JPWO2013021650A1 - アダマンタン系ポリマー - Google Patents

アダマンタン系ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021650A1
JPWO2013021650A1 JP2013527902A JP2013527902A JPWO2013021650A1 JP WO2013021650 A1 JPWO2013021650 A1 JP WO2013021650A1 JP 2013527902 A JP2013527902 A JP 2013527902A JP 2013527902 A JP2013527902 A JP 2013527902A JP WO2013021650 A1 JPWO2013021650 A1 JP WO2013021650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
polymer
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099565B2 (ja
Inventor
岡田 保也
保也 岡田
大野 英俊
英俊 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Publication of JPWO2013021650A1 publication Critical patent/JPWO2013021650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099565B2 publication Critical patent/JP6099565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

下記式(I)で表わされる構造を含むポリマー。

Description

本発明は、ポリマー、それを含む樹脂組成物及びその樹脂組成物から得られる硬化層を有するハードコートフィルムに関する。
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等にはさまざまな機能性フィルムが使用されている。なかでも、近年スマートフォンに代表されるようなタッチパネル形式のデバイスが普及してきており、より硬く、傷がつきにくいフィルムが要望されている。
フィルムに硬度を付与する方法としては、紫外線硬化型樹脂をハードコートする方法が一般的である。しかし、紫外線硬化型樹脂の硬化収縮によってフィルムがカールする問題があり、ディスプレイ表面への貼り合わせ工程での生産性が低下してしまう他、貼り合わせ後の耐久性にも問題があった。
上記問題を解決するため、特許文献1は、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に2層以上のハードコート層を設ける方法を開示する。しかしながら、当該方法は、2層以上のハードコート層を設けるための塗工工程が煩雑になり、生産コストが高くなるという問題がある。
また、特許文献2は、エポキシ基含有(メタ)アクリル系共重合体に不飽和モノカルボン酸を付加反応させた反応性ポリマーをハードコート層に用いることを開示するが、ハードコート層の硬度及びカールの抑制のバランスは充分とは言いがたかった。
特開2005−53152号公報 特開2008−69303号公報
本発明の目的は、高硬度でカールが抑制されたハードコートフィルムが製造可能なポリマーを提供することである。
本発明によれば、以下のポリマー等が提供される。
1.下記式(I)で表わされる構造を含むポリマー。
Figure 2013021650
(式中、R、R及びRは、それぞれ水素原子又はメチル基である。
及びRは、それぞれ水酸基、ハロゲン原子及びヘテロ原子から選択される1以上を含む2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂肪族炭化水素基又は単結合である。
は、炭化水素基、ハロゲン置換炭化水素基、環式炭化水素基、ハロゲン置換環式炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、又はオキソ基である。
mは、0〜15の整数を表す。)
2.前記式(I)で表わされるポリマーのRが単結合であり、mが0である1にポリマー。
3.アダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートとエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを共重合した共重合体のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリマー、又はアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸を共重合した共重合体のカルボキシル基にエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを反応させて得られるポリマー。
4.1〜3のいずれかに記載のポリマー及び光重合開始剤を含む樹脂組成物。
5.4に記載の樹脂組成物から得られる硬化層を有するハードコートフィルム。
本発明によれば、高硬度でカールが抑制されたハードコートフィルムが製造可能なポリマーが提供できる。
本発明のポリマーは、下記式(I)で表わされる構造を含む。
Figure 2013021650
(式中、R、R及びRは、それぞれ水素原子又はメチル基である。
及びRは、それぞれ水酸基、ハロゲン原子及びヘテロ原子から選択される1以上を含む2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂肪族炭化水素基又は単結合である。
は、炭化水素基、ハロゲン置換炭化水素基、環式炭化水素基、ハロゲン置換環式炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、又はオキソ基(=O)である。
mは、0〜15の整数を表す。)
式(I)で表わされるポリマーの各基は、以下の通りである。
及びRの水酸基、ハロゲン原子及びヘテロ原子から選択される1以上を含む2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば下記3つの構造が挙げられる。
Figure 2013021650
(式中、nは0以上の整数である。)
及びRの2価の脂肪族炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、ブチレン基等が挙げられる。
の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
の環式炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
