JP5266774B2 - 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5266774B2
JP5266774B2 JP2008020303A JP2008020303A JP5266774B2 JP 5266774 B2 JP5266774 B2 JP 5266774B2 JP 2008020303 A JP2008020303 A JP 2008020303A JP 2008020303 A JP2008020303 A JP 2008020303A JP 5266774 B2 JP5266774 B2 JP 5266774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
glycol
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179725A (ja
Inventor
伸樹 田中
光 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008020303A priority Critical patent/JP5266774B2/ja
Priority to PCT/JP2008/069356 priority patent/WO2009057530A1/ja
Priority to CN200880008769.0A priority patent/CN101636463B/zh
Priority to KR1020097019988A priority patent/KR101195693B1/ko
Priority to TW097141643A priority patent/TWI389997B/zh
Publication of JP2009179725A publication Critical patent/JP2009179725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266774B2 publication Critical patent/JP5266774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、電気導電性に優れる樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板に関するものである。
導電性粒子を有機バインダーに分散した樹脂組成物(導電性樹脂組成物)は、電子部品などの電極や回路の形成、プリント配線基板のスルーホール接続、配線クロスオーバー用、半導体素子の接着、ヒートシンクなどの放熱部材の接着、さらには電磁波シールド用など多岐にわたる用途で使用されている。このような樹脂組成物はペーストまたはインクなどの液体状態で使用されたりフィルム状に加工して固体状態で使用されたりするが、バインダーとして有機化合物を使用するため、半田や金属箔などの金属部材に比較して加工しやすい、低温での加工が可能である、衝撃に強いなどの利点はあるものの電気導電性では劣るという欠点があり、電気回路、電極接合、ダイボンドなどの用途に使用する場合には電気導電性の制限により使用できる用途が限られている。
一方、環境負荷物質低減の観点からの鉛フリー化に伴う半田代替の要求、電極の極小化、回路の微細化などの要求も一段と大きくなってきており、導電性の樹脂組成物でありながら更なる導電性の向上が望まれている。(例えば、特許文献1〜3参照。)
特開2005−225980号公報 特開2005−089597号公報 特開2006−225692号公報
本発明は、有機バインダーを使用した樹脂組成物でありながら特に良好な電気導電性を示すものである。
このような目的は、下記[1]〜[4]に記載の本発明により達成される。
[1]導電性粒子(A)、有機バインダー(B)およびスルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)を含むことを特徴とする樹脂組成物。
[2]前記スルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)が、スルフィド結合と2個の水酸基とを有する化合物であることを特徴とする前記[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記[1]または[2]項記載の樹脂組成物を用いて作製したことを特徴とする半導体装置。
[4]前記[1]または[2]項記載の樹脂組成物を用いて作製したことを特徴とする回路基板。
本発明の樹脂組成物は、有機バインダーを使用した樹脂組成物でありながら特に良好な電気導電性を示すものである。
本発明は、導電性粒子、有機バインダーおよびスルフィド結合と水酸基を有する化合物を含む樹脂組成物であって、特に良好な電気導電性を示すものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いる導電性粒子(A)は、導電性を示す粒子であれば使用可能であり、金属
粒子、金属粉、カーボン粒子、導電性の物質で表面を被覆した粒子などが挙げられる。好ましい金属粒子としては銀、金、白金、パラジウムなどの貴金属粒子、銅、銅合金、ニッケル、アルミニウムなどの非貴金属粒子が挙げられ、好ましいカーボン粒子としては高温で熱処理したフェノール粒子、カーボンブラック、カーボンの短繊維などが挙げられ、好ましい導電性の物質で表面を被覆した粒子としてはスチレン/ジビニルベンゼン、アクリル酸エステルなどのモノマーを重合することで得られる粒子、ポリウレタン粒子、シリコーン粒子、ポリシルセスシロキサン粒子、シリカ粒子などの表面に金メッキ、銀メッキなどを施したものが挙げられる。形状はフレーク状、球状、樹脂状、針状、繊維状など特に限定されない。
本発明に用いる導電性粒子(A)は、樹脂組成物として使用する際にノズルを使用して吐出する場合があるので、ノズル詰まりを防ぐために平均粒径は30μm以下が好ましく、ナトリウム、塩素などのイオン性の不純物が少ないことが好ましい。
本発明の解決すべき課題である電気導電性の向上の観点から特に好ましい導電性粒子(A)は銀粉である。ここで銀粉とは純銀または銀合金の粉末であり、銀合金としては銀を50重量%以上、好ましくは70重量%以上含有する銀−銅合金、銀−パラジウム合金、銀−錫合金、銀−亜鉛合金、銀−マグネシウム合金、銀−ニッケル合金などである。銀粉が好ましいのは良好な導電性、熱伝導性を有する上に酸化されにくく加工性にも優れるからである。
通常電子材料用として市販されている銀粉であれば、還元粉、アトマイズ粉などが入手可能で、好ましい粒径としては平均粒径が0.5μm以上、30μm以下である。より好ましい平均粒径は0.5μm以上10μm以下である。これ以下では樹脂組成物の粘度が高くなりすぎ、これ以上では上述のようにディスペンス時にノズル詰まりの原因となる場合があるからであり、電子材料用以外の銀粉ではイオン性不純物の量が多い場合があるので注意が必要である。形状はフレーク状、球状など特に限定されないが、好ましくはフレーク状のものを使用し、通常樹脂組成物中70重量%以上、95重量%以下含まれる。銀粉の割合がこれより少ない場合には導電性が悪化し、これより多い場合には樹脂組成物の粘度が高くなりすぎるためである。
また必要に応じ10nm以上、100nm以下の金属粉を併用することも好ましく、インジウム、錫などを成分に含む低融点金属を併用することも電気導電性が向上するので好ましい。
本発明に用いる有機バインダー(B)は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を使用することが可能である。本発明で使用可能な熱可塑性樹脂とはモノマーを重合または重縮合することで得られる分子量が5000以上のポリマーであり、好ましいものとしてはエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステルを主成分とし必要によりグリシジル基を有する(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートなどと重合することにより得られるポリマー、(メタ)アクリル酸エステルとブタジエンを主成分とし重合することにより得られるポリマー、ジオールとジカルボン酸のエステル化反応により得られるポリマー、ジオールとジカルボン酸エステルのエステル交換反応により得られるポリマー、ジオールとジイソシアネートの反応により得られるポリマー、4塩基酸無水物とジアミンの反応により得られるポリマーなどが挙げられ、これらポリマーは官能基を有していても、有していなくても差し支えない。これら熱可塑性樹脂は分子量が高いため溶剤または反応性の希釈剤で希釈する必要がある。
使用可能な溶剤としては、使用する熱可塑性樹脂の溶解性が十分であれば特に限定されないが、半導体用途であるためハロゲンを含む溶剤は好ましくない。これらは単独での使用も複数種を併用することも可能である。
例えば、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、p−シメン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ビシクロヘキシル、α−ピネン、ジペンテン、デカリン、1−ブタノール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、μ−テルピネオール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、o−メトキシトルエン、m−メトキシトルエン、p−メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、1−メチルグリセリンエーテル、2−メチルグリセリンエーテル、1,2−ジメチルグリセリンエーテル、1,3−ジメチルグリセリンエーテル、トリメチルグリセリンエーテル、1−エチルグリセリンエーテル、1,3−ジエチルグリセリンエーテル、トリエチルグリセリンエーテル、アセタール、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ギ酸ブチル、ギ酸ペンチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酢酸sec−ヘキシル、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソペンチル、イソ酪酸イソブチル、イソ吉草酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、γ−ブチロラクトン、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジペンチル、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、クエン酸トリブチル、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、エチレングリコールモノギ酸エステル、エチレングリコールモノ酪酸エステル、ジエチレングリコールモノアセタート、モノアセチン、炭酸ジエチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N,N',N'−テトラメチル尿素、N−メチルピ
ロリドン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシエトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジアセトンアルコール、N−エチルモルホリン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
タート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどが挙げられ、なかでも特に好ましい溶剤は、沸点が150℃以上220℃以下のものである。
使用可能な反応性の希釈剤としては官能基を有する低粘度の化合物で、例えばフェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ブチルクレジルグリシジルエーテル、ヘキサンジオールのモノまたはジグリシジルエーテル、ヘプタンジオールのモノまたはジグリシジルエーテル、オクタンジオールのモノまたはジグリシジルエーテル、ノナンジオールのモノまたはジグリシジルエーテル、デカンジオールのモノまたはジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールのモノまたはジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのモノまたはジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジエタノールのモノまたはジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジブタノールのモノまたはジグリシジルエーテルなどのグリシジル基を有する化合物で粘度の低いもの、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャルブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャルブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ジンクジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、その他グリシジル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−ジ(メタ)アクリルアミドエチレングリコール、ジ(メタ)アクリロイロキシメチルトリシクロデカン、N−(メタ)アクリロイロキシエチルマレイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルフタルイミド、n−ビニル−2−ピロリドン、スチレン誘導体、α−メチルスチレン誘導体、ヘキサンジオールのモノまたはジビニルエーテル、ヘプタンジオールのモノまたはジビニルエーテル、オクタンジオールのモノまたはジビニルエーテル、ノナンジオールのモノまたはジビニルエーテル、デカンジオールのモノまたはジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールのモノまたはジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのモノまたはジビニルエーテル、シクロヘキサンジエタノールのモノまたはジビニルエーテル、シクロヘキサンジブタノールのモノまたはジビニルエーテルなどのビニル基を有する化合物で粘度の低いものが挙げられる。
このような官能基を有する希釈剤を使用する場合には、官能基と反応するまたは官能基
を反応させる化合物を使用することが好ましい。官能基がグリシジル基の場合には、カチオン重合触媒、アニオン重合触媒、有機酸無水物、アミン化合物などであり、官能基がビニル基の場合にはカチオン重合触媒、アニオン重合触媒、有機過酸化物などである。
本発明で使用可能な熱硬化性樹脂とは、加熱により3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂で、樹脂、硬化剤、硬化促進剤などを含む一般的な熱硬化性樹脂であり、特に限定されるものではないが、樹脂組成物として液状で使用する場合があるため室温で液状であることが望ましい。例えば、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、マレイミド樹脂などが挙げられる。
シアネート樹脂は−NCO基の反応により3次元的網目構造を形成するものであり、分子内に−NCO基を有するものである。具体的に例示すると、1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3、6−トリシアナトナフタレン、4,4'−ジシアナトビフェニル、ビス(
4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナトフェニル)ホスファイト、トリス(4−シアナトフェニル)ホスフェート、およびノボラック樹脂とハロゲン化シアンとの反応により得られるシアネート類などが挙げられ、これらの多官能シアネート樹脂のシアネート基を三量化することによって形成されるトリアジン環を有するプレポリマーも使用できる。このプレポリマーは、上記の多官能シアネート樹脂モノマーを、例えば、鉱酸、ルイス酸などの酸、ナトリウムアルコラート、第三級アミン類などの塩基、炭酸ナトリウムなどの塩類を触媒として重合させることにより得られる。
シアネート樹脂の硬化促進剤としては、一般に公知のものが使用できる。例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、アセチルアセトン鉄などの有機金属錯体、塩化アルミニウム、塩化錫、塩化亜鉛などの金属塩、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミンなどのアミン類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの硬化促進剤は1種または2種以上混合して用いることができる。シアネート樹脂とエポキシ樹脂、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、マレイミド樹脂を併用することも可能である。
エポキシ樹脂は、グリシジル基の反応により3次元的網目構造を形成するものであり、分子内にグリシジル基を1つ以上有する化合物であり、グリシジル基は1分子に2つ以上含まれていることが好ましい。グリシジル基が1つの化合物のみでは反応させても十分な硬化物特性を示すことができないからである。グリシジル基を1分子に2つ以上含む化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノールなどのビスフェノール化合物またはこれらの誘導体、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シジロヘキサンジエタノールなどの脂環構造を有するジオールまたはこれらの誘導体、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどの脂肪族ジオールまたはこれらの誘導体などをエポキシ化した2官能のもの、トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する3官能のもの、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などをエポキシ化した多官能のものなどが挙げられる。これらに限定されるわけではなく、また導電性樹脂組成物として室温(10℃〜35℃
)で液状である必要があるので、単独でまたは混合物として室温(10℃〜35℃)で液状のものが好ましい。通常行われるように反応性の希釈剤を使用することも可能である。反応性希釈剤としては、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルといった1官能の芳香族グリシジルエーテル類、脂肪族グリシジルエーテル類などが挙げられる。エポキシ樹脂を硬化させる目的で硬化剤を使用する。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジカルボン酸ジヒドラジド化合物、酸無水物、フェノール樹脂などが挙げられる。ジヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p−オキシ安息香酸ジヒドラジドなどのカルボン酸ジヒドラジドなどが挙げられ、酸無水物としてはフタル酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸とポリブタジエンの反応物、無水マレイン酸とスチレンの共重合体などが挙げられる。フェノール樹脂とは1分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物であり、1分子内にフェノール性水酸基を1つ有する化合物の場合には架橋構造をとることができないため硬化物特性が悪化し使用できない。また1分子内のフェノール性水酸基数は2つ以上であれば使用可能であるが、好ましいフェノール性水酸基の数は2〜5である。これより多い場合には分子量が大きくなりすぎるので導電性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎるため好ましくない。より好ましい1分子内のフェノール性水酸基数は2つまたは3つである。このような化合物としては、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、シクロへキシリデンビスフェノール、ビフェノールといったビスフェノール類およびその誘導体、トリ(ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(ヒドロキシフェニル)エタンなどの3官能のフェノール類およびその誘導体、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどのフェノール類とホルムアルデヒドを反応することで得られる化合物で2核体または3核体がメインのものおよびその誘導体などが挙げられる。
エポキシ樹脂の硬化促進剤としては、イミダゾール類、トリフェニルホスフィンまたはテトラフェニルホスフィンの塩類、ジアザビシクロウンデセンなどアミン系化合物およびその塩類などが挙げられるが、2−メチルイミダゾール,2−エチルイミダゾール,2−フェニルイミダゾール,2−フェニル−4−メチルイミダゾール,2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール,2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール,2−C1123−イミダゾール、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンとの付加物といったイミダゾール化合物が好適に用いられる。なかでも特に好ましいのは融点が180℃以上のイミダゾール化合物である。
アクリル樹脂とは(メタ)アクリロイル基の反応により3次元的網目構造を形成するものであり、分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物であるが、なかでも分子量が500〜10000のポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(
メタ)アクリレート、ポリブタジエン、ブタジエンアクリロニトリル共重合体で(メタ)
アクリル基を有するものが好ましい。
ポリエーテルとしては、炭素数が3〜6の有機基がエーテル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能である。ポリエステルとしては、炭素数が3〜6の有機基がエステル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能である。ポリカーボネートとしては、炭素数が3〜6の有機基がカーボネート結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まない
ものが好ましい。ポリカーボネートポリオールと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能である。
ポリ(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリレートとの共重合体または水酸基を有する(メタ)アクリレートと極性基を有さない(メタ)アクリレートとの共重合体などが好ましい。これら共重合体とカルボキシ基と反応する場合には水酸基を有するアクリレート、水酸基と反応する場合には(メタ)アクリル酸またはその誘導体を反応することにより得ることが可能である。
ポリブタジエンとしては、カルボキシ基を有するポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応、水酸基を有するポリブタジエンと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能であり、また無水マレイン酸を付加したポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることも可能である。
ブタジエンアクリロニトリル共重合体としては、カルボキシ基を有するブタジエンアクリロニトリル共重合体と水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることが可能である。
必要により以下に示す化合物を併用することも可能である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリレートや水酸基を有する(メタ)アクリレートとジカルボン酸またはその誘導体を反応して得られるカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ここで使用可能なジカルボン酸としては、例えばしゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸およびこれらの誘導体が挙げられる。
上記以外にもメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャルブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャルブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ジンクジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフロロブチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−ジ(メタ)アクリルアミドエチレングリコール、ジ(メタ)アクリロイロキシメチルトリシクロデカン、N−(メタ)アクリロイロキシエチルマレイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルフタルイミド、n−ビニル−2−ピロリドン、スチレン誘導体、α−メチルスチレン誘導体などを使用することも可能である。
さらに重合開始剤として熱ラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。通常熱ラジカル重合開始剤として用いられるものであれば特に限定しないが、望ましいものとしては、急速加熱試験(試料1gを電熱板の上にのせ、4℃/分で昇温した時の分解開始温度)における分解温度が40〜140℃となるものが好ましい。分解温度が40℃未満だと、導電性樹脂組成物の常温における保存性が悪くなり、140℃を越えると硬化時間が極端に長くなるため好ましくない。これを満たす熱ラジカル重合開始剤の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、P−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α、α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパー
オキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチ−ルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが挙げられるが、これらは単独または硬化性を制御するため2種類以上を混合して用いることもできる。
マレイミド樹脂は、マレイミド基の反応により3次元的網目構造を形成するものであり、分子内にマレイミド基を1つ以上有する化合物である。例えば、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンなどのビスマレイミド樹脂が挙げられる。より好ましいマレイミド樹脂は、ダイマー酸ジアミンと無水マレイン酸の反応により得られる化合物、マレイミド酢酸、マレイミドカプロン酸などのマレイミド化アミノ酸とポリオールの反応により得られる化合物である。マレイミド化アミノ酸は、無水マレイン酸とアミノ酢酸またはアミノカプロン酸とを反応することで得られ、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリレートポリオールが好ましく、芳香族環を含まないものが特に好ましい。マレイミド基は、アリル基と反応可能であるのでアリルエステル樹脂との併用も好ましい。アリルエステル樹脂としては、脂肪族のものが好ましく、中でも特に好ましいのはシクロヘキサンジアリルエステルと脂肪族ポリオールのエステル交換により得られる化合物である。またシアネート樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂との併用も好ましい。
本発明ではスルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)を使用するが、これは導電性粒子(A)とともに使用することで樹脂組成物の硬化物の電気導電性が良好になるからである。
使用可能な化合物(C)としては、チオビス(ジエチレングリコール)、チオビス(ヘキサエチレングリコール)、チオビス(ペンタデカグリセロール)、チオビス(イコサエチレングリコール)、チオビス(ペンタコンタエチレングリコール)、4,10−ジオキ
サ−7−チアトリデカン−2,12−ジオール、チオジグリセリン、チオビス(トリグリ
セリン)、2,2′−チオジブタノールビス(オクタエチレングリコールペンタグリセロ
ール)エーテル、チオビス(ドデカエチレングリコール)、ジチオビス(ヘンテトラコンタエチレングリコール)、ジチオビス(イコサエチレングリコールペンタプロピレングリコール)、ジチオビス(トリグリセロール)、ジチオビス(デカグリセロール)、3,6
−ジチアオクタン−1,8−ジオール、3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジ
オール、4,7,10−トリチアトリデカン−1,2,12,13−テトラオール、2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)ベンゼン、4,4’−ビス(
4−(ヒドロキシエチルチオ)フェニル)スルフィド、5,5−ビス(ヒドロキシエチルチオメチル)−3−チオ−1−ヘキサノール、5,5−ビス(ヒドロキシエチルチオメチル)−3−チオ−1−ヘプタノール、トリス(ヒドロキシエチルチオメチル)メタン、2−メチルチオエタノール、(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゼン、(2−ヒドロキシエチルチオメチル)ベンゼン、(2−ヒドロキシエチルチオエチル)ベンゼン、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)ナフタレン、1,3−プロパンジチオールビス(デカエチレング
リコール)チオエーテル、1,4−ブタンジチオールビス(ペンタデカグリセロール)チ
オエーテル、1,3−ジチオグリセロールビス(ペンタエチレングリコール)チオエーテ
ル、1,2−エタンジチオールビス(ペンタ(1−エチル)エチレングリコール)チオエ
ーテル、1,3−ジチオグリセロールビス(ジ(1−エチル)エチレングリコール)チオ
エーテル、2−メルカプトエチルスルフィドビス(ヘキサトリアコンタエチレングリコール)、2−メルカプトエチルエーテルビス(ジエチレングリコール)、チオジグリセロールテトラ(デカエチレングリコール)エーテル、ジエチレングリコールモノメチルチオエーテル、デカグリセロールモノ(6−メチルチオヘキシル)チオエーテル、1,4−ブタ
ンジオール−ω−((2−ベンジルオキシ−1−メチル)エチル)チオエーテル−ω′−
(デカプロピレングリコールオクタコンタエチレングリコール)チオエーテル、1,2−エタンジオール−ω−(4−メトキシベンジル)チオエーテル−ω′− (ペンタコンタ
エチレングリコール)チオエーテル、ペンタデカエチレングリコールモノ((アセチルメチル)チオエチル)チオエーテル、1,2−エタンジオール−ω−(グリシジル)チオエ
ーテル−ω′−イコサエチレングリコールチオエーテル、ヘキサデカエチレングリコールモノ(2−メチルチオエチル)チオエーテル、イコサエチレングリコールモノメチルチオエーテル、ドデカエチレングリコールビス(2−ヒドロキシエチル)チオエーテル、ペンタトリアコンタエチレングリコールモノ(2−n−ブチルジチオエチル)ジチオエーテル、4,8,12−トリチアペンタデカン−1,2,6,10,14,15−ヘキサオール、イコ
サグリセロールモノ(2−エチルチオエチル)チオエーテル、トリアコンタエチレングリコールモノ(2−メチルチオエチル)チオエーテル、トリデカエチレングリコールモノメチルチオエーテル、1,2−エタンジチオールビス(イコサエチレングリコール)チオエ
ーテル、ジチオビス(ペンタデカエチレングリコール)、3,3′−チオジプロパノール
が挙げられ、これらは単独でも2種以上を併用しても構わない。なかでも好ましいものはスルフィド結合と水酸基を2個有する化合物であり、具体的には4,10−ジオキサ−7
−チアトリデカン−2,12−ジオール、3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール、
3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオールからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物である。
スルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)は、有機バインダー(B)に対し0.05重量%以上、10重量%以下含まれることが好ましく、より好ましくは0.1重量%以上、5重量%以下であり、特に好ましいのは0.5重量%以上2重量%以下である。この範囲内であれば目的とする電気導電性の向上が得られるからである。
さらに、樹脂組成物としては、必要に応じてその他の添加剤を使用してもよい。
その他の添加剤としては、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシランなどのシランカップリング剤や、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤などのカップリング剤、カーボンブラックなどの着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどの低応力化成分、ハイドロタルサイトなどの無機イオン交換体、消泡剤、界面活性剤、各種重合禁止剤、酸化防止剤など、種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
本発明の樹脂組成物は、例えば各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練した後真空下脱泡することにより製造することができる。
本発明の樹脂組成物を液状の導電性樹脂組成物として使用する方法は、公知の方法を用いることができる。
例えば、半導体装置の接着剤として導電性ペーストに用いる場合は、市販のダイボンダーを用いて、リードフレームの所定の部位に導電性ペーストをディスペンス塗布した後、半導体素子をマウントし、加熱硬化する。その後、ワイヤーボンディングして、エポキシ樹脂を用いてトランスファー成形することによって半導体装置を作製する。またはフリップチップ接合後アンダーフィル材で封止したフリップチップBGA(Ball Grid
Array)などのチップ裏面に導電性ペーストをディスペンスしヒートスプレッダー、リッドなどの放熱部品を搭載し加熱硬化するなどの使用方法も可能である。
また、上記導電性樹脂組成物を回路基板の導電性ペーストとして用いる場合には、導電性ペーストをスクリーン印刷機などを用いて線状に印刷し加熱処理などを施すことで導電性の回路を作製することも可能である。
さらに、本発明の樹脂組成物を離型処理したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムなどにキャストし加熱処理などを施すことで導電性のフィルムとして使用する方法としては、フィルムを半導体素子または放熱部材などの被着体の幅にスリットし被着体の長さにカットしながら所定の位置に置き、加熱しながら被着体を押し付けることで接着することも可能である。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
[実施例1]
アクリル系ポリマー(エチルアクリレート/アクリロニトリル
/グリシジルアクリレート/N,N−ジメチルアクリルアミド
=74/20/1/5の共重合体、分子量:49万、Tg:15℃) 90g
フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(軟化点52℃、エポキシ当量238)10g
γ−ブチロラクトン 400gをセパラブルフラスコに秤量し80℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却し均一な溶液を得た。(以下溶液1)
溶液1 100g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.4g
3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール(試薬) 0.2g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物をテフロン(登録商標)シート上にメタルマスクを用いて幅4mm、長さ50mm、厚み0.1mmになるように印刷し、150℃にて60分間加熱処理することでフィルム状のサンプルを得た。得られたフィルムの厚みは0.044mmであり、長さ方向40mmの電気抵抗を測定することにより算出した体積抵抗率は8×10-5Ω・cmであった。
[比較例1]
溶液1 100g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして算出した体積抵抗率は3×10-3Ω
・cmであった。得られたフィルムの厚みは0.046mmであった。
[実施例2]
ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸/エチレングリコール
/ネオペンチルグリコール=50/50/51/49の共重合体、
分子量:21万、Tg:67℃) 200g
エチルカルビコールアセテート 300gをセパラブルフラスコに秤量し80℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却し均一な溶液を得た。(以下溶液2)
溶液2 100g
3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール(試薬) 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.2g
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 160gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして算出した体積抵抗率は6×10-5Ω・cmであった。得られたフィルムの厚みは0.052mmであった。
[比較例2]
溶液2 100g
3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール(試薬) 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.2g
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 160gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして算出した体積抵抗率は8×10-4Ω・cmであった。得られたフィルムの厚みは0.050mmであった。
[実施例3−1]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体) 12.3g
クレジルグリシジルエーテル 5.3g
ビスフェノールF 1.8g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.2g
ジシアンジアミド 0.2g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.2g
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物をスライドガラス上に幅4mm、長さ50mm、厚み0.04mmになるように塗布し、150℃にて60分間加熱処理した。長さ方向40mmの電気抵抗を測定することにより算出した体積抵抗率は9×10-5Ω・cmであった。
[実施例3−2]
銀粉(平均粒 径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体) 12.3g
クレジルグリシジルエーテル 5.3g
ビスフェノールF 1.8g
3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール(試薬) 0.2g
ジシアンジアミド 0.2g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.2g
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は2×10-4Ω・cmであった。
[比較例3]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体) 12.3g
クレジルグリシジルエーテル 5.3g
ビスフェノールF 1.8g
ジシアンジアミド 0.2g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.2g
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は1×10-3Ω・cmであった。
[実施例4−1]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ポリカーボネートジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール/
1,6−ヘキサンジオール=3/1)のジメタクリレート
(分子量1000) 9.6g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.8g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 5.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.1g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は8×10-4Ω・cmであった。
[実施例4−2]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ポリカーボネートジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール/
1,6−ヘキサンジオール=3/1)のジメタクリレート
(分子量1000) 9.6g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.8g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 5.7g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.2g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は6×10-4Ω・cmであった。
[実施例4−3]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ポリカーボネートジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール/
1,6−ヘキサンジオール=3/1)のジメタクリレート(分子量1000)

9.5g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.8g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 5.7g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は3×10-4Ω・cmであった。
[比較例4]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ポリカーボネートジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール/
1,6−ヘキサンジオール=3/1)のジメタクリレート(分子量1000)
9.7g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.9g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 5.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は1×10-2Ω・cmであった。
[実施例5]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
アクリルオリゴマー(酸価108mgKOH/g、分子量4600)と
2−ヒドロキシメタクリレート/ブチルアルコール=1/2との反応によ
り得られるメタクリル化アクリルオリゴマー(分子量5000) 11.5g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.8g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール(試薬) 0.2g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は2×10-4Ω・cmであった。
[比較例5]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
アクリルオリゴマー(酸価108mgKOH/g、分子量4600)と
2−ヒドロキシメタクリレート/ブチルアルコール=1/2との反応に
より得られるメタクリル化アクリルオリゴマー(分子量5000) 11.6g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.9g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.9g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2g
を3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は7×10-3Ω・cmであった。
[実施例6]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ビスマレイミド(ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の
反応物、分子量580) 11.5g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.8g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.2g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は5×10-4Ω・cmであった。
[比較例6]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ビスマレイミド(ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の
反応物、分子量580) 11.6g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.9g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.9g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は8×10-3Ω・cmであった。
[実施例7]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ビスマレイミド(ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の
反応物、分子量580) 3.8g
ジアリルエステル化合物(シクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステル
とポリプロピレングリコールとの反応物、分子量1000) 7.7g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.8g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.2g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は3×10-4Ω・cmであった。
[比較例7]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ビスマレイミド(ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の
反応物、分子量580) 3.9g
ジアリルエステル化合物(シクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステル
とポリプロピレングリコールとの反応物、分子量1000) 7.7g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 3.9g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.9g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は6×10-3Ω・cmであった。
[実施例8]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体) 3.8g
ビスマレイミド(ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の
反応物、分子量580) 1.9g
ジアリルエステル化合物(シクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステル
とポリプロピレングリコールとの反応物、分子量1000) 7.6g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 1.9g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬) 0.2g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.1g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は2×10-4Ω・cmであった。
[比較例8]
銀粉(平均粒径8μm、最大粒径30μmのフレーク状) 80g
ジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体) 3.9g
ビスマレイミド(ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の
反応物、分子量580) 1.9g
ジアリルエステル化合物(シクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステル
とポリプロピレングリコールとの反応物、分子量1000) 7.7g
シクロヘキサンジオールモノアクリレート 1.9g
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 3.8g
ジクミルパーオキサイド 0.4g
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール 0.1g
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.1g
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 0.2gを3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例3−1と同様にして算出した体積抵抗率は9×10-3Ω・cmであった。
上記実施例1〜8の樹脂組成物を用いて、以下の半導体装置および回路基板を作製し、良好な電気導電性があることを確認した。
半導体装置としては、上記樹脂組成物を使用し、半導体素子とリードフレームとを接着
し、エポキシ樹脂封止材にて封止した半導体装置であり、実施例1および3〜8に記載された樹脂組成物を使用したものは、良好な電気導電性を有しており、半導体装置として問題なく作動することを確認した。
回路基板としては、絶縁樹脂層に上記樹脂組成物を用いて、導体回路を作製した回路基板であり、実施例1〜8に記載された樹脂組成物を使用したものは、良好な電気導電性を有しており、回路基板として問題なく作動することを確認した。
本発明の樹脂組成物は、特に電気導電性に優れるため、導電材料として半導体装置および回路基板に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 導電性粒子(A)、有機バインダー(B)およびスルフィド結合と2個の水酸基を有する化合物(C)を含み、前記有機バインダー(B)が、熱可塑性樹脂、又は熱硬化性樹脂であり、前記熱可塑性樹脂が、溶剤または反応性の希釈剤で希釈されたものであることを特徴とする液状樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の樹脂組成物を用いて作製したことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の樹脂組成物を用いて作製したことを特徴とする回路基板。
JP2008020303A 2007-10-29 2008-01-31 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板 Expired - Fee Related JP5266774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020303A JP5266774B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板
PCT/JP2008/069356 WO2009057530A1 (ja) 2007-10-29 2008-10-24 半導体用接着剤組成物およびそれを用いて製造した半導体装置
CN200880008769.0A CN101636463B (zh) 2007-10-29 2008-10-24 半导体用粘着剂组合物和使用该组合物制造的半导体装置
KR1020097019988A KR101195693B1 (ko) 2007-10-29 2008-10-24 반도체용 접착제 조성물 및 그것을 이용하여 제조한 반도체 장치
TW097141643A TWI389997B (zh) 2007-10-29 2008-10-29 A semiconductor adhesive composition, and a semiconductor device manufactured by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020303A JP5266774B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179725A JP2009179725A (ja) 2009-08-13
JP5266774B2 true JP5266774B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41033943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020303A Expired - Fee Related JP5266774B2 (ja) 2007-10-29 2008-01-31 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266774B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482077B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-23 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
KR101563042B1 (ko) * 2009-10-27 2015-10-23 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 에폭시화 너트쉘 오일을 포함하는 열전재
DE102010030063A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung
JP2019001912A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 タツタ電線株式会社 導電性樹脂組成物及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
KR20190074140A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 덕산하이메탈(주) 전자파 차폐용 반도체 리드프레임 코팅 조성물
JP7305975B2 (ja) * 2019-02-13 2023-07-11 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、それを用いたキャリア付樹脂膜、プリプレグ、積層板、プリント配線基板および半導体装置
WO2023095671A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 導電性インク組成物及び導電膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085978A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 導電性樹脂組成物及びこれを用いた面状発熱体
JP5061939B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-31 住友ベークライト株式会社 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。
JP5050929B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-17 住友ベークライト株式会社 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009179725A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266774B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板
JP5266719B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5266797B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP5061939B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。
JP6269058B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR101195693B1 (ko) 반도체용 접착제 조성물 및 그것을 이용하여 제조한 반도체 장치
WO2012165375A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5555990B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP5332464B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5428134B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP6119603B2 (ja) 半導体装置
KR102029853B1 (ko) 열전도성 페이스트 및 전자 장치
JP6700653B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP4946130B2 (ja) 導電性ペースト及び導電性ペーストを使用して作製した半導体装置
JP5396914B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP2008063410A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5050929B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP6015131B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた半導体装置
JP6111535B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012253088A (ja) 半導体装置
JP5375067B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2017119880A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2013135204A (ja) 半導体装置
JP2011204917A (ja) 半導体用接着剤および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees