JPWO2012165375A1 - 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165375A1
JPWO2012165375A1 JP2013518077A JP2013518077A JPWO2012165375A1 JP WO2012165375 A1 JPWO2012165375 A1 JP WO2012165375A1 JP 2013518077 A JP2013518077 A JP 2013518077A JP 2013518077 A JP2013518077 A JP 2013518077A JP WO2012165375 A1 JPWO2012165375 A1 JP WO2012165375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
semiconductor device
meth
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013518077A
Other languages
English (en)
Inventor
竜一 村山
竜一 村山
安雄 下邊
安雄 下邊
金森 直哉
直哉 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013518077A priority Critical patent/JPWO2012165375A1/ja
Publication of JPWO2012165375A1 publication Critical patent/JPWO2012165375A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Abstract

本発明により、作業性に優れた樹脂組成物が提供される。本発明のペースト状の樹脂組成物は、半導体素子と基材とを接着し、(A)熱硬化性樹脂と、(B)金属粒子を含有している。そして(B)金属粒子は、フロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるd95が、10μm以下である。換言すれば、粒子径が10μmを超える金属粒子の体積割合が5%未満である。ここで、d95とは、累積体積割合が95%となる粒子径を示す。

Description

本発明は、樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
本願は、2011年5月31日に、日本に出願された特願2011−121386号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体装置では、半導体素子がリードフレームやヒートシンク、基板などの基材上に接着層を介して固定されている。このような接着層は、接着性に加えて、導電性や熱伝導性が要求され、金属粒子を含むペースト状の樹脂組成物によって形成できることが知られている。例えば、特許文献1、2には、銀粒子を含有させたペースト状の樹脂組成物によって上記の接着層を形成することが記載されている。
特開平5−89721号公報 特開平7−118616号公報
このような樹脂組成物は、所望の導電性や熱伝導性を得るために金属粒子を多量に含有している。金属粒子を多量に含有すると樹脂組成物の粘度が増加してしまい塗布が困難になるため、使用する樹脂の粘度を下げる必要があった。
しかしながら、金属粒子は樹脂成分に比べて比重が大きいため、樹脂の粘度が下がると使用中や放置中に金属粒子の沈降速度が速くなってしまう。そのため、金属粒子を多量に含む樹脂組成物は不安定で粘度の経時的変化が大きく取り扱いにくかった。
一方、発光ダイオード素子や半導体レーザー素子などのチップ幅が小さい半導体素子を基材に接着する際は、少量の樹脂組成物を厚み精度よく基材に塗布する必要があり、樹脂組成物をスタンピングや極細ニードルによるディスペンスなどによって塗布している。
上記の樹脂組成物は、ガラス板などの上に薄く伸ばして開放しておくと粘度変化が大きいため、上手くスタンピングすることができない場合があった。また、上記の樹脂組成物は、極細ニードル内で粘度が増加してニードル内で詰まってしまい、上手く吐き出せない場合があった。したがって、金属粒子を多量に含む樹脂組成物は、チップ幅が小さい半導体素子を基材に接着するのに特に適さなかった。
一方、特許文献2には、銀粒子を熱硬化性樹脂中に分散させた樹脂組成物に、平均粒径0.1〜1.0μmの球状シリカを含有させることにより、銀粒子の沈降を抑制できることが記載されている。しかしながら、球状シリカは絶縁性であるため、接着層に含有させると導電性が悪化してしまう場合があった。また、同文献には銀粒子の粒子径を小さくすると金属粒子の沈降抑制効果はある程度あるが、ペーストが高粘度になって塗布作業性が悪化してしまうことが記載されている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、作業性に優れた樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは樹脂組成物の粘度が経時的に変化するメカニズムを鋭意調べたところ、粒子径が10μmを超える金属粒子が原因であることを突き詰めて本発明を完成させた。
すなわち、本発明によれば、
半導体素子と基材とを接着するペースト状の樹脂組成物であって、
熱硬化性樹脂と、
金属粒子と
を含み、
前記金属粒子のフロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるd95が、10μm以下である、樹脂組成物が提供される。
樹脂組成物に含まれる金属粒子のd95を10μm以下、換言すると、粒子径が10μmを超える金属粒子の体積割合を5%未満とすることによって、金属粒子の沈降が起こりにくくなる。そのため、本発明の樹脂組成物は、粘度の経時的変化が小さく、作業性に優れている。
さらに、本発明によれば、
前記基材と、
前記半導体素子と、
前記基材および前記半導体素子との間に介在し、両者を接着する接着層と
を備え、
前記接着層が、上記の樹脂組成物を用いて形成された、半導体装置が提供される。
さらに、本発明によれば、
上記の半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子または前記基材の少なくとも一方の接着面に前記樹脂組成物を塗布する工程と、
前記半導体素子と前記基材とを圧着し、加熱硬化して前記接着層を形成する工程と
を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、作業性に優れた樹脂組成物が提供される。
本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(樹脂組成物)
本実施形態におけるペースト状の樹脂組成物は、半導体素子と基材とを接着し、(A)熱硬化性樹脂と、(B)金属粒子を含有している。そして(B)金属粒子は、フロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるd95が、10μm以下である。換言すれば、粒子径が10μmを超える金属粒子の体積割合が5%未満である。
ここで、d95とは、累積体積割合が95%となる粒子径を示す。
樹脂組成物に含まれる(B)金属粒子のd95が10μm以下であると、(B)金属粒子は樹脂組成物中で分散性が良好で沈降が起こりにくい。よって、本実施形態における樹脂組成物は粘度変化が小さく作業性に優れている。
また、発光ダイオード素子や半導体レーザー素子などのチップ幅が小さい半導体素子を基材に接着する際は、スタンピングや極細ニードルによるディスペンスなどによって、少量の樹脂組成物を厚み精度よく基材に塗布する必要がある。スタンピングに使用する樹脂組成物には、ガラス板などの上での粘度変化が小さいことが求められ、極細ニードルによるディスペンスに使用する樹脂組成物には、ニードルで樹脂組成物のつまりが発生しないことが求められる。
本実施形態における樹脂組成物は、粘度変化が小さく作業性に優れているため、スタンピングや極細ニードルによるディスペンスなどによって、少量の樹脂組成物を厚み精度よく基材に塗布することができる。そのため、特に限定はされないが、発光ダイオード素子や半導体レーザー素子などチップ幅が小さい半導体素子を基材に接着するのに適している。
(熱硬化性樹脂)
(A)熱硬化性樹脂は、加熱により3次元的網目構造を形成する一般的な熱硬化性樹脂である。この(A)熱硬化性樹脂は、特に限定されないが、液状樹脂組成物を形成する材料であることが好ましく、室温で液状であることが望ましい。例えば、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂、マレイミド樹脂などが挙げられる。
(A)熱硬化性樹脂に係るシアネート樹脂は、分子内に−NCO基を有する化合物であり、加熱により−NCO基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂であり、硬化する多官能シアネート化合物又はその低分子重合体である。(A)熱硬化性樹脂に係るシアネート樹脂としては、特に限定されないが、例えば1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン、4,4'−ジシアナトビフェニル、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナトフェニル)ホスファイト、トリス(4−シアナトフェニル)ホスフェートなどの反応物、およびノボラック樹脂とハロゲン化シアンとの反応により得られるシアネート類などが挙げられ、これらの多官能シアネート樹脂のシアネート基を三量化することによって形成されるトリアジン環を有するプレポリマーも挙げられる。このプレポリマーは、上記の多官能シアネート樹脂モノマーを、例えば、鉱酸、ルイス酸などの酸、ナトリウムアルコラート、第三級アミン類などの塩基、炭酸ナトリウムなどの塩類を触媒として重合させることにより得られる。
(A)熱硬化性樹脂に係るシアネート樹脂の硬化促進剤としては、一般的に公知のものが挙げられる。例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、アセチルアセトン鉄などの有機金属錯体、塩化アルミニウム、塩化錫、塩化亜鉛などの金属塩、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミンなどのアミン類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの硬化促進剤は1種単独の使用または2種以上の併用であってもよい。
また、シアネート樹脂と、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂、マレイミド樹脂などの他の樹脂と併用することも可能である。
(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂は、グリシジル基を分子内に1つ以上有する化合物であり、加熱によりグリシジル基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する化合物である。(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂には、グリシジル基は1分子に2つ以上含まれていることが好ましいが、これはグリシジル基が1つの化合物のみでは反応させても十分な硬化物特性を示すことができないからである。
(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂のうち、グリシジル基を1分子に2つ以上含む化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノールなどのビスフェノール化合物またはこれらの誘導体、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シジロヘキサンジエタノールなどの脂環構造を有するジオールまたはこれらの誘導体、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどの脂肪族ジオールまたはこれらの誘導体などをエポキシ化した2官能のもの、トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する3官能のもの、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などをエポキシ化した多官能のものなどが挙げられるが、これらに限定されない。また樹脂組成物として室温で液状であることが好ましいので、(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂は、単独でまたは混合物として室温で液状のものが好ましい。ジオールまたはその誘導体をエポキシ化する方法としては、ジオールまたはその誘導体の2つの水酸基と、エピクロルヒドリンとを反応させて、グリシジルエーテルに変換することにより、エポキシ化する方法などが挙げられる。また、3官能以上のものについても、同様である。
通常行われるように反応性の希釈剤を使用することも可能である。反応性の希釈剤としては、フェニルグリシジルエーテル、ターシャリーブチルフェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルなどの1官能の芳香族グリシジルエーテル類、脂肪族グリシジルエーテル類などが挙げられる。
(A)熱硬化性樹脂として、上記(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂を用いる場合は、エポキシ樹脂を硬化させるために、本実施形態における樹脂組成物は、硬化剤を含む。
(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂の硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジヒドラジド化合物、酸無水物、フェノール樹脂などが挙げられる。
(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂の硬化剤としてのジヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p−オキシ安息香酸ジヒドラジドなどのカルボン酸ジヒドラジドなどが挙げられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としての酸無水物としては、フタル酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸などが挙げられる。
(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂は1分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物である。1分子内にフェノール性水酸基を1つ有する化合物の場合には架橋構造をとることができないため硬化物特性が悪化し使用できない。また、(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂は、1分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有していればよいが、1分子内にフェノール性水酸基を2以上5以下有することが好ましく、1分子内のフェノール性水酸基を2つまたは3つ有することがより好ましい。これより多い場合には分子量が大きくなりすぎるので樹脂組成物の粘度が高くなりすぎるため好ましくない。このような化合物としては、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、シクロへキシリデンビスフェノール、ビフェノールなどのビスフェノール類およびその誘導体、トリ(ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(ヒドロキシフェニル)エタンなどの3官能のフェノール類およびその誘導体、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどのフェノール類とホルムアルデヒドを反応することで得られる化合物で2核体または3核体がメインのものおよびその誘導体などが挙げられる。
(A)熱硬化性樹脂に係るエポキシ樹脂の硬化促進剤としては、イミダゾール類、トリフェニルホスフィンまたはテトラフェニルホスホニウムの塩類、ジアザビシクロウンデセンなどのアミン系化合物およびその塩類などが挙げられるが、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール−2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−C1123−イミダゾール、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンとの付加物などのイミダゾール化合物が好適である。中でも、特に好ましいのは融点が180℃以上のイミダゾール化合物である。また、エポキシ樹脂は、シアネート樹脂、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂、マレイミド樹脂との併用も好ましい。
(A)熱硬化性樹脂に係るラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂とは、分子内に炭素−炭素二重結合を有する化合物であり、炭素−炭素二重結合が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。
(A)熱硬化性樹脂に係るラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂において(A)の分子量は500以上50,000以下であることが好ましい。上記範囲より小さい場合には接着層の弾性率が高くなりすぎ、上記範囲より大きい場合には樹脂組成物の粘度が高くなりすぎるためである。
以下に好ましいラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂を例示するがこれらに限定されるわけではない。
アクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物として好ましいものは、分子量が500以上50,000以下のポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエン、ブタジエンアクリロニトリル共重合体でアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物である。
ポリエーテルとしては、炭素数が3〜6の有機基がエーテル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。芳香族環を含む場合にはアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物として固形あるいは高粘度になり、また硬化物とした場合の弾性率が高くなりすぎるからである。またアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物の分子量は上述のように500以上、50,000以下が好ましいが、より好ましいのは500以上、5,000以下であり、特に好ましいのは500以上、2,000以下である。上記範囲であれば作業性が良好で、弾性率が低い接着層が得られるからである。このようなアクリル基を1分子内に2つ以上有するポリエーテル化合物は、ポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸およびその誘導体との反応により得ることが可能である。
ポリエステルとしては、炭素数が3〜6の有機基がエステル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。芳香族環を含む場合にはアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物として固形あるいは高粘度になり、また硬化物とした場合の弾性率が高くなりすぎるからである。またアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物の分子量は上述のように500以上、50,000以下が好ましいが、より好ましいのは500以上、5,000以下であり、特に好ましいのは500以上、2,000以下である。上記範囲であれば作業性が良好で、弾性率が低い接着層が得られるからである。このようなアクリル基を1分子内に2つ以上有するポリエステル化合物は、ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸およびその誘導体との反応により得ることが可能である。
ポリカーボネートとしては、炭素数が3〜6の有機基がカーボネート結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。芳香族環を含む場合にはアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物として固形あるいは高粘度になり、また硬化物とした場合の弾性率が高くなりすぎるからである。またアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物の分子量は上述のように500以上、50,000以下が好ましいが、より好ましいのは500以上、5,000以下であり、特に好ましいのは500以上2,000以下である。この範囲であれば作業性が良好で、弾性率が低い接着層が得られるからである。このようなアクリル基を1分子内に2つ以上有するポリカーボネート化合物は、ポリカーボネートポリオールと(メタ)アクリル酸およびその誘導体との反応により得ることが可能である。
ポリ(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリレートとの共重合体または水酸基を有する(メタ)アクリレートと極性基を有さない(メタ)アクリレートとの共重合体、グリシジル基を有する(メタ)アクリレートと極性基を有さない(メタ)アクリレートとの共重合体などが好ましい。またアクリル基を1分子内に2つ以上有する化合物の分子量は上述のように500以上50,000以下が好ましいが、より好ましいのは500以上25,000以下である。この範囲であれば作業性が良好で、弾性率が低い接着層が得られるからである。このようなアクリル基を1分子内に2つ以上有する(メタ)アクリレート化合物は、カルボキシ基を有する共重合体の場合は水酸基を有する(メタ)アクリレートあるいはグリシジル基を有する(メタ)アクリレートと反応することで、水酸基を有する共重合体の場合は(メタ)アクリル酸およびその誘導体と反応することで、グリシジル基を有する共重合体の場合は(メタ)アクリル酸およびその誘導体と反応することで得ることが可能である。
ポリブタジエンとしては、カルボキシ基を有するポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートあるいはグリシジル基を有する(メタ)アクリレートとの反応、水酸基を有するポリブタジエンと(メタ)アクリル酸及びその誘導体との反応により得ることが可能であり、また無水マレイン酸を付加したポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることも可能である。
ブタジエンアクリロニトリル共重合体としては、カルボキシ基を有するブタジエンアクリロニトリル共重合体と水酸基を有する(メタ)アクリレートあるいはグリシジル基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることが可能である。
アリル基を1分子内に2つ以上有する化合物として好ましいものは、分子量が500以上50,000以下のポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブタジエン、ブタジエンアクリロニトリル共重合体でアリル基を有する化合物、例えばしゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びこれらの誘導体といったジカルボン酸及びその誘導体とアリルアルコールを反応することで得られるジアリルエステル化合物とエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコールといったジオールとの反応物などである。
マレイミド基を1分子内に2つ以上有する化合物として好ましいものは、例えば、N,N'−(4,4'−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンなどのビスマレイミド化合物が挙げられる。より好ましいものは、ダイマー酸ジアミンと無水マレイン酸の反応により得られる化合物、マレイミド酢酸、マレイミドカプロン酸といったマレイミド化アミノ酸とポリオールの反応により得られる化合物である。マレイミド化アミノ酸は、無水マレイン酸とアミノ酢酸またはアミノカプロン酸とを反応することで得られ、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリメタクリレートポリオールが好ましく、芳香族環を含まないものが特に好ましい。芳香族環を含む場合にはマレイミド基を1分子内に2つ以上有する化合物として固形あるいは高粘度になり、また硬化物とした場合の弾性率が高くなりすぎるからである。
また本実施形態における樹脂組成物の諸特性を調整するために以下の化合物を(A)熱硬化性樹脂の効果を損なわない範囲で使用することも可能である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリレートやこれら水酸基を有する(メタ)アクリレートとジカルボン酸またはその誘導体を反応して得られるカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ここで使用可能なジカルボン酸としては、例えばしゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びこれらの誘導体が挙げられる。
上記以外にもメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャリーブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ジンクジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフロロブチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,N'−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N'−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−ジ(メタ)アクリルアミドエチレングリコール、ジ(メタ)アクリロイロキシメチルトリシクロデカン、N−(メタ)アクリロイロキシエチルマレイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルフタルイミド、n−ビニル−2−ピロリドン、スチレン誘導体、α−メチルスチレン誘導体などを使用することも可能である。
さらに(A)熱硬化性樹脂に係るラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂の重合開始剤として熱ラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。通常熱ラジカル重合開始剤として用いられるものであれば特に限定されないが、望ましいものとしては、急速加熱試験(試料1gを電熱板の上にのせ、4℃/分で昇温した時の分解開始温度)における分解温度が40℃以上140℃以下となるものが好ましい。分解温度が40℃未満だと、樹脂組成物の常温における保存性が悪くなり、140℃を越えると硬化時間が極端に長くなるため好ましくない。
これを満たす熱ラジカル重合開始剤の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、P−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α,α'−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3',4,4'−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが挙げられるが、これらは単独でまたは硬化性を制御するため2種類以上を混合して用いることもできる。また、上記のラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂は、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂との併用も好ましい。
(A)熱硬化性樹脂に係るマレイミド樹脂は、1分子内にマレイミド基を1つ以上含む化合物であり、加熱によりマレイミド基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する化合物である。例えば、N,N'−(4,4'−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンの反応物などのビスマレイミド樹脂が挙げられる。より好ましい(A)熱硬化性樹脂に係るマレイミド樹脂は、ダイマー酸ジアミンと無水マレイン酸の反応により得られる化合物、マレイミド酢酸、マレイミドカプロン酸といったマレイミド化アミノ酸とポリオールの反応により得られる化合物である。マレイミド化アミノ酸は、無水マレイン酸とアミノ酢酸またはアミノカプロン酸とを反応することで得られ、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリレートポリオールが好ましく、芳香族環を含まないものが特に好ましい。マレイミド基は、アリル基と反応可能であるのでアリルエステル樹脂との併用も好ましい。アリルエステル樹脂としては、脂肪族のものが好ましく、中でも特に好ましいのはシクロヘキサンジアリルエステルと脂肪族ポリオールのエステル交換により得られる化合物である。またシアネート樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂との併用も好ましい。
(A)熱硬化性樹脂の配合量は、全樹脂組成物中に、2重量%以上40重量%以下であり、好ましくは、5重量%以上35重量%以下である。この範囲とすることにより、樹脂組成物の作業性や耐熱性などがより一層優れる。
(金属粒子)
(B)金属粒子としては、d95が、10μm以下であるであれば特に限定されないが、導電性や熱伝導性に優れるため、好ましくは銀粒子が挙げられる。また、銀以外には、例えば銅、金、ニッケル、パラジウム、アルミニウム、スズ、亜鉛などからなる金属粒子、またはこれらの金属の合金粒子などから少なくとも1種以上を使用することができる。
ここで、銀粒子としては、銅、金、ニッケル、パラジウム、アルミニウム、スズ、亜鉛などからなる金属粒子の表面を銀で被覆した金属粒子を含む。
(B)金属粒子の形状は、特に限定されないが、好ましくは鱗片形状または楕円球形状である。金属粒子の形状が鱗片形状または楕円球形状であると、得られる接着層は特に熱伝導性や導電性が優れる。
また、(B)金属粒子の粒子径は、必要とする樹脂組成物の粘度により異なるが、通常は金属粒子のフロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるメジアン径d50が0.5μm以上8μm以下であるのが好ましく、0.6μm以上6μm以下であるのがより好ましい。メジアン径d50が0.5μm未満の場合には粘度が高くなり、メジアン径d50が8μmを越えると塗布または硬化時に樹脂成分が流出しやすくなりブリードが発生するため好ましくない。また、メジアン径d50が8μmを越えるとディスペンサーで樹脂組成物を塗布するときに、ニードルの出口を塞ぎ長時間の連続使用ができない場合がある。さらに、金属粒子の粒子径分布において、そのピークは1つであること(単峰性であること)が好ましい。
また、使用する(B)金属粒子は、ハロゲンイオン、アルカリ金属イオンなどのイオン性不純物の含有量は10ppm以下であることが好ましい。なお、本実施形態で使用する(B)金属粒子は、あらかじめ表面をアルコキシシラン、アシロキシシラン、シラザン、オルガノアミノシランなどのシランカップリング剤などで処理したものを用いてもよい。
また、(B)金属粒子の配合量は、全樹脂組成物100重量部に対して、50重量部以上95重量部以下であることが好ましく、60重量部以上90重量部以下であることがより好ましい。この範囲とすることで良好な熱伝導性および導電性を得ることができ、作業性にも優れる。樹脂組成物中の(B)金属粒子が50重量部未満である場合には、(B)金属粒子が(A)熱硬化性樹脂で覆われ、(B)金属粒子が重力方向と平行な配列を付与できない可能性があり、95重量部を超えると樹脂組成物の粘度が高くなり作業性が低下したり、樹脂組成物の硬化物が脆くなったりするため、耐半田性が低下する可能性があり好ましくない。
(絶縁粒子)
また、本実施形態における樹脂組成物には、(C)絶縁粒子がさらに含まれていてもよい。(C)絶縁粒子としては、特に限定されないが、例えば、シリカ粒子やアルミナなどの無機フィラー、有機ポリマーなどの有機フィラーが挙げられる。
(C)絶縁粒子は、含有する(B)金属粒子を配列させることができるものが好ましく、また半導体用途とした場合、粒子径が揃っているものがさらに好ましい。また、(C)絶縁粒子は、本実施形態における接着層1に低熱膨張性、低吸湿率などを付与し、接着層1の厚みを、硬化後に一定に保持するためのものであればより好ましい。
また、(C)絶縁粒子は、特に限定されないが、フロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるd95が、10μm以下であることが好ましい。樹脂組成物に含まれる(C)絶縁粒子のd95が10μm以下であると、(C)絶縁粒子や(B)金属粒子の沈降や凝集がより一層起こりにくく、作業性により一層優れる。
また、(C)絶縁粒子の粒子径は、必要とする樹脂組成物の粘度により異なるが、通常は(C)絶縁粒子のフロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるメジアン径d50は、好ましくは2μm以上8μm以下であり、さらに好ましくは3μm以上7μm以下である。メジアン径d50が2μm未満の場合には粘度が高くなるため好ましくない。また、メジアン径d50が2μm以上であると、(B)金属粒子を長軸が重力方向に対して平行になるようにより一層効率的に配列させることができる。
また、メジアン径d50が8μmを越えると塗布または硬化時に樹脂成分が流出しやすくなりブリードが発生するため好ましくない。また、メジアン径d50が8μm以下であると、(B)金属粒子を長軸が重力方向に対して平行になるようにより一層効率的に配列させることができる。
また、(C)絶縁粒子の配合量は、全樹脂組成物100重量部に対して、5重量部以上30重量部以下であることが好ましく、この範囲とすることで良好な熱伝導性および導電性を得ることができ、作業性にも優れる。樹脂組成物中の(C)絶縁粒子が5重量部未満である場合には、(B)金属粒子を重力方向と平行な配列にさせることができない可能性があり、30重量部を超えると樹脂組成物の粘度が高くなり作業性が低下したり、樹脂組成物の硬化物が脆くなったりするため、耐半田性が低下する可能性があり好ましくない。
無機フィラーとしては、具体的には、窒化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナなどが挙げられる。無機フィラーは、(B)金属粒子を配列させることができるものが好ましく、また半導体用途とした場合、粒径が揃っているものがさらに好ましい。また、無機フィラーは、接着層1に低熱膨張性、低吸湿率などを付与し、接着層1の厚みを一定に保持するためのものであればより好ましい。なかでも、シリカまたはアルミナが特に好ましい。
有機フィラーとして、具体的には、スチレン系、スチレン/イソプレン系、スチレン/アクリル系、メチルメタクリレート系、エチルアクリレート系、アクリル酸系、エチルメタクリレート系、アクリロニトリル系、メタクリレート系、ジビニルベンゼン系、n−ブチルアクリレート系、ナイロン系、シリコーン系、ウレタン系、メラミン系、セルロース、酢酸セルロース、キトサン、アクリルゴム/メタクリレート系、エチレン系、エチレン/アクリル酸系、ポリプロピレンまたはベンゾグアナミン系、フェノール系、フッ素系、塩化ビニリデンなどの重合体などが挙げられる。
有機フィラーは、(B)金属粒子を配列させることができるものが好ましく、また半導体用途とした場合、粒径が揃っているものがさらに好ましい。また、有機フィラーは、接着層1に低熱膨張性、低吸湿率などを付与し、接着層1の厚みを、一定に保持するためのものであればより好ましい。なかでも、ポリメチルメタクリレートを主成分とする架橋有機ポリマーが特に好ましい。
本実施形態における樹脂組成物には、さらにエポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシランなどのシランカップリング剤や、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤などのカップリング剤をさらに含有させることが好ましい。
本実施形態における樹脂組成物には、必要に応じてその他の添加剤を使用してもよい。その他の添加剤としては、カーボンブラックなどの着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどの低応力化成分、ハイドロタルサイトなどの無機イオン交換体、消泡剤、界面活性剤、各種重合禁止剤、酸化防止剤などが挙げられ、これらの種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
また、本実施形態における樹脂組成物には、硬化物としたときの(B)金属粒子の配列に影響を与えない範囲で有機化合物を必要により添加することが可能である。例として、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、ブチルベンゼン、p−シメン、ジエチルベンゼン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、シクロヘキセン、α−ピネン、ジペンテン、デカリン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、アビエチノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、アセタール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、吉草酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酢酸sec−ヘキシル、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソペンチル、イソ酪酸イソブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソペンチル、安息香酸メチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、エチレングリコールモノアセタート、二酢酸エチレン、モノアセチン、炭酸ジエチル、ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、ピロール、ピペリジン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、2−メトキシメタノール、2−エトキシメタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(シオペンチルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジアセトンアルコール、2−(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、モルホリン、N−エチルモルホリン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸ペンチル、2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどが挙げられる。これらは特に限定されず利用でき、2種以上を併用してもよい。
本実施形態における樹脂組成物は、例えば各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練した後真空下で脱泡することにより製造することができる。
樹脂組成物の粘度は1Pa・s以上100Pa・s以下が好ましい。これより低くても高くても塗布後に、良好な厚みの接着剤層を得ることができないため好ましくない。ここで、粘度の値はE型粘度計(東機産業社製、3°コーン)を用いて25℃、2.5rpmで測定した値である。より好ましい粘度範囲は2Pa・s以上90Pa・s以下であり、さらに好ましいのは2Pa・s以上80Pa・s以下である。
また、樹脂組成物を25℃で24時間開放する前後での粘度変化率が100%以下であることが好ましい。粘度変化率が100%を超えると、樹脂組成物を基材2や半導体素子3に塗布する際の作業性や塗布後の厚み精度に問題が生じる場合がある。なお、25℃で24時間開放するとは、具体的には、ガラス板上に5g樹脂組成物を載せ、ヘラで100μm厚に伸ばして24時間25℃で置いておくことをいう。
(半導体装置)
つぎに、本実施形態における樹脂組成物を使用して作製した半導体装置について説明する。図1は、本実施形態における半導体装置10の構成を示す断面図である。
本実施形態における半導体装置10は、基材2と、半導体素子3と、基材2および半導体素子3の間に介在し、両者を接着する接着層1と、を備えている。
接着層1は、本実施形態における樹脂組成物を半導体素子または基材に塗布し、半導体素子3と基材2とで圧着することにより形成される。
接着層1の厚さは、特に限定されないが、好ましくは2μm以上100μm以下であり、より好ましくは2μm以上30μm以下である。下限値以上とすることにより、接着強度をより一層発揮させることができる。また、上限値以下とすることにより、導電性および熱伝導性をより一層向上させることができる。
基材2は、特に限定されないが、42アロイリードフレーム、銅リードフレームなどのリードフレーム、ヒートシンク、ヒートスプレッダーなどの放熱部材、ガラスエポキシ基板(ガラス繊維強化エポキシ樹脂からなる基板)、BT基板(シアネートモノマー及びそのオリゴマーとビスマレイミドからなるBTレジン使用基板)、などの有機基板、他の半導体素子、半導体ウエハ、スペーサーなどが挙げられる。これらの中でも、接着層1の導電性や熱伝導性をより一層効果的に発揮することが可能なリードフレーム、ヒートシンクまたは有機基板が好ましい。さらに、有機基板はBGA(Ball Grid Array)基板であることが好ましい。
半導体素子3は、パッド7およびボンディングワイヤ6を介して、リード4に電気的に接続している。また、半導体素子3は、その周囲が封止材層5により封止されている。
従来の樹脂組成物では、特にチップ幅が小さい半導体素子を接着する場合に、適量の樹脂組成物を塗布することが困難で、半導体素子から樹脂組成物がはみ出してしまう場合があった。
本実施形態における樹脂組成物は粘度変化が小さく作業性に優れているため、チップ幅が小さい半導体素子を接着するのに適している。そのため、半導体素子3は、特に限定されないが、発光ダイオード素子や半導体レーザー素子などチップ幅が2μm以下の半導体素子が好ましい。
(樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法)
本実施形態における樹脂組成物を用いて半導体装置10を作製する方法は、特に限定されないが、公知の方法を用いることができる。例えば、市販のダイボンダーを用いて、基材2の所定の部位に樹脂組成物をディスペンスまたはスタンピング塗布した後、基材2と半導体素子3を圧着し、加熱硬化して接着層1を形成する。
その後、ワイヤーボンディングして、エポキシ樹脂を用いて封止材層5を形成することによって半導体装置10を作製する。またはフリップチップ接合後アンダーフィル材で封止したフリップチップBGA(Ball Grid Array)などの半導体チップ裏面に樹脂組成物をディスペンスまたはスタンピング塗布しヒートスプレッダー、リッドなどの放熱部品を搭載し加熱硬化するなどの方法を採ることができる。
ここで、ディスペンスとは、ダイボンダーのシリンダ内を樹脂組成物で満たした後、該樹脂組成物をピストンで押し出す、あるいは空気圧などで押し出すことにより基材2または半導体素子3の少なくとも一方の表面の所定の位置(接着面)に樹脂組成物を定量吐出して塗布する方法をいう。
また、スタンピングとは、転写ピンの先端を樹脂組成物に押し付け、該樹脂組成物の付着した転写ピンの先端を基材2または半導体素子3の少なくとも一方の表面の所定の位置の直上まで移動させた後、転写ピンを押し付けることにより基材2または半導体素子3の少なくとも一方の接着面に樹脂組成物を塗布する方法をいう。
また、チップ幅が2μm以下の半導体素子を接着する場合は、極細ニードルによるディスペンスまたはスタンピングにより、樹脂組成物を塗布するのが好ましい。本実施形態における樹脂組成物は粘度変化が小さく作業性に優れているため、極細ニードルによるディスペンスまたはスタンピングによって、少量の樹脂組成物を厚み精度よく基材に塗布することができる。
以下、本実施形態に関して具体的に実施例を示すが、これらに限定されるものではない。本実施例では、樹脂組成物の各成分として以下のものを用いた。
1.熱硬化性樹脂
エポキシ樹脂A:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬社製、RE−303S)
エポキシ樹脂B:m,p−クレジルグリシジルエーテル(阪本薬品工業社製、CGE、エポキシ当量165)
アクリル樹脂A(アクリレートA):ジアクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル4EG)
アクリル樹脂B(アクリレートB):水酸基含有アクリレート(日本化成社製、CHDMMA)
アクリル樹脂C(アクリレートC):カルボキシル基含有アクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルHOMS)
アクリル樹脂D(アクリレートD):トリアクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルTMP)
マレイミド樹脂(マレイミド化合物):マレイミド化合物(大日本インキ化学工業社製、MIA−200)
アリルエステル樹脂(アリルエステル化合物):アリルエステル化合物(昭和電工社製、DA101)
2.添加剤
硬化剤A(エポキシ硬化剤A):ビスフェノールF(大日本インキ化学工業社製、BPF、水酸基当量100)
硬化剤B(エポキシ硬化剤B):ジシアンジアミド(ADEKA社製、DDA)
硬化触媒(エポキシ触媒A):2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業社製、キュアゾール2P4MHZ)
カップリング剤A:エポキシシラン(信越化学社製、KBM−403E)
カップリング剤B:ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(ダイソー社製、カブラス4)
カップリング剤C:ビニルシランカップリング剤(信越化学社製、KBM−503P)
重合開始剤(過酸化物):過酸化物(化薬アクゾ社製、パーカドックスBC)
3.金属粒子
鱗片形状銀粒子A(フレーク銀粉A):(福田金属箔粉工業社製、Agc−TC6、d50:14.0μm、d95:23.0μm、10μm < 13%)
鱗片形状銀粒子B(フレーク銀粉B):(Ferro社製、SF−78、d50:9.5μm、d95:14.0μm、10μm < 54%)
鱗片形状銀粒子C(フレーク銀粉C):(Ferro社製、SF−65、d50:4.0μm、d95:13.0μm、10μm < 12%)
鱗片形状銀粒子D(フレーク銀粉D):(福田金属箔粉工業社製、Agc−2611、d50:3.7μm、d95:8.5μm、10μm < 5%)
鱗片形状銀粒子E(フレーク銀粉E):(DOWAエレクトロニクス社製、FA−S−6、d50:2.2μm、d95:6.0μm、10μm < 0%)
球状銀粒子A(球状銀粉A):(DOWAエレクトロニクス社製、AG2−1C、d50:1.7μm、d95:3.6μm、10μm < 0%)
4.絶縁粒子
架橋PMMA−1:(アートパールGR-800、10μm < 7%)
架橋PMMA−2:(アートパールSE-006T、10μm < 4%)
架橋PMMA−3:(アートパールJ-7P、10μm < 0%)
ここで、10μm < X%のXは、粒子径が10μmを超える金属粒子または絶縁粒子の体積割合を表す。
なお、粒子径は、ホソカワミクロン社製のフロー式粒子像解析装置FPIA−3000を用いて、以下の条件で測定した。
測定モード:HPF
定量カウント
対物レンズ:20倍
光学システム:明視野
温度:室温
圧力:0.22MPa
[実施例1〜13、比較例1〜3]
上記の成分を表1の割合で配合し、3本ロールを用いて混練し、真空チャンバーにて2mmHgで15分脱泡後脱泡することで樹脂組成物をそれぞれ作製した。配合割合は重量部である。
(評価試験)
上記より得られた樹脂組成物について以下の評価試験をそれぞれおこなった。評価結果を表1に示す。
(粘度)
上記の樹脂組成物作製直後に、E型粘度計(3°コーン)を用いて25℃、2.5rpmでの値を測定した。また、作製した樹脂組成物を25℃で24時間開放後、同様に25℃、2.5rpmでの値を測定し、下記式(1)より、24時間後の粘度変化率を算出した。なお、25℃で24時間開放するとは、具体的には、ガラス板上に5g樹脂組成物を載せ、ヘラで100μm厚に伸ばして24時間25℃で置いておくことをいう。
24時間開放後の粘度変化率[%]=100×(24時間開放後の粘度−作製直後の粘度)/(作製直後の粘度) (1)
(吐出性)
ノズル径が内径100μmの極細ニードルとディスペンサーを用いて、樹脂組成物を吐出する際の作業性を評価した。各符号は、以下の通りである。
OK:樹脂組成物の吐出速度および広がり共に問題無し。
NG:樹脂組成物を吐出できず。
Figure 2012165375
表1から明らかなように、実施例1〜13の樹脂組成物は粘度変化率が小さく、吐出性が良好で、作業性に優れていた。またこれらの樹脂組成物は、チップ幅2μm以下の半導体素子をダイボンディングする際の作業性においても優れていた。
本発明によれば、作業性に優れた樹脂組成物が提供されるため、本発明は産業上極めて有用である。
1 接着層
2 基材
3 半導体素子
4 リード
5 封止材層
6 ボンディングワイヤ
7 パッド
10 半導体装置

Claims (13)

  1. 半導体素子と基材とを接着するペースト状の樹脂組成物であって、
    熱硬化性樹脂と、
    金属粒子と
    を含み、
    前記金属粒子のフロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるd95が、10μm以下である、樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の樹脂組成物において、
    前記金属粒子のフロー式粒子像解析装置による体積基準粒度分布におけるメジアン径d50が、0.5μm以上8μm以下である、樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の樹脂組成物において、
    25℃で、24時間開放後の粘度変化率が100%以下である、樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
    前記金属粒子が銀粒子を含む、樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
    当該樹脂組成物が、シリカ粒子、アルミナ、有機ポリマーから選ばれる一種以上の絶縁粒子をさらに含む、樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
    前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を含む、樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
    当該樹脂組成物が、転写ピンによって当該樹脂組成物を前記半導体素子および前記基材の少なくとも一方の接着面に転写塗布するスタンピングに用いられる、樹脂組成物。
  8. 前記基材と、
    前記半導体素子と、
    前記基材および前記半導体素子との間に介在し、両者を接着する接着層と
    を備え、
    前記接着層が、請求項1乃至7いずれか一項に記載の樹脂組成物を用いて形成された、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において
    前記半導体素子のチップ幅が、2μm以下である、半導体装置。
  10. 請求項8または9に記載の半導体装置において
    前記半導体素子が、発光ダイオード素子または半導体レーザー素子である、半導体装置。
  11. 請求項8乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置において
    前記基材が、リードフレーム、ヒートシンクまたはBGA基板である、半導体装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体素子または前記基材の少なくとも一方の接着面に前記樹脂組成物を塗布する工程と、
    前記半導体素子と前記基材とを圧着し、加熱硬化して前記接着層を形成する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物を塗布する工程が、前記樹脂組成物を転写ピンによって転写するスタンピングまたは極細ニードルによるディスペンスを含む、半導体装置の製造方法。
JP2013518077A 2011-05-31 2012-05-28 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JPWO2012165375A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518077A JPWO2012165375A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-28 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121386 2011-05-31
JP2011121386 2011-05-31
JP2013518077A JPWO2012165375A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-28 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165375A1 true JPWO2012165375A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47259231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518077A Pending JPWO2012165375A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-28 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140341242A1 (ja)
EP (1) EP2717304A4 (ja)
JP (1) JPWO2012165375A1 (ja)
KR (1) KR101903819B1 (ja)
CN (1) CN103563063B (ja)
SG (2) SG194849A1 (ja)
TW (1) TWI608062B (ja)
WO (1) WO2012165375A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI540590B (zh) * 2011-05-31 2016-07-01 住友電木股份有限公司 半導體裝置
JP2014192328A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Chemical Corp 光半導体装置
US9583689B2 (en) * 2013-07-12 2017-02-28 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. LED package
JP6164256B2 (ja) * 2015-07-08 2017-07-19 住友ベークライト株式会社 熱伝導性組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法、および放熱板の接着方法
JP2018170420A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラ株式会社 接着用ペーストおよび半導体装置の製造方法
JP7160302B2 (ja) 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP7046351B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7185252B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
CN111801397B (zh) * 2018-03-01 2021-08-20 住友电木株式会社 糊状粘接剂组合物和半导体装置
JP6566177B1 (ja) * 2018-03-01 2019-08-28 住友ベークライト株式会社 ペースト状接着剤組成物及び半導体装置
CN113930167B (zh) * 2018-03-01 2023-06-23 住友电木株式会社 糊状粘接剂组合物和半导体装置
CN112341644B (zh) * 2020-11-02 2022-04-15 青岛科技大学 一种改性壳聚糖补强的自修复橡胶及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536307A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 導電性接着剤
JPH0589721A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 導電性接着剤及びその導電性接着剤を使用した接着体
JP2004277572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Renesas Technology Corp 無溶剤型液状銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2005126658A (ja) * 2003-01-07 2005-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2005298933A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀化合物が被覆された銀粉及び当該製造方法
JP2013245325A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、それを用いた半導体装置
JP2013249390A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930701561A (ko) * 1990-06-08 1993-06-12 게리 엘. 그리스울드 전자 용품용 재처리가능한 접착제
JP3407954B2 (ja) 1993-10-25 2003-05-19 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト
KR100260390B1 (ko) * 1998-07-07 2000-07-01 김규현 반도체 칩 접착용 에폭시 수지 조성물
WO2000060614A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pate a conduction anisotrope
WO2000060005A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Enduit d'etancheite pour affichages a cristaux liquides
KR20010102160A (ko) * 1999-12-14 2001-11-15 사토 아키오 액정표시셀용 실링제, 액정표시셀실링제용 조성물 및액정표시소자
ATE525730T1 (de) * 2000-10-25 2011-10-15 Harima Chemicals Inc Elektroleitfähige metallpaste und verfahren zu ihrer herstellung
JP3854103B2 (ja) * 2001-06-28 2006-12-06 住友ベークライト株式会社 導電性ペースト及び該ペーストを用いてなる半導体装置
US8440103B2 (en) * 2005-03-31 2013-05-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder resin composition and inorganic fine particle-dispersed paste composition
JP2007110062A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用樹脂ペースト並びに、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009076658A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101485612B1 (ko) * 2008-04-25 2015-01-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼용 보호 필름
JP4851579B2 (ja) * 2009-11-19 2012-01-11 古河電気工業株式会社 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ
JP5732273B2 (ja) * 2010-03-30 2015-06-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐プレッシャーマーク性及び耐擦り疵性に優れたクリヤ塗装ステンレス鋼板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536307A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 導電性接着剤
JPH0589721A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 導電性接着剤及びその導電性接着剤を使用した接着体
JP2005126658A (ja) * 2003-01-07 2005-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2004277572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Renesas Technology Corp 無溶剤型液状銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2005298933A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀化合物が被覆された銀粉及び当該製造方法
JP2013245325A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、それを用いた半導体装置
JP2013249390A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140341242A1 (en) 2014-11-20
SG10201604299YA (en) 2016-07-28
KR20140030203A (ko) 2014-03-11
EP2717304A4 (en) 2015-05-06
TW201247816A (en) 2012-12-01
CN103563063A (zh) 2014-02-05
TWI608062B (zh) 2017-12-11
CN103563063B (zh) 2017-11-14
WO2012165375A1 (ja) 2012-12-06
SG194849A1 (en) 2013-12-30
KR101903819B1 (ko) 2018-10-02
EP2717304A1 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012165375A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6269058B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5266719B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5061939B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。
JP5332464B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5266797B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP5555990B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP5428134B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP6119603B2 (ja) 半導体装置
JP6700653B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP5266774B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板
JP5396914B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP6015131B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた半導体装置
JP6111535B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008106160A (ja) 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置
JP2012253088A (ja) 半導体装置
JP5482077B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5375067B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2017119880A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905