のハロゲン置換炭化水素基は、上記炭化水素基の水素原子をハロゲン原子で置換した基である。同様に、Rのハロゲン置換環式炭化水素基は、上記環式炭化水素基の水素原子をハロゲン原子で置換した基である。
尚、Rのオキソ基は、2つのRがアダマンタン骨格の同一炭素原子に結合しており、且つ当該2つのRが共に水酸基であり、これら水酸基が縮合した場合である。
式(I)で表わされるポリマーは、好ましくはRが単結合(直接結合する)であり、mが0であるポリマーである。
式(I)で表わされる構造を含むポリマーは、アダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートとエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを共重合させた後、得られた共重合体のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させる;又は、アダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸を共重合させた後、得られた共重合体のカルボキシル基にエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを反応させることにより製造できる。
アダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートは、例えば下記構造を有する化合物である。
Figure 2013021650
(式中、R、R、R及びmは、式(I)と同様である。)
エポキシ基が結合した(メタ)アクリレートは、例えば下記構造を有する化合物である。下記式中において、R5’と開環したエポキシ基を併せた基がRに対応する。
Figure 2013021650
(式中、Rは、式(I)と同様である。
5’は、それぞれ水酸基、ハロゲン原子及びヘテロ原子から選択される1以上を含む2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂肪族炭化水素基又は単結合である。)
(メタ)アクリル酸は、例えば下記構造を有する化合物である。
Figure 2013021650
(式中、Rは、式(I)と同様である。)
上記共重合は、例えば公知のラジカル重合法により実施でき、溶媒中もしくは無溶媒でラジカル重合開始剤等を用いて重合すればよい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−メチルブチロニトリル等のアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド等の過酸化物開始剤が挙げられる。
また、必要に応じてドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、チオグリコール酸エステル、メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を用いてもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、共重合させるアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレート及びエポキシ基が結合した(メタ)アクリレート、又はアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸の合計100質量部に対して、通常、0.01〜50質量部であり、好ましくは0.01〜30質量部である。ラジカル重合開始剤の使用量を当該範囲とすることにより、反応時間及び収率等を良好にでき、また、目的とする重量平均分子量が得られる。
共重合に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルキルアルコール類;メチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、プロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類等が挙げられる。これら溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて使用できる。
共重合に使用する溶媒は、共重合成分(アダマンチル基が結合した(メタ)アクリレート及びエポキシ基が結合した(メタ)アクリレート、又はアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸)の合計濃度が、例えば0.5質量%以上、好ましくは5質量%以上となる量を使用するとよい。このとき、共重合成分は、懸濁状態でもよいが、溶解していると好ましい。
共重合反応の反応温度としては、通常、0〜200℃であり、好ましくは20〜150℃である。温度が0℃未満の場合、反応速度が低下するおそれがある。一方、温度が200℃超の場合、得られるポリマーの着色が激しくなるおそれがある。
共重合反応の反応圧力としては、通常、絶対圧力で0.01〜10MPaであり、好ましくは常圧〜1MPaである。圧力が10MPa超の場合、安全上、問題があるうえ、特別な装置が必要となり好ましくない。
反応時間としては、重合開始剤の種類や量、反応温度等に左右されるが、通常、1分〜24時間であり、好ましくは1〜10時間である。
共重合反応時に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の(メタ)アクリル系モノマーを共重合成分として加えてもよい。
他の(メタ)アクリル系モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
共重合反応後の付加反応、即ちアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートとエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートの共重合体に、(メタ)アクリル酸を付加する反応;又はアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体に、エポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを付加する反応は、これらを溶媒中で反応させればよい。
付加反応に使用できる溶媒としては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
付加反応時に触媒を使用してもよく、当該触媒としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、トリフェニルホスフィン、ピリジン等が挙げられる。
式(I)で表わされる構造を含むポリマーのアダマンチルユニットと(メタ)アクリルユニットの構成単位比率(モル比)は、共重合時の配合比が反映され、アダマンチルユニットが1%〜99%、好ましくは10%〜90%である。アダマンチルユニットが10%未満であると得られるハードコートフィルムのカールが大きくなる可能性があり、90%を超えても得られるハードコートフィルムの物性に大きな違いはない。
尚、式(I)で表わされるポリマーの重合形態は特に限定されないが、例えばランダム共重合体である。
Figure 2013021650
式(I)で表わされる構造を含むポリマーは、式(I)のアダマンチルユニットと(メタ)アクリルユニットのみからなるポリマー(即ち、式(I)で表わされるポリマー)、又は式(I)のアダマンチルユニットと(メタ)アクリルユニットから実質的になるポリマーである。
「実質的になる」とは、ポリマー中の式(I)のアダマンチルユニットと(メタ)アクリルユニットの合計が、例えば90モル%以上、95モル%以上、98モル%以上、又は99モル%以上であって、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに未反応エポキシ末端、未反応(メタ)アクリレート末端等を含む場合をいう。
式(I)で表わされるポリマーの重量平均分子量に特に制限はないが、好ましくは1,000〜100,000である。分子量が1,000未満であると得られるハードコートフィルムのカールが大きくなる可能性がある。一方、分子量が100,000を超えると樹脂の溶液粘度が高くなり、ハンドリングが困難になる場合も考えられる。
本発明の組成物は、上記の本発明のポリマー及び光重合開始剤を含む。
[光重合開始剤]
光重合開始剤は、公知の光重合開始剤が使用でき、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
上記光重合開始剤に、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の第三級アミン類等の光開始助剤を加えてもよい。また、可視光領域に吸収のあるCGI−784等(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)のチタノセン化合物等も、光反応を促進するために添加してもよい。
尚、光重合開始剤は、紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、感光性の不飽和二重結合をラジカル重合させる化合物であれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、使用できる。
組成物中の光重合開始剤の含有量は、例えば0.1〜20質量%であり、好ましくは1〜10質量%である。光重合開始剤の含有量が、0.1質量%未満の場合、光硬化性が低下するおそれがある、一方、20質量%を越える場合、光重合開始剤の結晶の析出や塗膜下部の光硬化不良が起こるおそれがある。
本発明の組成物は、式(I)で表わされるポリマー及び光重合開始剤を含めばよく、これら成分から実質的になってもよく、これら成分のみからなっていてもよい。
「実質的になる」とは、これら成分の組成物中の含有量が、例えば90質量%以上である、95質量%以上である、97質量%以上である、98質量%以上である、又は99質量%以上であることをいう。
[溶剤]
本発明の組成物は、必要に応じて、溶剤に溶解させた状態でもよい。
溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルキルアルコール類;メチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、プロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
溶剤の含有量は、例えば5質量%〜90質量%であり、乾燥の観点から、好ましくは10質量%〜50質量%である。
[その他の成分]
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわず、性能のバランスを損なわない範囲内で、他の(メタ)アクリル系化合物、無機微粒子、レべリング剤等をさらに含んでもよい。
他の(メタ)アクリル化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アダマンタントリオールトリ(メタ)アクリレート、アダマンタントリメタノールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
無機微粒子としては、用途に応じて粒径が数nm〜10μmのものが使用でき、例えば、ガラス粉末、シリカ粉末、チタニア、酸化亜鉛、ジルコニア及びアルミナ等の公知の無機微粒子が挙げられる。
レべリング剤としては、シリコーン系、フッ素系のレベリング剤が挙げられる。
本発明の組成物は、ハードコート層を形成するハードコート樹脂組成物(ハードコート剤)として好適に用いることができる。本発明のポリマーのアダマンタン骨格によってハードコート層を高硬度とし、かつハードコート層のカールが抑制され、(メタ)アクレートが架橋ユニットになることよって、ハードコートをより高硬度とすることができる。
本発明の樹脂組成物を硬化してなるハードコート層は、ポリエステルフィルムとの密着性に優れるため、ハードコート層を形成する際には、コロナ処理等の表面処理をしなくても、ポリエステルフィルム表面に直接組成物を塗布、硬化することでハードコートフィルムとすることができる。
また、通常ポリエステルフィルムは、加熱によりオリゴマーが析出してフィルムが白濁化し、ヘーズが大きくなってしまうが、本発明の組成物を硬化してなるハードコート層をポリエステルフィルムの両面に積層することで、加熱しても白濁化しない又は白濁化を低減できるハードコートフィルムとすることができる。
ハードコート剤は、主にポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の耐薬品性の向上及び傷つき防止のための材料である。例えば、スピンコート、スプレー、フロー、ディップ等の塗工方法により、ハードコート樹脂組成物を塗布及び硬化し、基材上に膜厚2〜10μmのハードコート層を形成することで、基材に耐擦傷性を付与することができる。
本発明の組成物の硬化方法は、特に制限はなく、通常、加熱硬化法又は紫外線照射による硬化法を用いることができる。
加熱硬化法としては、硬化温度が、通常、50〜200℃程度、好ましくは100〜180℃である。50℃以上とすることにより硬化不良となることがなく、200℃以下とすることにより着色等を生じることが無くなる。
硬化時間は、組成物が含む成分によって異なるが、通常、0.5〜6時間が好ましい。
紫外線照射による硬化法としては、紫外線を、光量が、通常、50〜5000mJ/cm程度、好ましくは100〜4000mJ/cmになるように照射する。紫外線照射後に後加熱を行ってもよく、70〜200℃で0.5〜12時間行うことが好ましい。
実施例1
還流冷却管、攪拌機、温度計及び窒素導入管を備え付けた1000mL丸底フラスコに、1−アダマンチルメタクリレートを88.1g、グリシジルメタクリレートを56.9g、及びメチルイソブチルケトンを300g加え、30分間窒素バブリングを行った。その後、アゾビスイソブチロニトリル8.2gをさらに加え、80℃に昇温して3時間反応させた。その後、反応液を室温まで冷却し、窒素導入管を空気導入管に付け替え、アクリル酸29.4g、トリフェニルホスフィン2.3g及びメトキノン35mgを加え、空気をバブリングしながら、110℃まで昇温し、酸価が5mg−KOH/g以下になるまで12時間反応させた。
得られたポリマー溶液を室温にまで下げ、固形分濃度が35wt%になるようMIBKを加え、反応性ポリマーA溶液を得た。
実施例2
1−アダマンチルメタクリレートを112.2g、グリシジルメタクリレートを33.5g、アゾビスイソブチロニトリルを7.5g、アクリル酸を17.3g、及びトリフェニルホスフィンを1.4gとした他は実施例1と同様にして反応性ポリマーB溶液を得た。
実施例3
1−アダマンチルメタクリレートを52.9g、グリシジルメタクリレートを79.6g、アゾビスイソブチロニトリルを8.8g、アクリル酸を41.2g、トリフェニルホスフィンを3.3gとした他は実施例1と同様にして反応性ポリマーC溶液を得た。
実施例4
還流冷却管、攪拌機、温度計及び窒素導入管を備え付けた1000mL丸底フラスコに、1−アダマンチルメタクリレートを88.1g、メタクリル酸を34.4g、及びメチルイソブチルケトンを300g加え、30分間窒素バブリングを行った。その後、アゾビスイソブチロニトリル8.2gをさらに加え、80℃に昇温して3時間反応させた。その後、反応液を室温まで冷却し、窒素導入管を空気導入管に付け替え、グリシジルメタクリレート56.9g、トリフェニルホスフィン2.7g、メトキノン35mgを加えた。空気をバブリングし、110℃まで昇温し酸価が5mg−KOH/g以下になるまで12時間反応させた。
得られたポリマー溶液を室温にまで下げ、固形分濃度が35wt%になるようMIBKを加え、反応性ポリマーD溶液を得た。
実施例5
1−アダマンチルメタクリレートの代わりに3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレートを94.5g使用した他は実施例1と同様にして反応性ポリマーE溶液を得た。
実施例6
1−アダマンチルメタクリレートの代わりにパーフルオロ−1−アダマンチルメタクリレート117.6g、グリシジルメタクリレートを79.6g、アゾビスイソブチロニトリルを8.8g、メチルイソブチルケトンを400g、アクリル酸を41.2g、トリフェニルホスフィンを3.3gとした他は実施例1と同様にして反応性ポリマーF溶液を得た。
実施例7
1−アダマンチルメタクリレートの代わりにメチルメタクリレートを55.1g使用し、グリシジルメタクリレートを78.2g、アゾビスイソブチロニトリルを12.3g、アクリル酸を40.4g及びトリフェニルホスフィンを3.2gとした他は実施例1と同様にして反応性ポリマーG溶液を得た。
[組成物の調製及びハードコート層の評価]
実施例8
実施例1で調製した反応性ポリマーA溶液200gに、重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(製品名:イルガキュア184)を2.1g加え、ハードコート樹脂溶液を調製した。
厚さ100μmのPETフィルム(東レ(株)製ルミラーT60)に、調製したハードコート樹脂溶液をバーコーターを用いて塗布し、90℃で2分乾燥させた。その後、高圧水銀ランプを用いて500mJ/minで照射し、塗布層を硬化させ、厚さ5μmのハードコート層を形成した。
得られたPETフィルムとハードコート層の積層体であるハードコートフィルムについて、以下の項目を評価した。結果を表2に示す。
[鉛筆硬度]
JIS K5600に従い、750g荷重の鉛筆引っかき試験機を用いて、ハードコートフィルムの鉛筆硬度を測定した。
[耐擦傷性]
スチールウール#0000に200gfの荷重をかけて、ハードコートフィルムのハードコート層上を10往復させ、表面の傷の状況を目視により観察し、以下の基準により評価した。
○:傷なし
△:傷10本未満
×:傷10本以上
[カール]
ハードコートフィルムを10cm×10cmに切り出し、フィルム4隅の反りの高さを測定し、その平均値をカールとした。
[密着性]
JIS K5600に従い、ハードコート層に碁盤目の切り込み(1mm×1mm、100枡)をいれ、セロハンテープによる剥離試験を実施し、剥離試験後のハードコート層の残存数を密着性と評価した。例えば、例えば剥離がない場合は残存数が100となり、すべて剥離した場合は残存数が0となる。
[全光線透過率]
HGM−2DP(スガ試験機社製)を用いて、JIS K7105に準拠してハードコートフィルムの全光線透過率を測定した(単位:%)。
実施例9−14及び比較例1−2
表1に示す配合量に従って、実施例8と同様にしてハードコート樹脂溶液をそれぞれ調製し、調製したハードコート樹脂溶液を用いて、実施例8と同様にしてハードコートフィルムをそれぞれ製造し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 2013021650
Figure 2013021650
実施例15
厚さ100μmのPETフィルム(東レ(株)製ルミラーT60)に、実施例12で調製したハードコート液をバーコーターを用いて塗布し、90℃で2分乾燥させた。その後、高圧水銀ランプを用いて500mJ/minで照射し、塗布層を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。この操作をフィルムの反対面にも同様に行い、両面にハードコート層を形成したPETフィルムを得た。
得られたハードコートフィルムを150℃で1時間加熱し、加熱前後の全光線透過率とヘーズを測定した。ヘーズはJIS K7136に準拠してヘーズメーターにて測定した。結果を表3に示す。
比較例3
比較例2で調製したハードコート液を用いた他は実施例15と同様にしてPETフィルムの両面にハードコート層を形成したハードコートフィルムを製造し、評価した。結果を表3に示す。
比較例4
PETフィルム(東レ(株)製ルミラーT60)について、実施例15と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2013021650
本発明のポリマーを含む組成物から得られるハードコート層を有するハードコートフィルムは、硬度が高く、カールを抑制することができ、ディスプレイ用フィルム、特にタッチパネル用のフィルムとして有用である。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で表わされる構造を含むポリマー。
    Figure 2013021650
    (式中、R、R及びRは、それぞれ水素原子又はメチル基である。
    及びRは、それぞれ水酸基、ハロゲン原子及びヘテロ原子から選択される1以上を含む2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂肪族炭化水素基又は単結合である。
    は、炭化水素基、ハロゲン置換炭化水素基、環式炭化水素基、ハロゲン置換環式炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、又はオキソ基である。
    mは、0〜15の整数を表す。)
  2. 前記式(I)で表わされるポリマーのRが単結合であり、mが0である請求項1にポリマー。
  3. アダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートとエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを共重合した共重合体のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリマー、又はアダマンチル基が結合した(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸を共重合した共重合体のカルボキシル基にエポキシ基が結合した(メタ)アクリレートを反応させて得られるポリマー。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリマー及び光重合開始剤を含む樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載の樹脂組成物から得られる硬化層を有するハードコートフィルム。
JP2013527902A 2011-08-10 2012-08-09 アダマンタン系ポリマー Active JP6099565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175145 2011-08-10
JP2011175145 2011-08-10
PCT/JP2012/005071 WO2013021650A1 (ja) 2011-08-10 2012-08-09 アダマンタン系ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021650A1 true JPWO2013021650A1 (ja) 2015-03-05
JP6099565B2 JP6099565B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47668185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527902A Active JP6099565B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-09 アダマンタン系ポリマー

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6099565B2 (ja)
KR (1) KR101959586B1 (ja)
CN (1) CN103717629B (ja)
TW (2) TWI595013B (ja)
WO (1) WO2013021650A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939419B2 (ja) * 2012-01-27 2016-06-22 Dic株式会社 フッ素原子含有シリコーン系重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及び物品
CN106164145B (zh) * 2014-03-31 2020-05-22 可隆工业株式会社 聚酯薄膜以及使用该聚酯薄膜的透明电极膜
JP7347442B2 (ja) * 2018-11-08 2023-09-20 株式会社レゾナック 共重合体、およびその共重合体を含む樹脂組成物
JPWO2021085241A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116036A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Seiko Epson Corp 光記録媒体
WO1995021220A1 (fr) * 1994-02-02 1995-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de revetement de surface et moulage derive
JP2004029518A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有硬化性組成物、並びに、それを使用したカラーフィルターおよびその製造方法
JP2009098606A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009265630A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp カラーフィルター用感光性樹脂組成物、フォトスペーサー及びその製造方法、保護膜、着色パターン、表示装置用基板、並びに表示装置
JP2010024447A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型賦型用樹脂組成物、賦型層が表面に設けられた成形体、表面に微細凹凸形状が設けられた成形体および光学部品
JP2010033693A (ja) * 2008-04-28 2010-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体、光記録媒体及び硬化膜の製造方法
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2012173438A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fujifilm Corp パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びレジスト膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053152A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコートフィルム
JP2008069303A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
