JPWO2013024748A1 - 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス - Google Patents

非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013024748A1
JPWO2013024748A1 JP2013528973A JP2013528973A JPWO2013024748A1 JP WO2013024748 A1 JPWO2013024748 A1 JP WO2013024748A1 JP 2013528973 A JP2013528973 A JP 2013528973A JP 2013528973 A JP2013528973 A JP 2013528973A JP WO2013024748 A1 JPWO2013024748 A1 JP WO2013024748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbonate
carbon atoms
aqueous electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176112B2 (ja
Inventor
安部 浩司
浩司 安部
圭 島本
圭 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2013024748A1 publication Critical patent/JPWO2013024748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176112B2 publication Critical patent/JP6176112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、低温サイクル特性や高温保存後の低温放電特性等の広い温度範囲での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスを提供する。本発明は、(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(I)で表される化合物を0.001〜10質量%含有する非水電解液、及び(2)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えた蓄電デバイスであって、該非水電解液が前記(1)の非水電解液である蓄電デバイスである。(式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数6〜10のアリール基、又はR3とR4が結合した炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基を示す。Rは、−C(R1)(R2)−、又は−L−を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Lは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。)

Description

本発明は、広い温度範囲での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスに関する。
近年、蓄電デバイス、特にリチウム二次電池は、携帯電話やノート型パソコン等の小型電子機器、電気自動車や電力貯蔵用として広く使用されている。これらの電子機器や自動車は、真夏の高温下や極寒の低温下等広い温度範囲で使用される可能性があるため、広い温度範囲でバランス良く電気化学特性を向上させることが求められている。
特に地球温暖化防止のため、CO2排出量を削減することが急務となっており、リチウム二次電池やキャパシタ等の蓄電デバイスからなる蓄電装置を搭載した環境対応車の中でも、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、バッテリー電気自動車(BEV)の早期普及が求められている。自動車は移動距離が長いため、熱帯の非常に暑い地域から極寒の地域まで幅広い温度範囲の地域で使用される可能性がある。従って、特にこれらの車載用の蓄電デバイスは、高温から低温まで幅広い温度範囲で使用しても電気化学特性が劣化しないことが要求されている。
尚、本明細書において、リチウム二次電池という用語は、いわゆるリチウムイオン二次電池も含む概念として用いる。
リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵及び放出可能な材料を含む正極及び負極、リチウム塩と非水溶媒からなる非水電解液から構成され、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネートが使用されている。
また、負極としては、金属リチウム、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金等)や炭素材料が知られており、特にリチウムを吸蔵及び放出することが可能なコークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の炭素材料を用いたリチウム二次電池が広く実用化されている。
例えば、天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を負極材料として用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解することにより発生した分解物やガスが電池の望ましい電気化学的反応を阻害するため、サイクル特性の低下を生じることが分かっている。また、非水溶媒の分解物が蓄積すると、負極へのリチウムの吸蔵及び放出がスムーズにできなくなり、広い温度範囲での電気化学特性が低下しやすくなる。
更に、リチウム金属やその合金、スズ又はケイ素等の金属単体や酸化物を負極材料として用いたリチウム二次電池は、初期の容量は高いもののサイクル中に微粉化が進むため、炭素材料の負極に比べて非水溶媒の還元分解が加速的に起こり、電池容量やサイクル特性のような電池性能が大きく低下することが知られている。また、これらの負極材料の微粉化や非水溶媒の分解物が蓄積すると、負極へのリチウムの吸蔵及び放出がスムーズにできなくなり、広い温度範囲での電気化学特性が低下しやすくなる。
一方、正極として、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePO4等を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の非水溶媒が充電状態で正極材料と非水電解液との界面において、局部的に一部酸化分解することにより発生した分解物やガスが電池の望ましい電気化学的反応を阻害するため、やはり広い温度範囲での電気化学特性の低下を生じることが分かっている。
以上のように、正極上や負極上で非水電解液が分解するときの分解物やガスにより、リチウムイオンの移動が阻害されたり、電池が膨れたりすることで電池性能が低下していた。そのような状況にも関わらず、リチウム二次電池が搭載されている電子機器の多機能化はますます進み、電力消費量が増大する流れにある。そのため、リチウム二次電池の高容量化はますます進んでおり、電極の密度を高めたり、電池内の無駄な空間容積を減らす等、電池内の非水電解液の占める体積が小さくなっている。従って、少しの非水電解液の分解で、広い温度範囲での電気化学特性が低下しやすい状況にある。
特許文献1には、1,5,2,4−ジオキサジチエパン 2,2,4,4−テトラオキシドを含有する非水電解液が提案されており、サイクル特性、保存特性の向上が示唆されている。
特許文献2には、ジフェニルメタンジスルホネートを含有する非水電解液が提案されており、サイクル特性、保存特性の向上が示唆されている。
特許文献3には、マロン酸ジメチルを含有する非水電解液が提案されており、過充電特性の向上が示唆されている。
特許文献4には、2,4−ジフルオロフェニルアセテートを含有する非水電解液が提案されており、過充電特性と保存特性の向上が示唆されている。
特開2004−281368号 国際公開第2005/057714号 特開2002−367673号 特開2011−71098号
本発明は、広い温度範囲での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の非水電解液の性能について詳細に検討した。その結果、前記特許文献の非水電解液では、低温サイクル特性や高温保存後の低温放電特性等の広い温度範囲での電気化学特性を向上させるという課題に対しては、十分に満足できるとは言えないのが実情であった。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に特定の化合物を一種以上含有することで、広い温度範囲での電気化学特性、特にリチウム電池の電気化学特性を改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の(1)〜(6)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(I)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液。
Figure 2013024748
(式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数6〜10のアリール基、又はR3とR4が結合した炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基を示す。該シクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基は置換基を有していてもよい。
Rは、−C(R1)(R2)−、又は−L−を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Lは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。)
(2)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(II)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液。
Figure 2013024748
(式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基を示す。)
(3)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(III)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液。
Figure 2013024748
(式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R21及びR22は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基を示し、X21及びX22は、それぞれ独立してハロゲン原子を示し、Lはハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。m、n、p及びqはそれぞれ0〜5の整数であり、1≦m+n≦5及び1≦p+q≦5を満たす。)
(4)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えた蓄電デバイスであって、該非水電解液が前記(1)〜(3)の非水電解液であることを特徴とする蓄電デバイス。
(5)下記一般式(II-1)で表されるシクロアルカンジスルホン酸エステル化合物。
Figure 2013024748
(式中、R33及びR34は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、それらが互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。nは0〜3の整数を示す。)
(6)下記一般式(III-1)で表されるアルカンジスルホン酸エステル化合物。
Figure 2013024748
(式中、R23及びR24は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のフッ素化アルキル基を示し、Lはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。m、n、p及びqはそれぞれ0〜5の整数であり、1≦m+n≦5及び1≦p+q≦5を満たす。)
本発明によれば、広い温度範囲での電気化学特性、特に低温サイクル特性や高温保存後の低温放電特性を向上できる非水電解液及びそれを用いたリチウム電池等の蓄電デバイスを提供することができる。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(I)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする。
Figure 2013024748
(式中、Y、R3及びR4は、前記と同じである。)
本発明は、好適態様として、以下の第1発明、及び第2発明を含む。
