JPWO2012144450A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144450A1
JPWO2012144450A1 JP2013510985A JP2013510985A JPWO2012144450A1 JP WO2012144450 A1 JPWO2012144450 A1 JP WO2012144450A1 JP 2013510985 A JP2013510985 A JP 2013510985A JP 2013510985 A JP2013510985 A JP 2013510985A JP WO2012144450 A1 JPWO2012144450 A1 JP WO2012144450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
opening
film
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627768B2 (ja
Inventor
照彦 市村
照彦 市村
英明 酒井
英明 酒井
茂樹 北村
茂樹 北村
弘晃 伊藤
弘晃 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013510985A priority Critical patent/JP5627768B2/ja
Publication of JPWO2012144450A1 publication Critical patent/JPWO2012144450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627768B2 publication Critical patent/JP5627768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明の表示装置は、内側主面同士を対向させて配置された第1基板(21)および第2基板(22)と、前記第1基板(21)および前記第2基板(22)の間に配置された液晶層と、該液晶層を取り囲むように前記第1基板(21)と前記第2基板(22)との間に配置された、前記第1基板(21)と前記第2基板(22)とを接合するシール材(24)と、前記第2基板(22)の前記内側主面上の前記シール材(24)が形成されたシール形成領域(E24)に設けられた、該シール形成領域(E24)に開口部(225a)を有する有機絶縁膜(225)と、前記開口部(225a)内から該開口部(225a)の内壁面を通って前記有機絶縁膜(225)の表面にかけて連続して設けられた、前記シール材(24)が接して覆っている無機絶縁膜(26)とを備える。

Description

本発明は、携帯電話、デジタルカメラ、携帯ゲーム機あるいは携帯型情報端末などの様々な用途に用いられる表示装置に関する。
表示装置は、互いに対向配置させた第1基板および第2基板と、これら基板間に設けられた液晶層と、第1基板と第2基板とを接合するとともに、有機材料からなるシール材とを備える(例えば、特開2009―128893号公報を参照)。
また、上記第2基板の主面には、複数のソース配線および複数のゲート配線が互いに交差するように設けられている。また、このソース配線およびゲート配線を覆うように、有機材料からなる平坦化膜が設けられている。さらに、この平坦化膜上であって、複数のソース配線および複数のゲート配線に囲まれた領域には、表示電極が設けられている。
この平坦化膜は、第2基板の主面のうち第1基板に重なる領域に設けられているので、この重なる領域における第2基板上を平坦化させることができ、第1基板と第2基板とを貼り合わせた際に第1基板と第2基板との間隔を均一化させることができる。
一方、平坦化膜が第2基板の主面のうち第1基板と重なる領域に設けられていることで、第2基板におけるシール材が形成される領域には平坦化膜が位置し、シール材によって第1基板と第2基板とを貼り合わせると、シール材は第2基板上の平坦化膜に接着することとなる。
しかしながら、シール材と有機材料からなる平坦化膜との接着性は低いため、シール材は平坦化膜から剥がれ易く、第1基板と第2基板との接着強度が低下する可能性があった。また、近年の表示装置は表示画面の大型化に加えて狭額縁化する傾向があり、シール材が形成される領域も小さくなっているので、落下の衝撃、捻りなどによるストレスによってシール材が剥がれる危険性は高まっている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置におけるシール材の接着強度の低下を抑制することである。
本発明の表示装置は、内側主面同士を対向させて配置された第1基板および第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の間に配置された液晶層と、該液晶層を取り囲むように前記第1基板と前記第2基板との間に配置された、前記第1基板と前記第2基板とを接合するシール材と、前記第2基板の前記内側主面上の前記シール材が形成されたシール形成領域に設けられた、該シール形成領域に開口部を有する有機絶縁膜と、前記開口部内から該開口部の内壁面を通って前記有機絶縁膜の表面にかけて連続して設けられた、前記シール材が接して覆っている無機絶縁膜とを備える。
