JP5518377B2 - 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5518377B2
JP5518377B2 JP2009144633A JP2009144633A JP5518377B2 JP 5518377 B2 JP5518377 B2 JP 5518377B2 JP 2009144633 A JP2009144633 A JP 2009144633A JP 2009144633 A JP2009144633 A JP 2009144633A JP 5518377 B2 JP5518377 B2 JP 5518377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
mass
resin composition
multilayer film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077391A (ja
Inventor
斉 杉山
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2009144633A priority Critical patent/JP5518377B2/ja
Publication of JP2010077391A publication Critical patent/JP2010077391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518377B2 publication Critical patent/JP5518377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法に関する。
近年、医療分野における医療用容器としては、医薬的に許容されたプラスチックよりなる包装袋が主流となって用いられている。ここで使用される医薬的に許容されたプラスチックとしては、ポリプロピレンやポリエチレン等が知られている。
ところで、医療用の容器では内容液の確認が確実に可能であることが求められている。
そこで、ポリプロピレン系重合体とスチレン系熱可塑性エラストマーとの重合体組成物からなり、450nmの波長の水中透過率が80%を超える医療用包装袋が提案されている(特許文献1参照。)。
また、環状オレフィン系樹脂層とプロピレン組成物層とからなる、透明性に優れたフィルムが知られ(特許文献2参照。)、このフィルムを医療用包装袋として用いることができる。
特開2006−239436号公報 特開平11−165387号公報
しかしながら、上記文献1及び2で開示されているような透明性の高い医療用包装袋は、内容液の色が薄い場合又は無色である場合に、目視により液界面を確認し難いという問題がある。
医療現場では、医薬品の投与量や残量を確認する必要があるが、このように液界面の確認が困難な容器においては、その確認作業に注意を払う必要があり、多忙な医療現場においては、不便を感じることが多かった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、医療用包装袋にした際に液界面を目視により容易に確認でき、かつ内容液を目視により確認できる樹脂組成物、フィルム及び多層フィルムを提供することを目的とする。また、多層フィルムを用いた医療用包装袋およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の樹脂組成物は、非晶性シクロオレフィンコポリマー65〜92質量%と、非晶性シクロオレフィンポリマー8〜35質量%とからなるシクロオレフィン系樹脂混合物100質量部と、低密度ポリエチレン7〜30質量部とを含有することを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、前記非晶性シクロオレフィンコポリマー及び前記非晶性シクロオレフィンポリマーのガラス転移温度が150℃以下であることが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、非晶性シクロオレフィンコポリマーは、ガラス転移温度が70〜85℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%以上、ガラス転移温度が100〜150℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%未満含有することが好ましい。
本発明のフィルムは、前記樹脂組成物からなることを特徴とする。
本発明の多層フィルムは、表面層と、内面層と、該表面層および内面層の間に設けられた接着柔軟層とを有する多層フィルムであって、前記内面層が請求項1又は2に記載の樹脂組成物を含有する層であり、前記接着柔軟層がエラストマーまたは酸変性ポリオレフィン系樹脂を含有する層であることを特徴とする。
本発明の医療用包装袋は、前記多層フィルムから作製され、前記内面層が最内となるように配置されたものであることを特徴とする。
本発明の医療用包装袋の製造方法は、インフレーション法により、表面層と内面層と該表面層および内面層の間に設けられた接着柔軟層とを有する筒状の多層フィルムを成形し、該筒状の多層フィルムを扁平化し、袋状になるようにヒートシールして医療用包装袋を製造する方法であって、
