JPWO2012169099A1 - カビの検出方法、pcr用反応液、及びカビ検出用担体 - Google Patents

カビの検出方法、pcr用反応液、及びカビ検出用担体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169099A1
JPWO2012169099A1 JP2013519349A JP2013519349A JPWO2012169099A1 JP WO2012169099 A1 JPWO2012169099 A1 JP WO2012169099A1 JP 2013519349 A JP2013519349 A JP 2013519349A JP 2013519349 A JP2013519349 A JP 2013519349A JP WO2012169099 A1 JPWO2012169099 A1 JP WO2012169099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
base sequence
region
probe
sequence shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935803B2 (ja
Inventor
淳憲 一色
淳憲 一色
卓 田辺
卓 田辺
仁詩 竹治
仁詩 竹治
真実 小梶
真実 小梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Publication of JPWO2012169099A1 publication Critical patent/JPWO2012169099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935803B2 publication Critical patent/JP5935803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

カビの存否を確認する検査において、広範囲の種類のカビを精度高く特異的に検出することを可能とする。カビのDNAにおける標的領域を含むDNA断片を増幅させ、増幅産物の有無を確認する工程を含むカビの検出方法であって、標的領域として、ITS領域、及び、β−チューブリン遺伝子を用いる方法とする。また、標的領域の増幅を行うためのPCR用反応液において、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットとITS領域を増幅させるためのプライマーセットの濃度比を、1:0.9〜1:0.1とする。

Description

本発明は、カビの検出方法に関し、特に広範囲の種類のカビを精度高く特異的に検出するためのカビの検出方法、PCR用反応液、及びカビ検出用担体に関する。
近年、食品製造現場や臨床現場、文化財保護環境等において、カビなどの微生物が存在するか否かを検査して安全性を確認するとともに、その繁殖を防止することが重要となっている。
このようなカビの検査では、一般的に、環境中から試料を採取して前培養し、次いで菌種ごとに最適な培地で20日程度の培養を行った後に、形態的特徴を観察することで、カビを同定する形態観察法(培養法)が行われている(特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、カビ種ごとに分離培養することが必要であるため、検査工程が煩雑になるという問題があった。また、培養に長期間を要するため、例えばヒトが生活する屋内の検査や食物の検査など、迅速性が要求される検査には不適切であるという問題があった。さらに、形態的特徴を表す胞子が形成されないと同定ができず、労力が無駄になってしまう場合があるという問題もあった。
また、最近は、カビの検査において遺伝子を用いた同定法も行われている。例えば、環境中から採取した試料を培養した後、培養細胞からDNAを抽出して、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法によりターゲット領域を増幅し、その増幅産物を解析することで、試料中のカビを同定することが行われている。増幅産物を解析する方法としては、例えば電気泳動によって増幅産物のサイズを分析する方法や、増幅産物と相補的に結合するプローブを固定化したDNAチップを用いて、試料中に存在するカビを同定する方法などが提案されている(特許文献2〜6参照)。
特開2007−195454号公報 特開2008−35773号公報 特開2008−278848号公報 特開2008−278861号公報 特開2010−4879号公報 特開2009−284832号公報
しかしながら、このような遺伝子を用いた同定法によっても、カビ種内の類似性が高い場合には、単一の標的遺伝子の有無やサイズだけで種を特定することは極めて困難であり、例えば種レベルの同定確度が要求される検査には適さないという問題があった。
ここで、特許文献2〜4では、各種カビの遺伝子におけるITS(Internal Transcribed Spacer)領域を増幅対象領域として、同定が行われている。このようなITS領域にもとづくカビの同定では、カビの種類が増加するにしたがって、偽陽性反応も増加し、検査精度が低下してしまうという問題があった。
一方、特許文献5,6には、β−チューブリン遺伝子を増幅対象領域として同定を行うことが記載されている。これらの文献には、β−チューブリン遺伝子を増幅対象領域とすることで、特定の種類のカビを検出できることが示されている。
しかしながら、β−チューブリン遺伝子のみを増幅対象領域とすると、ITS領域のみを増幅対象領域とする場合と同様に、偽陽性反応が生じる場合があるという問題があった。
そこで、本発明者らは鋭意研究した結果、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を増幅対象領域として用いることで、広範囲の種類のカビを精度高く検出することを見いだし、本発明を完成させた。また、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子を同時反応系で効率的に増幅させ得るための条件も見いだした。
ところで、上記の通り、形態同定を行う方法には、形態的特徴を発現させるため、菌種ごとに最適な培地と長期間の培養が必要となり、さらに同定には熟練が必要となることから、迅速な検査や検査の簡易化に適するものではないという問題があった。
また、PCR及び配列解析による方法でも、菌種ごとに個別に培養するため、14日程度の比較的長い検査期間が必要となり、また菌種ごとに個別に解析することが必要であることから、多検体処理が要求される場合に適するものではないという問題があった。
これに対して、DNAチップによる新たな検出方法によれば、理論上、複数種類のカビを一括して検出することが可能であり、迅速かつ簡易な検査方法として期待されている。
一方、カビは生育に適する湿度にもとづいて、好乾性カビ(乾燥状態を好む)、耐乾性カビ(乾燥に耐えうる)、及び好湿性カビ(湿潤状態を好む)に分けられ、これらはそれぞれに適した異なる培地によって培養する必要があった。また、上述した従来一般的に行われている第一及び第二の方法では、菌種ごとに培養することが必要であったことから、複数のカビを混合して培養し、さらにその上で、それぞれのカビを個別に検出するという概念は存在していなかった。このため、好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビを同時に培養して、それぞれのカビを特異的に検出可能にする技術は、従来は存在していなかった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、試料中のカビのゲノムDNAにおけるITS領域及びβ−チューブリン遺伝子を増幅し、その増幅産物の有無を確認することにより、カビの同定を行うカビの検出方法、並びにこれに用いるPCR用反応液、及びカビ検出用担体の提供を目的とする。
また、複数種類のカビを分離培養することなく、同じ培地で同時に培養すると共に、これらを混合して一括してゲノムDNAを抽出し、DNAチップにより各カビを特異的に検出可能にするカビの検査方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のカビの検出方法は、カビのDNAにおける標的領域を含むDNA断片を増幅させ、増幅産物の有無を確認する工程を含むカビの検出方法であって、標的領域として、ITS領域、及び、β−チューブリン遺伝子を用いる方法としてある。
このように増幅の標的領域として、ITS領域、及び、β−チューブリン遺伝子を併用すれば、これらのいずれか一方のみを標的領域として用いた場合に比較して、偽陽性反応を低減させることができる。このため、広範囲のカビをより精度高く検出することが可能となる。
また、本発明のカビの検出方法において、標的領域の増幅をPCR法により行う場合、PCR用反応液におけるβ−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットとITS領域を増幅させるためのプライマーセットとの濃度比を、1:0.9〜1:0.1とすることが好ましい。
プライマーセットの濃度比をこのようにすれば、これらのプライマーセットを含有するPCR用反応液を用いてPCR反応を行うことにより、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を共に効率的に増幅することができる。このため、これらを同時に検出することで、カビの検査をより高い精度で行うことが可能となる。なお、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセット、及び、ITS領域を増幅させるためのプライマーセットの濃度比を、1:0.5〜1:0.25とすれば、これら両方の増幅効率を最も効率的にすることができるため、より好ましい。
また、本発明のPCR用反応液は、標的領域の増幅を行うためのPCR用反応液であって、ITS領域を増幅させるためのプライマーセットとして、配列番号1に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号2に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットと、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットとして、配列番号3に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号4に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットとを含むものとしてある。
PCR用反応液をこのようにすれば、各種カビにおけるITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を増幅させることができる。このため、これら両方の増幅産物にもとづきカビの有無を判定することができ、より広範囲のカビを精度高く検出することが可能となる。
また、本発明のPCR用反応液を、クラドスポリウム属菌を特異的に増幅させるためのフォワードプライマーとして、配列番号5に示す塩基配列からなるプライマーをさらに含むものとすることも好ましい。
PCR用反応液をこのようにすれば、配列番号1〜4に示す塩基配列からなるプライマーを含むPCR用反応液を用いただけでは、効率的に増幅できないクラドスポリウム属菌のDNA断片を増幅することができ、当該菌を適切に検出することが可能となる。
また、本発明のカビ検出用担体は、一又は二以上のカビの種類毎に、ITS領域から選択された塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された塩基配列を有するプローブを固定化したものとしてある。
カビ検出用担体をこのようにすれば、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子を同時に増幅して得られた増幅産物を、このカビ検出用担体に滴下することで、プローブの塩基配列と相補的に結合するDNAを有するカビを検出することができる。このカビ検出用担体には、カビの種類毎に、ITS領域から選択された塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された塩基配列を有するプローブの両方が固定化されているため、これらの両方にもとづきカビの存否確認を行うことができる。そして、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方に検出があった場合にカビが存在すると判定することで、偽陽性にもとづいて存在するとの判定が行われることを低減することができ、より高い精度のカビ検出を行うことが可能となる。
また、本発明のカビの検査方法は、複数種類のカビを培養し、この培養された複数種類のカビを混合して、一括してゲノムDNAを抽出し、DNAチップを用いて複数種類のカビのそれぞれを同時かつ特異的に検出する方法としてある。
本発明のカビの検査方法をこのような方法にすれば、カビを菌種ごとに個別に分けることなく、混在したまま培養しても、培養された菌種を特異的に検出することができる。すなわち、培養された複数種類のカビが混合された状態で、それぞれのカビのゲノムDNAの抽出をまとめて行っても、DNAチップにより、各カビを検出することができる。
なお、抽出されたゲノムDNAを、DNAチップを用いて検出する方法としては、一般的な手法を用いることが可能である。
具体的には、例えば検出対象カビの特定領域を増幅するためのプライマーセットを含むPCR反応液を用いて、PCR法によりゲノムDNAの特定領域を増幅する。このプライマーセットによる増幅領域から予め選択されたプローブをDNAチップに固定化しておく。このとき、プライマーセット及びプローブは、検出対象カビの特定領域ごとに予め作成しておく必要がある。そして、PCR法により得られた増幅産物を当該DNAチップに滴下し、プローブに結合した増幅産物を検出することで、混合物に含まれる各種カビをそれぞれ特異的に検出することが可能である。
また、上記の本発明のカビの検査方法において、少なくとも好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビからなる群から選択される2種類以上のカビを所定の一の培地で同時に培養し、この培養したカビのそれぞれを同時かつ特異的に検出する方法とすることも好ましい。
本発明のカビの検査方法をこのような方法にすれば、通常は個別に培養される、異なる湿度環境を要求するカビを所定の一の培地で同時に培養することができる。そして、これらの混合物からそれぞれのカビを特異的に検出することができる。このため、カビの性質等を考慮することなく、一括して同時に培養して検出を行うことができ、カビの検査の簡易化を図ることが可能となる。
また、上記の本発明のカビの検査方法において、複数種類のカビを、水分活性値が1.0未満、0.90以上で、且つ、糖濃度は、5〜50%、さらには、10%〜40%とすることが好ましい。糖の種類として、具体的には、グルコース、シュークロースが好適に使用される。
このような水分活性値、糖濃度の固形培地によれば、好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビのいずれをも好適に培養することができ、あらゆるカビを一括して同時に培養し、その検出を行うことが可能となる。
さらに、上記の本発明のカビの検査方法において、複数種類のカビを、25℃±2℃の温度で培養する方法とすることも好ましい。
このような温度範囲であれば、好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビのいずれをも十分に繁殖させることが可能となる。
また、上記の本発明のカビの検査方法において、培養した複数種類のカビを、カビの細胞壁を物理的に破砕するためのビーズを収容した容器に入れて混合し、一括してゲノムDNAを抽出することも好ましい。
本発明のカビの検査方法をこのような方法にすれば、同時に培養された複数種類のカビからまとめてゲノムDNAを抽出することが可能となる。
さらに、上記の本発明のカビの検査方法において、複数種類のカビが、大気中に浮遊もしくは付着したカビ胞子及び菌糸であることも好ましい。
本発明のカビの検査方法をこのような方法にすれば、環境中におけるカビを採取して培養し、これらを簡易に同時に検出することが可能となる。
本発明によれば、広範囲の種類のカビを精度高く検出することが可能となる。
また、本発明によれば、複数種類のカビを同じ培地で同時に培養すると共に、これらを混合して一括してゲノムDNAを抽出し、DNAチップにより各カビを特異的に検出することが可能となる。
配列番号3と配列番号4からなるプライマーセットでPCR増幅したβ−チューブリン遺伝子内における種或いは属特異的領域及びカビ共通領域を示す図である。 本発明のカビの検出方法において用いるプライマーを示す図である。 本発明のカビの検出方法において用いるプローブを示す図である。 施設環境より採取したサンプルA〜Hにそれぞれ含まれる菌種を示す図である。 同時反応系において、ITS領域とβ-チューブリン遺伝子の両方を検出可能なプライマーセット濃度の範囲を探るための試験1の結果(サンプルA)を示す図である。 同時反応系において、ITS領域とβ-チューブリン遺伝子の両方を検出可能なプライマーセット濃度の範囲を探るための試験1の結果(サンプルB)を示す図である。 同時反応系において、ITS領域とβ-チューブリン遺伝子の両方を検出可能なプライマーセット濃度の範囲を探るための試験1の結果(サンプルC)を示す図である。 同時反応系において、ITS領域とβ-チューブリン遺伝子の両方を検出可能なプライマーセット濃度の範囲を探るための試験1の結果(サンプルD)を示す図である。 試験1のサンプルAについて、プライマーセット濃度比毎及びプローブ毎の蛍光強度を示す図である。 試験1のサンプルBについて、プライマーセット濃度比毎及びプローブ毎の蛍光強度を示す図である。 試験1のサンプルCについて、プライマーセット濃度比毎及びプローブ毎の蛍光強度を示す図である。 試験1のサンプルDについて、プライマーセット濃度比毎及びプローブ毎の蛍光強度を示す図である。 DNAチップ解析における蛍光強度とPCRによる増幅産物量の相関関係を確認するための試験2の結果を示す図である。 同時反応系において、ITS領域とβ-チューブリン遺伝子の両方を検出可能なプライマーセット濃度の範囲を探るための試験3の結果を示す図である。 施設環境から採取したサンプルA〜Hに含まれていなかった各種カビがマルチプレックスPCRを用いたDNAチップ解析で検出可能かどうかを確認するための試験4の結果を示す図である。 試験4のサンプルについて、プライマーセット濃度比毎及びプローブ毎の蛍光強度を示す図である。 クラドスポリウム属菌がマルチプレックスPCRを用いたDNAチップ解析で検出可能かどうかを確認するための試験5の結果を示す図である。 クラドスポリウム属菌特異的フォワードプライマーのPCR用反応液への添加が他の菌種の検出に与える影響を確認するための試験6の結果を示す図である。 各種培地組成による培養試験の培養評価を示す図である。 好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビを、各種培地で培養したときのコロニーの直径を示す図である。 好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビを、各種温度で培養したときのコロニーの直径を示す図である。 好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビを、各種温度で培養したときのコロニーの写真を示す図である。 検体1−20における菌種のDNAチップ解析及び配列解析結果を示す図である。 検体21−40における菌種のDNAチップ解析及び配列解析結果を示す図である。 検体45−60における菌種のDNAチップ解析及び配列解析結果を示す図である。
以下、本発明のカビの検出方法、PCR用反応液、及びカビ検出用担体の一実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の本実施形態及び後述する実施例の具体的な内容に限定されるものではない。
[カビの検出方法]
本実施形態のカビの検出方法は、カビのDNAにおける標的領域を含むDNA断片を増幅させ、増幅産物の有無を確認する工程を含むカビの検出方法であって、標的領域として、ITS領域、及び、β−チューブリン遺伝子を用いることを特徴とする。
カビの種類は、特に限定されるものではないが、例えばユーロチウム属菌(Eurotium sp.),アスペルギルス ペニシリオイデス種菌(Aspergillus penicillioides),アスペルギルス リストリクティ節菌(Aspergillus Section Restricti),ワレミア セビ種菌(Wallemia sebi),アスペルギルス ヴィトリコラ種菌(Aspergillus vitricola),ペニシリウム属菌(Penicillium sp.),アスペルギルス フミガティ節菌(Aspergillus Section Fumigati),アスペルギルス フラヴィ節菌(Aspergillus Section Flavi),アスペルギルス ニデュランテス節菌(Aspergillus Section Nidulantes),アスペルギルス ニグリ節菌(Aspergillus Section Nigri),スタチボトリス チャルタラム種菌(Stachybotrys chartarum),フザリウム ソラニ種菌(Fusarium solani),クラドスポリウム属菌(Cladosporium sp.)等のカビを、本発明のカビの検出方法、PCR用反応液、及びカビ検出用担体による検出対象カビとすることができる。また、その他にもフザリウム オキスポラム種菌(Fusarium oxysporum),フザリウム グラミニアラム種菌(Fusarium graminiarum),フザリウム バーティシリオイデス種菌(Fusarium verticillioides),ピシウム ウルティマム種菌(Pythium ultimum),コレトトリカム グロエオスポリオイデス種菌(Colletotrichum gloeosporioides),コレトトリカム アキュテイタム種菌(Colletotrichum acutatum),バーティシリウム ダリエ種菌(Verticillium dahiae),バーティシリウム アルボ アトラム種菌(Verticillium albo-atrum),アルタナリア アルタナータ種菌(Alternaria alternate),トリコフィトン ルブラム種菌(Trichophyton rubrum),トリコフィトン トンズランス種菌(Trichophyton tonsurans),トリコデルマ ビリデ種菌(Trichoderma viride)等のカビを、検出対象とすることができる。
本実施形態のカビの検出方法における標的領域とは、カビのDNAにおける増幅対象領域であり、特定のスペーサーや遺伝子などをそのような領域として用いることができる。本発明では、この標的領域として、ITS(Internal Transcribed Spacer)領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を同時に用いている。
標的領域を含むDNA断片を増幅させる方法は、特に限定されないが、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を好適に用いることができる。
PCR法では、標的領域を増幅させるためのプライマーセットを含有するPCR反応液を用いて、カビのDNAにおける特定領域を増幅する。PCR装置としては、一般的なサーマルサイクラーなどを用いることができ、例えば以下のような反応条件で、PCRを行うことができる。
(a)95℃ 10分、(b)95℃(DNA変性工程) 30秒、(c)56℃(アニーリング工程) 30秒、(d)72℃(DNA合成工程) 60秒((b)〜(d)を40サイクル)、(e)72℃ 10分
増幅産物の有無を確認する方法としては、電気泳動による方法やDNAチップを用いて検出する方法などを好適に用いることができる。
電気泳動による方法は、例えばMultiNA(R)(株式会社島津製作所製)を用いて、マイクロキャピラリー電気泳動により、PCRの増幅産物を泳動させ、バンドの位置にもとづきその大きさを確認することで、正しい増幅産物が得られているか否かを判定することができる。
DNAチップによる方法は、標的領域に特異的にハイブリダイズするプローブを予めDNAチップに固定化し、このDNAチップにPCRの増幅産物を滴下して、増幅産物の標識を検出することなどにより、正しい増幅産物が得られているか否かを判定することができる。標識の検出は、蛍光スキャニング装置など一般的な標識検出装置を用いて行うことができ、例えば東洋鋼鈑株式会社のBIOSHOTを用いて、増幅産物の蛍光強度を測定することにより行うことができる。
また、標識は蛍光に限定されず、その他のものを用いても良い。
本実施形態では、プライマーとして、カビのDNAにおけるITS領域を増幅させるためのプライマーセットと、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットを使用する。
ITS領域は、RNAに転写後にスプライシングされる部分である。このため、コーディング領域に比べると保存性が低く、変化に富んでいるが、カビ種間の類似性が高く、偽陽性反応が生じる場合が比較的多い。このため、DNAチップに数多くの種類のカビのプローブを固定化してカビの識別に用いる場合には、そのプローブとしてITS領域から選択されたもののみを使用すると、検出精度の低下を招くおそれがある。
一方、複数種類のカビにおけるβ−チューブリン遺伝子の類似性を検証すると、図1に示すように、カビ種毎にユニークな配列が比較的多く存在しており、これらの領域は特異性の高いプローブ設計に最適であると考えられる。
そこで、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を標的領域として用いて、広範囲の種類のカビを対象として検証したところ、これらの領域を組み合わせて用いることにより、偽陽性反応を適切に低減できることが明らかとなった。
本実施形態のカビの検出方法では、このように標的領域として、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を用いることで、広範囲の種類のカビを精度高く検出することを可能としている。
[PCR用反応液]
本実施形態のPCR用反応液は、上述したカビの検出方法において、標的領域を含むDNA断片の増幅をPCR法により行う場合に使用される。このPCR用反応液としては、例えば以下の組成からなるものを使用することが好ましい。すなわち、核酸合成基質(dNTPmixture(dCTP、dATP、dTTP、dGTP))、プライマーセット、核酸合成酵素(Nova Taq polymeraseなど)、標識成分(Cy5−dCTPなど)、試料のゲノムDNA、緩衝液、及び残りの容量分として水を含むPCR反応液を好適に使用することが可能である。なお、緩衝液としては、例えばAmpdirect(R)(株式会社島津製作所製)を用いることができる。
本実施形態のPCR用反応液におけるプライマーセットとしては、カビのDNAにおけるITS領域を増幅させることが可能なフォワードプライマー及びリバースプライマーとからなるプライマーセット、及び、カビのDNAにおけるβ−チューブリン遺伝子を増幅させることが可能なフォワードプライマー及びリバースプライマーとからなるプライマーセットが用いられる。
