JP2008106160A - 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106160A
JP2008106160A JP2006290618A JP2006290618A JP2008106160A JP 2008106160 A JP2008106160 A JP 2008106160A JP 2006290618 A JP2006290618 A JP 2006290618A JP 2006290618 A JP2006290618 A JP 2006290618A JP 2008106160 A JP2008106160 A JP 2008106160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
meth
compound
acrylate
liquid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006290618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973120B2 (ja
Inventor
Takayuki Nishi
孝行 西
Hikari Okubo
光 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006290618A priority Critical patent/JP4973120B2/ja
Publication of JP2008106160A publication Critical patent/JP2008106160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973120B2 publication Critical patent/JP4973120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 良好な熱伝導性を示すと共に高温での良好な接着性を示す液状樹脂組成物を提供すること。また、上述の液状樹脂組成物を用い、耐半田クラック性等の信頼性に優れた半導体装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の液状樹脂組成物の製造方法は、銀粉(A)と、熱硬化性樹脂(B)と、特定の化合物(C)と、を含む液状樹脂組成物の製造方法であって、前記銀粉(A)および前記熱硬化性樹脂の一部(B1)を予め混合して第1の混合物(D1)を得る第1混合工程と、前記化合物(C)および前記熱硬化性樹脂の残部(B2)を予め混合して第2の混合物(D2)を得る第2混合工程と、さらに、前記第1の混合物(D1)および前記第2の混合物(D2)を混合する第3混合工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置に関する。
半導体製品の大容量、高速処理化及び微細配線化に伴い半導体製品作動中に発生する熱の問題が顕著になってきており、半導体製品から熱を逃がす、いわゆるサーマルマネージメントがますます重要な課題となってきている。このため半導体製品にヒートシンク、ヒートスプレッダーといった放熱部品を取り付ける方法等が一般的に採用されているが放熱部品を接着する材料自体の熱伝導率もより高いものが望まれてきている。
また、半導体製品の形態によっては半導体素子そのものを金属製のヒートスプレッダーに接着したり、サーマルビア等の放熱機構を有する有機基板等に接着したりする場合もあり、さらには金属リードフレームを使用するパッケージにおいてもダイパッド(半導体素子を接着する部分)の裏面がパッケージ裏面に露出するもの、露出はしないがリードフレーム自体を通って熱を拡散する場合もある。これらの場合には半導体素子を接着する材料の熱伝導率だけでなく各界面において良好な熱伝達が可能なことが求められ、ボイド、剥離等熱拡散を悪化させる要因は排除する必要がある。
一方、環境対応の一環として半導体製品からの鉛撤廃が進められている中、基板実装時に使用する半田も鉛フリー半田が使用されるため、錫−鉛半田の場合よりリフロー温度を高くする必要がある。高温でのリフロー処理はパッケージ内部のストレスを増加させるため、リフロー中に半導体製品中に剥離ひいてはクラックが発生しやすくなる。
また、半導体製品の外装めっきを脱鉛化する目的のためリードフレームのめっきをNi−Pdに変更する場合が増えてきている。ここで、Ni−Pdめっきは表面のPd層の安定性を向上する目的で薄く金めっき(金フラッシュ)が行われるが、Ni−Pdめっきそのものの平滑性及び表面に存在する金のため通常の銀めっき銅フレーム等と比較すると接着力が低下する。接着力の低下はリフロー処理時の半導体製品中の剥離、クラックの原因となる。
ここで、硬化物の熱伝導率を向上させるためには銀粉などの高熱伝導性フィラーを高充填する必要があり液状樹脂組成物の高粘度化に繋がっていた。液状樹脂組成物の粘度が高い場合にはヒートスラッグ、リードフレーム、有機基板などといった被着体へ濡れ性が悪化しその結果接着性の悪化の原因となっていた。また液状樹脂組成物の粘度を下げる目的で溶剤を使用することは一般的であるが、液状樹脂組成物に含まれる溶剤は硬化中に揮発する必要があり、溶剤の揮発に基づくボイドが接着性のみならず熱伝導性の悪化の原因となっていた。このように従来から使用されているダイアタッチペースト(例えば、特許文献1参照。)よりも熱伝導性に優れかつ各種界面に対する接着性に優れる材料が望まれているが満足なものはなかった。
特開2000−273326号公報
本発明の目的は、良好な熱伝導性を示すと共に高温での良好な接着性を示す液状樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、上述の液状樹脂組成物を用い、耐半田クラック性等の信頼性に優れた半導体装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(5)に記載の本発明により達成される。
(1)銀粉(A)と、熱硬化性樹脂(B)と、一般式(1)で示される化合物(C)と、を含む液状樹脂組成物の製造方法であって、前記銀粉(A)および前記熱硬化性樹脂の一部(B1)を予め混合して第1の混合物(D1)を得る第1混合工程と、前記化合物(C)および前記熱硬化性樹脂の残部(B2)を予め混合して第2の混合物(D2)を得る第2混合工程と、さらに、前記第1の混合物(D1)および前記第2の混合物(D2)を混合する第3混合工程と、を有することを特徴とする液状樹脂組成物の製造方法。
(2)前記化合物(C)の含有量は、前記第2の混合物(D2)全体の1重量%以上、30重量%以下である上記(1)に記載の液状樹脂組成物の製造方法。
(3)前記第1混合工程は、前記銀粉(A)の表面を前記熱硬化性樹脂(B)の一部(B1)で覆うものである上記(1)または(2)に記載の液状樹脂組成物の製造方法。
(4)上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の液状樹脂組成物の製造方法により得られることを特徴とする液状樹脂組成物。
(5)上記(4)に記載の液状樹脂組成物の硬化物を有することを特徴とする半導体装置。
本発明の液状樹脂組成物の作製方法により、良好な熱伝導性および高温での良好な接着力を示す液状樹脂組成物を得ることができ、該液状樹脂組成物をダイアタッチ材又は放熱部材用接着剤として使用することでこれまでにない高信頼性の半導体装置の提供が可能となる。
以下、本発明の液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置について詳細に説明する。
本発明の液状樹脂組成物の製造方法は、銀粉(A)と、熱硬化性樹脂(B)と、一般式(1)で示される化合物(C)と、を含む液状樹脂組成物の製造方法であって、