本発明の第1の実施形態における表示装置を示す平面図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 一画素において、第2基板上に形成された電極、配線、薄膜トランジスタを示す平面図である。 一画素における液晶パネルを示す断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 シール形成領域における配線導体と第2平坦化膜の第1開口部との関係を示す図であって、(a)は図1の辺部を示す平面図であり、(b)は図1の角部を示す平面図である。 シール形成領域における第2平坦化膜の第1開口部の変形例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態における液晶パネルの要部を示す断面図である。 図8の表示装置において、シール形成領域における配線導体と第2平坦化膜の第1開口部および第2開口部との関係を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態における液晶パネルの要部を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態における液晶パネルの要部を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態における液晶パネルの要部を示す断面図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態における表示装置1について、図1〜図7を参照しながら説明する。
表示装置1は、液晶パネル2と、液晶パネル2に向けて光を出射する光源装置3と、液晶パネル2上に配置される第1偏光板4と、液晶パネル2と光源装置3との間に配置される第2偏光板5とを備えている。
本実施形態における液晶パネル2は、一対の基板のうち一方の基板(第2基板22)に設けられた信号電極と、共通電極との間で電界を発生させて液晶層中の液晶分子の方向を制御する、いわゆる横電界方式を採用している。なお、本実施形態における液晶パネル2は横電界方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、いかなる方式であってもよい。例えば縦電界方式を採用してもよい。
液晶パネル2では、第1基板21と第2基板22とが対向配置され、第1基板21と第2基板22との間に液晶層23が設けられているとともに、この液晶層23を取り囲むように第1基板21と第2基板22とを接合するシール材24が設けられている。第1基板21の第2主面21bおよび第2基板22の第1主面22aは、シール材24が形成されたシール形成領域E24、シール材24によって囲まれた内側領域Eおよびシール材24の外側に位置する外側領域Eを有している。
第1基板21は、画像表示の際に表示面として用いられる第1主面21aと、第1主面21aとは反対側に位置する第2主面21bとを有している。第1基板21は、例えばガラス、プラスチックなどの透光性を有する材料によって形成される。
第1基板21の第2主面21b上には、遮光膜211、カラーフィルタ212、第1平坦化膜213および第1配向膜214が設けられている。
遮光膜211は、第1基板21の第2主面21b上に各画素Pの外周に沿って格子状に設けられている。遮光膜211の材料は、例えば、遮光性の高い色(例えば黒色)の染料あるいは顔料が添加された樹脂、またはクロムなどの金属が挙げられる。なお、本実施形態における遮光膜211は第2主面21b上に格子状に形成されているが、これには限られない。
カラーフィルタ212は、可視光のうち特定の波長のみを透過させる機能を有する。複数のカラーフィルタ212は、第1基板21の第2主面21b上に位置しており、各画素Pごとに設けられている。各カラーフィルタ212は、赤(R)、緑(G)および青(B)のいずれかの色を有している。また、カラーフィルタ212は、上記の色に限られず、例えば、黄色(Y)、白(W)などの色を有してもよい。カラーフィルタ212の材料としては、例えば染料または顔料を添加した樹脂が挙げられる。
第1平坦化膜213は、第1基板21の第2主面21b上を平坦化させる機能を有する。第1平坦化膜213は、遮光膜211およびカラーフィルタ212上に設けられている。第1平坦化膜213は、シール材24によって囲まれた内側領域Eからシール形成領域E24を通過し外側領域Eまで連続的に形成されている。第1平坦化膜213は、有機材料によって形成され、有機材料としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂またはポリイミド系樹脂などが挙げられる。第1平坦化膜213の膜厚は例えば1μm〜5μmの範囲で設定されている。
第1配向膜214は液晶層23の液晶分子の配向を制御する機能を有する。第1配向膜214は内側領域Eにおける第1平坦化膜213上に設けられている。第1配向膜214の材料はポリイミド樹脂などの樹脂が挙げられる。
第2基板22は、第1基板21の第2主面21bに対向する第1主面22aと、第1主面22aの反対側に位置する第2主面22bとを有している。第2基板22は第1基板21と同様の材料で形成できる。
まず、図3および図4を参照にして内側領域Eにおける第2基板22および第2基板22上に形成された各部材について説明する。
内側領域Eにおける第2基板22の第1主面22a上には、複数のゲート配線221が設けられており、この複数のゲート配線221を覆うようにゲート絶縁膜222が設けられている。このゲート絶縁膜222上には第1層間絶縁膜223が設けられており、第1層間絶縁膜223上には複数のソース配線224が設けられている。また、第1層間絶縁膜223上にはソース配線224を覆うように第2平坦化膜225が設けられており、この第2平坦化膜225上には共通電極226が設けられている。また、この共通電極226を覆うように第2平坦化膜225上に第2層間絶縁膜227が設けられており、第2層間絶縁膜227上には信号電極228が設けられている。そして、信号電極228を覆うように第2層間絶縁膜227上に第2配向膜229が設けられている。
ゲート配線221は、駆動IC(不図示)から供給される電圧を薄膜トランジスタTFTに印加する機能を有する。図3に示すように、ゲート配線221は、第2基板22の第1主面22a上にX方向に延在している。また、複数のゲート配線221はY方向に沿って配列されている。ゲート配線221は、導電性を有する材料によって形成され、例えば、アルミニウム、モリブデン、チタン、ネオジム、クロム、銅またはこれらを含む合金によって形成される。
ゲート配線221の形成方法としては以下の方法が挙げられる。
まず、スパッタリング法、蒸着法または化学気相成長法によって、金属材料を第2基板22の第1主面22a上に金属膜として形成する。この金属膜の表面に対して感光性樹脂を塗布し、塗布した感光性樹脂に対して露光処理および現像処理を行なうことで、感光性樹脂に所望の形状のパターンを形成する。次いで、金属膜を薬液でエッチングして、金属膜を所望の形状にし、その後、塗布した感光性樹脂を剥離する。このように、金属材料を成膜およびパターニングすることでゲート配線221を形成できる。
ゲート絶縁膜222は、ゲート配線221を覆うように第1主面22a上に設けられている。ゲート絶縁膜222は、窒化珪素、酸化珪素などの絶縁性を有する材料によって形成される。なお、ゲート絶縁膜222は、上記のスパッタリング法、蒸着法、または化学気相成長法によって第2基板22の第1主面22a上に形成される。
第1層間絶縁膜223は、ゲート配線221とソース配線224とを電気的に絶縁する機能を有する。また、第1層間絶縁膜223は内側領域Eからシール形成領域E24を通り外側領域Eまで連続して設けられている。第1層間絶縁膜223は、絶縁性を有する材料によって形成され、例えば、窒化珪素、酸化珪素などの無機材料が挙げられる。なお、表示装置1では、第1層間絶縁膜223は、窒化珪素によって形成されている。また、第1層間絶縁膜223はゲート絶縁膜222と同様の形成方法で形成できる。
ソース配線224は、駆動ICから供給される信号電圧を薄膜トランジスタTFTを介して信号電極228に印加する機能を有する。図3に示すように、複数のソース配線224はY方向に延在している。また、複数のソース線224は、第1層間絶縁膜223上にX方向に沿って配列されている。ソース配線224はゲート配線221と同様の材料で形成してもよい。ソース配線224はゲート配線221と同様の形成方法によって形成できる。
薄膜トランジスタTFTは、アモルファスシリコンまたはポリシリコンなどの半導体層と、この半導体層上に設けられるとともにソース配線224に接続されたソース電極と、半導体層上に設けられるとともに信号電極228に接続されるドレイン電極とを有する。この薄膜トランジスタTFTでは、ゲート配線221を介して半導体層に印加される電圧に応じてソース電極およびドレイン電極間の半導体層の抵抗が変化し、これによって信号電極228への画像信号の書き込みもしくは非書き込みが制御される。
第2平坦化膜225は、ソース配線224と共通電極226とを電気的に絶縁するとともに、第2基板22の第1主面22a上を平坦化させる機能を有する。第2平坦化膜225は内側領域Eからシール形成領域E24まで連続して形成されている。第2平坦化膜225は、有機材料によって形成され、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂またはポリイミド系樹脂などの樹脂で形成される。なお、第2平坦化膜225の膜厚は例えば1μm〜5μmの範囲で設定されている。
また、表示装置1では、第2平坦化膜225の膜厚は第1平坦化膜213の膜厚に比べて厚く設定されている。第2基板22の第2主面22a上には薄膜トランジスタTFT、複数の電極および複数の配線などが形成されているので、平坦性が低下しやすい。そのため、第2平坦化膜225の膜厚は第1平坦化膜213の膜厚に比べて厚くすることで、第2基板22の第2主面22a上の平坦性を向上させることができる。
共通電極226は、駆動ICから印加された電圧によって信号電極228との間で電界を発生させる機能を有する。共通電極226は、第2平坦化膜225上に設けられている。
共通電極226は、透光性および導電性を有する材料によって形成され、例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、AZO(Al-Doped Zinc Oxide)、酸化錫、酸化亜鉛または導電性高分子によって形成される。
第2層間絶縁膜227は、信号電極228と共通電極226とを電気的に絶縁する機能を有する。第2層間絶縁膜227は第1層間絶縁膜223と同様の材料で形成してもよい。なお、表示装置1では、第2層間絶縁膜227は酸化珪素によって形成されている。
信号電極228は、駆動ICから印加された電圧によって共通電極226との間で電界を発生させる機能を有する。複数の信号電極228は第2層間絶縁膜227上に設けられており、画素Pごとに位置している。信号電極228は共通電極226と同様の材料で形成してもよい。
なお、本実施形態では、共通電極226、第2層間絶縁膜227、信号電極228の順に設けているが、これに限られない。すなわち、信号電極228上に第2層間絶縁膜227を介在させて共通電極226を形成させて、信号電極228、第2層間絶縁膜227、共通電極226の順に設けてもよい。
第2配向膜229は、液晶層23の液晶分子の配向を制御する機能を有する。第2配向膜229は信号電極228を覆うように第2層間絶縁膜227上に設けられている。
次に、図5、図6および図7を参照しながら、シール形成領域E24における第2基板22および第2基板22上に形成された各部材について説明する。
シール形成領域E24における第2基板22の第1主面22a上には、第1層間絶縁膜223が位置している。この第1層間絶縁膜223上には配線導体25が位置している。また、第1層間絶縁膜223上には第1開口部225aを有する第2平坦化膜225が位置している。また、第2平坦化膜225の第1開口部225a内には第1無機絶縁膜26が位置している。
配線導体25は第1層間絶縁膜223上に形成されている。配線導体25はシール形成領域E24を通過してシール形成領域E24に重なるように設けられている。配線導体25は、例えばゲート配線221またはソース配線224などに接続されている。なお、配線導体25は配線または電極に接続されていない、いわゆるダミーの配線導体であってもよい。配線導体25の材料は、例えば、アルミニウム、モリブデン、チタン、ネオジム、クロム、銅またはこれらを含む合金などの導電性材料によって形成される。また、配線導体25は、ゲート配線221と同様の方法で形成される。
第2平坦化膜225は内側領域Eからシール形成領域E24に延在している。また、図5に示すように、第2平坦化膜225の外側端は、シール材24の外側端よりも内側に位置している。これによって、第2平坦化膜225の外側端とシール材24の外側端との間で、第1層間絶縁膜223が第2平坦化膜225から露出しシール材24に接着することになる。よって、シール材24と第1層間絶縁膜223との接着面積を増加させることができる。したがって、シール材24が第2基板22上から剥がれにくくなる。
また、表示装置1では、シール形成領域E24全体において、第2平坦化膜225の外側端とシール材24の外側端との間で、第1層間絶縁膜223が第2平坦化膜225から露出している。これによって、シール形成領域E24全体において、シール材24が第2基板22上から剥がれにくくなる。
また、シール形成領域E24に位置する第2平坦化膜225は、配線導体25上に第1開口部225aを有している。すなわち、この開口部225aにおける配線導体25は第2平坦化膜225から露出している。
図6(a)は、図1の環状に形成されたシール材24の辺部E24aにおける配線導体25と第2平坦化膜225の第1開口部225aとの関係を示す平面図である。また、図6(b)は、図1の角部E24bにおける配線導体25と第2平坦化膜225の第1開口部225aとの関係を示す平面図である。なお、図6において第1開口部225aの外周は太線で示されている。
図6(a)および図6(b)に示すように、第1開口部225aは配線導体25の形成領域に沿って連続して設けられている。また、第1開口部225aはシール材24にも沿って形成されている。なお、第1開口部225aの形状は上記形状には限られない。例えば、図7に示すように、配線導体25上に点在する孔状であってもよい。なお、第1開口部225aの形状は、円形状には限られず、多角形状などであってもよい。なお、第1開口部225aの幅は例えば10μm〜200μmの範囲で設定されている。
第1無機絶縁膜26は、第2平坦化膜225の第1開口部225a内であって、配線導体25上に位置している。また、図5に示すように、第1無機絶縁膜26は、配線導体25上から第1開口部225aの内壁面を通り第2平坦化膜225の表面にかけて連続して設けられている。すなわち、第1無機絶縁膜26は、配線導体25、第1開口部225aの内壁面および第2平坦化膜225の表面にわたり形成されている。
また、図5に示すように、第1無機絶縁膜26は、隣り合う第1開口部225aにおいても連続して形成されている。これによって、シール材24と第1無機絶縁膜26との接着面積を増加させることができ、シール材24が剥がれにくくなる。
ここで、配線導体25と有機材料からなる第2平坦化膜225とは密着性が低く、第2平坦化膜225が配線導体25から剥がれ、この剥がれが起点になって第2平坦化膜225が第2基板22から剥がれる場合がある。これに対して、表示装置1では、第2平坦化膜225の第1開口部225aを配線導体25上に形成し、この配線導体25上に第1無機絶縁膜26を設けているので、第2平坦化膜225と配線導体25との接着面積が減少し第1無機絶縁膜26と配線導体25との接着面積が増加し、第2平坦化膜225の剥がれの発生を抑制できる。
第1無機絶縁膜26は無機材料によって形成され、例えば、窒化珪素、酸化珪素などによって形成される。また、第1無機絶縁膜26を第2層間絶縁膜227と主成分が同じ材料で形成すると、第2層間絶縁膜227と第1無機絶縁膜26とを同一の成膜工程で形成できるので、表示装置1の製造工程を簡略化できる。ここで、主成分が同じとは、部材の80%以上を構成する材料が同じであることを意味する。
液晶層23は、第1基板21と第2基板22との間に設けられている。液晶層23は、ネマティック液晶、コレステリック液晶、またはスメクティック液晶などの液晶分子を含んでいる。
シール材24は、第1基板21と第2基板22とを貼り合わせる機能を有する。シール材24は、第1基板21と第2基板22との間に環状に設けられている。このシール材24は、エポキシ樹脂などの有機材料によって形成される。
表示装置1では、第1無機絶縁膜26が、第2平坦化膜225の第1開口部225a内の配線導体25上から第1開口部225aの内壁面を通って第2平坦化膜225の表面にかけて連続して設けられているとともに、この第1無機絶縁膜26がシール材24によって接して覆われている。
第2平坦化膜225に第1開口部225aを設けることで、シール材24と第2平坦化膜225との接着面積を減少させ、第1開口部225aに第1無機絶縁膜26を設けるとともにこの第1無機絶縁膜26を第2平坦化膜225の表面まで延在させることで、シール材24と第1無機絶縁膜26との接着面積を大きく確保できる。これによって、シール材24が第2基板22上から剥がれにくくなり、第2基板22とシール材24との接着強度が向上する。
また、シール形成領域E24の角部E24bはシール材24が屈曲する領域であり、指などの押圧に対して応力が集中しやすい領域であるので、角部E24bにおいてシール材24が剥がれやすい傾向にある。ここで、角部E24bとは、シール形成領域E24において、直線状の部分が曲がり始めてから曲がり終わるまでの部分を意味する。
これに対して、表示装置1では、第1開口部225aおよびこの第1開口部225a内の第1無機絶縁膜26が角部E24bに位置している。これによって、応力の集中しやすいシール形成領域E24の角部E24bにおいて、シール材24が剥がれることを抑制できる。なお、シール形成領域E24の4つの角部において、第1開口部225aを形成し、この第1開口部225a内の第1無機絶縁膜26を設けることが好ましい。
光源装置3は、液晶パネル2に向けて光を出射する機能を有する。光源装置3は、光源31と、導光板32とを有している。なお、本実施形態における光源装置3では、光源31にLEDなどの点光源を採用しているが、冷陰極管などの線光源を採用してもよい。
第1偏光板4は、所定の振動方向の光を選択的に透過させる機能を有する。この第1偏光板4は、液晶パネル2の第1基板21の第1主面21aに対向するように配置されている。
第2偏光板5は、所定の振動方向の光を選択的に透過させる機能を有する。この第2偏光板5は、第2基板22の第2主面22bに対向するように配置されている。
[第2の実施形態]
図8および図9は、第2の実施形態における表示装置1Aの要部を示す図である。
表示装置1Aは、表示装置1に比べて、第2平坦化膜225が配線導体25の形成されていない配線導体非形成領域に第2開口部225bを有している点で異なる。
図8および図9に示すように、第2開口部225bは、配線導体非形成領域に形成されている。表示装置1Aでは、隣り合う第1開口部225aとの間に形成されており、第2開口部225bは隣接する配線導体25に沿って連続して形成されている。
また、第2開口部225bは平面視して隣り合う配線導体25間に位置している。なお、第2開口部225bの幅は例えば10μm〜100μmの範囲で設定されている。また、図9では、第1開口部225aの外周は太線で示されている。また、図9では、第2開口部225bはその外周が太線であり、外周の内側が縦線で示されている領域である。また、第2開口部225bの形状はこれに限定されるものではなく、第1開口部225aの場合と同様に不連続な孔状であってもよい。また、本実施形態における第2開口部225bは隣り合う配線導体25間に形成されているが、第2開口部225bの形成位置はこれに限定されない。 第2開口部225bの幅は第1開口部225aの幅に比べて小さく設定されている。第2開口部225bを小さくすることで、隣り合う配線導体25をより近接した状態で配置できる。これによって、複数の配線導体25の形成領域を小さくでき、液晶パネル2の狭額縁化が図れる。
また、第2開口部225b内には第1層間絶縁膜223が位置している。第2開口部225b内に位置している第1層間絶縁膜223は、第2平坦化膜225から露出している。また、第2開口部225b内の第1層間絶縁膜223はシール材24に接着している。
表示装置1Aでは、シール材24が第2開口部225bの底に設けられた無機材料からなる第1層間絶縁膜223に接している。第2開口部225bを設けるとともに、シール材24を第2開口部225b内の第1層間絶縁膜223に接触させることで、シール材24と無機材料との接着面積を増加させることができる。したがって、シール材24が第2基板22から剥がれにくくなり、シール材24の接着強度の低下を抑制できる。
また、表示装置1Aでは、第1層間絶縁膜223が第2無機絶縁膜として兼用されているので、第1層間絶縁膜223と第2無機絶縁膜とを同じ成膜工程で形成でき、表示装置1Aの製造工程を簡略化できる。
なお、第2無機絶縁膜と第1層間絶縁膜223とを異なる材料で別部材として形成してもよい。
[第3の実施形態]
図10は、第3の実施形態における表示装置1Bを示す図である。
表示装置1Bは、表示装置1Aと比べて、第1開口部225aが、断面視して第2基板22の第2主面22aに近づくにつれてその幅が小さくなるテーパー状である点が異なる。
表示装置1のように、第1開口部225aの内壁面が第2基板22の第1主面22aに対して直角に近いと、無機材料を第1開口部225a内に成膜する際に、内壁面に十分な膜厚の第1無機絶縁膜26を形成できない場合がある。
これに対して、表示装置1Bでは、第1開口部225aがテーパー状であるので、第1開口部225aの内壁面は第2基板22の第1主面22aに対して傾斜している。これによって、第1開口部225aの内壁面上に位置する第1無機絶縁膜26の厚みを厚くしやすくなり、第2基板22とシール材24との接着面積が確保されやすくなり、シール材24が第2基板22から剥がれにくくなる。
[第4の実施形態]
図11は、第4の実施形態における表示装置1Cを示す図である。
表示装置1Cは表示装置1と比べて次の点が異なる。表示装置1Cでは、シール形成領域E24において、第1平坦化膜213が第3開口部213aを有するとともに、第3開口部213a内には第3無機絶縁膜215が設けられている。
第1平坦化膜213の第3開口部213aはシール材24に沿って連続的に形成されている。なお、第3開口部213aの形状はこれに限られず、点在する孔状であってもよい。また、第3の実施形態のように、第3開口部213aをテーパー状に形成してもよい。
第3無機絶縁膜215は、第1平坦化膜213の第3開口部213aから第3開口部213aの内壁面を通り第1平坦化膜213の表面まで連続して形成されている。すなわち、第3無機絶縁膜215は、遮光膜211上から第3開口部213aの内壁面および第1平坦化膜213の表面にわたり形成されている。また、この第3無機絶縁膜215がシール材24によって接触して覆われている。
表示装置1Cでは、第3無機絶縁膜215が、第1平坦化膜213の第3開口部213a内の遮光膜211上から第3開口部213aの内壁面を通って第1平坦化膜213の表面にかけて連続して設けられているとともに、この第3無機絶縁膜215がシール材24によって接触して覆われている。
第1平坦化膜213に第3開口部213aを設けることで、シール材24と第1平坦化膜213との接着面積を減少させ、第3開口部213aに第3無機絶縁膜215を設けるとともにこの第3無機絶縁膜215を第1平坦化膜213の表面まで延在させることで、シール材24と第3無機絶縁膜215との接着面積を大きく確保できる。これによって、シール材24が第1基板21から剥がれにくくなり、第1基板21とシール材24との接着強度が向上する。
また、表示装置1Cでは、表示装置1と同様に、第1平坦化膜213の膜厚は第2平坦化膜225の膜厚に比べて小さく設定されている。そのため、第3開口部213aの内壁面の面積は第1開口部225aの内壁面の面積に比べて小さくなり、第3無機絶縁膜215の形成される面積が小さくなる可能性がある。
これに対して、第3開口部213aの幅を第1開口部225aの幅に比べて大きくすることで、第1平坦化膜213において第3無機絶縁膜213aが形成される面積を大きくできる。これによって、シール材24と第3無機絶縁膜215との接着面積を確保でき、第1基板21とシール材24との接着強度が向上する。したがって、シール材24が第1基板21上から剥がれにくくなる。
また、第3開口部213aの幅を第1開口部225aの幅に比べて大きくすることに代えて、または加えて、第3開口部213aの形成数を第1開口部225aの形成数に比べて多くしてもよい。これによって、シール材24が第1基板21上から剥がれにくくなる。
[第5の実施形態]
図12は、第5の実施形態における表示装置1Dの要部を示す図である。
表示装置1Dは、表示装置1に比べて、第2平坦化膜225の第1開口部225aが、配線導体25の形成された領域だけでなく、配線導体25の形成されていない配線導体非形成領域にも形成されている点で異なる。
また、図12に示すように、第1無機絶縁膜26は、配線導体非形成領域に位置する第1開口部225a内から第1開口部225aの内壁面を通って第2平坦化膜225の表面にかけて連続して設けられているとともに、シール材24によって接触して覆われている。
表示装置1Dでは、第2平坦化膜225の第1開口部225aが、配線導体非形成領域に形成されており、第1無機絶縁膜26がこの第1開口部225a内から第1開口部225aの内壁面を通って第2平坦化膜225の表面にかけて連続して設けられているとともに、シール材24によって接触して覆われているので、表示装置1で説明した効果と同様な効果を奏する。
本発明は上記第1〜第5の実施形態に特に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更および改良が可能である。
なお、上記第1〜第5の実施形態では、第1開口部225aは第2平坦化膜225を貫通させて形成されているが、貫通させない凹部として形成してもよい。
1、1A、1B、1C、1D 表示装置
2 液晶パネル
I 内側領域
P 画素
外側領域
24 シール形成領域
24a 辺部
24b 角部
21 第1基板
21a 第1主面(外側主面)
21b 第2主面 (内側主面)
211 遮光膜
212 カラーフィルタ
213 第1平坦化膜(第2有機絶縁膜)
213a 第3開口部
214 第1配向膜
215 第3無機絶縁膜
22 第2基板
22a 第1主面(内側主面)
22b 第2主面(外側主面)
221 ゲート配線
222 ゲート絶縁膜
223 第1層間絶縁膜(第2無機絶縁膜)
224 ソース配線
225 第2平坦化膜(有機絶縁膜)
225a 第1開口部(開口部)
225b 第2開口部
226 共通電極(第1表示電極)
227 第2層間絶縁膜
228 信号電極(第2表示電極)
229 第2配向膜
23 液晶層
24 シール材
25 配線導体
26 第1無機絶縁膜(無機絶縁膜)
3 光源装置
31 光源
32 導光板
4 第1偏光板
5 第2偏光板

Claims (7)

  1. 内側主面同士を対向させて配置された第1基板および第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の間に配置された液晶層と、
    該液晶層を取り囲むように前記第1基板と前記第2基板との間に配置された、前記第1基板と前記第2基板とを接合するシール材と、
    前記第2基板の前記内側主面上の前記シール材が形成されたシール形成領域に設けられた、該シール形成領域に開口部を有する有機絶縁膜と、
    前記開口部内から該開口部の内壁面を通って前記有機絶縁膜の表面にかけて連続して設けられた、前記シール材が接して覆っている無機絶縁膜とを備える表示装置。
  2. 前記第2基板の前記内側主面上に前記シール形成領域に重なって配線導体が設けられているとともに、前記有機絶縁膜の前記開口部が前記配線導体上に位置して該配線導体まで達しており、
    前記無機絶縁膜は、前記開口部内の前記配線導体上から該開口部の内壁面を通って前記有機絶縁膜の表面にかけて連続して設けられている請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記有機絶縁膜は複数の前記開口部を有しており、
    隣り合う該開口部において前記無機絶縁膜が連続している請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記シール形成領域は角部を有しており、
    前記開口部は、前記シール形成領域の前記角部に位置している請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記有機絶縁膜は前記シール材によって囲まれた内側領域から前記シール形成領域にかけて連続して設けられており、
    前記内側領域における前記有機絶縁膜上に設けられた第1表示電極と、
    該第1表示電極を覆うように前記有機絶縁膜上に設けられた、前記無機絶縁膜と主成分が同じである層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜上に設けられた、前記第1表示電極との間で電界を生じさせる第2表示電極とをさらに備える請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記シール形成領域に位置する前記有機絶縁膜は、前記配線導体が形成されていない配線導体非形成領域に第2開口部を有しており、
    該第2開口部の底に設けられた、上面に前記シール材が接している第2無機絶縁膜をさらに備える請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記第1基板の前記内側主面上の前記シール材が形成されたシール形成領域に設けられた、該シール形成領域に第3開口部を有する第2の有機絶縁膜と、
    前記第3の開口部内から該第3開口部の内壁面を通って前記第2有機絶縁膜の表面にかけて連続して設けられた、前記シール材が接して覆っている第3無機絶縁膜とをさらに備える請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
JP2013510985A 2011-04-22 2012-04-16 表示装置 Active JP5627768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510985A JP5627768B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096373 2011-04-22
JP2011096373 2011-04-22
PCT/JP2012/060239 WO2012144450A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 表示装置
JP2013510985A JP5627768B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144450A1 true JPWO2012144450A1 (ja) 2014-07-28
JP5627768B2 JP5627768B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47041556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510985A Active JP5627768B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9304346B2 (ja)
JP (1) JP5627768B2 (ja)
CN (1) CN103477275B (ja)
WO (1) WO2012144450A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651835B2 (en) * 2013-01-11 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132503B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102060992B1 (ko) * 2013-05-27 2020-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
US20160048064A1 (en) * 2013-05-28 2016-02-18 Sakai Display Products Corporation Display Apparatus
JP2015025905A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6491825B2 (ja) * 2014-05-28 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI553386B (zh) * 2014-11-12 2016-10-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
JP6440486B2 (ja) * 2014-12-19 2018-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP6431422B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10288944B2 (en) * 2015-07-02 2019-05-14 Apple Inc. Display border area with dual trench structures
JP2017116656A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2018017988A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018017978A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7123637B2 (ja) * 2018-06-05 2022-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6739564B2 (ja) * 2019-03-04 2020-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20210059119A (ko) * 2019-11-14 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 렌티큘러 렌즈 패널의 제조방법
CN113867053B (zh) 2020-06-30 2023-05-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038913A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Kyo-Seop Choo Liquid crystal display device having improved adhesion of a seal pattern
JP2006178368A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
US20060274247A1 (en) * 2002-12-31 2006-12-07 Hye-Young Kim Liquid crystal display device using seal pattern and fabricating method thereof
US7538488B2 (en) * 2004-02-14 2009-05-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544293B2 (ja) 2007-11-28 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置
JP5505757B2 (ja) * 2008-03-25 2014-05-28 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP5460108B2 (ja) * 2008-04-18 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
CN101713882B (zh) * 2008-10-01 2013-07-17 株式会社日立显示器 液晶显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038913A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Kyo-Seop Choo Liquid crystal display device having improved adhesion of a seal pattern
US20060274247A1 (en) * 2002-12-31 2006-12-07 Hye-Young Kim Liquid crystal display device using seal pattern and fabricating method thereof
US7538488B2 (en) * 2004-02-14 2009-05-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
JP2006178368A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651835B2 (en) * 2013-01-11 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477275B (zh) 2016-01-20
US9304346B2 (en) 2016-04-05
JP5627768B2 (ja) 2014-11-19
WO2012144450A1 (ja) 2012-10-26
CN103477275A (zh) 2013-12-25
US20140043574A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627768B2 (ja) 表示装置
WO2014034512A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
JP5618939B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014026199A (ja) 液晶表示装置
JP5806383B2 (ja) 液晶表示装置
US20170170210A1 (en) Display panel
JP5627774B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5934382B2 (ja) 表示装置
JP2013134317A (ja) 液晶表示装置
JP2014106322A (ja) 液晶表示装置
JP2014145919A (ja) 表示装置
JP2013097106A (ja) 液晶表示装置
JP5376457B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP6001669B2 (ja) 液晶表示装置
JP5918046B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014026061A (ja) 液晶表示装置
JP2014123273A (ja) 入力装置および該入力装置を備える表示装置
JP2014016638A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2013246410A (ja) 液晶表示装置
JP2014048360A (ja) 液晶表示装置
JP2014089298A (ja) 液晶表示装置
JP2013114224A (ja) 液晶表示装置
JP2014026135A (ja) 液晶表示装置
JP2012093610A (ja) 液晶表示装置
JP2014186409A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150