JP2008105999A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体、その製造方法、樹脂組成物およびその硬化物
KR20090104670A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 포토 스페이서와 그 제조방법, 보호막, 착색 패턴, 표시장치용 기판, 및 표시장치
JP2012063728A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116036A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Seiko Epson Corp 光記録媒体
WO1995021220A1 (fr) * 1994-02-02 1995-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de revetement de surface et moulage derive
JP2004029518A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有硬化性組成物、並びに、それを使用したカラーフィルターおよびその製造方法
JP2009098606A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009265630A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp カラーフィルター用感光性樹脂組成物、フォトスペーサー及びその製造方法、保護膜、着色パターン、表示装置用基板、並びに表示装置
JP2010033693A (ja) * 2008-04-28 2010-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体、光記録媒体及び硬化膜の製造方法
JP2010024447A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型賦型用樹脂組成物、賦型層が表面に設けられた成形体、表面に微細凹凸形状が設けられた成形体および光学部品
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2012173438A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fujifilm Corp パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びレジスト膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616462B (zh) 2018-03-01
TWI595013B (zh) 2017-08-11
WO2013021650A1 (ja) 2013-02-14
CN103717629B (zh) 2016-05-18
JP6099565B2 (ja) 2017-03-22
TW201731887A (zh) 2017-09-16
TW201321422A (zh) 2013-06-01
CN103717629A (zh) 2014-04-09
KR101959586B1 (ko) 2019-03-18
KR20140044845A (ko) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407114B2 (ja) 反応性分散体を含有する活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、反応性分散体の製造方法および硬化被膜
JP5870933B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
JP5207211B2 (ja) 耐指紋性向上剤、活性エネルギー線硬化型樹脂およびこれらを用いた活性エネルギー線硬化型ハードコート剤
JP2013119604A (ja) 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、それを用いた画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP2012021148A (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
WO2012086552A1 (ja) 吸水性樹脂組成物およびこれを用いた積層体
TW201920569A (zh) 接著膜及包括其的光學構件
JP5790663B2 (ja) 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP6099565B2 (ja) アダマンタン系ポリマー
JP5829932B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物
TW201710444A (zh) 光反應性透明黏著薄片用組成物、光反應性透明黏著薄片、觸控面板、影像顯示裝置
JP5889655B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物
JP2019167489A (ja) 光硬化樹脂組成物および自己修復フィルム
JP2008031471A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化被膜および被覆フィルム
TW201819425A (zh) 光學用活性能量線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜、光學用薄膜
JP6260514B2 (ja) アンチブロッキングハードコート材
TW201627158A (zh) 積層體及顯示體蓋體
JP5976357B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたコーティング剤、ならびに積層体
JP4984508B2 (ja) 透明複合体、ガラス繊維布の表面処理方法および透明複合体の製造方法
JP2012046673A (ja) 光学用接着樹脂組成物
JP5590398B2 (ja) 被覆用組成物の製造方法
JP2009062406A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止コート剤並びに帯電防止フィルム
JP2019214667A (ja) 光硬化型プラスチック基板用ハードコート組成物およびハードコート塗膜
JP2022145657A (ja) 樹脂組成物、接着部材、及びその接着部材を含む表示装置
JP2017002245A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250