本実施形態のPCR用反応液におけるプライマーセットは、このようにITS領域増幅用プライマーセットとβ−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとを有するものであれば特に限定されないが、具体的には例えば以下のものを用いることができる。すなわち、図2に示すように、ITS領域増幅用プライマーセットとして、配列番号1に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号2に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットを好適に用いることができる。また、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとして、配列番号3に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号4に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットを好適に用いることができる。
また、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの濃度比を、1:0.9〜1:0.1とすることが好ましい。プライマーセットの濃度比をこのようにすれば、これらの増幅対象領域を共に好適に増幅できるためである。
ここで、カビのDNAにおいて、ITS領域は100コピー以上存在しているのに対し、β−チューブリン遺伝子は1コピーしか存在していない。また、前者のPCR法による増幅産物のサイズは約250bpであるのに対し、後者のPCR法による増幅産物のサイズは350〜550bpである。
したがって、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの濃度をPCR用反応液において同じにすると、β−チューブリン遺伝子の増幅産物が十分に得られず、検出精度が低くなるという問題があった。
これに対して、PCR用反応液におけるITS領域増幅用プライマーセットの濃度を下げすぎると、今度はITS領域の増幅効率が低くなってしまう。
このため、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの濃度比として、最適な条件を探す必要があった。
そこで、本発明者らは種々の濃度比を検証することで、上記の濃度比であれば、ITS領域及びβ−チューブリン遺伝子の両方を好適に増幅できることを見いだした。特に、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの濃度比を1:0.5〜1:0.25とすれば、増幅産物を蛍光標識して蛍光強度にもとづきカビの検出を行う場合、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の蛍光が共に大きな強度で得られるため、より好ましい。
さらに、本実施形態のPCR用反応液に、クラドスポリウム属菌を特異的に増幅させるためのプライマーを含ませることが好ましい。このようなプライマーとしては、例えば図2の配列番号5に示す塩基配列からなるフォワードプライマーを用いることができる。
ここで、上述したITS領域増幅用プライマーセット及びβ−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットを用いた場合、クラドスポリウム属菌のβ−チューブリン遺伝子については、PCRにより増幅産物は得られるものの、β−チューブリン遺伝子に相補的な配列から選択されたプローブと当該増幅産物とによるハイブリダイゼーションは十分に行われず、クラドスポリウム属菌は適切に検出することができなかった。
そこで、クラドスポリウム属菌については、これを特異的に増幅可能なフォワードプライマーをPCR用反応液に追加してPCRを行い、新たな増幅産物を得た。そして、実施例において後述するように、この新たな増幅産物を本実施形態のカビ検出用担体に滴下して検査したところ、当該菌種を適切に検出することができた。
すなわち、このクラドスポリウム属菌を特異的に増幅させるためのフォワードプライマーは、β−チューブリン遺伝子を増幅するためのものであり、配列番号4に示されるリバースプライマーと対になって、クラドスポリウム属菌のβ−チューブリン遺伝子を増幅させることができる。
PCR用反応液におけるクラドスポリウム属菌特異的フォワードプライマーの終濃度は、0.5μM以下とすることが好ましく、0.125μM〜0.5μMとすることがより好ましい。クラドスポリウム属菌特異的フォワードプライマーの終濃度の範囲をこのようにすれば、クラドスポリウム属菌を好適に検出することが可能なためである。
また、PCR用反応液におけるクラドスポリウム属菌特異的フォワードプライマーの終濃度を0.25μM〜0.5μMにすれば、クラドスポリウム属菌を一層好適に検出することが可能である。特に、この終濃度を0.25μMにすれば、他の菌種の検出に与える影響をほぼ最小にできるため、さらに好ましい。
上記プライマーセットにおける各プライマーの配列は、上記の塩基配列そのものに限定されず、同一の機能を果たす範囲で適宜変更したものを用いることが可能である。すなわち、それぞれの塩基配列において1又は数個の塩基が欠損、置換又は付加されたものとすることができる。また、それぞれの塩基配列に対して相補的な塩基配列からなる核酸断片に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なものとすることもできる。
ストリンジェントな条件とは、特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、上記プライマーセットに対し高い相同性(相同性が90%以上、好ましくは95%以上)を有するDNAが、上記プライマーセットと相補的な塩基配列からなるDNAとハイブリダイズする条件が挙げられる。通常、完全ハイブリッドの溶解温度(Tm)より約5℃〜約30℃、好ましくは約10℃〜約25℃低い温度でハイブリダイゼーションが起こる場合をいう。ストリンジェントな条件については、J.Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Mannual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)、特に11.45節「Conditions for Hybridization of Oligonucleotide Probes」に記載されている条件等を使用することができる。
[カビ検出用担体]
本実施形態のカビ検出用担体は、一又は二以上のカビの種類毎に、ITS領域から選択された塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された塩基配列を有するプローブを固定化したことを特徴とし、DNAチップなどを用いて構成することができる。
このように、カビの種類毎にITS領域の増幅産物と結合するプローブと、β−チューブリン遺伝子の増幅産物と結合するプローブの両方を備えたものとし、これら両方のプローブにおいて蛍光が検出されるカビを陽性と判定することで、偽陽性反応にもとづく判定の誤りを適切に排除することが可能となっている。
具体的には、例えば図3に示すように、カビの種類毎に、以下のプローブを用いることができる。
すなわち、ユーロチウム属菌(Eurotium sp.)を検出するためのプローブとして、ITS領域から選択された配列番号6又は7に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号8に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、アスペルギルス ペニシリオイデス種菌(Aspergillus penicillioides)を検出するためのプローブとして、ITS領域から選択された配列番号9〜11に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号12に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、アスペルギルス ヴィトリコラ種菌(Aspergillus vitricola)を検出するためのプローブとして、ITS領域から選択された配列番号13又は14に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号15に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、アスペルギルス リストリクティ節菌(Aspergillus Section Restricti)を検出するためのプローブとして、ITS領域から選択された配列番号16〜20に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号21に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、アスペルギルス ニデュランテス節菌(Aspergillus Section Nidulantes)を検出するためのプローブとして、ITS領域から選択された配列番号22に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号23に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、アスペルギルス フミガティ節菌(Aspergillus Section Fumigati)を検出するためのプローブとして、ITS領域から選択された配列番号24に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号25に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、アスペルギルス フラヴィ節菌(Aspergillus Section Flavi)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号26に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号27に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、ペニシリウム属菌(Penicillium sp.)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号28又は29に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号30〜32に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれかを用いることができる。
また、スタチボトリス チャルタラム種菌(Stachybotrys chartarum)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号33に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号34に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、フザリウム ソラニ種菌(Fusarium solani)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号35に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号36に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
また、クラドスポリウム属菌(Cladosporium sp.)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号37に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号38又は39に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれかを用いることができる。
また、カビ共通のプローブとして、ITS領域から選択された配列番号40に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号41に示す塩基配列を有するプローブを用いることができる。
そして、本実施形態のカビ検出用担体は、上記の各カビを検出するための各プローブ群を、それぞれ一又は二群以上固定化したものとすることができる。
このように、本実施形態のカビ検出用担体は、各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子の増幅産物にそれぞれ結合するプローブを固定化することで、偽陽性反応にもとづく判定ミスを低下させ、広範囲のカビを高い精度で検出することが可能になっている。
本実施形態のカビ検出用担体は、通常の方法で使用することができ、その方法は特に限定されるものではないが、例えば以下のように使用することができる。
まず、本実施形態のカビの検出方法により得られたPCRの増幅産物に、緩衝液(3×SSC クエン酸−生理食塩水)に0.3%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を添加したものを混合して、本実施形態のカビ検出用担体に滴下する。
このカビ検出用担体を45℃で1時間静置した後、ハイブリダイズしなかったPCR産物を上記緩衝液を用いてカビ検出用担体から洗い流す。そして、これを標識検出装置にかけて蛍光強度を測定することで、カビの検出を行うことが可能である。
なお、本実施形態のカビ検出用担体に固定化する上記各プローブは、上述したプライマーセットにおける各プライマーの配列の場合と同様に、同一の機能を果たす範囲で適宜変更したものを用いることが可能である。すなわち、それぞれの塩基配列において1又は数個の塩基が欠損、置換又は付加されたものとすることができる。また、それぞれの塩基配列に対して相補的な塩基配列からなる核酸断片に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なものとすることもできる。
さらに、本実施形態のカビ検出用担体に固定化するプローブとして、上記各プローブや、それぞれの塩基配列において1又は数個の塩基が欠損、置換又は付加されたもの、又は、それぞれの塩基配列に対して相補的な塩基配列からなる核酸断片に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるものに対して、相補的な塩基配列を有するプローブを用いることもできる。
ここで、本実施形態のカビの検出方法におけるPCR法により得られる増幅産物には、上記のプローブとハイブリダイズする核酸断片に対して相補的な塩基配列を有する核酸断片も含まれる。このため、図3に示す配列番号6〜41に対して相補的な塩基配列、及びこれらと同等の塩基配列からなるプローブは、上記のプローブとハイブリダイズする核酸断片に対して相補的な塩基配列を有する核酸断片とハイブリダイズすることができる。
したがって、図3に示す配列番号6〜41に対して相補的な塩基配列、及びこれらと同等の塩基配列からなるプローブ、すなわち配列番号6〜41のそれぞれの塩基配列において1又は数個の塩基が欠損、置換又は付加されたもの、又は、それぞれの塩基配列に対して相補的な塩基配列からなる核酸断片に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるものを、本実施形態のカビ検出用担体に固定化した場合にも、それぞれの対象とするカビを検出することが可能である。
次に、本発明のカビの検査方法の一実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態のカビの検査方法は、複数種類のカビを培養し、培養された複数種類のカビを混合して、一括してゲノムDNAを抽出し、DNAチップを用いて複数種類のカビのそれぞれを同時かつ特異的に検出するものであれば良く、以下の実施形態及び実施例の具体的な内容に限定されるものではない。
本実施形態のカビの検査方法は、以下の工程を含むものとすることができる。
(1)カビの採取
まず、エアーサンプラーを用いて、食品製造現場や臨床現場、文化財の保護環境等における空気を採取する。次いで、採取した空気をエアーサンプラー用にストリップ形状にした専用培地などに吹き付けて培養する。
その培地としては、実施例において後述するように、好乾性、耐乾性、及び好湿性のいずれのカビでも培養することができるM40Y、MY10G培地、MY30G培地等を用いることが好ましい。このうち、M40Y培地を用いると、上記のいずれの性質のカビでも高効率に培養することが可能であるため、特に好ましい。
また、培養条件としては、23℃〜27℃の温度の暗所に、2日〜7日程度静置させることが好ましい。
なお、一般的にM40Y培地、MY10G培地、及びMY30G培地は、好乾性カビ用のものと考えられており、好湿性カビ培養には適さないと考えられてきた。
次に、培地に生じた様々な種類のカビのコロニーを、個別に分離することなく、一括して採取する。そして、採取された試料を、例えば、φ0.5mmジルコニアビーズを入れたバイアル瓶などに入れ、バイアル瓶ごと液体窒素に浸して試料を凍結した後、振盪装置等を用いて、カビの細胞を破砕する。なお、細胞の破壊は、DNAが抽出できるように行われれば良く、その他の方法により行ってもかまわない。
(2)DNAの抽出
カビの細胞を破壊した試料から、ゲノムDNAを抽出する方法としては、CTAB法(Cetyl trimethyl ammonium bromide)やDNA抽出装置を用いる方法など、一般的な手法を用いることができる。
(3)PCR法によるITS領域の増幅
次に、各種カビのrDNAのITS1領域を増幅することができるプライマーセットをPCR反応液に加えて、PCR法により、上記試料中のカビのゲノムDNAにおける特定領域を増幅する。具体的には、フォワードプライマー及びリバースプライマーとして、それぞれ配列番号42,43に示される塩基配列のものを用いることができる。また、PCR装置としては、一般的なサーマルサイクラーなどを用いることができる。
本実施形態のPCR反応液としては、例えば以下の組成からなるものを使用することが好ましい。すなわち、核酸合成基質(dNTPmixture(dCTP、dATP、dTTP、dGTP)、プライマーセット、核酸合成酵素(Nova Taq polymeraseなど)、標識成分(Cy5−dCTPなど)、試料のゲノムDNA、緩衝液、及び残りの容量分として水を含むPCR反応液を好適に使用することが可能である。なお、緩衝液としては、例えばAmpdirect(R)(株式会社島津製作所)を用いることができる。
本実施形態のカビの検査方法におけるPCR反応条件としては、例えば以下のようにすることが好ましい。
(a)95℃ 10分、(b)95℃(DNA変性工程) 30秒、(c)56℃(アニーリング工程) 30秒、(d)72℃(DNA合成工程) 60秒((b)〜(d)を40サイクル)、(e)72℃ 10分
(4)DNAチップによる検出
本実施形態のDNAチップは、検出対象のカビのDNAから選択されたプローブを固定化したものであれば良く、その他の点では特に限定されない。例えばスポット型DNAチップ、合成型DNAチップなどを用いることが可能である。
具体的には、本実施形態のカビの検査方法のPCR反応液に含まれるプライマーセットにより増幅される増幅領域と結合するプローブを予め合成し、DNAチップの基板上に固定化しておく。例えば、アスペルギルス ヴィトリコラ(Aspergillus vitricola)検出用のプローブとしては、配列番号44に示される塩基配列からなるものを用いることができる。また、アスペルギルス ペニシリオイデス(Aspergillus penicillioides)検出用のプローブとしては、配列番号45に示される塩基配列からなるものを用いることができる。さらに、ユーロチウム属菌(Eurotium sp.)検出用のプローブとしては、配列番号46に示される塩基配列からなるものを用いることができる。
次に、PCR増幅産物をDNAチップ上に滴下して、上記カビ検出用プローブにハイブリダイズしたPCR増幅産物の標識を検出する。具体的には、例えば次のように行うことができる。
まず、PCR増幅産物に所定の緩衝液を混合して、DNAチップに滴下する。
次に、DNAチップを45℃で1時間静置し、その後、所定の緩衝液によりハイブリダイズしなかったPCR産物をDNAチップから洗い流す。
そして、DNAチップを標識検出装置にかけて標識の検出を行い、検出対象カビが存在するか否かを判定する。なお、標識検出装置としては、例えば、蛍光スキャニング装置など一般的なものを用いることができる。なお、標識及びその検出方法は蛍光に限定されず、その他の方法を用いても良い。
以上説明したように、本実施形態のカビの検査方法によれば、好乾性、耐乾性、及び好湿性のいずれのカビでも培養することができる培地を用いて、複数のカビを同時に培養することができる。そして、培養されたカビを混合して一括してゲノムDNAを抽出し、DNAチップを用いて複数種類のカビのそれぞれを同時かつ特異的に検出することができる。
このため、採取されたカビを分離培養する必要がなく、複数種類のカビを迅速に一括して簡易に検出することが可能である。
以下、本発明のカビの検出方法、PCR用反応液、及びカビ検出用担体を用いて行った試験について、具体的に説明する。
(試験1)
本発明のカビの検出方法において、マルチプレックスPCRを用いたDNAチップ解析により各種カビを検出するにあたり、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を同時に増幅することを可能にする、PCR用反応液における各プライマーセットの濃度範囲を探るため、試験1を行った。
検出対象カビは、施設環境から採取した野生カビを使用した。すなわち、エアーサンプラーを用いて施設環境内の空気を採取し、これをサンプルA〜Dの各培地に吹き付けて培養した。培養は、25℃の暗所で、7日間静置させて行った。
次に、サンプルごとに、培地に生じた様々な種類のカビのコロニーの一部を個別に採取し、それぞれ25℃の暗所で7〜10日間分離培養を行い、各コロニーをDNA配列解析に供して、その菌種を確認した。その結果を図4に示す。なお、DNA配列解析は、タカラバイオ株式会社に委託して、DNAシーケンサーにより行った。以下においても同様である。
さらに、サンプルごとに、培地に生じた様々な種類のカビのコロニーを一括して採取して、φ0.5mmジルコニアビーズを入れたバイアル瓶に入れ、液体窒素に浸して試料を凍結した後、振盪装置を用いて、カビの細胞を破砕した。
次いで、サンプルごとに、DNA抽出装置によりカビのゲノムDNAを抽出して、PCR法により、各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子とを同時に増幅した。
このとき、ITS領域増幅用プライマーセットとして、図2に示す配列番号1の塩基配列からなるフォワードプライマー(Fプライマー)及び配列番号2の塩基配列からなるリバースプライマー(Rプライマー)を用いた。また、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとして、図2に示す配列番号3の塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号4の塩基配列からなるリバースプライマーを用いた。なお、いずれもオペロンテクノロジー株式会社により合成したものを使用した。
また、PCR用反応液として、サンプルA〜Dのそれぞれについて、Ampdirect(R)(株式会社島津製作所製)を使用し、次の組成のものを20μl作成した。
1.Ampdirect(G/Crich) 4.0μl
2.Ampdirect(addition-4) 4.0μl
3.dNTPmix 1.0μl
4.Cy-5dCTP 0.2μl
5.ITS1-Fw primer(10μM) 1.0μl
6.ITS1-Rv primer(10μM) 1.0μl
7.BtF primer(10μM) 1.0μl
8.BtR primer(10μM) 1.0μl
9.Template DNA(サンプルA〜D毎にそれぞれ) 1.0μl
10.NovaTaq polymerase 0.2μl
11.水(全体が20.0μlになるまで加水)
さらに、ITS領域増幅用プライマーとして、フォワードプライマー及びリバースプライマーのそれぞれが次の割合で配合され、その他の点は上記と同様の4通りのPCR用反応液を作成した。
primer(9μM) 0.9μl
primer(8μM) 0.8μl
primer(5μM) 0.5μl
primer(2.5μM) 0.25μl
primer(1.25μM) 0.125μl
primer(1μM) 0.1μl
primer(0.625μM) 0.0625μl
以上の通り、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの終濃度比として、サンプルA〜Dごとに、以下の5種類のものを作成し、それぞれについて試験を行った。
(i)0.5μM:0.5μM
(ii)0.5μM:0.45μM
(iii)0.5μM:0.40μM
(iv)0.5μM:0.25μM
(v)0.5μM:0.125μM
(vi)0.5μM:0.0625μM
(vii)0.5μM:0.050μM
(viii)0.5μM:0.03125μM
上記各PCR用反応液を使用して核酸増幅装置(TaKaRa PCR Thermal Cycler Dice(R) Gradient タカラバイオ株式会社製)により、次の条件でDNAの増幅を行った。
(a)95℃ 10分
(b)95℃ 30秒
(c)56℃ 30秒
(d)72℃ 60秒((b)〜(d)を40サイクル)
(e)72℃ 10分
DNAチップには、ジーンシリコン(R)(東洋鋼鈑株式会社製)を用い、図3に示されるプローブのうち、以下のプローブを固定化したものを使用した。
<ITS領域から選択されたプローブ>
(1)ユーロチウム属菌 配列番号6,7
(2)アスペルギルス ペニシリオイデス種菌 配列番号9〜11
(3)アスペルギルス ヴィトリコラ種菌 配列番号13
(4)アスペルギルス リストリクティ節菌 配列番号16〜20
(5)アスペルギルス ニデュランテス節菌 配列番号22
(7)アスペルギルス フラヴィ節菌 配列番号26
(8)ペニシリウム属菌 配列番号28
(11)クラドスポリウム属菌 配列番号37
(12)カビ共通 配列番号40
<β−チューブリン遺伝子から選択されたプローブ>
(1)ユーロチウム属菌 配列番号8
(2)アスペルギルス ペニシリオイデス種菌 配列番号12
(3)アスペルギルス ヴィトリコラ種菌 配列番号15
(4)アスペルギルス リストリクティ節菌 配列番号21
(5)アスペルギルス ニデュランテス節菌 配列番号23
(7)アスペルギルス フラヴィ節菌 配列番号27
(8)ペニシリウム属菌 配列番号30
(12)カビ共通 配列番号41
次に、PCR増幅産物に緩衝液(3×SSCクエン酸−生理食塩水+0.3%SDS)を混合して、94℃で5分間加温し、上記DNAチップに滴下した。
このDNAチップを45℃で1時間静置し、上記緩衝液を用いてハイブリダイズしなかったPCR産物をDNAチップから洗い流した。
次いで、DNAチップを標識検出装置(GenePix4100A Molecular Devices社製)にかけて、各プローブにおける蛍光強度を測定し、プライマーセットの濃度比毎にITS領域用プローブにおける蛍光強度、及びβ−チューブリン遺伝子用プローブにおける蛍光強度の平均値を算出した。その結果を図5〜図8に示す。図5はサンプルA、図6はサンプルB、図7はサンプルC、図8はサンプルDを用いた場合の、プライマーセットの各種濃度比についての蛍光強度を示している。
