JPWO2012173277A1 - 表面処理金属及びその製造方法 - Google Patents

表面処理金属及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012173277A1
JPWO2012173277A1 JP2012551011A JP2012551011A JPWO2012173277A1 JP WO2012173277 A1 JPWO2012173277 A1 JP WO2012173277A1 JP 2012551011 A JP2012551011 A JP 2012551011A JP 2012551011 A JP2012551011 A JP 2012551011A JP WO2012173277 A1 JPWO2012173277 A1 JP WO2012173277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
metal
treatment liquid
outermost layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301738B2 (ja
Inventor
金井 隆雄
隆雄 金井
久保 祐治
祐治 久保
木全 芳夫
芳夫 木全
金井 洋
洋 金井
知成 浜村
知成 浜村
野村 広正
広正 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012551011A priority Critical patent/JP5301738B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301738B2 publication Critical patent/JP5301738B2/ja
Publication of JPWO2012173277A1 publication Critical patent/JPWO2012173277A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

この表面処理金属は、金属と;前記金属の表面に形成される被覆物と;を備え、前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%である。

Description

本発明は、表面に光触媒活性を示す皮膜(以下、光触媒皮膜)を有する、耐汚染性に優れた表面処理金属及びその製造方法に関する。本発明は、特に、光触媒皮膜が、光触媒による劣化の少ないマトリックス樹脂を含み、かつ凹部を有することによって、使用開始直後の初期段階から長い期間にわたって、高い光触媒活性による優れた耐汚染性の発現を可能とする表面処理金属とその製造方法とに関する。
本願は、2011年6月17日に、日本に出願された特願2011−135378号と、2011年11月17日に、日本に出願された特願2011−251698号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
金属材料(例えば、鉄)は、耐久性を向上させることを目的として、あるいは美しい外観を得ることを目的として塗装して使用される場合も多く、塗装された金属は、家電、自動車、建材、屋外構造物等の分野で広く用いられている。この内、特に屋外での使用においては、金属が雨、風、砂塵等に曝されるため、耐食性に加えて耐汚染性に優れることが必要とされている。
光触媒技術は、光触媒活性に優れた粒子を材料表面の塗膜中に分散させておくことで有機物を中心とした汚染物質を分解及び除去する技術である。この技術では、光触媒活性に優れた粒子が、表面の汚染物質の分解に対して高い効果を発揮するものの、有機物である樹脂系の塗膜も徐々に分解し、塗膜を劣化させるため、塗膜をそのままの状態で長期間使用することは困難である。このため、塗膜の劣化を最小限に抑制するために種々の提案がなされてきた。
例えば、マトリックスとして無機系材料を用いる方法が、特許文献1、特許文献2に開示されている。また、有機系の塗膜用材料のうちフッ素樹脂は光触媒に対して比較的安定であるため、フッ素樹脂をマトリックスとして用いる方法が開示されている(特許文献3)。また、特にプレコート金属用に必要とされる光触媒に対する高い安定性と加工性とを得るために、シリカ−オルガノシラン系をマトリックスとして用いる技術が、アクリル樹脂とオルガノアルコキシシランとの重合反応によって得られたアクリルシリケートをマトリックスとして用いる方法として、特許文献4及び特許文献5に開示されている。また、フッ化ビニリデン樹脂及びアクリル樹脂を用いる方法が、特許文献6に開示されている。
一方、光触媒活性を有する粒子(以下、光触媒粒子)は、皮膜中にほぼ均一に分散していることから、必ずしも皮膜表面の光触媒粒子の濃度は高くなっていない。また、皮膜中に光触媒粒子が分散する過程で、粒子表面がマトリックス樹脂によって被覆されてしまうことから、皮膜の表面近傍に存在する光触媒粒子であっても、使用開始直後から表面の汚染物質を分解できないこともあり得る。
また、光触媒皮膜においては、皮膜を太陽光ないしは紫外光のもとでしばらく使用している間に、光触媒効果によってわずかに皮膜の表面近傍の樹脂が分解劣化し、光触媒粒子の表面が外部に露出することで、優れた耐汚染性が発現する。しかしながら、上述のように、マトリックス樹脂として光触媒に対して安定な樹脂を使用した場合、樹脂の分解劣化が進行しにくいことから、優れた耐汚染性が発現するまでに長時間を要する。このため、塗装された金属において、使用開始直後の初期段階から優れた耐汚染性を発現し、かつ皮膜のマトリックス樹脂の分解劣化を抑制し、長期間にわたって優れた耐汚染性を維持するのは困難であった。
日本国特開平7−113272号公報 日本国特開平8−164334号公報 日本国特開平7−171408号公報 日本国特開平10−225658号公報 日本国特開2000−317393号公報 日本国特開2000−63733号公報
本発明の目的は、上記した従来技術における課題を解決可能な表面処理金属を提供することにある。
本発明の他の目的は、使用開始直後の初期段階から十分な光触媒効果を発現させることによって優れた耐汚染性を発現させることを可能とする表面処理金属を提供することにある。
本発明の他の目的は、光触媒皮膜の一部を構成しているマトリックス樹脂やこの光触媒皮膜の下地である有機樹脂塗膜の劣化が殆ど生じない表面処理金属を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、マトリックス樹脂として光触媒に対して安定な樹脂を使用し、かつ光触媒皮膜に凹部を導入すると、上記課題の解決に極めて有用であることを見出した。
本発明は、例えば、以下の態様を含むことができる。
(1)本発明の一態様に係る表面処理金属は、金属と;前記金属の表面に形成される被覆物と;を備え、前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、この凹部が前記最表層の厚さ方向に垂直な方向に延在し、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記凹部が前記厚さ方向に垂直な方向に前記最表層を分離し、前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%である。
(2)上記(1)に記載の表面処理金属では、前記凹部が延在する方向と前記厚さ方向との両方に垂直な方向の前記凹部の寸法を幅Wとし、前記凹部が延在する方向の前記凹部の寸法を長さLとした場合に、前記幅Wが前記最表層の厚さの1〜1000%の範囲内である部分の前記凹部の長さLの合計が、前記凹部の長さLの全合計の90%以上かつ100%以下であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の表面処理金属では、前記被覆物を平面視した場合に、前記凹部が複数存在し、これら凹部が網目状をなし、前記凹部に囲まれる前記最表層の部分の大きさが互いに異なってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記最表層の前記厚さ方向で対向する2つの表面のうち、前記金属と反対側の表面が複数の平坦部を有し、これら複数の平坦部の全長が前記表面の全長の70〜99%であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記光触媒活性を有する粒子がアナターゼ型の構造を含む酸化チタンを含んでもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記金属が、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、及び、めっき層を有するめっき金属板のいずれか一つであってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記被覆物が、前記最表層と前記金属との間で前記最表層に接触する第二層を有してもよい。
(8)上記(7)に記載の表面処理金属では、前記第二層のマイクロビッカース硬さの前記最表層のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であってもよい。
(9)上記(7)または(8)に記載の表面処理金属では、前記第二層の水接触角が、前記最表層の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にあってもよい。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が0.5〜50質量%の範囲であり、前記光触媒活性を有する粒子の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に存在する極小値とを有し、前記複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有してもよい。
(11)上記(10)に記載の表面処理金属では、前記粒度分布が、100nm以下の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有し、500nm以上の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有してもよい。
(12)本発明の一態様に係る表面処理金属の製造方法は、金属を含む基材の表面に被覆物を形成して表面処理金属を製造する方法であって、この方法では、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を前記液に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が1〜50g/lの範囲になるように混合して第一の処理液を調製し;前記第一の処理液が前記被覆物の最表層を覆うように前記第一の処理液を塗布し;前記第一の処理液を焼付ける。
(13)上記(12)に記載の表面処理金属の製造方法では、前記液または前記第一の処理液が、テトラメトキシシラン、及び、テトラエトキシシランから選択される少なくとも1種のテトラアルコキシシランの加水分解物をさらに含んでもよい。
(14)上記(12)または(13)に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第一の処理液中の不揮発分が2.5〜10質量%であってもよい。
(15)上記(12)〜(14)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第一の処理液を焼付け後、250〜100℃の温度範囲における平均冷却速度が100℃/s以上かつ1500℃/s以下になるように前記最表層を冷却してもよい。
(16)上記(12)〜(15)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第一の処理液が、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、又は、カーテンコート法により塗布されてもよい。
(17)上記(12)〜(16)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、複数種の処理液を塗布して、複数の層を有する前記被覆物を形成し、前記複数種の処理液が、前記第一の処理液と、前記第一の処理液と異なる種類の第二の処理液を含んでもよい。
(18)上記(17)に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第二の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さの前記第一の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であってもよい。
(19)上記(17)または(18)に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第二の処理液が硬化した場合の水接触角が前記第一の処理液が硬化した場合の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にあってもよい。
(20)上記(17)〜(19)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記基材の表面に有機系樹脂を含む下層皮膜を形成し、次いで、前記第二の処理液と前記第一の処理液とを前記下層皮膜上に同時に塗布した後に、前記第二の処理液と前記第一の処理液とを同時に乾燥焼付けし、基材の表面上の前記下層皮膜と、前記下層皮膜上の前記第二の処理液が硬化した第二層皮膜と、この第二層皮膜状の前記第一の処理液が硬化した最表層皮膜とを備える多層皮膜を形成してもよい。
(21)上記(17)〜(20)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、有機系樹脂を含む下層皮膜を形成する塗液と前記第二の処理液と前記第一の処理液とを前記基材の表面に同時に塗布した後に、前記塗液と前記第二の処理液と前記第一の処理液とを同時に乾燥焼付けし、前記基材の表面の前記下層皮膜と、前記下層皮膜上の前記第二の処理液が硬化した第二層皮膜と、前記第二層皮膜上の前記第一の処理液が硬化した最表層皮膜とを備える多層皮膜を形成してもよい。
(22)上記(12)〜(21)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記光触媒活性を有する粒子がアナターゼ型の構造を含む酸化チタンを含んでもよい。
(23)上記(12)〜(22)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記金属を含む基材が、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、めっき層を有するめっき金属板、及び、塗装鋼板のいずれか一つであってもよい。
(24)上記(12)〜(23)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記光触媒活性を有する粒子の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に極小値とを有し、前記複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有してもよい。
(25)上記(24)に記載の表面処理金属の製造方法では、前記粒度分布が、100nm以下の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有し、500nm以上の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有してもよい。
本発明の上記態様によれば、使用開始直後の初期段階から長い期間にわたって、高い光触媒活性による優れた耐汚染性の発現を可能とする表面処理金属を提供することができる。そのため、製品または構造物の使用者が表面処理金属の洗浄を行うことなく、使用開始から製品寿命または耐用年数まで製品または構造物の外観を清浄かつ健全に保つことができる。
本発明の上記態様によれば、光触媒効果によって使用開始直後の初期段階から優れた耐汚染性を有し、かつ光触媒皮膜の一部を構成しているマトリックス樹脂やこの光触媒皮膜の下地である有機樹脂塗膜の劣化が殆ど生じない表面処理金属を容易に得ることができる。
また、本発明の上記態様の表面処理金属の製造方法によれば、従来では主にポストコート法によって形成されていた光触媒皮膜をプレコート法によって容易に得ることができる。即ち、本発明の上記態様によれば、長期間にわたって優れた耐侯性と耐汚染性とを有し、折り曲げ、絞り等の加工が可能な表面処理金属を容易に得ることができる。そのため、種々の製品または構造物に対して表面処理金属をより柔軟に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る表面処理金属の一例の概略部分縦断面図である。 本実施形態に係る表面処理金属の別の例の概略部分縦断面図である。 本実施形態に係る表面処理金属の別の例の概略部分縦断面図である。 図1A中の二点鎖線部を拡大した部分概略図である。 本実施形態に係る表面処理金属の一例の概略部分上面図である。 所定の極大値を説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態に係る表面処理金属の製造方法の一例のフローチャートである。
本発明の狙いは下記の通りである。
第1に、光触媒皮膜のマトリックス樹脂として光触媒に対して分解劣化しにくい樹脂を使用することで、光触媒による樹脂の分解劣化を抑制し、優れた耐汚染性を長期間持続させている。最外層(最表層)の光触媒皮膜のマトリックス樹脂には、これまでに本発明者等が検討を行ってきた無機−有機複合樹脂を主に用いているため、マトリックス樹脂が光触媒に対する高い耐劣化性を有しており、表面処理金属が長期間健全な外観を維持することができるような光触媒による耐汚染効果が得られる。
第2に、上記の光触媒皮膜に凹部(例えば、クラック)が存在することで、皮膜の表面積を増加させ、光触媒反応を効果的に誘起することができる。また、汚染物質の分解による耐汚染性は、皮膜表面に存在する光触媒粒子によってもたらされる効果であるが、凹部が存在することにより、皮膜内部に存在する光触媒粒子であっても耐汚染性に寄与することが可能となる。さらに、詳細は後述するが、皮膜の形成段階において、特に熱処理や冷却などの過程で物理的に導入した凹部の場合、樹脂に覆われていない光触媒粒子が凹部の側面から露出することがあり、汚染物質と接触する初期段階から光触媒効果による耐汚染性を発現させることができる。すなわち、光触媒皮膜に凹部を導入することにより、使用開始直後の初期段階から、より高いレベルの耐汚染性を発現することが可能となる。