第1発明は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(II)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液である。
Figure 2013024748
(式中、Yは、R1、R2、及びAは、前記と同じである。)
第2発明は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(III)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液である。
Figure 2013024748
(式中、Y、R21、R22、X21、X22、L、m、n、p、及びqは前記と同じである。)
本発明、特に第1発明の非水電解液が、広い温度範囲での電気化学特性を大幅に改善できる理由は必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
第1発明の前記一般式(II)で表される化合物は、求電子性の高いカルボニル基(−C(=O)−)又はスルホニル基(−S(=O)2−)である官能基Y、及びかさ高く疎水性の高い炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基である2価の連結基を有する。官能基Yにより負極上に緻密で耐熱性の高い被膜を形成するが、かさ高い2価の連結基を有するため過度に被膜が緻密化するのが抑制されるとともに、疎水性の高い連結基を有するためセパレータへの濡れ性が向上する。その結果、官能基Yを持つがかさ高く疎水性の高い2価の連結基を持たない化合物、例えば1,5,2,4−ジオキサジチエパン 2,2,4,4−テトラオキシドでは達成しえない、低温サイクル特性及び高温保存後の低温放電特性の顕著な改善が得られたものと考えられる。
本発明、特に第2発明の非水電解液が、広い温度範囲での電気化学特性を大幅に改善できる理由は必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
第2発明の前記一般式(III)で表される化合物は、ハロゲン原子を有するフェノキシ基、求電子性の高いカルボニル基(−C(=O)−)又はスルホニル基(−S(=O)2−)である官能基Y、及び2価の連結基Lを有する。官能基Yとハロゲン原子を有するフェノキシ基により負極上に緻密で耐熱性の高い被膜を形成するが、2価の連結基を有するため過度に被膜が緻密化するのが抑制される。その結果、ハロゲン原子を有するフェノキシ基を持つが2価の連結基を持たない化合物、例えば4−フルオロフェニルアセテート、また、2価の連結鎖を持つがハロゲン原子を有しないフェノキシ基のみを有する化合物、例えばジフェニルメタンジスルホネートでは達成しえない、高温保存後の低温放電特性の顕著な改善が得られたものと考えられる。
第1発明の非水電解液に含まれる化合物は、下記一般式(II)で表される。
Figure 2013024748
(式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基を示す。)
前記一般式(II)で示される化合物の好適例は一般式(II-2)又は一般式(II-3)で表される。
Figure 2013024748
(式中、Yは、前記と同じであり、R33及びR34は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、それらが互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。nは0〜3の整数を示す。)
Figure 2013024748
(式中、Yは、前記と同じであり、R15及びR16は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。R17〜R20は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、それらが互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
前記一般式(II)、(II-2)及び(II-3)のYは、−S(=O)2−基がより好ましい。
前記一般式(II)において、Aで表される置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基としては、1,2−シクロペンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,2−シクロヘプチレン基、1,2−シクロオクチレン基、4−プロピル−1,2−シクロヘキシレン基、3−ビニル−1,2−シクロヘキシレン基、4−ビニル−1,2−シクロヘキシレン基、4−(1−メチルエテニル)−1,2−シクロヘキシレン基、3−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキシレン基、4−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキシレン基、3−メチル−6−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキシレン基、3−メトキシ−1,2−シクロヘキシレン基、3−メトキシ−3−メチル−6−(1−メチルエテニル)−1,2−シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、3−メチル−1,2−フェニレン基、3−エチル−1,2−フェニレン基、3−プロピル−1,2−フェニレン基、3−クロロ−1,2−フェニレン基、3−フルオロ−1,2−フェニレン基、4−メチル−1,2−フェニレン基、3,6−ジメチル−1,2−フェニレン基、3,4,5,6−テトラメチル−1,2−フェニレン基、3−フルオロ−1,2−フェニレン基、4−フルオロ−1,2−フェニレン基、4−トリフルオロメチル−1,2−フェニレン基、3,6−ジフルオロ−1,2−フェニレン基、3,4,5,6−テトラフルオロ−1,2−フェニレン基等が挙げられる。これらの中でも1,2−シクロペンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、3−ビニル−1,2−シクロヘキシレン基、4−ビニル−1,2−シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、3−フルオロ−1,2−フェニレン基、4−フルオロ−1,2−フェニレン基、又は4−トリフルオロメチル−1,2−フェニレン基が好ましく、1,2−シクロヘキシレン基、4−ビニル−1,2−シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、又は4−フルオロ−1,2−フェニレン基が更に好ましい。
前記一般式(II)、(II-2)及び(II-3)のR1、R2、R33、R34、R15及びR16の具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、又は2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられる。これらの中でも、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はエチル基が好ましく、水素原子が更に好ましい。
前記一般式(II-2)のR5〜R14の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、エテニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基等のアルケニル基、2−プロピニル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、2−メチル−2−プロピニル基、2、2−ジメチル−2−プロピニル基等のアルキニル基、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert-ブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等のアリール基が挙げられる。これらの中でも、R5〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、又は炭素数2〜4のアルキニル基が好ましく、水素原子、炭素数1又は2のアルキル基、又は炭素数2〜4のアルケニル基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、エテニル基、2−プロペニル基が更に好ましく、水素原子、メチル基、エテニル基が特に好ましい。
前記一般式(II-3)のR17〜R20の具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられる。これらの中でも、水素原子、ハロゲン原子、又は少なくとも1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基が更に好ましい。
前記一般式(II)で表される化合物としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 2013024748
Figure 2013024748
Figure 2013024748
Figure 2013024748
前記一般式(II)で表される化合物の中でも、上記A−1,A−2,A−5,A−6,A−8,A−9,A−16,A−20,A−22,A−25,A−28〜A−30,A−33,A−34,A−39,A−41,及びA−42の構造を有する化合物から選ばれる一種又は二種以上が好ましく、テトラヒドロ−5aH−シクロペンタ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−1)、ヘキサヒドロベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−2)、6−ビニルヘキサヒドロベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−8)、7−ビニルヘキサヒドロベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−9)、ベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−16)、6−フルオロベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−20)、7−トリフルオロメチルベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−22)、及び7−フルオロベンゾ[f][1,5,2,4]ジオキサジチエピン2,2,4,4−テトラオキシド(構造式A−25)から選ばれる一種又は二種以上がより好ましい。
第1発明の非水電解液において、非水電解液に含有される前記一般式(II)で表される化合物は、前記具体例又は好適例の化合物から選ばれる一種又は二種以上として、非水電解液中に0.001〜10質量%含有される。該含有量が10質量%以下であれば、電極上に過度に被膜が形成され低温特性が低下するおそれが少なく、また0.001質量%以上であれば被膜の形成が十分であり、高温保存特性の改善効果が高まる。該含有量は、非水電解液中に0.05質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましい。また、その上限は、8質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
第1発明の非水電解液において、前記一般式(II)で表される化合物を後述する非水溶媒、電解質塩、更にその他の添加剤を組み合わせることにより、広い温度範囲での電気化学特性が相乗的に向上するという特異な効果を発現する。
第2発明の非水電解液に含まれる化合物は、下記一般式(III)で表される。
Figure 2013024748
(式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R21及びR22は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基を示し、X21及びX22は、それぞれ独立してハロゲン原子を示し、Lはハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。m、n、p及びqはそれぞれ0〜5の整数であり、1≦m+n≦5及び1≦p+q≦5を満たす。)
前記一般式(III)のYは、−S(=O)2−基がより好ましい。
前記一般式(III)において、Lで表されるハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜6の2価の連結基としては、メチレン基、エタン−1,2−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,1−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基等のアルキレン基、モノフルオロメチレン、ジフルオロメチレン、2−トリフルオロメチレン基等のハロゲン化アルキレン基等が好適に挙げられる。これらの中でもメチレン基、エタン−1,2−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、モノフルオロメチレン、又はジフルオロメチレンが好ましく、メチレン基、又はエタン−1,2−ジイル基が更に好ましい。