前記内面層を、シクロオレフィン系樹脂混合物100質量部と、低密度ポリエチレン7〜30質量部とを含有し、前記シクロオレフィン系樹脂混合物が、ノルボルネン系モノマーとエチレンモノマーの共重合体である非晶性シクロオレフィンコポリマー65〜92質量%と、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素化した変性体である非晶性シクロオレフィンホモポリマー8〜35質量%とからなる樹脂組成物を含有する層とし、
前記接着柔軟層を、エラストマーまたは酸変性ポリオレフィン系樹脂を含有する層とすることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物、フィルム及び多層フィルムによれば、医療用包装袋にした際に液界面を目視により容易に確認でき、かつ内容液を目視により確認できる。
本発明の医療用包装袋によれば、液界面を目視により容易に確認でき、かつ内容液を目視により確認できる。
本発明の医療用包装袋の製造方法によれば、上記医療用包装袋を容易に製造できる。
本発明の多層フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の医療用包装袋の一例を示す斜視図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[樹脂組成物]
本発明の多層フィルム及び医療用包装袋に用いる樹脂組成物は、非晶性シクロオレフィンコポリマー及び非晶性シクロオレフィンポリマーからなるシクロオレフィン系樹脂混合物と、低密度ポリエチレンとを含有することを特徴とする。
非晶性シクロオレフィンコポリマーは、環状オレフィン系の樹脂で、ノルボルネン系モノマーとエチレンモノマーの共重合体である。
ノルボルネン系モノマーとは、分子骨格中にノルボルネン骨格を有するものであり、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
非晶性シクロオレフィンコポリマーを用いることにより、透明性、薬剤吸着抑制性、水蒸気バリアー性、臭いバリアー性等を付与することができる。
本発明の樹脂組成物に用いる非晶性シクロオレフィンコポリマーのガラス転移温度は150℃以下であることが好ましく、65〜145℃であることがより好ましい。
非晶性シクロオレフィンコポリマーのガラス転移温度が150℃を超えた場合、加工温度が高すぎるため低密度ポリエチレンとの相溶性が悪くなり、フィッシュアイが発生し易い傾向にある。また、非晶性シクロオレフィンコポリマーのガラス転移温度が65℃未満の場合、非晶性シクロオレフィンポリマーや低密度ポリエチレンとの流動性の差が大きく、これらとの混合物が均一化せずムラのある状態になり易い。
なお、ガラス転移温度とはISO11357−1,2,3にて測定される値を示す。
また、本発明の樹脂組成物に用いる非晶性シクロオレフィンコポリマーは、非晶性シクロオレフィンコポリマー全質量中、ガラス転移温度が65〜85℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%以上、ガラス転移温度が100〜150℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%未満含有させたものであることがより好ましい。さらには、非晶性シクロオレフィンコポリマーは、ガラス転移温度が65〜85℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを60〜90質量%、ガラス転移温度が100〜150℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを10〜40質量%含有させたものであることが特に好ましい。
ガラス転移温度が65〜85℃の範囲である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%以上含有していると、非晶性シクロオレフィンポリマーや低密度ポリエチレンと均一化しやすく、且つ低密度ポリエチレンとの相溶性も優れるため、優れたフィルムを得やすい傾向にある。
非晶性シクロオレフィンコポリマーの市販品としては、ポリプラスチック社製の「TOPAS(登録商標)」、三井化学(株)製の「アペル(登録商標)」等が挙げられる。
非晶性シクロオレフィンポリマーは、ノルボルネン系モノマーの単独重合体である。
ノルボルネン系モノマーとしては、非晶性シクロオレフィンコポリマーを構成するノルボルネン系モノマーと同様のものが挙げられる。
非晶性シクロオレフィンポリマーを用いることにより、透明性、薬剤吸着抑制性、水蒸気バリアー性、臭いバリアー性を付与することができる。
本発明の樹脂組成物に用いる非晶性シクロオレフィンポリマーのガラス転移温度は150℃以下であることが好ましく、90〜145℃であることがより好ましい。
非晶性シクロオレフィンポリマーのガラス転移温度が150℃を超えた場合、加工性が悪く、未溶融ゲルの発生が見られる。非晶性シクロオレフィンポリマーのガラス転移温度が90℃未満の場合、非晶性シクロオレフィンコポリマーや低密度ポリエチレンとの流動性の差が大きく、これらとの混合物が均一化せずムラのある状態になり易い。
このような、非晶性シクロオレフィンポリマーの市販品としては、日本ゼオン(株)製の「ゼオノア(登録商標)」、「ゼオネックス(登録商標)」などが挙げられる。
上記非晶性シクロオレフィンコポリマー及び非晶性シクロオレフィンポリマーからなるシクロオレフィン系樹脂混合物において、非晶性シクロオレフィンコポリマーの含有量は65〜92質量%であり、75〜90質量%であると好ましく、85〜90質量%であるとより好ましい。
一方、非晶性シクロオレフィンポリマーの含有量は8〜35質量%であり、10〜25質量%であると好ましく、10〜15質量%であるとより好ましい。
このように非晶性シクロオレフィンコポリマーの含有量が65〜92質量%の範囲内であるとき(非晶性シクロオレフィンポリマーの含有量が8〜35質量%の範囲内であるとき)、本発明の樹脂組成物からなるフィルムの表面には微細な凹凸が成形される。この微細な凹凸が成形されたフィルムを薬剤容器包装袋に用いると、薬剤容器包装体の内容液の確認性および液界面の確認性を向上させることができる。
しかし、非晶性シクロオレフィンコポリマーの含有量が65質量%未満であると(非晶性シクロオレフィンポリマーの含有量が35質量%を超える)、本発明の樹脂組成物からなるフィルムの表面の凹凸が大きくなり、ムラが発生しやすい。更に、このようなフィルムを用いた薬剤容器包装袋は、内容液の確認が困難なものとなる。
また、非晶性シクロオレフィンコポリマーの含有量が92質量%を超えると(非晶性シクロオレフィンポリマーの含有量が8質量%未満)、本発明の樹脂組成物からなるフィルムの表面に微細な凹凸を成形しにくい。更に、このようなフィルムを用いた薬剤容器包装袋は、液界面の確認が困難なものとなる。
更に、本発明の樹脂組成物には、低密度ポリエチレンを含有させる。
本発明で用いる低密度ポリエチレンとは、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)や、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)のことを示す。中でも、メタロセン系触媒を用いて得られた直鎖状低密度ポリエチレンを用いることが好ましい。メタロセン触媒を用いて得られた直鎖状低密度ポリエチレンを用いると、他の樹脂組成物との接着性、成形性、柔軟性、流動性等を付与することができる傾向にある。
具体的には、日本ポリエチレン(株)のハーモレックス、カーネル、ノバテックや、東ソー(株)のペトロセン、ニポロン、住友化学(株)のエクセレン、スミカセン(いずれも登録商標)等が挙げられ、中でも、メタロセン触媒系のカーネルを用いると好ましい。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
本発明の樹脂組成物に用いる低密度ポリエチレンは、融点が80〜130℃であることが好ましく、90〜125℃であることがより好ましい。
低密度ポリエチレンの融点が130℃以下であれば、製膜性が良好で、フィッシュアイやピンホール等が発生し難い傾向にある。一方、融点が80℃未満の場合、製膜性が低下し、フィッシュアイやピンホールが発生しやすくなる傾向にある。
本発明の樹脂組成物における低密度ポリエチレンの含有量は、非晶性シクロオレフィンコポリマー及び非晶性シクロオレフィンポリマーからなるシクロオレフィン系樹脂混合物100質量部に対して、7〜30質量部であり、10〜20質量部であると好ましい。
低密度ポリエチレンの含有量が7質量部未満であると、樹脂組成物の成形性が低下し、フィルムの成形を行う際に、異物、フィッシュアイ及びピンホールなどが多発する傾向にある。このようなフィルムを用いた薬剤容器包装袋は、内容液の確認が困難になる。一方、低密度ポリエチレンの含有量が30質量部を越えると、フィルムの成形を行う際に、フィルムに微細な凹凸を成形しにくい。このようなフィルムを用いた薬剤容器包装袋は、液界面の確認が困難になる。
また、本発明の樹脂組成物には、本発明の用途に適合し、かつ効果を損なわない範囲において、目的に応じた他の成分を添加してもよい。
具体的には、イージーピール性を付与するためにポリプロピレン系樹脂を用いることが可能である。更に、オレフィン系熱可塑性エラストマーやスチレン系熱可塑性エラストマー等を用いることもできる。
[フィルム]
本発明のフィルムは、本発明の樹脂組成物を用いて得たフィルムである。該フィルムは、インフレーション法、Tダイ法等の公知の方法で成形することができる。
なかでも、押出機にて溶融させた樹脂組成物を筒状に吐出させ、吐出させた筒状の樹脂組成物を鉛直方向に移動させながら空気圧で膨らませて筒状フィルムにし、その筒状フィルムを水冷しながらロールではさんで扁平化するインフレーション法によってフィルムを成形することが好ましい。
本発明の樹脂組成物はインフレーション法で成形するだけで、表面に微細な凹凸を成形し、すりガラスのような外観を有するフィルムとなる。特に下向水冷方式のインフレーション装置を使用すると、微細な凹凸を成形する際に冷却ロールに接することがなく、微細な凹凸が成形しやすい傾向にあり好ましい。
また、Tダイ法を用いる場合、通常は微細な凹凸を付けるため別途加工する必要があるが、本発明の樹脂組成物を用いた場合、加工をせずに表面に微細な凹凸成形することができる。
以上の方法で得られる本発明のフィルムは、その厚みが15μm以上であると好ましく、30μm以上であるとより好ましく、100μm以上であると更に好ましい。また、厚みが500μm以下であると好ましく、400μm以下であるとより好ましく、300μm以下であると更に好ましい。
フィルムの厚みが15μm以上であれば、フィルムの強度を保持することができ、ヒートシール時に層切れなどが起こり難い。更に30μm以上であれば、フィッシュアイ等の影響を受けにくくなる。