この点について、一般的な(従来の)表面処理鋼板では、表面の被覆層に凹部(例えば、クラック)を導入することにより、被覆層の密着性が低下したり、鋼板の耐食性が低下したりする場合が多い。また、外観の意匠性が低下するなどの不具合が生じることがあるため、表面処理鋼板の表面側の被覆層への凹部の導入は、通常は採用されない手法である。しかしながら、本発明者らは、上記二つの方法により、使用開始直後の初期段階から顕著に高いレベルの耐汚染性を発現させることができることを見出している。また、光触媒皮膜に導入する凹部の性状や量を規定することにより、光触媒皮膜のような被覆層の密着性や鋼板の外観が低下しないことを確認している。
以上を総合すると、表面処理金属に、使用開始直後の初期段階から高いレベルの耐汚染性を発現させることができ、かつ、その効果(耐汚染性)を長期間持続できるという顕著な利点を付与することができる。
以下に、本発明の一実施形態に係る表面処理金属を詳細に説明する。
図1Aに、本実施形態に係る表面処理金属の一例の部分縦断面図を、図2に、図1A中の二点鎖線部を拡大した部分概略図を示す。
図1Aに示すように、本実施形態に係る表面処理金属1は、金属2と、この金属2の表面に形成された被覆物3とを備えている。被覆物3は、少なくとも1つの被覆層3a〜3eを有し、図2に示すように、被覆物3の最表層3aは、光触媒活性を有する粒子またはその凝集物5(以下では、光触媒分散相5と略す場合がある)と、無機−有機複合樹脂6(以下では、マトリックス樹脂6と略す場合がある)とを含む光触媒皮膜3aである。
なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略している。
(凹部の存在)
本実施形態に係る表面処理金属1では、金属2側から見て被覆物3の最表層3a側(光触媒皮膜3aが気体(例えば、大気)や液体(例えば、水)と接触する側(環境側))の表面に、凹部4(例えば、クラック)を有する。この凹部4により、基材である金属2の単位面積あたりの光触媒皮膜3aの被覆率が98〜50%の範囲に制御されている。これは、最表層3aをその厚さ方向に沿って断面視した場合(図1A及び図2参照)に凹部4の一部が最表層3aの厚さ方向に垂直な方向に最表層3aを分離するため、被覆物3を平面視した場合(後述の図3参照)に最表層3aの面積が金属2の表面の面積の50〜98%になることを意味している。すなわち、凹部4の一部の底41が基材である金属2の表面まで到達したり(例えば、後述の図1Bの凹部4i及び図1Cの凹部4k、4m参照)、あるいは、最表層3aの下(最表層3aと金属2との間)に他の被覆層3b〜3eが存在する場合にこれら被覆層3b〜3eの表面や内部まで凹部4の一部の底41が到達していたり(例えば、図1Aの凹部4a、4c、4d及び後述の図1Bの凹部4f、4g、4h参照)することを意味している。なお、最表層3aの下に他の被覆層3b〜3eがある場合には、このような他の被覆層3b〜3eに凹部4を貫通させて基材である金属2の表面を露出させる必要はない。
この貫通した凹部4の存在によって、本実施形態における光触媒皮膜(最表層)3aは、98〜50%の範囲の被覆率を有する。光触媒皮膜3aの被覆率が大きすぎる場合には、被覆物3に凹部4を導入した効果が十分に得られにくい。逆に、光触媒皮膜3aの被覆率が小さすぎる場合には、十分な耐汚染性が得られない。凹部4の存在による光触媒皮膜3aの被覆率は、その下限について55%以上または60%以上であると好ましく、さらに好ましくは70%以上であり、その上限について95%以下であると好ましく、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは85%以下である。
図3に、本実施形態に係る表面処理金属1の一例の部分上面図を示す。図3に示すように、表面処理金属1の最表層3aでは、最表層3aの面内の任意の方向(最表層3aの厚さ方向に垂直な方向)に凹部4が延在している。また、図3の例では、複数の凹部4が網目状に存在し、この網目状の凹部4の面積(ただし、図1Aの凹部4b、図1Bの凹部4e、図1Cの凹部4jのように、最表層3aを貫通しない凹部4を除く)の合計Aと測定面積Aとから光触媒皮膜3aの被覆率((A−A)/A×100%)を得ることができる。
(光触媒皮膜の表面積)
本実施形態に係る表面処理金属1は、光触媒皮膜3aに存在する凹部4により、光触媒皮膜3aの表面積(表面積の増加割合)が、基材である金属2の単位面積あたりの表面積に対して1.01〜50.0(倍)の範囲にあることが好ましい。すなわち、最表層3aの表面積が金属2の表面の面積の101〜5000%の範囲であることが好ましい。この範囲は、凹部4によって、光触媒皮膜3aの表面積が金属2の表面積(すなわち、光触媒皮膜3aの環境側の表面が完全に平坦である場合の光触媒皮膜3aの表面積)の1.01〜50倍の範囲で増加することを意味している。凹部4を導入することで、環境と接する表面が新たに形成され、表面積の増加によって光触媒効果を増大させることができる。
例えば、光触媒皮膜3aの厚さ(皮膜厚さ)tと同じ幅W(ここでは、W=t)の凹部4が導入されることを考えると、長さLの凹部4によって「t×L(すなわち、W×L)」だけ光触媒皮膜3aの表面積が減少する一方で、長さLの凹部4によって「2t×L」だけ光触媒皮膜3aの表面積が増加する。皮膜厚さtに対して幅Wの狭い凹部4(例えば、W<2t)が多い場合、凹部4によって効果的に光触媒皮膜3aの表面積を増加させることができる。一方、皮膜厚さtに対して幅Wが2t超の凹部4が存在する場合、凹部4を導入することによって光触媒皮膜3aの表面積は減少することとなる。しかしながら、凹部4の幅Wの厳密な制御は難しく、2t超の幅Wを有する凹部4により2t以下の幅Wを有する凹部4も効率的に導入されるため、幅Wが広い凹部4を除外する必要はない。
また、本実施形態では、光触媒皮膜3a中に光触媒分散相(光触媒粒子及びその凝集物)5が含まれることから、凹部4によって生成した光触媒皮膜3aの破断部(凹部の側面42の一部または全部)の表面は平滑では無く、光触媒分散相5に起因して光触媒皮膜3aに微細な凹凸や気孔が存在する。このため、凹部4の形成により生じる破断部の表面積は、通常、「2t×L」よりも大きく、凹部4によって効率的に光触媒皮膜3aの表面積が増加することを期待できる。
凹部4による光触媒皮膜3aの表面積の増加は、その下限について、光触媒被膜(最表層)3aの表面積が金属2の表面の面積に対する割合で、好ましくは1.01以上(101%以上)、より好ましくは1.02以上(102%以上)、さらに好ましくは1.05以上(105%以上)、特に好ましくは1.10以上(110%以上)であるとよい。また、凹部4による光触媒皮膜3aの表面積の増加は、その上限について、光触媒被膜(最表層)3aの表面積が金属2の表面の面積に対する割合で、好ましくは50.0以下(5000%以下)、より好ましくは48.0以下(4800%以下)、さらに好ましくは45.0以下(4500%以下)、特に好ましくは40.0以下(4000%以下)であるとよい。表面積の増加割合が小さすぎる場合、凹部4の導入による光触媒効果の増加量が大きくなく、不十分となる場合がある。一方、表面積の増加割合が大きすぎる場合には、特に大きな不都合は生じないが、このような凹部4の形成は現実的でない。
(凹部の幅)
被覆物3に存在する凹部4の幅Wは、皮膜厚さtに対する比で0.01〜10(1〜1000%)の範囲内にあることが好ましい。このように、望ましい凹部4の幅Wを皮膜厚さtに対する比で規定し、この範囲内の幅Wを有する凹部4が被覆物3に存在することにより、より効果的に表面処理金属1の耐汚染性を高めることができる。一方で、上述した通り、導入する凹部4の幅Wが皮膜厚さtに対して大きすぎる場合には、光触媒皮膜3aの表面積を効果的に増加させることができないため、凹部4の幅Wが、皮膜厚さtに対する比で0.01〜5(1〜500%)の範囲にあることが好ましく、さらには凹部4の幅Wが、皮膜厚さtに対する比で0.01〜2(1〜200%)の範囲にあることがより好ましい。
また、上記した性状(例えば、凹部4の幅Wが、皮膜厚さtに対する比で0.01〜10の範囲内)を有する凹部4が、凹部4の全長Lに対する長さの割合で90%以上存在することで、より効果的に表面処理金属1の耐汚染性を高めることができる。凹部4の全長Lに対する上記幅Wを有する凹部4の長さの割合が小さい場合には、幅Wが著しく細い凹部4、あるいは、幅Wが広すぎる凹部4が多く存在する。光触媒による耐汚染性の効果をより高めるために、幅Wが上記範囲内にある凹部4が95%以上存在していることが好ましく、98%以上存在していることがさらに好ましい。なお、凹部4の全長Lに対する上記幅Wを有する凹部4の長さの割合の上限は、特に制限されず、100%であってもよい。
凹部4の幅Wの測定を、できるだけ多くの凹部4に対して行うことが望ましいが、時間的な制約、経済的な制約などから、一定の領域に存在する凹部4について測定した結果で幅Wを代表することができる。
具体的には、凹部4の幅Wが皮膜厚さtに対してそれほど大きくない場合、例えば、皮膜厚さtが10μmで、凹部4の幅Wが最大でも20−30μm程度の場合、100μm四方のエリア内の凹部4を測定すれば十分である。これに対し、皮膜厚さtが10μmで、凹部4の最大幅が100μm近くある場合には、0.5mm四方ないしは1mm四方のエリア内の凹部4を測定することが好ましい。また、皮膜厚さtが10μmで、凹部4の最大幅が1μm程度の場合には、10μmないしは20μm四方のエリア内の凹部4を測定すれば十分である。つまり、光触媒皮膜3aの厚さtや凹部4の幅Wに応じて10μm〜1mm四方の領域から測定領域を適宜選択し、選択した領域中の凹部4を測定することによって凹部4全体の性状とすることができる。いうまでもないが、選択するエリア(測定領域)は四角形である必要はなく、円形、楕円形、多角形等の形状から任意に選択することができる。
また、図3に示すように、被覆物3を平面視した場合に、凹部4が網目状であり、凹部4に囲まれる最表層(光触媒皮膜)3aの部分の大きさが互いに異なってもよい。この場合、例えば、有機汚染物質を含む液体が光触媒皮膜3aの表面に付着すると、毛細管現象等によってランダム化されたパターンを有する凹部4中に有機汚染物質が誘導されやすくなり、有機汚染物質と光触媒粒子5との接触効率(衝突頻度)を高めることができ、表面処理金属1がより高い耐汚染性を発現する。さらには、均一なパターン形成を行って皮膜を形成した場合に比べて表面処理金属1の製造コストを抑えることもできる。
加えて、例えばSEMにより最表層3aを厚さ方向に沿って断面視した場合に、最表層3aの厚さ方向で対向する2つの表面のうち、金属2と反対側の表面が複数の平坦部を有しているとよい。この場合、例えば、金型等により表面処理金属1を加工する場合に、面接触される部分(平坦部)が増加するため、光触媒皮膜3aにかかる局所的な応力を低減することができる。そのため、表面処理金属1として加工性(例えば、曲げ性や深絞り性)が高いプレコート金属を安価に提供することができる。ここで、上記の複数の平坦部の全長は、金属2と反対側の表面全体の長さ(全長)の70〜99%であるとよい。例えば、後述の製造方法に係る実施形態の塗布工程では、処理液の表面張力等を利用して光触媒皮膜3aにこのような平坦部を形成することができる。なお、金属2の表面を基準線(基準面)とした場合に、この基準線から20°以内の角度(但し、0〜90°の範囲(絶対値)で設定する)を有する面を平坦部と定義し、このような面を直線近似して評価する。また、凹部4の側面42が急勾配(例えば、上記基準線から70〜90°の範囲の凹部4の側面42が凹部4の側面42全体の70〜100%)であると、凹部4の溝に取り込まれた汚染物質と光触媒粒子5との接触効率(衝突頻度)をより高めることができ、表面処理金属1がより高い耐汚染性を発現する。
なお、表面処理金属1の断面において凹んだ部分を凹部4と定義する。そのため、例えば光触媒皮膜3aのみに着目すると、凹部4が穴状である場合もあるが、以下では、この場合にも、光触媒皮膜3aに凹部4が形成されていると説明する。
(光触媒粒子)
本実施形態に係る表面処理金属1は、金属2の表面に1層以上の被覆層3a〜3eを有する被覆物3を備えているが、被覆物3は、少なくとも1種の光触媒粒子5を体積比で0.5〜50%の範囲で含有する光触媒皮膜3aを最表層3aに有している。
光触媒粒子5としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化錫、酸化ビスマス、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化ゲルマニウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ロジウム、酸化レニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸鉄等が好適に用いられる。中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化ニオブは、100℃以下の低温で熱処理を行った場合でも高い活性を示すことから、より好適に用いられる。この内、アナタース型の構造を含む酸化チタンは、光触媒としての活性が高いことから、特に好適に用いられる。
光触媒粒子5の量は、光触媒皮膜3aの全体積に対する体積比(vol.%)で0.5%以上であることが好ましく、体積比で1.0%以上であることがより好ましく、体積比で2.0%以上であることがさらに好ましい。また、光触媒粒子5の量は、光触媒皮膜3aの全体積に対する体積比(vol.%)で50%以下であることが好ましく、体積比で45%以下であることがさらに好ましく、体積比で40%以下または30%以下であることが特に好ましい。光触媒粒子5の含有量が体積比で0.5%未満である場合、光触媒効果による耐汚染性の機能が発現しにくい。一方、光触媒粒子5の含有量が体積比で50%を超える場合、十分な耐汚染性の機能が発現するものの、光触媒皮膜3aを構成する無機−有機複合樹脂6の分解劣化が促進される。本実施形態で用いる光触媒皮膜3aの無機−有機複合樹脂6は、光触媒によって分解劣化しにくいが、光触媒量が多すぎる場合には、長期間にわたる優れた耐汚染性が得られにくい。また、光触媒量の上限を抑制することにより、コストを抑えることができる。
また、上述した通り、凹部4の断面42は平滑ではないことから、凹部4が導入されることによって光触媒皮膜3aの表面積の増加を期待できるが、この効果は、一定量以上の光触媒を光触媒皮膜3aが含有しているときに特に大きい。そのため、光触媒皮膜3a中の光触媒粒子5の量が、体積比で、3.0%以上であることがより好ましく、5.0%以上であることが最も好ましい。
ここで、使用する光触媒粒子5の粒子径は、何ら限定を受けず、いかなる粒子径の光触媒も使用可能であるが、粒子径(一次粒子径)の小さい光触媒粒子を用いることで、本実施形態の光触媒効果をさらに高めることができる。すなわち、平均一次粒子径の小さな光触媒粒子は、平均一次粒子径が大きな光触媒粒子よりも高い光触媒活性を有するため、平均一次粒子径の小さな光触媒粒子により優れた汚染防止効果が得られる。
光触媒粒子5の平均一次粒子径は、より好ましくは100nm以下であり、さらに好ましくは50nm以下または30nm以下であり、最も好ましくは20nm以下である。また、凹部4の導入による表面積増加の観点からも、光触媒粒子5の平均一次粒子径は上記の範囲であることが好ましい。また、さらに表面積を増大させるために、上記の微細な光触媒粒子5を、適度な大きさの凝集体(凝集粒子)とすることもできる。光触媒粒子5の凝集体の大きさは、特に限定されないが、その下限について、0.5μm以上とすることが望ましく、1.0μm以上とすることがさらに好ましい。また、光触媒粒子5の凝集体の大きさは、その上限について、5.0μm以下とすることが望ましい。凝集体の大きさが0.5μm以上または1.0μm以上である場合、それぞれ凝集体の大きさと一次粒子の大きさとに十分または顕著な違いが生じ、凝集体形成による表面積増大の効果を高めることができる。また、凝集体の大きさが5.0μm以下である場合、光触媒皮膜の厚さに対する凝集粒子の大きさが制御され、十分な外観を確保することができる。
さらに、凹部4による光触媒皮膜3aの表面積の増加をより効果的に利用するために、最表層(光触媒皮膜)3aに含まれる光触媒を含む光触媒分散相5が、2つ以上の分散粒子径を有し、その粒度分布に極大値を2以上有してもよい。この特徴は、例えば、次の(A)〜(D)の粒度分布制御により達成することができる。
(A)光触媒活性を有する同じ物質であって、一次粒子の粒度分布が異なる光触媒を混合して用いる。
(B)いずれも光触媒活性を有する異なる物質であって、一次粒子の粒度分布が異なる複数種の光触媒を混合して用いる。
(C)光触媒活性を有する同じ物質である光触媒を用いて、一次粒子の粒度分布と二次粒子(凝集体)の粒度分布とを制御する。
(D)いずれも光触媒活性を有する異なる物質である複数種の光触媒を用いて、一方の光触媒が一次粒子の粒度分布を形成し、他方が二次粒子(凝集体)の粒度分布を形成するように粒度分布を制御する。
上記(A)〜(D)以外の場合として、光触媒活性を有する異なる物質である複数種の光触媒を用いて、それぞれ二次粒子の粒度分布が異なるように粒度分布を制御することによっても使用開始直後における光触媒の効果を高めることができる。しかしながら、一つの塗料系内で異なる物質の二次粒子の粒度分布を制御するのは困難であることから、粒度分布を制御する場合には、上記の(A)〜(D)の粒度分布制御を適用すると好ましい。
上記の粒度分布制御において、光触媒皮膜3aが二次粒子(凝集体)を含む場合には、一つの二次粒子を一つの粒子とみなし、光触媒皮膜3a中に存在している光触媒粒子5が、細かい粒子(一次粒子)から大きな凝集体にわたる粒度分布を有し、その粒度分布に所定の極大値を2以上有している。ここで、図4に示すように、極大値は、特定の粒径範囲(例えば、階級)に属する粒子の数(頻度)が増加から減少に転じるときの、その粒径範囲における粒子径の中心点(変曲点1)を示している。ただし、この定義では、粒度分布のバラつきが大きく、各々近接した粒径範囲において粒子数が増減を繰り返すような場合には多くの極大値が存在することとなる。このため、2つの変曲点1(変曲点1が3つ以上存在する場合には、任意の隣接する2つの変曲点を選択する)の間に存在する逆方向の変曲点2(特定の粒径範囲に属する粒子の数(頻度)が減少から増加に転じるときの、その粒径範囲における粒子径の中心点、極小値)を基準として用い、変曲点1における粒子数(頻度)が変曲点2における粒子数(頻度)に対して1.5倍以上である変曲点1を極大値(所定の極大値)として定義する(図4参照)。なお、図4では、変曲点1(1(1)及び1(2))に近接する2つの変曲点2が存在する(但し、実際には、変曲点1に隣接する変曲点2が1つである場合もある)が、いずれの変曲点2に対しても上記の関係を満たす変曲点1を所定の極大値と定義する。例えば、図4に示した例で説明すると、変曲点1(1)は、a1≧1.5×b1、及び、a1≧1.5×b2を満たすため、所定の極大値である。一方、変曲点1(2)は、a2≧1.5×b2を満たすものの、a2≧1.5×b3を満たさないため、所定の極大値ではない。
すなわち、光触媒粒子5の粒度分布が制御された場合に、光触媒粒子5の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に存在する極小値とを有し、複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有するとよい。なお、以下(以下の実施形態及び実施例)では、極大値は、特記されていない限り、所定の極大値を意味する。
以上のような粒度分布制御により、粒径あるいは分散粒子径の大きな光触媒粒子が光触媒皮膜3aの表面及び破断部(凹部の側面42の一部または全部)上で初期段階の耐汚染性をより高め、粒径が小さく分散状態の良好な光触媒粒子が長期間にわたる耐汚染性をさらに高めることができる。そのため、これら2つ以上の分散状態を有する光触媒粒子の粒度分布制御によって、初期段階から長い期間にわたって、より良好な耐汚染性を維持できる。
一方、極大値の数が多くても特に大きな不都合はないが、10以下の極大値で十分である。これらの極大値に対応する粒子径(粒径範囲の中心点、例えば、図4中のx1)は、特に制限されない。なお、極大値の少なくとも一つが100nm以下の粒度範囲に存在し、かつ他の極大値の一つが500nm以上の粒度範囲に存在すると、初期及び中長期においてより好ましい耐汚染性が得られる。また、極大値の少なくとも一つが50nm以下の粒度範囲に存在し、かつ他の極大値の一つが600nm以上の粒度範囲に存在するとさらに好ましい。このように、光触媒粒子5の粒度分布の極大値が制御されると、初期段階から長期間にわたって、光触媒によるより望ましい耐汚染効果が得られる。なお、極大値に関する光触媒粒子5の粒度範囲の上限は、特に制限されないが、例えば、光触媒粒子5の分散性等を考慮して、5.0μm(5000nm)であってもよい。
ここで、光触媒粒子5が粒子径の極大値を2つ有する場合、光触媒粒子5全体に対する体積割合で、小さい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子が5〜80%であり、大きい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子が20〜95%であることが好ましく、小さい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子が10〜80%であり、大きい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子が20〜90%であることがより好ましく、小さい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子が20〜70%であり、大きい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子が30〜80%であることがさらに好ましい。小さい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子と、大きい粒子径に対応する極大値を有する光触媒粒子とが上記の範囲内にあることによって、初期段階から長期間にわたって光触媒による望ましい耐汚染効果が得られ、かつ光触媒による皮膜の劣化を最大限に抑制することができる。また、光触媒粒子5が粒子径の極大値を3つ以上有する場合には、100nm以下の粒度範囲に極大値を有する光触媒粒子と500nm以上の粒度範囲に極大値を有する光触媒粒子とを合わせた体積率が、光触媒粒子5全体に対する体積割合で、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上とすると、光触媒粒子5が粒子径の極大値を2つ有する場合と同じく初期段階から長期間にわたって光触媒による望ましい耐汚染効果が得られ、かつ光触媒による皮膜の劣化を最大限に抑制することができる。
ここで、光触媒皮膜3a中の光触媒粒子5の粒度分布を測定する方法について述べる。
粒度分布を測定するために、光触媒皮膜3aの断面を顕微鏡で観察し、観察される粒子の大きさを直接測定する。使用する顕微鏡は、観察したい粒子の粒度分布に合わせて選択するのが望ましい。即ち、μmオーダーの比較的大きな粒子を観察する場合には走査型電子顕微鏡(SEM)を使用し、nmレベルの細かい粒子を観察する場合には透過型電子顕微鏡(TEM)を使用し、これらの顕微鏡を併用することで効率的に光触媒粒子5を観察することができる。なお、観察試料の切断方向は、特に制限されず、測定のばらつきが生じない範囲で光触媒皮膜3aの厚さと光触媒粒子5の粒度分布とに応じて決定することができる。また、光触媒皮膜3a中の光触媒粒子5(凝集体を含む)の割合(質量%及びvol.%)は、上記の粒度分布の測定と同時に測定することができる。すなわち、光触媒皮膜3aの断面における光触媒粒子5の面積率から光触媒粒子5の体積割合(vol.%)を算出することができ、この体積率と光触媒粒子5の真密度とから光触媒粒子5の質量割合(質量%)を算出することができる。なお、測定方法の解像度等を考慮して、光触媒粒子5の平均一次粒子径の下限や上記の極大値に関する光触媒粒子5の粒度範囲の下限が0.5nmであってもよい。
この方法で、光触媒皮膜3a中に含まれる光触媒粒子5の粒度分布を求めるためには、全ての光触媒粒子5の粒子径を測定すると高い精度の粒度分布が得られるが、このような測定では大変な困難を伴うため、現実的に不可能である。そこで、作為的でない方法によって抽出した一部の粒子の粒子径を測定することによって、全体の粒子径(粒度分布)を代表させることができる。平均粒子径が既知の粒子について本発明者等が行った検討結果では、500個以上、好ましくは1000個以上の粒子について粒子径を測定することで、殆ど誤差を生じることなく平均粒子径が求められることが分かっている。しかしながら、500個ないし1000個の粒子の粒子径を測定すること自体かなり困難な作業であるため、画像処理等の方法によって自動的に粒子径を測定してもよい。この方法では、粒子が緩やかな凝集体を形成している場合には、凝集粒子を一次粒子として判定する可能性があるため、凝集体の内部に樹脂等が含まれる場合であっても凝集体の最も外側の輪郭を粒子表面として判定するように画像処理等に対して設定を行う。
粒度分布の極大値を2つ以上存在させるための手法は、上述した通り、主として(A)〜(D)の4つの方法がある。
まず、上記(A)及び(B)のように一次粒子径が異なる光触媒を組み合わせて使用する場合について述べる。
ここで、光触媒活性を有する同一の物質の一次粒子によって粒度分布に2つ以上の極大値(上記所定の極大値)が形成される場合としては、例えば、一次粒子の平均粒子径が10nmのTiOと、一次粒子の平均粒子径が800nmのTiOとを混合して調製した混合粒子を光触媒皮膜3aが含有するような場合が挙げられる。この場合、光触媒活性を有する物質は、酸化チタンである。また、光触媒の一次粒子が微細である場合には、上記の粒度分布を実現するために、望ましい粒度分布を有する無機多孔体などの担体に光触媒を担持させてもよい。この場合にも、一次粒子の粒度分布の極大値のうちの少なくとも一つが100nm以下の粒度範囲に存在し、さらに他の極大値のうちの少なくとも一つが500nm以上の粒度範囲に存在すると、初期及び中長期においてより好ましい耐汚染性が得られる。また、一次粒子の粒度分布の極大値のうちの少なくとも一つが50nm以下の粒度範囲に存在し、さらに他の極大値のうちの少なくとも一つが600nm以上の粒度範囲に存在するとさらに好ましい。上記の担持触媒を用いる場合、担体を含めた粒度分布が上記の粒度分布を満たしていることが望ましい。また、光触媒活性を有する異なる物質の一次粒子によって粒度分布に2つ以上の極大値(上記所定の極大値)が形成される場合としては、例えば、一次粒子の平均粒子径が10nmのTiOと、一次粒子の平均粒子径が1000nmのZnOとを混合して調製した混合粒子を光触媒皮膜3aが含有するような場合が挙げられる。
次に、上記(C)及び(D)のように一次粒子の粒度分布と二次粒子(凝集体)の粒度分布とを組合せる場合について述べる。この様な方法によっても、極大値を2以上かつ10以下有する粒度分布を得ることができる。
二次粒子の粒度分布は、分散粒子及びマトリックスの種類、分散方法、分散条件などによって変化するため、一般的に二次粒子の粒度分布の制御は困難である。このため、これら(C)及び(D)の場合には、分散状態、特に、粒度分布の極大値の位置が異なる光触媒をあらかじめ混合し、その分散状態及び粒径分布をできるだけそのまま維持しながら光触媒皮膜3aを形成してもよい。
例えば、1つの光触媒活性を有する物質として粉末状の光触媒粒子を用い、また他の1の光触媒活性を有する物質としてゾル状態の粒子(物質)を用いて、上記所定の極大値を2つ以上有する粒度分布を得ることができる。この場合において、1つの光触媒活性を有する物質と他の1の光触媒活性を有する物質とが、異なる物質であってもよい。
また、上記の粒度分布制御を行った場合には、表面処理金属1の表面の光触媒皮膜3aが、光触媒粒子5を質量割合で0.5〜50%含有しているとよい。光触媒皮膜3a中の光触媒粒子5の量を0.5〜50質量%に制御することにより、十分な耐汚染性を確保しながら、よりよいコストバランス及びより長い皮膜寿命を得ることができる。光触媒粒子5の量は、1.0質量%以上であると好ましく、2.5質量%以上であるとさらに好ましい。また、光触媒粒子5の量は、40質量%以下であるとより好ましく、35質量%以下であるとさらに好ましい。また、光触媒皮膜3a中の光触媒粒子5とマトリクス樹脂6との比重差(密度差)を考慮して、これら光触媒粒子5の量が、例えば、0.5体積%以上、1.0体積%以上、または、2.5体積%以上を満足してもよく、45体積%以下、35体積%以下、または、30体積%以下を満足してもよい。
(光触媒皮膜のマトリックス樹脂)
本実施形態に係る表面処理金属1では、光触媒皮膜3aを構成するマトリックス樹脂6も大きな特徴を有している。即ち、マトリックス樹脂6を光触媒とともに使用した場合であっても、光触媒によるマトリックス樹脂6の分解及び劣化が極めて少ない。以下に、マトリックス樹脂6について詳しく説明する。
まず、マトリックス樹脂6は、三次元網目構造状に発達した無機骨格を主骨格として備え、≡Si−O−Si≡で表記される無機のシロキサン結合をその主骨格の主要結合として含んでいる。このシロキサン結合を主体として含む構造中に、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基からなる群の少なくとも1種を含むことで、表面処理金属1は、光触媒に対する優れた安定性、耐候性に加えて、例えば、プレコート皮膜に必要とされる加工性も併せ持っている。この理由については、無機のシロキサン結合を主体として含む構造によって光触媒皮膜3aの光触媒に対する安定性と耐候性とが確保され、また、上記官能基による樹脂の架橋密度の制御や有機基によって皮膜に柔軟性が付与され、優れた加工性が確保されていると本発明者は推定している。
ここで、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基等が、アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。また、カルボキシル基は−COOH、アミノ基は−NH、水酸基は−OHをそれぞれ指している。
(マトリックス樹脂中の有機成分)
本実施形態では、有機成分として、マトリックス樹脂6が2種類以上の有機成分を含んでもよい。この内、主となる有機基、即ちマトリックス樹脂6中で最も量が多い有機基として、アルキル基又はアリール基を含むとよい。この場合、アルキル基の炭素数は、1個以上であることが好ましい。また、アルキル基の炭素数が、12個以下であると好ましく、10個以下であるとより好ましく、8個以下または6個以下であるとさらに好ましい。このように、アルキル基の炭素数が少ないほど、有機基として使いやすい。同様に、アリール基の炭素数は6個以上であるが、12個以下であると好ましく、11個以下であるとより好ましく、10個以下または8個以下であるとさらに好ましい。このように、アリール基の炭素数が少ないほど、有機基として使いやすい。この内、最も好適な有機基は、フェニル基であり、有機基としてフェニル基のみを主骨格を形成するシロキサン結合と組み合わせることで、光触媒に対する安定性、耐候性、加工性、及び加工時の密着性に優れた光触媒皮膜3aが得られる。これらの有機成分は、マトリックス樹脂6の主骨格に存在していても、マトリックス樹脂6の側鎖に存在していても差し支えない。これらの成分が光触媒皮膜3a中に存在していると、光触媒皮膜3aの上記各種特性をより高めることができる。
(シロキサン結合以外の結合)
シロキサン結合以外の結合としては、例えば、−CH−CH(CH)−O−CH−のようなエーテル結合あるいは第2又は第3アミンとなるようなアミノ結合等が挙げられる。この内、光触媒皮膜3aがエーテル結合やアミノ結合の一方又は双方を皮膜構造中の主骨格や側鎖の一方又は双方に有している場合、特に光触媒に対する安定性、加工性に優れた皮膜が得られる。
(光触媒皮膜の厚さ)
光触媒皮膜3aの厚さtは、必要とされる特性あるいは用途によっても異なるが、その下限について、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることがさらに好ましい。同様に、光触媒皮膜3aの厚さtは、その上限について、25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。皮膜厚さtが0.01μm以上かつ25μm以下であると、光触媒皮膜3aの被覆率の制御性が向上し、より高い光触媒性能を得ることができるだけでなく、より高い成型加工性やより高い加工時の密着性を得ることができる。また、マトリックスとなる皮膜の性質上、厚い皮膜を形成する場合には、ひび割れ、剥離等を抑制するために、複数回の操作で皮膜を形成してもよい。例えば、所定以上の厚さの皮膜を形成する場合には、後述する塗布と乾燥(固化)とを繰り返し行うことが好ましい。
(光触媒皮膜中のSi以外の金属元素)
本実施形態では、マトリックス樹脂6中に、金属元素としてSiが含まれているが、Si以外の元素として、B、Al、Ge、Ti、Y、Zr、Nb、Ta等から選ばれる1種以上の金属元素が含まれてもよい。これら金属元素の内、Al、Ti、Nb、Taは、酸を触媒として系(例えば、後述の光触媒皮膜用処理液)に添加しているときに、皮膜の固化を低温あるいは短時間で完了させるための触媒的な働きを示す。酸を触媒としてこれらの金属アルコキシドを系に添加したときにはエポキシの開環速度が速くなり、低温短時間での皮膜硬化が可能となる。特に、Ti−エトキシド、Ti−イソプロポキシド等のTiのアルコキシドが原料としてしばしば用いられる。また、Zrを含む系では、皮膜の耐アルカリ性が顕著に改善されるため、特に耐アルカリ性が必要とされる用途でZrを含むマトリックス樹脂が好適に用いられる。
光触媒皮膜3a中においては、分散相(光触媒粒子5やその他の粒子)は、均一に分散していることが望ましいが、必ずしも均一に分散していることが必須ではない。例えば、分散相が凝集体を形成していたり、分散相の濃度が光触媒皮膜3aの最表面部と内部とで異なっていたり、分散相の濃度が傾斜を有していたりしてもよい。このような場合には、より優れた耐汚染効果やその他の特性が得られる場合があるため、必ずしも分散相が均一に分散していることを必要としない。
(基材)
本実施形態に係る表面処理金属1の基材となる金属2は、その特徴点(材質、形状、加工の有無、最終製品(形状)であるか否かを含む)について何ら限定を受けず、金属2として如何なる金属材料も好適に使用することができる。例えば、金属2(材質)として、鋼材、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金等の各種金属、あるいはこれらの各種金属にめっき処理を行っためっき層を有するめっき金属板を好適に用いることができる。また、金属2(形状)として、形鋼等の成形材、厚板、薄板、管(パイプ)、棒材、線材等を好適に用いることができる。
中でも、特に好ましい金属としては、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板又はこれらの板にめっき処理を行っためっき金属板又はこれらに有機塗膜を形成した塗装鋼板が挙げられる。めっき鋼板としては、亜鉛めっき鋼板、亜鉛−鉄合金めっき鋼板、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板、亜鉛−クロム合金めっき鋼板、亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板、アルミめっき鋼板、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼板、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム−シリコン合金めっき鋼板、アルミニウム−シリコン合金めっき鋼板、亜鉛めっきステンレス鋼板、アルミニウムめっきステンレス鋼板等が挙げられる。
ステンレス鋼板としては、オーステナイト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板、マルテンサイト系ステンレス鋼板等が挙げられる。ステンレス鋼板の厚さについて、数十mm程度の厚いステンレス鋼板から、圧延により10μm程度まで薄くした、所謂ステンレス箔まで幅広い板厚を利用できる。ステンレス鋼板及びステンレス箔の表面は、ブライトアニール、バフ研磨等の表面処理を施してあってもよい。
アルミニウム合金板としては、JIS1000番系(純Al系)、JIS2000番系(Al−Cu系)、JIS3000番系(Al−Mn系)、JIS4000番系(Al−Si系)、JIS5000番系(Al−Mg系)、JIS6000番系(Al−Mg−Si系)、JIS7000番系(Al−Zn系)等が挙げられる。
また、塗装鋼板以外の金属に光触媒皮膜3aを形成する場合、金属2に直接光触媒皮膜3aを形成してもよく、他の被覆層(前処理皮膜を含む)が表面に形成された金属2に光触媒皮膜3aを形成してもよい。例えば、クロメート処理によりクロメート皮膜が形成された金属やクロメート以外の表面処理(例えば、リン酸塩処理等)がなされている金属の表面に、光触媒皮膜3aが形成されてもよい。
上述の光触媒皮膜3aは、例えば、樹脂系の有機塗膜の表面であっても、直接形成することが可能である。これは、繰り返し述べているように、光触媒皮膜3aのマトリックスである無機−有機複合樹脂6が、光触媒によってもほとんど劣化しないため、光触媒皮膜3aと有機塗膜との界面に光触媒粒子が存在していても、有機塗膜の劣化を抑制できるためである。一方で、下層皮膜の光触媒による劣化を完全に抑制したい場合には、下層皮膜と光触媒皮膜3aとの間に中間層(保護層)を設けてもよい。この中間層として、光触媒粒子5を含まない皮膜を使用すると、この皮膜自体は殆ど劣化しないため、多くの組成物を中間層の皮膜として使用可能である。特に、上述した無機−有機複合樹脂6、即ち、最表面の光触媒皮膜3aで使用しているマトリックス樹脂を、光触媒を混合せずに使用してもよい。
(被覆物の被覆層の構成)
図1B及び図1Cに、本実施形態に係る表面処理金属の別の例の部分縦断面図を示す。被覆物3の被覆層(層数)は、図1Cに示すように、1層であってもよく、図1A及び図1Bに示すように、2層以上であってもよい。なお、例えば1種類の処理液を用いて多層塗りを行った場合、連続する同じ種類の層を1つの層とみなす。
さらに、上記の凹部4による耐汚染性の向上効果をさらに高めたり、被覆物3の変形能(加工性)をより高めたりするために、被覆物3が、最表層(光触媒皮膜)3aと金属2との間で最表層3aに接触する第二層3bを有してもよい。
この場合、例えば、被覆物3の変形能をより高めるために、第二層3bのマイクロビッカース硬さの最表層3aのマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であってもよい。このように、最表層3aと第二層3bとの硬さの比を制御することにより、加工時の被覆物3中の応力集中を緩和しながら被覆物3の加工性を高めることができ、より健全な表面処理金属1を得ることができる。より被覆物4の加工性を高めるために、上記のマイクロビッカース硬さの比が、その下限について、0.30以上であるとより好ましく、0.50以上であるとさらに好ましく、その上限について、0.90以下であるとより好ましく、0.85以下であるとさらに好ましい。なお、最表層3a及び第二層3bのマイクロビッカース硬さは、表面処理金属1の断面(図1A〜図1Cに示すような断面)の測定(統計的に十分な少なくとも10点の測定)により得られる。なお、最表層3aについては、表面処理金属の表面(図3のような面)を測定してもよい。
また、例えば、上記の凹部4による耐汚染性の向上効果をさらに高めるために、第二層3bの水接触角が、最表層3aの水接触角に10〜80°を加えた範囲であってもよい。この範囲の上限は、70°以下であるとより好ましく、60°以下であるとさらに好ましい。このように、最表層3aと第二層3bとの間の親水性の関係を制御することにより、凹部の底41への有機汚染物質の付着を抑制することができる。このような第二層3bを得る方法として、例えば、第二層3bの有機成分(有機基)を最表層3aより多くする方法や第二層3bの光触媒添加量を最表層3aより少なくする方法、第二層3b中に親水性の分散質や疎水性の分散質を分散して第二層3bの親水性を制御する方法等が挙げられる。なお、水接触角は、測定部に紫外光を照射した後300ルクス程度の室内で静滴法(例えば、JIS R3257(1999)参照)により各層に対する水の接触角を測定する。なお、第二層3bの水の接触角は、光触媒皮膜を形成していないサンプルを使用したり、光触媒皮膜を物理的または化学的な方法により除去したサンプルを使用したりすることにより決定することができる。
本実施形態に係る表面処理金属1は、加工前の材料(各種加工用材料)として提供することも可能であるが、部品に加工した状態で提供することもできる。提供される部品は、特に限定されず、例えば、家屋の外壁、サイジング等の建材や、エアコンの室外機、給湯器のハウジング(外板)等の屋外用途の家電製品や自動車等の屋外用途の機械類に好適に用いることができる。
以下に、本発明の一実施形態に係る表面処理金属の製造方法を詳細に説明する。
図5に、本実施形態に係る表面処理金属の製造方法の一例のフローチャートを示す。本実施形態に係る表面処理金属の製造方法では、図5に示すような方法で、各種原料(金属を含む基材及び処理液用原料等)を用いて、光触媒皮膜を最表層に有する被覆物を金属を含む基材の表面に形成する。すなわち、本実施形態に係る表面処理金属の製造方法は、アルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を混合して光触媒皮膜用処理液(第一の処理液)を調製する工程(処理液調製工程:S1)と、この光触媒皮膜用処理液が被覆物の最表層を覆うように光触媒皮膜用処理液を塗布する工程(塗布工程:S2)と、塗布された光触媒皮膜用処理液を焼付ける工程(焼付け工程:S3)とを含んでいる。また、本実施形態に係る表面処理金属の製造方法は、焼付け工程後に得られた皮膜を急冷する工程(急冷工程:S4)をさらに含んでもよい。
まず、処理液調製工程(S1)に使用する処理液について説明する。
(光触媒皮膜用処理液)
本実施形態に係る表面処理金属の製造方法に使用する光触媒皮膜用処理液(第一の処理液)は、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの組成物(加水分解物)を含む液と、光触媒粒子(光触媒活性を有する粒子)とを含む。特に、好適な処理液は、テトラアルコキシシランと;炭素数1〜12のアルキル基を有するアルコキシシラン、アリール基を有するアルコキシシランから選ばれる1種以上のアルコキシシランと;に由来する組成物(加水分解物を含む)を主成分として含み、分散質として光触媒粒子を含む。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。また、炭素数1〜12のアルキル基を有するアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン等が挙げられる。アリール基を有するアルコキシシランとしては、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。また、光触媒粒子の一部または全部が、凝集物を形成していてもよい。
光触媒皮膜用処理液は、上記のシラン化合物、その加水分解物、重合体(重縮合物)、縮合物といったシラン化合物に由来する組成物を主成分として含有している。上記の成分を使用することで、主骨格の主要結合がシロキサン結合であり、かつ、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アミノ基又は水酸基から選ばれる少なくとも1種の基を含む無機−有機複合樹脂を容易に得ることができる。また、上記の成分を用いることで、複合樹脂中における無機成分に対する有機成分の比率を容易に変えることができ、また、樹脂中に導入する有機成分の種類と量とを容易に制御することができる。即ち、光触媒皮膜に要求される性質に応じて無機−有機複合樹脂中の無機成分を多くしたり、あるいは逆に有機成分を多くしたりすることができ、さらには添加する有機成分の種類も光触媒皮膜に必要とされる性質に応じて適宜選択することができる。また、あくまでも一つの例であるが、上記の樹脂を用いて薄い皮膜を形成する場合には、皮膜の加工性を殆ど考慮する必要がないため、光触媒に対する劣化が少ない無機成分主体の皮膜として光触媒皮膜を利用することが可能である。一方で、処理液中にある程度有機成分を添加する場合には、加工性及び柔軟性と光触媒による皮膜の耐劣化性とのバランスを考慮しながら、樹脂成分の設計をすることが可能となる。
本実施形態に係る表面処理金属鋼板の製造方法に用いる光触媒皮膜用処理液は、さらに、エポキシ基を有するアルコキシシラン、アミノ基を有するアルコキシシランを含有してもよい。エポキシ基を有するアルコキシシランとしては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等が好適に用いられる。特に、これらエポキシ基を有するアルコキシシランのうち、取扱いの容易さ、反応性等の点でγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが特に好適に用いられる。
また、アミノ基を有するアルコキシシランとしては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、(β−アミノエチル)−β−アミノプロピルトリメトキシシラン、(β−アミノエチル)−β−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が好適に用いられる。これらアミノ基を有するアルコキシシランの中でも、アミノプロピルトリエトキシシランが扱い易さ等の点から特に好適に用いられる。
これらのアルコキシシランは、上述のアルコキシシランと同様、処理液中において、アルコキシ基の全て、あるいは一部が加水分解されていたり、加水分解による生成物が重合及び縮合反応により高分子化していたりしても差し支えない。これらのエポキシ基を有するアルコキシシラン、アミノ基を有するアルコキシシランを処理液中に配合すると、光触媒皮膜と金属または下層皮膜との密着性及び無機−有機複合樹脂の光触媒に対する安定性が向上するメリットがある。この理由について、詳しいことは明らかにできていないが、エポキシ基やアミノ基を添加することで、光触媒皮膜と金属または下層皮膜との間に密着に寄与する強固な結合が形成されるためであると、本発明者らは推定している。
また、処理液が、必要に応じて、Si以外の金属元素を含むアルコキシドを添加物として含んでもよい。特に、Ti、Al、Ta、Nbから選ばれる少なくとも1種の金属アルコキシドを処理液に添加し、酢酸を酸触媒として用いたとき、エポキシ基の開環速度が速くなり、より低温かつより短時間で処理液を硬化させることができる。アルコキシシラン以外の金属アルコキシドでは、アルコキシ基の全て、又は一部が加水分解されていてもよい。
また、処理液が、必要に応じて、例えば、ジルコニウムアルコキシド、その加水分解物、あるいは酸化ジルコニウム(ジルコニア)ゾルの少なくとも1種をジルコニウムの化合物として含有させることができる。このジルコニウムを含む成分は、シリカを主成分とする処理液及びこの処理液により形成された皮膜の耐アルカリ薬品性を改善する。本成分を処理液に添加することによって耐アルカリ性がどのようなメカニズムで改善されるのかは必ずしも明らかにされていないが、シロキサン結合を構成するSiがZrに置換されて、シリカとジルコニアとを中心としたネットワークが形成され、このネットワークがアルカリに対して安定化されていると考えられる。
なお、処理液中の光触媒粒子の条件(種類、量(但し、処理液の硬化後の量)、粒度分布(粒子径)、粒子の形態等)は、上記実施形態に記載した光触媒粒子の条件と同様である。なお、健全な光触媒皮膜を形成するために、処理液中の光触媒粒子の割合が、1.0〜50g/lであると良く、その下限について好ましくは2.0g/l以上、さらに好ましくは2.5g/l以上、特に好ましくは5.0g/l以上であり、その下限について好ましくは45g/l以下、さらに好ましくは40g/l以下、特に好ましくは30g/l以下である。
ここで、光触媒皮膜用処理液中の光触媒粒子の粒度分布を測定する場合には、レーザー光を用いた光散乱法等を用いて処理液中の光触媒粒子の分散粒子径を測定すればよい。
なお、塗装直前の処理液中における光触媒粒子の分散粒子径が、形成された光触媒皮膜中に存在する光触媒の分散粒子径と略同じになる場合には、上述の実施形態に係る表面処理金属の光触媒粒子の粒度分布の測定方法として使用することができる。通常、処理液の塗布及び焼付け工程において、処理液中の粒子の分散粒子径が変化するような操作を行わないことから、処理液中の光触媒粒子の粒度分布は、光触媒皮膜中の光触媒粒子の粒度分布と略同じになることが多い。加えて、この方法では、分散系の状態を維持したまま分散質の粒度分布を直接測定することができるため、処理液中における凝集体を、1次粒子としてではなく、凝集粒子として測定することができる。
(光触媒皮膜用処理液中の添加剤)
上記処理液は、光触媒皮膜の意匠性、耐食性、耐摩耗性、触媒機能等を向上させることを目的として、添加剤として、さらに、着色顔料、耐湿顔料、触媒、防錆顔料、金属粉末、高周波損失剤、骨材等を含んでもよい。顔料としては、前述した化合物の他に、Ti、Al等の酸化物や複合酸化物、Zn粉末、Al粉末等の金属粉末等が挙げられる。防錆顔料としては、クロム酸のような環境汚染物質を含まないモリブデン酸カルシウム、リンモリブデン酸カルシウム、リンモリブデン酸アルミニウム等の顔料を用いることが好ましい。また、高周波損失剤としてはZn−Niフェライトが、骨材としてはチタン酸カリウム繊維等が挙げられる。
また、処理液は、必要に応じて酸触媒を含んでもよい。酸触媒としては、ギ酸、マレイン酸、安息香酸等の有機酸、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられるが、特に酢酸が好適に用いられる。触媒として酸を用いることで、原料として用いているアルコキシシランが製膜に適した重合状態をとりやすくなる。また、酢酸を触媒として用いると、エポキシ基の開環が促進され、より低温かつより短時間で処理液を硬化させることができる。
また、添加剤として、レベリング効果剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、ワックス、添加型紫外線安定剤等を処理液に混合させてもよい。また、必要に応じて、皮膜の耐熱性等を損なわない範囲、あるいは光触媒による劣化が生じない範囲で、処理液が、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等の有機樹脂を含んでもよい。これら添加剤については、1種の添加剤のみを用いてもよく、2種類以上の添加剤を適宜混合して用いてもよい。
(表面処理金属の被覆層の形成方法)
本実施形態に係る表面処理金属の製造方法では、塗布工程(S2)において、上記の処理液を、基材である金属の表面、あるいは下地被覆された金属の表面に塗布する。この工程では、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法などによって塗布を行うことができる。その後、焼付け工程(S3)において、塗布された処理液を焼付けて、処理液を乾燥及び硬化させ、表面処理金属を得ることができる。なお、形成する光触媒皮膜の厚さに応じて、塗布工程(S2)及び焼付け工程(S3)を複数回繰り返してもよい。
ここで、中間層のような下層皮膜(例えば、図1A中の被覆層3b〜3e)を含めて2層の被覆層を形成する場合には上記の工程(S2及びS3に対応する工程)を2回繰り返し、3層以上の被覆層を形成する場合には上記の工程を3回以上繰り返してもよい。
なお、処理液が塗布される金属の条件(種類、形状、加工の有無等)は、上記実施形態に記載した金属(金属材料)の条件と同様である。また、処理液の基材に対する塗布面は、基材の一部(例えば、板の片面)であってもよく、基材の全面であってもよい。
また、複数の被覆層を形成する場合、複数の被覆層を形成するための複数種の処理液を基材の表面に同時に塗布した後、これら処理液を同時に乾燥焼付けしてもよい。この場合、例えば、光触媒粒子の含有量が異なる2層の被覆層が形成されるように適宜処理液を選択してもよい。このように複数種の処理液を同時に基材の表面に塗布する場合(多層同時塗布)には、多層カーテンコーター等の方法が好適に用いられる。
以上のように、金属を含む基材の表面に複数種の処理液を塗布して複数の被覆層を有する被覆物を形成してもよい。例えば、複数種の処理液のうちの光触媒用処理液以外の一つとして、光触媒皮膜用処理液と異なる第二層用処理液(第二の処理液)を使用し、金属と光触媒皮膜用処理液との間に得られる第二層が光触媒皮膜用処理液に接触するように第二層用処理液を塗布してもよい。ここで、上述のように、第二層用処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さの光触媒皮膜用処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95になるように、光触媒皮膜用処理液及び第二層用処理液を選択してもよい。また、第二層用処理液が硬化した場合の水接触角が、光触媒皮膜用処理液が硬化した場合の水接触角に10〜80°を加えた範囲になるように、光触媒皮膜用処理液及び第二層用処理液を選択してもよい。さらに、金属を含む基材の表面に有機系樹脂を含む下層皮膜を形成しても良い。
このような場合、上記の多層同時塗布の方法として、例えば、基材の表面に有機系樹脂を含む下層皮膜(一層または多層)を形成し、次いで、第二の処理液と第一の処理液とを下層皮膜上に同時に塗布した後、第二の処理液と第一の処理液とを同時に乾燥焼付けしてもよい。また、例えば、有機系樹脂を含む下層皮膜を形成する少なくとも1種の塗液(例えば、有機系単量体や有機系重合体を含む溶液)と、第二の処理液と、第一の処理液とを基材の表面に同時に塗布した後に、これらの液を同時に乾燥焼付けしてもよい。これらの方法により、基材の表面上の下層皮膜(一層または多層)と、この下層皮膜上の第二の処理液が硬化した第二層皮膜(第二層)と、この第二層皮膜上の第一の処理液が硬化した最表層皮膜(光触媒皮膜)とを備える多層皮膜(複数の層が積層された皮膜)を形成することができる。
焼付け工程(S3)では、通常、加熱によって被覆層を硬化させることができる。標準的な加熱条件としては、150℃〜400℃程度の温度域で、1時間から数秒程度までの熱処理を行うことが好ましい。150℃以上の温度で被覆層を硬化させた場合、加熱時間を低減でき、生産性を十分に確保することができる。一方、400℃以下の温度で被覆層を硬化させると、焼付け工程がより経済的になる。一般に、熱処理温度が高い場合には短い熱処理時間で被覆層を硬化させることが可能であり、熱処理温度が低い場合には長時間の熱処理が必要である。また、乾燥あるいは熱処理に十分な温度及び時間をかけられないような場合には、一旦乾燥及び焼付け硬化を行った後に、必要に応じて被覆層を室温で1〜5日放置することができる。この工程を経ることで、塗装直後より被覆層の硬度を高めることができる。
(凹部の導入)
ここで、被覆物(光触媒皮膜)に凹部を導入するための「好ましい手法」を例示する。なお、以下の方法を用いないで凹部を有する被覆物を形成した場合であっても、そのような凹部を有する被覆物が上記実施形態における条件を満足すれば、上記実施形態の表面処理金属の対象となることはいうまでもない。また、以下の例を、複数組み合わせた手法を用いてもよい。なお、このような凹部導入法により、表面処理金属(金属)の単位面積当たりの最表層の表面積(耐汚染性に寄与する光触媒粒子の表面積)を効果的に高めることができる。
(第1の凹部導入法)
凹部を効果的に導入する第1の方法について説明する。光触媒皮膜を形成する場合、上述のように、シランカップリング剤、ケイ素のアルコキシド、ケイ素以外の金属アルコキシドといった化学成分の加水分解及び縮重合を利用している。そのため、使用するシランカップリング剤やアルコキシドの種類及び量を選択することで、皮膜中に凹部を導入することが可能となる。
シランカップリング剤やアルコキシドでは、ケイ素など金属元素に直接結合している有機基が少ないと、光触媒皮膜に凹部が導入されやすい。そのため、無機成分が多く、シロキサン結合に寄与する官能基の数が多いシランカップリング剤やアルコキシドを利用してもよい。ケイ素の例でいえば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどでは、ケイ素に結合しているメトキシ基、エトキシ基が加水分解して水酸基を形成し、さらにこれら水酸基を有するケイ素化合物が縮重合してシロキサンとなる。そのため、加水分解及び縮重合の過程で大きな収縮が起こり、光触媒皮膜に凹部が導入されやすい。また、この場合には、有機成分が少ないため、縮重合後の皮膜の剛性が高く、例えば、皮膜形成のための熱処理の過程で光触媒皮膜に凹部が入りやすくなる。そのため、処理液が、さらに、テトラメトキシシラン、及び、テトラエトキシシランから選択される少なくとも1種のテトラアルコキシシランに由来する組成物(例えば、加水分解物)を含むとよい。
(第2の凹部導入法)
凹部を効果的に導入する第2の方法は、皮膜を形成するための処理液の塗布量、あるいは、処理液中の不揮発分(固形分)濃度を適度に下げておく方法である。この場合、塗装後の乾燥工程や焼付け工程で溶媒の揮発に伴って大きな皮膜の収縮が起こり、凹部が導入されやすくなる。ただし、必要以上に処理液中の不揮発分濃度を下げた場合、所望の皮膜厚さを確保できない可能性があるため、処理液中の不揮発分濃度を所定の範囲内に制御するとよい。例えば、皮膜厚さを柔軟に制御するために、この不揮発分濃度を2.5質量%以上または5.0質量%以上としてもよい。また、光触媒皮膜中に凹部を形成するために、一般的な条件では、処理液中の不揮発分の濃度を5質量%程度以下に設定するのが望ましいが、上記のテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランを使用した系などの条件では、処理液中の不揮発分の濃度を10質量%程度以下に設定するのが望ましい。
(第3の凹部導入法)
凹部を効果的に導入する第3の方法は、乾燥、焼付け後の皮膜を急速冷却する方法である。この方法では、特に無機成分が多く硬い皮膜に対して、あるいは皮膜厚さが厚い皮膜に対して効果的である。この方法では、一旦健全な皮膜を形成した後に凹部が皮膜中に物理的に導入されるため、表面積が著しく高く、かつ、樹脂に覆われていない表面が露出した光触媒を多く含む皮膜を形成することができる。例えば、焼付け温度(例えば、一般的な焼付け温度である250℃近傍)から100℃までの温度範囲における平均冷却速度を毎秒100℃以上、望ましくは毎秒200℃以上とすると良い。この平均冷却速度は、例えば、被覆層の焼付け後に水中で冷却することによって得られる。この平均冷却速度の上限は、特に制限されないが、測定上、例えば、毎秒1500℃であってもよい。
本発明を、以下の実施例によって、より具体的に説明する。
(実施例1)
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)110質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)9.0質量部、テトラエトキシシラン(TEOS)192.5質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液にアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)44質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、処理液の不揮発分濃度(150℃で乾燥した場合)を8質量%になるように調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(石原産業製 STシリーズ、平均粒子径dPAV:約10nm)、ZnO粒子(ハクスイテック製 Zincox Super Fシリーズ、平均粒子径dPAV:約60nm)、Nb粒子(実験室合成品、平均粒子径dPAV:約100nm)を表1に示す水準で添加し、コーティング用の塗布液を作製した。なお、このコーティング用の塗布液では、上記の各原料の配合割合から明らかなように、上記無機−有機複合体を主成分とする処理液に対する各光触媒活性を有する粒子の割合が2.5〜50g/lを満足していた。
(耐汚染性試験用の鋼板)
耐汚染性の試験では、溶融亜鉛めっき鋼板の表面に有機シリカ系の下地処理を行った鋼板を基材として使用した。この鋼板に上記で作製した塗布液をバーコータで塗布後、この鋼板に対して50秒後に板温が最高温度に到達する昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行った。その後、塗布液が焼付けられた鋼板を水中で急速に冷却することで表面に光触媒粒子を含有した光触媒皮膜を有する表面処理鋼板(表面処理金属)を得た(No.1〜12)。表面処理鋼板の表面、すなわち、光触媒皮膜の平均冷却速度は、およそ1000℃/secであり、形成した光触媒皮膜には複数の凹部が存在していた。これら凹部は網目状をなし、凹部に囲まれる最表層部分の大きさは互いに異なっていた。その凹部の性状を表1に示す。形成した皮膜(表1中のNo.1〜12)の厚さtは、いずれも約2μmであった。
表1に示す凹部の性状(f及びr)については、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用し、任意の100μm四方のエリアに存在する凹部の寸法(凹部の幅W及び凹部の全長L)を測定した。この測定を、異なる3か所のエリアについて行い、得られた値を平均して凹部の幅Wを算出した。併せて、同じエリア内にある凹部全体の長さも上記3か所のエリアに対して測定し、得られた値を平均して凹部の全長Lを算出した。加えて、同様の方法で「W/t」が0.01〜10を満たす凹部の長さを測定し、得られた値L(3か所のエリアの平均値)を凹部の全長Lで除することにより「W/t」が0.01〜10である凹部の割合fを算出した。また、光触媒皮膜の表面積を、Nを用いたガス吸着法により測定し、基材である金属の単位面積(表面の面積)を、ガス吸着法に使用したサンプルの大きさから算出した。ガス吸着法では、光触媒皮膜よりも下に存在する下層皮膜の露出部の表面積も同時に測定することとなる。そこで、あらかじめ光触媒皮膜を塗装していないサンプルを用いて下層皮膜全体の表面積を同じガス吸着法で測定し、金属の単位面積当たりの下層皮膜の表面積を算出した。この金属の単位面積当たりの下層皮膜の表面積と下記の被覆率とによって計算した下層皮膜の露出部の表面積を、光触媒皮膜を有する表面処理鋼板の表面積から差し引くことで、凹部の導入による表面積の増加を見込んだ光触媒皮膜の表面積を計算した。得られた光触媒皮膜の表面積を金属の単位面積で除することにより、金属の表面積に対する光触媒皮膜の表面積の比rを算出した。光触媒皮膜の被覆率fについては、凹部の寸法の測定と同様に、SEMを用いて任意の3か所の100μm四方のエリアを観察し、画像処理を行うことによって光触媒皮膜が被覆されていないエリアの面積を計算した。得られた光触媒皮膜が被覆されていないエリアの面積と、観察エリアの面積とを用いて、光触媒皮膜の被覆率fを算出した。なお、「W/t」が0.01〜10である凹部の割合については、凹部の幅W、光触媒皮膜の厚さtの測定精度を考慮し、0.5%きざみで計算した。
また、比較例としては次の鋼板を準備した。まず、上記No.1〜12と同じ工程(不揮発分濃度及び表1に示す条件を除く)で不揮発分濃度20質量%の処理液を作製し、その処理液に表1に示した光触媒粒子を添加し、塗布液を得た。光触媒皮膜の基材として、溶融亜鉛めっき鋼板の表面に有機シリカ系の下地処理を行った鋼板を使用した。この鋼板に塗布液をバーコータで塗布後、この鋼板に対して50秒後に板温が最高温度に到達する昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行った。その後、塗布液が焼付けられた鋼板を水中で急速に冷却することで表面に光触媒粒子を含有した光触媒皮膜を有する表面処理鋼板を得た(No.101〜108)。これらNo.101〜108では、凹部は認められなかった。
Figure 2012173277
表面処理鋼板の光触媒効果の検証を、以下の方法によって行った。
(i)まず、耐汚染性を評価するために、屋外で表面処理鋼板の暴露試験を行い、使用開始直後の指標として2週間後の雨だれ汚染および砂塵等に対する汚染、および長期間使用後の指標として6ヶ月後の雨だれ汚染および砂塵等に対する汚染を目視で評価した。
(ii)特に短期間での耐汚染性を簡易的に評価する方法として、表面処理鋼板の表面に汚染物質(黒マジック、赤マジック)を塗布し、紫外線の照射時間と汚染物質の除去の様子とを測定した。汚染物質の除去の程度については、表面処理鋼板の表面の色を色差計で測定することによって評価した。
(iii)光触媒皮膜の劣化(損傷)の状況を、屋外暴露前後の表面処理鋼板の表面の色及び光沢を色差計及び光沢計とを用いて測定することによって評価した。
また、光触媒皮膜の直下にポリエステル皮膜を形成した場合には、ポリエステル皮膜の劣化の状況も、光触媒皮膜とポリエステル皮膜との界面(切断面)の状態を観察することによって評価した。
光触媒皮膜の劣化(損傷)の状況とポリエステル皮膜の劣化の状況とは、皮膜の耐劣化性として評価される。
試験結果の評価には、A、B、C、D、Eの5つの評点の一部または全部を使用した。なお、皮膜の劣化の状況及び総合評価については、評点間の違いをより明確にするために、A〜Eの5段階で評価した。表3中の各項目に対する評価の基準を、表2に示す。
Figure 2012173277
結果を表3に示した。No.1〜12の表面処理鋼板は、皮膜に凹部が存在することによって、屋外曝露2週間後の初期段階における汚染、及びマジック汚染に対して優れた耐汚染性を有していた。また、これら表面処理鋼板は、屋外曝露6ヶ月後(時間経過後)における汚染に対しても優れた耐汚染性を有していた。さらに、No.1〜12の表面処理鋼板では、6ヶ月の屋外暴露後においても光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。この結果から、No.1〜12の表面処理鋼板は、光触媒皮膜が劣化しにくく、初期段階から長い期間にわたって優れた耐汚染性を有していることがわかる。一方、No.101〜108の表面処理鋼板では、皮膜に凹部が存在していないことから、汚染物質であるマジックの分解に時間がかかりマジックに対する耐汚染性が劣るという結果であった。これら表面処理鋼板では、光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。
以上の結果をまとめると、No.1〜12で示した表面処理鋼板では、初期段階から優れた耐汚染性を示し、長期間にわたって耐汚染性が持続するのに対し、No.101〜108の表面処理鋼板では、初期の耐汚染性に問題があることがわかった。
また、表面処理鋼板の最表層の光触媒皮膜中における光触媒物質の粒度分布をSEMとTEMとを併用して測定したところ、塗布液で測定された粒度分布とほぼ同じであることがわかった。
Figure 2012173277
(実施例2)
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)100質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)8.2質量部、フェニルトリエトキシシラン(PhTES)144質量部、ジメチルジエトキシシラン(DMDES)36質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液にアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)40質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、光触媒皮膜を形成したときの凹部の性状を変えるため、150℃で乾燥させたときの処理液の不揮発分濃度が15質量%になるように水の量を調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(平均粒子径dPAV:約10nm)を光触媒皮膜の全体積に対するTiO粒子の体積割合が10%になるように添加し、コーティング用の塗布液を作製した。なお、このコーティング用の塗布液では、上記の各原料の配合割合から明らかなように、上記無機−有機複合体を主成分とする処理液に対する各光触媒活性を有する粒子の割合が2.5〜50g/lを満足していた。
耐汚染性の試験では、亜鉛めっき鋼板の最表面にメラミン架橋を有するポリエステル皮膜が約15μmの厚さで塗装されたプレコート鋼板を基材として使用した。このプレコート鋼板に上記で作製した塗布液を鋼板にバーコータで塗布後、プレコート鋼板に対して50秒後に板温が最高温度となるような昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行った。その後、塗布液が焼付けられたプレコート鋼板を水中で急速に冷却することで表面処理鋼板を得た。表面処理鋼板の表面、すなわち、光触媒皮膜の平均冷却速度は、およそ1000℃/secであった。形成した皮膜の厚さtは、いずれも約5μmであった(表4中のNo.13〜20)。得られた鋼板の表面の光触媒皮膜には複数の凹部が存在し、これら凹部により皮膜の被覆率及び表面積が異なっていた。これら凹部は網目状をなし、凹部に囲まれる最表層部分の大きさは互いに異なっていた。凹部の性状(上記f及びr)、光触媒皮膜の被覆率f等の測定方法は、上記実施例1と同様であった。また、表4には、SEMによる最表層の断面観察により得られた、最表層の平坦部の長さに対する最表層の表面全体の長さに対する割合rも併記した。
また、比較例としては、上記と同じ手順で不揮発分濃度が20%の処理液を作製し、この処理液にNo.13〜20と同じTiO粒子(平均粒子径dPAV:約10nm)を光触媒皮膜の全体積に対するTiO粒子の体積割合が10%になるように添加し、コーティング用の塗布液を作製した。得られた塗布液を、上記と同じプレコート鋼板に塗布し、乾燥と焼付けとを行った後、塗布液が焼付けられたプレコート鋼板にミストを吹き付けて冷却することで、No.13〜20と同じ厚さで凹部のない光触媒皮膜を有する表面処理鋼板を得た(No.109)。No.109では、光触媒皮膜の平均冷却速度は、およそ50℃/secであった。
Figure 2012173277
表面処理鋼板の光触媒効果の検証を、実施例1と同様、(i)屋外曝露による2週間後及び6ヶ月後の雨だれ汚染及び砂塵等汚染の評価と、(ii)マジック汚染の除去量の評価と、(iii)塗膜の劣化量の評価とによって行った。試験結果についても、実施例1と同様に、A〜Eの5つの評点の一部または全部(皮膜の耐劣化性及び総合評価)を使用し、皮膜の耐汚染性及び耐劣化性に関する各項目を評価した。評価の基準は、前述の表2に示した通りである。
結果を表5に示した。No.13〜20の表面処理鋼板は、皮膜に凹部が存在することによって、屋外曝露2週間後の初期段階における汚染、及びマジック汚染に対して優れた耐汚染性を有していた。また、これら表面処理鋼板は、屋外暴露6ヶ月後(時間経過後)における汚染に対しても優れた耐汚染性を有していた。さらに、No.13〜20の表面処理鋼板では、6ヶ月の屋外暴露後においても光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。No.13〜20から、光触媒皮膜の被覆率が98%未満であると、初期の雨だれ汚染及びマジック汚染に対する耐汚染性をより高めることができることがわかった。また、No.13〜20から、光触媒皮膜の被覆率が50%を超えると、初期の雨だれ汚染と、マジック汚染と、6カ月経過後の雨だれ汚染及び砂塵等汚染とに対する耐汚染性をより高めることができることがわかった。この結果から、No.13〜20の表面処理鋼板は、光触媒皮膜が劣化しにくく、初期段階から長い期間にわたって優れた耐汚染性を有していることがわかる。
一方、No.109の表面処理鋼板では、皮膜に凹部が存在していないことから、汚染物質であるマジックの分解に時間がかかりマジックに対する耐汚染性が劣るという結果であった。このNo.109では、光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。
以上の結果をまとめると、No.13〜20で示した表面処理鋼板では、ほぼ初期段階から優れた耐汚染性を示し、長期間にわたって耐汚染性が持続するのに対し、No.109の表面処理鋼板では、初期の耐汚染性に問題があることがわかった。
また、表面処理鋼板の最表層の光触媒皮膜中における光触媒物質の粒度分布をSEMとTEMとを併用して測定したところ、塗布液で測定された粒度分布とほぼ同じであることがわかった。
Figure 2012173277
(実施例3)
第一の処理液を以下の方法によって作製した。γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)117質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)9.6質量部、フェニルトリエトキシシラン(PhTES)67質量部、テトラエトキシシラン(TEOS)146質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液にアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)46質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、150℃で乾燥させたときの処理液の不揮発分濃度が20質量%になるように水の量を調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(平均粒子径dPAV:約10nm)を光触媒皮膜の全体積に対するTiO粒子の体積割合が20%になるように添加し、第一の処理液を作製した。なお、この第一の処理液では、上記の各原料の配合割合から明らかなように、上記無機−有機複合体を主成分とする処理液に対する各光触媒活性を有する粒子の割合が2.5〜50g/lを満足していた。
第二の処理液は以下の方法によって作製した。γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)100質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)8.2質量部、フェニルトリエトキシシラン(PhTES)144質量部、ジメチルジエトキシシラン(DMDES)71質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液にアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)40質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、150℃で乾燥させたときの処理液の不揮発分濃度が15質量%になるように水の量を調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(平均粒子径dPAV:約10nm)を光触媒皮膜の全体積に対するTiO粒子の体積割合が2%になるように添加し、第二の処理液を作製した。
耐汚染性の試験では、亜鉛めっき鋼板の最表面にメラミン架橋を有するポリエステル皮膜が約15μmの厚さで塗装されたプレコート鋼板を基材として使用した。このプレコート鋼板に上記で作製した第二の処理液をバーコータで塗布後、プレコート鋼板に対して50秒後に板温が最高温度となるような昇温条件を用いて最高温度210℃で乾燥と焼付けとを行った。冷却は自然放冷によって行い、第二層を形成した。第二層の厚さは約3μmであり、表面に凹部は認められなかった。第二層を形成した表面に、さらに第一の処理液をバーコータで塗布後、プレコート鋼板に対して50秒後に板温が最高温度となるような昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行った。その後、各処理液が焼付けられたプレコート鋼板を水中急冷から水分を大量に含んだミストの吹き付けによる徐冷まで、種々の平均冷却速度で冷却し、表面処理鋼板を作製した。平均冷却速度は、最も速い1000℃/sec(No.21)から250℃/sec(No.25)まで変化させた。形成した皮膜の厚さtは、いずれも約10μmであった(表6中のNo.21〜25)。得られた鋼板には、異なる幅を持った凹部が複数導入されており、凹部の性状(上記f及びr)、光触媒皮膜の被覆率f等の測定方法は、上記実施例1と同様であった(表6中のNo.21〜25)。これらの凹部は網目状をなし、凹部に囲まれる最表層部分の大きさは互いに異なっていた。最表層を形成した後も、第二層には凹部は認められなかった。
また、比較例としては、上記No.21〜25と同じ手順でNo.21〜25と同じ配合割合の光触媒粒子が添加された第一の処理液及び第二の処理液を作製した。得られた2種類の処理液を、No.21〜25と同じプレコート鋼板に塗布し、乾燥と焼付けとを行い、表面処理鋼板を作製した(No.110)。このNo.110では、No.109と同様に、ミストの吹き付けによって表面処理鋼板の冷却を行い、No.21〜25と同じ厚さで凹部のない光触媒皮膜を有する表面処理鋼板を得た(No.110)。
Figure 2012173277
表面処理鋼板の光触媒効果の検証を、実施例1と同様、上記項目(i)〜(iii)によって行った。また、最表層及び第二層のマイクロビッカース硬さ、及び水接触角は下記の方法によって測定した。
マイクロビッカース硬さを測定するための測定面の調整では、最表層、第二層を形成した表面処理鋼板の断面を研磨し、最終的に1μmのダイヤモンドペーストで仕上げを行って平滑面を形成した。硬さの測定は荷重25gfで行った。最表層の水接触角は、表面処理鋼板の最表層に紫外光を8h照射した後に静滴法により測定した。第二層の水接触角は、20%のNaOH水溶液で表面処理鋼板の最表層を溶解除去し、第二層を露出させた後に、この第二層に紫外光を8h照射した後測定した。
試験結果についても、実施例1と同様に、A〜Eの5つの評点の一部または全部(皮膜の耐劣化性及び総合評価)を使用し、皮膜の耐汚染性及び耐劣化性に関する各項目を評価した。評価の基準は、前述の表2に示した通りである。マイクロビッカース硬さは最表層の測定値H1に対する第二層の測定値H2の比(H2/H1)で、水接触角は最表層の測定値θ1に対する第二層の測定値θ2の値(θ2−θ1)で示した。
結果を表7に示した。No.21〜25の表面処理鋼板は、皮膜に凹部が存在することによって、屋外曝露2週間後の初期段階における汚染、及びマジック汚染に対して優れた耐汚染性を有していた。また、これら表面処理鋼板は、屋外暴露6ヶ月後(時間経過後)における汚染に対しても優れた耐汚染性を有していた。さらに、No.21〜25の表面処理鋼板では、6ヶ月の屋外暴露後においても光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。No.21〜25から、凹部の厚さtに対する凹部の幅Wの比率である「W/t」が0.01〜10を満たす凹部が凹部の全長の90.4%超、特に、95.6%超であると、初期の耐汚染性(例えば、雨だれ汚染、マジック汚染に対する耐汚染性)をより高めることができることがわかった。また、最表層のマイクロビッカース硬さH1に対する第二層のマイクロビッカース硬さH2の比(H2/H1)は0.7〜0.75の間であり、第二層の水接触角θ2は最表層の水接触角θ1に対して15°〜20°大きいという結果であった。この結果から、No.21〜25の表面処理鋼板は、光触媒皮膜が劣化しにくく、初期段階から長い期間にわたって優れた耐汚染性を有していることがわかる。
一方、No.110の表面処理鋼板では、皮膜に凹部が存在していないことから、汚染物質であるマジックの分解に時間がかかりマジックに対する耐汚染性が劣るという結果であった。このNo.110では、光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。
以上の結果をまとめると、No.21〜25で示した表面処理鋼板では、ほぼ初期段階から優れた耐汚染性を示し、長期間にわたって耐汚染性が持続するのに対し、No.110の表面処理鋼板では、初期の耐汚染性に問題があることがわかった。
また、表面処理鋼板の最表層の光触媒皮膜中における光触媒物質の粒度分布をSEMとTEMとを併用して測定したところ、塗布液で測定された粒度分布とほぼ同じであることがわかった。
Figure 2012173277
(実施例4)
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)25質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)8.2質量部、テトラエトキシシラン(TEOS)174.6質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液に、アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)39.7質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、処理液の不揮発分濃度(150℃で乾燥した場合)を12.5質量%になるように調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(平均粒子径dPAV:約10nm)を表8に示す水準で添加し、コーティング用の塗布液を作製した(No.26〜30)。
また、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)35質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)8.2質量部、テトラエトキシシラン(TEOS)87.3質量部、テトラメトキシシラン(TMOS)63.8質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液に、アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)39.7質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、処理液の不揮発分濃度(150℃で乾燥した場合)を12.5質量%になるように調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(平均粒子径dPAV:約10nm)を表8に示す水準で添加し、コーティング用の塗布液を作製した(No.31〜35)。
なお、上記のコーティング用の塗布液では、上記の各原料の配合割合から明らかなように、上記無機−有機複合体を主成分とする処理液に対する各光触媒活性を有する粒子の割合が2.5〜50g/lを満足していた。
耐汚染性の試験では、厚さ0.35mmの亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板の最表面にメラミン架橋を有するポリエステル皮膜が約15μmの厚さで塗装されたプレコート鋼板を基材として使用した。このプレコート鋼板に上記で作製した塗布液をバーコータで塗布後、このプレコート鋼板に対して50秒後に板温が最高温度に到達する昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行い、最表層に光触媒皮膜を有する表面処理鋼板を得た。形成した光触媒皮膜には凹部が複数存在しており、その凹部の性状を表8に併記した。これら凹部は網目状をなし、凹部に囲まれる最表層部分の大きさは互いに異なっていた。形成した皮膜の厚さtは、No.26〜30で約3μm、No.31〜35で約3.5μmであった。
表面処理鋼板の最表層である光触媒皮膜には凹部が存在し、凹部の性状(上記f及びr)、光触媒皮膜の被覆率f等の測定方法は、上記実施例1と同様であった。
Figure 2012173277
表面処理鋼板の光触媒効果の検証を、実施例1〜3と同様、上記項目(i)〜(iii)によって行った。試験結果についても、実施例1〜3と同様に、A〜Eの5つの評点の一部または全部(皮膜の耐劣化性及び総合評価)を使用し、皮膜の耐汚染性及び耐劣化性に関する各項目を評価した。評価の基準は、前述の表2に示した通りである。
結果を表9に示した。No.26〜30、及びNo.31〜35の表面処理鋼板は、皮膜に凹部が存在することによって、屋外曝露2週間後の初期段階における汚染、及びマジック汚染に対して優れた耐汚染性を有していた。また、これら表面処理鋼板は、屋外暴露6ヶ月後(時間経過後)における汚染に対しても優れた耐汚染性を有していた。さらに、No.26〜30、及びNo.31〜35の表面処理鋼板では、6ヶ月の屋外暴露後においても光触媒皮膜の劣化が認められず、極めて良好な状態であった。
この結果から、No.26〜30、及びNo.31〜35の表面処理鋼板は、光触媒皮膜が劣化しにくく、初期段階から長い期間にわたって優れた耐汚染性を有していることがわかる。
また、表面処理鋼板の最表層の光触媒皮膜中における光触媒物質の粒度分布をSEMとTEMとを併用して測定したところ、塗布液で測定された粒度分布とほぼ同じであることがわかった。
Figure 2012173277
(実施例5)
実施例3の第一の処理液と同じ配合組成の無機−有機複合体を主成分とする処理液を作製し、150℃で乾燥させたときの処理液の不揮発分濃度(表10中のC)が2.5、5.0、7.5、10質量%となるように水の量を調整した。この処理液に、光触媒活性を有するアナタース型TiO粒子(平均粒子径:約10nm)を、光触媒皮膜の全質量に対する質量割合が10%になるように添加し、コーティング用の塗布液を作製した(No.36〜39)。なお、これらのコーティング用の塗布液では、上記無機−有機複合体を主成分とする処理液に対する各光触媒活性を有する粒子の割合が2.5〜50g/lを満足していた。
比較例としては、150℃で乾燥させたときの処理液の不揮発分濃度(光触媒粒子を除く)が25質量%である点を除いて上記No.36〜39と同じ組成を有する塗布液を準備した(No.111)。
耐汚染性の試験では、厚さ0.4mmの溶融亜鉛めっき鋼板の表面に有機シリカ系の下地処理を行った鋼板を基材として使用した。この鋼板に上記で作製した塗布液をバーコータで塗布後、この鋼板に対して50秒後に板温が最高温度に到達する昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行い、最表層に光触媒皮膜を有する表面処理鋼板を得た。形成した皮膜の厚さtは、No.36〜39で1〜1.5μm、No.111で約2μmであった。No.36〜39の光触媒皮膜には凹部が複数存在しており、凹部の性状(上記f及びr)、光触媒皮膜の被覆率f等を実施例1と同様に測定し、表10に記載した。これらの凹部は網目状をなし、凹部に囲まれる最表層部分の大きさは互いに異なっていた。No.111の光触媒皮膜には凹部が存在していなかった。
Figure 2012173277
表面処理鋼板の光触媒効果の検証を、実施例1〜4と同様、上記項目(i)〜(iii)によって行った。試験結果についても、実施例1〜4と同様に、A〜Eの5つの評点の一部または全部(皮膜の耐劣化性及び総合評価)を使用し、皮膜の耐汚染性及び耐劣化性に関する各項目を評価した。評価の基準は、前述の表2に示した通りである。
結果を表11に示した。No.36〜39の表面処理鋼板は、皮膜に凹部が存在することによって、屋外曝露2週間後の初期段階における汚染、及びマジック汚染に対して優れた耐汚染性を有していた。また、これらの表面処理鋼板は、屋外暴露6ヶ月後(時間経過後)における汚染に対しても優れた耐汚染性を有していた。さらに、No.36〜39の表面処理鋼板では、6ヶ月の屋外暴露後においても光触媒皮膜の劣化が認められず、極めて良好な状態であった。この結果から、No.36〜39の表面処理鋼板は、光触媒皮膜が劣化しにくく、初期段階から長い期間にわたって優れた耐汚染性を有していることがわかる。
一方、No.111の表面処理鋼板では、皮膜に凹部が存在していないことから、汚染物質であるマジックの分解に時間がかかりマジックに対する耐汚染性が劣るという結果であった。このNo.111では、光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。
以上の結果をまとめると、No.36〜39で示した表面処理鋼板では、ほぼ初期段階から優れた耐汚染性を示し、長期間にわたって耐汚染性が持続するのに対し、No.111の表面処理鋼板では、初期の耐汚染性に問題があることがわかった。
また、表面処理鋼板の最表層の光触媒皮膜中における光触媒物質の粒度分布をSEMとTEMとを併用して測定したところ、塗布液で測定された粒度分布とほぼ同じであることがわかった。
Figure 2012173277
(実施例6)
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(GPTES)100質量部、チタニウムテトラエトキシド(TE)8.2質量部、フェニルトリエトキシシラン(PhTES)144質量部、テトラエトキシシラン(TEOS)87質量部を十分に撹拌した後、エタノールで希釈した蒸留水を用いて酸性条件下で加水分解を行った。この溶液に、アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)39.7質量部を加え、さらに蒸留水とエタノールとの混合溶液を用いて加水分解を行い、無機−有機複合体を主成分とする処理液を調製した。加水分解には十分な量の水を使用し、150℃で乾燥させたときの処理液の不揮発分濃度が15質量%になるように水の量を調整した。この処理液に、光触媒活性を有するTiO粒子(アナタース型、平均1次粒子径:約10nm)を添加し、ペイントシェーカーを使用して分散させた。さらに、処理液に、TiOゾル(アナタース型、平均結晶子径:15nm)を添加してコーティング用の塗布液を作製した。TiO粒子とTiOゾルとを併用する場合には、それぞれの固形分濃度の比率(質量比)は、1/2であった。なお、上記のコーティング用の塗布液では、上記の各原料の配合割合から明らかなように、上記無機−有機複合体を主成分とする処理液に対する各光触媒活性を有する粒子の割合が2.5〜50g/lを満足していた。
耐汚染性の試験では、厚さ0.35mmの亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板の最表面にメラミン架橋を有するポリエステル皮膜が約15μmの厚さで塗装されたプレコート鋼板を基材として使用した。このプレコート鋼板に上記で作製した塗布液をバーコータで塗布後、プレコート鋼板に対して50秒後に板温が最高温度となるような昇温条件を用いて最高温度250℃で乾燥と焼付けとを行った。その後、塗布液が焼付けられたプレコート鋼板を水中で急速に冷却することにより、最表層に光触媒皮膜を有する表面処理鋼板を得た。最表層の光触媒皮膜の平均冷却速度は、およそ1000℃/secであった。形成した皮膜の厚さtは、いずれも約5μmであった(No.40〜52)。
塗布液中に存在する光触媒の粒度分布は、レーザー光を用いた光散乱法によって測定した。結果を表12に記載した。No.40〜48では、いずれも2つの極大値(上記所定の極大値)を有し、一つの極大値が15〜25nmの粒度範囲に存在し、残りの極大値が685〜795nmの粒度範囲に存在した。また、皮膜には凹部が複数存在し、これら凹部が網目状をなし、凹部に囲まれる最表層部分の大きさは互いに異なっていた。凹部の性状(上記f及びr)、光触媒皮膜の被覆率f等を実施例1と同様に測定し、表12に記載した。
Figure 2012173277
表面処理鋼板の光触媒効果の検証を、実施例1〜5と同様、上記項目(i)〜(iii)によって行った。試験結果についても、実施例1〜5と同様に、A〜Eの5つの評点の一部または全部(皮膜の耐劣化性及び総合評価)を使用し、皮膜の耐汚染性及び耐劣化性に関する各項目を評価した。評価の基準は、前述の表2に示した通りである。
Figure 2012173277
結果を表13に示した。No.40〜48の表面処理鋼板は、最表層の光触媒皮膜に凹部が存在し、かつこの皮膜中の光触媒粒子が2以上の極大値を含む粒度分布を有することによって、屋外曝露2週間後の初期段階における汚染、及びマジック汚染に対して優れた耐汚染性を有していた。また、これら表面処理鋼板は、屋外暴露6ヶ月後(時間経過後)における汚染に対しても優れた耐汚染性を有していた。さらに、No.40〜48の表面処理鋼板では、6ヶ月の屋外暴露後においても光触媒皮膜の劣化が認められず、光触媒皮膜が極めて良好な状態であった。
No.49〜52の表面処理鋼板では、最表層の光触媒に凹部が存在し、光触媒粒子が一の極大値を含む粒度分布を有していた。そのため、これらNo.49〜52の表面処理鋼板では、光触媒皮膜が十分な耐汚染性と耐劣化性とを有していた。
また、粒度分布の違いにより、No.40〜48の表面処理鋼板は、No.49〜52の表面処理鋼板に比べ、屋外暴露2週間後の汚染やマジック汚染に対する耐汚染性がより向上することがわかった。
また、表面処理鋼板の最表層の光触媒皮膜中における光触媒物質の粒度分布をSEMとTEMとを併用して測定したところ、塗布液で測定された粒度分布とほぼ同じであることがわかった。
以上の結果をまとめると、No.40〜52で示した表面処理鋼板では、いずれも初期段階から優れた耐汚染性を示し、その耐汚染性を長期間にわたって持続することができることがわかる。特に、No.40〜48の表面処理鋼板では、最表層の光触媒皮膜に凹部が存在し、この皮膜中の光触媒粒子の粒度分布に複数の極大値が存在し、その極大値のうちの一つが100nm以下であり、極大値のうちのもう一つが500nm以下であり、このような表面処理鋼板が初期の耐汚染性に特に優れることがわかった。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
耐劣化性に優れた光触媒皮膜を有し、使用開始直後の初期段階から長期にわたって優れた耐汚染性が持続する表面処理金属を提供することができる。
1 表面処理金属
2 金属
3 被覆物
3a 最表層(光触媒皮膜)
3b〜3e 被覆層
4 凹部
4a〜4k、4m 凹部
5 光触媒分散相(光触媒活性を有する粒子またはその凝集物、光触媒粒子)
6 マトリックス樹脂(無機−有機複合樹脂)
41 凹部の底
42 凹部の側面
(1)本発明の一態様に係る表面処理金属は、金属と;前記金属の表面に形成される被覆物と;を備え、前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、更に前記被覆物は、前記最表層と前記金属との間で前記最表層に接触する第二層を有しており、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、この凹部が前記最表層の厚さ方向に垂直な方向に延在し、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記凹部が前記厚さ方向に垂直な方向に前記最表層を分離し、 前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%であり、前記第二層のマイクロビッカース硬さの前記最表層のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95である。
(2)本発明の一態様に係る表面処理金属は、金属と;前記金属の表面に形成される被覆物と;を備え、前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、更に前記被覆物は、前記最表層と前記金属との間で前記最表層に接触する第二層を有しており、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、この凹部が前記最表層の厚さ方向に垂直な方向に延在し、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記凹部が前記厚さ方向に垂直な方向に前記最表層を分離し、前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%であり、前記第二層の水接触角が、前記最表層の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にある。
(3)本発明の一態様に係る表面処理金属は、金属と;前記金属の表面に形成される被覆物と;を備え、前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、更に前記被覆物は、前記最表層と前記金属との間で前記最表層に接触する第二層を有しており、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、この凹部が前記最表層の厚さ方向に垂直な方向に延在し、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記凹部が前記厚さ方向に垂直な方向に前記最表層を分離し、前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%であり、前記第二層のマイクロビッカース硬さの前記最表層のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であり、前記第二層の水接触角が、前記最表層の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にある。
(4)本発明の一態様に係る表面処理金属は、金属と;前記金属の表面に形成される被覆物と;を備え、前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、この凹部が前記最表層の厚さ方向に垂直な方向に延在し、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記凹部が前記厚さ方向に垂直な方向に前記最表層を分離し、前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%であり、前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が0.5〜50質量%の範囲であり、前記光触媒活性を有する粒子の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に存在する極小値とを有し、前記複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有する。
(5)上記(4)に記載の表面処理金属では、前記粒度分布が、100nm以下の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有し、500nm以上の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有していてもよい。
)上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の表面処理金属では、前記凹部が延在する方向と前記厚さ方向との両方に垂直な方向の前記凹部の寸法を幅Wとし、前記凹部が延在する方向の前記凹部の寸法を長さLとした場合に、前記幅Wが前記最表層の厚さの1〜1000%の範囲内である部分の前記凹部の長さLの合計が、前記凹部の長さLの全合計の90%以上かつ100%以下であってもよい。
)上記(1)〜(6)の何れか一項に記載の表面処理金属では、前記被覆物を平面視した場合に、前記凹部が複数存在し、これら凹部が網目状をなし、前記凹部に囲まれる前記最表層の部分の大きさが互いに異なってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記最表層の前記厚さ方向で対向する2つの表面のうち、前記金属と反対側の表面が複数の平坦部を有し、これら複数の平坦部の全長が前記表面の全長の70〜99%であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記光触媒活性を有する粒子がアナターゼ型の構造を含む酸化チタンを含んでもよい。
10)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の表面処理金属では、前記金属が、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、及び、めっき層を有するめっき金属板のいずれか一つであってもよい。
11)本発明の一態様に係る表面処理金属の製造方法は、金属を含む基材の表面に複数種の処理液を塗布して、複数の層を有する被覆物を形成して表面処理金属を製造する方法であって、前記複数種の処理液が、第一の処理液と、前記第一の処理液と異なる種類の第二の処理液とを含み、前記第一の処理液が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を前記液に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が1.0〜50g/lの範囲になるように混合して調製されてなり;前記第一の処理液からなる層が前記被覆物の最表層になるように前記第二の処理液と前記第一の処理液を塗布し;前記第一の処理液を焼付け;前記第二の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さの前記第一の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95である。
(12)本発明の一態様に係る表面処理金属の製造方法は、金属を含む基材の表面に複数種の処理液を塗布して、複数の層を有する被覆物を形成して表面処理金属を製造する方法であって、前記複数種の処理液が、第一の処理液と、前記第一の処理液と異なる種類の第二の処理液とを含み、前記第一の処理液が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を前記液に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が1.0〜50g/lの範囲になるように混合して調製されてなり;前記第一の処理液からなる層が前記被覆物の最表層になるように前記第二の処理液と前記第一の処理液とを塗布し;前記第一の処理液を焼付け;前記第二の処理液が硬化した場合の水接触角が前記第一の処理液が硬化した場合の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にある。
ことを特徴とする表面処理金属の製造方法。
(13)本発明の一態様に係る表面処理金属の製造方法は、金属を含む基材の表面に複数種の処理液を塗布して、複数の層を有する被覆物を形成して表面処理金属を製造する方法であって、前記複数種の処理液が、第一の処理液と、前記第一の処理液と異なる種類の第二の処理液とを含み、前記第一の処理液が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を前記液に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が1.0〜50g/lの範囲になるように混合して調製されてなり;前記第一の処理液からなる層が前記被覆物の最表層になるように前記第二の処理液と前記第一の処理液とを塗布し;前記第一の処理液を焼付け;前記第二の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さの前記第一の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であり;前記第二の処理液が硬化した場合の水接触角が前記第一の処理液が硬化した場合の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にある。
(14)本発明の一態様に係る表面処理金属の製造方法は、金属を含む基材の表面に被覆物を形成して表面処理金属を製造する方法であって、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を前記液に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が1.0〜50g/lの範囲になるように混合して第一の処理液を調製し;前記第一の処理液が前記被覆物の最表層を覆うように前記第一の処理液を塗布し;前記第一の処理液を焼付け;前記光触媒活性を有する粒子の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に極小値とを有し、前記複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有する。
(15) 上記(14)に記載の表面処理金属の製造方法では、前記粒度分布が、100nm以下の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有し、500nm以上の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有する。
16)上記(11〜(15)の何れか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記液または前記第一の処理液が、テトラメトキシシラン、及び、テトラエトキシシランから選択される少なくとも1種のテトラアルコキシシランの加水分解物をさらに含んでもよい。
17)上記(11〜(16)の何れか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第一の処理液中の不揮発分が2.5〜10質量%であってもよい。
18)上記(11)〜(17)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第一の処理液を焼付け後、250〜100℃の温度範囲における平均冷却速度が100℃/s以上かつ1500℃/s以下になるように前記最表層を冷却してもよい。
19)上記(11)〜(18)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記第一の処理液が、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、又は、カーテンコート法により塗布されてもよい。
(20)上記(11)〜(18)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記基材の表面に有機系樹脂を含む下層皮膜を形成し、次いで、前記第二の処理液と前記第一の処理液とを前記下層皮膜上に同時に塗布した後に、前記第二の処理液と前記第一の処理液とを同時に乾燥焼付けし、基材の表面上の前記下層皮膜と、前記下層皮膜上の前記第二の処理液が硬化した第二層皮膜と、この第二層皮膜状の前記第一の処理液が硬化した最表層皮膜とを備える多層皮膜を形成してもよい。
(21)上記(11)〜(18)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、有機系樹脂を含む下層皮膜を形成する塗液と前記第二の処理液と前記第一の処理液とを前記基材の表面に同時に塗布した後に、前記塗液と前記第二の処理液と前記第一の処理液とを同時に乾燥焼付けし、前記基材の表面の前記下層皮膜と、前記下層皮膜上の前記第二の処理液が硬化した第二層皮膜と、前記第二層皮膜上の前記第一の処理液が硬化した最表層皮膜とを備える多層皮膜を形成してもよい。
(22)上記(11)〜(21)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記光触媒活性を有する粒子がアナターゼ型の構造を含む酸化チタンを含んでもよい。
(23)上記(11)〜(22)のいずれか一項に記載の表面処理金属の製造方法では、前記金属を含む基材が、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、めっき層を有するめっき金属板、及び、塗装鋼板のいずれか一つであってもよい。

Claims (25)

  1. 金属と;
    前記金属の表面に形成される被覆物と;
    を備え、
    前記被覆物の最表層が光触媒活性を有する粒子と無機−有機複合樹脂とを含む光触媒皮膜であり、
    前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の体積率が0.5〜50vol.%の範囲であり、
    前記無機−有機複合樹脂が、アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基と、シロキサン結合とを含み、
    前記被覆物が前記最表層側の表面に凹部を有し、この凹部が前記最表層の厚さ方向に垂直な方向に延在し、前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記凹部が前記厚さ方向に垂直な方向に前記最表層を分離し、
    前記被覆物を平面視した場合の前記最表層の面積が前記金属の表面の面積の50〜98%であり、且つ、前記最表層の表面積が前記金属の表面の面積の101〜5000%である
    ことを特徴とする表面処理金属。
  2. 前記凹部が延在する方向と前記厚さ方向との両方に垂直な方向の前記凹部の寸法を幅Wとし、前記凹部が延在する方向の前記凹部の寸法を長さLとした場合に、
    前記幅Wが前記最表層の厚さの1〜1000%の範囲内である部分の前記凹部の長さLの合計が、前記凹部の長さLの全合計の90%以上かつ100%以下であることを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  3. 前記被覆物を平面視した場合に、前記凹部が複数存在し、これら凹部が網目状をなし、前記凹部に囲まれる前記最表層の部分の大きさが互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  4. 前記最表層を前記厚さ方向に沿って断面視した場合に、前記最表層の前記厚さ方向で対向する2つの表面のうち、前記金属と反対側の表面が複数の平坦部を有し、これら複数の平坦部の全長が前記表面の全長の70〜99%であることを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  5. 前記光触媒活性を有する粒子がアナターゼ型の構造を含む酸化チタンを含むことを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  6. 前記金属が、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、及び、めっき層を有するめっき金属板のいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  7. 前記被覆物が、前記最表層と前記金属との間で前記最表層に接触する第二層を有することを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  8. 前記第二層のマイクロビッカース硬さの前記最表層のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であることを特徴とする請求項7に記載の表面処理金属。
  9. 前記第二層の水接触角が、前記最表層の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の表面処理金属。
  10. 前記光触媒皮膜に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が0.5〜50質量%の範囲であり、前記光触媒活性を有する粒子の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に存在する極小値とを有し、前記複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有することを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属。
  11. 前記粒度分布が、100nm以下の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有し、500nm以上の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有することを特徴とする請求項10に記載の表面処理金属。
  12. 金属を含む基材の表面に被覆物を形成して表面処理金属を製造する方法であって、
    アリール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、及び、炭素数1以上かつ12以下のアルキル基から選択される少なくとも1種の基を有するアルコキシシランの加水分解物を含む液に光触媒活性を有する粒子を前記液に対する前記光触媒活性を有する粒子の割合が1.0〜50g/lの範囲になるように混合して第一の処理液を調製し;
    前記第一の処理液が前記被覆物の最表層を覆うように前記第一の処理液を塗布し;
    前記第一の処理液を焼付ける;
    ことを特徴とする表面処理金属の製造方法。
  13. 前記液または前記第一の処理液が、テトラメトキシシラン、及び、テトラエトキシシランから選択される少なくとも1種のテトラアルコキシシランの加水分解物をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  14. 前記第一の処理液中の不揮発分が2.5〜10質量%であることを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  15. 前記第一の処理液を焼付け後、250〜100℃の温度範囲における平均冷却速度が100℃/s以上かつ1500℃/s以下になるように前記最表層を冷却することを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  16. 前記第一の処理液が、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、又は、カーテンコート法により塗布されることを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  17. 複数種の処理液を塗布して、複数の層を有する前記被覆物を形成し、
    前記複数種の処理液が、前記第一の処理液と、前記第一の処理液と異なる種類の第二の処理液とを含むことを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  18. 前記第二の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さの前記第一の処理液が硬化した場合のマイクロビッカース硬さに対する比が、0.20〜0.95であることを特徴とする請求項17に記載の表面処理金属の製造方法。
  19. 前記第二の処理液が硬化した場合の水接触角が前記第一の処理液が硬化した場合の水接触角に10°〜80°を加えた範囲にあることを特徴とする請求項17に記載の表面処理金属の製造方法。
  20. 前記基材の表面に有機系樹脂を含む下層皮膜を形成し、次いで、前記第二の処理液と前記第一の処理液とを前記下層皮膜上に同時に塗布した後に、前記第二の処理液と前記第一の処理液とを同時に乾燥焼付けし、基材の表面上の前記下層皮膜と、前記下層皮膜上の前記第二の処理液が硬化した第二層皮膜と、この第二層皮膜状の前記第一の処理液が硬化した最表層皮膜とを備える多層皮膜を形成することを特徴とする請求項17に記載の表面処理金属の製造方法。
  21. 有機系樹脂を含む下層皮膜を形成する塗液と前記第二の処理液と前記第一の処理液とを前記基材の表面に同時に塗布した後に、前記塗液と前記第二の処理液と前記第一の処理液とを同時に乾燥焼付けし、前記基材の表面の前記下層皮膜と、前記下層皮膜上の前記第二の処理液が硬化した第二層皮膜と、前記第二層皮膜上の前記第一の処理液が硬化した最表層皮膜とを備える多層皮膜を形成することを特徴とする請求項17に記載の表面処理金属の製造方法。
  22. 前記光触媒活性を有する粒子がアナターゼ型の構造を含む酸化チタンを含むことを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  23. 前記金属を含む基材が、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、チタン合金板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、めっき層を有するめっき金属板、及び、塗装鋼板のいずれか一つであることを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  24. 前記光触媒活性を有する粒子の個数基準の粒度分布が、複数の極大値と、これら複数の極大値のうちの隣り合う極大値の間に極小値とを有し、前記複数の極大値のうちの2個以上の極大値がそれぞれの極大値に隣接する極小値の個数頻度の1.5倍以上の個数頻度を有することを特徴とする請求項12に記載の表面処理金属の製造方法。
  25. 前記粒度分布が、100nm以下の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有し、500nm以上の粒度範囲に前記2個以上の極大値の少なくとも一つを有することを特徴とする請求項24に記載の表面処理金属の製造方法。
JP2012551011A 2011-06-17 2012-06-18 表面処理金属及びその製造方法 Active JP5301738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551011A JP5301738B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 表面処理金属及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135378 2011-06-17
JP2011135378 2011-06-17
JP2011251698 2011-11-17
JP2011251698 2011-11-17
JP2012551011A JP5301738B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 表面処理金属及びその製造方法
PCT/JP2012/065546 WO2012173277A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 表面処理金属及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5301738B2 JP5301738B2 (ja) 2013-09-25
JPWO2012173277A1 true JPWO2012173277A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47357254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551011A Active JP5301738B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 表面処理金属及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9353270B2 (ja)
JP (1) JP5301738B2 (ja)
KR (1) KR101431416B1 (ja)
CN (1) CN103608487B (ja)
BR (1) BR112013032392A8 (ja)
MX (1) MX341100B (ja)
MY (1) MY163221A (ja)
WO (1) WO2012173277A1 (ja)
ZA (1) ZA201309474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214824B2 (en) * 2013-07-09 2019-02-26 United Technologies Corporation Erosion and wear protection for composites and plated polymers

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044992B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
CA2917916A1 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
CA2917967A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
US9789664B2 (en) 2013-07-09 2017-10-17 United Technologies Corporation Plated tubular lattice structure
US11268526B2 (en) 2013-07-09 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation Plated polymer fan
JP6001013B2 (ja) * 2013-08-13 2016-10-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP6487708B2 (ja) * 2014-02-24 2019-03-20 Toto株式会社 塗料組成物および塗装体
CN108472700B (zh) * 2016-01-18 2020-02-21 日本制铁株式会社 钛板
JP6995713B2 (ja) * 2017-07-31 2022-01-17 イビデン株式会社 抗ウィルス性の化粧板
PT3456905T (pt) * 2017-09-19 2023-08-02 Univ Evora Sistema de abrigo transportável com capacidade de capturar, coletar e converter névoa e humidade ambientais em água potável
CN108893054B (zh) * 2018-07-17 2020-10-23 中国南玻集团股份有限公司 玻璃易洁液及其制备方法、易洁玻璃及其制备方法与应用
CN109735226B (zh) * 2018-12-14 2020-08-14 珠海市润星泰电器有限公司 一种用于轻合金制浆的被覆材料及其制备方法
JP7182271B2 (ja) * 2019-01-23 2022-12-02 株式会社Pgsホーム 光触媒組成物及びそれを用いた光触媒材料
JP2022134382A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 スタンレー電気株式会社 光触媒部材及び光触媒装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688248A (ja) * 1991-04-08 1994-03-29 Kobe Steel Ltd 模様鋼板
AU676299B2 (en) 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
JP3334767B2 (ja) 1993-10-20 2002-10-15 日新製鋼株式会社 吸湿・放湿機能を備えた建材
JP3732247B2 (ja) 1994-12-13 2006-01-05 コルコート株式会社 光触媒用酸化チタン塗膜形成性液状組成物及びその製法
JP3182107B2 (ja) 1996-12-13 2001-07-03 松下電工株式会社 機能性塗装品とその製造方法および用途
JP2000063733A (ja) 1998-08-25 2000-02-29 Nof Corp 光触媒機能を有するプレコート鋼板
JP4223138B2 (ja) 1999-05-13 2009-02-12 日新製鋼株式会社 加工性,耐候性及び光触媒活性に優れたプレコート鋼板及びその製造方法
JP4149161B2 (ja) * 2001-12-06 2008-09-10 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法およびパターン製造装置
JP2004307957A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nisshin Steel Co Ltd 無機・有機複層塗装金属板
JP2004330550A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐汚染性,塗膜密着性に優れた光触媒塗装金属板及びその製造方法
TW200502432A (en) * 2003-07-08 2005-01-16 Nippon Paint Co Ltd Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
TW200504243A (en) * 2003-07-08 2005-02-01 Nippon Paint Co Ltd Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
US8906460B2 (en) * 2004-01-30 2014-12-09 Cristal Usa Inc. Composition for use as NOx removing translucent coating
JP2006192716A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nippon Steel Corp 表面処理金属,その製造方法および表面処理液
WO2006135043A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Tohoku University 金属部材の保護膜構造及び保護膜構造を用いた金属部品並びに保護膜構造を用いた半導体又は平板ディスプレイ製造装置
US7776954B2 (en) * 2008-01-30 2010-08-17 Millenium Inorganic Chemicals, Inc. Photocatalytic coating compositions
CN102325649B (zh) * 2009-05-14 2014-03-12 新日铁住金株式会社 耐污染性优异的预涂金属板及其制造方法以及表面处理液
JP5304803B2 (ja) 2011-01-04 2013-10-02 新日鐵住金株式会社 表面処理金属

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214824B2 (en) * 2013-07-09 2019-02-26 United Technologies Corporation Erosion and wear protection for composites and plated polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20140120320A1 (en) 2014-05-01
CN103608487A (zh) 2014-02-26
MX341100B (es) 2016-08-08
US9353270B2 (en) 2016-05-31
WO2012173277A1 (ja) 2012-12-20
KR20140010455A (ko) 2014-01-24
KR101431416B1 (ko) 2014-08-19
JP5301738B2 (ja) 2013-09-25
MX2013014856A (es) 2014-03-26
MY163221A (en) 2017-08-30
CN103608487B (zh) 2015-11-25
BR112013032392A2 (ja) 2017-01-03
BR112013032392A8 (pt) 2018-07-31
ZA201309474B (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301738B2 (ja) 表面処理金属及びその製造方法
JP4995428B2 (ja) 酸化チタン塗膜形成方法
KR20110104122A (ko) 표면 처리 프리코트 금속판 및 그 제조 방법 및 표면 처리액
KR101387127B1 (ko) 내오염성이 우수한 프리코트 금속판과 그의 제조 방법 및 표면 처리액
JP6063024B2 (ja) 塗装金属板
WO2006095464A1 (ja) 酸化チタンコーティング剤、及び酸化チタン塗膜形成方法
JP2005325440A (ja) 表面処理金属及びその製造方法
JP4681483B2 (ja) 表面処理金属
JP2006192717A (ja) 表面処理金属,その製造方法および表面処理液
JP2006192716A (ja) 表面処理金属,その製造方法および表面処理液
JP4907485B2 (ja) 表面処理金属及びその製造方法と表面処理液
JP5304803B2 (ja) 表面処理金属
JP2012214676A (ja) 塗装金属板およびその製造方法
JP4641263B2 (ja) 塗装金属板
JP5135546B2 (ja) 表面処理金属およびその製造方法と金属表面処理液
JP2020171874A (ja) 被覆材及び菌又はウイルスの不活化方法
JP2008023840A (ja) 塗装板およびその製造方法
JP6112975B2 (ja) 耐汚染性に優れるプレコート金属板
JP5900216B2 (ja) パネル
JP2004237639A (ja) 耐汚染性,塗膜密着性,耐候性に優れた光触媒塗装金属板及びその製造方法
JPH06337681A (ja) 吸音材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350