前記一般式(III)のX21及びX22としては、フッ素原子又は塩素原子が好ましく、フッ素原子が更に好ましい。
前記一般式(III)のR21及びR22は少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基を示し、その具体例としてはフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基等のフルオロアルキル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基等のクロロアルキル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基等のブロモアルキル基が挙げられる。これらの中でも、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基等の炭素数1又は2のハロゲン化アルキル基が好ましく、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基等の炭素数1又は2のフッ素化アルキル基が更に好ましい。
前記一般式(III)のm及びpはそれぞれ2〜5が好ましく、2〜3が更に好ましい。またn及びqはそれぞれ1〜3が好ましく、1〜2が更に好ましい。
広い温度範囲での電気化学特性の改善効果はX21、X22、R21及びR22の位置にも依存し、オルト及びパラ位にそれぞれX21、X22、R21及びR22のいずれかを有する場合に好ましく、オルト位にX21、X22、R21及びR22のいずれかを有することが更に好ましい。
前記一般式(III)で表される化合物としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
(i)YがC=O基の場合には、下記の化合物が好適に挙げられる。
Figure 2013024748
(ii)YがS(=O)2基の場合には、下記の化合物が好適に挙げられる。
Figure 2013024748
これらの中でも、上記B−6〜B−17,B−19,B−25,B−40〜B−51,B−53,B−55,及びB−66〜B−68の構造を有する化合物から選ばれる一種又は二種以上が好ましく、ビス(2,4−ジフルオロフェニル)マロネート(構造式B−7)、ビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)マロネート(構造式B−16)、ビス(2,3−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−40)、ビス(2,4−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−41)、ビス(2,5−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−42)、ビス(2,6−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−43)、ビス(3,4−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−44)、ビス(3,5−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−45)、ビス(2,3,4−トリフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−46)、ビス(2,3,5−トリフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−47)、ビス(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−48)、ビス(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−49)、ビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−50)、及びビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタンジスルホネート(構造式B−51)から選ばれる一種又は二種以上がより好ましい。
第2発明の非水電解液において、非水電解液に含有される前記一般式(III)で表される化合物は、前記具体例又は好適例の化合物から選ばれる一種又は二種以上として、非水電解液中に0.001〜10質量%含有される。該含有量が10質量%以下であれば、電極上に過度に被膜が形成され低温特性が低下するおそれが少なく、また0.001質量%以上であれば被膜の形成が十分であり、高温保存特性の改善効果が高まる。該含有量は、非水電解液中に0.05質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましい。また、その上限は、8質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
第2発明の非水電解液において、前記一般式(III)で表される化合物を以下に述べる非水溶媒、電解質塩、更にその他の添加剤を組み合わせることにより、広い温度範囲での電気化学特性が相乗的に向上するという特異な効果を発現する。
〔非水溶媒〕
本発明、特に第1発明及び第2発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状エステル、ラクトン、エーテル、アミドが挙げられ、環状カーボネートのみ、又は環状カーボネートと鎖状エステルの両方が含まれることが好ましい。
なお、鎖状エステルなる用語は、鎖状カーボネート及び鎖状カルボン酸エステルを含む概念として用いる。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、トランス又はシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、両者を総称して「DFEC」という)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等が挙げられる。
これらの中でも、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネート又はフッ素原子を有する環状カーボネートのうち少なくとも一種を使用すると高温充電保存後の低温負荷特性が一段と向上するので好ましく、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートとフッ素原子を有する環状カーボネートを両方含むことがより好ましい。炭素−炭素二重結合を有する環状カーボネートとしては、VC、VECが更に好ましく、フッ素原子を有する環状カーボネートとしては、FEC、DFECが更に好ましい。
炭素−炭素二重結合を有する環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、好ましくは0.07体積%以上、より好ましくは0.2体積%以上、更に好ましくは0.7体積%以上であり、その上限が、好ましくは7体積%以下、より好ましくは4体積%以下、更に好ましくは2.5体積%以下であると、低温でのLiイオン透過性を損なうことなく一段と高温保存時の被膜の安定性を増すことができるので好ましい。
フッ素原子を有する環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して好ましくは0.07体積%以上、より好ましくは4体積%以上、更に好ましくは7体積%以上であり、その上限が、好ましくは35体積%以下、より好ましくは25体積%以下、更に好ましくは15体積%以下であると、低温でのLiイオン透過性を損なうことなく一段と高温保存時の被膜の安定性を増すことができるので好ましい。
また、非水溶媒がエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートから選ばれる一種又は二種を含むと電極上に形成される被膜の抵抗が小さくなるので好ましく、エチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対し、好ましくは3体積%以上、より好ましくは5体積%以上、更に好ましくは7体積%以上であり、その上限は、好ましくは45体積%以下、より好ましくは35体積%以下、更に好ましくは25体積%以下である。
これらの溶媒は一種類で使用してもよく、また二種類以上を組み合わせて使用した場合は、広い温度範囲での電気化学特性が更に向上するので好ましく、3種類以上が特に好ましい。これらの環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとPC、ECとVC、PCとVC、VCとFEC、ECとFEC、PCとFEC、FECとDFEC、ECとDFEC、PCとDFEC、VCとDFEC、VECとDFEC、ECとPCとVC、ECとPCとFEC、ECとVCとFEC、ECとVCとVEC、PCとVCとFEC、ECとVCとDFEC、PCとVCとDFEC、ECとPCとVCとFEC、ECとPCとVCとDFEC等が好ましい。前記の組合せのうち、ECとVC、ECとFEC、PCとFEC、ECとPCとVC、ECとPCとFEC、ECとVCとFEC、PCとVCとFEC、及びECとPCとVCとFEC等から選ばれる一種又は二種以上の組合せがより好ましい。
鎖状エステルとしては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソプロピルカーボネート(MIPC)、メチルブチルカーボネート、及びエチルプロピルカーボネートから選ばれる非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、及びジブチルカーボネートから選ばれる対称鎖状カーボネート、並びにピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル等のピバリン酸エステル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、及び酢酸エチルから選ばれる鎖状カルボン酸エステルから選ばれる一種又は二種以上が好適に挙げられる。
前記鎖状エステルの中でも、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、酢酸メチル及び酢酸エチルから選ばれる一種又は二種以上のメチル基を有する鎖状エステルが好ましく、特にメチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソプロピルカーボネート(MIPC)、メチルブチルカーボネート、及びジメチルカーボネート(DMC)から選ばれる一種又は二種以上のメチル基を有する鎖状カーボネートが好ましい。
また、鎖状カーボネートを用いる場合には、二種以上を用いることが好ましい。さらに対称鎖状カーボネートと非対称鎖状カーボネートの両方が含まれるとより好ましく、対称鎖状カーボネートの含有量が非対称鎖状カーボネートより多く含まれると更に好ましい。
鎖状エステルの含有量は、特に制限されないが、非水溶媒の総体積に対して、60〜90体積%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が60体積%以上であれば非水電解液の粘度を下げる効果が十分に得られ、90体積%以下であれば非水電解液の電気伝導度が十分に高まり、広い温度範囲での電気化学特性が向上するので上記範囲であることが好ましい。
鎖状カーボネート中に対称鎖状カーボネートが占める体積の割合は、51体積%以上が好ましく、55体積%以上がより好ましい。その上限としては、95体積%以下がより好ましく、85体積%以下であると更に好ましい。対称鎖状カーボネートにジメチルカーボネートが含まれると特に好ましい。また、非対称鎖状カーボネートはメチル基を有するとより好ましく、メチルエチルカーボネートが特に好ましい。
上記の場合に一段と広い温度範囲での電気化学特性が向上するので好ましい。
環状カーボネートと鎖状エステルの割合は、広い温度範囲での電気化学特性向上の観点から、環状カーボネート:鎖状エステル(体積比)が10:90〜45:55が好ましく、15:85〜40:60がより好ましく、20:80〜35:65が特に好ましい。
その他の非水溶媒としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等の鎖状エーテル、ジメチルホルムアミド等のアミド、スルホラン等のスルホン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等のラクトン等が好適に挙げられる。
上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組合せは、例えば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カルボン酸エステルとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カーボネートとラクトンとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カーボネートとエーテルとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カーボネートと鎖状カルボン酸エステルとの組み合わせ等が好適に挙げられる。
一段と広い温度範囲での電気化学特性を向上させる目的で、非水電解液中にさらにその他の添加剤を加えることが好ましい。
その他の添加剤の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリブチル、及びリン酸トリオクチル等のリン酸エステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、及びピメロニトリル等のニトリル、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート等のイソシアネート、1,3−プロパンスルトン、1,3−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,4−ブタンスルトン等のスルトン化合物、エチレンサルファイト、ヘキサヒドロベンゾ[1,3,2]ジオキサチオラン−2−オキシド(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトともいう)、5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド等の環状サルファイト、メタンスルホン酸2−プロピニル、ブタン−1,4−ジイル ジメタンスルホネート、ブチン−1,4−ジイル ジメタンスルホネート、ペンタン−1,5−ジイル ジメタンスルホネート、プロパン−1,2−ジイル ジメタンスルホネート、ブタン−2,3−ジイル ジメタンスルホネート、メチレンメタンジスルホネート、2−トリフルオロメチルフェニル メタンスルホネート、ペンタフルオロフェニル メタンスルホネート、メチレンメタンジスルホネート等のスルホン酸エステル、ジビニルスルホン、1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタン、ビス(2−ビニルスルホニルエチル)エーテル等のビニルスルホン等から選ばれるS=O結合含有化合物、無水酢酸、無水プロピオン酸等の鎖状のカルボン酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、3−スルホ−プロピオン酸無水物等の環状酸無水物、メトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、エトキシヘプタフルオロシクロテトラホスファゼン等の環状ホスファゼン化合物、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン等の分枝アルキル基を有する芳香族化合物や、ビフェニル、ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、アニソール、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)等の芳香族化合物が好適に挙げられる。
〔電解質塩〕
本発明、特に第1発明及び第2発明に使用される電解質塩としては、下記のリチウム塩、オニウム塩が好適に挙げられる。
(リチウム塩)
リチウム塩としては、LiPF6、LiPO22、Li2PO3F、LiBF4、LiClO4、LiSO3F等の無機リチウム塩、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiCF3SO3、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373、LiPF5(iso−C37)等の鎖状のフッ化アルキル基を含有するリチウム塩や、(CF22(SO22NLi、(CF23(SO22NLi等の環状のフッ化アルキレン鎖を有するリチウム塩、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウムやジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム、ジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム、及びテトラフルオロ[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム等のオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩が好適に挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、LiPF6、LiPO22、Li2PO3F、LiBF4、LiSO3F、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2F)2、ジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム、及びテトラフルオロ[オキサレート−O,O’]リン酸リチウムから選ばれる一種又は二種以上が好ましく、LiPF6、LiPO22、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2F)2、及びジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウムから選ばれる一種又は二種以上が更に好ましい。
リチウム塩の濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.7M以上がより好ましく、1.1M以上が更に好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.6M以下が更に好ましい。
また、これらのリチウム塩の好適な組み合わせとしては、LiPF6を含み、更にLiPO22、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2F)2、及びジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウムから選ばれる一種又は二種以上のリチウム塩が非水電解液中に含まれている場合が好ましい。
LiPF6以外のリチウム塩が非水溶媒中に占める割合は、0.001M以上であると、広い温度範囲での電気化学特性を向上効果発揮されやすく、0.0050.5M以下であると広い温度範囲での電気化学特性を向上効果が低下する懸念が少ないので好ましい。より好ましくは0.01M以上、更に好ましくは0.03M以上、特に好ましくは0.04M以上である。その上限は、より好ましくは0.4M以下、更に好ましくは0.2M以下である。
(オニウム塩)
また、オニウム塩としては、下記に示すオニウムカチオンとアニオンを組み合わせた各種塩が好適に挙げられる。
オニウムカチオンの好適例としては、テトラメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン、ジエチルジメチルアンモニウムカチオン、トリエチルメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メチルピロリジニウムカチオン、N,N−ジエチルピロリジニウムカチオン、スピロ−(N,N')−ビピロリジニウムカチオン、N,N'−ジメチルイミダゾリニウムカチオン、N−エチル−N'−メチルイミダゾリニウムカチオン、N,N'−ジエチルイミダゾリニウムカチオン、N,N'−ジメチルイミダゾリウムカチオン、N−エチル−N'−メチルイミダゾリウムカチオン、N,N'−ジエチルイミダゾリウムカチオン等から選ばれる一種又は二種以上が挙げられる。
アニオンの好適例としては、PF6アニオン、BF4アニオン、ClO4アニオン、AsF6アニオン、CF3SO3アニオン、N(CF3SO22アニオン、N(C25SO22アニオン等から選ばれる一種又は二種以上が挙げられる。
これらの電解質塩は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
〔非水電解液の製造〕
本発明、特に第1発明及び第2発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩及び該非水電解液に対して前記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物を添加することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒及び非水電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明、特に第1発明及び第2発明の非水電解液は、下記の第1〜第4の蓄電デバイスに使用することができ、非水電解質として、液体状のものだけでなくゲル化されているものも使用し得る。更に本発明の非水電解液は固体高分子電解質用としても使用できる。中でも電解質塩にリチウム塩を使用する第1の蓄電デバイス用(即ち、リチウム電池用)又は第4の蓄電デバイス用(即ち、リチウムイオンキャパシタ用)として用いることが好ましく、リチウム電池用として用いることが更に好ましく、リチウム二次電池用として用いることが最も適している。
〔第1の蓄電デバイス(リチウム電池)〕
本発明のリチウム電池は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池を総称する。また、本明細書において、リチウム二次電池という用語は、いわゆるリチウムイオン二次電池も含む概念として用いる。本発明のリチウム電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、及びニッケルから選ばれる一種又は二種以上を含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiCo1-xNix2(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24、及びLiCo0.98Mg0.022等から選ばれる一種又は二種以上が挙げられる。また、LiCoO2とLiMn24、LiCoO2とLiNiO2、LiMn24とLiNiO2のように併用してもよい。
また、過充電時の安全性やサイクル特性を向上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可能にするために、リチウム複合金属酸化物の一部は他元素で置換してもよい。例えば、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等から選ばれる少なくとも一種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物を被覆することもできる。
これらの中では、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2から選ばれる一種又は二種以上のような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1-xx2(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuから選ばれる少なくとも一種類以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24、Li2MnO3とLiMO2(Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)との固溶体から選ばれる一種又は二種以上のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物がより好ましい。高充電電圧で動作するリチウム複合金属酸化物を使用すると、充電時における電解液との反応により特に広い温度範囲での電気化学特性が低下しやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらの電気化学特性の低下を抑制することができる。
特にMnを含む正極の場合に正極からのMnイオンの溶出に伴い電池の抵抗が増加しやすい傾向にあるため、広い温度範囲での電気化学特性が低下しやすい傾向にあるが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらの電気化学特性の低下を抑制することができるので好ましい。
更に、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。特に鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンから選ばれる少なくとも一種以上含むリチウム含有オリビン型リン酸塩が好ましい。その具体例としては、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、及びLiMnPO4等から選ばれる一種又は二種以上が挙げられる。
これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩の一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及びZr等から選ばれる一種以上の元素で置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePO4又はLiMnPO4が好ましい。
また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記の正極活物質と混合して用いることもできる。
また、リチウム一次電池用正極としては、CuO、Cu2O、Ag2O、Ag2CrO4、CuS、CuSO4、TiO2、TiS2、SiO2、SnO、V25、V612、VOx、Nb25、Bi23、Bi2Pb25,Sb23、CrO3、Cr23、MoO3、WO3、SeO2、MnO2、Mn23、Fe23、FeO、Fe34、Ni23、NiO、CoO3、CoO等の、一種又は二種以上の金属元素の酸化物又はカルコゲン化合物、SO2、SOCl2等の硫黄化合物、一般式(CFxnで表されるフッ化炭素(フッ化黒鉛)等が挙げられる。中でも、MnO2、V25、及びフッ化黒鉛から選ばれる一種又は二種以上が好ましい。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック等が挙げられる。また、グラファイトとカーボンブラックを適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10質量%が好ましく、特に2〜5質量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm3以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは2g/cm3以上であり、より好ましくは、3g/cm3以上であり、更に好ましくは、3.6g/cm3以上である。なお、その上限としては、4g/cm3以下が好ましい。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料〔易黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛等〕、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、Li4Ti512等のチタン酸リチウム化合物等を一種単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵及び放出能力において、人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性の炭素材料を使用することが更に好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。
複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合或いは結合した塊状構造を有する人造黒鉛粒子や、例えば鱗片状天然黒鉛粒子に圧縮力、摩擦力、剪断力等の機械的作用を繰り返し与え、球形化処理を施した黒鉛粒子を用いることにより、負極の集電体を除く部分の密度を1.5g/cm3以上の密度に加圧成形したときの負極シートのX線回折測定から得られる黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比I(110)/I(004)が0.01以上となると一段と広い温度範囲での電気化学特性が向上するので好ましく、0.05以上となることがより好ましく、0.1以上となることが更に好ましい。また、過度に処理し過ぎて結晶性が低下し電池の放電容量が低下する場合があるので、その上限は0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。
また、高結晶性の炭素材料(コア材)はコア材よりも低結晶性の炭素材料によって被膜されていると、広い温度範囲での電気化学特性が一段と良好となるので好ましい。被覆の炭素材料の結晶性は、TEMにより確認することができる。
高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において非水電解液と反応し、界面抵抗の増加によって低温もしくは高温における電気化学特性を低下させる傾向があるが、本発明に係るリチウム二次電池では広い温度範囲での電気化学特性が良好となる。
また、負極活物質としてのリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、Ba等の金属元素を少なくとも一種含有する化合物が挙げられる。これらの金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化物、硫化物、硼化物、リチウムとの合金等、何れの形態で用いてもよいが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金の何れかが高容量化できるので好ましい。中でも、Si、Ge及びSnから選ばれる少なくとも一種の元素を含有するものが好ましく、Si及びSnから選ばれる少なくとも一種の元素を含むものが電池を高容量化できるので特に好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.1g/cm3以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは1.5g/cm3以上であり、特に好ましくは1.7g/cm3以上である。なお、その上限としては、2g/cm3以下が好ましい。
また、リチウム一次電池用の負極活物質としては、リチウム金属又はリチウム合金が挙げられる。
リチウム電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート電池等を適用できる。
電池用セパレータとしては、特に制限はされないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の微多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも広い温度範囲での電気化学特性に優れ、更に、4.4V以上においても特性は良好である。放電終止電圧は、通常2.8V以上、更には2.5V以上とすることができるが、本願発明におけるリチウム二次電池は、2.0V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜30Cの範囲で使用される。また、本発明におけるリチウム電池は、−40〜100℃、好ましくは−10〜80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム電池の内圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。また、過充電防止の安全対策として、電池の内圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構を電池蓋に設けることができる。
〔第2の蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ)〕
電解液と電極界面の電気二重層容量を利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。本発明の一例は、電気二重層キャパシタである。この蓄電デバイスに用いられる最も典型的な電極活物質は、活性炭である。二重層容量は概ね表面積に比例して増加する。
〔第3の蓄電デバイス〕
電極のドープ/脱ドープ反応を利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。この蓄電デバイスに用いられる電極活物質として、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅等の金属酸化物や、ポリアセン、ポリチオフェン誘導体等のπ共役高分子が挙げられる。これらの電極活物質を用いたキャパシタは、電極のドープ/脱ドープ反応にともなうエネルギー貯蔵が可能である。
〔第4の蓄電デバイス(リチウムイオンキャパシタ)〕
負極であるグラファイト等の炭素材料へのリチウムイオンのインターカレーションを利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。リチウムイオンキャパシタ(LIC)と呼ばれる。正極は、例えば活性炭電極と電解液との間の電気ニ重層を利用したものや、π共役高分子電極のドープ/脱ドープ反応を利用したもの等が挙げられる。電解液には少なくともLiPF6等のリチウム塩が含まれる。
〔シクロアルカンジスルホン酸エステル化合物〕
本発明のシクロアルカンジスルホン酸エステル化合物は、下記一般式(II-1)で表される。
Figure 2013024748
(式中、R33及びR34は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、それらが互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。nは0〜3の整数を示す。)
前記一般式(II-1)のR33及びR34の具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はエチル基が好ましく、水素原子が更に好ましい。
nは0又は1が好ましく、1が更に好ましい。
前記一般式(II-1)のR5〜R14の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、等のアルキル基、エテニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基等のアルケニル基、2−プロピニル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、2−メチル−2−プロピニル基、2、2−ジメチル−2−プロピニル基等のアルキニル基、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert-ブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等のアリール基が挙げられる。これらの中でも、R5〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、又は炭素数2〜4のアルキニル基が好ましく、水素原子、炭素数2〜4のアルキル基、又は炭素数2〜4のアルケニル基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、エテニル基、又は2−プロペニル基が更に好ましく、水素原子、メチル基、又はエテニル基が特に好ましい。
一般式(II-1)で表されるシクロアルカンジスルホン酸エステル化合物の具体例及び好適例は、一般式(II)において記載したものと同じである。
本発明の一般式(II-1)で表される化合物は、アルカンジスルホニルジハライド化合物と対応するジオール化合物とを溶媒の存在下又は不存在下、塩基の存在下又は不存在下、エステル化反応させる方法(A)により合成することができるが、この方法(A)に限定されるものではない。
方法(A)において、ジオール化合物の使用量は、アルカンジスルホニルジハライド化合物1モルに対して、好ましくは0.8〜15モル、より好ましくは0.9〜10モル、更に好ましくは1〜5モルである。
使用されるアルカンジスルホニルジハライド化合物としては、メタンジスルホニルジクロリド、メタンジスルホニルジブロミド、フルオロメタンスルホニルジクロリド、エタン−1,1−ジスルホニルジクロリド等が挙げられる。
使用されるジオール化合物としては、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘプタン―1,2−ジオール、シクロオクタン―1,2−ジオール、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、4−プロピルシクロヘキサン−1,2−ジオール、3−ビニルシクロヘキサン−1,2−ジオール、4−ビニルシクロヘキサン−1,2−ジオール、4−(1−プロペン−2−イル)シクロヘキサン−1,2−ジオール、3−イソプロピルシクロヘキサン−1,2−ジオール、4−イソプロピルシクロヘキサン−1,2−ジオール、3−イソプロピル−6−メチルシクロヘキサン−1,2−ジオール、3−メトキシシクロヘキサン−1,2−ジオール、3−メトキシ−3−メチル−6−(1−プロペン−2−イル)シクロヘキサン−1,2−ジオール等が挙げられる。
方法(A)においては、無溶媒で反応は進行するが、反応に不活性であれば、溶媒を使用することができる。使用される溶媒は、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、フルオロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、又はこれらの混合物が挙げられる。これらの中では、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、酢酸エチル、ジメチルカーボネート等の脂肪族又は芳香族炭化水素、エステルが好ましい。
前記、溶媒の使用量は、アルカンジスルホニルジハライド化合物1質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
方法(A)においては、塩基の非存在下に反応は進行するが、塩基を共存させると反応が促進されるので好ましい。塩基としては、無機塩基及び有機塩基のいずれも使用することができる。
無機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、及び酸化カルシウムが挙げられる。有機塩基としては、直鎖又は分枝した脂肪族3級アミン、無置換又は置換されたイミダゾール、ピリジン、ピリミジンが挙げられ、これらの中では、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のトリアルキルアミン類、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等のピリジン類が好ましい。
前記塩基の使用量は、アルカンジスルホニルジハライド化合物1モルに対して、好ましくは1.6〜10モル、より好ましくは2〜6モル、更に好ましくは2〜3モルである。
方法(A)において、反応温度の下限は、反応性を低下させない観点から−20℃以上が好ましく、−10℃以上がより好ましい。また副反応や生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は100℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。
また、反応時間は前記反応温度やスケールにより適宜変更しうるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると反応生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間、より好ましくは0.2〜6時間である。
〔アルカンジスルホン酸エステル化合物〕
本発明のアルカンジスルホン酸エステル化合物は、下記一般式(III-1)で表される。
Figure 2013024748
(式中、R23及びR24は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のフッ素化アルキル基を示し、Lはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。m、n、p及びqはそれぞれ0〜5の整数であり、1≦m+n≦5及び1≦p+q≦5を満たす。)
前記一般式(III-1)のR23及びR24は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜4のフッ素化アルキル基を示し、その具体例としてはフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基等のフルオロアルキル基が挙げられる。これらの中でも、R23及びR24は、それぞれ独立して、炭素数1及び2のフッ素化アルキル基が好ましく、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、又はパーフルオロエチル基が更に好ましい。
L、m、n、p及びqは前記一般式(III)において記載したものと同義である。
一般式(III-1)で表されるアルカンジスルホン酸エステル化合物の具体例及び好適例は、一般式(III)において記載したものと同じである。
本発明の一般式(III-1)で表される化合物は、アルカンジスルホニルジハライド化合物と対応するフェノール化合物とを溶媒の存在下又は不存在下、塩基の存在下又は不存在下、エステル化反応させる方法(B)により合成することができるが、この方法(B)に限定されるものではない。
方法(B)において、フェノール化合物の使用量はアルカンジスルホニルジハライド化合物1モルに対して、好ましくは1.6〜30モル、より好ましくは1.8〜20モル、更に好ましくは2〜10モルである。
使用されるアルカンジスルホニルジハライド化合物としては、メタンジスルホニルジクロリド、メタンジスルホニルジブロミド、エタン−1,2−ジスルホニルジクロリド、エタン−1,2−ジスルホニルジブロミド、プロパン−1,3−ジスルホニルジクロリド、プロパン−1,3−ジスルホニルジブロミド、ブタン−1,4−ジスルホニルジクロリド、ブタン−1,4−ジスルホニルジブロミド等が挙げられる。
使用されるフェノール化合物としては、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,3−ジフルオロフェノール、2,4−ジフルオロフェノール、2,5−ジフルオロフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、3,4−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,3,4−トリフルオロフェノール、2,3,5−トリフルオロフェノール、2,3,6−トリフルオロフェノール、2,4,5−トリフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、ペンタフルオロフェノール、2−トリフルオロメチルフェノール、3−トリフルオロメチルフェノール、4−トリフルオロメチルフェノール、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェノール、2−(パーフルオロエチル)フェノール、2,3−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール等が挙げられる。
方法(B)においては、無溶媒で反応は進行するが、反応に不活性であれば、溶媒を使用することができる。使用される溶媒は、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、フルオロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、又はこれらの混合物が挙げられる。これらの中では、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、酢酸エチル、ジメチルカーボネート等の脂肪族又は芳香族炭化水素、エステルが好ましい。
前記、溶媒の使用量は、アルカンジスルホニルジハライド化合物1質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
方法(B)においては、塩基の非存在下に反応は進行するが、塩基を共存させると反応が促進されるので好ましい。塩基としては、無機塩基及び有機塩基のいずれも使用することができる。
無機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、及び酸化カルシウムが挙げられる。有機塩基としては、直鎖又は分枝した脂肪族3級アミン、無置換又は置換されたイミダゾール、ピリジン、ピリミジンが挙げられ、これらの中では、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のトリアルキルアミン類、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等のピリジン類が好ましい。
前記塩基の使用量は、アルカンジスルホニルジハライド化合物1モルに対して、好ましくは1.6〜10モル、より好ましくは2〜6モル、更に好ましくは2〜3モルである。
方法(B)において、反応温度の下限は、反応性を低下させない観点から−20℃以上が好ましく、−10℃以上がより好ましい。また副反応や生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は100℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。
また、反応時間は前記反応温度やスケールにより適宜変更しうるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると反応生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間、より好ましくは0.2〜6時間である。
以下、本発明で用いる化合物の合成例を示すが、これらの合成例に限定されるものではない。
また、本発明の化合物を用いた非水電解液の実施例を示すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
合成例I−1〔シクロヘキシル−1,5,2,4−ジオキサジチオピン−2,2,4,4−テトラオキシドの合成(合成化合物1)〕
trans−1,2−シクロヘキサンジオール2.10g(18.1mmol)とメタンジスルホニルジクロリド5.00g(23.5mmol)とを酢酸エチル140mLに溶解し、15℃に冷却した。この溶液にトリエチルアミン4.93g(48.7mmol)を、13〜17℃で10分かけて滴下し、室温で3時間撹拌した。生成した塩をろ過、溶媒を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5溶出)で精製し、白色固体であるシクロヘキシル−1,5,2,4−ジオキサジチオピン−2,2,4,4−テトラオキシド 3.40g(収率73%)を得た。
得られたシクロヘキシル−1,5,2,4−ジオキサジチオピン−2,2,4,4−テトラオキシドについて、1H−NMR及び融点の測定を行った。結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ= 5.01( s, 2H ), 4.95 - 4.86( m, 2H), 2.31 ? 2.24( m, 2H ), 1.92 - 1.86( s, 2H ), 1.74 - 1.63 ( m, 2H ), 1.39 ? 1.31( m, 2H )
融点 52 ? 54℃
実施例I−1〜I−14、比較例I−1及び比較例I−2
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCoO2 94質量%、アセチレンブラック(導電剤)3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き、正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cm3であった。また、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質)95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.5g/cm3であった。また、この電極シートを用いてX線回折測定した結果、黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比〔I(110)/I(004)〕は0.1であった。そして、正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シートの順に積層し、表1及び2に記載の組成の非水電解液を加えて、2032型コイン電池を作製した。
〔低温サイクル特性の評価〕
上記方法で作成した電池を用いて、60℃の恒温槽中、1Cの定電流で4.2V(充電終止電圧)まで充電した後、4.2Vの定電圧で2.5時間充電し、次に1Cの定電流で、放電電圧3.0V(放電終止電圧)まで放電した。次に0℃の恒温槽中、1Cの定電流で、4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧で2.5時間充電し、次に1Cの定電流で、放電電圧3.0Vまで放電した。これを50サイクルに達するまで繰り返した。そして以下の式により0℃における50サイクル後の放電容量維持率(%)を求めた。結果を表1及び2に示す。
0℃50サイクル後の放電容量維持率(%)=(0℃における50サイクル目の放電容量/0℃における1サイクル目の放電容量)×100
〔高温充電保存後の低温特性の評価〕
(i)初期の放電容量
上記の方法で作製したコイン電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、0℃に恒温槽の温度を下げ、1Cの定電流下終止電圧2.75Vまで放電して、初期の0℃の放電容量を求めた。
(ii)高温充電保存試験
次に、このコイン電池を85℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で終止電圧4.2Vまで3時間充電し、4.2Vに保持した状態で3日間保存を行った。その後、25℃の恒温槽に入れ、一旦1Cの定電流下終止電圧2.75Vまで放電した。
(iii)高温充電保存後の放電容量
更にその後、初期の放電容量の測定と同様にして、高温充電保存後(前記(ii)のとおり、満充電後、85℃で高温で保存した後)の0℃の放電容量を求めた。
(iv)高温充電保存後の低温特性
高温充電保存後の低温特性を下記の0℃放電容量の維持率より求めた。
高温充電保存後の0℃放電容量維持率(%)=(高温充電保存後の0℃の放電容量/初期の0℃の放電容量)×100
電池特性を表1及び2に示す。
Figure 2013024748
Figure 2013024748
実施例I−15〜I−17、及び比較例I−5
実施例I−3、実施例I−11、実施例I−12及び比較例I−2で用いた負極活物質に変えて、ケイ素(単体)(負極活物質)を用いて、負極シートを作製した。ケイ素(単体)80質量%、アセチレンブラック(導電剤)15質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き、負極シートを作製したことの他は、実施例I−3、実施例I−11、実施例I−12及び比較例I−2と同様にコイン電池を作製し、電池評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2013024748
実施例I−18〜I−20、及び比較例I−6
実施例I−3、実施例I−15、比較例I−1及び比較例I−2で用いた正極活物質に変えて、非晶質炭素で被覆されたLiFePO4(正極活物質)を用いて、正極シートを作製した。非晶質炭素で被覆されたLiFePO4 90質量%、アセチレンブラック(導電剤)5質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き、正極シートを作製したこと、電池評価の際の充電終止電圧を3.6V、放電終止電圧を2.0Vとしたことの他は、実施例I−3、実施例I−11、実施例I−12及び比較例I−2と同様にコイン電池を作製し、電池評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2013024748
上記実施例I−1〜I−14のリチウム二次電池は何れも、第1発明の非水電解液において化合物を添加しない場合の比較例I−1、特許文献1に記載されている1,5,2,4−ジオキサジチエパン 2,2,4,4−テトラオキシドを添加した非水電解液である比較例I−2のリチウム二次電池に比べ、広い温度範囲での電気化学特性が顕著に向上している。以上より、本発明、特に第1発明の効果は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、一般式(II)で表される化合物を0.001〜10質量%含有させた場合に特有の効果であることが判明した。
また、実施例I−15〜I−17と比較例I−5の対比、実施例I−18〜I−20と比較例I−6の対比から、負極にケイ素(単体)Siを用いた場合や、正極にリチウム含有オリビン型リン酸鉄塩(LiFePO4)を用いた場合にも同様な効果がみられる。従って、本発明の効果は、特定の正極や負極に依存した効果でないことは明らかである。
更に、本発明、特に第1発明の非水電解液は、リチウム一次電池の広い温度範囲での放電特性を改善する効果も有する。
合成例II−1〔ビス(2,4−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネートの合成(合成化合物2)〕
2,4−ジフルオロフェノール2.97g(22.8mmol)を酢酸エチル25mLに溶解し、トリエチルアミン2.31g(22.8mmol)を加え5℃に冷却した。この溶液にメタンジスルホニルジクロリド2.43g(11.4mmol)を10℃以下で滴下した後、室温で1時間攪拌した。反応液を水10mLで水洗、有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1溶出)で精製し、目的のビス(2,4−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネート2.23g(収率49%)を得た。得られたビス(2,4−ジフルオロフェニル)メタンジスルホネートについて、1H−NMRの測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.47−7.39(m,2H),7.05−6.91(m,4H),5.12(s,2H)
合成例II−2〔ビス(ペンタフルオロフェニル)メタンジスルホネートの合成(合成化合物3)〕
メタンジスルホニルジクロリド2.00g(9.4mmol)とペンタフルオロフェノール3.81g(20.7mmol)を酢酸エチル25mLに溶解し、5℃に冷却した。この溶液にトリエチルアミン2.28g(22.5mmol)を10℃以下で滴下した後、室温で3時間攪拌した。生成した塩をろ過、溶媒を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶出)で精製し、目的のビス(ペンタフルオロフェニル)メタンジスルホネート0.83g(収率18%)を得た。得られたビス(ペンタフルオロフェニル)メタンジスルホネートについて、1H−NMRの測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=5.31(s,2H)
実施例II−1〜II−22、比較例II−1〜II−4
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCoO2 94質量%、アセチレンブラック(導電剤)3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き、正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cm3であった。また、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質)95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.5g/cm3であった。また、この電極シートを用いてX線回折測定した結果、黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比〔I(110)/I(004)〕は0.1であった。そして、正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シートの順に積層し、表5及び6に記載の組成の非水電解液を加えて、2032型コイン電池を作製した。
前記〔高温充電保存後の低温特性の評価〕方法と同様にして、(i)初期の放電容量、(ii)高温充電保存試験、(iii)高温充電保存後の放電容量、及び(iv)高温充電保存後の低温特性を求めた。
電池の作製条件及び電池特性を表5及び6に示す。
Figure 2013024748
Figure 2013024748
実施例II−23及び実施例II−24、比較例II−5及び比較例II−6
実施例II−3、実施例II−16、比較例II−2及び比較例II−3で用いた負極活物質に変えて、ケイ素(単体)(負極活物質)を用いて、負極シートを作製した。ケイ素(単体)80質量%、アセチレンブラック(導電剤)15質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き、負極シートを作製したことの他は、実施例II−3、実施例II−16、比較例II−2及び比較例II−3と同様にコイン電池を作製し、電池評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 2013024748
実施例II−25及び実施例II−26、比較例II−7及び比較例II−8
実施例II−3、実施例II−16、比較例II−2及び比較例II−3で用いた正極活物質に変えて、非晶質炭素で被覆されたLiFePO4(正極活物質)を用いて、正極シートを作製した。非晶質炭素で被覆されたリチウム含有オリビン型リン酸鉄塩(LiFePO4)90質量%、アセチレンブラック(導電剤)5質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに打ち抜き、正極シートを作製したこと、電池評価の際の充電終止電圧を3.6V、放電終止電圧を2.0Vとしたことの他は、実施例II−3、実施例II−16、比較例II−2及び比較例II−3と同様にコイン電池を作製し、電池評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 2013024748
上記実施例II−1〜22のリチウム二次電池は何れも、第2発明の非水電解液において化合物を添加しない場合の比較例II−1、特許文献2に記載されているジフェニルメタンジスルホネート、特許文献3に記載されているマロン酸ジメチル、及び特許文献4に記載されている2,4−ジフルオロフェニルアセテートをそれぞれ添加した非水電解液である比較例II−2、比較例II−3、及び比較例II−4のリチウム二次電池に比べ、広い温度範囲での電気化学特性が顕著に向上している。以上より、本発明、特に第2発明の効果は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、一般式(III)で表される化合物を0.001〜10質量%含有させた場合に特有の効果であることが判明した。
また、実施例II−3、II−10、II−11及び比較例II−1と同じ条件で作製したリチウム二次電池を用いて、60℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放電電圧3.0Vまで放電することを1サイクルとし、これを200サイクルに達するまで繰り返し、以下の式により200サイクル後の容量維持率を求めた。
容量維持率(%)=(200サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100
その結果、200サイクル後の容量維持率は、実施例II−3で81%、実施例II−10で78%、実施例II−11で76%、比較例II−1で66%であり、高温サイクル特性においても、上記実施例で特性が顕著に向上していることが判明した。
さらに、実施例II−23及び実施例II−24と比較例II−5及び比較例II−6の対比、実施例II−25及び実施例II−26と比較例II−7及び比較例II−8の対比から、負極にケイ素(単体)Siを用いた場合や、正極にリチウム含有オリビン型リン酸鉄塩(LiFePO4)を用いた場合にも同様な効果がみられる。従って、本発明の効果は、特定の正極や負極に依存した効果でないことは明らかである。
更に、第2発明の非水電解液は、リチウム一次電池の広い温度範囲での放電特性を改善する効果も有する。
本発明、特に第1発明及び第2発明の非水電解液を使用すれば、広い温度範囲での電気化学特性に優れた蓄電デバイスを得ることができる。特にハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、バッテリー電気自動車等に搭載される蓄電デバイス用の非水電解液として使用される場合、広い温度範囲での電気化学特性を向上できる蓄電デバイスを得ることができる。

Claims (14)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(I)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液。
    Figure 2013024748
    (式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数6〜10のアリール基、又はR3とR4が結合した炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基を示す。該シクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基は置換基を有していてもよい。
    Rは、−C(R1)(R2)−、又は−L−を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Lは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。)
  2. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(II)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液。
    Figure 2013024748
    (式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基又はベンゼンジイル基を示す。)
  3. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液中に下記一般式(III)で表される化合物を0.001〜10質量%含有することを特徴とする非水電解液。
    Figure 2013024748
    (式中、Yは、−C(=O)−基、又は−S(=O)2−基を示し、R21及びR22は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基を示し、X21及びX22は、それぞれ独立してハロゲン原子を示し、Lはハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。m、n、p及びqはそれぞれ0〜5の整数であり、1≦m+n≦5及び1≦p+q≦5を満たす。)
  4. 非水溶媒が、環状カーボネート及び鎖状エステルを含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液。
  5. 環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、トランス又はシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ビニレンカーボネート、及びビニルエチレンカーボネートから選ばれる一種又は二種以上である、請求項4に記載の非水電解液。
  6. 鎖状エステルが、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、及びエチルプロピルカーボネートから選ばれる非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、及びジブチルカーボネートから選ばれる対称鎖状カーボネート、及び鎖状カルボン酸エステルから選ばれる一種又は二種以上である、請求項4又は5に記載の非水電解液。
  7. 鎖状エステルが、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、酢酸メチル及び酢酸エチルから選ばれる一種又は二種以上のメチル基を有する鎖状エステルである、請求項6に記載の非水電解液。
  8. 前記電解質塩が、LiPF6、LiPO22、Li2PO3F、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2F)2、ジフルオロビス[オキサレート−O,O']リン酸リチウム、及びテトラフルオロ[オキサレート−O,O']リン酸リチウムから選ばれる一種又は二種以上を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解液。
  9. 前記電解質塩の濃度が、非水溶媒に対して、0.3〜2.5Mである、請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解液。
  10. 正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えた蓄電デバイスであって、該非水電解液が請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解液であることを特徴とする蓄電デバイス。
  11. 正極活物質が、コバルト、マンガン、及びニッケルから選ばれる一種以上を含有するリチウムとの複合金属酸化物、又は鉄、コバルト、ニッケル、及びマンガンから選ばれる一種以上を含むリチウム含有オリビン型リン酸塩である、請求項10に記載の蓄電デバイス。
  12. 負極活物質が、リチウム金属、リチウム合金、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物、及びチタン酸リチウム化合物から選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項10又は11に記載の蓄電デバイス。
  13. 下記一般式(II-1)で表されるシクロアルカンジスルホン酸エステル化合物。
    Figure 2013024748
    (式中、R33及びR34は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、それらが互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。nは0〜3の整数を示す。)
  14. 下記一般式(III-1)で表されるアルカンジスルホン酸エステル化合物。
    Figure 2013024748
    (式中、R23及びR24は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のフッ素化アルキル基を示し、Lはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の2価の連結基を示す。m、n、p及びqはそれぞれ0〜5の整数であり、1≦m+n≦5及び1≦p+q≦5を満たす。)
JP2013528973A 2011-08-12 2012-08-07 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス Active JP6176112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176589 2011-08-12
JP2011176589 2011-08-12
JP2011227414 2011-10-14
JP2011227414 2011-10-14
PCT/JP2012/070098 WO2013024748A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-07 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013024748A1 true JPWO2013024748A1 (ja) 2015-03-05
JP6176112B2 JP6176112B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47715068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528973A Active JP6176112B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-07 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9236635B2 (ja)
EP (1) EP2744030B1 (ja)
JP (1) JP6176112B2 (ja)
KR (1) KR20140051940A (ja)
CN (1) CN103748730B (ja)
WO (1) WO2013024748A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015037323A1 (ja) 2013-09-13 2017-03-02 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
US9882244B2 (en) * 2013-11-07 2018-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery
JP6540514B2 (ja) 2013-12-18 2019-07-10 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6380409B2 (ja) * 2013-12-19 2018-08-29 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるカルボン酸エステル化合物
JP6500541B2 (ja) * 2014-03-28 2019-04-17 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
WO2016009994A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US20180138551A1 (en) * 2015-05-26 2018-05-17 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solution for battery and lithium secondary battery
CN108475814A (zh) * 2015-09-23 2018-08-31 深圳新宙邦科技股份有限公司 Lto型锂离子电池电解液
JP6853079B2 (ja) * 2016-03-15 2021-03-31 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR20180038235A (ko) 2016-10-06 2018-04-16 삼성에스디아이 주식회사 디설포네이트 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
KR102459627B1 (ko) * 2017-08-16 2022-10-28 삼성전자주식회사 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN112771705B (zh) * 2018-10-05 2024-02-23 株式会社村田制作所 锂离子二次电池用电解液及锂离子二次电池
CN110416614B (zh) * 2019-08-02 2022-08-26 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种高镍锂离子电池用电解液

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367674A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE951928C (de) * 1950-11-08 1956-11-08 Aloys Giltges Dipl Chem Dr Verfahren zur Verkettung von zwei Alkoholen oder zwei Phenolen oder deren Substitutionsprodukten durch Kondensation mit aliphatischen Disulfonsaeurehalogeniden
JP4934912B2 (ja) 2001-06-06 2012-05-23 三菱化学株式会社 電解液及び二次電池
JP4033074B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
KR100875112B1 (ko) 2002-11-16 2008-12-22 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2005057714A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5699465B2 (ja) 2009-08-31 2015-04-08 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367674A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103748730B (zh) 2016-06-08
JP6176112B2 (ja) 2017-08-09
US9236635B2 (en) 2016-01-12
EP2744030A1 (en) 2014-06-18
KR20140051940A (ko) 2014-05-02
US20140154587A1 (en) 2014-06-05
WO2013024748A1 (ja) 2013-02-21
EP2744030A4 (en) 2015-04-01
EP2744030B1 (en) 2016-04-06
CN103748730A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176112B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5807636B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP5979150B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6070543B2 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びトリフルオロメチルベンゼン化合物
JP6380392B2 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるビフェニル基含有カーボネート化合物
JP6414077B2 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるホスホノぎ酸化合物
JP6583267B2 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いるリチウム塩
JP6035684B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP5561163B2 (ja) リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるホルミルオキシ基含有化合物
JP6137177B2 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びジハロリン酸エステル化合物
KR20120084709A (ko) 비수 전해액 및 그것을 이용한 전기 화학 소자
JP2017147130A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP5822070B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5589796B2 (ja) 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられるトリアルキルシリルオキシ基含有化合物
JP6015673B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5704277B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350