一方、フィルムの厚みが300μm以下であれば、フィルムの柔軟性を保持することができ、医療用包装袋等に用いた際の内容液の排出性が良好となる。
[多層フィルム]
本発明の多層フィルムを図1に示す。本発明の多層フィルム10は、表面層13、内面層11、および、表面層13と内面層11との間に少なくとも接着柔軟層12を有しており、内面層11が本発明の樹脂組成物を用いた層であることを特徴とする。
表面層13には、耐熱性のある、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン、ナイロン、ポリエステル等の医療用樹脂を用いると好ましい。
表面層13の厚さは10〜100μmであると好ましく、20〜80μmであるとより好ましく、30〜50μmであると特に好ましい。
表面層13の厚さが10μm以上であれば、ヒートシール時のエッジ切れが減少する傾向にある。一方、表面層13の厚さが100μm以下であれば柔軟性に富む傾向にある。
接着柔軟層12は、エラストマーまたは酸変性ポリオレフィン系樹脂を含有する層であり、表面層13と内面層11とを接着し、柔軟性を有する層である。接着柔軟層12は、非変性のポリオレフィン系樹脂を含有してもよい。
エラストマーの中でも、シクロオレフィン系樹脂混合物を含有している内面層との接着性を有し、更に柔軟性を付与することができることから、スチレン系熱可塑性エラストマーや、オレフィン系熱可塑性エラストマーが好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマー及びオレフィン系熱可塑性エラストマーとして具体的には、JSR(株)のダイナロン、クラレハイブラー、三菱化学(株)のゼラス(いずれも登録商標)等が挙げられ、中でも透明性の高いダイナロンを用いると好ましい。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
酸変性ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂に不飽和カルボン酸がグラフト重合等により付加した樹脂、またはオレフィンと不飽和カルボン酸との共重合体である。
前記ポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸及びこれらの塩が挙げられる。また、不飽和カルボン酸として、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル、無水フマル酸なども用いることができる。
オレフィンと不飽和カルボン酸との共重合体としては、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体が挙げられる。
酸変性ポリオレフィン系樹脂の中でも、多層フィルムに耐熱性を付与するためには、酸変性ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
酸変性ポリオレフィン系樹脂の市販品としては、三井化学(株)のアドマー、日本ポリオレフィン(株)のアドテックス、クロンプトン社製のポリボンド、住友化学(株)のボンドファーストなどが挙げられる。
接着柔軟層12の厚さは30〜500μmであると好ましく、50〜300μmであるとより好ましく、100〜200μmであると特に好ましい。
接着柔軟層12の厚さが30μm以上であれば、層間接着性が充分になる傾向にある。一方、接着柔軟層12の厚さが500μm以下であれば、透明性を阻害しない。
内面層11には、本発明の樹脂組成物を含有する。内面層11が本発明の樹脂組成物を含有することにより、液界面が確認可能で、かつ内容液が確認可能な医療用包装袋を提供できる。また、本発明の樹脂組成物にはシクロオレフィン系樹脂混合物が用いられているため、該内面層11は薬剤吸着抑制効果を付与することも可能である。
内面層11の厚さは10〜100μmであると好ましく、20〜80μmであるとより好ましく、30〜50μmであると特に好ましい。
内面層11の厚さが10μm以上であれば、フィルムの強度を保持することができ、ヒートシール時に層切れなどが起こり難い。一方、内面層11の厚さが100μm以下であれば、透明性を維持できる傾向にある。
また、本発明における多層フィルム10は、輸液バッグを代表とする医療用包装袋に用いられることから、柔軟性、耐熱性及びガスバリアー性等の付加価値を更に付与するため、表面層13より外側又は表面層13と接着柔軟層12の間に、他の樹脂による層やアルミナ蒸着層、シリカ蒸着層等を配置することが可能である。
以上の各層を有する本発明の多層フィルム10は、インフレーション法、Tダイ法等の公知の方法で成形することができる。
なかでも、押出機にて溶融させた樹脂組成物を筒状に吐出させ、下向方式の水冷インフレーション装置を用いて、吐出させた筒状の樹脂組成物を鉛直方向に移動させながら空気圧で膨らませて筒状フィルムにし、その筒状フィルムを水冷しながらロールではさんで扁平化するインフレーション法が好ましい。
本発明の樹脂組成物はインフレーション法で成形すると、内面層11のみが微細な凹凸を有するフィルムとなる。特に下向水冷方式のインフレーション装置を使用すると、微細な凹凸を成形する際に冷却ロールに接することがなく、微細な凹凸が成形しやすい傾向にあり好ましい。
また、Tダイ法を用いる場合、通常は微細な凹凸を付けるため別途加工する必要があるが、本発明の樹脂組成物を用いた場合、加工をせずに内面層11の表面に微細な凹凸成形することができる。
[医療用包装袋およびその製造方法]
本発明の医療用包装袋は、上記多層フィルム10から作製され、内面層11が最内となるように配置されたものであることを特徴とする。
本発明の医療用包装袋の一例を図2に示す。本例の医療用包装袋20は、内面層が最内面に配置された筒状の多層フィルムの周縁部24がヒートシールにより接着され、かつ、口部材25がヒートシールにより取り付けられたものである。ここで、ヒートシールとは、熱による熱圧着のことである。
医療用包装袋20を製造するためには、多層フィルム10の周縁部24をヒートシールし、口部材25を取り付ければよい。なかでも、インフレーション法により筒状の多層フィルム10を成形し、筒状の多層フィルム10を扁平化し、袋状になるようにヒートシールする方法が好ましい。このようなヒートシール法を適用する方法によれば、最内面の表面に微細な凹凸を有する医療用包装袋を容易に製造できる。
本発明の樹脂組成物を用いた内面層11を最内面に配置した本発明の医療用包装袋は、内面に微細な凹凸を有した袋となる。内面の微細な凹凸によって、本発明の医療用包装袋は、中身が空の場合にはすりガラスのような半透明の外観を有する。しかし、この医療用包装袋内部に薬液などの液体が充填された場合には、図2に示されるように、液体に内面が触れる部分21が透明となり、内容液を確認できるようになる。このとき、液体に触れていない部分22はすりガラスのような半透明の外観のままである。従って、液界面23を境界にして、液体に触れる部分21と液体に触れていない部分22とで高いコントラストの差が生じるため、液界面23をはっきりと確認することが可能となる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<表面層>
(A):ポリプロピレン(ゼラスMC715、三菱化学社製)
<接着柔軟層>
(B1):ポリプロピレン系熱可組成エラストマー(ゼラスMC719、三菱化学社製)
(B2):酸変性ポリプロピレン系樹脂(融点:155℃、MFR:3.5g/10min、密度0.89kg/m、ゼラスMC721AP、三菱化学社製)
<内面層>
(C1):非晶性シクロオレフィンコポリマー(ガラス転移温度:78℃、メルトボリュームフローレート(MVR):12mL/10min、密度:1.02kg/m、TOPAS8007、ポリプラスチック社製)
(C2):非晶性シクロオレフィンコポリマー(ガラス転移温度:140℃、メルトボリュームフローレート(MVR):14mL/10min、密度:1.02kg/m、TOPAS6013、ポリプラスチック社製)
(D):非晶性シクロオレフィンポリマー(ガラス転移温度:102℃、MVR:20mL/10min、密度:1.01kg/m、ゼオノア1020R、日本ゼオン社製)
(E1):直鎖状低密度ポリエチレン(融点:108℃、メルトインデックス(MI):3.2g/10min、密度0.921kg/m
(E2):直鎖状低密度ポリエチレン(融点:121℃、メルトインデックス(MI):2.0g/10min、密度0.912kg/m
[実施例1]
表面層として樹脂(A)を100質量部、接着柔軟層として樹脂(B1)を100質量部、内面層として、樹脂(C1)を85質量部、樹脂(D)を15質量部及び樹脂(E1)を20質量部混合した樹脂組成物を用い、押出機を用いて溶融させた。その後、押出機にて溶融させた樹脂組成物を筒状に吐出させ、下向方式の水冷インフレーション装置を用いて、吐出させた筒状の樹脂組成物を鉛直方向に移動させながら空気圧で膨らませて筒状フィルムを成形した。次いで、得られた筒状フィルムを水冷しながらロールではさんで扁平化して、表面層の厚さが50μm、接着柔軟層の厚さが150μm、内面層の厚さが30μmである多層フィルムを得た。
その後、充填口を除く部分を、温度190℃、圧力1.0kgf/cm、3秒の条件でヒートシールし、更に充填口より蒸留水を100mL充填し、充填口を上記と同条件でヒートシールさせることで容積100mLの医療用包装袋を製袋した。得られた医療用包装袋について以下の各評価を行った。結果を表1に示す。
<外部透過率>
透過率計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計V−570)を用い、450nmの波長の空気中での透過率を求めた。
<内部透過率>
透過率計を用い、450nmの波長の水中での透過率を求めた。
<内容液の確認性>
得られた医薬用包装袋に充填された蒸留水を目視で観察し、以下の評価を行った。
○:多層フィルムに異常が無く、内部透過率が80%以上であり、蒸留水が確認可能である。
×:多層フィルムに異常がある、又は内部透過率が80%未満である、いずれかの理由により蒸留水が確認しづらい。
<液界面の確認性>
得られた医薬用包装袋に充填された蒸留水の液界面について以下の評価を行った。
◎:医薬用包装袋内面に微細な凹凸が多数成形されているため、外部透過率と内部透過率の差が25%以上であり、液界面を明瞭に確認できる。
○:医薬用包装袋内面に微細な凹凸が成形されているため、外部透過率と内部透過率の差が10%以上であり、液界面を確認できる。
×:医薬用包装袋内面に微細な凹凸が成形されず、外部透過率と内部透過率の差が10%未満であり、液界面を確認しづらい。
―:フィッシュアイ等が生じており、容器として不適。
[実施例2〜7、比較例1〜4]
表面層、接着柔軟層及び内面層に用いた樹脂の配合割合を表1に示すものとした他は、実施例1と同様にして、各層の厚さが、表面層50μm、接着柔軟層150μm、内面層30μmである多層フィルムを成形した。
更に、得られた多層フィルムを用いて、実施例1と同様にして、容積100mLの医療用包装袋を製袋し、実施例1と同様の各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005518377
表1で示されるように、実施例1〜7で得られた医療用包装袋は、内面に微細な凹凸が成形され、内容液の確認性と液界面の確認性に優れたものであった。
さらに、実施例7においては、製袋時のヒートシール温度を110〜190℃の範囲とすると、温度に応じた接着強度を付与できるため、イージーピール性を有する袋を製造でき、多室袋の隔壁用シールに適している。
対して、比較例1で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層の非晶性シクロオレフィンコポリマー(樹脂(C1))の含有量が多い(非晶性シクロオレフィンポリマー(樹脂(D))の含有量が少ない)ため、微細な凹凸が成形されず、内部透過率と外部透過率に差がないものとなり、液界面の確認性に劣っていた。
比較例2で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層の非晶性シクロオレフィンコポリマー(樹脂(C1))の含有量が少ない(非晶性シクロオレフィンポリマー(樹脂(D))の含有量が多い)ため、医療用包装袋内面にムラが生じ、内部透過率が得られず、内容液の確認性に劣っていた。
比較例3で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層のポリエチレン(樹脂E1)の含有量が多いため、微細な凹凸が成形されず、内部透過率と外部透過率に差がないものとなり、液界面の確認性に劣っていた。
比較例4で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層のポリエチレン(樹脂E1)の含有量が少ないため、フィッシュアイが多発し、内容液を確認することができなかった。
[実施例8]
表面層として樹脂(A)を100質量部、接着柔軟層として樹脂(B1)を100質量部、内面層として、樹脂(C1)を85質量部、樹脂(D)を15質量部及び樹脂(E1)を20質量部混合した樹脂組成物を、多層押出機に取り付けたTダイから吐出させることより押出成形して、多層フィルムを得た。次いで、得られた多層フィルムを冷却しながら、鏡面キャストロールに、鏡面に内面層が接するように多層フィルムを巻き取った。なお、多層フィルムにおける各層の厚さは、表面層30μm、接着柔軟層140μm、内面層30μmとした。
その後、充填口を除く部分を、温度190℃、圧力1.0kgf/cm、3秒の条件でヒートシールし、更に充填口より蒸留水を100mL充填し、充填口を上記と同条件でヒートシールさせることで容積100mLの医療用包装袋を製袋した。得られた医療用包装袋について、実施例1と同様の各評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例9〜14、比較例5〜8]
表面層、接着柔軟層及び内面層に用いた樹脂の配合割合を表2に示すものとした他は、実施例8と同様にして、各層の厚さが、表面層30μm、接着柔軟層140μm、内面層30μmである多層フィルムを成形した。
更に、得られた多層フィルムを用いて、実施例8と同様にして、容積100mLの医療用包装袋を製袋し、実施例8と同様の各評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005518377
表2で示されるように、実施例8〜14で得られた医療用包装袋は、内面に微細な凹凸が成形され、内容液の確認性と液界面の確認性に優れたものであった。
さらに、実施例14においては、製袋時のヒートシール温度を110〜190℃の範囲とすると、温度に応じた接着強度を付与できるため、イージーピール性を有する袋を製造でき、多室袋の隔壁用シールに適している。
対して、比較例5で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層の非晶性シクロオレフィンコポリマー(樹脂(C1))の含有量が多い(非晶性シクロオレフィンポリマー(樹脂(D))の含有量が少ない)ため、微細な凹凸が成形されず、内部透過率と外部透過率に差がないものとなり、液界面の確認性に劣っていた。
比較例6で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層の非晶性シクロオレフィンコポリマー(樹脂(C1))の含有量が少ない(非晶性シクロオレフィンポリマー(樹脂(D))の含有量が多い)ため、医療用包装袋内面にムラが生じ、内部透過率が得られず、内容液の確認性に劣っていた。
比較例7で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層のポリエチレン(樹脂E1)の含有量が多いため、微細な凹凸が成形されず、内部透過率と外部透過率に差がないものとなり、液界面の確認性に劣っていた。
比較例8で得られた医療用包装袋においては、多層フィルムの内面層のポリエチレン(樹脂E1)の含有量が少ないため、フィッシュアイが多発し、内容液を確認することができなかった。
10:多層フィルム、11:内面層、12:接着柔軟層、13:表面層
20:医療用包装袋

Claims (7)

  1. ノルボルネン系モノマーとエチレンモノマーの共重合体である非晶性シクロオレフィンコポリマー65〜92質量%と、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素化した変性体である非晶性シクロオレフィンホモポリマー8〜35質量%とからなるシクロオレフィン系樹脂混合物100質量部と、
    低密度ポリエチレン7〜30質量部とを含有する樹脂組成物。
  2. 前記非晶性シクロオレフィンコポリマー及び前記非晶性シクロオレフィンホモポリマーのガラス転移温度が150℃以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 非晶性シクロオレフィンコポリマーは、ガラス転移温度が65〜85℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%以上、ガラス転移温度が100〜150℃である非晶性シクロオレフィンコポリマーを50質量%未満含有する、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物からなるフィルム。
  5. 表面層と、内面層と、該表面層および内面層の間に設けられた接着柔軟層とを有する多層フィルムであって、
    前記内面層が請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物を含有する層であり、前記接着柔軟層がエラストマーまたは酸変性ポリオレフィン系樹脂を含有する層である多層フィルム。
  6. 請求項5に記載の多層フィルムから作製され、前記内面層が最内となるように配置された医療用包装袋。
  7. インフレーション法により、表面層と内面層と該表面層および内面層の間に設けられた接着柔軟層とを有する筒状の多層フィルムを成形し、該筒状の多層フィルムを扁平化し、袋状になるようにヒートシールして医療用包装袋を製造する方法であって、
    前記内面層を、シクロオレフィン系樹脂混合物100質量部と、低密度ポリエチレン7〜30質量部とを含有し、前記シクロオレフィン系樹脂混合物が、ノルボルネン系モノマーとエチレンモノマーの共重合体である非晶性シクロオレフィンコポリマー65〜92質量%と、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素化した変性体である非晶性シクロオレフィンホモポリマー8〜35質量%とからなる樹脂組成物を含有する層とし、
    前記接着柔軟層を、エラストマーまたは酸変性ポリオレフィン系樹脂を含有する層とする医療用包装袋の製造方法。
JP2009144633A 2008-08-27 2009-06-17 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法 Expired - Fee Related JP5518377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144633A JP5518377B2 (ja) 2008-08-27 2009-06-17 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218415 2008-08-27
JP2008218415 2008-08-27
JP2009144633A JP5518377B2 (ja) 2008-08-27 2009-06-17 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077391A JP2010077391A (ja) 2010-04-08
JP5518377B2 true JP5518377B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42208182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144633A Expired - Fee Related JP5518377B2 (ja) 2008-08-27 2009-06-17 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518377B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608176A (zh) 2011-06-30 2014-02-26 东丽株式会社 叠层膜及使用了该叠层膜的成型转印箔
EP2796524B1 (en) * 2011-12-22 2016-06-08 Fujimori Kogyo Co., Ltd Resin composition for sealant, laminated film, and packaging bag
EP2803713A4 (en) * 2012-01-11 2015-07-08 Fujimori Kogyo Co RESIN COMPOSITION FOR SEALANTS, LAMINATED FILM, AND PACKAGING BAG
WO2014088585A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Perfecseal, Inc. Multilayer film
KR101462614B1 (ko) 2012-12-26 2014-11-18 주식회사크라운제과 캔디 포장 필름 제조방법 및 그 조성물
JP2014148077A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Lintec Corp フィルム状封止材、封止シートおよび電子デバイス
WO2014103866A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 リンテック株式会社 フィルム状封止材、封止シートおよび電子デバイス
JP5997043B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-21 リンテック株式会社 フィルム状封止材、封止シートおよび電子デバイス
US20150225151A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Christopher L. Osborn Anti-Scalping Transdermal Patch Packaging Film
US9468584B2 (en) 2014-04-02 2016-10-18 Bemis Company, Inc. Child-resistant packaging
JP6627604B2 (ja) * 2015-06-30 2020-01-08 大日本印刷株式会社 低吸着性共押出多層シーラントフィルム
WO2017006600A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、及び光学部材
JP7153999B2 (ja) * 2016-04-22 2022-10-17 ロート製薬株式会社 水性組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ517277A (en) * 1999-09-09 2003-02-28 Baxter Int Cycloolefin blends and method for solvent bonding polyolefins
JP4596124B2 (ja) * 2004-03-09 2010-12-08 藤森工業株式会社 医療用容器
JPWO2007132641A1 (ja) * 2006-05-12 2009-09-24 ダイセル化学工業株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物
JP2008174679A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及び光学用成形品
JP2008179687A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077391A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518377B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたフィルム及び多層フィルム、及び該多層フィルムを用いた医療用包装袋とその製造方法
KR101284486B1 (ko) 열가소성 탄성 중합체를 포함하는 신디오택틱 폴리프로필렌조성물
JP5078523B2 (ja) プラスチックアンプル
WO2009113177A1 (ja) プラスチックアンプルおよび着色プラスチック容器
JP5258054B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
TWI437984B (zh) 醫療容器用多層體及醫療容器
JP5462697B2 (ja) 積層フィルム、および当該積層フィルムを用いた包装容器
JP6375974B2 (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材
WO2014065359A1 (ja) 医療用容器
JP7240435B2 (ja) 積層体及び容器
KR20190119415A (ko) 의료 멀티-챔버 용기용 다층 필름
WO2013008780A1 (ja) プラスチックフィルム及び輸液バッグ
JP5411008B2 (ja) 積層フィルム、および当該積層フィルムを用いて作製される包装容器
JP5178582B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP5314972B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
JP2012085742A (ja) 輸液バッグ用積層体および輸液バッグ
JP5643501B2 (ja) 多層容器
JP2003182744A (ja) 透明性の改良された多層ブローバック及びその製造方法
CN102836066B (zh) 着色塑料容器
JP6764440B2 (ja) 容器およびその製造方法
JP5577680B2 (ja) 薬液バッグ
JP2023066722A (ja) 積層体及びプラスチック容器
CN116897108A (zh) 容器用多层体、容器、医疗容器及装有药剂的医疗容器
KR20040097625A (ko) 유연성 및 투명성이 우수한 의료용 다층 필름
KR20080062068A (ko) 폴리올레핀계 수지조성물 및 이를 포함하는 다층 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees