JP5859934B2 - 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム - Google Patents

放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5859934B2
JP5859934B2 JP2012194582A JP2012194582A JP5859934B2 JP 5859934 B2 JP5859934 B2 JP 5859934B2 JP 2012194582 A JP2012194582 A JP 2012194582A JP 2012194582 A JP2012194582 A JP 2012194582A JP 5859934 B2 JP5859934 B2 JP 5859934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
image
radiation
preview image
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050417A (ja
Inventor
崇史 田島
崇史 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012194582A priority Critical patent/JP5859934B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073286 priority patent/WO2014038481A1/ja
Publication of JP2014050417A publication Critical patent/JP2014050417A/ja
Priority to US14/637,080 priority patent/US9931092B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5859934B2 publication Critical patent/JP5859934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)

Description

本発明は、放射線画像を撮影する放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラムに関する。
医療分野において、放射線、例えばX線を利用したX線撮影システムが知られている。X線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、被写体(患者)を透過したX線で形成されるX線画像を撮影するX線撮影装置とからなる。X線発生装置は、X線を被写体に向けて照射するX線源、X線源の駆動を制御する線源制御装置、およびX線の照射開始指示を線源制御装置に入力するための照射スイッチを有している。X線撮影装置は、被写体の各部を透過したX線を電気信号に変換することによってX線画像を検出するX線画像検出装置、およびX線画像検出装置の駆動制御、X線画像の保存や表示を行うコンソールを有している。
X線画像検出装置として、フラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector)を画像検出部として用いたものが普及している。FPDは、X線の入射量に応じた信号電荷を蓄積する画素が行列状に配置された撮像領域を有する。FPDは、画素毎に信号電荷を蓄積する蓄積動作と、蓄積した信号電荷をTFT等のスイッチング素子を介して信号処理回路に読み出す読み出し動作を行う。
特許文献1、2に記載されているように、X線画像を1枚撮影する場合には、例えば、X線発生装置において、被写体の撮影部位や被写体の体格に応じて画像1枚分の撮影に必要な線量が設定される。そして、オペレータによって照射スイッチが1回操作されると、設定された線量のX線がX線発生装置から照射される。FPDは、X線発生装置の照射タイミングに同期して、スイッチング素子をオフして蓄積動作を実行する。X線の照射が終了すると、FPDは、スイッチング素子をオンして、画素に蓄積された信号電荷を信号処理回路に読み出す。この読み出し動作は全画素について行われる。FPDは、読み出し動作後、信号処理回路において信号電荷をデジタルデータに変換して、全画素の情報が含まれる診断用のX線画像を生成する。生成された診断用のX線画像は、FPDからコンソールに送信されて、コンソールのディスプレイに表示される。
特許文献1、2に記載のX線画像検出装置は、診断用のX線画像に対して間引き処理を行ってデータ量が少ないプレビュー画像を作成するプレビュー画像作成部を有しており、作成されたプレビュー画像を診断用のX線画像に先立ってコンソールに送信している。プレビュー画像は、診断用のX線画像と比較してデータ量が少ないため、コンソールへの転送時間が短い。放射線技師等のオペレータは、撮影後にコンソールのディスプレイで被写体のポジショニングが適切であったか否か等のX線撮影の成否の確認を行うが、特許文献1、2に記載されているように、診断用のX線画像に先立ってプレビュー画像を送信すれば、X線撮影の成否の確認を速く行うことができる。
特開2012−129984号公報 特開2012−135588号公報
特許文献1、2では、プレビュー画像の作成、送信、表示の一連の処理は、1枚分の撮影に必要なX線照射が終了した後に開始される。データ量が少ないプレビュー画像を作成することによりコンソールへのデータ転送時間は短縮されるものの、1枚分の撮影に必要なX線照射が終了してから上記一連の処理を開始するので、X線照射終了後からプレビュー画像の表示までの時間を、上記一連の処理に掛かる時間以上短縮することはできない。プレビュー画像が表示されるまでの待ち時間は、迅速な作業が求められるオペレータにとっては僅かな時間であっても心理的には長く感じられるため、プレビュー画像の表示の高速化への要望は強い。このため、より速くプレビュー画像を表示するための対策が求められていた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、プレビュー画像の表示をより速めることができる放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行うよう放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、被写体を透過した放射線を受けて診断用の放射線画像を検出する放射線画像検出装置と、放射線画像を表示するディスプレイとを備え、放射線画像検出装置は、診断用の放射線画像に先立ってディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得するデータ取得部と、データ取得部で取得したデータに基づきプレビュー画像を作成するプレビュー画像作成部と、プレビュー画像作成部で作成されたプレビュー画像を、2回目の照射終了前にディスプレイに出力開始する出力部とを備えることを特徴とする。
線源制御装置に対して放射線の照射を開始させる開始指示を入力する照射スイッチを備え、線源制御装置は、照射スイッチから開始指示が1回入力されると、放射線源に1回目の照射を開始させ、1回目の照射終了後、2回目の照射を自動的に開始させる。
放射線画像検出装置は、放射線の線量に応じた電荷を蓄積する画素が配置された撮像領域をもつFPDと、画素に電荷を蓄積する蓄積動作と画素から蓄積電荷を読み出す読み出し動作をFPDに行わせる制御部とをさらに有する。
放射線画像検出装置とディスプレイは別体であり、出力部はディスプレイにプレビュー画像を送信する送信部である。送信部は、2回目の照射終了後にFPDが読み出し動作を行う前にプレビュー画像の送信を完了する。より具体的には、2回目の照射中でFPDが蓄積動作中に送信する。
データ取得部は、FPDからプレビュー画像を得るためのデータを取得することが好ましい。この場合、制御部は、各回の照射が終了する毎に読み出し動作をFPDに行わせて、各回の照射に対応する第1、第2画像データを出力させる。プレビュー画像作成部は、第1画像データに基づきプレビュー画像を作成する。例えば、第1画像データにビニング処理、または間引き処理を施してプレビュー画像を作成する。
放射線画像検出装置は、第1、第2画像データを加算して診断用の放射線画像とする画像加算部を有することが好ましい。
放射線画像検出装置は、第1、第2画像データの比較結果に基づき、1回目の照射時と2回目の照射時の被写体の体動の有無を検知する第1体動検知部を備えることが好ましい。第1体動検知部で被写体の体動が検知された場合、画像加算部は作動しない。また、第1体動検知部で被写体の体動が検知された場合にその旨を表示する警告部を備えていてもよい。
放射線画像検出装置は、第1画像データに基づいて、線源制御装置において設定される2回目の照射時間、あるいは、管電流と照射時間の積である管電流時間積を、2回目の撮影条件として決定する第1撮影条件決定部を有することが好ましい。
あるいは、放射線画像検出装置は、診断用の放射線画像の露出制御を行うために、1回目の照射によって撮像領域に到達する放射線の線量を検出して、線量に応じた線量検出信号を出力する複数の線量検出センサを有することが好ましい。
データ取得部は、線量検出センサからプレビュー画像を得るためのデータを取得し、プレビュー画像作成部は、線量検出信号に基づきプレビュー画像を作成する。
制御部は、1回目の照射開始から2回目の照射終了まで蓄積動作をFPDに継続して行わせ、2回目の照射終了後、読み出し動作をFPDに行わせることで、1回目の照射で発生した電荷と2回目の照射で発生した電荷を画素内で加算する。
線量検出センサは、少なくとも1回目の照射中に複数回線量を検出し、放射線画像検出装置は、線量検出センサから複数回出力される線量検出信号の比較結果に基づき、被写体の体動の有無を検知する第2体動検知部を有することが好ましい。第2体動検知部は、被写体の体動を検知した場合に、1回目または2回目の照射を停止させる照射停止信号を線源制御装置に出力する。
線量検出センサは画素の一部を利用した形態であることが好ましい。例えば、画素には、放射線を受けて信号電荷を蓄積し、スイッチング素子の駆動に応じて信号電荷を信号線に出力する通常画素と、通常画素とは別に駆動するスイッチング素子が設けられた検出画素とがあり、検出画素を線量検出センサとして用いる。短絡線で信号線に直接接続、またはスイッチング素子がなく信号線に直接接続された検出画素を線量検出センサとして用いてもよい。
放射線画像検出装置は、線量検出信号に基づいて、線源制御装置において設定される2回目の照射時間、あるいは、管電流と照射時間の積である管電流時間積を、2回目の撮影条件として決定する第2撮影条件決定部を有することが好ましい。
プレビュー画像作成部は、診断用の放射線画像にビニング処理、または間引き処理を施して第2のプレビュー画像を作成する。出力部は、2回目の照射終了後に第2のプレビュー画像をディスプレイに出力し、さらにその後ビニング処理、または間引き処理を施していない診断用の放射線画像を前記ディスプレイに出力する。
放射線画像検出装置は、FPDが可搬型の筐体に収納された電子カセッテであることが好ましい。
本発明は、被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、被写体の放射線画像を撮影する放射線画像検出装置とを備える放射線撮影システムの作動方法において、線源制御装置により、被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行い、放射線画像検出装置により、診断用の放射線画像に先立ってディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得し、取得したデータに基づきプレビュー画像を作成し、作成されたプレビュー画像を、2回目の照射終了前にディスプレイに出力開始することを特徴とする。
また、本発明は、被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行うよう放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、放射線画像を表示するディスプレイとを備える放射線撮影システムに用いられ、被写体を透過した放射線を受けて診断用の放射線画像を検出する放射線画像検出装置において、診断用の放射線画像に先立ってディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得するデータ取得部と、データ取得部で取得したデータに基づきプレビュー画像を作成するプレビュー画像作成部と、プレビュー画像作成部で作成されたプレビュー画像を、2回目の照射終了前にディスプレイに出力開始する出力部とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明は、被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行うよう放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、放射線画像を表示するディスプレイとを備える放射線撮影システムに用いられ、被写体を透過した放射線を受けて診断用の放射線画像を検出する放射線画像検出装置の作動プログラムであって、診断用の放射線画像に先立ってディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得するデータ取得ステップと、データ取得ステップで取得したデータに基づきプレビュー画像を作成するプレビュー画像作成ステップと、プレビュー画像作成ステップで作成されたプレビュー画像を、2回目の照射終了前にディスプレイに出力開始する出力ステップとを放射線画像検出装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行い、1回目の照射に基づきプレビュー画像を作成してこれを2回目の照射終了前にディスプレイに出力開始するので、2回目の照射終了前にプレビュー画像をディスプレイに表示することができ、プレビュー画像の表示をより速めることができる。
X線撮影システムの概略図である。 線源制御装置の内部構成を示す図である。 電子カセッテを示す外観斜視図である。 電子カセッテの内部構成を示すブロック図である。 電子カセッテの制御部の内部構成を示すブロック図である。 コンソールで設定される撮影条件を示す図である。 X線撮影の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の電子カセッテの制御部の内部構成を示すブロック図である。 体動検知回路で被写体の体動が検知された場合にコンソールのディスプレイに表示される警告ウィンドウを示す図である。 第3実施形態においてコンソールで設定される撮影条件を示す図である。 第3実施形態の電子カセッテの制御部の内部構成を示すブロック図である。 第3実施形態のX線撮影の手順を示すフローチャートである。 検出画素を設けた第4実施形態の電子カセッテの内部構成を示すブロック図である。 第4実施形態の電子カセッテの制御部の内部構成を示すブロック図である。 プレビュー画像を示す図である。 第4実施形態のX線撮影の手順を示すフローチャートである。 検出画素の別の例を示す電子カセッテの内部構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
図1において、X線撮影システム2は、X線を放射するX線管を内蔵したX線源10と、X線源10の動作を制御する線源制御装置11と、X線源10へのウォームアップ開始とX線の照射開始を指示するための照射スイッチ12と、被写体(患者)を透過したX線を検出してX線画像を出力する電子カセッテ13と、電子カセッテ13の動作制御やX線画像の表示処理を担うコンソール14と、被写体を立位姿勢で撮影するための立位撮影台15と、臥位姿勢で撮影するための臥位撮影台16とを有する。X線源10、線源制御装置11、および照射スイッチ12はX線発生装置2a、電子カセッテ13、およびコンソール14はX線撮影装置2bをそれぞれ構成する。この他にもX線源10を所望の方向および位置にセットするための線源移動装置(図示せず)が設けられており、X線源10は立位撮影台15および臥位撮影台16で共用される。
X線源10は、X線管と、X線管が放射するX線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)とを有する。X線管は、熱電子を放出するフィラメントである陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突してX線を放射する陽極(ターゲット)とを有している。照射野限定器は、例えば、X線を遮蔽する4枚の鉛板を四角形の各辺上に配置し、X線を透過させる四角形の照射開口が中央に形成されたものであり、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を限定する。
コンソール14は、有線方式や無線方式により電子カセッテ13と通信可能に接続されており、キーボード等の入力デバイス14aを介した放射線技師等のオペレータからの入力操作に応じて電子カセッテ13の動作を制御する。電子カセッテ13からのX線画像はコンソール14のディスプレイ14bに表示される他、そのデータがコンソール14内のストレージデバイス14cやメモリ、あるいはコンソール14とネットワーク接続された画像蓄積サーバ等のデータストレージに記憶される。
コンソール14は、被写体の性別、年齢、撮影部位、撮影目的等の情報が含まれる検査オーダの入力を受け付けて、検査オーダをディスプレイ14bに表示する。検査オーダは、HIS(病院情報システム)やRIS(放射線情報システム)等の患者情報や放射線検査に係る検査情報を管理する外部システムから入力されるか、放射線技師等のオペレータにより手動入力される。検査オーダには、頭部、胸部、腹部、手、指等の撮影部位の項目がある。撮影部位には、正面、側面、斜位、PA(X線を被写体の背面から照射)、AP(X線を被写体の正面から照射)等の撮影方向も含まれる。オペレータは、検査オーダの内容をディスプレイ14bで確認し、その内容に応じた撮影条件をディスプレイ14bに映された操作画面を通じて入力デバイス14aで入力する。
X線撮影システム2では、診断に供する1枚分のX線画像(診断用のX線画像)を取得する1回のX線撮影を2回のX線照射に分けて行う。1回目のX線照射終了後、電子カセッテ13では、1回目のX線照射後に検出された第1画像データに基づいてプレビュー画像が作成される。プレビュー画像は、被写体のポジショニングや撮影部位が適正であったか等の撮影の成否をオペレータが確認するために用いられる。このためプレビュー画像は、撮影の成否を確認できる程度に被写体が描出されていればよいので、1回目のX線照射では、プレビュー画像の目的が達成できる程度の線量のX線が照射される。また、1回目のX線照射で得られた第1画像データは、1枚分の診断用のX線画像の生成にも利用される。このため2回目のX線照射では、1枚分の撮影の必要線量から、1回目のX線照射の線量を除いた残りの線量のX線が照射される。
図2に示すように、線源制御装置11は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブルを通じてX線源10に供給する高電圧発生器20と、X線源10が照射するX線の線質(エネルギースペクトル)を決める管電圧、単位時間当たりの照射量を決める管電流、およびX線の照射時間を制御する制御部21と、コンソール14との主要な情報の送受信を媒介する通信I/F22とを備える。
制御部21には照射スイッチ12とメモリ23とタッチパネル24が接続されている。照射スイッチ12は、制御部21にX線照射の開始指示を入力するための2段階押しスイッチである。照射スイッチ12の操作信号は信号ケーブルを通じて制御部21に入力される。制御部21は、照射スイッチ12が半押しされるとX線源10のウォームアップを開始させるためのウォームアップ開始信号を高電圧発生器20に入力し、照射スイッチ12が全押しされるとX線源10にX線照射を開始させるための照射開始信号を高電圧発生器20に入力する。
X線発生装置2aは、1回の撮影を2回のX線照射に分けて行うが、照射スイッチ12の操作は1回の撮影につき1回である。つまり、制御部21は、照射スイッチ12が1回全押しされると、1回目のX線照射を開始し、1回目のX線照射終了後、2回目のX線照射を自動的に開始する。X線照射の途中で、照射スイッチ12の全押し操作が解除されると、制御部21はX線源10のX線照射を緊急停止させる。
メモリ23は、管電圧、管電流、照射時間等のコンソール14で設定された撮影条件を格納する。タッチパネル24は、線源制御装置11の設定を行うために使用される。線源制御装置11は、通信I/F22を介してコンソール14から撮影条件を受信する。制御部21は受信した撮影条件をメモリ23に格納する。制御部21は、設定された照射時間となったらX線の照射を停止させるためのカウントダウンタイマー(タイマー)25を内蔵している。
照射信号I/F26は、電子カセッテ13と有線または無線接続される。制御部21は、照射スイッチ12が半押しされたときに、X線源10にウォームアップを開始させるとともに、照射信号I/F26を介して、X線の照射を開始してよいかを問い合わせる照射開始要求信号を電子カセッテ13に送信する。
電子カセッテ13は照射開始要求信号を受信すると自身が撮影可能な状態かどうかチェックを行い、撮影可能な状態である場合は照射許可信号を送信する。制御部21は、照射スイッチ12が全押しされ、かつ照射許可信号を照射信号I/F26で受けたときに、1回目のX線照射を行うためのX線源10への電力供給を高電圧発生器20に開始させる。さらに、制御部21は、各回のX線照射時に設定された照射時間がタイマー25で計時されたときに、照射信号I/F26を介してX線の照射を停止する旨の照射停止信号を電子カセッテ13に送信するとともに、高電圧発生器20からX線源10への電力供給を停止させ、X線の照射を停止させる。照射開始要求信号、照射許可信号、照射停止信号は、線源制御装置11と電子カセッテ13の同期制御に用いられる同期信号であり、同期信号の送受信は、各回のX線照射毎に行われる。
図3において、電子カセッテ13は、FPD30とこれを収容する扁平な箱型をした可搬型の筐体31とで構成される。筐体31は例えば導電性樹脂で形成されている。X線が入射する筐体31の前面31aには矩形状の開口が形成されており、開口には天板として透過板32が取り付けられている。透過板32は、軽量で剛性が高く、かつX線透過性が高いカーボン材料で形成されている。筐体31は、電子カセッテ13への電磁ノイズの侵入、および電子カセッテ13から外部への電磁ノイズの放射を防止する電磁シールドとしても機能する。なお、筐体31には、電子カセッテ13の各部に所定の電圧の電力を供給するためのバッテリ(二次電池)や、コンソール14とX線画像等のデータの無線通信を行うためのアンテナがFPD30の他に内蔵されている。
筐体31は、フイルムカセッテやIPカセッテと略同様の国際規格ISO4090:2001に準拠した大きさである。電子カセッテ13は、筐体31の前面31aがX線源10と対向する姿勢で保持されるよう、立位、臥位の各撮影台15、16のホルダ15a、16a(図1参照)に着脱自在にセットされる。そして、使用する撮影台に応じて、線源移動装置によりX線源10が移動される。また、電子カセッテ13は、各撮影台15、16にセットされる他に、被写体が仰臥するベッド上に置いたり被写体自身にもたせたりして単体で使用されることもある。なお、電子カセッテ13は、サイズがフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の大きさであるため、フイルムカセッテやIPカセッテ用の既存の撮影台にも取り付け可能である。
図4において、電子カセッテ13は、画像検出部であるFPD30と、FPD30の駆動を制御する制御部48とを備えている。FPD30は、TFTアクティブマトリクス基板を有し、この基板上に撮像領域40が形成されている。撮像領域40には、X線の線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素41が、所定のピッチでn行(x方向)×m列(y方向)の行列状に配置されている。なお、n、mは2以上の整数である。
FPD30は、X線を可視光に変換するシンチレータ(蛍光体、図示せず)を有し、シンチレータによって変換された可視光を画素41で光電変換する間接変換型である。シンチレータは、CsI:Tl(タリウム賦活ヨウ化セシウム)やGOS(GdS:Tb、テルビウム賦活ガドリウムオキシサルファイド)等からなり、画素41が配列された撮像領域40の全面と対向するように配置されている。なお、シンチレータとTFTアクティブマトリクス基板は、X線の入射する側からみてシンチレータ、基板の順に配置されるPSS(Penetration Side Sampling)方式でもよいし、逆に基板、シンチレータの順に配置されるISS(Irradiation Side sampling)方式でもよい。また、シンチレータを用いず、X線を直接電荷に変換する変換層(アモルファスセレン等)を用いた直接変換型のFPDを用いてもよい。
画素41は、周知のように、可視光の入射によって電荷(電子−正孔対)を発生する光電変換部42、光電変換部42が発生した電荷を蓄積するキャパシタ(図示せず)、およびスイッチング素子であるTFT43を備える。
光電変換部42は、電荷を発生する半導体層(例えばPIN型)とその上下に上部電極および下部電極を配した構造を有している。光電変換部42は、下部電極にTFT43が接続され、上部電極にはバイアス線が接続されている。バイアス線は画素41の行数分(n行分)設けられて1本の母線に接続されている。母線はバイアス電源に繋がれている。母線とその子線のバイアス線を通じて、バイアス電源から光電変換部42の上部電極にバイアス電圧が印加される。バイアス電圧の印加により半導体層内に電界が生じ、光電変換により半導体層内で発生した電荷(電子−正孔対)は、一方がプラス、他方がマイナスの極性をもつ上部電極と下部電極に移動し、キャパシタに電荷が蓄積される。
TFT43は、ゲート電極が走査線44に、ソース電極が信号線45に、ドレイン電極が光電変換部42にそれぞれ接続される。走査線44と信号線45は格子状に配線されており、走査線44は1行分の画素41に対して共通に1本ずつ、画素41の行数分(n行分)設けられている。また信号線45は1列分の画素41に対して共通に1本ずつ、画素41の列数分(m列分)設けられている。走査線44はゲートドライバ46に接続され、信号線45は信号処理回路47に接続される。
ゲートドライバ46は、制御部48の制御の下にTFT43を駆動することにより、X線の線量に応じた信号電荷を画素41に蓄積する蓄積動作と、画素41から蓄積された信号電荷を読み出す読み出し動作と、リセット動作とをFPD30に行わせる。蓄積動作ではTFT43がオフ状態にされ、その間に画素41に信号電荷が蓄積される。読み出し動作では、ゲートドライバ46から同じ行のTFT43を一斉に駆動するゲートパルスG1〜Gnを所定の間隔で順次発生して、走査線44を1行ずつ順に活性化し、走査線44に接続されたTFT43を1行分ずつオン状態とする。画素41のキャパシタに蓄積された電荷は、TFT43がオン状態になると信号線45に読み出されて、信号処理回路47に入力される。
光電変換部42の半導体層には、X線の入射の有無に関わらず暗電荷が発生する。この暗電荷はバイアス電圧が印加されているために画素41のキャパシタに蓄積される。画素41において発生する暗電荷は、画像データに対してはノイズ成分となるので、これを除去するためにX線の照射前には所定時間間隔でリセット動作が行われる。リセット動作は、画素41に発生する暗電荷を、信号線45を通じて掃き出す動作である。
リセット動作は、例えば、1行ずつ画素41をリセットする順次リセット方式で行われる。順次リセット方式では、信号電荷の読み出し動作と同様、ゲートドライバ46から走査線44に対してゲートパルスG1〜Gnを所定の間隔で順次発生して、TFT43を1行ずつオン状態にする。
順次リセット方式に代えて、配列画素の複数行を1グループとしてグループ内で順次リセットを行い、グループ数分の行の暗電荷を同時に掃き出す並列リセット方式や、全行にゲートパルスを入れて全画素の暗電荷を同時に掃き出す全画素リセット方式を用いてもよい。並列リセット方式や全画素リセット方式によりリセット動作を高速化することができる。
信号処理回路47は、積分アンプ49、CDS回路(CDS)50、マルチプレクサ(MUX)51、およびA/D変換器(A/D)52等を備える。積分アンプ49は、各信号線45に対して個別に接続される。積分アンプ49は、オペアンプ49aとオペアンプ49aの入出力端子間に接続されたキャパシタ49bとからなり、信号線45はオペアンプ49aの一方の入力端子に接続される。オペアンプ49aのもう一方の入力端子はグランド(GND)に接続される。キャパシタ49bにはリセットスイッチ49cが並列に接続されている。積分アンプ49は、信号線45から入力される電荷を積算し、アナログ電圧信号V1〜Vmに変換して出力する。各列のオペアンプ49aの出力端子には、増幅器53、CDS50を介してMUX51が接続される。MUX51の出力側には、A/D52が接続される。
CDS50はサンプルホールド回路を有し、積分アンプ49の出力電圧信号に対して相関二重サンプリングを施してノイズを除去するとともに、サンプルホールド回路で積分アンプ49の出力電圧信号を所定期間保持(サンプルホールド)する。MUX51は、シフトレジスタ(図示せず)からの動作制御信号に基づき、パラレルに接続される各列のCDS50から順に1つのCDS50を電子スイッチで選択し、選択したCDS50から出力される電圧信号V1〜VmをシリアルにA/D52に入力する。なお、MUX51とA/D52の間に増幅器を接続してもよい。
A/D52は、入力された1行分のアナログの電圧信号V1〜Vmをデジタル値に変換して、電子カセッテ13に内蔵されるメモリ54に出力する。メモリ54には、1行分のデジタル値が、それぞれの画素41の座標に対応付けられて、1行分のX線画像を表す画像データとして記録される。こうして1行分の読み出しが完了する。
MUX51によって積分アンプ49からの1行分の電圧信号V1〜Vmが読み出されると、制御部48は、積分アンプ49に対してリセットパルスRSTを出力し、リセットスイッチ49cをオンする。これにより、キャパシタ49bに蓄積された1行分の信号電荷が放電されてリセットされる。積分アンプ49をリセットした後、再度リセットスイッチ49cをオフして所定時間経過後にCDS50のサンプルホールド回路の1つをホールドし、積分アンプ49のkTCノイズ成分をサンプリングする。その後、ゲートドライバ46から次の行のゲートパルスが出力され、次の行の画素41の信号電荷の読み出しを開始させる。さらにゲートパルスが出力されて所定時間経過後に次の行の画素41の信号電荷をCDS50のもう1つのサンプルホールド回路でホールドする。これらの動作を順次繰り返して全行の画素41の信号電荷を読み出す。
全行の読み出しが完了すると、1画面分のX線画像を表す画像データがメモリ54に記録される。FPD30は、X線源10による1回目と2回目の各回のX線照射開始タイミングに合わせて蓄積動作を実行し、各回のX線照射が終了する毎に、読み出し動作を実行する。そのため、メモリ54には、1回目のX線照射終了後に読み出される第1画像データと、2回目のX線照射終了後に読み出される第2画像データがそれぞれ記録される。第1画像データおよび第2画像データは、メモリ54から読み出されて制御部48で各種画像処理が施される。制御部48は、第1画像データに基づいてプレビュー画像を作成し、第1画像データおよび第2画像データに基づいて診断用のX線画像を作成する。
なお、リセット動作では、TFT43がオン状態になっている間、画素41から暗電荷が信号線45を通じて積分アンプ49のキャパシタ49bに流れる。読み出し動作と異なり、MUX51によるキャパシタ49bに蓄積された電荷の読み出しは行われず、各ゲートパルスG1〜Gnの発生と同期して、制御部48からリセットパルスRSTが出力されてリセットスイッチ49cがオンされ、キャパシタ49bに蓄積された電荷が放電されて積分アンプ49がリセットされる。
照射信号I/F56には線源制御装置11の照射信号I/F26が有線または無線接続される。照射信号I/F56は、線源制御装置11との間の同期信号の送受信を媒介する。具体的には、照射開始要求信号の受信、照射開始要求信号に対する照射許可信号の送信、照射停止信号の受信を行う。
制御部48には、作動プログラム48aが格納されている。作動プログラム48aを実行することで、制御部48には図5に示す各種機能が構築される。
図5において、制御部48には、画像処理部60と撮影条件決定部61とが設けられている。画像処理部60は、メモリ54に記録された第1画像データおよび第2画像データのそれぞれのX線画像データに対して、オフセット補正、感度補正、および欠陥補正の各種画像処理を施す回路62、63、64と、プレビュー画像作成回路65と、画像加算回路66とを有する。オフセット補正回路62は、X線を照射せずにFPD30から取得したオフセット補正画像をX線画像から画素単位で差し引くことで、信号処理回路47の個体差や撮影環境に起因する固定パターンノイズを除去する。感度補正回路63はゲイン補正回路とも呼ばれ、各画素41の光電変換部42の感度のばらつきや信号処理回路47の出力特性のばらつき等を補正する。欠陥補正回路64は、出荷時や定期点検時に生成される欠陥画素情報に基づき、欠陥画素の画素値を周囲の正常な画素の画素値で線形補間する。各補正回路62、63、64は、各種補正処理の終了後、処理済みの第1画像データおよび第2画像データをメモリ54に格納する。
プレビュー画像作成回路65は、各種補正処理が施された第1画像データをメモリ54から読み出し、該第1画像データに対して、2行×2列、3行×3列等の隣接する複数の画素を1つの画素とみなし、隣接する複数の画素の画素値を加算してこの加算値を隣接する複数の画素の代表画素値とするビニング処理や、所定行または所定列、あるいは所定箇所おきに画素値を間引く間引き処理を施してプレビュー画像を作成する。なお、プレビュー画像は、X線撮影の成否を確認するためのもので、ある程度の画質が確保されていればよいので、各種補正処理が施される前の第1画像データに基づいて作成してもよい。
制御部48は、プレビュー画像を作成したら、通信I/F55を介してプレビュー画像をコンソール24に送信する。プレビュー画像の送信タイミングは、2回目のX線照射が終了する前(2回目のX線照射に対応するFPD30の蓄積動作が終了する前)である。というのは、2回目のX線照射が終了してFPD30第2画像データの読み出し動作中にプレビュー画像の送信を行うと、読み出される第2画像データに通信ノイズが乗って画質が劣化するおそれがあるためである。また、より好ましいプレビュー画像の送信タイミングは、2回目のX線照射の開始後から終了前、すなわち、2回目のX線照射に対応する蓄積動作中である。その理由は、1回目のX線照射終了後、2回目のX線照射が開始されるまでの間は、線源制御装置11との間で照射開始要求信号や照射許可信号の送受信が行われるため、この間にプレビュー画像の送信を行うと、制御部48に掛かる処理の負荷が大きくなり、線源制御装置11との間の同期信号の送受信に遅延が生じるおそれがあるためである。
画像加算回路66は、各種補正処理済みの第1画像データおよび第2画像データをメモリ54から読み出し、各画像データに基づいて、それぞれの対応する座標をもつ画素同士の画素値を加算して、診断用のX線画像を作成する。
撮影条件決定部61は、コンソール14で設定された撮影条件の情報を通信I/F55から受け取り、各回の照射時間を決定する。
図6に示すように、コンソール14には撮影部位毎に予め撮影条件が記憶されている。撮影条件には、管電圧(単位:kV)、管電流(単位:mA)、照射時間(単位:msec)が記憶されている。照射時間は、診断用のX線画像が適正な画質となるための必要線量に応じた照射時間である。X線の線量は、管電流と照射時間の積である管電流時間積(mAs値)で求められるので、管電流が分かれば、必要線量を得るための照射時間が分かる。撮影条件の情報はストレージデバイス14cに格納されており、入力デバイス14aで指定された撮影部位に対応する撮影条件がストレージデバイス14cから読み出されて通信I/F55経由で電子カセッテ13に提供される。
電子カセッテ13がコンソール14から受け取る照射時間は、1回の撮影の必要線量に応じた総時間である。撮影条件決定部61には、1回目のX線照射と2回目のX線照射のそれぞれに割り当てる線量の割合(1回目は10%で2回目は90%等)が予め設定されている。撮影条件決定部61は、その割合に基づいて、コンソール14から受け取った照射時間を1回目と2回目のX線照射の照射時間に振り分けて、各回の照射時間を決定する。
撮影条件決定部61は、こうして求めた各回のX線照射の時間の情報を通信I/F55を介してコンソール14に送信する。コンソール14は、受信した各回のX線照射の時間の情報をさらに線源制御装置11に送信する。
次に、図7のフローチャートを参照して、X線撮影システム2において1回目のX線照射と2回目のX線照射に分けて1回のX線撮影を行う手順を説明する。
まず、被写体を立位、臥位の各撮影台15、16のいずれかの所定の撮影位置にセットし、電子カセッテ13の高さや水平位置を調節して、被写体の撮影部位と位置を合わせる。そして、電子カセッテ13の位置および撮影部位の大きさに応じて、X線源10の高さや水平位置、照射野の大きさを調整する。次いでコンソール14に撮影条件を設定する(S10)。コンソール14で設定された撮影条件は電子カセッテ13に提供される。
撮影条件決定部61は、コンソール14から受け取った撮影条件のうちの照射時間に基づいて、1回目と2回目のX線照射の照射時間を決定し、コンソール14に返送する。コンソール14は、管電流、管電圧、撮影条件決定部61で決定された1回目および2回目のX線照射の照射時間を撮影条件として線源制御装置11に送信する。線源制御装置11は、受信した撮影条件をメモリ23に記録して、撮影条件を設定する。
撮影条件の設定が完了すると、オペレータによって照射スイッチ12が押下操作される(S11)。照射スイッチ12が半押しされると、線源制御装置11はX線源10にウォームアップを開始させる。また、線源制御装置11と電子カセッテ13の間で同期信号である照射開始要求信号と照射許可信号の送受信が行われる。さらに、照射スイッチ12が全押しされると、線源制御装置11は、X線源10に1回目のX線照射を開始させる(S12)。
一方、X線撮影前の待機モードではFPD30はリセット動作を繰り返し行っている。線源制御装置11との間の同期信号の送受信により、FPD30はリセット動作を終えて蓄積動作を開始し、待機モードから撮影モードに切り替わる(S13)。FPD30は、撮影モードにおいて、1回目のX線照射を受けて信号電荷を蓄積する。
線源制御装置11は、1回目のX線照射の開始と同時に、1回目の照射時間をセットしてタイマー25をスタートさせる。線源制御装置11は、1回目の照射時間がタイマー25で計時されたとき(S14でYES)、1回目のX線照射を停止する(S15)。線源制御装置11は、X線照射を停止すると、電子カセッテ13に照射停止信号を送信する。電子カセッテ13では、照射停止信号を受けて、FPD30が蓄積動作を終了して第1画像データの読み出し動作を開始する(S16)。FPD30は、第1画像データをメモリ54に出力して第1画像データの読み出しが完了すると、2回目の蓄積動作に備えてリセット動作に戻る。
線源制御装置11は、照射スイッチ12の全押しが解除されない限り、1回目のX線照射終了後、直ちに電子カセッテ13との間で、2回目のX線照射のための同期信号の送受信を行う。電子カセッテ13は、第1画像データの読み出しが完了して、蓄積動作を開始する準備が整った時点で、線源制御装置11に対して照射許可信号を送信する。線源制御装置11は、照射許可信号を受けると、2回目のX線照射を開始する(S17)。これと同時に2回目の照射時間をセットしてタイマー25をスタートさせる。電子カセッテ13では、照射許可信号を送信すると、FPD30が2回目の蓄積動作を開始する(S18)。
電子カセッテ13において、画像処理部60は、第1画像データに対して各種補正処理を施す。プレビュー画像作成回路65は、補正処理済みの第1画像データに基づいてプレビュー画像を作成する。そして、作成したプレビュー画像を、2回目の蓄積動作中にコンソール14に送信する(S19)。プレビュー画像の送信は2回目の読み出し動作中を避けて行われるので、第2画像データに通信ノイズが重畳されることはない。
コンソール14は、電子カセッテ13からプレビュー画像を受信してこれをディスプレイ14bに表示する(S19)。オペレータは、プレビュー画像を見て撮影の成否を確認する。仮に撮影が失敗と分かった場合には、照射スイッチ12の押下操作を解除して、2回目のX線照射を緊急停止させる。
線源制御装置11は、2回目の照射時間がタイマー25で計時されたとき(S20でYES)、2回目のX線照射を停止する(S21)。線源制御装置11は、X線照射を停止すると、電子カセッテ13に対して照射停止信号を送信する。電子カセッテ13は、照射停止信号を受けると、FPD30が蓄積動作を終了し第2画像データの読み出し動作を行う(S22)。FPD30は、第2画像データをメモリ54に出力する。FPD30は、第2画像データの読み出しが完了すると、撮影モードからリセット動作を行う待機モードに戻る。
画像処理部60は、第2画像データに対して各種補正処理を施す。そして、既に補正処理済みの第1画像データと補正処理済みの第2画像データを画像加算回路66で加算して、診断用のX線画像を作成し、作成したデータをメモリ54に格納する。これにて1回の撮影が完了する。電子カセッテ13は、メモリ54に格納された診断用のX線画像を通信I/F55を介してコンソール14に送信する。コンソール14は、プレビュー画像に代えて診断用のX線画像をディスプレイ14bに表示する。診断用のX線画像は、オペレータによって確認後、コンソール14から画像サーバなどに送信されて、医師の診断に利用される。
以上説明したように、本実施形態では、1回の撮影を2回のX線照射に分けて行い、2回目のX線照射中に、1回目のX線照射で出力された第1画像データに基づいてプレビュー画像を作成して、2回目のX線照射が終了する前にコンソール14に送信してディスプレイ14bに表示するので、1回のX線撮影を1回のX線照射で済ませ、X線照射終了後に読み出したX線画像に基づいてプレビュー画像を作成し、コンソール14に送信して表示する従来技術と比べて、プレビュー画像の表示が速くなる。このため、オペレータが照射スイッチの押下操作をしてからプレビュー画像が表示されるまでの待ち時間が短くなる。オペレータは2回目のX線照射が終了する前にプレビュー画像を見て被写体のポジショニングが適正であるか否かなど撮影の成否を確認することができる。したがって被写体のポジショニング等が不適切な場合に速やかに再撮影の準備に取り掛かることができ、結果としてオペレータの確認作業も含めた撮影作業に掛かる時間を短縮化することができる。
被写体のポジショニング等が不適切な場合、照射スイッチ12の全押しを解除すれば2回目のX線照射を中断することもでき、被写体が余計な被曝に晒されることを防止することができる。
また、1回目のX線照射で得られた第1画像データは、プレビュー画像に利用されるばかりでなく、2回目のX線照射で得られた第2画像データに加算されて診断用のX線画像に反映されるので、1回目のX線照射が無駄になることもない。
このように、各回のX線照射で得られた第1画像データおよび第2画像データを加算して診断用のX線画像を作成する場合、各回のX線照射に間隔が空くため、被写体の体動の影響により診断用のX線画像の画質が劣化するおそれがあるが、本実施形態では、1回目のX線照射が終了後、FPD30において第1画像データが読み出された後、直ちに2回目のX線照射を開始しているので、各回のX線照射の間隔は僅かであり、被写体の体動の影響は少ない。
2回目のX線照射後のFPD30の読み出し動作前に電子カセッテ13からコンソール14にプレビュー画像を送信するので、2回目のX線照射で得られた第2画像データにはプレビュー画像の送信ノイズが乗らず良好な画質となる。
上記実施形態では、メモリ54に読み出した後の第1画像データにビニング処理や間引き処理をソフトウェア的に施してプレビュー画像を作成しているが、1回目のX線照射終了後の読み出し動作時に全画素読みでなく間引き読みをする等のハードウェア的なアプローチでプレビュー画像を作成してもよい。この場合、間引き読みされなかった画素については、1回目のX線照射開始から2回目のX線照射終了まで蓄積動作を継続し、2回目のX線照射終了後に第2画像データとして読み出して画像加算回路66で第1画像データと加算する。あるいは、間引き読みされなかった画素については1回目の読み出し動作後にリセット動作を行って蓄積電荷を破棄し、コンソール14にプレビュー画像を送信した後、間引き読みした画素の画素値から補間によって間引き読みされなかった画素の画素値を生成して第1画像データに補い、これと第2画像データを加算してもよい。
[第2実施形態]
なお、以下に説明するように各回のX線照射で得られた第1、第2画像データから被写体の体動を検知してもよい。
図8において、制御部70には体動検知回路71が設けられている。その他は上記第1実施形態の制御部48と同じ構成である。体動検知回路71は、2回目のX線照射終了後、1回目のX線照射と2回目のX線照射の双方の画像処理済みの第1、第2画像データをメモリ54から読み出して比較し、被写体の輪郭抽出や動きベクトル等を用いた周知の動き検出技術を用いて、1回目のX線照射時のポジションから2回目のX線照射時に被写体がどれだけ動いたかを定量的に検知する。
画像加算回路66は、体動検知回路71で検知した被写体の体動量が予め設定された閾値以下であった場合は各回のX線照射で得られた第1、第2画像データの加算を行い、被写体の体動量が閾値よりも大きい場合は加算を行わない。各回のX線照射の間の被写体の体動の影響で診断用のX線画像の画質が劣化することを防ぐことができる。また、診断に適さない画質のX線画像を元に診断を行ってしまうことを防ぐことができる。
なお、体動検知回路71で検知した被写体の体動量が閾値よりも大きい場合は、診断用のX線画像をコンソール14に送信せずに、図9に示す警告ウィンドウ72のように、各回のX線照射の間に被写体の体動が検知された旨のメッセージをコンソール14のディスプレイ14bに表示して再撮影を促してもよいし、第1画像データが加算されていない第2画像データを診断用のX線画像としてコンソール14に送信してもよい。また、このX線画像をディスプレイ14bに表示する際、第1画像データが加算されていない旨をオペレータに報せてもよい。
被写体の体動を検知したときの警告表示の方法としては、上記のようにディスプレイ14bに警告ウィンドウ72を表示する方法に限らない。例えば電子カセッテ13からビープ音等の音声を発して報せてもよい。
[第3実施形態]
上記第1実施形態では、第1画像データをプレビュー画像の作成に利用する例で説明したが、診断用のX線画像の画質を向上させるために、第1画像データを利用してAECを行うことが好ましい。第1実施形態で述べたように、撮影部位毎におおよその必要線量は分かっているが、被写体の体厚等の体格に応じてX線の透過率は変化する。そのため、X線源10から同じ線量のX線を照射しても、被写体に応じて電子カセッテ13に到達する到達線量は変化する。そこで、より適正な画質を得るためにAECを行う。一般的なAECは、X線照射中に電子カセッテ13に到達した累積線量を監視して、累積線量が目標線量に達したときにX線の照射を停止するものであるが、本実施形態の簡易的なAECは、X線の照射が2回に分かれていることを利用して、1回目のX線照射で得た第1画像データに基づいて1回目のX線照射の累積線量を把握して、それに基づいて2回目のX線照射の時間を決定するものである。なお、上記各実施形態と同様の構成および作用については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図10に示すように、コンソール14のストレージデバイス14cには、撮影条件として、各回の照射時間を合計した1回の撮影の照射時間t1、t2、・・・の代わりに1回目のX線照射の照射時間t1’、t2’、・・・が記憶される。また、採光野と必要線量の情報が追加される。
採光野は、撮影条件決定部61で2回目のX線照射の時間を決定する際に参照する領域を示し、撮影部位毎に診断時に最も注目すべき関心領域にあたり、かつ電圧信号を安定して得られる部分が設定されている。例えば撮影部位が胸部の場合は肺野の部分が採光野として設定されている。採光野はxy座標で表されており、本例のように採光野が矩形の場合は例えば対角線で結ぶ二点のxy座標が記憶されている。xy座標は、電子カセッテ13の画素41の撮像領域40内における位置と対応しており、走査線44に平行な方向をx軸、信号線45に平行な方向をy軸とし、左上の画素41の座標を原点(0、0)において表現する。
1回目のX線照射で出力される電圧信号にノイズが乗ってS/N比が悪い場合は、これを元に決定する2回目のX線照射の撮影条件の信頼性が低くなるため、信頼性を確保するためには1回目のX線照射の線量は高くしたほうがよい。しかし、あくまでもメインの照射は2回目であるため、1回目のX線照射の線量はできるだけ低くすることが必要である。したがって1回目のX線照射の時間は、電圧信号に乗る様々なノイズの影響を受けずに確度の高い2回目のX線照射の撮影条件を決定することができる最小の値に設定されている。必要線量は、診断用のX線画像が診断に供する良好な画質となる値である。
図11および図12に示すように、第1画像データの読み出し後、制御部73の撮影条件決定部74は、電子カセッテ13から提供される撮影条件のうちの1回目のX線照射の時間および必要線量と、1回目のX線照射でFPD30から出力された第1画像データのうちの採光野内の複数の画素の画素値とから2回目のX線照射の時間を決定する(S30)。ここで採光野内の複数の画素の画素値は、1回目のX線照射で採光野に到達したX線の累積線量に他ならない。撮影条件決定部74は、採光野内の複数の画素の画素値の平均値(最大値、最頻値、または合計値でも可)を算出し、算出した平均値を1回目のX線照射の時間で除算して1回目のX線照射の単位時間当たりの線量を求める。1回目のX線照射によって既に平均値分のX線が照射されているため、必要線量から平均値を減算する。そして、この減算結果を先に求めた単位時間当たりの線量で除算して2回目のX線照射の時間を求める。
撮影条件決定部74は、こうして求めた2回目のX線照射の時間の情報を通信I/F55を介してコンソール14に送信する。コンソール14は、受信した2回目のX線照射の時間の情報をさらに線源制御装置11に送信する。線源制御装置11は、受信した2回目のX線照射の時間をメモリ23に設定する。そして、上記第1実施形態と同様に、線源制御装置11と電子カセッテ13間での同期信号の送受信を経て、線源制御装置11は2回目のX線照射を開始し(S17)、これと同時に2回目の照射時間をセットしてタイマー25をスタートさせる。線源制御装置11は、2回目の照射時間がタイマー25で計時されたとき(S31でYES)、2回目のX線照射を停止する(S21)。
2回目のX線照射の撮影条件として照射時間の代わりに管電流時間積を決定してもよい。この場合も照射時間を決定する際と同様に、採光野内の複数の画素の画素値の平均値を1回目のX線照射の管電流時間積で除算して1回目のX線照射の単位管電流時間積当たりの線量を求める。そして必要線量から平均値を減算し、この減算結果を単位管電流時間積当たりの線量で除算して2回目のX線照射の管電流時間積を求め、その情報を線源制御装置11に送信する。
[第4実施形態]
第4実施形態は、第3実施形態と異なり、1回目のX線照射を予め照射時間を定めずに行い、1回目のX線照射中に到達線量をモニタして、累積線量が目標線量に達した時点でX線の照射を停止するという一般的なAECの例である。第4実施形態では、1回目のX線照射の開始から目標線量に到達するまでの照射時間を計測して、計測した照射時間に基づいて、2回目のX線照射の時間を決定する。なお、上記各実施形態と同様の構成および作用については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図10の1回目のX線照射の照射時間t1’、t2’に代えて、1回目のX線照射時にX線の照射停止を判定するための照射停止閾値がコンソール14のストレージデバイス14cに撮影条件として記憶される。また、1回目のX線照射では、電子カセッテ13から線源制御装置11に照射停止信号を送信し、線源制御装置11で照射停止信号を受けたときに1回目のX線照射を停止させる。
図13において、FPD75は、検出画素76を有している。画素41は上記第1実施形態と同様に従来の役割通りX線画像を生成するために用いられる。一方検出画素76は撮像領域40へのX線の到達線量を検出する線量検出センサとして機能し、AECのために用いられる。なお、図では検出画素76にハッチングを施し画素41と区別している。
画素41と検出画素76は光電変換部42等の基本的な構成は全く同じである。したがってほぼ同様の製造プロセスで形成することができる。検出画素76には、画素41のTFT43を駆動する走査線44およびゲートドライバ46とは別の走査線77およびゲートドライバ78により駆動されるTFT79が接続されている。検出画素76は3行×3列=9個の画素に対して1個設けられている。検出画素76はTFT79が接続されているので、同じ行の画素41がTFT43をオフ状態とされ蓄積動作中であっても電荷を読み出すことが可能である。
全画素に対して検出画素76の占める割合は約0.01%程度であることが好ましい。検出画素76の位置はFPD30の製造時に既知であり、FPD75は全検出画素76の位置(座標)を不揮発性のメモリ(図示せず)に予め記憶している。なお、本実施形態とは逆に検出画素76を局所に集中して配置してもよく、検出画素76の配置は適宜変更可能である。例えば乳房を撮影対象とするマンモグラフィ装置では、胸壁側に集中して検出画素76を配置するとよい。
1回目のX線照射中(画素41の蓄積動作中)に実行される線量検出動作において、ゲートドライバ78は、制御部80の制御の下、照射許可信号を線源制御装置11に送信してFPD75がリセット動作を繰り返す待機モードから蓄積動作を開始する撮影モードに切り替わったときに、同じ行のTFT79を一斉に駆動するゲートパルスg1、g4、g7、・・・、gk(k=1+3(n−1))を所定の間隔で順次発生して、走査線77を1行ずつ順に活性化し、走査線77に接続されたTFT79を1行分ずつ順次オン状態とし、これを所定のサンプリングレートで複数回繰り返す。あるいは採光野にあたる領域の検出画素76のTFT79を選択的にオンさせる。検出画素76の光電変換部42で発生した電荷は、TFT43のオン/オフに関わらずTFT79のオンにより信号線45を介して積分アンプ49のキャパシタ49bに流入する。画素41の蓄積動作中、積分アンプ49に蓄積された検出画素76からの電荷はA/D52に出力され、A/D52でデジタル電圧信号(以下、線量検出信号という)に変換される。メモリ54には、検出画素76からの線量検出信号が、撮像領域40内の各検出画素76の座標情報と対応付けて記録される。
制御部80は、上記第1実施形態の制御部48と同様に、FPD75の動作制御を行う。制御部80は、1回目のX線照射の開始から2回目のX線照射の終了まで、画素41に電荷を蓄積する蓄積動作をFPD75に継続させる。また、1回目のX線照射中は検出画素76に線量検出動作を行わせる。2回目のX線照射終了後、制御部80はFPD75の動作を蓄積動作から読み出し動作に移行させる。このためFPD75は1回のX線撮影でX線画像データを1回しか出力しない。なお、作動プログラムの図示は省略している。
AEC部81は、制御部80により駆動制御される。AEC部81は、画素41の蓄積動作中に、所定のサンプリングレートで複数回取得される線量検出信号をメモリ54から読み出して、読み出した線量検出信号に基づいてAECを行う。
AEC部81は、複数回の線量検出動作によってメモリ54から読み出される線量検出信号を、座標毎に順次加算することにより、撮像領域40に到達するX線の累積線量を測定する。より具体的には、AEC部81は、コンソール14からの採光野の情報に基づき、撮像領域40内に散らばった複数の検出画素76のうち、どの検出画素76の線量検出信号をX線の累積線量が目標線量に達したか否かの判定に用いるかを選択する。そして、選択された採光野内の複数の検出画素76それぞれからの線量検出信号の積算値を求め、各検出画素76の積算値を加算して検出画素76の個数で除算して平均値(採光野の累積線量)を求める。AEC部81は、求めた平均値とコンソール14からの照射停止閾値(目標線量)とを適宜のタイミングで比較する。そして、平均値が照射停止閾値を上回り、X線の累積線量が目標線量に達したと判定したときに照射停止信号を出力する。なお、被写体に埋め込まれたインプラントの影響で明らかに検出画素76の出力が低い場合は、AEC部81で異常と判断して照射停止信号を出力し、X線の照射を中断してもよい。
ここで、線源制御装置11に設定される1回目のX線照射の時間は、1回目のX線照射ではAECが行われて目標線量に到達するまでの照射時間が計測されるため、計測中に照射が停止しないように余裕を持った値が設定される。この値は、1回目のX線照射の時間が2回目と比較して非常に短いこと、また、管電流や撮影部位に応じて累積線量が目標線量に到達するまでの照射時間が変わることなどを考慮して設定される。X線源10において安全規制上設定されている照射時間の最大値を設定してもよい。
1回目のX線照射時、線源制御装置11は、設定された照射時間でX線の照射制御を行う。これに対してAEC部81でX線の累積線量が目標線量に到達したと判定され、照射信号I/F56からの照射停止信号を照射信号I/F26で受信すると、線源制御装置11は、設定された照射時間以下であってもX線の照射を停止するように機能する。なお、線源制御装置11に照射時間の最大値を設定する場合は、撮影部位に応じた値とすることが好ましい。
1回目のX線照射の必要線量は2回目のX線照射と比べて極めて低いため、線源制御装置11では照射時間に余裕をもった値が設定されるものの、実際には照射時間がその値になるまでX線照射は継続されず、その前にAEC部81によってX線照射が停止される。同じ管電圧、管電流でX線を照射した場合、例えば被写体厚が比較的厚い場合は被写体を透過して撮像領域40に到達する単位時間当たりのX線の線量が少なくなるため、1回目のX線照射の必要線量に到達するための照射時間は長くなり、逆に被写体厚が薄い場合は短くなる。また、体内組織の密度が比較的高い場合もX線の透過率が低下するため照射時間が長くなり、低い場合は短くなる。ただし照射時間は異なるがいずれの場合も累積線量が1回目のX線照射の必要線量と等しくなるようAEC部81により露出制御される。
図14において、制御部80にはタイマー85が設けられている。タイマー85は、1回目のX線照射時に照射信号I/F56で照射許可信号を送信してから照射停止信号を送信するまでの時間、すなわち1回目のX線照射の時間を計時する。タイマー85の計時結果は撮影条件決定部88に送られる。また、電子カセッテ13から提供される撮影条件のうちの必要線量、照射停止信号を送信したときの線量検出信号の積算値も撮影条件決定部88に送られる。なお、線源制御装置11側で1回目のX線照射の時間を計時し、これをコンソール14経由で電子カセッテ13に送ってもよい。
ここで照射停止信号を送信したときの採光野内の検出画素76からの線量検出信号の積算値は、上記第3実施形態の採光野内の複数の画素の画素値と同様に、1回目のX線照射で採光野に到達したX線の累積線量を表す。撮影条件決定部88は、採光野内の複数の画素の画素値の平均値の代わりに、照射停止信号を送信したときの線量検出信号の積算値を用いて2回目のX線照射の時間を算出する。なお、第3実施形態と同様に、2回目のX線照射の撮影条件として照射時間の代わりに管電流時間積を決定してもよい。
1回目のX線照射の開始から2回目のX線照射の終了までFPD75に蓄積動作を行わせ、2回目のX線照射終了後に読み出し動作を行わせるので、画像処理部86には画像加算回路66は設けられていない。1回目の照射で発生した電荷と2回目の照射で発生した電荷は画素41内で加算される。2回目のX線照射終了後の読み出し動作で読み出されたX線画像データが各種画像処理を経て診断用のX線画像としてコンソール14に送信される。
プレビュー画像作成回路87は、1回目のX線照射時の線量検出動作で検出画素76から出力される線量検出信号を元に、図15に示すプレビュー画像90を作成する。
図15において、プレビュー画像90は、撮像領域40で受けたX線の線量の大きさを、撮像領域40を等分割した分割領域91毎に表したものである。分割領域91には複数の画素41と少なくとも1個の検出画素76が存在する。本実施形態では例えば1個の検出画素76が配された3行×3列=9個の画素で1つの分割領域91を構成する。プレビュー画像作成回路87は、分割領域91内に存在する検出画素76からの線量検出信号の平均値(最大値、最頻値、または合計値でも可)を分割領域91毎に算出する。さらに複数回のサンプリングで得られた各分割領域91の線量検出信号の平均値を積算する。プレビュー画像作成回路87は、分割領域91を画素に見立て、各分割領域91の線量検出信号の積算値を画素値に見立ててプレビュー画像90を作成する。
X線が被写体を透過せずに直接照射される素抜け領域にあたる分割領域91は濃いハッチングで示すように積算値が大きくなり、比較的被写体の体厚が厚い部分を透過したX線が照射される領域にあたる分割領域91は白抜きで示すように積算値が小さくなる。素抜け領域と被写体の境界や比較的被写体の体厚が薄い領域にあたる分割領域91は薄いハッチングで示すように中間の積算値をとる。
なお、プレビュー画像90の解像度は分割領域91の個数が多ければ多いほど高くなるが、被写体のポジショニングを確認するという目的を満足する解像度であればよく、診断用のX線画像ほどの高い解像度は必要ない。また、1回目のX線照射の開始から終了までの複数回のサンプリングで得られた線量検出信号の積算値ではなく、ある特定の回(例えば1回目)のサンプリングで得られた線量検出信号、あるいは最初の数回のサンプリングで得られた線量検出信号の積算値に基づきプレビュー画像90を作成してもよい。こうすれば、1回目のX線照射が終了する前にプレビュー画像90を作成することができ、プレビュー画像90の表示をさらに速めることができる。
次に、図16のフローチャートを参照して、本実施形態の作用を説明する。上記各実施形態と共通するステップには同符号を付して説明を省略する。
まず、線源制御装置11と電子カセッテ13間で照射開始要求信号と照射許可信号が送受信され、FPD30がリセット動作を終えて蓄積動作と線量検出動作を開始し(S35)、待機モードから撮影モードに切り替わる。これと同時に、タイマー85による1回目のX線照射の時間の計時が開始される。
線量検出動作では、検出画素76で発生した電荷に応じた線量検出信号が所定のサンプリングレートで複数回読み出され、AEC部81に送られる。AEC部81では、コンソール14から与えられた採光野の情報に基づき、複数の検出画素76の線量検出信号のうち、採光野に存在する検出画素76からの線量検出信号が積算される(S36)。そして、積算値と照射停止閾値とが比較される(S37)。
積算値が照射停止閾値に到達すると(S38でYES)、AEC部81はX線の累積線量が目標線量に達したと判定し照射停止信号を出力する。この照射停止信号が照射信号I/F56から照射信号I/F26に向けて送信される。これと同時にタイマー85による1回目のX線照射の時間の計時が停止される。線源制御装置11では照射停止信号を受けてX線源10による1回目のX線の照射が停止される(S15)。FPD75では蓄積動作が続行される。
照射停止信号を送信した後、タイマー85による1回目のX線照射の時間の計時結果および照射停止信号を送信したときの線量検出信号の積算値が撮影条件決定部88に送信される。撮影条件決定部88は、コンソール14から受け取った必要線量、タイマー85からの1回目のX線照射の時間、およびAEC部81からの照射停止信号を送信したときの線量検出信号の積算値に基づき、2回目のX線照射の時間を決定する。決定された照射時間の情報は通信I/F55を介してコンソール14に送信され、さらにコンソール14から線源制御装置11に送信される(S39)。
2回目のX線照射中(FPD30が蓄積動作中)、プレビュー画像作成回路87では、1回目のX線照射時の線量検出動作で検出画素76から出力された線量検出信号を元にプレビュー画像90が作成される。プレビュー画像90は、通信I/F55を介してコンソール14に送信され、コンソール14のディスプレイ14bに表示される(S19)。
2回目のX線照射の撮影条件を決定するために必要な累積線量が照射されるまで1回目のX線照射を行い、この1回目のX線照射で検出画素76により検出した線量検出信号の積算値、タイマー85で計時した1回目のX線照射の照射時間、および必要線量に基づいて2回目のX線照射の撮影条件である照射時間を決定するので、被写体の体型や体内組織の密度等の個体差によらず常に適正な撮影条件で2回目のX線照射を行うことができる。
なお、第2実施形態と第4実施形態を組み合わせてもよい。例えば、1回目のX線照射時だけでなく、2回目のX線照射時にも線量検出動作を行い、この線量検出動作で検出画素76から出力される線量検出信号を元に、プレビュー画像の作成と同じ方法でプレビュー画像作成回路87で体動検知用の画像を作成し、1回目のX線照射時と2回目のX線照射時の線量検出動作で検出画素76から出力される線量検出信号を元に作成したプレビュー画像および体動検知用の画像に基づき体動検知回路71で被写体の体動を検知してもよい。
さらに、2回目のX線照射後ではなく2回目のX線照射の最中に体動検知回路71で被写体の体動を検知してもよい。この場合、プレビュー画像作成回路87は、2回目のX線照射時の線量検出動作で1回〜数回線量検出信号をサンプリングする毎に体動検知用の画像を作成する。体動検知回路71は、2回目のX線照射中の1回〜数回の線量検出信号のサンプリング毎にプレビュー画像作成回路87から送られてくる体動検知用の画像と、1回目のX線照射時に作成されたプレビュー画像とを比較して、上記同様に被写体の体動の有無を検知する。被写体の体動ありと検知した場合、体動検知回路71は、照射信号I/F56を介して照射停止信号を線源制御装置11に送信する。
体動検知回路71からの照射停止信号が照射信号I/F26で受信された場合、線源制御装置11は、上記第4実施形態でAEC部81からの照射停止信号が受信されたときと同様に、X線の照射を停止させる。被写体の体動の有無を2回目のX線照射中にリアルタイムで検知し、体動があった場合は2回目のX線照射のX線の照射を停止させるので、被写体が無用な被曝に晒されることを防止することができる。なお、被写体の体動ありと検知した場合に図9に示す警告ウィンドウ72を表示する等して警告してもよい。
体動検知回路71で被写体の体動が検知された場合、FPDに読み出し動作を行わせない、あるいは読み出し動作後メモリ54のデータを破棄する等して、X線画像をコンソール14に出力しないようにしてもよい。しかし、体動検知回路71で被写体の体動が検知されて2回目のX線照射が停止されたときに、停止された時間が撮影条件決定部88で決定された照射時間と近い場合は、体動が検知されずに撮影条件決定部88で決定された照射時間で2回目のX線照射を行った場合と遜色のない画質のX線画像を得られる可能性がある。また、体動検知回路71で被写体の体動が検知されたときにX線の照射が停止されるので、X線画像が体動の影響をさほど受けずに済む可能性もある。そこで、体動検知回路71で被写体の体動が検知されてもFPDは読み出し動作を実行し、一応はX線画像を出力することが好ましい。X線画像の画質が診断に耐え得るものであるか否かはオペレータの判断に委ねればよい。
プレビュー画像と体動検知用の画像との比較ではなく、体動検知用の画像同士の比較で被写体の体動を検知してもよい。
TFT43とは別に駆動されるTFT79を設けた検出画素76を例示しているが、図17のFPD100のように、TFT43のソース電極とドレイン電極が短絡された画素101、あるいはTFT43がなく光電変換部42が直接信号線45に接続された画素102を検出画素としてもよい。
このような場合は、検出画素101または検出画素102の光電変換部42で発生した電荷は、TFT43のオンオフ動作に関わらず積分アンプ49のキャパシタ49bに蓄積されるため、光電変換部42への電荷の蓄積はなく、電荷に応じた電圧信号を積分アンプ49から読み出せば線量検出信号を得ることができる。したがって、TFT79をオン動作させて線量検出信号を読み出す図13のFPD75の場合に比べて線量検出信号の出力が速くなる。1回目の照射でAECを行ってこの結果に基づき2回目の照射の撮影条件を決定する場合は、線量検出信号の出力が速いためそれだけAECの処理を速く終えることができ、結果として2回目の照射の撮影条件の決定を速めることができるので最適である。
なお、検出画素101または検出画素102は欠陥画素扱いとなることがあるため、全画素41に対して部分的に少なめに配置される。このような検出画素101または検出画素102の出力をAECに用い欠陥画素として扱う場合は、検出画素101または検出画素102の分画像データを間引いていることと等しい。したがって、この方式でAECを行うときに、AECに用いる検出画素101または検出画素102からの線量検出信号をプレビュー画像90の作成にも再利用することは効率的であるとともに、第1実施形態の如くいちいち1回目の照射後に第1画像データの読み出し動作を行ってプレビュー画像を作成する手間も省け処理を高速化できる。
また、検出画素を1個の画素とほぼ同じ大きさで形成し、画素の一部に代えて配置することで、画素の一部を検出画素として利用する形態で説明したが、検出画素の大きさは任意であり、1個の画素よりも小さくしてもよいし、画素の複数個分の大きさにしてもよい。また、隣接する画素の間に検出画素を配置してもよい。検出画素の形状についても、略正方形状ではなく、長方形状にしてもよい。
また、各画素にバイアス電圧を供給するバイアス線に画素で発生する電荷に基づく電流が流れることを利用して、ある特定の画素に繋がるバイアス線の電流値をモニタリングして線量を検出してもよい。この場合は電流値をモニタリングする画素が検出画素となる。同様に画素から流れ出るリーク電流をモニタリングして線量を検出してもよく、この場合もリーク電流をモニタリングする画素が検出画素となる。
さらに、線量検出センサとして、通常の画素とほぼ同様の製造プロセスで形成可能な検出画素を例に説明したが、構造や材料等が通常の画素と異なり、製造プロセスも異なる線量検出センサを用いてもよい。ただし、通常の画素とは構成が異なる線量検出センサを撮像領域に形成する場合は、通常の画素の製造プロセスと異なるため製造が難しい。製造の容易性を考慮すれば、上記で示した通常の画素とほぼ同様の製造プロセスで形成可能な検出画素を線量検出センサとして利用することが好ましい。また、線量検出センサはFPDの撮像領域に形成されているものに限らず、FPDとは別体の線量検出センサを利用してもよい。ただ、FPDとは別体の線量検出センサを設けると、サイズが大型化する上、製造コストも上昇する。そのため、上記で示したように、線量検出センサは、FPDの撮像領域に形成される検出画素の形態であることが好ましい。
通常の画素とは構成が異なる線量検出センサを用いる場合は、第4実施形態のように線量検出信号からプレビュー画像を作成することはできないが、第1実施形態と組み合わせて、線量検出センサはあくまでもAECのためだけに用い、プレビュー画像は第1画像データから作成する態様も本発明に含まれる。
上記第4実施形態では、線量検出信号の積算値が照射停止閾値に達したら累積線量が目標線量に達したと判定して照射停止信号を出力しているが、線量検出信号の積算値に基づきX線の累積線量が目標線量に達すると予測される時間を算出し、算出した予測時間に達したときに照射停止信号を線源制御装置に送信する、あるいは予測時間の情報そのものを線源制御装置に送信してもよい。後者の場合、線源制御装置は予測時間を計時し、予測時間に達したらX線の照射を停止させる。
上記各実施形態では、1回目の照射によって取得したデータ(第1〜第3実施形態の場合は第1画像データ、第4実施形態の場合は線量検出信号)に基づきプレビュー画像を作成しているが、診断用のX線画像データ(第1〜第3実施形態の場合は第1、第2画像データを画像加算回路66で加算したデータ、第4実施形態の場合は2回目のX線照射終了後の読み出し動作で読み出されたX線画像データ)に基づき第2のプレビュー画像を作成してもよい。この場合、プレビュー画像作成回路は、上記第1実施形態と同様に診断用のX線画像データに対してビニング処理、または間引き処理を施して第2のプレビュー画像を作成する。電子カセッテは、2回目の照射終了後に第2のプレビュー画像をコンソールに送信し、コンソールは受信した第2のプレビュー画像をディスプレイに表示させる。その後、電子カセッテは、ビニング処理、または間引き処理を施していない診断用のX線画像をコンソールに送信し、コンソールは第2のプレビュー画像に代えて診断用のX線画像をディスプレイに表示させる。第2のプレビュー画像を表示することで、最初のプレビュー画像では不分明であった部分を再度確認することができる。
上記各実施形態では、コンソールのディスプレイにプレビュー画像を表示する例を挙げたが、電子カセッテにプレビュー画像表示用のディスプレイを設けてもよい。
上記各実施形態では、コンソール14と電子カセッテ13が別体である例で説明したが、コンソール14は独立した装置である必要はなく、コンソール14に電子カセッテ13の機能を搭載してもよい。例えば撮影条件決定部の機能をコンソール14にもたせ、コンソール14で2回目のX線照射の撮影条件を決定してもよい。同様に線源制御装置11とコンソール14を一体化した装置としてもよい。逆に撮影条件決定部等の機能をもつ専用の撮影制御装置を電子カセッテとコンソールの間に接続してもよい。
可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテに限らず、撮影台に据え付けるタイプのX線画像検出装置に適用してもよい。さらに、本発明は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を撮影対象とした場合にも適用することができる。
2 X線撮影システム
10 X線源
11 線源制御装置
13 電子カセッテ
14 コンソール
14b ディスプレイ
21 制御部
26 照射信号I/F
30、75、100 FPD
31 筐体
40 撮像領域
41 画素
43、79 TFT
44、77 走査線
46、78 ゲートドライバ
48、70、73、80 制御部
48a 作動プログラム
55 通信I/F
56 照射信号I/F
61、74、88 撮影条件決定部
65、87 プレビュー画像作成回路
66 画像加算回路
71 体動検知回路
72 警告ウィンドウ
76、101、102 検出画素
81 AEC部
85 計時回路
90 プレビュー画像

Claims (26)

  1. 被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、
    被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行うよう前記放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、
    被写体を透過した放射線を受けて前記診断用の放射線画像を検出する放射線画像検出装置と、
    前記放射線画像を表示するディスプレイとを備え、
    前記放射線画像検出装置は、
    前記診断用の放射線画像に先立って前記ディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部で取得したデータに基づき前記プレビュー画像を作成するプレビュー画像作成部と、
    前記プレビュー画像作成部で作成された前記プレビュー画像を、2回目の照射終了前に前記ディスプレイに出力開始する出力部とを備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記線源制御装置に対して放射線の照射を開始させる開始指示を入力する照射スイッチを備え、
    前記線源制御装置は、前記照射スイッチから前記開始指示が1回入力されると、前記放射線源に前記1回目の照射を開始させ、前記1回目の照射終了後、前記2回目の照射を自動的に開始させることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記放射線画像検出装置は、放射線の線量に応じた電荷を蓄積する画素が配置された撮像領域をもつFPDと、
    前記画素に電荷を蓄積する蓄積動作と前記画素から蓄積電荷を読み出す読み出し動作を前記FPDに行わせる制御部とをさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記放射線画像検出装置と前記ディスプレイは別体であり、
    前記出力部は前記ディスプレイに前記プレビュー画像を送信する送信部であり、
    前記送信部は、前記2回目の照射終了後に前記FPDが前記読み出し動作を行う前に前記プレビュー画像の送信を完了することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記送信部は、前記2回目の照射中で前記FPDが前記蓄積動作中に前記プレビュー画像を送信することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記データ取得部は、前記FPDから前記プレビュー画像を得るためのデータを取得することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記制御部は、各回の照射が終了する毎に前記読み出し動作を前記FPDに行わせて、各回の照射に対応する第1、第2画像データを出力させ、
    前記プレビュー画像作成部は、前記第1画像データに基づき前記プレビュー画像を作成することを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記プレビュー画像作成部は、前記第1画像データにビニング処理、または間引き処理を施して前記プレビュー画像を作成することを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記放射線画像検出装置は、前記第1、第2画像データを加算して前記診断用の放射線画像とする画像加算部を有することを特徴とする請求項7または8に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記放射線画像検出装置は、前記第1、第2画像データの比較結果に基づき、前記1回目の照射時と前記2回目の照射時の被写体の体動の有無を検知する第1体動検知部を備え、
    前記第1体動検知部で被写体の体動が検知された場合、前記画像加算部は作動しないことを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記第1体動検知部で被写体の体動が検知された場合にその旨を表示する警告部を備えることを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記放射線画像検出装置は、前記第1画像データに基づいて、前記線源制御装置において設定される2回目の照射時間、あるいは、管電流と照射時間の積である管電流時間積を、前記2回目の撮影条件として決定する第1撮影条件決定部を有することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記放射線画像検出装置は、前記診断用の放射線画像の露出制御を行うために、前記1回目の照射によって前記撮像領域に到達する放射線の線量を検出して、線量に応じた線量検出信号を出力する複数の線量検出センサを有することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  14. 前記データ取得部は、前記線量検出センサから前記プレビュー画像を得るためのデータを取得し、
    前記プレビュー画像作成部は、前記線量検出信号に基づき前記プレビュー画像を作成することを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影システム。
  15. 前記制御部は、前記1回目の照射開始から前記2回目の照射終了まで前記蓄積動作を前記FPDに継続して行わせ、前記2回目の照射終了後、前記読み出し動作を前記FPDに行わせることで、前記1回目の照射で発生した電荷と前記2回目の照射で発生した電荷を前記画素内で加算することを特徴とする請求項14に記載の放射線撮影システム。
  16. 前記線量検出センサは、少なくとも前記1回目の照射中に複数回線量を検出し、
    前記放射線画像検出装置は、前記線量検出センサから複数回出力される前記線量検出信号の比較結果に基づき、被写体の体動の有無を検知する第2体動検知部を有することを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  17. 前記第2体動検知部は、被写体の体動を検知した場合に、前記1回目または前記2回目の照射を停止させる照射停止信号を前記線源制御装置に出力することを特徴とする請求項16に記載の放射線撮影システム。
  18. 前記線量検出センサは前記画素の一部を利用した形態であることを特徴とする請求項13ないし17のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  19. 前記画素には、放射線を受けて信号電荷を蓄積し、スイッチング素子の駆動に応じて信号電荷を信号線に出力する通常画素と、
    前記通常画素とは別に駆動するスイッチング素子が設けられた検出画素とがあり、
    前記検出画素を前記線量検出センサとして用いることを特徴とする請求項18に記載の放射線撮影システム。
  20. 前記画素には、放射線を受けて信号電荷を蓄積し、スイッチング素子の駆動に応じて信号電荷を信号線に出力する通常画素と、
    短絡線で前記信号線に直接接続、または前記スイッチング素子がなく前記信号線に直接接続された検出画素とがあり、
    前記検出画素を前記線量検出センサとして用いることを特徴とする請求項18に記載の放射線撮影システム。
  21. 前記放射線画像検出装置は、前記線量検出信号に基づいて、前記線源制御装置において設定される2回目の照射時間、あるいは、管電流と照射時間の積である管電流時間積を、前記2回目の撮影条件として決定する第2撮影条件決定部を有することを特徴とする請求項13ないし20のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  22. 前記プレビュー画像作成部は、前記診断用の放射線画像にビニング処理、または間引き処理を施して第2のプレビュー画像を作成し、
    前記出力部は、前記2回目の照射終了後に前記第2のプレビュー画像を前記ディスプレイに出力し、さらにその後ビニング処理、または間引き処理を施していない前記診断用の放射線画像を前記ディスプレイに出力することを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  23. 前記放射線画像検出装置は、前記FPDが可搬型の筐体に収納された電子カセッテであることを特徴とする請求項1ないし22のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  24. 被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、前記放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、被写体の放射線画像を撮影する放射線画像検出装置とを備える放射線撮影システムの作動方法において、
    前記線源制御装置により、前記被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行い、
    前記放射線画像検出装置により、前記診断用の放射線画像に先立ってディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得し、
    取得したデータに基づき前記プレビュー画像を作成し、
    作成された前記プレビュー画像を、2回目の照射終了前に前記ディスプレイに出力開始することを特徴とする放射線撮影システムの作動方法。
  25. 被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行うよう前記放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、前記放射線画像を表示するディスプレイとを備える放射線撮影システムに用いられ、被写体を透過した放射線を受けて前記診断用の放射線画像を検出する放射線画像検出装置において、
    前記診断用の放射線画像に先立って前記ディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部で取得したデータに基づき前記プレビュー画像を作成するプレビュー画像作成部と、
    前記プレビュー画像作成部で作成された前記プレビュー画像を、2回目の照射終了前に前記ディスプレイに出力開始する出力部とを備えることを特徴とする放射線画像検出装置。
  26. 被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、被写体に関する1枚分の診断用の放射線画像を得るための1回の放射線撮影を2回の照射に分けて行うよう前記放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、前記放射線画像を表示するディスプレイとを備える放射線撮影システムに用いられ、被写体を透過した放射線を受けて前記診断用の放射線画像を検出する放射線画像検出装置の作動プログラムであって、
    前記診断用の放射線画像に先立って前記ディスプレイに表示するプレビュー画像を得るためのデータを、1回目の照射によって取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップで取得したデータに基づき前記プレビュー画像を作成するプレビュー画像作成ステップと、
    前記プレビュー画像作成ステップで作成された前記プレビュー画像を、2回目の照射終了前に前記ディスプレイに出力開始する出力ステップとを放射線画像検出装置に実行させることを特徴とする放射線画像検出装置の作動プログラム。
JP2012194582A 2012-09-04 2012-09-04 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム Active JP5859934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194582A JP5859934B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
PCT/JP2013/073286 WO2014038481A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-30 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置およびその作動プログラム
US14/637,080 US9931092B2 (en) 2012-09-04 2015-03-03 Radiation imaging system and operation method thereof, and radiation image detecting device and storage medium storing operation program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194582A JP5859934B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050417A JP2014050417A (ja) 2014-03-20
JP5859934B2 true JP5859934B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50237093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194582A Active JP5859934B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9931092B2 (ja)
JP (1) JP5859934B2 (ja)
WO (1) WO2014038481A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6238604B2 (ja) * 2013-07-09 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
JP6272046B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、及び放射線検査装置
WO2016030537A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Koninklijke Philips N.V. X-ray device for imaging a region of interest of a patient
JP6072097B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP6558909B2 (ja) * 2015-02-09 2019-08-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
WO2016197297A1 (zh) * 2015-06-08 2016-12-15 北京旷视科技有限公司 活体检测方法、活体检测系统以及计算机程序产品
JP6540807B2 (ja) * 2015-07-24 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 撮影用コンソール
JP6273241B2 (ja) * 2015-09-24 2018-01-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影方法及び装置並びにプログラム
JP2017184875A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6750310B2 (ja) * 2016-05-30 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 タルボ撮影装置
JP6644027B2 (ja) * 2016-07-29 2020-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6851750B2 (ja) * 2016-08-30 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6869090B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-12 富士フイルム株式会社 放射線照射検出システムおよび放射線発生装置並びに放射線検出装置
JP7038506B2 (ja) * 2017-08-25 2022-03-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP6987674B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-05 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
KR102628848B1 (ko) 2018-08-10 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7063199B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
CN112638258A (zh) * 2018-09-19 2021-04-09 深圳帧观德芯科技有限公司 具有自动曝光控制的辐射检测器和自动曝光控制方法
WO2020073186A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-16 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Methods and systems for forming images with radiation
JP7319809B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7221825B2 (ja) * 2019-07-26 2023-02-14 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム
US11096642B2 (en) * 2019-08-16 2021-08-24 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for X-ray tube conditioning
JP7308694B2 (ja) * 2019-08-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム
JP7344769B2 (ja) * 2019-11-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び出力方法
JP2021110681A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 国立大学法人京都大学 X線によって検出器に付与されたエネルギーを電流として測定する方法
JP7532800B2 (ja) * 2020-02-19 2024-08-14 コニカミノルタ株式会社 撮影制御装置および放射線撮影システム
JP7480520B2 (ja) * 2020-02-21 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 曝射実績合算装置および放射線撮影システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045929A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-11 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Röntgendiagnostikeinrichtung mit Sofortbilddarstellung
JP4313985B2 (ja) * 2002-05-14 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004267601A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2011036398A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 乳房撮影システム
JP5764468B2 (ja) 2010-11-26 2015-08-19 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、及び放射線画像撮影システム
JP2012135588A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012152340A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP5602198B2 (ja) * 2011-12-08 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9931092B2 (en) 2018-04-03
US20150189194A1 (en) 2015-07-02
JP2014050417A (ja) 2014-03-20
WO2014038481A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859934B2 (ja) 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP6122522B2 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP5890286B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5975733B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5945513B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP5460674B2 (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5544383B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP5816316B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP6008430B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP5840947B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5744949B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
WO2014129443A1 (ja) 放射線画像解析装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP2014219248A (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5984294B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線発生装置およびその作動方法
JP2014012109A (ja) 放射線撮影装置および放射線画像検出装置
JP6068700B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2015154993A (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250