列に配置された画素108の数。
NC:ブロックC中の画素107の数。
NC’:ブロックC中の、ブロックAの画素107と同一列に配置された画素108の画素数。
Cd:放射線検知用光電変換素子の共通電極と個別電極との間の容量。
C1:画素107の撮像用光電変換素子の共通電極と個別電極との間の容量。
Cp:画素107の撮像用光電変換素子の個別電極と検知信号線との間の寄生容量。
C2:画素108の撮像用光電変換素子の共通電極と個別電極との間の容量。
Cp2:画素108の撮像用光電変換素子の共通電極と検知信号線との間の寄生容量。
ここで、各ブロック内は一様な放射線が入射すると仮定すると、クロストーク込みの信号A’〜C’を用いて、クロストークの影響がない信号A〜Cを計算から見積もることが可能となる。
例えば、ブロックA内の画素107の撮像用光電変換素子の個別電極311と検知信号線との寄生容量(Cp)から発生するクロストークの量は、
A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
となり、ブロックA内の画素108の撮像用光電変換素子と検知信号線との寄生容量(Cp2)から発生するクロストークの量は、
A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
となる。
また、ブロックAで得られるクロストーク込みの信号A’には、ブロックB及びCの画素108からのクロストークの影響が加わる。以上のことを考慮して、実際に読出し回路へ輸送されるクロストークを含んだ信号A’、B’、C’は、1つのユニットに含まれるブロックA、B、Cで発生する検知素子からの信号A、B、Cを用いて、下式であらわされる。ただし、画素107,画素108の数、上記の容量の値は各ブロックで同じとする。
A’=A+A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
B’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+B+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+B×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
C’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+C+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
+C×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
上式は、撮像用光電変換素子に接続されたTFT202がオフのとき、信号を読み出さない画素で発生する信号が個別電極と検知信号線との間の寄生容量(具体的にはCp、Cp2)に起因して発生するクロストークを含む式である。
上式中のNA、NB、NC、NA’、 NB’、NC’、Cd、C1、Cp、Cp2、C2、に関しては、例えば設計時の情報を情報処理部103の容量情報蓄積部へ事前に書き込んでおく。図2のブロックAの例では、NA=3,NA’=6、NB=3、NB’=9、NC=3、NC’=9である。同様にブロックB、Cの画素数、容量値を求めておく。
また、出力データ蓄積部116には、読出し回路102から送られてきた信号A’〜C’の情報が書き込まれる。その後、演算処理部117が容量情報蓄積部118及び出力データ蓄積部116と通信を行い、上記の連立方程式を解くことによって、クロストーク量を補正した信号A〜Cを得ることが可能である。
このように、画素107の検知用光電変換素子206から送られてきた信号は、読出し回路102を介して情報処理部103内の演算処理部117へ提供される。情報処理部103で上記演算を行うことでクロストークが補正される。その結果、放射線照射量の測定を精度よく行うことが可能となる。放射線の放射線量の測定値が所定の設定値に達しない場合は、再度検知用光電変換素子206からの信号を読み出し、情報処理部103内の演算処理部でクロストークの補正を実施し、放射線の照射量を求める。その後、測定値が設定値に達したら放射線照射量の測定は終了である。その後は放射線源に制御信号を送り、放射線の照射を停止させても良い。
なお、本実施形態では、NA、NB、NC、NA’、 NB’、NC’、Cd、C1、Cp、Cp2、C2、に関しては設計時の情報から得られると記載したが、Cd、C1、Cp、Cp2、C2に関しては事前に校正データを取得し、算出しても構わない。例えば、画素106〜画素108の撮像用光電変換素子201の個別電極、及び画素107の検知用光電変換素子206の個別電極をリセット電位にリセットする。その後、各配線の電位を変動させて、Cd、C1、Cp、Cp2、C2にある量の電荷を蓄積させ、随時読み出す。そして、その時読みだした電荷Qと、実際に印加したバイアス電圧Vを用いて、容量と電圧の関係式、Q=CVからCd、C1、Cp、Cp2、C2を算出しても良い。その時算出した容量情報は情報処理部内の容量情報蓄積部118へ転送される。演算処理部117は容量情報蓄積部118と随時データのやり取りが可能である。また、校正データの取得は、配線の電位を変動させる方法以外にも、例えば光を入射させた時に発生する電荷を読み出し、容量情報を取得しても良い。
また、本実施形態では、電荷読み出しの場合を記載したが、電圧読み出しの場合は列信号線がフローティングの為、前述した計算式において列信号線とゲート駆動配線の間の寄生容量も無視できなくなる。その場合は、前述した計算式のCp及びCp2に対して、列信号線とゲート駆動配線間の寄生容量も加味した値を適用すれば良い。
また、本実施形態では、検知用光電変換素子を含む画素107の構成に関して、撮像用光電変換素子とTFT、及び、放射線検知用光電変換素子とTFTの組み合わせで記載したが、本発明はそれに限定されるものではない。画素107に相当する部分は検知用光電変換素子とTFTの組み合わせのみで構成された検知部でも良いし、TFTを持たない検知用光電変換素子のみの構成でも良い。また、画素107の大きさについて、本実施形態では、画素106と画素108と同様の大きさで記載したが、本発明はそれに限定されるものでは無い。放射線入射量の測定が可能な構成ならばどんな大きさでも良く、例えば、画素107が画素106及び画素108の2画素分の大きさでも良いし、それ以上の大きさでもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と重複する部分に関しては、説明を省略する。図8は本発明の実施形態2に係る放射線検出装置の回路構成を示す等価回路図である。実施形態1では検知用光電変換素子206はTFT208を介して検知信号線112と接続されていたが、実施形態2では検知用光電変換素子206はTFT208を介して列信号線111と接続されている。つまり列信号線が検知信号線を兼ねている。また、画素108について、実施形態1では画素107の検知信号線が画素内に引き回されていたが、実施形態2では、検知信号線は存在しない為、画素106と画素108の内部の構成は同様の構成になる。したがって、本実施形態における画素106は、画素107の検知用光電変換素子が接続されていない列信号線111と接続された画素のことをいうものとする。画素106の構成は実施形態1と同様である。また、本実施形態における画素108は、画素107の検知用光電変換素子が少なくとも一つ以上接続された列信号線111と接続された画素のことをいうものとする。結局、本実施形態の画素108の構成は画素106と同様になっている。また、図8には、画素エリア101に5行5列の画素が設けられている例を示すが、その数はこれに限定されるものではない。
図8に示すような構成の回路を、例えば27×27画素を備えた放射線検出装置に適用すると、図9のように配置することができる。また、図10は図9のブロックAの部分の等価回路図である。図9の画素エリア内に画素106が集合した領域R1、画素107が集合した領域R2、画素108が集合した領域R3が存在することになる。画素エリア101内には、領域R2が9つのブロックA〜Iに存在しているが、その数や並べ方はこれに限定されるものではない。例えば、R2を5×5の25領域に分けて設けても良いし、10×10の100領域に設けても良い。その際のR2の並べ方は、画素エリア内に均等に並べても良いし、ある一部分にかたよりを持たせて密集させても良い。実施形態1では、列方向の異なるブロックにおいて、R2をずらして配置していたが、実施形態2では、列方向の異なるブロックにおいて、R2を重複させている。
次に画素構成について説明する。なお、画素106及び画素108は実施形態1と同様のため、説明を省略する。図11(a)は本実施形態における画素107の平面構造、図11(b)は図11(a)中のA−A’断面図である。検知用光電変換素子206は、ガラス基板等の絶縁性の基板300の上に設けられたTFT208の上に第1の層間絶縁層310を挟んで積層されて配置されている。TFT208の第1主電極317が列信号線111の一部をなしている。また、TFT208の第2主電極318がコンタクトホール319に形成されたコンタクトを介して、検知用光電変換素子の個別電極322と接続されている。撮像用光電変換素子の共通電極315及び検知用光電変換素子の共通電極323には第2の層間絶縁層320上に配置されたバイアス線109が電気的に接合される。検知用光電変換素子206及び撮像用光電変換素子201の各個別電極は共通の列信号線111を介して読出し回路102へ接続されている。
本実施形態における放射線検出装置の動作について図8、図12を用いて説明する。期間T1については実施形態1と同様である。期間T2は、放射線の照射量を測定する期間である。実施形態1では、駆動電圧Vd1〜Vd3を同時に且つ断続的にONしていたが、本実施形態では、図9に示すように一本の列信号線に複数のブロックの放射線を検知するための画素107が接続されている。そこで、ブロック毎の信号を取り出す為に、Vd1〜Vd3に順次ON電圧を印加している。そして、放射線検知用光電変換素子の信号を読み取る。期間T3については実施形態1と同様である。
このようにして読まれた放射線検知用光電変換素子からの信号に対して、実施形態1と同様、演算処理部によるクロストークを補正するための計算を実施する。本実施形態ではその計算式は下記のようになる。なお、各変数は実施形態1と同様である。ここで、各ブロック内は一様な放射線が入射すると仮定すると、クロストーク込の信号A’〜C’を用いて、検知素子からのクロストークの影響がない信号A〜Cを計算から見積もることが可能となる。
例えば、ブロックA内の画素107の撮像用光電変換素子の個別電極と検知信号線の寄生容量(Cp)から発生するクロストーク量は、
A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
となり、ブロックA内の画素108の撮像用光電変換素子と検知信号線の寄生容量(Cp2)から発生するクロストーク量は、
A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
となる。また、ブロックAを読み出している際に、ブロックB、ブロックCの画素107の検知用光電変換素子に接続されているTFTはオフであるから、個別電極と検知信号線の寄生容量(Cp3)に起因するクロストークは、
B×(Cp3/(Cd+Cp3))
C×(Cp3/(Cd+Cp3))
となる。
よって、例えば信号A’は、ブロックAでの画素107及び画素108からのクロストーク、ブロックB及びCでの画素107及び画素108からのクロストークの影響を受ける。実際に読出し回路へ輸送されるクロストークを含んだ信号A’、B’、C’は、放射線検知用光電変換素子からの純粋な信号A、B、Cを用いて、下式であらわされる。ただし、画素107,画素108の数、上記の容量の値は各ブロックで同じとする。
A’=A+A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+B×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+B×(Cp3/(Cd+Cp3))
+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
+C×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+C×(Cp3/(Cd+Cp3))
B’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+A×(Cp3/(Cd+Cp3))
+B+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+B×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
+C×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+C×(Cp3/(Cd+Cp3))
C’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+A×(Cp3/(Cd+Cp3))
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+B×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
+B×(Cp3/(Cd+Cp3))
+C+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
+C×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
となる。実施形態1と同様、上式は、信号を読み出さない画素の光電変換素子の個別電極と検知信号線との間の容量(具体的にはCp、Cp2、Cp3)に起因するクロストークを含む式である。演算処理部117で上式の連立方程式を解くことにより、放射線検知用光電変換素子からの信号を取得する事が可能である。その結果、定量的な放射線照射量の測定が可能になる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。図13は本実施形態における放射線検出装置の等価回路図である。本実施形態では、画素107の検知用光電変換素子がTFTを介さずに検知信号線112と接続されている。また、情報処理部103で画素エリア101のどこに放射線が照射されたか判定する照射領域の判定を行う。
図13に示すような構成の回路を、例えば27×27画素を備えた放射線検出装置に適用すると、図14のようになる。また、図15は図14のブロックA部分の等価回路図である。図14及び図15の画素エリア101内に画素106が集合した領域R1、画素107が集合した領域R2、画素108が集合した領域R3が存在する。画素エリア内には、領域R2が3×3の9つ存在しているが、その数や並べ方はこれに限定されるものではない。例えば、領域R2を5×5の25領域設けても良いし、10×10の100領域設けても良い。その際の領域R2の並べ方は、画素エリア内に均等に並べても良いし、ある一部分にかたよりを持たせて密集させても良い。図14及び図15では、検知信号線112を画素107が配置された、読出し回路102の側から見て最下部の行まで引き回している。
次に画素の構成について説明する。なお、画素106及び画素108は実施形態1と同様の為、説明を省略する。図16(a)は本実施形態における画素107の平面構造、図16(b)は図16(a)中のA−A’断面図である。検知用光電変換素子206は、第1の層間絶縁層310の上層に配置されている。また、検知用光電変換素子206の個別電極322はコンタクトホール319に形成されたコンタクトを介して検知信号線112に接続されている。
次に、本実施形態における放射検出装置の動作について説明する。今、図14の破線部に放射線が照射された場合を考える。放射線照射野はブロックB、ブロックC、ブロックE、ブロックF、の4ブロックにわたる為、残りの5ブロック(ブロックA、ブロックD、ブロックG、ブロックH、ブロックI)は非照射領域になる。よって、5つの放射線の照射野外のブロックに含まれる領域R2から得られる出力は概ね0とできる。その時、演算処理部と接続された照射領域判定部において、出力が概ね0のブロックを非照射領域と判定し、非照射領域と判定されたブロックに関しては補正のための演算処理の対象から外す。そして照射野からの信号を使って補正のための演算を行う。演算処理の対象とするブロックを限定することによって、変数が減らせるので動作を高速化するために有利である。
本実施形態における演算処理部での計算式を以下に示す。各ブロックA、B、Cについての計算式は以下のようになる。
A’=A+A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+A×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
B’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+B+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+B×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
C’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+C+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
+C×(C1/Cd)×(Cp/(C1+Cp))
上式で、本実施形態ではブロックAでの信号A=0とできるので、演算処理部ではブロックBの信号B’、ブロックCの信号C’のみを考えればよい。演算処理の負荷が減ることで、放射線照射量測定時の一連の動作を高速化するのに有利である。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。なお、実施形態1と重複する箇所については、説明を省略する。図17は、本実施形態における放射線検出装置の等価回路図である。本実施形態は、実施形態1に対して、図17に示すように、画素が配置される部分に撮像用光電変換素子を含まない検知素子120を配置している。検知素子120は検知用光電変換素子とTFTの組み合わせになっている。
図18(a)は本実施形態における検知素子120の平面図、図18(b)は図18(a)中のA−A’断面図である。本実施形態における検知素子120は検知用光電変換素子に接続されたTFT208を介して、検知信号線112に接続されている。また、検知素子120には画素108からの列信号線111が引き回されている。画素108には検知信号線112が引き回されている。検知用光電変換素子は、ガラス基板等の絶縁性の基板300の上に設けられたTFT208の上に第1の層間絶縁層310を挟んで積層されて配置されている。TFT208の第1主電極317が検知信号線112の一部をなしている。また、TFT208の第2主電極318がコンタクトホール319に形成されたコンタクトを介して、検知用光電変換素子の個別電極322と接続されている。検知用光電変換素子206の共通電極323には第2の層間絶縁層320上に配置されたバイアス線109が電気的に接合される。
本実施形態における放射線検出装置の動作については、実施形態1と同様である。しかし、本実施形態では実施形態1と異なり、画素107のような撮像用光電変換素子と検知用光電変換素子を備えた画素がないから、実施形態1の画素107の撮像用光電変換素子からのクロストークを考慮する必要はない。画素108106からの検知信号線へのクロストークを考慮して補正をすればよい。具体的には、個々で各ブロック毎に一様に放射線が入射すると仮定すると、クロストーク込みの信号A’、B’、C’は以下のように表される。
A’=A+A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×((NA’)/NA)
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
B’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+B+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×((NB’)/NB)
+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NC’/NC)
C’=A×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NA’/NA)
+B×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×(NB’/NB)
+C+C×(C2/Cd)×(Cp2/(C2+Cp2))×((NC’)/NC)
上の式から他の実施形態のようにして各ブロックA、B、Cの検知信号の値を求めることができる。
(応用実施形態)
次に、図19を用いて、本発明の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムを説明する。放射線源であるX線チューブ6050で発生したX線6060は、患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過し、放射線検出装置6040に含まれる本願発明の放射線撮像装置の光電変換部に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に応じて光電変換部により放射線を電荷に変換して、電気的情報を得る。この情報はデジタルデータに変換され信号処理手段となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手段となるディスプレイ6080で観察できる。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなど表示手段となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また記録手段となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
101:画素エリア、102:読出し回路、103:情報処理部、104:ゲート駆動回路、105:電源回路、106〜108:画素、109:バイアス線、110:ゲート配線、111:列信号線、112:検知信号線、113:オペアンプ、114:マルチプレクサ(MUX)、115:A/D変換器(ADC)、116:出力データ蓄積部、117:演算処理部、118:容量情報蓄積部

Claims (13)

  1. 射線に応じた撮像信号を生成するための変換素子と、放射線を検知するための検知素子と、前記検知素子が接続された検知信号線処理部と、を含む放射線撮像装置であって、
    前記理部は、前記放射線が曝射されている期間に、前記放射線の照射の開始の検出、及び、前記放射線の照射量の積算量の測定、の少なくとも一方を行うために前記検知素子からの信号に対する算出を行い、
    前記算出は、前記検知信号線から提供される信号と、前記変換素子の容量と、前記変換素子と前記検知信号線との間の寄生容量と、前記検知素子の容量と、に基づいて行われることを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 記算出は更に、前記検知信号線に接続される前記検知素子の数と、前記検知信号線との間に前記寄生容量を生じる前記変換素子の数と、に基づくことを特徴とする請求項1記載の放射線撮像装置。
  3. 前記変換素子と列信号線との間に接続されたスイッチ素子を更に含み、
    前記列信号線が前記検知信号線を兼ねることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記変換素子と前記検知素子とを含むブロックが前記検知信号線に沿って一列に配置されたユニットのうち放射線の照射野に含まれていないブロックの検知素子からの信号は、前記算出には使われないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記変換素子と前記検知素子とを含むブロックが前記検知信号線に沿って一列に配置されたユニットが、前記ブロックの列と直交する方向に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記検知素子を含む第1画素と、前記検知素子を含まずに前記変換素子を含む第2画素と、を含む複数の画素が行列状に配列された画素アレイを含み、
    前記検知信号線は前記複数の画素の列に沿って配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記第2画素は、前記列に沿って配置された列信号線と前記変換素子との間に接続されたスイッチ素子を更に含み、
    前記列信号線が前記検知信号線としても動作する、請求項6に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記第2画素は、前記検知信号線とは別に前記列に沿って配置された列信号線と前記変換素子との間に接続されたスイッチ素子を更に含み、
    前記検知信号線は、複数の前記列信号線の間に配置される請求項6に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記第1画素は、前記変換素子と、前記変換素子と前記列信号線との間に接続されたスイッチ素子を更に含む請求項7又は8に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記第1画素は、前記検知信号線と前記検知素子との間に接続されたスイッチ素子を更に含む請求項6乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  11. 前記処理部は、前記変換素子の容量、前記検知素子の容量、及び、前記寄生容量の容量情報を蓄積する第1蓄積部と、前記検知信号線から提供される信号の情報を蓄積する第2蓄積部と、前記第1蓄積部及び前記第2蓄積部と接続して前記算出のための演算処理を行う演算処理部と、を含む請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  12. 放射線を発生する放射線源と、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の放射線撮像装置と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
  13. 記処理部からの制御信号により前記放射線源を制御することを特徴とする請求項12に記載の放射線撮像システム。
JP2014160798A 2014-08-06 2014-08-06 放射線撮像装置及び放射線撮像システム Active JP6378573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160798A JP6378573B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US14/810,579 US9726767B2 (en) 2014-08-06 2015-07-28 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160798A JP6378573B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016039463A JP2016039463A (ja) 2016-03-22
JP2016039463A5 JP2016039463A5 (ja) 2017-09-14
JP6378573B2 true JP6378573B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55267268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160798A Active JP6378573B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9726767B2 (ja)
JP (1) JP6378573B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555909B2 (ja) 2015-03-20 2019-08-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6570315B2 (ja) 2015-05-22 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2017015381A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Rensselaer Polytechnic Institute X-ray phase-contrast and dark-field information extraction with electric fringe scanning and/or active pixel processing
JP6626301B2 (ja) 2015-09-28 2019-12-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
CN107135359B (zh) * 2016-02-26 2020-04-14 上海箩箕技术有限公司 Tft平板图像传感器的图像采集方法
JP6887812B2 (ja) * 2017-01-18 2021-06-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6990986B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像系统
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7079113B2 (ja) 2018-02-21 2022-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2019216331A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7198003B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
EP3661190A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP7157699B2 (ja) 2019-05-29 2022-10-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法および当該方法を実行させるプログラム
JP7410678B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7397635B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム
JP2022022844A (ja) 2020-07-08 2022-02-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316348A (ja) * 1991-08-30 1993-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
US6266391B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-24 General Electric Company Artifact compensation system for matrix-addressed x-ray imaging panel
JP2002151669A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toshiba Corp X線撮像装置
JP4266656B2 (ja) 2003-02-14 2009-05-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP4323827B2 (ja) 2003-02-14 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP4418720B2 (ja) * 2003-11-21 2010-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム
US7557355B2 (en) 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP5043373B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2007201246A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP5406473B2 (ja) 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP2009141439A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP5599681B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP5554258B2 (ja) * 2011-02-04 2014-07-23 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
CN103826538B (zh) * 2011-09-27 2016-06-22 富士胶片株式会社 放射线成像系统及其操作方法,以及放射线图像检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9726767B2 (en) 2017-08-08
US20160041276A1 (en) 2016-02-11
JP2016039463A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378573B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6570315B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6442163B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6853729B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6480670B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US8759782B2 (en) Radiographic imaging device
US11487027B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2009043826A (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP6887812B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2016003966A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2016134776A (ja) 欠陥検査装置、放射線検出器、および欠陥検査方法
JP6512909B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2020085064A1 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6456127B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6929327B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2007281709A (ja) 光または放射線検出装置及びこれを備えた光または放射線撮像装置
JP6618251B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US20230258828A1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2023119569A (ja) 放射線撮像装置、および、放射線撮像システム
JP6555893B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2018195949A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6436754B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2012134827A (ja) 放射線画像検出器
CN116602693A (zh) 放射线摄像装置和放射线摄像系统
JP2017143114A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6378573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151