前記銀粉(A)および前記熱硬化性樹脂の一部(B1)を予め混合して第1の混合物(D1)を得る第1混合工程と、前記化合物(C)および前記熱硬化性樹脂の残部(B2)を予め混合して第2の混合物(D2)を得る第2混合工程と、さらに、前記第1の混合物(D1)および前記第2の混合物(D2)を混合する第3混合工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の液状樹脂組成物は、上記に記載の液状樹脂組成物の製造方法により得られることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、上記に記載の液状樹脂組成物の硬化物を有することを特徴とする。
まず、液状樹脂組成物の製造方法および液状樹脂組成物について説明する。
本発明の液状樹脂組成物の製造方法は、銀粉(A)と、熱硬化性樹脂(B)と、前記一般式(1)で示される化合物(C)と、を含む液状樹脂組成物の製造方法(以下、製造方法と略す)である。
(第1混合工程)
本発明の製造方法は、前記銀粉(A)および前記熱硬化性樹脂の一部(B1)を予め混合して第1の混合物(D1)を得る第1混合工程を有する。これにより、前記銀粉(A)の表面を前記熱硬化性樹脂の一部(B1)で覆うことが可能となる。
(第2混合工程)
さらに前記化合物(C)と前記熱硬化性樹脂の残部(B2)を予め混合して第2の混合物(D2)を得る第2混合工程を有する。これにより前記化合物(C)の濃度を下げることが可能となる。
(第3混合工程)
最後に第1の混合物(D1)と第2の混合物(D2)を混合する第3混合工程を有する。これにより前記熱硬化性樹脂の一部(B1)で覆われた前記銀粉(A)と低い濃度に調整された前記化合物(C)が接触する確立を下げることが可能になり銀粉(A)が、前記化合物(C)と過度に反応するのを抑制できる。
前記銀粉(A)は、前記液状樹脂組成物の硬化物(以下「硬化物」と略す。)に良好な熱伝導性を付与するために使用される。
銀は各種金属の中でも特に熱伝導率の高いものであり、また化学的にも安定であるため好適に使用される。銀粉(A)は熱伝導率に悪影響を与えない範囲で他の金属を含むことも可能であるが、他の金属を含む場合には一般的に熱伝導率が低下する傾向があるため、銀粉中の銀の割合は、特に限定されないが、90重量%以上が好ましく、より好ましくは95重量%以上であり、特に好ましいのは99重量%以上である。
前記銀粉(A)の平均粒子径は、特に限定されないが、30μm以下であることが好ましく、特に1μm以上、30μm以下であることが好ましく、最も好ましいのは3μm以上、10μm以下である。平均粒子径が前記下限値未満であると樹脂組成物の粘度が高くなりすぎる場合があり、前記上限値を超えるとディスペンス時にノズル詰まりが生じる場合がある。さらに、半導体装置の信頼性を維持するためにナトリウム、塩素といったイオン性の不純物が少ないことが好ましく、具体的にはイオン性不純物の含有量が100ppm以下であることが好ましく、特に10ppm以下であることが好ましい。このような銀粉(A)としては、通常電子材料用として市販されている還元粉、アトマイズ粉等が利用できる。
このような銀粉(A)の形状は、特に限定されず、フレーク状、球状等が挙げられる。
また、この銀粉(A)の前記液状樹脂組成物中での含有量は、特に限定されないが、前記液状樹脂組成物全体の70重量%以上、95重量%以下が好ましく、特に80重量%以上、95重量%以下が好ましく、最も85重量%以上、95重量%以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、熱伝導率を特に向上することができ、それによって熱放散性を特に向上することができる。
前記熱硬化性樹脂は、液状樹脂組成物の有機バインダーとしての機能を有する。
前記熱硬化性樹脂(B)は、加熱することで反応が進行し高分子量化するものであり、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、マレイミド樹脂等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂は、グリシジル基を分子内に1つ以上有する化合物を含み、加熱によりグリシジル基同士の反応、グリシジル基と後述する硬化剤に含まれる官能基との反応により高分子量化する熱硬化性樹脂である。グリシジル基が1分子内に2つ以上含まれている化合物を含むことが好ましい。これはグリシジル基が1つの化合物のみでは反応させても十分な硬化物特性を示すことができないからである。グリシジル基を1分子内に2つ以上含む化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール等のビスフェノール化合物又はこれらの誘導体、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シジロヘキサンジエタノール等の脂環構造を有するジオール又はこれらの誘導体、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール等の脂肪族ジオール又はこれらの誘導体等をエポキシ化した2官能のもの、トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する3官能のもの、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等をエポキシ化した多官能のもの等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、導電性ペーストとして用いる場合、室温で液状である必要があるので、前記エポキシ樹脂は単独であるいは混合物として、室温で液状のものが好ましい。通常行われるようにグリシジル基を有する希釈剤を使用することも可能であるが、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、シクロヘキサノール、γ−ブチロラクトン等低粘度で反応に直接関与しない溶剤の使用は硬化物中に溶剤の揮発の後がボイドとなって残る可能性が高いので好ましくない。グリシジル基を有する希釈剤としては、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルといった1官能の芳香族グリシジルエーテル類、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルといった脂肪族グリシジルエーテル類などが挙げられる。
グリシジル基を有する希釈剤は熱硬化性樹脂(B)全体に対し5重量%以上、60重量%以下であることが好ましい。より好ましくは10重量%以上、50重量%以下であり、特に好ましいのは20重量%以上、50重量%以下である。上記範囲内であれば低粘度で作業性に優れる液状樹脂組成物を得ることが可能である。またグリシジル基を有する希釈剤の変わりに後述するラジカル重合性の希釈剤を使用することも可能である。
グリシジル基を1分子内に2つ以上含む化合物を硬化させる目的で硬化剤を使用することが好ましい。
硬化剤としては、例えば脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジカルボン酸ジヒドラジド化合物、酸無水物、フェノール樹脂等が挙げられる。
前記ジヒドラジド化合物としては、例えばアジピン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、P−オキシ安息香酸ジヒドラジド等のカルボン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
前記酸無水物としては、例えばフタル酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸とポリブタジエンの反応物、無水マレイン酸とスチレンの共重合体等が挙げられる。
前記フェノール樹脂は、1分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物であり、1分子内にフェノール性水酸基を1つ有する化合物の場合には架橋構造をとることができないため硬化剤としては使用しない。前記フェノール樹脂は、1分子内のフェノール性水酸基数が2つ以上であれば使用可能であるが、好ましいフェノール性水酸基の数は2〜5である。これより多い場合には分子量が大きくなりすぎるので導電性ペーストの粘度が高くなりすぎるため好ましくない。より好ましい1分子内のフェノール性水酸基数は2つ又は3つである。このようなフェノール樹脂としては、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、シクロへキシリデンビスフェノール、ビフェノールといったビスフェノール類及びその誘導体、トリ(ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(ヒドロキシフェニル)エタンといった3官能のフェノール類及びその誘導体、フェノールノボラック、クレゾールノボラックといったフェノール類とホルムアルデヒドを反応することで得られる化合物で2核体又は3核体がメインのもの及びその誘導体等が挙げられる。
さらに硬化を促進させる目的で硬化促進剤を使用することが好ましい。
硬化促進剤としては、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン又はテトラフェニルホスフィンの塩類、ジアザビシクロウンデセン等アミン系化合物及びその塩類等が挙げられるが、2−メチルイミダゾール,2−エチルイミダゾール,2−フェニルイミダゾール,2−フェニル−4−メチルイミダゾール,2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール,2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール,2−C11H23−イミダゾール、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンとの付加物といったイミダゾール化合物が好適に用いられる。なかでも特に好ましいのは融点が180℃以上のイミダゾール化合物である。
また、前記エポキシ樹脂以外に(または前記エポキシ樹脂と共に)、アクリル系樹脂、マレイミド系樹脂等のラジカル重合性樹脂を用いることができる。
前記アクリル系樹脂は、アクリロイル基を有する化合物であり後述する重合開始剤を併用することにより加熱下でアクリロイル基が反応することで高分子量化する熱硬化性樹脂である。ここでアクリロイル基には、アクリロイル基のαあるいはβ位がアルキル基、アルケニル基、フェニル基といった炭素数1〜8の1価の有機基で置換されているものも含むこととする。
前記アクリル系樹脂は、アクリロイル基を有していれば特に限定されず、例えばアクリロイル基を有する数平均分子量が500以上、10,000以下のポリエーテル、アクリロイル基を有する数平均分子量が500以上、10,000以下のポリエステル、アクリロイル基を有する数平均分子量が500以上、10,000以下のポリカーボネート、アクリロイル基を有するポリウレタン、アクリロイル基を有する数平均分子量が500以上、10,000以下のポリブタジエン、アクリロイル基を有する数平均分子量が500以上、10,000以下のブタジエンアクリロニトリル共重合体、主鎖が炭素−炭素結合で構成され数平均分子量が1,000以上、20,000以下で1分子内にアクリロイル基を少なくとも1個有する化合物等が挙げられる。
前記ポリエーテルとしては、炭素数が3〜6の2価の有機基がエーテル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応によりアクリロイル基の導入が可能である。
前記ポリエステルとしては、炭素数が3〜6の2価の有機基がエステル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応によりアクリロイル基の導入が可能である。
前記ポリカーボネートとしては、炭素数が3〜6の2価の有機基がカーボネート結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリカーボネートポリオールと(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応によりアクリロイル基の導入が可能である。
前記ポリウレタンとしては、2官能のイソシアネートとジオールの反応物が好ましく反応時にヒドロキシ(メタ)アクリレート等水酸基を有する(メタ)アクリレートを添加することでアクリロイル基の導入が可能である。2官能のイソシアネートとしては芳香族環を含まないものが好ましく、特に好ましいのはイソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートである。
前記ポリブタジエンとしては、カルボキシ基を有するポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応、水酸基を有するポリブタジエンと(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応によりアクリロイル基の導入が可能であり、また無水マレイン酸を付加したポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応によりアクリロイル基の導入が可能である。
前記ブタジエンアクリロニトリル共重合体としては、カルボキシ基を有するブタジエンアクリロニトリル共重合体と水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応によりアクリロイル基の導入が可能である。
前記主鎖が炭素−炭素結合で構成され数平均分子量が1,000以上、20,000以下で1分子内にアクリロイル基を少なくとも1個有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの第1の成分とヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレートなど官能基を有する第2の成分を共重合することで数平均分子量が1,000以上、20,000以下で水酸基あるいはカルボキシ基あるいはグリシジル基を有する共重合体を得た後、ラジカル重合性官能基を導入した化合物が挙げられる。また第1の成分としてスチレンを含むことも好ましい。共重合体の作製方法は特に限定されず、一般的には溶媒中、重合開始剤および連鎖移動剤を用いて反応させることが可能であり、特に重合開始剤および連鎖移動剤の濃度が反応に用いられるすべての成分に対して1重量%以下であることが好ましい。なかでも特に好ましいのは重合開始剤および連鎖移動剤をほとんど使用せずに、さらに好ましくは使用せずに高温高圧化で反応を行うことで得ることが可能である。このようにして得られた共重合体は低分子量で分子量分布が狭いため、さらにラジカル重合性官能基を導入した化合物としても液状樹脂組成物にした時の粘度上昇が少なくまた高温での安定性に優れるという特長を有する。このような共重合体としては東亞合成(株)からArufon(アルフォン)の商品名で販売されている。反応時に第2の成分としてヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等水酸基を有する(メタ)アクリレートを使用すれば主鎖が炭素−炭素結合で構成され数平均分子量が1,000以上、20,000以下で水酸基を有する共重合体を得ることができ、これと(メタ)アクリル酸あるいはその誘導体を反応することでアクリロイル基を導入した化合物を、第2の成分として(メタ)アクリル酸等カルボキシ基を有する化合物を使用すれば主鎖が炭素−炭素結合で構成され数平均分子量が1,000以上、20,000以下でカルボキシ基を有する共重合体を得ることができ、これとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなど水酸基とアクリロイル基を有する化合物を反応することでアクリロイル基を導入した化合物を、第2の成分としてグリシジル(メタ)アクリレート等グリシジル基を有する(メタ)アクリレートを使用すれば主鎖が炭素−炭素結合で構成され数平均分子量が1,000以上、20,000以下でグリシジル基を有する共重合体を得ることができ、これと(メタ)アクリル酸あるいはその誘導体を反応することでアクリロイル基を導入した化合物を得ることができる。
これらアクリロイル基を有する化合物と共にラジカル重合性の希釈剤を用いることも可能である。ラジカル重合性の希釈剤としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートや水酸基を有する(メタ)アクリレートとジカルボン酸又はその誘導体を反応して得られるカルボキシ基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。ここで使用可能なジカルボン酸としては、例えばしゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びこれらの誘導体が挙げられる。上記以外にもメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャルブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャルブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ジンクジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフロロブチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ダイマー酸ジ(メタ)アクリレート、ダイマー酸テトラ(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−ジ(メタ)アクリルアミドエチレングリコール、ジ(メタ)アクリロイロキシメチルトリシクロデカン、N−(メタ)アクリロイロキシエチルマレイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルフタルイミド、n−ビニル−2−ピロリドン、スチレン誘導体、α−メチルスチレン誘導体等を使用することも可能である。
ラジカル重合性の希釈剤の含有量は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂(B)全体に対し5重量%以上、60重量%以下であることが好ましく、より好ましくは10重量%以上、50重量%以下であり、特に好ましいのは30重量%以上、50重量%以下である。上記範囲内であれば低粘度で作業性に優れる液状樹脂組成物を得ることが可能である。
さらに熱ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。通常熱ラジカル重合開始剤は特に限定されないが、好ましいものとしては、急速加熱試験(試料1gを電熱板の上にのせ、4℃/分で昇温した時の分解開始温度)における分解温度が40〜140℃となるものが好ましく、特に50〜130℃となるものが好ましい。
前記分解温度が40℃未満だと導電性ペーストの常温における保存性が低下する場合があり、140℃を超えると硬化時間が極端に長くなる場合がある。これを満たす熱ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、P−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α、α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が挙げられるが、これらは単独又は硬化性を制御するため2種類以上を混合して用いることもできる。
前記ラジカル重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、全熱硬化性樹脂(B)に対して0.1重量%以上、10重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以上、10重量%以下、特に好ましいのは0.5重量%以上、2重量%以下である。ここで本発明の液状樹脂組成物は、通常蛍光灯等の照明下で使用されるので光重合開始剤が含まれていると使用中に反応により粘度上昇が観察されるため実質的に光重合開始剤を含有することは好ましくない。実質的にとは、粘度上昇が観察されない程度で光重合開始剤が微量に存在してもよく、好ましくは、含有しないことである。
また、前記アクリル樹脂以外に(または前記アクリル樹脂と共に)、エポキシ樹脂、マレイミド系樹脂、オキセタン樹脂、シアネート樹脂等の他の硬化性樹脂とを併用しても構わない。
マレイミド樹脂は、1分子内にマレイミド基を1つ以上含む化合物であり、マレイミド基が加熱下反応することにより高分子量化する熱硬化性樹脂である。例えば、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等のビスマレイミド樹脂が挙げられる。より好ましいマレイミド樹脂は、ダイマー酸ジアミンと無水マレイン酸の反応により得られる化合物、マレイミド酢酸、マレイミドカプロン酸といったマレイミド化アミノ酸とポリオールの反応により得られる化合物である。マレイミド化アミノ酸は、無水マレイン酸とアミノ酢酸又はアミノカプロン酸とを反応することで得られ、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが好ましく、芳香族環を含まないものが特に好ましい。マレイミド基は、アリル基と反応可能であるのでアリルエステル樹脂との併用も好ましい。アリルエステル樹脂としては、脂肪族のものが好ましく、中でも特に好ましいのはシクロヘキサンジアリルエステルと脂肪族ポリオールのエステル交換により得られる化合物である。さらに重合開始剤として上述の熱ラジカル重合開始剤が好ましく用いられ、前記ラジカル重合性の希釈剤が好ましく用いられる。
また、前記マレイミド樹脂以外に(または前記マレイミド樹脂と共に)、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オキセタン樹脂、シアネート樹脂等の他の硬化性樹脂とを併用しても構わない。
本発明で用いる前記化合物(C)は、下記の3つの点で優れているものである。
まず、良好な接着特性を得ることができる点である。従来から、硫黄原子を含有する化合物が金属との密着を向上させることはよく知られている。しかし、本発明ではこのような硫黄原子を含む化合物の中でもスルフィド結合を有する化合物(C)を、銀粉(A)および熱硬化性樹脂(B)と同時に使用することで良好な接着性を有する樹脂組成物を得ることが可能となることを見出したものである。
次に、硬化反応時に前記化合物(C)と銀粉(A)とが反応することで樹脂組成物と支持体との接着力を向上するのみならず樹脂組成物自体の凝集力を向上させる点である。この樹脂組成物と支持体との接着力の向上および樹脂組成物の自体の凝集力向上を、図1、2を使用して説明する。図1は、前記化合物(C)の一例であるA−1289(日本ユニカー(株)製、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)単独のDSC曲線であり、図2はA−1289と銀粉を重量比1対1で混合したサンプルのDSC曲線である(測定条件は、サンプル重量約30mg、昇温は室温から10℃/分とした)。図1には、明確なピークは見られないが、図2では60℃付近から発熱が観察され始め、ピーク温度が約100℃、反応の終了は約130℃と非常にブロードな発熱ピークが観察される。この発熱ピークは銀粉とA−1289が同時に存在する時に始めて観察されることから銀粉とA−1289の反応と考えられる。このように前記化合物(C)は前記銀粉(A)の表面と反応すること、しかも60℃付近から非常に緩やかに反応し始めることが確認できた。この点が非常に重要であり、室温以下で保存している間には前記化合物(C)と前記銀粉(A)の表面とは、ほとんど反応せず硬化反応中に反応し始める。そのため前記化合物(C)は、硬化反応時に支持体の表面および銀粉(A)の表面の両方に作用することが可能であることを示している。この結果、支持体との接着力向上と同時に銀粉(A)−樹脂間の結合が強固になるため樹脂硬化物(樹脂組成物)の凝集力を向上させることが可能となると考えられる。
次に、熱硬化性樹脂(B)としてラジカル重合性のアクリル樹脂、マレイミド樹脂を使用した場合に発揮される良好な保存性である。このようなラジカル重合性の熱硬化性樹脂の重合開始剤として有機過酸化物を使用した場合、保存中でも分解は進行しており特に分解温度の低い重合開始剤の場合には分解により発生したラジカルがアクリル樹脂、マレイミド樹脂等の反応を引き起こし粘度上昇が顕著になる。通常ハイドロキノン等の禁止剤を添加することで粘度上昇を抑えるが、禁止剤を多量に配合すると硬化性が低下し、硬化物の特性が低下する場合がある。これに対して、前記化合物(C)が有するスルフィド結合は、発生したラジカルをトラップすることが可能なので禁止剤として働き粘度上昇を抑制することが可能であると共に、硬化開始温度の上昇は見られるが汎用の禁止剤ほどの悪影響は小さい。なかでも硬化物特性の低下が抑制できるので、好適に使用することが可能である。
このような前記化合物(C)としては、例えばビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリブトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(ジメトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(ジブトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(ジメトキシメチルシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(ジエトキシメチルシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(ジブトキシメチルシリルプロピル)ジスルフィド等が挙げられる。これらの中でも特に好ましく用いられるのはビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドである。また、グリシジル基やアクリロイル基を有するシランカップリング剤との併用も好ましい。
さらに、つけ加えると前記化合物(C)と類似の構造の中で硫黄原子とアルコキシシラン基を有する化合物として3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが良く知られている。しかし、この3−メルカプトプロピルトリメトキシシランをエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と同時に用いた場合には、エポキシ樹脂と室温でも反応するため十分な接着力を得るだけの配合量を添加することができないものである。またアクリル樹脂等のラジカル重合性の熱硬化性樹脂と同時に用いた場合には、反応が室温でも急激に進行し、10分以下の短時間で流動しなくなる場合もある。
そこで本発明では、前記化合物(C)のような活性水素基を有しない化合物を使用するものである。
化合物(C)の含有量は、熱硬化性樹脂(B)全体に対し0.01重量%以上、10重量%以下含まれることが好ましく、より好ましいのは0.1重量%以上、10重量%以下であり、特に好ましいのは0.1重量%以上、5重量%以下である。上記範囲内であれば上述したように良好な硬化物特性および保存特性を得ることができるからである。
ここで前記化合物(C)と銀粉(A)との反応は、室温ではほとんど進行しないと述べたが、実際には液状樹脂組成物の特性や硬化物特性に変化が現れない程度あるいは熱分析で検知できない程度には反応あるいは吸着していると考えられる。事実銀粉(A)以外の成分を混合したものにさらに銀粉(A)を加えて混合した場合、液状樹脂組成物中の銀粉(A)の割合を多くしていくと得られる液状樹脂組成物の粘度が極端に高く不安定になってくる。これは低粘度である前記化合物(C)が混合時にわずかながらも銀粉(A)と反応あるいは吸着するため、樹脂成分の粘度がわずかに上昇し高銀含有率ゆえにその影響が現れるようになってきたものと考えられる。
このような現象を防ぐために本発明は、第1混合工程により銀粉(A)と熱硬化性樹脂の一部(B1)を予め混合した第1の混合物(D1)を準備し、さらに第2混合工程により前記化合物(C)と熱硬化性樹脂の残部(B2)とを予め混合した第2の混合物(D2)を準備し、最後に第3混合工程により第1の混合物(D1)と第2の混合物(D2)を混合することで液状樹脂組成物を得るものである。すなわち第1の混合物(D1)を準備することで、銀粉(A)を熱硬化性樹脂の一部(B1)で覆うことにより、また第2の混合物(D2)を準備することで前記化合物(C)の濃度を低くすることにより、第3混合工程にて第1の混合物(D1)と第2の混合物(D2)を混合する際に銀粉(A)と前記化合物(C)が接触する確立を低下することが可能となり、高銀含有率でありながらも安定した粘度の液状樹脂組成物を得ることが可能となり、その結果接着特性に優れながら、熱伝導率にも優れる硬化物を得ることが可能となったものである。
上述したように前記銀粉(A)と、前記熱硬化性樹脂の一部(B1)とを予め混合すること(第1混合工程)により、前記銀粉(A)の表面を前記熱硬化性樹脂の一部(B1)で覆うことができる。このように、前記銀粉(A)の表面が前記熱硬化性樹脂の一部(B1)で覆われると、前記化合物(C)が前記銀粉(A)に吸着する速度あるいは前記化合物(C)と前記銀粉(A)とが反応する速度が遅くなる。そのため、銀含有率が高くなっても前記化合物(C)と銀粉(A)とを単純に混合した際に生じる粘度の上昇を抑制することができる。
前記第1の混合物(D1)中の銀粉(A)の含有量は、特に限定されないが、前記第1の混合物(D1)全体の70重量%以上、96重量%以下であることが好ましく、特に80重量%以上、96重量%以下であることが好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に熱伝導性に優れる。
また前記熱硬化性樹脂の一部(B1)は特に限定されないが、前記熱硬化性樹脂そのものの成分であっても前記熱硬化性樹脂の一部の成分であっても差し支えない。ただし前記熱硬化性樹脂の一部(B1)の粘度が高すぎる場合には、第1混合工程において混合が不十分となり、前記銀粉(A)を前記熱硬化性樹脂の一部(B1)で十分に覆うことができなくなる可能性があるので注意が必要である。
前記第1の混合物(D1)を予め混合する方法としては、例えば3本ロールによる方法、遊星式攪拌器による方法、インクミキサーによる方法等が挙げられる。
本発明の製造方法は、前記化合物(C)および前記熱硬化性樹脂の残部(B2)を予め混合して第2の混合物(D2)を得る第2混合工程を有する。これにより、前記化合物(C)の濃度を調整することが可能となり、第3混合工程において前記化合物(C)と前記銀粉(A)との反応が過度に進行するのを抑制することができ、それによって低粘度の液状樹脂組成物を安定して得ることができる。
前記化合物(C)の含有量は、前記第2の混合物(D2)全体の1重量%以上、30重量%以下が好ましく、特に5重量%以上、20重量%以下であることが好ましい。含有量が前記下限値未満であると接着性向上の効果が低下する場合があり、前記上限値を超えると第3混合工程中に銀粉表面と反応する確立が高くなるため安定した低粘度の液状樹脂組成物を得ることが困難になる場合がある。
前記熱硬化性樹脂の残部(B2)は特に限定されず、熱硬化性樹脂の一部(B1)と、熱硬化性樹脂の残部(B2)とは、必ずしも同一の成分で構成されなくても構わない。例えば熱硬化性樹脂が複数成分の混合物である場合、その一部(B1)と残部(B2)を構成する成分が異なっていても良い。
ここで前記熱硬化性樹脂の残部(B2)は前記化合物(C)との相溶性が優れることが好ましく、第2の混合物(D2)の粘度が低い方が第3混合工程での混合作業が容易で、均一な液状樹脂組成物を容易に得ることができるので好ましい。このため特に好ましい熱硬化性樹脂の残部(B2)としては、熱硬化性樹脂(B)としてエポキシ樹脂を使用する場合にはグリシジル基を有する希釈剤、熱硬化性樹脂(B)としてラジカル重合性の樹脂を用いる場合にはラジカル重合性の希釈剤が挙げられる。
前記第2の混合物(D2)を予め混合する方法としては、例えばフラスコ又はビーカー中で攪拌羽又は攪拌子を用いる方法、インクミキサーを用いる方法、ホモジナイザーを用いる方法等が挙げられる。
前記第1混合工程と、前記第2混合工程の順序は、特に限定されず、先に前記第1混合工程を行った後、前記第2混合工程を行っても良いし、その逆でも良い。また、前記第1混合工程と、前記第2混合工程を共に行っても良い。
第3混合工程において第1の混合物(D1)と第2の混合物(D2)を混合するが、前記第1の混合物(D1)と前記第2の混合物(D2)との混合比(D2/D1)は、各混合物の組成に依存して特に限定されないが、0.0003〜0.07が好ましく、特に0.0003〜0.05が好ましい。混合比が前記範囲内であると、D1が高粘度になりすぎることがないためD1およびD2の混合工程においても良好な作業性を示し、その結果として分散状態の良好な液状樹脂組成物を得ることができ安定して良好な接着性、熱伝導率を示す硬化物を得ることが可能となる。
前記第1の混合物(D1)と前記第2の混合物(D2)を混合する方法としては、例えば3本ロールによる方法、遊星式攪拌器による方法、インクミキサーによる方法等が挙げられる。
また、前記熱硬化性樹脂は、必要に応じて消泡剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいても良く、このような添加剤は、前記第1の混合物(D1)、前記第2の混合物(D2)を混合する際に、熱硬化性樹脂の一部(B1)または熱硬化性樹脂の残部(B2)等と共に混合しても良いし、第3混合工程において前記第1の混合物および前記第2の混合物(D2)と共に混合しても良い。
上述のような工程を経て、液状樹脂組成物を得ることができる。この液状樹脂組成物の硬化物は、良好な熱伝導性および高温での良好な接着力を示す。
半導体装置について簡単に説明する。
本発明の半導体装置は、上述の液状樹脂組成物を公知の方法を用いることができる。例えば、市販のダイボンダーを用いて、リードフレームの所定の部位に樹脂組成物をディスペンス塗布した後、チップをマウントし、加熱硬化する。その後、ワイヤーボンディングして、エポキシ樹脂を用いてトランスファー成形することによって半導体装置を製作する。またはフリップチップ接合後アンダーフィル材で封止したフリップチップBGAなどのチップ裏面に液状樹脂組成物をディスペンスしヒートスプレッダー、リッドといった放熱部品を搭載し加熱硬化する等である。これにより、上述の液状樹脂組成物の硬化物を有する半導体装置を得ることができる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
1.第1の混合物(D1)の調製
銀粉(A)として化学還元法により得られた銀粒子を洗浄乾燥した後、滑剤を加えて凝集を解きほぐす程度に軽度に粉砕した後、開口15μmのメッシュにてろ過することにより得られた銀粉(平均粒径8μm、タップ密度5.8g/cm3、以下銀粉)と、熱硬化性樹脂(B)としてビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られるジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、室温で液体、以下化合物Ba)、クレジルグリシジルエーテル(エポキシ当量185、以下化合物Bb)およびビスフェノールF(大日本インキ工業(株)製、DIC−BPF、水酸基当量100、以下化合物Bc)と、硬化剤としてジシアンジアミド(以下化合物Bd)と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(キュアゾール2P4MHZ:四国化成工業(株)製、以下化合物Be)と、カップリング剤としてグリシジル基を有するシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−403E、以下化合物Ea)と、を表1のように配合し、3本ロールを用いて25〜28℃で混練することで第1の混合物(D1a)を得た。
2.第2の混合物(D2)の調製
熱硬化性樹脂(B)のとして前記化合物Bb(クレジルグリシジルエーテル(エポキシ当量185、以下CGE))90gと、前記化合物(C)としてビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(日本ユニカー(株)製、A−1289、一般式(1)のR1、R3がともにエトキシ基、a、bがともに3、m1、m2がともに3、m3が4、以下化合物Ca)10gと、をフラスコに入れ、室温で30分間攪拌して、混合物(D2a、前記化合物(C)の含有量が10重量%)を得た。
3.液状樹脂組成物の調製
得られた第1の混合物(D1a)を入れたステンレスビーカーをインクミキサーにセットし攪拌しながら、第2の混合物(D2a)を加えそのまま室温で15分間攪拌した。(D2a/D1a=0.0178)、その後3本ロールを用いて25〜28℃で混練し、脱泡することで液状樹脂組成物を得た。
(実施例2)
表1に示す割合で配合し実施例1と同様に作製した混合物(D1b)と、以下に示す第2の混合物(D2b)とを混合することで液状樹脂組成物を得、(D2b/D1b=0.0457)評価に用いた。
第2の混合物(D2)の調製
熱硬化性樹脂(B)のとして前記化合物Bb(クレジルグリシジルエーテル)96gと、前記化合物Ca(ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)4gと、をフラスコに入れ、室温で30分間攪拌して、混合物(D2b、前記化合物(C)の含有量が4重量%)を得た。
(実施例3〜5)
表1に示す割合で配合し実施例1と同様に作製した混合物(D1)と、以下に示す第2の混合物(D2)とを混合することで液状樹脂組成物を得て、評価に用いた。
第1の混合物の調製に、実施例3〜4では、ポリエーテル系ビスマレイミド酢酸エステル(大日本インキ工業(株)製、ルミキュアMIA−200、マレイミド化グリシンとポリテトラメチレングリコールジオールの反応物、以下化合物Bf)、シクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステルとポリプロピレングリコールとの反応により得られたジアリルエステル化合物(分子量1000、ただし原料として用いたシクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステルを約15%含む、以下化合物Bg)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステル1、6HX、以下化合物Bi)、シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(日本化成(株)製、CHDMMA、以下化合物Bj)、ジクミルパーオキサイド(日本油脂(株)製、パークミルD、急速加熱試験における分解温度:126℃、以下化合物Bk)、メタクリル基を有するシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−503P、以下化合物Eb)を、実施例5では1,4−ジメタノールシクロヘキサン/1,6−ヘキサンジオール(=3/1(重量比))と炭酸ジメチルから合成した分子量約900のポリカーボネートジオールにメタクリル酸メチルを反応することにより得られるポリカーボネートジメタクリレート化合物(宇部興産(株)製、UM−90(3/1)DM、以下化合物Bh)を用いた。
第2の混合物の調製
第2の混合物(D2c)
熱硬化性樹脂(B)のとして前記化合物Bj(シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート)90gと、前記化合物Ca(ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)10gと、をフラスコに入れ、室温で30分間攪拌して、混合物(D2c、前記化合物(C)の含有量が10重量%)を得た。
第2の混合物(D2d)
熱硬化性樹脂(B)のとして前記化合物Bj(シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート)75gと、前記化合物Ca(ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)25gと、をフラスコに入れ、室温で30分間攪拌して、混合物(D2d、前記化合物(C)の含有量が25重量%)を得た。
(比較例1および2)
前記化合物(C)を用いずに、表1のように配合し、3本ロールを用いて25〜28℃で混練し、脱泡することで液状樹脂組成物を得た。
(比較例3)
前記化合物(C)を用いたが、表1のように配合し、3本ロールを用いて25〜28℃で混練し、脱泡することで液状樹脂組成物を得た。
各実施例および各比較例で得られた液状樹脂組成物について、下記の評価を行った。評価項目を内容と共に示す。得られた結果を表1に示す。
1.粘度
E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.5rpmでの値を各実施例および比較例で得られた液状樹脂組成物を作製直後に測定した。粘度の値が20±10Pa・Sのものを合格とした。粘度の単位はPa・Sとした。
2.接着強度
各実施例および比較例で得られた液状樹脂組成物を用いて、6×6mmのシリコンチップを銀メッキした銅フレームにマウントし、175℃30分硬化した。硬化後及び吸湿(85℃、85%、72時間)処理後に自動接着力測定装置を用い260℃での熱時ダイシェア強度を測定した。260℃熱時ダイシェア強度が30N/チップ以上の場合を合格とした。接着強度の単位はN/チップとした。
3.熱伝導率
各実施例および比較例で得られた液状樹脂組成物を用いて直径2cm、厚さ1mmのディスク状の試験片を作製した。(硬化条件は175℃×2時間。ただし175℃までは室温から30分間かけて昇温した。)レーザーフラッシュ法(t1/2法)にて測定した熱拡散係数(α)、DSC法により測定した比熱(Cp)、JIS−K−6911準拠で測定した密度(ρ)より次式を用いて熱伝導率を算出した。
熱伝導率=αxCpxρ
熱伝導率が10W/mK以上のものを合格とした。熱伝導率の単位はW/mKとした。
4.耐リフロー性
各実施例および比較例で得られた液状樹脂組成物を用い、下記の基板(リードフレーム)とシリコンチップを175℃30分間硬化し接着した。ダイボンドしたリードフレームを封止材料(スミコンEME−G700L、住友ベークライト(株)製)を用い封止し半導体装置(パッケージ)とし、85℃、相対湿度60%、168時間吸湿処理した後、IRリフロー処理(260℃、10秒、3回リフロー)を行った。処理後のパッケージを超音波探傷装置(透過型)により剥離の程度を測定した。ダイアタッチ部の剥離面積が10%未満の場合を合格とした。剥離面積の単位は%とした。
パッケージ:QFP(14×20×2.0mm)
リードフレーム:銀メッキした銅フレーム
チップサイズ:6×6mm
液状樹脂組成物硬化条件:175℃、30分
表1から明らかなように、実施例1〜5は、接着強度および熱伝導率に優れていた。したがって、この液状樹脂組成物を用いた場合、耐半田クラック性等の信頼性に優れた半導体装置を提供できることが示唆された。
また、実施例2〜5は、吸湿処理後の接着強度が特に優れていた。
また、実施例1〜5は、粘度が所定範囲内であり作業性に優れ、かつ耐リフロー性にも優れていた。
前記化合物(C)の一例であるA−1289(日本ユニカー(株)製、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)単独のDSC曲線である。 A−1289と銀粉を重量比1対1で混合したサンプルのDSC曲線である。
本発明により、良好な熱伝導性ならびに良好な高温での接着力を示す液状樹脂組成物を得ることができ、該液状樹脂組成物をダイアタッチ材または放熱部材用接着剤として使用することでこれまでにない高信頼性の半導体装置の提供が可能となる。

Claims (5)

  1. 銀粉(A)と、熱硬化性樹脂(B)と、一般式(1)で示される化合物(C)と、を含む液状樹脂組成物の製造方法であって、
    前記銀粉(A)および前記熱硬化性樹脂の一部(B1)を予め混合して第1の混合物(D1)を得る第1混合工程と、
    前記化合物(C)および前記熱硬化性樹脂の残部(B2)を予め混合して第2の混合物(D2)を得る第2混合工程と、
    さらに、前記第1の混合物(D1)および前記第2の混合物(D2)を混合する第3混合工程と、を有することを特徴とする液状樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記化合物(C)の含有量は、前記第2の混合物(D2)全体の1重量%以上、30重量%以下である請求項1に記載の液状樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記第1混合工程は、前記銀粉(A)の表面を前記熱硬化性樹脂(B)の一部(B1)で覆うものである請求項1または2に記載の液状樹脂組成物の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の液状樹脂組成物の製造方法により得られることを特徴とする液状樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載の液状樹脂組成物の硬化物を有することを特徴とする半導体装置。
JP2006290618A 2006-10-26 2006-10-26 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置 Expired - Fee Related JP4973120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290618A JP4973120B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290618A JP4973120B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106160A true JP2008106160A (ja) 2008-05-08
JP4973120B2 JP4973120B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39439790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290618A Expired - Fee Related JP4973120B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973120B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138335A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2011057862A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2011080024A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2013227584A (ja) * 2007-03-07 2013-11-07 Ube Industries Ltd 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
WO2014084273A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 綜研化学株式会社 ペースト組成物、ならびに焼成体およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022240A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2006206730A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022240A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2006206730A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227584A (ja) * 2007-03-07 2013-11-07 Ube Industries Ltd 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
JP2013231187A (ja) * 2007-03-07 2013-11-14 Ube Industries Ltd 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
JP5347958B2 (ja) * 2007-03-07 2013-11-20 宇部興産株式会社 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
JP2010138335A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2011057862A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2011080024A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2014084273A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 綜研化学株式会社 ペースト組成物、ならびに焼成体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973120B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266719B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
TWI389997B (zh) A semiconductor adhesive composition, and a semiconductor device manufactured by the same
JP5061939B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。
JP5428134B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
TWI608062B (zh) 樹脂組成物、使用它之半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5266797B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP5555990B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP5332464B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4973120B2 (ja) 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置
JP4983166B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5396914B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP5050929B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP5423262B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5476839B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP6111535B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5482077B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004168922A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP5589337B2 (ja) 積層構造体の製造方法
JP4894395B2 (ja) 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2016052664A1 (ja) 樹脂組成物
JP4590883B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5392990B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004168908A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2004168906A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2005247896A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees