JPWO2013002065A1 - 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔 - Google Patents

積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔

Info

Publication number
JPWO2013002065A1
JPWO2013002065A1 JP2012529456A JP2012529456A JPWO2013002065A1 JP WO2013002065 A1 JPWO2013002065 A1 JP WO2013002065A1 JP 2012529456 A JP2012529456 A JP 2012529456A JP 2012529456 A JP2012529456 A JP 2012529456A JP WO2013002065 A1 JPWO2013002065 A1 JP WO2013002065A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
laminated film
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020167B2 (ja
Inventor
光隆 坂本
光隆 坂本
功 真鍋
功 真鍋
高橋 弘造
弘造 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013002065A1 publication Critical patent/JPWO2013002065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020167B2 publication Critical patent/JP6020167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/105Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics comprising an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0453Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers produced by processes involving moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表面外観、成型性、耐引裂性に優れるため、成型加工を施して様々な成型部材へ好適に使用することができ、成型加飾用途に用いられる積層フィルムを提供することにある。【解決手段】A層とB層とを有する積層フィルムであり、A層は環状オレフィン共重合樹脂(以下、COCという)を主成分とし、B層は、環状オレフィン樹脂(以下、COPという)を主成分とする積層フィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、A層とB層とを有する積層フィルムであり、A層は環状オレフィン共重合樹脂(以下、COCという)を主成分とし、B層は、環状オレフィン樹脂(以下、COPという)を主成分とする成型性、成型用途に用いた場合の成型体表面外観、耐引裂性に優れたフィルムに関する。
近年、環境意識の高まりにより、建材、自動車部品や携帯電話、電機製品などで、溶剤レス塗装、メッキ代替などの要望が高まり、フィルムを使用した加飾方法の導入が進んでいる。
そのような中、成型用二軸延伸ポリエステルフィルムとして、いくつかの提案がされている。例えば、常温での特定の成型応力を規定した成型用ポリエステルフィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、低温での成型性に優れている非晶性ポリエステルを用いた成型用無延伸ポリエステルフィルムについての提案もなされている(例えば、特許文献2)。また、印刷加工、コーティング加工に対応できる転写箔用フィルムとして、無延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面にポリオレフィンフィルムを貼り合わせたフィルムが提案されている(例えば、特許文献3)。また、環状オレフィン系樹脂を用いたフィルムとしては、例えば離型フィルム、医療用包装フィルム、光学フィルムとしての提案がなされている(特許文献4〜7)。
特開2001−347565号公報 特開2007−246910号公報 特開2004−188708号公報 特開2006−257399号公報 特開2007−21755号公報 特開2007−245551号公報 特開2010−77391号公報
特許文献1記載のフィルムは二軸延伸ポリエステルフィルムのため、耐熱性には優れているものの低温での成型性については十分ではなかった。
特許文献2記載のフィルムは、フィルムの耐溶剤性が低く、印刷加工、コーティング加工に耐えうるものではなかった。
特許文献3記載のフィルムは、ポリオレフィンとしてポリプロピレンを使用しているため表面外観が低く、高表面性を求められる用途への展開が困難であった。
特許文献4記載のフィルムは、中間層が高密度ポリエチレン樹脂として設計されており、印刷、コーティング加工時の耐熱性が不十分であった。
特許文献5記載のフィルムは、表層の主成分がポリエチレン樹脂として設計されており、
成型体の成型後表面外観について十分に考慮されている設計ではなかった。
特許文献6記載のフィルムは、製造時に延伸が施されており、成型性について十分に考慮されている設計ではなかった。
特許文献7記載のフィルムは、COCとCOPを組み合わせる思想はあるものの、成型体の成型後表面外観について十分に考慮されている設計ではなかった。
そこで本発明の課題は上記した問題点を解消することにある。すなわち、A層とB層とを有する積層フィルムとし、各層をある特定の組成とすることで、成型性、成型用途に用いた場合の成型体表面外観、耐引裂性に優れたフィルムを提供することにある。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
(1)A層とB層とを有する積層フィルムであり、
A層は環状オレフィン共重合樹脂(以下、COCという)を主成分とし、
B層は、環状オレフィン樹脂(以下、COPという)を主成分とすることを特徴とする積層フィルム。
(2)B層、A層、B層が、この順に直接積層された、(1)に記載の積層フィルム。
(3)B層全体100質量%におけるポリエチレン系樹脂及び/またはポリプロピレン系樹脂の含有量が、0質量%以上1質量%以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の積層フィルム。
(4)A層のガラス転移温度が90℃以上140℃以下である(1)〜(3)のいずれかに記載の積層フィルム。
(5)B層のガラス転移温度が90℃以上140℃以下であり、B層のガラス転移温度がA層のガラス転移温度以上である(1)〜(4)のいずれかに記載の積層フィルム。
(6)B層が、B層全体100質量%に対してCOCを1〜40質量%含む(1)〜(5)のいずれかに記載の積層フィルム。
(7)A層が、A層全体100質量%に対してCOPを1〜40質量%含む(1)〜(6)のいずれかに記載の積層フィルム。
(8)A層がさらにポリエチレン系樹脂及び/またはポリプロピレン系樹脂を含む(1)〜(7)のいずれかに記載の積層フィルム。
(9)130℃における破断伸度が300%以上、130℃における100%伸長時の応力が20MPa以下である(1)〜(8)のいずれかに記載の積層フィルム。
(10)成型用途に用いる(1)〜(9)のいずれかに記載の積層フィルム。
(11)(1)〜(10)のいずれかに記載の積層フィルムの少なくとも片面に、クリア層、加飾層及び接着層を順次有することを特徴とする成型転写箔。
本発明の積層フィルムは、フィルムを加飾用途に用いた場合に得られる成型体表面外観と、真空成型、圧空成型、プレス成型といった各種成型方法において良好な成型性を達成することができ、また、耐引裂性が良好なことから巻取り、塗工、成型、剥離などの各工程で取扱い性に優れるため、例えば、建材、自動車部品や携帯電話、電機製品、遊技機部品などの成型部材の加飾に好適に用いることができる。
本発明の積層フィルムは、少なくともA層とB層とを有する。
そして、本発明の積層フィルムは、A層において、後述する環状オレフィン共重合樹脂(COCという)を主成分とすることが必要である。本発明は、A層においてCOCを主成分とすることで、たとえば成型用途に用いた場合に優れた成型性、成型体の表面外観を得られることを見出した。
ここで、A層においてCOCを主成分とするとは、フィルムのA層の全成分の合計を100質量%として、COCを50質量%を超えて100質量%以下含有することを意味する。つまり、本発明では、A層におけるCOCの含有量が50重量%を超える必要がある。本発明の積層フィルムは、A層の全成分を100質量%として、COCを70質量%以上100質量%以下含む態様がより好ましく、COCを80質量%以上100質量%以下含む態様であればさらに好ましく、COCを90質量%以上100質量%以下含む態様であれば特に好ましい。
また、本発明の積層フィルムは、B層において、環状オレフィン樹脂(以下、COPという)、を主成分とすることが必要である。本発明は、B層においてCOPを主成分とすることで、たとえばA層によって得られる成型用途に用いた場合の優れた成型性、成型体の表面外観を維持しながら、優れた耐引裂性の積層フィルムが得られることを見出した。
ここで、B層において、COPを主成分とするとは、フィルムのB層の全成分の合計を100質量%として、COPを50質量を超えて100質量%以下含有することを意味する。つまり、本発明では、B層におけるCOPの含有量が50重量%を超える必要がある。本発明の積層フィルムは、B層の全成分を100質量%として、COPを70質量%以上100質量%以下含む態様がより好ましく、80質量%以上100質量%以下含む態様であればさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下含む態様であれば特に好ましい。
(環状オレフィン樹脂(COP)、環状オレフィン共重合樹脂(COC))
本発明における環状オレフィン樹脂(COP)とは、「主鎖に環状オレフィンを含有した繰り返し単位」のみを重合させた態様の樹脂を意味し、本発明における環状オレフィン共重合樹脂(COC)とは、「主鎖に環状オレフィンを含有した繰り返し単位」と「主鎖に環状オレフィンを含有しないオレフィンからなる繰り返し単位」の少なくとも2種類以上の繰り返し単位を重合させた態様の樹脂を意味する(環状オレフィンを含有した繰り返し単位を環状オレフィンモノマーということがある)。
COP、COCを構成する環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエンといった単環式オレフィン、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−メチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−メチリデン− ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エンといった二環式オレフィン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ−3−エン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ−3,8−ジエン又はこれらの部分水素添加物(又はシクロペンタジエンとシクロヘキセンの付加物) であるトリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ−3−エン;5−シクロペンチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2−エンといった三環式オレフィン、テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エンといった四環式オレフィン、8−シクロペンチル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、テトラシクロ〔7,4,13.6,01.9,02.7〕テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン、テトラシクロ〔8,4,14.7,01.10,03.8〕ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン、ペンタシクロ〔6,6,13.6,02.7,09.14〕−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ〔6,5,1,13.6,02.7,09.13〕−4−ペンタデセン、ペンタシクロ〔7,4,0,02.7,13.6,110.13〕−4−ペンタデセン、ヘプタシクロ〔8,7,0,12.9,14.7,111.17,03.8,012.16〕−5−エイコセン、ヘプタシクロ〔8,7,0,12.9,03.8,14.7,012.17,113.16〕−14−エイコセンといった四量体等の多環式オレフィンなどが挙げられる。これらの環状オレフィンは、それぞれ単独であるいは2種以上組合せて用いることができる。
上記した中でも、生産性、表面性の観点から、COP及びCOCを構成する環状オレフィンとして、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン(以下、ノルボルネンとする)、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ−3−エンなどの、炭素数10の三環式オレフィン(以下、トリシクロデセンとする)、テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エンなどの、炭素数12の四環式オレフィン(以下、テトラシクロドデセンとする)、シクロペンタジエン、または1,3−シクロヘキサジエンが好ましく用いられる。
COPの製造方法としては、環状オレフィンモノマーの付加重合、あるいは開環重合などの公知の方法が挙げられ、例えば、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、およびこれらの誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させる方法、ノルボルネンおよびその誘導体を付加重合させる方法、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンを1,2−、1,4−付加重合させた後に水素化させる方法などが挙げられる。
本発明におけるCOPは、生産性、表面性、成型性の観点から、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、およびこれらの誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂が最も好ましい態様となる。
本発明におけるCOCの「主鎖に環状オレフィンを含有しないオレフィンからなる繰り返し単位」としては、側鎖に環状オレフィンを含有した態様、側鎖に環状オレフィンを含有しない態様のいずれでも構わないが、生産性、コストの観点からは、側鎖に環状オレフィンを含有しない態様である、いわゆる鎖状オレフィンであることが好ましい。好ましい鎖状オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。これらの中でも、生産性、コストの観点から、エチレンを特に好ましく用いることができる。
COCの製造方法としては、環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーの付加重合などの公知の方法が挙げられ、例えば、ノルボルネンおよびその誘導体とエチレンを付加共重合させる方法などが挙げられる。
本発明におけるCOCの、「主鎖に環状オレフィンを含有した繰り返し単位」と「主鎖に環状オレフィンを含有しないオレフィンからなる繰り返し単位」の質量比率は、「主鎖に環状オレフィンを含有した繰り返し単位」/「主鎖に環状オレフィンを含有しないオレフィンからなる繰り返し単位」=60/40〜85/15が好ましく、65/35〜80/20であることがより好ましい。COC中の「主鎖に環状オレフィンを含有した繰り返し単位」の割合が60質量%未満の場合、ガラス転移温度が低く、耐熱性が不十分な場合がある。また、COC中の「主鎖に環状オレフィンを含有した繰り返し単位」の割合が85質量%を超える場合、成型性、耐引裂性が不十分な場合がある。
本発明におけるCOCは、生産性、表面性、成型性の観点から、ノルボルネンとエチレンの共重合体が最も好ましい態様となる。
本発明におけるCOC、COPは、フィルムとした際にフィルムと塗膜の密着性を良好にする観点から、極性基を含有してもよい。極性基としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミド基、エステル基、ヒドロキシル基等を挙げることができ、COC、COPに極性基を含有させる方法としては、極性基を有する不飽和化合物をグラフト及び/又は共重合させる方法などが挙げられる。極性基を有する不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、マレイン酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル等を挙げることができる。
(環状オレフィン樹脂(COP)、環状オレフィン共重合樹脂(COC)以外の樹脂)
本発明の積層フィルムは、A層において、COCを主成分とすること、および、B層においてCOPを主成分とすることさえ満たしていれば、A層、B層の各層において、主成分であるCOCまたはCOPのみから構成されていても、その他のオレフィン系樹脂を含有しても、またオレフィン系樹脂以外の樹脂を含有してもよい。
COC、COP以外のオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体といった各種ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体といった各種ポリプロピレン系樹脂、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン系樹脂を用いることができる。なお、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体などのエチレンモノマーとプロピレンモノマーの両方を用いて共重合される樹脂については、ポリプロピレン系樹脂に分類されるものとする。また、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィンモノマーからなる重合体、該α−オレフィンモノマーからなるランダム共重合体、該α−オレフィンモノマーからなるブロック共重合体なども使用することができる。中でも、COCおよび/またはCOPとの相溶性の観点から、COC、COP以外のオレフィン系樹脂としては、各種ポリエチレン系樹脂、各種ポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
本発明の積層フィルムは、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を含有させることで、押出工程でのせん断応力を低下させることができ、架橋による異物の発生を抑制させることが可能となり、さらにCOC、COP特有の脆性も抑制できるため好ましい。一方、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の含有量が多くなると、自己保持性が低下したり、積層フィルムの表面外観、透明性が低下したり、成型用フィルムとして使用した場合の成型体表面外観が低下したりする場合があるため、好ましくない。
なお、本発明におけるポリエチレン系樹脂とは、ポリエチレン系樹脂100質量%中において、エチレン由来成分の合計が50質量%以上100質量%以下である態様の重合体を意味する。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂とは、ポリプロピレン系樹脂100質量%中において、プロピレン由来成分の合計が50質量%以上100質量%以下である態様の重合体を意味する。
(A層)
本発明の積層フィルムを構成するA層は、COCを主成分とすることが必要である。本発明の積層フィルムを構成するA層は、COCを主成分とすることにより、たとえば成型用途に用いた場合に優れた成型性、成型後の成型体表面外観を得ることができる。
ここで、COCを主成分とするとは、A層の全成分の合計を100質量%として、A層にCOCを50質量%を超えて100質量%以下含有することを意味する。成型性、成型後の表面外観の観点から、フィルムA層の全成分100質量%に対するCOCの割合は、70質量%以上100質量%以下が好ましく、80質量%以上100質量%以下がさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下であれば特に好ましい。
本発明の積層フィルムを構成するA層は、耐引裂性、フィルム中のゲル抑制の観点から、A層全体100質量%に対してCOPを1〜40質量%含むことが好ましい。A層に含まれるCOPの量は、A層全体100質量%に対して1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%がさらに好ましい。本発明の積層フィルムのA層に含まれるCOPがA層全体100質量%に対して1質量%以下であると、耐引裂性が不十分になる場合があったり、フィルム中にゲルが発生し品位が不十分になったりする場合がある。また、本発明の積層フィルムのA層に含まれるCOPがA層全体100質量%に対して40質量%を超える場合、成型用フィルムとして用いた場合の成型体表面外観が不十分になったり、原料費が高くなったりする場合がある。
本発明の積層フィルムを構成するA層は、加工時の寸法安定性、成型性の観点から、ガラス転移温度が90℃以上140℃以下であることが好ましい。A層のガラス転移温度が90℃未満であると、コーティング、ラミネート、印刷、蒸着といった加工工程で、本発明の積層フィルムの寸法変化抑制が不十分となり、加工したフィルムの平面性等が不十分となる場合がある。また、A層のガラス転移温度が140℃を超える場合、本発明の積層フィルムの成型性が不十分となる場合がある。
さらに高い寸法安定性、成型性を両立させるためには、A層のガラス転移温度は100℃以上140℃以下であればより好ましく、110℃以上140℃以下であれば特に好ましい。なお、A層のガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度を採用する。
A層のガラス転移温度を90℃以上140℃以下とするためには、例えば、COCとして、ノルボルネンとエチレンの共重合体を使用する場合、A層中のノルボルネンの含有量を増加させていくことでガラス転移温度を高温化することが可能である。さらに、ノルボルネンの含有量の異なる2種類のCOCをブレンドさせることによっても、A層のガラス転移温度を調整することが可能である。
本発明の積層フィルムを構成するA層は、耐引裂性、フィルム品位の観点から、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を含有することが好ましい。ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂の含有量は、A層の全成分の合計を100質量%として、A層中に1〜30質量%含有するのが好ましく、1〜15質量%含有するのがより好ましく、1〜10質量%含有するのが特に好ましい。ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂の含有量が、A層の全成分の合計を100質量%として1質量%未満の場合、耐引裂性が不十分になる場合がある。また、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂の含有量が、A層の全成分の合計を100質量%として30質量%を超える場合、フィルムの透明性、自己保持性、成型用フィルムとして用いた場合の成型体表面外観が不十分になる場合がある。
本発明の積層フィルムのA層に含有されるポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の中でも、COCとの相溶性の観点から、ポリエチレン系樹脂が好ましく用いられ、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが特に好ましく用いられ、線状低密度ポリエチレンが最も好ましく用いられる。
ただし、本発明の積層フィルムを成型する際の加熱温度が高くなると、A層に含有されるポリエチレン系樹脂の融点と本発明の積層フィルムの成型時加熱温度が近くなり、A層中のポリエチレン系樹脂融解により成型後の積層フィルムの表面外観が低下する場合があることから、A層のガラス転移温度が115℃を越える場合は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の中でも、ポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられ、COCとの相溶性の観点から、5質量%以下のエチレン成分を含有したポリプロピレン系樹脂が特に好ましく用いられる。
なお、A層中にCOPが含有される場合は、耐引裂性、フィルム品位が良好となることから、A層はポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を含有しなくてもよい。
(B層)
本発明の積層フィルムを構成するB層は、COPを主成分とすることが必要である。本発明の積層フィルムを構成するB層は、COPを主成分とすることにより、たとえば成型用途に用いた場合に優れた成型性、成型用途に用いた場合の優れた成型体表面外観を得ることができる。
ここで、COPを主成分とするとは、B層の全成分の合計を100質量%として、B層にCOPを50質量%を超えて100質量%以下含有することを意味する。
成型性、成型用途に用いた場合の成型体表面外観の観点から、B層の全成分100質量%に対するCOPの割合は、70質量%以上100質量%以下が好ましく、80質量%以上100質量%以下がさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下であれば特に好ましい。
本発明の積層フィルムを成型用途に使用する場合、フィルムの表層を構成しているB層にポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂などのオレフィン系樹脂を多量に含有させると、フィルムの耐引裂性は向上するものの、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂特有のうねりが見られ、成型用途に用いた場合に成型体の表面外観が低下してしまう。一方、B層中のポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂の含有量を小さくすると、主成分にCOCを用いた場合に押出工程でのせん断応力が高くなり架橋による異物が多く発生し、フィルム品位が低下したり、フィルムの耐引裂性が低下したりしてしまう。また、B層中にポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を含有させずにCOCの押出工程でのせん断応力を低下させ成型後の表面外観とフィルム品位を両立する方法として、後述する脂肪酸金属塩を含有させる方法も挙げられるが、フィルムの耐引裂性は改善されず、また、脂肪酸金属塩を含有した原料を長時間押出機で押し出した場合、口金から白煙が発生し、作業性低下による生産性の低下などの問題が生じる場合がある。
本発明の積層フィルムは、B層の主成分をCOPとすることで、COCにポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を含有させた際のうねりを発生させず、COCにポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を含有したときと同様に押出工程でのせん断応力低下を発現し、さらに、COCに脂肪酸金属塩を含有させた際の各種問題を生じさせず、成型用途に用いた際の成型体の表面外観、フィルム品位を良好とすることができる。
本発明の積層フィルムを構成するB層は、成型用フィルムとして用いた場合の成型体表面外観の観点から、B層全体100質量%に対してCOCを1〜40質量%含むことが好ましい。B層に含まれるCOCの量は、B層全体100質量%に対して1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%がさらに好ましい。本発明の積層フィルムのB層に含まれるCOCがB層全体100質量%に対して1質量%以下であると、成型用フィルムとして用いた場合の成型体表面外観が不十分になる場合がある。また、本発明の積層フィルムのB層に含まれるCOCがB層全体100質量%に対して40質量%を超える場合、耐引裂性が不十分になったりする場合がある。
本発明の積層フィルムを構成するB層は、加工時の寸法安定性、成型性の観点から、ガラス転移温度が、90℃以上140℃以下であることが好ましい。B層のガラス転移温度が90℃未満であると、コーティング、ラミネート、印刷、蒸着といった加工工程で本発明の積層フィルムの寸法安定性が不十分となる場合がある。また、B層のガラス転移温度が140℃を超える場合、本発明の積層フィルムの成型性が不十分となる場合がある。
さらに高い寸法安定性、成型性を両立させるためには、B層のガラス転移温度は100℃以上140℃以下であればより好ましく、110℃以上140℃以下であれば特に好ましい。なお、B層のガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度を採用する。
例えば、COPとして、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、およびこれらの誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂を使用する場合において、B層のガラス転移温度を90℃以上140℃以下とするためには、重合する環状オレフィン(ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、およびこれらの誘導体)の分子量を大きくする、あるいは、環の数を多くして剛直な構造にすることにより、ガラス転移温度を高温化することが可能である。さらに、ガラス転移温度の異なる2種類のCOPをブレンドさせることによってもフィルムのガラス転移温度を調整することが可能である。
なお、本発明の積層フィルムは、寸法安定性と成型性を特に両立させるために、B層のガラス転移温度がA層のガラス転移温度以上であることが好ましい。このような構成にすることで、B層で寸法安定性と高離型性の機能を、A層で成型性の機能をそれぞれ分けて持たせることができる。
本発明の積層フィルムを構成するB層は、耐引裂性、フィルム品位の観点から、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を含有してもよいが、B層はCOPを主成分としていることにより耐引裂性が向上されていること、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂の多量含有により成型用途に用いた場合に成型体の表面外観低下が見られる場合があることから、B層中のポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂は、B層の全成分の合計を100質量%としてB層中に0質量%以上5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0質量%以上3質量%以下であり、さらに好ましくは0質量%以上2質量%以下、特に好ましくは0質量%以上1質量%以下であり、B層中のポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂は少ないほど好ましい。なお、B層がポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂の両方を含有している場合には、B層の全成分の合計を100質量%として、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂の含有量の合計量で評価を行うことが重要であり、具体的には、B層の全成分の合計を100質量%として、B層中のポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂の含有量の合計が0質量%以上5質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、上述したとおり、0質量%以上3質量%以下であり、さらに好ましくは0質量%以上2質量%以下、特に好ましくは0質量%以上1質量%以下である。一方、B層がポリエチレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂の何れか一方のみを含有している場合には、B層の全成分の合計を100質量%として、B層中のポリエチレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂の含有量が0質量%以上5質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、上述したとおり、0質量%以上3質量%以下であり、さらに好ましくは0質量%以上2質量%以下、特に好ましくは0質量%以上1質量%以下である。
(積層構成)
本発明の積層フィルムは、A層、B層を有していることが必要である。A層、B層を有し、それぞれを所定の要件とすることで、成型性、成型用途に用いた場合の成型体表面外観、耐引裂性に優れた積層フィルムとすることができる。
本発明の積層フィルムは、透明性、自己保持性、表面外観の観点から積層比(B層の合計厚み(μm)/フィルム総厚み(μm))は、0.2〜0.7であることが好ましい(なお、積層比(B層の合計厚み/フィルム総厚み)は、B層が2層存在する場合には、2層存在するB層の合計/フィルム総厚み、であり、積層比(B層の合計厚み/フィルム総厚み)は、B層が1層の場合には、B層の厚み/フィルム総厚み、である。)。積層比(B層の合計厚み/フィルム総厚み)は、0.25〜0.5であればさらに好ましく、0.3〜0.4が特に好ましい。フィルムの積層比は、フィルムの断面を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、光学顕微鏡などで500倍以上10000倍以下の倍率で観察することによって、測定することができる。
本発明の積層フィルムは、積層構成の場合、取扱い性(カール抑制)の観点から、A層、B層の2層構成よりも、B層、A層、B層の3層構成であることが好ましく、特に、B層、A層、B層が、この順に直接積層された3層構成とすることが好ましい。
(成型性)
本発明の積層フィルムは、成型性の観点から130℃における破断伸度が300%以上であることが好ましい。本発明の積層フィルムは、真空成型、圧空成型、真空圧空成型、プレス成型などといった様々な成型方法を用いて成型することができるが、成型部材の意匠性を向上させるために、コーティング、印刷、蒸着等によって加飾層を形成させることが好ましい。これらの加飾層として耐熱性の低いものでも対応できるようにするためには、成型温度としては、150℃以下が好ましく、さらに好ましくは130℃以下である。このため、本発明の積層フィルムは130℃における破断伸度が300%以上であることが好ましい。成型性と寸法安定性の観点から、130℃での破断伸度は好ましくは500%以上であり、700%以上がより好ましく、800%以上であればさらに好ましい。また、特に深絞成型性が求められる用途へ展開する場合は1000%以上であることが好ましい。成型性の観点からは、130℃の破断伸度は高い方が好ましいが、寸法安定性を考慮した場合は、好ましい破断伸度は2000%以下であり、より好ましくは1500%以下である。
また、130℃での破断伸度が300%以上であるということは、フィルムの任意の一方向および、その方向に直交する方向において、130℃での破断伸度が300%以上であることである。
130℃における破断伸度を300%以上とする方法としては特に限定されないが、本発明の積層フィルムを、ガラス転移温度が120℃以下の層を有する積層フィルムとする方法などが挙げられる。
なお、前述の通り、一つの層において、ガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度を採用する。
本発明の積層フィルムは、複雑な形状への成型を可能にする観点から、130℃での100%伸長時の応力が20MPa以下であることが好ましい。より好ましくは10MPa以下であり、さらに好ましくは5MPaであり、特に好ましくは1MPa以下である。下限は、成型性の観点からは低いほうが好ましいが、寸法安定性を考慮した場合は0.1MPa以上が好ましい。
成型用フィルムの130℃における100%伸長時の応力を20MPa以下とすると、90〜130℃の、比較的低温で本発明の積層フィルムを深絞りで成型することが可能になるため、UV硬化型などの塗剤を用いる際に塗剤の分解ガスによる発泡を抑制できたり(塗剤の種類次第ではあるが、一般的に、発泡は150℃以上の高温で起こりやすい)、本発明の積層フィルムを成型用フィルムとして用いる場合に、成型時の加熱による基材樹脂(被着体、被転写体(ここで、成型後にフィルムが残るタイプの構成で使用する成型用基材を被着体、成型後にフィルムを残さず剥離するタイプの構成で使用する成型用基材を被転写体とする))の変形が抑制できる点から好ましい。130℃での100%伸長時の応力が20MPaを超える場合、成型用フィルムとして被着体、被転写体に転写する際に成型追従性が不十分な場合がある。また、成型性の観点からは、130℃での100%伸長時の応力が低いほうが好ましいが、0.5MPa未満の場合、加熱時の積層フィルムの寸法安定性が不十分な場合があるので、下限としては0.5MPa程度である。
本発明の積層フィルムを、130℃での100%伸長時の応力が20MPa以下にするための方法としては特に限定されないが、本発明の積層フィルムを、ガラス転移温度が120℃以下の層を有する積層フィルムとする方法などが挙げられる。
なお、一つの層において、ガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度を採用する。
(表面性)
本発明の積層フィルムは、塗膜との密着性の観点から、少なくとも片方の面の表面自由エネルギーが36〜60mN/mであることが好ましく、より好ましくは37〜52mN/mであり、特に好ましくは38〜45mN/mである。本発明の積層フィルムの表面自由エネルギーが36mN/m未満の場合、塗膜の密着性が不十分になる場合がある。一方、本発明の積層フィルムの表面自由エネルギーが60mN/mを超える場合、フィルムと塗膜の密着性が強くなり、成型転写箔用途で使用する場合には、成型後の剥離性が不十分になる場合がある。
本発明の積層フィルムは、表面自由エネルギーをかかる範囲にするために各種改質処理を用いることができ、例えば、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、レーザー処理、火炎処理、高周波処理、グロー放電処理、オゾン酸化処理などが挙げられ、コスト、簡便性の観点から、コロナ放電処理が好ましく用いられる。コロナ放電処理は空気、窒素、二酸化炭素、及びそれらの混合物の中で行ってもよい。
フィルムの表面自由エネルギーの測定方法としては、測定液として、水、エチレングリコ−ル、ホルムアミド、及びヨウ化メチレンの4種類の液体を用い、接触角計CA−Dを用いて、各液体のフィルム表面に対する静的接触角を求めた後、各々の液体について得られた接触角と測定液の表面張力の各成分を下式にそれぞれ代入し4つの式からなる連立方程式をγSd ,γSp,γShについて解いて求めることができる。
(γSdγLd )1/2 + (γSp γLp)1/2 +(γSh γLh )
1/2 =γL(1+COS θ)/2
但し、γS =γSd +γSp +γSh
γL =γLd +γLp +γLh
γS 、γSd 、γSp 、γSh はそれぞれフィルム表面の表面自由エネルギー、分散力成分、極性力成分、水素結合成分を、またγL 、γLd 、γLp、γLhは用いた測定液のそれぞれ表面自由エネルギー、分散力成分、極性力成分、水素結合成分を表わすものとする。ここで、用いた各液体の表面張力は、Panzer(J.Panzer,J.Colloid Interface Sci.,44,142(1973)によって提案された値を用いている。
(添加剤)
本発明の積層フィルムは、品位、表面外観の観点からフィルムのA層、B層とも、各層合計100質量%に対して、脂肪酸金属塩を0.01質量%以上0.5質量%以下含有することが好ましい。脂肪酸金属塩を0.01質量%以上0.5質量%以下含有することで、ポリエチレン系樹脂や、ポリプロピレン系樹脂を含有させた際と同様に、フィルムの押出時のCOCまたはCOPの滑り性が向上させることができるため、架橋による異物の発生を抑制させることが可能となる。このため、本発明の積層フィルムの表面外観が向上し、成型後の成型部材についても優れた表面外観のものを得ることができる。脂肪酸金属塩が各層合計100質量%に対して0.01質量%未満の場合、異物抑制効果が得られない場合があり、0.5質量%を超える場合、押出時に脂肪酸金属塩由来の褐色状の変性物や白煙が発生しやすくなり、フィルム内に変性物が含有されることによるフィルム品位低下や、口金に付着した変性物が溶融樹脂の流れを遮蔽することによるフィルムスジ発生、口金に付着した変性物除去や白煙による作業性低下による生産性の低下などの問題が生じる場合がある。
ここで脂肪酸金属塩の具体例としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム等の酢酸塩、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸水素カリウム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸銀等のラウリン酸塩、ミリスチン酸リチウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸水素カリウム、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸カルシム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸銀等のミリスチン酸塩、パルミチン酸リチウム、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸銅、パルミチン酸鉛、パルミチン酸タリウム、パルミチン酸コバルト等のパルミチン酸塩、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸鉛、オレイン酸タリウム、オレイン酸銅、オレイン酸ニッケル等のオレイン酸塩、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸タリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸ベリリウム等のステアリン酸塩、イソステアリン酸ナトリウム、イソステアリン酸カリウム、イソステアリン酸マグネシウム、イソステアリン酸カルシウム、イソステアリン酸バリウム、イソステアリン酸アルミニウム、イソステアリン酸亜鉛、イソステアリン酸ニッケル等のイソステアリン酸塩、ベヘニン酸ナトリウム、ベヘニン酸カリウム、ベヘニン酸マグネシウム、ベヘニン酸カルシウム、ベヘニン酸バリウム、ベヘニン酸アルミニウム、ベヘニン酸亜鉛、ベヘニン酸ニッケル等のベヘニン酸塩、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カリウム、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸バリウム、モンタン酸アルミニウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸ニッケル等のモンタン酸塩等を使用することができる。これらは一種類又は二種類以上の混合物であってもよい。特に、ステアリン酸の塩類やモンタン酸の塩類が好適に用いられ、特に、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウムなどが好適に用いられる。
(フィルム厚み)
本発明の積層フィルムのフィルム厚みは、生産安定性、成型性、寸法安定性の観点から、20〜500μmであることが好ましい。より好ましくは50〜400μm、特に好ましくは75〜200μmである。積層フィルムのフィルム厚みが20μmより薄いと、フィルムの剛性、生産安定性が低下したり、成型時に皺などが入りやすくなったりする場合がある。また、積層フィルムのフィルム厚みが600μmを超えると取扱い性や成型性の低下が起こったり、原料コストが高くなったりする場合がある。
(厚みムラ)
本発明の積層フィルムは、成型性、加工性の観点から厚み斑が10%以下であることが好ましい。厚み斑を10%以下とすることで均一に成型ができ、さらにコーティング、ラミネート、印刷、蒸着等の加工時の斑を抑制することができるため好ましい。本発明の積層フィルムの厚み斑を10%以下とする方法は特に限定されないが、例えば粘着しない程度にキャスト温度を高温化する方法、キャスト位置を前方キャストにする方法、口金のリップ間隙を狭くする方法などが挙げられる。厚み斑は8%以下であればさらに好ましく、5%以下であれば最も好ましい。
(添加剤)
本発明の積層フィルムは、必要に応じて難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、粘着性付与剤、ポリシロキサンなどの消泡剤、顔料または染料などの着色剤を適量含有することができる。
なお、酸化防止剤としては、特に制限はなく、公知のホスファイト系酸化防止剤、有機イオウ系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等の何れもが使用可能である。
ホスファイト系酸化防止剤としては化学構造式にホスファイトを含むもの、具体的には、例えば、イルガフォス38、イルガフォスP−EPQ、イルガフォス126(以上、いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、スミライザーTNP、スミライザーTPP−P、スミライザーP−16(以上いずれも住友化学工業社製)、アデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブ11C、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−11、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ329K、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010(以上いずれも旭電化工業社製)等が挙げられる。
有機イオウ系酸化防止剤としては化学構造式にチオエーテルを含むもの、具体的には、例えば、市販品としてイルガノックスPS800FL、イルガノックスPS802FL(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、スミライザーTP−M、スミライザーTP−D、スミライザーTL、スミライザーMB(以上いずれも住友化学工業社製)、アデカスタブAO−23(旭電化工業社製)等が挙げられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては化学構造式に2,6−アルキルフェノールを持つもの、具体的には、例えば、市販品としてイルガノックス245、イルガノックス259、イルガノックス565、イルガノックス1010、イルガノックス1035、イルガノックス1076、イルガノックス1098、イルガノックス1222、イルガノックス1330、イルガノックス1425、イルガノックス3114、イルガノックス1520、イルガノックス1135、イルガノックス1141、イルガノックスHP2251(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、スミライザーBHT、スミライザーMDP−S、スミライザーGA−80、スミライザーBBM−S、スミライザーWX−R、スミライザーGM、スミライザーGS(以上いずれも住友化学工業社製)、アデカスタブAO−30(旭電化工業社製)等が挙げられる。これらの酸化防止剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(転写箔)
本発明の積層フィルムは、A層はCOCを主成分とし、B層はCOPを主成分とし、表面外観、離型性に優れることから、成型用途に好ましく用いられ、中でも特に成型転写箔用途に好ましく用いられる。本発明の積層フィルムに加飾層を積層し、成型と同時に成型体(被転写体)へ転写させることで、本発明の積層フィルムと加飾層が容易に剥離でき、表面外観の優れた成型部材を得ることができる。成型転写箔の構成としては、特に限定されないが、本発明の積層フィルムに加飾層を積層した構成であることが好ましい。ここで、加飾層は、着色、柄模様、木目調、金属調、パール調などの装飾を付加させるための層である。転写後の成型部材の耐傷性、耐候性、意匠性の観点からは、さらにクリア層を積層することが好ましい。この場合、クリア層は成型用フィルム側に積層することが好ましい。また、転写後の成型体(被転写体)と加飾層との密着性の観点から、接着層を積層することが好ましい。この場合、接着層は、成型体(被転写体)側に積層することが好ましい。
つまり、成型転写箔の好ましい態様として、本発明の積層フィルム/クリア層/加飾層/接着層という構成が挙げられる。ここでいうクリア層とは、成型部材の最表層に位置する層であり、成型部材の外観を向上させるための高光沢、高透明な層のことである。また、ここでいう加飾層とは、着色、凹凸、柄模様、木目調、金属調、パール調などの装飾を付加させるための層である。
ここで、クリア層として使用される樹脂は、高透明樹脂であれば特に限定されないが、耐傷性の観点から、熱硬化性樹脂、光あるいは紫外線硬化性樹脂が好ましく用いられる。熱硬化性樹脂としては、例えば熱硬化性アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂などが好ましく用いられ、光または紫外線硬化性樹脂としては、例えばウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂などが好ましく用いられる。これらの樹脂には必要に応じて、光重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、粘結剤、表面調整剤、顔料、可塑剤、紫外線吸収剤、紫外線反射剤、光安定剤などを混合してもよい。また、クリア層で用いられる樹脂は共重合体であってもよく、また、2種類以上の樹脂の混合物であっても良い。なお、光または紫外線硬化樹脂を使用する場合は、転写箔の成型性を良好にする観点から、成型後に硬化処理をすることが好ましい。
また、クリア層は、耐傷性、意匠性の観点から、厚みが10〜100μmであることが好ましく、15〜80μmであればさらに好ましく、20〜60μmであれば最も好ましい。
クリア層の形成方法としては、直接形成させる方法、キャリアフィルムへ一旦形成させ、転写させる方法などが挙げられる。クリア層を形成させた後の乾燥温度が高温にする必要がある場合は、一旦キャリアフィルムへ形成させ、その後、転写させる方法が好ましく用いられる。クリア層の形成方法としては、ローラー塗装法、刷毛塗装法、スプレー塗装法、浸漬塗装法の他、グラビアコーター、ダイコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーターを用いた方法が挙げられる。
加飾層の形成方法としては特に限定されないが、例えば、コート、印刷、金属蒸着などによって形成することができる。コートする場合は、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法などのコート法を用いることができる。また、印刷する場合は、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法を用いることが出来る。このとき使用される樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂共重合体などが好ましく使用される。使用される着色剤としては特に限定されないが、分散性などを考慮して、染料、無機顔料、有機顔料などから適宜選択される。
コート、印刷により形成される加飾層の厚みとしては、成型後の色調保持性、意匠性の観点から、10〜100μmであることが好ましく、15〜80μmであればさらに好ましく、20〜60μmであれば最も好ましい。
また、加飾層の形成方法が金属蒸着の場合、蒸着簿膜の作製方法としては特に限定されないが、真空蒸着法、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。なお、本発明の積層フィルムと蒸着層との密着性を向上させるために、蒸着面をあらかじめコロナ放電処理やアンカーコート剤を塗布するなどの方法により前処理しておくことが望ましい。使用される金属としては成型追従性の点から融点が150〜400℃である金属化合物を蒸着して使用することが好ましい。該融点範囲の金属を使用することで、本発明の積層フィルムが成型可能温度領域で、蒸着した金属層も成型加工が可能であり、成型による蒸着層欠点の発生を抑制しやすくなるので好ましい。より好ましい金属化合物の融点としては150〜300℃である。融点が150〜400℃である金属化合物としては特に限定されるものではないが、インジウム(157℃)やスズ(232℃)が好ましく、特にインジウムを好ましく用いることができる。加飾層の積層厚みは、0.001〜100μmであることが好ましく、0.01〜80μmであればさらに好ましく、0.02〜60μmであれば最も好ましい。
成型体(被着体、被転写体)への接着性を付与する目的で設ける接着層の素材としては、感熱タイプあるいは感圧タイプを用いることができる。成型体(被着体、被転写体)として射出成型などによる樹脂成型体を用いる場合に、これらへ本発明の積層フィルムを転写させる場合は、樹脂に合わせて、接着層を設計することができる。アクリル系樹脂の場合はアクリル系樹脂、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、スチレン共重合体系樹脂、ポリスチレン系樹脂の場合は、これらの樹脂と親和性のあるアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂などを用いる事が好ましい。樹脂成型体がポリプロピレン系樹脂からなる場合は、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、環化ゴム、クマロンインデン系樹脂を用いる事が好ましい。
接着層の形成方法は種々の方法を用いられ、例えばロールコート法、グラビアコート法、コンマコート法などのコート法、また、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷などの印刷法が用いられる。
本発明の積層フィルムを用いた成型転写箔を使用して加飾させる成型体(被転写箔)としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、アクリル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル・スチレン、ポリアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンなどといった樹脂や、金属部材などが用いられる。
以下、実施例に沿って本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。なお、諸特性は以下の方法により測定した。
(1)フィルム厚みおよび層厚み
積層フィルムの全体厚みを測定する際は、ダイヤルゲージを用いて、フィルムから切り出した試料の任意の場所5ヶ所の厚みを測定し、平均値を求めた。また、積層フィルムの各層の層厚みを測定する際は、ライカマイクロシステムズ(株)製金属顕微鏡LeicaDMLMを用いて、フィルムの断面を倍率100倍の条件で透過光を写真撮影し、積層フィルムの各層の層厚みについて、各層ごとに任意の5ヶ所を測定し、その平均値を各層の層厚みとした。
(2)ガラス転移温度
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用い、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して測定および、解析を行った。
フィルム5mg(フィルムの特定層の評価を行う場合は、測定を行う層を削りとって5mgとする)をサンプルに用い、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際のガラス状態からゴム状態への転移に基づく比熱変化を読み取り、各ベースラインの延長した直線から縦軸(熱流を示す軸)方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の中間点ガラス転移温度を求め、ガラス転移温度とした。なお、ガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度を採用した。
(3)130℃での破断伸度、および、130℃で100%伸長時の応力
フィルムを任意の一方向および、その方向に直交する方向に長さ100mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期引張チャック間距離20mmとし、引張速度を200mm/分としてサンプルの長さ方向にそれぞれ引張試験を行った。測定は予め130℃に設定した恒温層中にフィルムサンプルをセットし、60秒間の予熱の後で引張試験を行った。サンプルが破断したときの伸度を破断伸度と、100%伸長した時点での応力を100%伸長時の応力とした。なお、測定は各サンプル、各方向に5回ずつ行い、その平均値で評価を行った。
(4)厚み斑
フィルムを任意の位置で200mm×300mmの大きさに切り出してサンプルとした。200mmの方向について、端部から20mm間隔で11点、300mmの方向についても30mm間隔で11点、合計121点の厚みを測定し、最大値、最小値、平均値を求め、下記式より厚み斑を求めた。
厚み斑(%)=((最大値−最小値)/平均値)×100。
(5)成型性
フィルムを任意の位置でA4の大きさに切り出してサンプルとした。サンプルの表面に、アプリケーターを用いて、紫外線硬化型アクリル系樹脂(BASFジャパン社製“LAROMER”(登録商標)LR8983)を塗工し、80℃で10分間乾燥を行い、塗膜厚み50μmのクリア層を形成した。また、クリア層の上にアプリケーターを用いて、アクリル/ウレタン系のシルバーインキを塗工し、80℃で10分間乾燥を行い、塗膜厚み30μmの加飾層を得た。さらに加飾層の上に、アプリケーターを用いて、日本ケミカル製892Lを塗工し、80℃で10分間乾燥を行い、塗膜厚み20μmの接着層を形成し、成型転写箔を得た。
得られた成型転写箔を400℃の遠赤外線ヒーターを用いて、130℃の温度になるように加熱し、50℃に加熱したポリプロピレン製樹脂型(底面直径175mm)に沿って真空・圧空成型(圧空:0.3Ma)を行い、フィルム/クリア層/加飾層/接着層/ポリプロピレン製樹脂型の成型部材を得た。得られた成型部材について、型に沿って成型できた状態(絞り比:成型高さ/底面直径)を以下の基準で評価した。
S:絞り比1.0以上で成型できた。
A:絞り比0.9以上で成型できた。しかし絞り比1.0以上では成型できなかった。
B:絞り比0.7以上で成型できた。しかし絞り比0.9以上では成型できなかった。
C:絞り比0.5以上で成型できた。しかし絞り比0.7以上では成型できなかった。
D:追従性が低く、絞り比0.5以上では成型できなかった。
(6)成型後表面外観
(5)と同様にして得られた成型転写箔を、以下のフィルムストレッチャー(ブルックナー社製、KARO−IV)を用いて、下記の条件で延伸を行い、延伸後のフィルム表面外観について、以下の基準にて評価を行った。
初期サンプル:100mm×100mm、予熱・延伸温度:130℃、予熱時間:20s、延伸速度:20%/s、延伸倍率:2×2
S:表面光沢が非常に高く、蛍光灯の輪郭がくっきりと映りこんでいた。
A:表面光沢が高く、蛍光灯の輪郭がほぼくっきりと映りこんでいた。
B:表面に部分的にうねり状のムラが観察されたが、それ以外はAと同様、蛍光灯の輪郭がほぼくっきりと映りこんでいた。
C:表面にうねり状のムラが観察され、蛍光灯の輪郭がややぼんやりしていたが、実用上問題ないレベルであった。
D:表面に顕著なうねり状のムラが見られ、蛍光灯の輪郭がほとんど見られなかった。
(7)耐引裂性
(5)と同様にして得られた成型転写箔を、絞り比0.5で真空・圧空成型、UV照射を行った後に、成型用フィルムを成型部材から手で剥離した。なお、剥離箇所は成型部材中の成型用フィルムとクリア層との間である。同様の操作を10回行い、成型用フィルムが裂けて一度でフィルムが成型部材から剥がれなかった回数で評価を行った。
S:なし
A:1回以上2回未満
B:2回以上3回未満
C:3回以上5回未満
D:5回以上。
(8)フィルム品位
10cm×10cmサイズにカットしたフィルムを黒い台紙の上に貼り付けた後、蛍光灯をかざしてフィルムの状態を観察し、以下の基準にて評価を行った。
A:フィルムにゲル状の異物、うねり状のムラともに目視で観察されなかった。
B:フィルムにゲル状の異物、もしくはうねり状のムラが目視で観察された。
(9)耐カール性
(5)と同様にして得られた成型転写箔を、A4サイズの真空・圧空成型機のクランプにセットする際の取り扱いのし易さについて、以下の基準で評価を行った。
A:カールがほとんどなく、問題なく成型転写箔をセットできた。
B:ややカールが見られたが、テープによって事前に固定しなくても成型転写箔をセットできた。
C:A及びBに該当しない場合をCとした(例えば、カールが強くかかっており、クランプにセットする際に、成型転写箔を事前にテープで固定して行う必要がある場合などをCとした。)
続いて、以下の実施例または比較例において用いられる樹脂や添加剤などについて説明する。
(環状オレフィン共重合樹脂A(COC−A))
ポリプラスチックス社製“TOPAS 8007F−04”(エチレン−ノルボルネン系共重合体、ノルボルネン含有割合65質量%)を用いた。
(環状オレフィン共重合樹脂B(COC−B))
ポリプラスチックス社製“TOPAS 6013F−04” (エチレン−ノルボルネン系共重合体、ノルボルネン含有割合約76質量%)を用いた。
(環状オレフィン共重合樹脂C(COC−C))
ポリプラスチックス社製“TOPAS 6015F−04” (エチレン−ノルボルネン系共重合体、ノルボルネン含有割合約79質量%)を用いた。
(環状オレフィン樹脂D(COP−D))
日本ゼオン社製“ZEONOR 750R” (環状オレフィンおよび/またはその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂)を用いた。
(環状オレフィン樹脂D(COP−E))
日本ゼオン社製“ZEONOR 1020R” (環状オレフィンおよび/またはその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂)を用いた。
(環状オレフィン樹脂E(COP−F))
日本ゼオン社製“ZEONOR 1420R” (環状オレフィンおよび/またはその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂)を用いた。
(環状オレフィン樹脂F(COP−G))
日本ゼオン社製“ZEONOR 1600” (環状オレフィンおよび/またはその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂)を用いた。
(ポリエチレン系樹脂G(PE−H))
プライムポリマー社製“エボリュー SP2520”を用いた。
(ポリプロピレン樹脂H(PP−I))
住友化学社製“ノーブレン R101”を用いた。
(添加剤(StZn))
ナカライテスク社製のステアリン酸亜鉛を用いた。
(実施例1)
B層/A層/B層の3層構成とした。各層の組成を表のようにし、それぞれ単軸押出機(L/D=28)に供給し、A層側、B層側とも供給部温度245℃、それ以降の温度を255℃でそれぞれ溶融し、濾過精度30μmのリーフディスクフィルターを通過させた後、ダイの上部に設置したフィードブロック内にてB層/A層/B層(積層厚み比は表参照)となるように積層した後、Tダイ(リップ間隙:0.4mm)より、40℃に温度制御した鏡面のキャストロール(表面粗さ0.2s)上にシート状に吐出した。その際、キャスト位置は、ロールの頂上から前方10°とし、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加してロールに密着させ、フィルム厚み100μmの本発明の積層フィルムを得た。
(実施例2〜4、6〜11、19〜24)
各層の組成を表の通りとした以外は、実施例1と同様にして本発明の積層フィルムを得た。
(実施例5、25)
各層の組成を表の通りとし、フィルム構成をA/Bの2層とした以外は、実施例1と同様にして本発明の積層フィルムを得た。なお、評価をする際には、B層側に塗工を行った。
(実施例12、14)
各層の組成を表の通りとし、A層側、B層側の押出温度を供給部温度225℃、それ以降の温度を235℃とした以外は、実施例1と同様にして本発明の積層フィルムを得た。
(実施例13、15)
各層の組成を表の通りとし、B層側の押出温度を供給部温度255℃、それ以降の温度を265℃とした以外は、実施例1と同様にして本発明の積層フィルムを得た。
(実施例16)
各層の組成を表の通りとし、B層側の押出温度を供給部温度225℃、それ以降の温度を235℃とした以外は、実施例1と同様にして本発明の積層フィルムを得た。
(実施例17、18)
各層の組成を表の通りとし、A層側の押出温度を供給部温度225℃、それ以降の温度を235℃とした以外は、実施例1と同様にして本発明の積層フィルムを得た。
(比較例1〜4)
各層の組成およびフィルム構成を表の通りとした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
Figure 2013002065
Figure 2013002065
Figure 2013002065
Figure 2013002065
Figure 2013002065
なお、表では、「ポリエチレン系樹脂」を「PE系樹脂」と、「ポリプロピレン系樹脂」を「PP系樹脂」と称した。また、「その他の樹脂」欄には、その他の樹脂として含まれる樹脂を記載し、その記載の後に当該樹脂の含有量(質量%)の数値を括弧内に記載した。また、「積層比」の欄には、B層の厚み/A層の厚み/B層の厚みの比を記載した。ただし、フィルム構成がA層/B層である場合は、A層の厚み/B層の厚みの比を記載した。
本発明の積層フィルムは、A層とB層とを有する積層フィルムであり、A層は環状オレフィン共重合樹脂(以下、COCという)を主成分とし、B層はCOPを主成分とすることで、成型用途に用いた場合の成型体表面外観と、真空成型、圧空成型、プレス成型といった各種成型方法において良好な成型性を達成することができ、また、耐引裂性が良好なことから巻取り、塗工、成型、剥離などの各工程で取扱いに優れるため、例えば、建材、自動車部品や携帯電話、電機製品、遊技機部品などの成型部材の加飾に好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. A層とB層とを有する積層フィルムであり、
    A層は環状オレフィン共重合樹脂(以下、COCという)を主成分とし、
    B層は、環状オレフィン樹脂(以下、COPという)を主成分とすることを特徴とする積層フィルム。
  2. B層、A層、B層が、この順に直接積層された、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. B層全体100質量%におけるポリエチレン系樹脂及び/またはポリプロピレン系樹脂の含有量が、0質量%以上1質量%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の積層フィルム。
  4. A層のガラス転移温度が90℃以上140℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. B層のガラス転移温度が90℃以上140℃以下であり、B層のガラス転移温度がA層のガラス転移温度以上である請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. B層が、B層全体100質量%に対してCOCを1〜40質量%含む請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. A層が、A層全体100質量%に対してCOPを1〜40質量%含む請求項1〜6のいずれかに記載の積層フィルム。
  8. A層がさらにポリエチレン系樹脂及び/またはポリプロピレン系樹脂を含む請求項1〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
  9. 130℃における破断伸度が300%以上、130℃における100%伸長時の応力が20MPa以下である請求項1〜8のいずれかに記載の積層フィルム。
  10. 成型用途に用いる請求項1〜9のいずれかに記載の積層フィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の積層フィルムの片面に、クリア層、加飾層及び接着層を順次有することを特徴とする成型転写箔。
JP2012529456A 2011-06-30 2012-06-19 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔 Active JP6020167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145223 2011-06-30
JP2011145223 2011-06-30
JP2012024670 2012-02-08
JP2012024670 2012-02-08
PCT/JP2012/065604 WO2013002065A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-19 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002065A1 true JPWO2013002065A1 (ja) 2015-02-23
JP6020167B2 JP6020167B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47423963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529456A Active JP6020167B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-19 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140127502A1 (ja)
EP (1) EP2727723A4 (ja)
JP (1) JP6020167B2 (ja)
KR (1) KR102050112B1 (ja)
CN (2) CN107458037B (ja)
TW (1) TWI573689B (ja)
WO (1) WO2013002065A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102614947B1 (ko) * 2017-11-17 2023-12-19 도레이 카부시키가이샤 필름, 그것을 사용한 성형 전사박, 필름 롤, 및 필름의 제조 방법
JP7347699B1 (ja) 2022-03-30 2023-09-20 東レ株式会社 ポリオレフィン系フィルム、積層体、包装材、及び梱包体
WO2023188599A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レ株式会社 ポリオレフィン系フィルム、積層体、包装材、及び梱包体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255037A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 複合部材、その製造方法、及びそれを用いた複合成形品
JPH10151709A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Hoechst Ag 環式オレフィンポリマーからつくられる二軸延伸フィルム、前記フィルムの使用、及び前記フィルムの製造方法
JPH11221984A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Gunze Ltd カード用基材
JP2005014939A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyo Kohan Co Ltd 缶蓋用樹脂フィルム、および缶蓋用樹脂フィルムを被覆してなる缶蓋用樹脂フィルム被覆金属板、ならびにそれを用いた缶蓋
JP2007106081A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Zeon Co Ltd 延伸複層フィルム
JP2008179687A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644219B2 (ja) 1998-02-06 2011-03-02 リケンテクノス株式会社 樹脂シート
JP4516165B2 (ja) * 1999-08-04 2010-08-04 株式会社ユポ・コーポレーション 多層樹脂延伸フィルム
US20010031342A1 (en) * 2000-02-08 2001-10-18 Engle Lori P. Media for cold image transfer
JP4487228B2 (ja) 2000-06-12 2010-06-23 東レ株式会社 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材
KR101024661B1 (ko) * 2002-10-31 2011-03-25 교에이샤 케미칼 주식회사 수지조성물, 전사재 및 성형품의 제조방법
JP2004188708A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Toray Ind Inc 転写箔用貼り合わせフィルム
WO2004080370A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujimori Kogyo Co., Ltd. 複室容器
JP2006257399A (ja) 2005-02-21 2006-09-28 Kureha Corp 離型フィルム、積層離型フィルム及びそれらの製造方法
US20080152875A1 (en) * 2005-03-11 2008-06-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer Foil and Image Forming Matter Employing It
JP4907115B2 (ja) 2005-07-12 2012-03-28 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂積層シートおよびこれを用いたptp包装体
JP4655973B2 (ja) 2006-03-16 2011-03-23 日本ゼオン株式会社 延伸積層フィルム
KR20090009107A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르필름
US7736723B2 (en) * 2007-12-03 2010-06-15 Applied Extrusion Technologies, Inc. Holographic films employing cycloolefin copolymers
CN101903002B (zh) * 2007-12-20 2013-05-01 株式会社细川洋行 医疗容器用多层体和医疗容器
JP5518377B2 (ja) 2008-08-27 2014-06-11 シーアイ化成株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法
US20110079933A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Victor Shi-Yueh Sheu Imd/imr transfer pattern method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255037A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 複合部材、その製造方法、及びそれを用いた複合成形品
JPH10151709A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Hoechst Ag 環式オレフィンポリマーからつくられる二軸延伸フィルム、前記フィルムの使用、及び前記フィルムの製造方法
JPH11221984A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Gunze Ltd カード用基材
JP2005014939A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyo Kohan Co Ltd 缶蓋用樹脂フィルム、および缶蓋用樹脂フィルムを被覆してなる缶蓋用樹脂フィルム被覆金属板、ならびにそれを用いた缶蓋
JP2007106081A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Zeon Co Ltd 延伸複層フィルム
JP2008179687A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107458037B (zh) 2020-04-03
KR20140031919A (ko) 2014-03-13
TW201304956A (zh) 2013-02-01
US20140127502A1 (en) 2014-05-08
EP2727723A4 (en) 2015-04-15
CN107458037A (zh) 2017-12-12
KR102050112B1 (ko) 2019-11-28
EP2727723A1 (en) 2014-05-07
JP6020167B2 (ja) 2016-11-02
WO2013002065A1 (ja) 2013-01-03
TWI573689B (zh) 2017-03-11
CN103608176A (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895536B2 (ja) 成型用フィルムおよび成型転写箔
JP5884734B2 (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP6323598B2 (ja) 機能性樹脂層転写フィルム
JP6225898B2 (ja) 成型用フィルム
JP5884373B2 (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP6020167B2 (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2017137469A (ja) フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP5794038B2 (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2013159652A (ja) 射出成形同時転写用フィルムおよび射出成形同時転写箔
JP5958230B2 (ja) 積層シート
JP2015098547A (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型用転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151