JPWO2012147860A1 - 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤 - Google Patents

表面処理金属材及び水系金属表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147860A1
JPWO2012147860A1 JP2012542051A JP2012542051A JPWO2012147860A1 JP WO2012147860 A1 JPWO2012147860 A1 JP WO2012147860A1 JP 2012542051 A JP2012542051 A JP 2012542051A JP 2012542051 A JP2012542051 A JP 2012542051A JP WO2012147860 A1 JPWO2012147860 A1 JP WO2012147860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid content
group
derived
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012542051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336002B2 (ja
Inventor
森下 敦司
敦司 森下
泰平 金藤
泰平 金藤
木全 芳夫
芳夫 木全
高橋 彰
高橋  彰
郁夫 菊池
郁夫 菊池
山口 英宏
英宏 山口
信治 野村
信治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2012542051A priority Critical patent/JP5336002B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336002B2 publication Critical patent/JP5336002B2/ja
Publication of JPWO2012147860A1 publication Critical patent/JPWO2012147860A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/361Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing titanium, zirconium or hafnium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明の表面処理金属材は、環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)と、チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、リン酸化合物(Y)と、フッ素化合物(Z)とを含む複合皮膜を金属材の表面に有する。前記複合皮膜の前記各成分において、前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsは、0.06〜0.16であり、前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsは、0.15〜0.31であり、前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsは、0.08〜0.50である。

Description

本発明は耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れたクロメートフリー表面処理を施した金属材、及びかかる表面処理に用いるための水系金属表面処理剤に関する。さらに詳しくは、表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができ、これに加えて耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れたクロメートフリー表面処理を施した金属材、及びかかる表面処理に用いるための水系金属表面処理剤に関する。
本願は、2011年4月27日に日本に出願された特願2011−100126号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
金属材料表面への密着性に優れ、金属材料表面に耐食性や耐指紋性などを付与する技術として、金属材料表面に、クロム酸、重クロム酸又はそれらの塩を主成分として含有する処理液によりクロメート処理を施す方法、リン酸塩処理を施す方法、シランカップリング剤単体による処理を施す方法、有機樹脂皮膜処理を施す方法、などが一般的に知られており、実用に供されている。
主として無機成分を用いる技術としては、特許文献1に、バナジウム化合物と、ジルコニウム、チタニウム、モリブデン、タングステン、マンガン及びセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含む金属化合物とを含有する金属表面処理剤が挙げられている。
一方、主としてシランカップリング剤を使用する技術としては、特許文献2に、一時的な防食効果を得るため、低濃度の有機官能シラン及び架橋剤を含有する水溶液による金属板の処理が教示されている。架橋剤が有機官能シランを架橋することによって、緻密なシロキサン・フィルムを形成する方法が開示されている。
また、特許文献3には、特定の樹脂化合物(A)と、第1〜第3アミノ基及び第4アンモニウム塩基からなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン性官能基を有するカチオン性ウレタン樹脂(B)と、特定の反応性官能基を有する1種以上のシランカップリング剤(C)と、特定の酸化合物(E)とを含有し、且つカチオン性ウレタン樹脂(B)及びシランカップリング剤(C)の含有量が所定の範囲内である表面処理剤を用いることで、耐食性に優れ、さらに耐指紋性、耐黒変性及び塗装密着性に優れたノンクロム系表面処理鋼板及びその製造方法が開示されている。
さらに、シランカップリング剤を主成分として使用するものとして、特許文献4には、特定の官能基Aを有するシランカップリング剤Iと、官能基Aと反応し得る異種官能基Bを有するシランカップリング剤IIとを含む処理剤から特定のpHの処理液を調製し、この処理液を金属材料表面に塗布し、加熱乾燥して前記シランカップリング剤IおよびIIの反応生成物を含む皮膜を形成する技術が開示されている。
また、特許文献5には、(a)成分として特定構造の官能基を2個以上有する化合物と、(b)成分として有機酸、リン酸および錯弗化物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有し、(a)成分中の官能基1個当たりの分子量が100〜30000であることを特徴とする耐食性に優れた金属材料用表面処理剤を用いる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3の技術は耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性の全てを満足するものではなく、実用化するに至って依然として問題を抱えている。また、特許文献4〜5の技術は、主成分としてシランカップリング剤を使用する技術であって、複数のシランカップリング剤を混合して使用するものである。しかし、シランカップリング剤が有する加水分解性と縮合性、有機官能基の反応性とそれによって得られる効果とが十分に検討されておらず、複数のシランカップリング剤の性質を十分に制御した技術の開示はされていない。
さらに、特許文献6には、金属材表面に、特定の構造のシランカップリング剤2種を特定の質量比で配合して得られる有機ケイ素化合物(W)と、特定のインヒビターとを含有する水系金属表面処理剤を塗布し乾燥することにより、各成分を含有する複合皮膜を形成しているクロメートフリー表面処理金属材が開示されている。本技術は、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れたクロメートフリー表面処理を施した表面処理鋼板として実用化されている優れた技術であるが、さらに高性能の複合皮膜を備えた表面処理鋼板が求められている。
日本国特開2002−30460号公報 米国特許第5,292,549号明細書 日本国特開2003−105562号公報 日本国特開平8−73775号公報 日本国特開2001−49453号公報 日本国特開2007−051365号公報
本発明は、従来技術の有する前記課題を解決して、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性の各要素に優れたクロメートフリー表面処理を施した金属材、及びかかる表面処理に用いるための水系金属表面処理剤を提供することを目的とする。さらに詳しくは、本発明は、表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができ、これに加えて耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れたクロメートフリー表面処理を施した金属材、及びかかる表面処理に用いるための水系金属表面処理剤に関する。
本発明者らは上述の課題を解決すべく鋭意検討を重ねてきた結果、造膜成分として特定の構造の有機ケイ素化合物(W)と、インヒビター成分としてチタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、リン酸化合物(Y)と、フッ素化合物(Z)とを必須成分として含む複合皮膜を金属材表面に形成し、且つその複合皮膜の各成分が特定の割合を満たすことを特徴とするクロメートフリー表面処理を施した表面処理金属材が、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れ、さらには表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、非常に優れた耐食性を保持することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一態様は、造膜成分として、
(i) 構造中に環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)
を含み、
インヒビター成分として、
(ii) チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、
(iii) リン酸化合物(Y)と、
(iv) フッ素化合物(Z)と、
を含む複合皮膜を金属材の表面に有する表面処理金属材であって、
前記複合皮膜の前記各成分において、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsが、0.06〜0.16であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsが、0.15〜0.31であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsが、0.08〜0.50であり、かつ、前記複合皮膜において、平均分子量が3000以上の有機樹脂の含有量を、全皮膜重量の10質量%未満に制限する。
また、前記有機ケイ素化合物(W)における環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合との存在割合は、FT−IR反射法による前記環状シロキサン結合を示す1090〜1100cm-1の吸光度W1と前記鎖状シロキサン結合を示す1030〜1040cm-1の吸光度W2との比W1/W2で1.0〜2.0であることが好ましい。
前記複合皮膜の造膜成分は、平均の分子量が3000以上の有機樹脂を含有しないことが好ましい。
前記複合皮膜の造膜成分は、前記有機ケイ素化合物(W)のみからなることが好ましい。
前記金属化合物(X)及び前記フッ素化合物(Z)は、チタン弗化水素酸及びジルコニウム弗化水素酸からなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロ化合物であることが好ましい。
前記表面処理金属材はJIS C2550−4:2011のA法により、10個の接触子電極の合計面積が1000mmの条件で測定した層間抵抗係数が200Ω・mm未満であることが導電性に優れている点で好ましい。
さらに、成分(C)として、前記複合皮膜中に硫酸コバルト、硝酸コバルト及び炭酸コバルトからなる群から選ばれる少なくとも1種のコバルト化合物を、前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと前記コバルト化合物(C)由来のCoの固形分質量Csとの比Cs/Wsが0.03〜0.08の割合で含有することが好ましい。
また、前記金属材は亜鉛系めっき鋼板であることが好ましい。
また、本発明の他の態様は、
(i) 構造中に環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)と、
(ii) チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、
(iii) リン酸化合物(Y)と、
(iv) フッ素化合物(Z)と、
を含む水系金属表面処理剤であって、
前記水系金属表面処理剤の前記各成分において、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsが、0.06〜0.16であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsが、0.15〜0.31であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsが、0.08〜0.50であり、かつ、平均分子量が3000以上の有機樹脂の含有量を、全固形分質量の10質量%未満に制限する水系金属表面処理剤である。
前記水系金属表面処理剤の有機ケイ素化合物(W)は、分子中にアミノ基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤Aと、分子中にグリシジル基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤Bとを、固形分質量比A/Bで0.5〜1.7の割合で配合して得られるものであり、
前記有機ケイ素化合物(W)は、分子内に式−SiR123で表される官能基(a)を2個以上と、水酸基(但し、官能基(a)が水酸基を含む場合は、それとは別個のもの)及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性官能基(b)を1個以上含有し、
前記R1、R2及びR3は、互いに独立に、アルコキシ基又は水酸基であり、
前記R1、R2及びR3の少なくとも1つはアルコキシ基であり、
前記有機ケイ素化合物(W)の平均の分子量が1000〜10000であることが好ましい。
前記金属化合物(X)及び前記フッ素化合物(Z)は、チタン弗化水素酸及びジルコニウム弗化水素酸からなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロ化合物であることが好ましい。
また、金属材の表面に、前記水系金属表面処理剤を塗布し、乾燥を行い、乾燥後の複合皮膜重量が0.05〜2.0g/m2である表面処理金属材とすることが好ましい。
本発明の表面処理金属材及び水系金属表面処理剤は、表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができ、これに加えて耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性の各要素に優れる。
本発明において適用可能な金属材としては特に限定されるものではなく、例えば、鉄、鉄基合金、アルミニウム、アルミニウム基合金、銅、銅基合金等を挙げられ、必要に応じて金属材上にめっきしためっき金属材を使用することもできる。中でも本発明において最も好適なものは亜鉛系めっき鋼板である。亜鉛系めっき鋼板としては、亜鉛めっき鋼板、亜鉛−ニッケルめっき鋼板、亜鉛−鉄めっき鋼板、亜鉛−クロムめっき鋼板、亜鉛−アルミニウムめっき鋼板、亜鉛−チタンめっき鋼板、亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、亜鉛−マンガンめっき鋼板、亜鉛−アルミニウム−マグネシウムめっき鋼板、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム−シリコンめっき鋼板等の亜鉛系めっき鋼板が挙げられる。さらにはこれらのめっき層に少量の異種金属元素又は不純物として、コバルト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、クロム、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、鉛、ビスマス、アンチモン、錫、銅、カドミウム、ヒ素等を含有したものや、シリカ、アルミナ、チタニア等の無機物を分散させた亜鉛系めっき鋼板を用いることもできる。更には上記のめっきを他の種類のめっきと組み合わせることもでき、例えば鉄めっき、鉄−リンめっき、ニッケルめっき、コバルトめっき等と組み合わせた複層めっきも適用可能である。めっき方法は特に限定されるものではなく、公知の電気めっき法、溶融めっき法、蒸着めっき法、分散めっき法、真空めっき法等のいずれの方法でもよい。
本発明のクロメートフリー表面処理金属材に用いる水系金属表面処理剤の造膜成分として必須成分である有機ケイ素化合物(W)は、構造中に環状シロキサン結合を有する。ここで「環状シロキサン結合」とは、Si−O−Si結合が連続する構成を有し、かつSiとOの結合のみで構成され、Si−O繰り返し数が3〜8の環状構造を指す。逆に「鎖状シロキサン結合」とは、Si−O−Si結合が連続する構成を有し、かつSiとOの結合のみで構成され、Si−O繰り返し数が3〜8の間であって環状構造を有さないものを指す。前記有機ケイ素化合物(W)が構造中に環状シロキサン結合を含有しない場合には、皮膜の見かけ架橋度が下がり、アルカリや加工時に発生する熱による皮膜の分解及び加工負荷による皮膜の凝集破壊などが抑制できず、加えて疎な皮膜が形成されるため、本発明の優れた耐食性を保持することができない。また、本発明の効果である耐熱性、及び加工時の耐黒カス性が劣る。ここで「加工時の耐黒カス性」とは、金属材がプレス加工等の加工を施された際に、金属材表面がプレス金型等により強い摺動を受け、金属材表面に被覆している皮膜から黒いカス状物質が生じて固着、堆積することによって外観を損ねることに対する耐性のことを指す。
本発明のクロメートフリー表面処理金属材に用いる水系金属表面処理剤の造膜成分として必須成分である有機ケイ素化合物(W)は、分子中にアミノ基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤(A)と、分子中にグリシジル基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤(B)とを固形分質量比〔(A)/(B)〕で0.5〜1.7の割合で配合して得られる。こうして得られる有機ケイ素化合物(W)は、分子内に式−SiR123(式中、R1、R2及びR3は互いに独立に、アルコキシ基又は水酸基を表し、R1、R2及びR3の少なくとも1つはアルコキシ基を表す)で表される官能基(a)を2個以上と、水酸基(但し、官能基(a)が水酸基を含む場合は、その水酸基とは別個のもの)及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性官能基(b)を1個以上含有し、平均の分子量が1000〜10000であることが好ましい。
分子中にアミノ基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤(A)と、分子中にグリシジル基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤(B)との固形分質量比〔(A)/(B)〕は、0.5〜1.7であることが好ましく、0.6〜1.5であることがより好ましい。前記固形分質量比〔(A)/(B)〕が0.5〜1.7であると、効率的かつ安定的に本発明の有機ケイ素化合物が生成され、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れた皮膜を形成することができる。さらに前記比〔(A)/(B)〕が好適範囲である0.6〜1.5であると、更なる耐食性の改善が可能である。
前記シランカップリング剤(A)としては、特に限定されないが、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどを例示することができる。シランカップリング剤(B)としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどを例示することができる。
また、本発明の有機ケイ素化合物は、分子内に式−SiR123(式中、R1、R2及びR3は互いに独立に、アルコキシ基又は水酸基を表し、R1、R2及びR3の少なくとも1つはアルコキシ基を表す)で表される官能基(a)を2個以上含有することが好ましい。分子内に前述の官能基(a)を2個以上有する場合、規則的かつ緻密にケイ素含有部と有機物部を皮膜中で配列させることができ、無機系皮膜が通常有する耐熱性、導電性及び加工時の耐黒カス性を有し、かつ有機系皮膜が通常有する耐指紋性や塗装性を有する優れた皮膜を得ることができる。
また、本発明の有機ケイ素化合物は、水酸基(但し、官能基(a)が水酸基を含む場合は、その水酸基とは別個のもの)及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性官能基(b)を1個以上含有することが好ましく、また平均の分子量は1000〜10000であることが好ましく、1300〜6000であることがより好ましい。ここでいう分子量は、特に限定されないが、TOF−MS法による直接測定及びクロマトグラフィー法による換算測定のいずれかを用いて測定することができる。平均の分子量が1000〜10000の範囲であると、形成された皮膜の耐水性と、前記有機ケイ素化合物の溶解安定性もしくは分散安定性とがバランスよく具備される。
また、前記有機ケイ素化合物(W)における環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合との存在割合は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いて反射法によって測定することができ、環状シロキサン結合を示す1090〜1100cm-1の吸光度(W1)と鎖状シロキサン結合を示す1030〜1040cm-1の吸光度(W2)との比〔W1/W2〕が1.0〜2.0であることが好ましい。さらに、前記比〔W1/W2〕は1.2〜1.8であることがより好ましい。前記比〔W1/W2〕が1.0〜2.0の範囲であると、環状シロキサン結合により発揮される優れたバリア性、及びアルカリや熱に対する耐性に加え、鎖状シロキサン結合により柔軟性が付与される。これにより、表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができ、加えて耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れた皮膜を形成することができる。
また、本発明の有機ケイ素化合物(W)の製造方法は、特に限定されないが、pH4に調整した水に、前記シランカップリング剤(A)と、前記シランカップリング剤(B)を順次添加し、所定時間攪拌する方法が挙げられる。ここで、前記シランカップリング剤(A)を添加すると水溶液が発熱する。このため、前もって水を冷却しておき、加えて所定時間冷却し続け、一定の温度範囲にて前記有機ケイ素化合物(W)を製造することによって、前記有機ケイ素化合物(W)における環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合の存在比を制御することができる。具体的には、温度範囲を15〜30℃に制御すると、前記比〔W1/W2〕が1.0〜2.0となるため好ましい。逆に、30℃より高い温度に上昇すると、環状シロキサン結合の生成割合が不足して前記比〔W1/W2〕が1.0未満となり、バリア性の低下にともなって耐食性が低下するため好ましくない。また、15℃未満であると、環状シロキサン結合の生成割合が過剰となって前記比〔W1/W2〕が2.0より大きくなり、皮膜が脆くなりすぎて加工性が低下するため好ましくない。
本発明の水系金属表面処理剤は、インヒビター成分として、チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)を含有する必要がある。チタン化合物としては、特に限定されないが、チタン弗化水素酸、チタン弗化アンモニウム、硫酸チタン、オキシ硫酸チタン、オキシしゅう酸チタンカリウムなどを例示することができる。この中でも、チタン弗化水素酸であることがより好ましい。チタン弗化水素酸を用いる場合、より優れた耐食性や塗装性を得ることができる。
ジルコニウム化合物としては、特に限定されないが、ジルコニウム弗化水素酸、ジルコニウムフッ化アンモニウム、硫酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどを例示することができる。この中でも、ジルコニウム弗化水素酸であることがより好ましい。ジルコニウム弗化水素酸を用いる場合、より優れた耐食性や塗装性を得ることができる。
また、本発明の必須成分である金属化合物(X)の配合量に関しては、有機ケイ素化合物(W)由来のSiと金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分との固形分質量比〔(Xs)/(Ws)〕が0.06〜0.16である必要があり、0.07〜0.14であることが好ましく、0.08〜0.13であることがより好ましい。前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiと金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分との固形分質量比〔(Xs)/(Ws)〕が0.06未満であると、金属化合物(X)の効果が発現せず、金属表面の酸化膜除去効果や、本発明の有機ケイ素化合物(W)と被処理金属材表面の反応性が低下し、形成される複合皮膜の密着性及びバリア効果の低下によって、全ての性能が不十分となるため好ましくない。逆に0.16を超えると、被処理金属材表面に金属化合物(X)による反応皮膜が過剰に形成され、導電性が著しく低下するため好ましくない。
また、本発明の水系金属表面処理剤は、インヒビター成分として、リン酸化合物(Y)を含有する必要がある。リン酸化合物(Y)としては、特に限定されないが、リン酸、リン酸アンモニウム塩、リン酸カリウム塩、リン酸ナトリウム塩などを例示することができる。この中でも、リン酸であることがより好ましい。リン酸を用いる場合、より優れた耐食性を得ることができる。
本発明の必須成分であるリン酸化合物(Y)の配合量に関して、有機ケイ素化合物(W)由来のSiとリン酸化合物(Y)由来のPとの固形分質量比〔(Ys)/(Ws)〕が0.15〜0.31である必要があり、0.16〜0.28であることが好ましく、0.18〜0.25であることがより好ましい。前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiとリン酸化合物(Y)由来のPとの固形分質量比〔(Ys)/(Ws)〕が0.15未満であると、リン酸化合物(Y)の溶出性インヒビターとしての効果が得られなくなるため、好ましくなく、逆に0.31を超えると、皮膜の水溶化が著しくなるため好ましくない。
また、本発明の水系金属表面処理剤は、インヒビター成分として、フッ素化合物(Z)を含有する必要がある。フッ素化合物(Z)としては、特に限定されないが、弗化水素酸、ホウ弗化水素酸、ケイ弗化水素酸、及びこれらの水溶性塩等の弗化物、並びに錯弗化物塩などを例示することができる。この中でも、弗化水素酸であることがより好ましい。弗化水素酸を用いる場合、より優れた耐食性や塗装性を得ることができる。
また、弗化水素酸を用いる場合には、上述の金属化合物(X)として、チタン弗化水素酸又はジルコニウム弗化水素酸を用いることがさらに好ましい。この場合、さらに優れた耐食性や塗装性を得ることができる。
本発明の必須成分であるフッ素化合物(Z)の配合量に関して、有機ケイ素化合物(W)由来のSiとフッ素化合物(Z)由来のFとの固形分質量比〔(Zs)/(Ws)〕が0.08〜0.50である必要があり、0.10〜0.40であることが好ましく、0.15〜0.30であることがより好ましい。前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiとフッ素化合物(Z)由来のFとの固形分質量比〔(Zs)/(Ws)〕が0.08未満であると、十分な耐食性が得られなくなるため、好ましくなく、逆に0.50を超えると、皮膜の水溶化が著しくなるため好ましくない。
また、本発明の水系金属表面処理剤は、造膜成分として平均の分子量が3000以上の有機樹脂を、前記水系金属表面処理剤の全固形分(すなわち全皮膜重量)に対して10質量%未満に制限することが必要である。ここで「有機樹脂」とは、天然樹脂と合成樹脂の双方を指し、特に限定されない。具体的に天然樹脂としては、植物から採ったロジンや天然ゴム等が挙げられ、合成樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、アクリル樹脂などが挙げられ、それらの樹脂の水系における状態は分散及び水溶化のいずれも含まれる。なお、本発明における有機ケイ素化合物(W)は、前記有機樹脂には含まれない。「平均の分子量が3000以上」と規定したのは、上述したロジンや天然ゴム等の天然樹脂、フェノール樹脂等の合成樹脂の分子量が、一般的に平均分子量3000以上であるからである。樹脂の平均分子量は、特に限定されないが、TOF−MS法による直接測定およびクロマトグラフィー法による換算測定のいずれかを用いて測定することができる。本発明の水系金属表面処理剤が、平均の分子量が3000以上の有機樹脂を前記水系金属表面処理剤の全固形分に対して10質量%以上含有することは、特に耐黒カス性と導電性に極めて大きな性能低下を引き起こすため好ましくない。また、これらの有機樹脂は本発明の水系金属表面処理剤の性能である優れた耐食性を改善するものではないため、添加する必要性も無い。
さらに、本発明の水系金属表面処理剤は、成分(C)として、硫酸コバルト、硝酸コバルト及び炭酸コバルトからなる群から選ばれる少なくとも1種のコバルト化合物を皮膜中に含有することが好ましい。成分(C)は、前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiとコバルト化合物(C)由来のCoとの固形分質量比〔(Cs)/(Ws)〕が0.03〜0.08の割合で含有することが好ましく、0.04〜0.07であることがより好ましく、0.05〜0.06であることが最も好ましい。前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiとコバルト化合物(C)由来のCoとの固形分質量比〔(Cs)/(Ws)〕が0.03〜0.08であると、耐食性を低下させずに、Coの効果である酸素欠乏型の腐食を抑制できるため好ましい。
また、本発明の水系表面処理剤には、バナジウム化合物を含有させることができる。バナジウム化合物(V)としては、特に限定されないが、五酸化バナジウムV25、メタバナジン酸HVO3、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウム、オキシ三塩化バナジウムVOCl3、三酸化バナジウムV23、二酸化バナジウムVO2、オキシ硫酸バナジウムVOSO4、バナジウムオキシアセチルアセトネートVO(OC(=CH2)CH2COCH32、バナジウムアセチルアセトネートV(OC(=CH2)CH2COCH33、三塩化バナジウムVCl3、リンバナドモリブデン酸などを例示することができる。また、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、1〜3級アミノ基、アミド基、リン酸基及びホスホン酸基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機化合物により、5価のバナジウム化合物を4価〜2価に還元したものも使用可能である。
また、前記バナジウム化合物の配合量に関して、有機ケイ素化合物(W)由来のSiとバナジウム化合物由来のVとの固形分質量比〔(Vs)/(Ws)〕が0.12〜0.25であることが好ましく、0.14〜0.22であることがより好ましく、0.15〜0.20であることが最も好ましい。前記バナジウム化合物は、耐食性の改善だけではなく、前記有機ケイ素化合物(W)との反応や、リン酸化合物(Y)との化合物形成などにより、本発明の水系金属表面処理剤によって得られた皮膜の性能を底上げする効果がある。
本発明の表面処理金属材は、前記水系金属表面処理剤を塗布し、50℃より高く250℃未満の到達温度で乾燥を行い、乾燥後の皮膜質量が0.05〜2.0g/m2であることが好ましい。乾燥温度については、その到達温度が50℃より高く250℃未満であることが好ましく、70℃〜150℃であることが更に好ましく、100℃〜140℃であることが最も好ましい。到達温度が50℃以下であると、該水系金属表面処理剤の溶媒が完全に揮発しないため好ましくない。逆に250℃以上となると、該水系金属表面処理剤にて形成された皮膜の有機鎖の一部が分解するため好ましくない。皮膜質量に関しては、0.05〜2.0g/m2であることが好ましく、0.2〜1.0g/m2であることが更に好ましく、0.3〜0.6g/m2であることが最も好ましい。皮膜質量が0.05g/m未満であると、該金属材の表面を被覆できないため耐食性が著しく低下するため好ましくない。逆に2.0g/m2より大きいと、加工時の耐黒カス性が低下するため好ましくない。
本発明に用いる水系金属表面処理剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、塗工性を向上させるためのレベリング剤や水溶性溶剤、金属安定化剤、エッチング抑制剤及びpH調整剤などを使用することが可能である。レベリング剤としては、ノニオン又はカチオンの界面活性剤として、ポリエチレンオキサイドもしくはポリプロピレンオキサイド付加物やアセチレングリコール化合物などが挙げられ、水溶性溶剤としてはエタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール及びプロピレングリコールなどのアルコール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなどのケトン類が挙げられる。金属安定化剤としては、EDTA、DTPAなどのキレート化合物が挙げられ、エッチング抑制剤としては、エチレンジアミン、トリエチレンペンタミン、グアニジン及びピリミジンなどのアミン化合物類が挙げられる。特に一分子内に2個以上のアミノ基を有するものが金属安定化剤としても効果があり、より好ましい。pH調整剤としては、酢酸及び乳酸などの有機酸類、フッ酸などの無機酸類、アンモニウム塩やアミン類などが挙げられる。
本発明の表面処理金属材は、表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができ、これに加えて耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れる。この理由は以下のように推測されるが、本発明はかかる推測に縛られるものではない。
本発明に用いる水系金属表面処理剤を用いて形成される皮膜は主に有機ケイ素化合物によるものである。まず、耐食性は、前記有機ケイ素化合物の一部が乾燥などにより濃縮されたときに前記有機ケイ素化合物が互いに反応して連続皮膜を成膜すること、前記有機ケイ素化合物の一部が加水分解して生成した−Si−OH基が金属表面に対してSi−O−M結合(M:被塗物表面の金属元素)を形成することにより、著しいバリア効果を発揮することによって得られると推定される。また、緻密な皮膜形成が可能なため皮膜の薄膜化が可能となり、導電性も良好になる。
一方、本発明の水系金属表面処理剤を用いた皮膜はケイ素を基盤として形成され、その構造については、ケイ素と有機鎖の配列が規則的である。また有機鎖が比較的短いことから、皮膜中の極めて微小な区域に、規則的かつ緻密にケイ素含有部と有機物部、すなわち無機物と有機物が配列している。そのため、無機系皮膜が通常有する耐熱性、導電性及び加工性時の耐黒カス性と、有機系皮膜が通常有する耐指紋性や塗装性などを併せ持つ新規な皮膜の形成が可能になると推定される。このような皮膜は、環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合の存在割合を調整することにより、規則的なケイ素と有機鎖の配列を保ちつつ、表面処理皮膜として環状/鎖状シロキサン結合の分布制御が行われ、かつ環状シロキサン結合部と鎖状シロキサン結合部が海島状に配置することで、極めて優れた皮膜性能を有することができるものと推定される。
このような造膜成分としてのベース皮膜に、インヒビター成分としてチタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)、リン酸化合物(Y)、及びフッ素化合物(Z)を複合化させることで格段に耐食性が向上する。これらの化合物はベース皮膜と被処理金属との界面に緻密な沈殿皮膜として存在し、その沈殿皮膜が優れた腐食因子のバリア効果を発揮する。さらに、これらの化合物の一部は溶出性インヒビターとしてベース皮膜中にも残存し、皮膜欠損部を修復する作用も有する。
特に本願発明の実施形態のように水系金属表面処理剤に添加するインヒビター成分として、チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)、フッ素化合物(Z)の両者に該当するチタン弗化水素酸又は/及びジルコニウム弗化水素酸を用いた場合には、耐食性の観点から特に好適である。その耐食性発現機構は次のように推定される。水系金属表面処理剤が金属材表面に塗布された際、エッチング反応により被処理金属材表面の極近傍においてpHが上昇することによって一部のFが解離し、緻密な金属酸化物皮膜又は/及び金属水酸化物皮膜(チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物)が形成される。それと共に解離したFが前記有機ケイ素化合物や被処理金属との複合化合物皮膜(F化合物)を形成する。これらの皮膜が前述した通りの優れた腐食因子のバリア効果を発揮する。このような耐食性発現機構に基づいて発明された本発明の複合皮膜は耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に加え優れた耐食性を発現するものと推定される。
以下に本発明の実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。試験板の調製、実施例及び比較例、及び金属材料用表面処理剤の塗布の方法について下記に説明する。
試験板の調製
(1)試験素材
下記に示した市販の素材を用いた。
・電気亜鉛めっき鋼板(EG):板厚=0.8mm、目付量=20/20(g/m2
・溶融亜鉛めっき鋼板(GI):板厚=0.8mm、目付量=90/90(g/m2
・電気亜鉛−12%ニッケルめっき(ZL):板厚=0.8mm、目付量=20/20(g/m2
・溶融亜鉛−11%アルミニウム−3%マグネシウム−0.2%シリコンめっき(SD):板厚=0.8mm、目付量=60/60(g/m2
ここで、「目付量」とは、単位面積(1m2)当たりの質量(g)をいう。
(2)脱脂処理
素材を、シリケート系アルカリ脱脂剤のファインクリーナー4336(日本パーカライジング(株)製)を用いて、濃度20g/L、温度60℃の条件で2分間スプレー処理し、純水で30秒間水洗したのちに乾燥したものを試験板とした。
実施例及び比較例に使用したシランカップリング剤を表1に、合成した有機ケイ素化合物(W)を表2に、コバルト化合物(C)を表3に、試験に供した実施例及び比較例の配合を表4〜5に示す。
〔有機ケイ素化合物W1〜W13の調整方法〕
pH4に調整し、所定の温度に調整したイオン交換水に、表1に示すシランカップリング剤(A)と、シランカップリング剤(B)を順次添加し、所定の温度に制御しながら所定時間攪拌して、表2に示す有機ケイ素化合物W1〜W13を得た。
〔比較用有機ケイ素化合物W14の調整方法〕
pH4に調整したイオン交換水に、表1に示すシランカップリング剤(A)と、シランカップリング剤(B)を順次添加し、温度制御(冷却)せずに所定時間攪拌して、表2に示す比較用有機ケイ素化合物W14を得た。
〔比較用有機ケイ素化合物W15〜W17〕
特開2007−51365の実施例1、3及び5に記載の有機ケイ素化合物を、当該公開公報に記載の調整方法にて調整し、比較用有機ケイ素化合物W15〜W17を得た。
〔比較用ウレタン樹脂〕
ポリエーテルポリオール(合成成分:テトラメチレングリコール及びエチレングリコール、分子量1500)150質量部、トリメチロールプロパン6質量部、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン24質量部、イソホロンジイソシアネート94質量部及びメチルエチルケトン135質量部を反応容器に入れ、70℃〜75℃に保ちながら1時間反応させてウレタンプレポリマーを生成させた。ついで該反応容器にジメチル硫酸15質量部を入れ、50〜60℃で30分〜60分間反応させて、カチオン性ウレタンプレポリマーを生成させた。ついで該反応容器に水576質量部入れ、混合物を均一に乳化させた後、メチルエチルケトンを回収して水溶性のカチオン性ウレタン樹脂を得た。得られたウレタン樹脂の平均分子量をTOF−MSによるクロマトグラフィー法にて測定した結果、100000であった。
〔比較用アクリル樹脂〕
スチレン25質量部、ブチルアクリレート25質量部、アクリルニトリル20質量部、アクリル酸15質量部、ヒドロキシエチルアクリレート10質量部、N−メチロールアクリルアミド5質量部を反応容器内にて共重合させ、生成したアクリル樹脂300質量部と水700質量部とポリオキシエチレン系乳化剤0.5質量部とを混合し、攪拌機にて強制乳化した。得られたアクリル樹脂の平均分子量をTOF−MSによるクロマトグラフィー法にて測定した結果、50000であった。
〔比較用フェノール樹脂〕
還流冷却機を備えた1000mlのフラスコ内に、フェノール1モル及び触媒としてp−トルエンスルホン酸0.3gを仕込み、内部温度を100℃まで上げ、ホルムアルデヒド水溶液0.85モルを1時間かけて添加し、100℃で2時間還流下にて反応させた。その後、反応容器を水冷静置し、上層に分離する水層の濁りがなくなってから、デカンテーションして水層を除去し、さらに170〜175℃になるまで加熱攪拌して未反応分及び水分を除去した。次に100℃まで温度を下げ、ブチルセロソルブ234gを添加して重縮合物を完全に溶解させた後、純水234gを加え、系内の温度が50℃まで下がったところで、ジエタノールアミン1モルを添加し、これにホルムアルデヒド水溶液1モルを50℃で約1時間かけて滴下した。さらに80℃まで温度を上げ、約3時間攪拌しながら反応を続け、カチオン性フェノール系重縮合物を得た。得られたフェノール樹脂の平均分子量をTOF−MSによるクロマトグラフィー法にて測定した結果、6000であった。
〔比較用エポキシ樹脂〕
反応容器に、ビスフェノールAポリプロピレンオキシド2モル付加物180質量部を仕込み、攪拌加熱を行った。触媒として三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.9質量部を添加し、そこに2−エチルヘキシルモノグリシジルエーテル(エポキシ当量198)27質量部を60〜70℃で1時間かけて滴下し、そのまま1.5時間熟成し、付加反応を行った。系内のオキシラン環の消滅を塩酸吸収量により確認した後、48質量%水酸化ナトリウム3質量部で三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体を失活させた。生成した水酸基をエピクロルヒドリン370質量部とテトラメチルアンモニウムクロリド1.4質量部投入し、減圧下、50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ48質量%水酸化ナトリウム109質量部を滴下しながら還流脱水した。滴下後、3時間還流脱水させて脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去した。過剰のエピクロロヒドリンを減圧下で留去した。得られた樹脂はエポキシ当量283、粘度1725mPa・s(25℃)、全塩素含有量0.4質量%であった。得られたエポキシ樹脂300質量部と水700質量部とを混合し、ポリオキシエチレン系乳化剤を3.0質量部添加し、攪拌機にて強制乳化した。得られたエポキシ樹脂の平均分子量をTOF−MSによるクロマトグラフィー法にて測定した結果、12000であった。
Figure 2012147860
Figure 2012147860
Figure 2012147860
Figure 2012147860
Figure 2012147860
〔評価試験〕
1.SST平面部試験
端面をテープでシールした70mm×150mmの長方形状の試験片(平板)について、JISZ 2371による塩水噴霧試験(SST)を192時間行い、白錆及び黒錆発生状況を観察した。
<評価基準>
A=白錆が全面積の3%未満であり、黒錆が発生していない
B=白錆及び黒錆発生が全面積の3%未満
C=白錆及び黒錆発生が全面積の3%以上10%未満
D=白錆及び黒錆発生が全面積の10%以上30%未満
E=白錆及び黒錆発生が全面積の30%以上
2.SST加工部試験
端面をテープでシールした70mm×150mmの長方形状の試験片(平板)の中央部をエリクセン試験(7mm押し出し)に供した後、JISZ 2371による塩水噴霧試験を72時間行い、押し出し加工部の錆発生状況を観察した。
<評価基準>
A=錆発生が全面積の5%未満
B=錆発生が全面積の5%以上10%未満
C=錆発生が全面積の10%以上20%未満
D=錆発生が全面積の20%以上30%未満
E=錆発生が全面積の30%以上
3.SST脱脂後平面部試験
苛性ソーダ系アルカリ脱脂剤のファインクリーナーL4460(日本パーカライジング(株)製)を用いて、濃度ファインクリーナーL4460A剤:20g/L、ファインクリーナーL4460B剤:12g/L、温度60℃の条件で2分間浸漬処理し、純水で30秒間水洗したのちに乾燥した70mm×150mmの長方形状の試験片について、端面をテープでシールした後、JISZ 2371による塩水噴霧試験を72時間行い、錆発生状況を観察した。
<評価基準>
B=錆発生が全面積の10%未満
C=錆発生が全面積の10%以上20%未満
D=錆発生が全面積の20%以上30%未満
E=錆発生が全面積の30%以上
4.SST打ち抜き後端面試験
70mm×150mmの長方形状の試験片の中央に、打ち抜き機にて直径が10mmの穴を5つ開けた後、JISZ 2371による塩水噴霧試験を72時間行い、5つの端面の錆幅を測定した。
B=錆幅(5点の最大)が1mm未満
C=錆幅(5点の最大)が1mm以上2mm未満
D=錆幅(5点の最大)が2mm以上3mm未満
E=錆幅(5点の最大)が3mm以上
5.耐熱性試験
70mm×150mmの長方形状の試験片をオーブンにて200℃で2時間加熱後、試験片の端面をテープでシールし、JISZ 2371による塩水噴霧試験を48時間行い、錆発生状況を観察した。
<評価基準>
B=錆発生が全面積の3%未満
C=錆発生が全面積の3%以上10%未満
D=錆発生が全面積の10%以上30%未満
E=錆発生が全面積の30%以上
6.耐指絞性試験
試験片にワセリンを塗布し、その前後のL値(明度)を分光測色計(スガ試験機社製SC−T45)を用いて測定し、増減(△L)を算出した。
<評価基準>
B=△Lが0.5未満
C=△Lが0.5以上1.0未満
D=△Lが1.0以上2.0未満
E=△Lが2.0以上
7.導電性試験
JIS C2550−4:2011のA法を用いて、10個の接触子電極の合計面積が1000mmの条件で層間抵抗係数を測定した。
<評価基準>