また、図9〜図12は、それぞれサンプルA〜Dを用いた場合のプライマーセットの各種濃度比についてのプローブ毎の蛍光強度を示している。なお、図5〜図8における「N」は、図9〜図12におけるプローブ数をそれぞれ示している。図15においても同様である。
(試験2)
DNAチップ解析における蛍光強度と、PCRによる増幅産物量との相関関係を確認するために試験2を行った。
具体的には、試験1のサンプルB,Cのそれぞれについて、β−チューブリン遺伝子用プライマーセットの終濃度とITS領域用プライマーセットの終濃度の比が、以下のような5種類のPCR用反応液を用いて、試験1と同様にPCRを行った。
(レーン1)0.5μM:0.5μM
(レーン2)0.5μM:0.25μM
(レーン3)0.5μM:0.125μM
(レーン4)0.5μM:0.0625μM
(レーン5)0.5μM:0.03125μM
そして、得られた増幅産物を、MultiNA(R)(株式会社島津製作所製)を用いて解析した。その結果を図13に示す。
同図に示されるように、サンプルBにおいて、β−チューブリン遺伝子については、レーン1のバンドが薄く、レーン2バンドがやや濃く、レーン3〜5のバンドが濃く表示されている。また、ITS領域については、レーン1,2のバンドが濃く、レーン3バンドがやや濃く、レーン4,5のバンドが薄く表示されている。この結果は、図6に示されるサンプルBのDNAチップ解析における蛍光強度と対応している。
また、サンプルCにおいて、β−チューブリン遺伝子については、レーン1,2のバンドが薄く、レーン3〜5のバンドが相対的に濃く表示されている。また、ITS領域については、レーン1〜3のバンドが濃く、レーン4,5のバンドが薄く表示されている。この結果は、図7に示されるサンプルCのDNAチップ解析における蛍光強度と対応している。
以上のことから、DNAチップ解析における蛍光強度と、PCRによる増幅産物量との間には、相関関係があることが確認された。
(試験3)
ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方を同時に検出可能なプライマーセット濃度を確認するため、試験1と別個のサンプルを用いて、同様の試験を再度行った。
検出対象カビは、試験1と同様に、施設環境から採取した野生カビをサンプルE〜Hの各培地に吹き付けて培養したものを使用した。このサンプルE〜Hの培地に生じた各種カビのコロニーを分離培養し、各コロニーをDNA配列解析に供して、その菌種を確認した。その結果を図4に示す。
そして、サンプルごとに、培地に生じた様々な種類のカビのコロニーを一括して採取し、カビの細胞を破砕してゲノムDNAを抽出し、PCR法により各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子とを増幅した。
このとき、プライマーには試験1と同様に、図2に示す配列番号1及び配列番号2の塩基配列からなるITS領域増幅用プライマーセットと、配列番号3及び配列番号4の塩基配列からなるβ−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットを用いた。
また、PCR用反応液として、サンプルE〜Hのそれぞれについて、Ampdirect(R)(株式会社島津製作所製)を使用し、次の組成のものを20μl作成した。
1.Ampdirect(G/Crich) 4.0μl
2.Ampdirect(addition-4) 4.0μl
3.dNTPmix 1.0μl
4.Cy-5dCTP 0.2μl
5.ITS1-Fw primer(5μM) 0.5μl
6.ITS1-Rv primer(5μM) 0.5μl
7.BtF primer(10μM) 1.0μl
8.BtR primer(10μM) 1.0μl
9.Template DNA(サンプルE〜H毎にそれぞれ) 1.0μl
10.NovaTaq polymerase 0.2μl
11.水(全体が20.0μlになるまで加水)
また、PCR用反応液として、サンプルE〜Hのそれぞれについて、ITS領域増幅用プライマーを次のようにし、その他の組成は上記と同じのものを20μl作成した。
ITS1-Fw primer(2.5μM) 2.5μM
ITS1-Rv primer(2.5μM) 2.5μM
このように、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの終濃度比として、サンプル毎に、0.5μM:0.25μMと、0.5μM:0.125μMの2通りのPCR用反応液を作成し、それぞれについて試験を行った。PCRの反応条件は、試験1と同様である。
また、DNAチップには、図3に示されるプローブのうち、以下のプローブを固定化したものを使用した。その他の点については、試験1と同様にして、プローブにおける蛍光強度を測定し、プライマーセットの濃度比毎に、ITS領域用プローブにおける蛍光強度、及びβ−チューブリン遺伝子用プローブにおける蛍光強度の平均値を算出した。その結果を図14に示す。なお、同図における「N」は、プローブ数×3回(試験回数)をそれぞれ示している。
<ITS領域から選択されたプローブ>
(1)ユーロチウム属菌 配列番号6
(2)アスペルギルス ペニシリオイデス種菌 配列番号9
(8)ペニシリウム属菌 配列番号29
(11)クラドスポリウム属菌 配列番号37
(12)カビ共通 配列番号40
<β−チューブリン遺伝子から選択されたプローブ>
(1)ユーロチウム属菌 配列番号8
(2)アスペルギルス ペニシリオイデス種菌 配列番号12
(4)アスペルギルス リストリクティ節菌 配列番号21
(12)カビ共通 配列番号41
図14におけるサンプルE〜Hを参照すると、β−チューブリン遺伝子用プライマーセットの終濃度とITS領域用プライマーセットの終濃度の比が、0.5μM:0.25μM(1:1/2)の場合よりも0.5μM:0.125μM(1:1/4)の場合の方が、ITS領域とβ−チューブリン遺伝子の両方のプローブの蛍光強度が共に大きくなっている。
したがって、これら両方の検出結果にもとづいてカビの存否を判定するためには、β−チューブリン遺伝子用プライマーセット終濃度とITS領域用プライマーセット終濃度の比を0.5μM:0.125μMとすることが最適であると考えられる。
(試験4)
施設環境から採取したサンプルA〜Hに含まれる野生カビではない各種カビを対象とした場合にも、本発明のITS領域及びβ−チューブリン遺伝子を標的領域とするカビの検出方法により検出できるかを検証した。
検出対象カビとしては、以下の4種類の菌株1〜4を混合して使用した。
1.アスペルギルス フミガタス(Aspergillus fumigatus)菌株No.JCM10253
2.フザリウム ソラニ(Fusarium solani)菌株No.NBRC5232
3.スタキボトリス チャータラム(Stachybotrys chartarum)菌株No.NBRC5369
4.クラドスポリウム スフェロスパーマム(Cladsoporium sphaerospermum)菌株No.JCM11787
なお、上記菌株は、以下の機関から入手したものである。
JCM:独立行政法人理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室(Japan Collection of Microorganisms)
NBRC:独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジー本部 生物遺伝資源部門(NITE Biological Resource Center)
これらの菌株を培地に植えて、25℃の暗所で7日間静置させて培養した後、各菌株のカビのコロニーを一括して採取し、試験1と同様にカビのゲノムDNAを抽出して、PCR法により、各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子とを同時増幅した。
このとき、試験3と同様に、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの終濃度比として、0.5μM:0.25μMと、0.5μM:0.125μMの2通りのPCR用反応液を作成した。また、各PCR用反応液において、試料のDNAは、菌株1〜4をそれぞれ1.0μlずつ合計4.0μl含有させた。そして、それぞれのPCR用反応液により各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子とを増幅した。
また、DNAチップには、図3に示されるプローブのうち、以下のプローブを固定化したものを使用した。
そして、PCRによる増幅産物をプローブにハイブリダイズさせ、プローブにおける蛍光強度を測定し、プライマーセットの濃度比毎に、ITS領域用プローブにおける蛍光強度、及びβ−チューブリン遺伝子用プローブにおける蛍光強度の平均値を算出した。その他の点については、試験1と同様にして行った。その結果を図15に示す。また、図16に、プライマーセットの濃度比毎及びプローブ毎の蛍光強度を示す。
<ITS領域から選択されたプローブ>
(6)アスペルギルス フミガティ節菌 配列番号24
(9)スタキボトリス チャータラム種菌 配列番号33
(10)フザリウム ソラニ種菌 配列番号35
(11)クラドスポリウム属菌 配列番号37
(12)カビ共通 配列番号40
<β−チューブリン遺伝子から選択されたプローブ>
(6)アスペルギルス フミガティ節菌 配列番号25
(9)スタキボトリス チャータラム種菌 配列番号34
(10)フザリウム ソラニ種菌 配列番号36
(12)カビ共通 配列番号41
図15を参照すると、β−チューブリン遺伝子用プライマーセットの濃度とITS領域用プライマーセットの終濃度の比が、0.5μM:0.25μM(1:1/2)及び0.5μM:0.125μM(1:1/4)のいずれの場合についても、ITS領域用プローブとβ−チューブリン遺伝子用プローブの両方における蛍光強度が、検出に十分な値を示している。
したがって、上記4種類の菌株1〜4についても、本発明のITS領域及びβ−チューブリン遺伝子を標的領域とするカビの検出方法により検出できることが確認された。
なお、クラドスポリウム スフェロスパーマムについては、β−チューブリン遺伝子用プローブにおいて蛍光が検出できなかった。そこで、クラドスポリウム属菌の検出を可能にする方法を検討し、以下の試験5,6を行った。
(試験5)
試験4では、上記の通り、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセット(配列番号3,4)を用いた場合に、クラドスポリウム スフェロスパーマムについては、β−チューブリン遺伝子用プローブにおいて蛍光が検出されなかった。
また、試験4において、DNAチップにはβ−チューブリン遺伝子に相補的に結合し得るプローブが固定化されており、当該プローブにおいて蛍光が検出されなかった理由は明らかではない。
そこで、クラドスポリウム属菌専用の新たなβ−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマー(配列番号5)を設計し、このプライマーと上記のリバースプライマー(配列番号4)からなるプライマーセットを用いて、クラドスポリウム スフェロスパーマムのβ−チューブリン遺伝子を増幅し、β−チューブリン遺伝子用プローブにおいて蛍光が検出されるか否かを確認するための試験を行った。
検出対象カビとしては、試験4と同じ4種類の菌株1〜4を混合して使用した。
また、PCR用反応液としては、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの終濃度比が、0.5μM:0.25μMと0.5μM:0.125μMのものを作成し、かつそれぞれについてクラドスポリウム属菌専用のβ−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマーが終濃度として0μM、0.5μM、0.25μM、0.125μMとなるように添加した8通りのPCR用反応液を作成した。
具体的には、Ampdirect(R)(株式会社島津製作所製)を使用して、次の組成のものを20μl作成し、試験1と同様にして、各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子とを増幅した。
1.Ampdirect(G/Crich) 4.0μl
2.Ampdirect(addition-4) 4.0μl
3.dNTPmix 1.0μl
4.Cy-5dCTP 0.2μl
5.ITS1-Fw primer(5μM,2.5μM) 0.5μl,0.25μl
6.ITS1-Rv primer(5μM,2.5μM) 0.5μl,0.25μl
7.BtF primer(10μM) 1.0μl
8.BtR primer(10μM) 1.0μl
9.ClaS-beta2(0μM,10μM,5μM,2.5μM) 0μl,1.0μl,0.5μl,0.25μl
10.Template DNA(菌株1〜4各々1.0μl) 4.0μl
11.NovaTaq polymerase 0.2μl
12.水(全体が20.0μlになるまで加水)
DNAチップには、図3に示されるプローブのうち、クラドスポリウム スフェロスパーマム特異的プローブ(配列番号39)のみを固定化したものを使用した。そして、その他の点については、試験1と同様にして、PCRによる増幅産物をプローブにハイブリダイズさせ、当該プローブにおける蛍光強度を測定した。その結果を図17に示す。
図17に示される通り、β−チューブリン遺伝子用プライマーセットの濃度とITS領域用プライマーセットの終濃度の比が、0.5μM:0.25μM(1:1/2)〜0.5μM:0.125μM(1:1/4)の場合であって、かつ特にクラドスポリウム属菌専用フォワードプライマーの終濃度を0.5μM〜0.25μMとした場合に、クラドスポリウム属菌について高い蛍光強度が得られることがわかった。
(試験6)
試験5で用いたクラドスポリウム属菌専用フォワードプライマー(配列番号5)が、クラドスポリウム スフェロスパーマム特異的プローブ(配列番号39)以外のプローブにおける蛍光強度に与える影響について検証した。
検出対象カビとしては、試験4と同じ4種類の菌株1〜4を混合して使用した。
また、PCR用反応液としては、β−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセットとITS領域増幅用プライマーセットの終濃度比を0.5μM:0.125μMとし、かつクラドスポリウム属菌専用のβ−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマーを終濃度が0μM、0.5μM、0.25μMとなるように添加した3通りのPCR用反応液を作成した。
具体的には、Ampdirect(R)(株式会社島津製作所製)を使用し、次の組成のものを20μl作成し、試験1と同様にして、各カビのITS領域とβ−チューブリン遺伝子とを増幅した。
1.Ampdirect(G/Crich) 4.0μl
2.Ampdirect(addition-4) 4.0μl
3.dNTPmix 1.0μl
4.Cy-5dCTP 0.2μl
5.ITS1-Fw primer(2.5μM) 0.25μl
6.ITS1-Rv primer(2.5μM) 0.25μl
7.BtF primer(10μM) 1.0μl
8.BtR primer(10μM) 1.0μl
9.ClaS-beta2(0μM,10μM,5μM) 0μl,1.0μl,0.5μl
10.Template DNA(菌株1〜4各々1.0μl) 4.0μl
11.NovaTaq polymerase 0.2μl
12.水(全体が20.0μlになるまで加水)
また、DNAチップには、図3に示されるプローブのうち、試験4と同じ菌株1〜4のプローブを固定化したものを使用した。その他の点については、試験1と同様にして、PCRによる増幅産物をプローブにハイブリダイズさせた。
そして、各プローブにおける蛍光強度を測定し、クラドスポリウム属菌専用のβ−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマーの濃度毎に、ITS領域用プローブにおける蛍光強度、及びβ−チューブリン遺伝子用プローブにおける蛍光強度の平均値を算出した。その結果を図18に示す。
図18に示されるように、クラドスポリウム属菌専用β−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマーをマルチプレックスPCR用反応液に加えることによって、クラドスポリウム スフェロスパーマム特異的プローブ以外のβ−チューブリンから選択されたプローブにおける蛍光強度は低下している。その蛍光強度の低下の程度は、クラドスポリウム属菌専用β−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマーの濃度が0.5μMのものよりも0.25μMのものの方が軽微である。したがって、クラドスポリウム属菌専用β−チューブリン遺伝子増幅用フォワードプライマーの濃度は、0.25μMの方が適切であることが明らかとなった。
次に、本発明のカビの検査方法によるカビ検出の試験結果について、具体的に説明する。
(試験7:各種培地組成の水分活性値による培養試験)
PDA(Potato Dextrose Agar)培地とMY(Malt+Yeast)培地に糖などを添加して種々の水分活性値を示す培地組成からなる各種培地を作製し、好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビを培養して、それぞれの培養結果を評価した。
1.培地の作製方法
(1)PDA培地
PDA(DIFCO社製)に、グルコース(和光純薬工業株式会社)、及び/又は、シュークロース(和光純薬工業株式会社)を各種割合で添加し、1Lのイオン交換水に懸濁してオートクレーブで融解後、シャーレに分注して作製した。なお、シャーレ分注前に、細菌増殖を防止する目的で、クロラムフェニコール(和光純薬工業株式会社)を最終濃度50ppmとなるように加えた。MY培地についても同様である。
(2)MY培地
以下のMYに、シュークロース(和光純薬工業株式会社)、グルコース、寒天(和光純薬工業株式会社)、及びグリセリンの少なくともいずれかを各種割合で添加し、100mlのイオン交換水に懸濁し、オートクレーブで融解後、シャーレに分注して作製した。
MY:麦芽(Malt Extract,DIFCO社製)+酵母(Yeast Extract,DIFCO社製)
2.培地の水分活性値の測定
実際に培養に使用した培地の所定量について、ロトロニック水分活性測定装置(GSIクレオス社製)を使用して、その水分活性値を専用密閉容器内で測定した。
3.培養評価
上記作製方法に従って作成した各種培地(図19の実施例1−10,参考例1−6)を用いて、好乾性カビ(Eurotium herbariorum)、耐乾性カビ(A.niger)、好湿性カビ(Fusarium sp.)を25℃で暗所にて72時間培養し、得られたコロニーの直径を測定した。培養後のコロニーの直径が10mm以上を○、10mm未満を×とした。その結果を図19に示す。
同図に示されている通り、実施例1−10の各種培地を用いた場合は、好乾性カビ、耐乾性カビ及び好湿性カビのいずれもが十分に繁殖していることがわかる。一方、参考例1−6の各種培地を用いた場合は、十分に繁殖していない菌種が存在していることがわかる。このため、複数の菌種を同時に培養するためには、水分活性値が1.0未満、0.90以上で、且つ、糖濃度5%〜50%の範囲とすることが好適であることがわかる。
(試験8:各種培地による培養試験)
図19に示す参考例1,2,4−6、及び実施例7の6種類の培地を用いて、各種のカビを25℃で暗所にて168時間培養し、得られたコロニーの直径を測定した。
供試菌種としては、以下の14種類のものを使用した。結果を図20に示す。このうち、1−4の供試菌種は好乾性のカビであり、5−10の供試菌種は耐乾性のカビであり、11−14の供試菌種は好湿性のカビである。なお、これらの供試菌種は環境中から独自に採取し、同定して得たものであり、その番号は便宜上付したものである。
1.アスペルギルス ペニシリオイデス(A.penicillioides,K-7-4)
2.アスペルギルス リストリクタス(A.restrictus,I-2-1)
3.ユーロチウム ヘルバリオルム(Eurotium herbariorum,イ2-1)
4.ワレミア セビ(Wallemia sebi,KSS-1127)
5.アスペルギルス フラバス(A.flavus,B-3-3)
6.アスペルギルス フミガタス(A.fumigatus,KSS-1126)
7.アスペルギルス ニガー(A.niger,A-1-1)
8.アスペルギルス バーシカラー(A.versicolor,イ3-1)
9.ペニシリウム グラブラム(Penicillium glabrum,B-4-3)
10.ペニシリウム ルグロサム(P.rugulosum,E-2-3)
11.クラドスポリウム サファエロスペルマ(Cladosporium.sphaerospermum,I-4-2)
12.クラドスポリウム クラドスポリオイデス(C.cladosporioides,A-2-1)
13.フザリウム属菌(Fusarium sp.,B5−3−C)
14.スタキボトリス属菌(Stachybotrys sp.,KSS-1125)
図20に示される通り、実施例7の培地(M40Y)によれば、生育に適する湿度が異なる複数の種類のカビのコロニーができ、上記1−14の全ての菌種が、十分に繁殖していることがわかる。
このように、実施例7の培地を用いれば、最適湿度についての性質が異なる複数のカビを、同じ培地で同時に培養可能であることが明らかとなった。
(試験9:各種温度による培養試験)
実施例7で使用したM40Y培地を用いて、各種温度で培養を行い、得られたコロニーの直径を測定した。供試菌種は、試験1と同様に好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビを含む14種類を用い、暗所にて168時間培養を行った。その結果を図21に示す。また、3,8,13の菌種について、図22にコロニーの写真を示す。
図21の実施例11−13に示される通り、培養温度が23℃〜27℃の範囲では、好乾性カビ、耐乾性カビ、及び好湿性カビのいずれもが十分に繁殖していることがわかる。一方、参考例7−9に示される通り、培養温度が30℃〜35℃の範囲では、生育できない菌種が存在することがわかる。このため、複数の菌種を同時に培養するためには、培養温度を25℃±2℃の範囲とすることが好適であることがわかる。
(試験10:DNAチップ解析試験)
実施例7で使用したM40Y培地を用いて各種カビを培養し、得られたコロニーを混合して一括してゲノムDNAを抽出し、ITS1領域をPCR法により増幅して検出対象カビが増幅産物に含まれているか否かをDNAチップにより検査した。また、DNAチップによる検査結果を検証するために、DNA配列解析を行った。具体的には、以下のようにして行った。
まず、実施例7で使用したM40Y培地を用いた検体として、No.1からNo.60までの60個の検体を準備した。次に、エアーサンプラーを用いて、一般環境中から空気を採取し、上記各検体に吹き付けて培養した。培養は、25℃の暗所で、7日間静置させて行った。
次に、検体ごとに、培地に生じた様々な種類のカビのコロニーを、DNA配列解析に供するために、各コロニーの一部を個別に採取し、それぞれ25℃の暗所で7−10日間分離培養を行った。
さらに、検体ごとに、培地に生じた様々な種類のカビのコロニーを一括して採取して、φ0.5mmジルコニアビーズを入れたバイアル瓶に入れ、液体窒素に浸して試料を凍結した後、振盪装置を用いて、カビの細胞を破砕した。
次いで、検体ごとに、DNA抽出装置によりカビのゲノムDNAを抽出して、PCR法により、各カビのITS領域を増幅した。
具体的には、PCR反応液として、Ampdirect(R)(株式会社島津製作所製)を使用し、次の組成のものを20μl作成した。
1.Ampdirect addition(G/Crich) 4.0μl
2.Ampdirect(addition−4) 4.0μl
3.dNTPmixture 1.0μl
4.Cy5−dCTP 0.2μl
5.ITS1領域増幅用フォワードプライマー(10μM,配列番号42,シグマアルドリッチ社により合成) 1.0μl
6.ITS1領域増幅用リバースプライマー(10μM,配列番号43,シグマアルドリッチ社により合成) 1.0μl
7.試料のゲノムDNA 1.0μl
8.NovaTaq polymerase 0.2μl
9.水(全体が20.0μlになるまで加水)
このPCR反応液を使用して核酸増幅装置(TaKaRa PCR Thermal Cycler Dice(R) Gradient タカラバイオ株式会社製)により、次の条件でDNAの増幅を行った。
1.95℃ 10分
2.95℃ 30秒
3.56℃ 30秒
4.72℃ 60秒(2〜4を40サイクル)
5.72℃ 10分
DNAチップには、ジーンシリコン(R)(東洋鋼鈑株式会社製)を用い、これに配列番号44、配列番号45、配列番号46に示される塩基配列からなるプローブを固定化したものを使用した。これらは、それぞれアスペルギルス ヴィトリコラ(Aspergillus vitricola)検出用のプローブ、アスペルギルス ペニシリオイデス(Aspergillus penicillioides)検出用のプローブ、及びユーロチウム属菌(Eurotium sp.)検出用のプローブである。
次に、PCR増幅産物に緩衝液(3×SSCクエン酸−生理食塩水+0.3%SDS)を混合して、上記DNAチップに滴下した。
このDNAチップを45℃で1時間静置し、上記緩衝液を用いてハイブリダイズしなかったPCR産物をマイクロアレイから洗い流した。
次いで、DNAチップを標識検出装置(ジーンシリコン専用スキャナー BIOSHOT東洋鋼鈑株式会社製)にかけて、各プローブの蛍光強度を測定した。その結果を図23−25に示す。
また、検体ごとに含まれる菌種のDNA配列解析を行うため、上記のようにコロニーごとに分離培養して得られた菌種からゲノムDNAを抽出し、PCR法により増幅産物を得た。
このとき、プライマーセットは、配列番号42及び43に示される塩基配列からなるものを用いるとともに、核酸合成酵素には、TAKARA ExTaq ポリメラーゼを使用した。また、核酸増幅装置には、TaKaRa PCR Thermal Cycler Dice(R) Gradient(タカラバイオ株式会社製)を使用し、その他は上記と同様にしてPCR反応を行った。
このPCR反応により得られた増幅産物と、配列番号47及び48に示される塩基配列からなるプライマーセットをシーケンス用プライマーとして、タカラバイオ株式会社に委託し、DNAシーケンサーによりITS1領域の配列解析を行った。その結果、図23−25に示すように、各検体から最大で4菌種が確認された。
図23−25の「DNAチップ解析(プローブ蛍光強度)」において、陽性と考えられる部分を太枠で囲っている。これらは、それぞれ「ITS配列解析により確認された検体中に含まれる菌種」において、同じ菌種が示されている。
なお、ITS配列解析により耐乾性カビ(Penicillium sp.)、及び好湿性カビ(Cladosporium sp.)が含まれていることが判明した検体No.3につき、Penicillium sp検出用プローブ及びCladosporium sp検出用プローブを固定化したDNAチップを用いて、上記と同様にして、標識検出装置により蛍光強度を測定したところ、これらの菌種(Penicillium sp.,Cladosporium sp.)の検出が確認された。
したがって、本発明のカビの検査方法により、複数種類のカビを同じ培地で同時に培養した場合に、各カビを特異的に検出できることが分かった。
本発明は、以上の実施形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記の試験のPCR用反応液におけるITS領域増幅用プライマーセット及びβ−チューブリン遺伝子増幅用プライマーセット以外の成分については、適宜変更することができる。また、これらの増幅産物を用いて対象カビの検出を行う方法であれば、上記のようなDNAチップを用いて蛍光検出を行うのではなく、電気泳動による検出や、電流検出方式など他の検出方式のDNAチップにより増幅産物を検出することなどが可能である。
また、上記実施例では、培地としてM40Yなどを用いているがこれらに限定されるものではなく、水分活性値が1.0未満、0.90以上で、且つ、糖濃度5%〜50%の固形培地のその他の固形培地を用いるなど適宜変更することが可能である。
本発明は、環境検査、食品検査、疫学的環境検査、臨床試験、家畜衛生等において、複数のカビを特異的且つ多重に検出する場合に好適に利用することが可能である。また、食品製造現場や臨床現場、文化財の保護環境等におけるカビの検査に好適に利用することが可能である。

Claims (10)

  1. カビのDNAにおける標的領域を含むDNA断片を増幅させ、増幅産物の有無を確認する工程を含むカビの検出方法であって、
    前記標的領域として、ITS領域、及び、β−チューブリン遺伝子を用いる
    ことを特徴とするカビの検出方法。
  2. 前記標的領域の増幅を行うためのPCR用反応液において、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットとITS領域を増幅させるためのプライマーセットの濃度比が、1:0.9〜1:0.1である
    ことを特徴とする請求項1記載のカビの検出方法。
  3. 前記標的領域の増幅を行うためのPCR用反応液において、ITS領域を増幅させるためのプライマーセットとして、配列番号1に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号2に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットを用い、かつ、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットとして、配列番号3に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号4に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットを用いる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のカビの検出方法。
  4. 前記標的領域の増幅を行うための前記PCR用反応液に、クラドスポリウム属菌を特異的に増幅させるためのフォワードプライマーとして、配列番号5に示す塩基配列からなるプライマーを用いる
    ことを特徴とする請求項3記載のカビの検出方法。
  5. 前記カビが、ユーロチウム属菌(Eurotium sp.)、アスペルギルス ペニシリオイデス種菌(Aspergillus penicillioides)、アスペルギルス ヴィトリコラ種菌(Aspergillus vitricola)、アスペルギルス リストリクティ節菌(Aspergillus Section Restricti)、アスペルギルス ニデュランテス節菌(Aspergillus Section Nidulantes)、アスペルギルス フミガティ節菌(Aspergillus Section Fumigati)、アスペルギルス フラヴィ節菌(Aspergillus Section Flavi)、ペニシリウム属菌(Penicillium sp.)、スタチボトリス チャルタラム種菌(Stachybotrys chartarum)、フザリウム ソラニ種菌(Fusarium solani)、クラドスポリウム属菌(Cladosporium sp.)の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカビの検出方法。
  6. カビのDNAにおける標的領域の増幅を行うために用いられるPCR用反応液であって、ITS領域を増幅させるためのプライマーセットとして、配列番号1に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号2に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットと、β−チューブリン遺伝子を増幅させるためのプライマーセットとして、配列番号3に示す塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号4に示す塩基配列からなるリバースプライマーを備えたプライマーセットと、を含む
    ことを特徴とするPCR用反応液。
  7. クラドスポリウム属菌を特異的に増幅させるためのフォワードプライマーとして、配列番号5に示す塩基配列からなるプライマーをさらに含む
    ことを特徴とする請求項6記載のPCR用反応液。
  8. 一又は二以上のカビの種類毎に、ITS領域から選択された塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された塩基配列を有するプローブを固定化した
    ことを特徴とするカビ検出用担体。
  9. ユーロチウム属菌(Eurotium sp.)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号6又は7に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号8に示す塩基配列を有するプローブからなる第一のプローブ群、
    アスペルギルス ペニシリオイデス種菌(Aspergillus penicillioides)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号9〜11に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号12に示す塩基配列を有するプローブからなる第二のプローブ群、
    アスペルギルス ヴィトリコラ種菌(Aspergillus vitricola)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号13又は14に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号15に示す塩基配列を有するプローブからなる第三のプローブ群、
    アスペルギルス リストリクティ節菌(Aspergillus Section Restricti)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号16〜20に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号21に示す塩基配列を有するプローブからなる第四のプローブ群、
    アスペルギルス ニデュランテス節菌(Aspergillus Section Nidulantes)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号22に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号23に示す塩基配列を有するプローブからなる第五のプローブ群、
    アスペルギルス フミガティ節菌(Aspergillus Section Fumigati)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号24に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号25に示す塩基配列を有するプローブからなる第六のプローブ群、
    アスペルギルス フラヴィ節菌(Aspergillus Section Flavi)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号26に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号27に示す塩基配列を有するプローブからなる第七のプローブ群、
    ペニシリウム属菌(Penicillium sp.)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号28又は29に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれか、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号30〜32に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれかからなる第八のプローブ群、
    スタチボトリス チャルタラム種菌(Stachybotrys chartarum)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号33に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号34に示す塩基配列を有するプローブからなる第九のプローブ群、
    フザリウム ソラニ種菌(Fusarium solani)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号35に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号36に示す塩基配列を有するプローブからなる第十のプローブ群、
    クラドスポリウム属菌(Cladosporium sp.)を検出するための、ITS領域から選択された配列番号37に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号38又は39に示す塩基配列を有するプローブの少なくともいずれかからなる第十一のプローブ群、及び、
    カビ共通の、ITS領域から選択された配列番号40に示す塩基配列を有するプローブ、及び、β−チューブリン遺伝子から選択された配列番号41に示す塩基配列を有するプローブからなる第十二のプローブ群から選択された一又は二群以上のプローブを固定化した
    ことを特徴とする請求項8記載のカビ検出用担体。
  10. 前記第一から第十二のプローブ群における少なくともいずれかのプローブが、以下の(1)〜(3)のいずれかであることを特徴とする請求項9記載のカビ検出用担体。
    (1)配列番号に示す塩基配列において、1又は数個の塩基が欠損、置換又は付加されたプローブ。
    (2)配列番号に示す塩基配列に対して相補的な塩基配列からなる核酸断片に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるプローブ。
    (3)(1)又は(2)のプローブに対して相補的な塩基配列を有するプローブ。
JP2013519349A 2011-06-09 2012-03-22 カビの検出方法、pcr用反応液、及びカビ検出用担体 Active JP5935803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129632 2011-06-09
JP2011129632 2011-06-09
PCT/JP2012/001991 WO2012169099A1 (ja) 2011-06-09 2012-03-22 カビの検出方法、pcr用反応液、及びカビ検出用担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169099A1 true JPWO2012169099A1 (ja) 2015-02-23
JP5935803B2 JP5935803B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=47295692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519349A Active JP5935803B2 (ja) 2011-06-09 2012-03-22 カビの検出方法、pcr用反応液、及びカビ検出用担体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10370729B2 (ja)
EP (1) EP2719772A4 (ja)
JP (1) JP5935803B2 (ja)
KR (1) KR101564823B1 (ja)
CN (1) CN103635592B (ja)
WO (1) WO2012169099A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217374A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
JP2015080428A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 微生物の検査方法
WO2015187953A2 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated Method for direct microbial identification
KR101719792B1 (ko) * 2014-07-23 2017-03-28 대한민국 인삼의 푸사리움 솔라니 진단용 프라이머 및 이의 용도
JP6413701B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生物検出用担体、及び生物の検出方法
WO2016203740A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 微生物の検査方法、微生物の検査キット、微生物検査用マイクロアレイ、カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
JP2017029094A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 東洋製罐グループホールディングス株式会社 カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
JP6880554B2 (ja) * 2016-03-09 2021-06-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
CN106676193B (zh) * 2017-03-06 2020-07-24 山西省农业科学院食用菌研究所 一种青霉菌鉴别用分子标记及引物和探针
CN107058578A (zh) * 2017-05-31 2017-08-18 太原格因生物科技有限公司 乳制品中粘红酵母的检测探针、基因芯片和方法
CN107841571A (zh) * 2017-09-13 2018-03-27 宁波基内生物技术有限公司 一种检测烟曲霉特异性基因的引物、探针、方法及试剂盒
CN108070675B (zh) * 2018-02-10 2020-04-21 杭州缔蓝生物技术有限公司 一种同时检测三种曲霉的引物探针组合和荧光定量pcr试剂盒
JP2018143251A (ja) * 2018-06-19 2018-09-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 微生物の検査方法
CN111549165A (zh) * 2020-05-06 2020-08-18 兰州百源基因技术有限公司 腐皮镰刀菌的rt-qpcr检测的引物、探针、试剂盒及方法
JP7235077B2 (ja) * 2020-09-09 2023-03-08 Toto株式会社 防カビ性および防藻性の試験方法
CN112522434B (zh) * 2020-12-24 2023-02-03 中山大学附属第三医院 一种用于同时检测多种致病性真菌的引物组及试剂盒
CN113684303A (zh) * 2021-09-09 2021-11-23 三只松鼠股份有限公司 一种用于检测坚果中霉菌的引物组合、试剂盒及坚果中产霉菌毒素真菌种类的检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079469A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Reseaux de polynucleotides de moisissure
JP2008035773A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyo Kohan Co Ltd ハウスダストアレルギーの原因となるダニ・カビ類の検出・識別用マイクロアレイ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300338C (zh) * 2004-07-09 2007-02-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 曲霉菌基因检测芯片及其制作方法和使用方法
PT103277B (pt) 2005-05-17 2007-03-30 Univ Do Minho Fragmentos de dna e primers para a detecção e identificação de espécies de cândida clinicamente relevantes
JP2007195454A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Kao Corp カビの形態観察方法
JP4427516B2 (ja) 2006-02-01 2010-03-10 国立大学法人九州大学 ハウスダストアレルギーの原因となるダニ・カビ類の検出・識別システム
JP5077984B2 (ja) 2006-06-29 2012-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 穀類又はナッツ類の流通過程におけるマイコトキシン汚染を予測する方法
CN1896284B (zh) 2006-06-30 2013-09-11 博奥生物有限公司 一种鉴别等位基因类型的方法
JP5196848B2 (ja) 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、検査方法及びdna検出用キット
JP5196859B2 (ja) 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、検査方法及びdna検出用キット
EP2712922B1 (en) 2008-05-28 2017-10-11 Kao Corporation Method of detecting heat-resistant fungi
JP5548388B2 (ja) 2008-05-28 2014-07-16 花王株式会社 ネオサルトリア属に属する菌類及びアスペルギルスフミガタスの検出方法
JP5548345B2 (ja) 2008-05-29 2014-07-16 花王株式会社 耐熱性菌類の検出方法
JP5562007B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-30 花王株式会社 ゲオスミチア(Geosmithia)属に属する菌類の検出方法
JP5548357B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-16 花王株式会社 アスペルギルスフミガタス(Aspergillusfumigatus)類縁菌の検出方法
JP5568233B2 (ja) 2008-12-02 2014-08-06 株式会社Ihi カビ検出用プローブ、カビ検出用dnaチップ、カビの検出方法、カビの生死判別方法及びカビの同定方法
JP4418016B2 (ja) 2009-05-11 2010-02-17 国立大学法人九州大学 ハウスダストアレルギーの原因となるダニ・カビ類の検出・識別システム
JP5718575B2 (ja) 2010-02-01 2015-05-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 特定カビ検出用マイクロアレイ、及び特定カビ検出用マイクロアレイの使用方法
US8975489B2 (en) * 2010-12-02 2015-03-10 The Samuel Roberts Noble Foundation Grass fungal endophytes and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079469A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Reseaux de polynucleotides de moisissure
JP2008035773A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyo Kohan Co Ltd ハウスダストアレルギーの原因となるダニ・カビ類の検出・識別用マイクロアレイ

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012025930; J.Plant Pathol.,2008,Vol.90,No.3,p.487-494 *
JPN6012025935; Plant Pathology,2007,Vol.56,p.448-463 *
JPN6012025938; Appl.Environ.Microbiol.,2007,Vol.73,No.9,p.2911-2918 *
JPN6012025940; Nematol.Res.,2009,Vol.39,No.1,p.9-16 *
JPN6012025943; Appl.Environ.Microbiol.,1995,Vol.61,No.4,p.1323-1330 *
JPN6012025947; J.Clin.Microbiol.,2008,Vol.46,No.9,p.3021-3027 *
JPN6012025950; Anal.Chim.Acta.,2008,Vol.610,p.97-104 *
JPN6012025953; Anal.Biochem.,2005,Vol.342,p.93-102 *
JPN6012025956; J.Appl.Microbiol.,2008,Vol.104,p.1417-1424 *
JPN6012025961; 第37回年次大会要旨集,日本防菌防黴学会,2010年9月27日,p.224(2PP-26) *
JPN6012025965; 第37回年次大会要旨集,日本防菌防黴学会,2010年9月27日,p.219(2PP-21) *
JPN6012025966; 第37回年次大会要旨集,日本防菌防黴学会,2010年9月27日,p.207(2PP-09) *
JPN6012025969; 果汁協会報,社団法人 日本果汁協会,2010年11月25日,p.1-11 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719772A1 (en) 2014-04-16
CN103635592A (zh) 2014-03-12
US20140141993A1 (en) 2014-05-22
JP5935803B2 (ja) 2016-06-15
US10370729B2 (en) 2019-08-06
KR101564823B1 (ko) 2015-10-30
KR20140008449A (ko) 2014-01-21
EP2719772A4 (en) 2014-11-26
CN103635592B (zh) 2016-08-17
WO2012169099A1 (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935803B2 (ja) カビの検出方法、pcr用反応液、及びカビ検出用担体
JP2014217374A (ja) カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
US20180195135A1 (en) Method for examining microorganism, kit for examining microorganism, microarray for examining microorganism, carrier for detecting fungi, method for detecting fungi and kit for detecting fungi
JP2014003946A (ja) サーモアスカス属真菌の検出方法
JP5919631B2 (ja) カビの検査方法
JP5718575B2 (ja) 特定カビ検出用マイクロアレイ、及び特定カビ検出用マイクロアレイの使用方法
JP5548388B2 (ja) ネオサルトリア属に属する菌類及びアスペルギルスフミガタスの検出方法
JP6880554B2 (ja) カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
JP5548385B2 (ja) 耐熱性菌類の検出方法
JP5548389B2 (ja) ビソクラミス属に属する菌類の検出方法
JP2018143147A (ja) カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
JP5769377B2 (ja) 特定カビ検出システム、特定カビ検出方法、及びpcr反応液
KR101434832B1 (ko) 과수류, 또는 묘목에서 발생하는 파이토프토라속 균주를 검출하기 위한 중합효소연쇄반응의 프라이머, 이를 이용한 검출키트 및 방법
JP5697881B2 (ja) パエシロマイセスサトゥラタス及びパエシロマイセスディバリカタスの検出方法
WO2015170362A1 (ja) 微生物の検査方法
JP5873356B2 (ja) モニリエラ属真菌の検出方法
JP5548386B2 (ja) ハミゲラ属に属する菌類及びクラドスポリウム属に属する菌類の検出方法
JP2017029094A (ja) カビ検出用担体、カビの検出方法、及びカビ検出用キット
JP6291721B2 (ja) 微生物の検査方法
JP6400981B2 (ja) タラロマイセス属に属する種の検出に用いられるオリゴヌクレオチド及びプライマー対、並びにタラロマイセス属に属する種の検出キット及び検出方法
JP2017063760A (ja) ハイブリダイゼーションによる核酸検出方法
JP2015195773A (ja) アスペルギルス・カーボナリウスの検出方法
JP2016101120A (ja) 生物検出用担体、及び生物の検出方法
JP2015195774A (ja) アスペルギルス・オクラセウス及びアスペルギルス・ウェスタジキアエの検出方法
JP2015080428A (ja) 微生物の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150