B=層間抵抗が100Ω・mm未満
C=層間抵抗が100Ω・mm以上200Ω・mm未満
D=層間抵抗が200Ω・mm以上300Ω・mm未満
E=層間抵抗が300Ω・mm以上
8.塗装性試験
メラミンアルキッド系塗料(関西ペイント社製アミラック#1000ホワイト)を焼付け乾燥後の膜厚が25μmとなるようにバーコートで塗布し、120℃で20分焼付けた後、1mm碁盤目にカットし、テープ剥離試験を行った。密着性の評価を残個数割合(残個数/カット数:100個)にて行った。
<評価基準>
B=100%
C=95%以上
D=90%以上95%未満
E=90%未満
9.黒カス性試験
プレス油(日本工作油社製PG3080)を塗油した直径70mmの円板状の試験片について、下記プレス条件の3段円筒絞り成形を行い、成形品を得た。成形品に付着しているプレス油をヘキサンにより除去した後、成形品側面部にセロハンテープを貼付、剥離することにより、成形品側面部に付着している黒カスを回収した。分光測色計(スガ試験機社製SC−T45)を用いて、セロハンテープを貼付した白紙のL値(ブランク値)と成形品側面部より黒カスを回収したセロハンテープを貼付した白紙のL値を各々測定し、それらのL値(明度)差(△L)を算出した。
[プレス条件]
成形速度:450mm/s、しわ押さえ圧:9.8kN
(一段目)ポンチ径:33.4mm、ポンチ肩半径:5mm、ダイス径:35.3mm、ダイス肩半径:5mm、成形深さ:35mm
(二段目)ポンチ径:26.4mm、ポンチ肩半径:3mm、ダイス径:28.2mm、ダイス肩半径:3mm、成形深さ:42mm
(三段目)ポンチ径:26.4mm、ポンチ肩半径:3mm、ダイス径:27.7mm、ダイス肩半径:3mm、成形深さ:42mm
<評価基準>
B=△Lが0.5未満
C=△Lが0.5以上1.0未満
D=△Lが1.0以上2.0未満
E=△Lが2.0以上
10.SST深絞り加工後試験
前記9で得た成形品について、その成形品に付着しているプレス油をヘキサンにより除去した後、塩水噴霧試験を72時間行い、側面の錆発生状況を観察した。
<評価基準>
A=錆発生が全面積の5%未満
B=錆発生が全面積の5%以上10%未満
C=錆発生が全面積の10%以上20%未満
D=錆発生が全面積の20%以上30%未満
E=錆発生が全面積の30%以上
試験結果を表6〜7に示す。これより、実施例01〜13、比較例01〜04を比較すると、有機ケイ素化合物(W)が本発明に用いる物質である実施例01〜13は、比較例01(製造時に温度制御をせず、そして環状シロキサン結合を含有していない)及び比較例02〜04(特許文献特開2007−51365の実施例である)と比較して平面部耐食性、深絞り後加工部耐食性、脱脂後耐食性、打ち抜き端面耐食性が優れていることがわかる。また、有機ケイ素化合物(W)の環状シロキサン結合の割合がより好適な実施例01〜06は、実施例07〜08と比較して耐食性の何れか、又は全てが優れていることがわかる。また、実施例14〜24より、本発明の表面処理鋼板は、皮膜量やPMT(Peak Metal Temperture)に因らず優れた性能を示すことがわかる。
実施例25〜30と比較例05〜07を比較すると、チタン化合物またはジルコニウム化合物である金属化合物(X)の含有量が本発明の範囲内であれば、耐食性と導電性・塗装性の両立が可能であることがわかる。また、実施例31〜36より、金属化合物(X)が好適範囲であれば、いずれの金属化合物(X)であっても良好な性能を示すことがわかる。また、実施例39〜43と比較例08及び09を比較すると、フッ素化合物(Z)の含有量が本発明の範囲内であれば、耐食性と導電性・塗装性の両立が可能であることがわかる。同様に、実施例44〜49と比較例10〜12の比較結果から、リン酸化合物(Y)の配合量が本発明の範囲内であれば、優れた耐食性と耐熱性、耐指紋性、塗装性の両立が実現できることがわかる。また、実施例50〜63より、本発明の複合皮膜に、Co化合物やV化合物を含有させることで、性能が著しく低下すること無く、平面部耐食性や加工部耐食性をさらに優れたものにすることができる。一方、本発明の複合皮膜に、有機樹脂を含有させた比較例13〜18から、有機樹脂を含有することで本発明の効果である導電性と耐黒カス性が著しく低下することがわかる。
また、実施例64〜72と比較例19〜24とを比較することにより、本発明の複合皮膜は、本発明の範囲であれば素材の影響を受けず、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、電気亜鉛−12%ニッケルめっき(ZL)、溶融亜鉛−11%アルミニウム−3%マグネシウム−0.2%シリコンめっき(SD)のいずれの素材においても良好な性能を示すことがわかる。
Figure 2012147860
Figure 2012147860
以上より、本発明の複合皮膜を形成したクロメートフリー表面処理を施した金属材は、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性、さらに詳しくは表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができることがわかる。
本発明の表面処理金属材及び水系金属表面処理剤は、表面処理を施した金属材が成形品へ加工される際に実施されるアルカリ脱脂、曲げ加工及び打ち抜き加工の影響を受けず、優れた耐食性を保持することができ、これに加えて耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性の各要素に優れる。したがって、本発明は、表面処理金属材及び水系金属表面処理剤として好適に用いることができる。
すなわち、本発明の一態様は、造膜成分として、
(i) 構造中に環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)
を含み、
インヒビター成分として、
(ii) チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、
(iii) リン酸化合物(Y)と、
(iv) フッ素化合物(Z)と、
を含む複合皮膜を金属材の表面に有する表面処理金属材であって、
前記複合皮膜の前記各成分において、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsが、0.06〜0.16であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsが、0.15〜0.31であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsが、0.08〜0.50であり、かつ、前記複合皮膜において、平均分子量が3000以上の有機樹脂の含有量を、全皮膜重量の10質量%未満に制限し、
前記有機ケイ素化合物(W)における環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合との存在割合は、FT−IR反射法による前記環状シロキサン結合を示す1090〜1100cm -1 の吸光度W 1 と前記鎖状シロキサン結合を示す1030〜1040cm -1 の吸光度W 2 との比W 1 /W 2 で1.0〜2.0である。
また、本発明の他の態様は、
(i) 構造中に環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)と、
(ii) チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、
(iii) リン酸化合物(Y)と、
(iv) フッ素化合物(Z)と、
を含む水系金属表面処理剤であって、
前記水系金属表面処理剤の前記各成分において、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsが、0.06〜0.16であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsが、0.15〜0.31であり、
前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsが、0.08〜0.50であり、かつ、平均分子量が3000以上の有機樹脂の含有量を、全固形分質量の10質量%未満に制限し、
前記有機ケイ素化合物(W)における環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合との存在割合が、FT−IR反射法による前記環状シロキサン結合を示す1090〜1100cm -1 の吸光度W 1 と前記鎖状シロキサン結合を示す1030〜1040cm -1 の吸光度W 2 との比W 1 /W 2 で1.0〜2.0である水系金属表面処理剤である。
また、実施例64〜72と比較例19〜24とを比較することにより、本発明の複合皮膜は、本発明の範囲であれば素材の影響を受けず、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、電気亜鉛−12%ニッケルめっき(ZL)、溶融亜鉛−11%アルミニウム−3%マグネシウム−0.2%シリコンめっき(SD)のいずれの素材においても良好な性能を示すことがわかる。
なお、実施例7、70〜72は本発明の参考例である。

Claims (12)

  1. 造膜成分として、
    (i) 構造中に環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)
    を含み、
    インヒビター成分として、
    (ii) チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、
    (iii) リン酸化合物(Y)と、
    (iv) フッ素化合物(Z)と、
    を含む複合皮膜を金属材の表面に有する表面処理金属材であって、
    前記複合皮膜の前記各成分において、
    前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsが、0.06〜0.16であり、
    前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsが、0.15〜0.31であり、
    前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsが、0.08〜0.50であり、かつ、前記複合皮膜において、平均分子量が3000以上の有機樹脂の含有量を、全皮膜重量の10質量%未満に制限する
    ことを特徴とする表面処理金属材。
  2. 前記有機ケイ素化合物(W)における環状シロキサン結合と鎖状シロキサン結合との存在割合が、FT−IR反射法による前記環状シロキサン結合を示す1090〜1100cm-1の吸光度W1と前記鎖状シロキサン結合を示す1030〜1040cm-1の吸光度W2との比W1/W2で1.0〜2.0であることを特徴とする、請求項1に記載の表面処理金属材。
  3. 前記造膜成分が、平均の分子量が3000以上の有機樹脂を含有しないものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理金属材。
  4. 前記造膜成分が、前記有機ケイ素化合物(W)のみからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理金属材。
  5. 前記金属化合物(X)及び前記フッ素化合物(Z)が、チタン弗化水素酸及びジルコニウム弗化水素酸からなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロ化合物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理金属材。
  6. JIS C2550−4:2011のA法により、10個の接触子電極の合計面積が1000mmの条件で測定した層間抵抗係数が200Ω・mm未満であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理金属材。
  7. さらに、前記複合皮膜中にコバルト化合物(C)を、前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと前記コバルト化合物(C)由来のCoの固形分質量Csとの比Cs/Wsで0.03〜0.08の割合で含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理金属材。
  8. 前記金属材が亜鉛系めっき鋼板であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理金属材。
  9. (i) 構造中に環状シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物(W)と、
    (ii) チタン化合物及びジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(X)と、
    (iii) リン酸化合物(Y)と、
    (iv) フッ素化合物(Z)と、
    を含む水系金属表面処理剤であって、
    前記水系金属表面処理剤の前記各成分において、
    前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの固形分質量Wsと、前記金属化合物(X)中に含まれるTi及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分の固形分質量Xsとの比Xs/Wsが、0.06〜0.16であり、
    前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記リン酸化合物(Y)由来のPの固形分質量Ysとの比Ys/Wsが、0.15〜0.31であり、
    前記有機ケイ素化合物(W)由来のSiの前記固形分質量Wsと、前記フッ素化合物(Z)由来のFの固形分質量Zsとの比Zs/Wsが、0.08〜0.50であり、かつ、平均分子量が3000以上の有機樹脂の含有量を、全固形分質量の10質量%未満に制限することを特徴とする、水系金属表面処理剤。
  10. 前記有機ケイ素化合物(W)が、分子中にアミノ基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤Aと分子中にグリシジル基を少なくとも1つ含有するシランカップリング剤Bとを、固形分質量比A/Bで、0.5〜1.7の割合で配合して得られるものであり、
    前記有機ケイ素化合物(W)は、分子内に一般式−SiR123で表される官能基(a)を2個以上と、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性官能基(b)を1個以上含有し、
    前記R1、R2及びR3は、互いに独立に、アルコキシ基又は水酸基であり、
    前記R1、R2及びR3の少なくとも1つはアルコキシ基であり、
    前記有機ケイ素化合物(W)の平均分子量が1000〜10000である
    ことを特徴とする、請求項9に記載の水系金属表面処理剤。
  11. 前記金属化合物(X)及び前記フッ素化合物(Z)が、チタン弗化水素酸及びジルコニウム弗化水素酸からなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロ化合物であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の水系金属表面処理剤。
  12. 金属材の表面に、請求項8又は9に記載の水系金属表面処理剤を塗布し、乾燥を行い、乾燥後の複合皮膜重量が0.05〜2.0g/m2であることを特徴とする表面処理金属材。
JP2012542051A 2011-04-27 2012-04-26 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤 Active JP5336002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542051A JP5336002B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-26 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100126 2011-04-27
JP2011100126 2011-04-27
PCT/JP2012/061233 WO2012147860A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-26 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤
JP2012542051A JP5336002B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-26 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5336002B2 JP5336002B2 (ja) 2013-11-06
JPWO2012147860A1 true JPWO2012147860A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47072375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542051A Active JP5336002B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-26 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140050939A1 (ja)
JP (1) JP5336002B2 (ja)
KR (1) KR101449359B1 (ja)
CN (1) CN103635607B (ja)
AU (1) AU2012248254B2 (ja)
BR (1) BR112013027461B1 (ja)
CA (1) CA2833367C (ja)
MX (1) MX336752B (ja)
MY (1) MY165503A (ja)
WO (1) WO2012147860A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116953B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-19 日新製鋼株式会社 耐熱性塗装鋼板
DE102013215441A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Metallvorbehandlungszusammensetzungen umfassend Silane und Organophosphonsäuren
DE102013215440A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Metallvorbehandlung mit sauren wasserhaltigen Zusammensetzungen umfassend Silane
CN104448999A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 厦门建霖工业有限公司 一种耐指纹表面处理剂及其使用方法
JP2017141485A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤、表面処理皮膜の製造方法、及び表面処理皮膜を有するアルミニウム材又はアルミニウム合金材
WO2017195652A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社放電精密加工研究所 水性防錆表面処理組成物および表面被覆金属部材
CN105951085B (zh) * 2016-06-27 2018-12-14 重庆新美鱼博洋铝业有限公司 航空铝合金防腐钝化剂及其制备方法
CN108330478B (zh) * 2018-03-06 2020-02-07 上海耀岩化学品有限公司 一种水性金属表面处理剂
KR20210129681A (ko) 2019-03-19 2021-10-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 표면 처리 금속재
JP2022078567A (ja) 2020-11-13 2022-05-25 日本製鉄株式会社 表面処理金属板
US20240120595A1 (en) 2021-03-01 2024-04-11 Nippon Steel Corporation Battery unit
KR20230134552A (ko) 2021-03-01 2023-09-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 배터리 유닛
US20240175140A1 (en) * 2021-03-29 2024-05-30 Nippon Steel Corporation Surface-treated steel sheet
WO2022244569A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法
EP4343921A1 (en) 2021-05-20 2024-03-27 Nippon Steel Corporation Cooling structure, battery unit, and manufacturing method for cooling structure
WO2022244570A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法
TW202331001A (zh) 2021-11-22 2023-08-01 日商日本製鐵股份有限公司 表面處理鋼材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555800B2 (ja) * 1996-04-30 2004-08-18 株式会社日鉱マテリアルズ 新規有機ケイ素化合物およびその製造方法並びにそれを用いる表面処理剤および樹脂添加剤
KR100382702B1 (ko) * 2000-09-18 2003-05-09 주식회사 엘지화학 유기실리케이트 중합체의 제조방법
JP2002234755A (ja) * 2001-01-31 2002-08-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ガラス繊維基材用表面処理剤、ガラス繊維基材、プリプレグ、およびガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形物
AU2003282988A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Pecvd of organosilicate thin films
JP2006328445A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Parkerizing Co Ltd プレコート金属材料用水系表面処理剤、表面処理方法及びプレコート金属材料の製造方法
TW200716710A (en) * 2005-09-30 2007-05-01 Dow Corning Toray Co Ltd Multi-component room-temperature curable silicone rubber composition
MY153410A (en) * 2006-11-15 2015-02-13 Nippon Steel Corp Surface-treated material and method for producing the same
JP4907315B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 表面処理金属材
JP2008184659A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Steel Corp 表面処理金属材
CN101747361B (zh) * 2008-12-04 2012-06-13 中国科学院化学研究所 一种桥联聚倍半硅氧烷及其单体与它们的制备方法
TWI433898B (zh) * 2009-10-20 2014-04-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chromium - free surface treatment of zinc - plated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012248254A1 (en) 2013-11-07
KR101449359B1 (ko) 2014-10-08
CN103635607A (zh) 2014-03-12
BR112013027461B1 (pt) 2021-04-06
CN103635607B (zh) 2015-12-02
MX2013012423A (es) 2013-12-06
JP5336002B2 (ja) 2013-11-06
CA2833367C (en) 2015-08-18
MX336752B (es) 2016-01-29
WO2012147860A1 (ja) 2012-11-01
CA2833367A1 (en) 2012-11-01
US20140050939A1 (en) 2014-02-20
KR20130136568A (ko) 2013-12-12
AU2012248254B2 (en) 2014-09-04
MY165503A (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336002B2 (ja) 表面処理金属材及び水系金属表面処理剤
EP1918419B1 (en) Metallic material having chromate-free-treated surface excellent in corrosion resistance, heat resistance, anti-fingerprint property, conductivity, coating property and black deposit resistance during processing
JP5335434B2 (ja) 表面処理金属材およびその製造方法
KR101413812B1 (ko) 표면 처리 강판 및 그 제조 방법
KR101463528B1 (ko) 아연계 도금 강판용의 표면 처리액 그리고 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법
KR101471949B1 (ko) 용융 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP5446390B2 (ja) 表面処理剤、該表面処理剤を用いためっき鋼板の製造方法およびめっき鋼板
EP2037003B1 (en) Coated steel sheet
TWI534216B (zh) Water - based metal surface treatment agent
TWI522493B (zh) Metal surface treatment agent, surface treatment steel material and surface treatment method thereof, and coating steel material and manufacturing method thereof
TWI500814B (zh) 金屬表面處理用組成物、金屬表面處理方法及金屬材料之塗裝方法
KR20130051997A (ko) 아연계 도금 강판용의 표면 처리액 그리고 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법
KR102406796B1 (ko) 유기 규소 화합물, 그 제조 방법, 및 그것을 사용하는 금속 표면 처리제
WO2019087475A1 (ja) 前処理剤および化成処理剤
JP6242010B2 (ja) 水性金属表面処理組成物
JP4907315B2 (ja) 表面処理金属材
JP6323424B2 (ja) 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP4968992B2 (ja) 表面処理金属板および表面処理剤
JP7063298B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
KR20230061517A (ko) 유기 수지 피복용 표면 처리 강판 및 그의 제조 방법, 그리고 유기 수지 피복 강판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250