JP6440486B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6440486B2
JP6440486B2 JP2014257857A JP2014257857A JP6440486B2 JP 6440486 B2 JP6440486 B2 JP 6440486B2 JP 2014257857 A JP2014257857 A JP 2014257857A JP 2014257857 A JP2014257857 A JP 2014257857A JP 6440486 B2 JP6440486 B2 JP 6440486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
groove
liquid crystal
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118651A (ja
Inventor
洋祐 兵頭
洋祐 兵頭
安 冨岡
冨岡  安
武徳 廣田
武徳 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014257857A priority Critical patent/JP6440486B2/ja
Priority to US14/963,624 priority patent/US9880424B2/en
Publication of JP2016118651A publication Critical patent/JP2016118651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440486B2 publication Critical patent/JP6440486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0107Gaskets, spacers or sealing of cells; Filling and closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示パネルに関する。
近年、液晶表示装置などの表示装置は、各種分野で利用されている。例えば、液晶表示装置は、液晶表示パネルを備えている。液晶表示パネルは、シール材によって接着された一対の基板と、一対の基板及びシール材によって囲まれた空間に形成された液晶層等を備えている。ところで、液晶表示パネルの外部から内部への水分侵入を防止するために、液晶表示パネルに防湿膜を形成する技術が知られている。防湿膜は、一対の基板の側端面側に位置し、シール材及び配向膜を覆っている。
特開平10−232404号公報 特開2003−43493号公報 特開2007−3671号公報 特開2005−292685号公報
本実施形態は、水分の侵入を抑制することが可能な液晶表示パネルを提供する。又は、信頼性を向上することが可能な液晶表示パネルを提供する。
一実施形態に係る液晶表示パネルは、
スイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を有する第1基板と、表示領域の外側の周辺領域に位置し第1溝部が形成された第1有機絶縁膜と、前記第1有機絶縁膜の下方に形成され下方に突出した突出部と、前記第1溝部の内部から前記突出部の下まで連続して形成された第1バリア層と、を有する第2基板と、前記周辺領域に位置し、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール材と、前記第1基板、前記第2基板及び前記シール材で囲まれた空間に形成された液晶層と、を備え、前記第1バリア層の水蒸気透過度は前記第1有機絶縁膜の水蒸気透過度より低く、前記第1溝部、前記突出部及び前記第1バリア層は、前記周辺領域の全周に亘って連続して形成されている。
図1は、一実施形態の液晶表示装置を示す概略構成図であり、画素の等価回路を示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルを示す平面図であり、アレイ基板と、溝部、突出部及びバリア層を備えた対向基板とを示す図である。 図3は、図2の線III−IIIに沿った液晶表示パネルを示す断面図である。 図4は、図2の線IV−IVに沿った液晶表示パネルを示す断面図である。 図5は、上記実施形態に係る液晶表示パネルの第1の変形例を示す平面図であり、アレイ基板と、溝部、突出部及びバリア層を備えた対向基板とを示す図である。 図6は、図5の線VI−VIに沿った液晶表示パネルを示す断面図である。 図7は、上記実施形態に係る液晶表示パネルの第2の変形例を示す断面図である。 図8は、本実施形態に係る液晶表示パネルの第3の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態及びその変形例について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
(一実施形態)
まず、一実施形態に係る液晶表示装置DSPについて詳細に説明する。図1は、本実施形態の液晶表示装置DSPを示す概略構成図であり、画素PXの等価回路を示す図である。
ここで、図1では、互いに交差する第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面における液晶表示パネルPNLの平面図を示している。本実施形態において、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交している。なお、本明細書において、第1方向X及び第2方向Yとは、図中の矢印の方向に限定されるものではなく、矢印の180度反対の方向も含むものとする。
図1に示すように、液晶表示パネルPNLは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに所定の隙間を置いて対向配置された第2基板である対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態でシール材SEによって接着されている。画像を表示する表示領域DAは、液晶表示パネルPNLのシール材SEによって囲まれた内側に位置している。表示領域DAは、例えば、略長方形状であり、マトリクス状に配置された複数の画素PXは、表示領域DAに位置している。なお、表示領域DAは、他の多角形状であっても良いし、そのエッジが曲線状に形成されていても良い。
アレイ基板ARは、表示領域DAにおいて、第1方向Xに沿って延出した走査線G、第2方向Yに沿って延出した信号線S、各画素PXにおいて走査線G及び信号線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各画素PXにおいてスイッチング素子SWと電気的に接続された画素電極PEなどを備えている。共通電極CEは、アレイ基板AR及び対向基板CTの少なくとも一方に備えられている。
なお、液晶表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの基板主面(X−Y平面)の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、あるいは、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モードでは、画素電極PEがアレイ基板ARに備えられる一方で、共通電極CEが対向基板CTに備えられている。また、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの基板主面に沿った横電界を利用する表示モードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方がアレイ基板ARに備えられている。さらには、液晶表示パネルPNLは、上記の縦電界、横電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。
また、液晶表示パネルPNLは、その背面側に配置されたバックライトユニットからの光を選択的に透過することによって画像を表示する透過型パネルとして構成されても良いし、液晶表示パネルPNLに入射する外光を選択的に反射することによって画像を表示する反射型パネルとして構成されても良いし、透過型及び反射型を組み合わせた半透過型パネルとして構成されても良い。
駆動部2及びフレキシブル基板3などの液晶表示パネルPNLの駆動に必要な信号供給源は、表示領域DAよりも外側の非表示領域NDAに位置している。非表示領域NDAは、周辺領域である。図示した例では、駆動部2及びフレキシブル基板3は、対向基板CTの1つの基板側縁CTEよりも外側に延出したアレイ基板ARの実装部MTに実装されている。実装部MTは、アレイ基板ARの1つの基板側縁AREに沿って形成されている。この実装部MTは、詳述しないが、信号供給源と接続するためのパッドを有している。パッドには、上記の走査線Gや信号線Sなどと電気的に接続されたものが含まれる。なお、図示した例では、対向基板CTの他の3つの基板側縁は、アレイ基板ARの他の3つの基板側縁と対向している。
シール材SEは、表示領域DAを取り囲む非表示領域NDAにおいて、額縁状に形成されている。図示した例では、シール材SEは、矩形枠状に形成され、第1方向Xに沿って延出し、表示領域DAを挟んで対向した一対の直線部と、第2方向Yに沿って延出し、表示領域DAを挟んで対向した一対の直線部とを有している。シール材SEは、例えば熱硬化型のエポキシ系の樹脂又は紫外線硬化型などの光硬化型のアクリル系の樹脂を利用して形成することができる。後者の場合において、シール材SEを形成する材料がエポキシ系の樹脂を含有することにより、シール材SEとアレイ基板ARとの接着性、及びシール材SEと対向基板CTとの接着性をそれぞれ高めることができる。
図2は、図1に示した液晶表示パネルPNLを示す平面図であり、アレイ基板ARと、溝部5、突出部6及びバリア層21を備えた対向基板CTとを示す図である。図2では、溝部5、突出部6、及びバリア層21の平面的な位置関係を示している。本実施形態において、バリア層21は第1バリア層であり、溝部5は第1溝部である。
図2に示すように、対向基板CTは、溝部5、突出部6、バリア層21などを備えている。溝部5は、後述するオーバーコート層OCに形成され、非表示領域NDAに位置している。また、溝部5は、後述する遮光層BMにも形成されている。溝部5は、非表示領域NDAの全周に亘って連続して形成され、第2方向Yに沿って延出した直線部5a及び直線部5bと、第1方向Xに沿って延出した直線部5c及び直線部5dを有している。
突出部6は、非表示領域NDAに位置し、溝部5の外周より外側に形成されている。突出部6は、表示領域DAを取り囲み、矩形枠状に形成されている。突出部6は、非表示領域NDAの全周に亘って連続して形成されている。突出部6は、第2方向Yに沿って延出した直線部6a及び直線部6bと、第1方向Xに沿って延出した直線部6c及び直線部6dを有している。突出部6の外周面を形成する直線部6a乃至6cの各側面は、対向基板CTの各側面を形成し、後述する第2絶縁基板20の対応する側面と同一平面上に位置している。
バリア層21は、非表示領域NDAに形成され、溝部5及び突出部6に重なっている。バリア層21は、溝部5の内部から突出部6上まで連続して形成されている。バリア層21は、表示領域DAを取り囲み、矩形枠状に形成されている。バリア層21は、非表示領域NDAの全周に亘って連続して形成されている。バリア層21は、第2方向Yに沿って延出した直線部21a及び直線部21bと、第1方向Xに沿って延出した直線部21c及び直線部21dとを有している。バリア層21の外周縁を形成する直線部21a乃至21cの各側縁は突出部6の対応する側面と同一平面上に位置している。
平面視で、直線部21aは、直線部5a及び直線部6aに重なっている。直線部21bは、直線部5b及び直線部6bに重なっている。直線部21cは、直線部5c及び直線部6cに重なっている。直線部21dは、直線部5d及び直線部6dに重なっている。
図3は、図2の線III−IIIに沿った液晶表示パネルPNLを示す断面図である。なお、図3では、画素電極PE等、表示領域DAにおける液晶表示パネルPNLの構造については図示を省略している場合がある。
以下の説明において、アレイ基板ARから対向基板CTに向かう方向を上方、対向基板CTからアレイ基板ARに向かう方向を下方とする。また、「第1部材の上方の第2部材」及び「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、又は第1部材から離れて位置していてもよい。後者の場合、第1部材と第2部材との間に、第3の部材が介在していてもよい。一方、「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は第1部材に接している。
第1半導体層12は、第1絶縁基板10の主面の上方に形成されている。このため、第1半導体層12は、第1絶縁基板10の主面に接していてもよく、又は上記主面から離れて位置していてもよい。後者の場合、上記主面と第1半導体層12との間には、下地保護膜が介在している。
図3に示すように、アレイ基板ARは、第1絶縁基板10、第1絶縁膜11、スイッチング素子SW、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第1配向膜AL1等を備えている。本実施形態において、第3絶縁膜13は第2無機層であり、第4絶縁膜14は第2有機絶縁膜であり、第5絶縁膜15は第2バリア層である。第1絶縁基板10は、光透過性を有する材料を用いて形成されており、樹脂製でもよいが、ガラス製であることが望ましい。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10上に形成されている。スイッチング素子SWは、表示領域DAで、第1絶縁膜11の上方に形成されている。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11上に形成されている。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12上に形成されている。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13上に形成され、スイッチング素子SWを覆っている。
第1絶縁膜11、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13は、無機絶縁膜に相当し、例えばシリコン酸化物(SiO)やシリコン窒化物(SiN)などの無機材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、有機絶縁膜に相当し、各種樹脂等の有機材料によって形成されている。
図示した例では、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13は、表示領域DAから第1絶縁基板10の側縁10Eまで延在している。溝部4は、第4絶縁膜14に形成されている。第4絶縁膜14は、側縁10E側に位置する第1セグメント141と、表示領域DA側に位置する第2セグメント142とに分離されている。
第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14の上と溝部4の内部とに連続して形成されている。第5絶縁膜15は、表示領域DAから非表示領域NDAに亘って連続して形成されている。第5絶縁膜15は、非表示領域NDAの全周に亘って概ね連続的に形成されている。第5絶縁膜15は、溝部4の内部にて第3絶縁膜13に接している。この第5絶縁膜15は、例えば、アレイ基板ARが画素電極PE及び共通電極CEを備える構成において、画素電極PEと共通電極CEとの間に介在する層間絶縁膜に相当する。
第5絶縁膜15は、無機絶縁膜に相当し、例えばシリコン窒化物(SiN)などの無機材料によって形成されている。第5絶縁膜15は、水分バリア膜(水分バリア層)であり、水分の通過を妨げる。以下の説明において、日本工業規格(JIS K 7129)で規定される水蒸気透過度を用いる。上記水蒸気透過度は、単位体積あたりの水蒸気透過度を指している。第5絶縁膜15の水蒸気透過度は、第4絶縁膜14の水蒸気透過度より低い。つまり、第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14を形成する材料よりも水分を通し難い材料で形成されている。このため、液晶表示パネルPNLの外部から内部(例えば、液晶層LQ)への水分の浸入は、第5絶縁膜15により抑制される。
第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15の上に形成され、液晶層LQに接している。
一方、対向基板CTは、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、突出部6、バリア層21、第2配向膜AL2等を備えている。本実施形態において、第2絶縁基板20は第1無機層であり、バリア層21は第1バリア層である。第2絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する材料を用いて形成されている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に形成されている。遮光層BMは、詳述しないが表示領域DAにおいて各画素を区画するように形成されている。また、遮光層BMは、非表示領域NDAにおいての概ね全体に亘って延在している。このような遮光層BMは、例えば、アクリル系樹脂にカーボンブラックを混合した材料を用いて形成されている。
カラーフィルタCFは、表示領域DAにおいて、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に形成されている。カラーフィルタCFは、着色された樹脂材料によって形成されている。なお、カラーフィルタCFは、対向基板CT側ではなくアレイ基板AR側に設けられていても良い。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFと遮光層BMを覆っている。オーバーコート層OCは、透明なアクリル系樹脂材料によって形成されている。
本実施形態において、遮光層BM及びオーバーコート層OCは、第1有機絶縁膜として機能している。溝部5は、遮光層BM及びオーバーコート層OCをそれぞれ貫通して形成されている。遮光層BM及びオーバーコート層OCは、非表示領域NDAにおいて、溝部5によって途切れている。つまり、遮光層BMは、非表示領域NDAにおいて、側縁10E側に位置する第1セグメントBM1と、表示領域DA側に向かって延在する第2セグメントBM2とに分離され、オーバーコート層OCは、非表示領域NDAにおいて、側縁10E側に位置する第1セグメントOC1と、表示領域DA側に向かって延在する第2セグメントOC2とに分離されている。なお、溝部5は、1回の製造工程で形成してもよいが、複数の製造工程を経て形成してもよい。例えば、遮光層BMを貫通する第1工程と、オーバーコート層OCを貫通する第2工程とにより、溝部5を形成してもよい。
図示した例では、液晶表示パネルPNLは、さらに、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に介在する突出部6を備えている。突出部6は、非表示領域NDAに位置し、オーバーコート層OCの下方に設けられ、オーバーコート層OCに接し、アレイ基板AR側に突出している。突出部6は、下方に突出し、壁状に形成されている。このような突出部6は、例えば、アクリル系樹脂をベースとした材料によって形成されている。
バリア層21は、溝部5の内部から突出部6の下まで連続的に形成されている。この実施形態において、バリア層21は、突出部6のアレイ基板ARと対向する側の面に接し、溝部5を覆っている。バリア層21は、溝部5を形成する第2絶縁基板20の下と、溝部5を形成する遮光層BMの壁面と、溝部5を形成するオーバーコート層OCの壁面と、溝部5を取囲むオーバーコート層OCの表面の下と、に連続して形成されている。バリア層21は、溝部5の内部にて、第2絶縁基板20に接している。バリア層21は、水分バリア層であり、水分の通過を妨げる。バリア層21の水蒸気透過度は、オーバーコート層OCの水蒸気透過度より低い。オーバーコート層OCには、ビスアリールフルオレンアクリレート等の有機層を利用することができる。つまり、バリア層21は、オーバーコート層OCを形成する材料よりも水分を通し難い材料で形成される。このため、液晶表示パネルPNLの外部から内部(例えば、液晶層LQ)への水分の浸入は、バリア層21により抑制される。
バリア層21は、突出部6の下方(真下)にて第5絶縁膜15に接している。本実施形態において、バリア層21は、全周に亘って第5絶縁膜15に接している。この場合、液晶表示パネルPNLの外部から内部(例えば、液晶層LQ)への水分の浸入は、バリア層21及び第5絶縁膜15により防止することができ得る。
例示的に挙げると、バリア層21を形成する材料としては、酸化シリコン(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等の金属酸化物、窒化シリコン(SiN)、窒化アルミニウム(AIN)等の金属窒化物、シロキサン結合(Si−O−Si結合)を持つポリシロキサン、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)等のフッ素樹脂化合物を挙げることができる。バリア層21の水蒸気透過度は、アクリル系の樹脂を利用した遮光層BM、オーバーコート層OC及び突出部6のそれぞれの水蒸気透過度や、配向膜(例えば、第2配向膜AL2)の水蒸気透過度より低い。
第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCの下に形成されており、その一部がバリア層21と重なっている。第2配向膜AL2は、液晶層LQに接している。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとシール材SEで囲まれた空間に形成されている。
このようなアレイ基板AR及び対向基板CTを備えた液晶表示パネルPNLは、例えば、複数のアレイ基板ARを形成するための第1マザー基板と、複数の対向基板CTを形成するための第2マザー基板とをシール材SEで接着した後に、カットライン(スクライブライン)上をカットすることで、液晶表示パネルPNLが切り出される。図3において、アレイ基板AR及び対向基板CTは、カットラインCL1に沿ってカットされることによって切り出されている。このため、突出部6等は分断して形成されている。
図4は、図2の線IV−IVに沿った液晶表示パネルPNLを示す断面図である。図4において、第1方向Xの進行側が液晶表示パネルPNLの内側、第1方向Xの逆行側が液晶表示パネルPNLの外周側に相当する。図3においては、液晶表示パネルPNLを切り出すためのカットラインCL1が突出部6を通っていたのに対して、図4においては、カットラインCL2及びCL3が、突出部6より外周側を通っている。
図4に示すように、第1絶縁膜11の側縁11E、第2絶縁膜12の側縁12E、第3絶縁膜13の側縁13E、第4絶縁膜14の側縁14E、第5絶縁膜15の側縁15Eは、突出部6の側縁6Eより液晶表示パネルPNLの外周側に形成されている。但し、これらの側縁の位置は種々変形可能である。例えば、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、図示しない配線等は、実装部MTまで延在して形成されていてもよい。シール材SEの側縁SEEは、オーバーコート層OCの側縁OCEより液晶表示パネルPNLの外周側に形成され、遮光層BMの側縁BMEより液晶表示パネルPNLの内側に形成されている。第2絶縁基板20の側縁20Eは、遮光層BMの側縁BMEより液晶表示パネルPNLの外周側に形成され、第1絶縁基板10の側縁10Eより液晶表示パネルPNLの内側に形成されている。
シール材SEは、突出部6によって途切れている。つまり、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、側縁10E側に位置する第1セグメントSE1と、表示領域DA側に位置する第2セグメントSE2とに分離されている。但し、側縁SEE、側縁OCE及び側縁BMEの位置は種々変形可能である。
図4において、対向基板CTは、カットラインCL2に沿ってカットされることによって切り出されている。アレイ基板ARは、カットラインCL3に沿ってカットされることによって切り出されている。つまり、アレイ基板AR及び対向基板CTは、アレイ基板AR上に実装部MTを確保するために、実装部MT側でカットラインがずれている。
上記のように構成された本実施形態に係る液晶表示装置DSPによれば、溝部5は、遮光層BM及びオーバーコート層OCに形成されている。突出部6はオーバーコート層OCの下方に形成されている。バリア層21は、溝部5の内部から突出部6の下まで連続的に形成されている。バリア層21は、水分の通過を妨げる性質を有している。バリア層21の水蒸気透過度は、オーバーコート層OCの水蒸気透過度より低く、遮光層BMの水蒸気透過度より低い。このため、有機絶縁膜であるオーバーコート層OC、遮光層BM及び突出部6を浸潤する水分や、オーバーコート層OCと遮光層BMとの界面を伝う水分や、オーバーコート層OCと突出部6との界面を伝う水分の表示領域DA(液晶層LQ)側への浸入は、バリア層21により抑制される。
これにより、水分が表示領域DA(液晶層LQ)側に浸入した場合に生じ得る不具合の発生を抑制することができる。上記不具合の例としては、液晶層LQの電圧保持率が低下し液晶層LQに配向乱れが生じる事態を挙げることができる。液晶層LQに配向乱れが生じると、例えば、表示画像に黒むら等の表示不良が発生し、表示品位の劣化を招いてしまう。上記不具合の他の例としては、配線や電極に腐食が生じる事態を挙げることができる。上記のように、バリア層21は水分の浸潤経路等を遮ることができるため、水分の侵入を抑制し信頼性を向上することが可能な液晶表示パネルPNLを得ることができる。
本実施形態において、溝部5は、遮光層BM及びオーバーコート層OCを貫通して形成されている。オーバーコート層OCは、溝部5によって第1セグメントOC1と第2セグメントOC2とに分離されている。遮光層BMは、溝部5によって第1セグメントBM1と第2セグメントBM2とに分離されている。バリア層21は、溝部5の内部にて第2絶縁基板20に接している。バリア層21は、さらに、第2絶縁基板20と遮光層BMとの界面を伝う水分の表示領域DA(液晶層LQ)側への浸入も抑制することができる。このため、水分の侵入を一層抑制し信頼性を一層向上することが可能な液晶表示パネルPNLを得ることができる。
また、アレイ基板ARにおいて、第4絶縁膜(第2有機絶縁膜)14は溝部4を有している。第5絶縁膜(第2バリア層)15は、溝部4の内部から第4絶縁膜14の上まで連続的に形成されている。第5絶縁膜15は、水分の通過を妨げる性質を有している。第5絶縁膜15の水蒸気透過度は、第4絶縁膜14の水蒸気透過度より低い。このため、第4絶縁膜14を浸潤する水分の表示領域DA(液晶層LQ)側への浸入は、第5絶縁膜15により抑制される。このため、水分の侵入を一層抑制し信頼性を一層向上することが可能な液晶表示パネルPNLを得ることができる。
本実施形態において、溝部4は、第4絶縁膜14を貫通して形成されている。第4絶縁膜14は、溝部4によって第1セグメント141と第2セグメント142とに分離されている。また、第5絶縁膜15は、溝部4の内部にて第3絶縁膜13に接している。第5絶縁膜15は、さらに、第3絶縁膜13と第4絶縁膜14との界面を伝う水分の表示領域DA(液晶層LQ)側への浸入も抑制することができる。したがって、アレイ基板ARにおいても、液晶表示パネルPNLの外部から表示領域DA側への水分の侵入を一層抑制し信頼性を一層向上することが可能な液晶表示パネルPNLを得ることができる。
また、本実施形態によれば、突出部6は、非表示領域NDAにおいて、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に介在している。突出部6がアレイ基板ARと対向基板CTとのギャップを保持することができるように、突出部6の高さが調整されている。バリア層21は、突出部6の下方(真下)にて第5絶縁膜15に接している。バリア層21及び第5絶縁膜15は、これらの界面を水分が伝い難くすることができる。このため、水分の侵入を一層抑制し信頼性を一層向上することが可能な液晶表示パネルPNLを得ることができる。
また、図3で示したように、第1マザー基板及び第2マザー基板のカットラインCL1上には突出部6が存在する一方で、シール材SEは存在していない。カットの際に加えられた外部応力が突出部6に向かって集中するため、マザー基板のカット不良を抑制することが可能となる。
(第1の変形例)
次に、上記実施形態に係る液晶表示パネルPNLの第1の変形例について説明する。
図5は、上記実施形態に係る液晶表示パネルPNLの第1の変形例を示す平面図であり、アレイ基板ARと、溝部5、突出部6及びバリア層21を備えた対向基板CTとを示す図である。図6は、図5の線VI−VIに沿った液晶表示パネルPNLを示す断面図である。
図5及び図6に示すように、本第1の変形例と上述した実施形態とを比較すると、突出部6が4本の直線部6a乃至6dではなく3本の直線部6a乃至6cを有している点で相違している。また、バリア層21が4本の直線部21a乃至21dではなく3本の直線部21a乃至21cを有している点で上述した実施形態と相違している。換言すると、第1の変形例では、突出部6の直線部6d及びバリア層21の直線部21dが形成されない。突出部6やバリア層21は、それぞれ連続して形成されていなくともよい。
上記第1の変形例においても、突出部6の直線部6a乃至6c及びバリア層21の直線部21a乃至21cが設けられた液晶表示パネルPNLの3辺において、液晶表示パネルPNLの内部への水分侵入を抑制することができる。
(第2の変形例)
図7は、上記実施形態に係る液晶表示パネルPNLの第2の変形例を示す断面図である。第2の変形例は、上記実施形態(図3)と比較すると、対向基板CTが1個の溝部ではなく複数の溝部を有している点で相違している。
図7に示すように、第2の変形例において、対向基板CTは、2個の溝部を有している。すなわち、対向基板CTは、上述した溝部5の他に溝部7を有している。溝部7は、溝部5より表示領域DA側に位置している。溝部7は、遮光層BM及びオーバーコート層OCをそれぞれ貫通して形成されている。遮光層BM及びオーバーコート層OCは、非表示領域NDAにおいて、溝部5及び溝部7によって途切れている。つまり、遮光層BMは、非表示領域NDAにおいて、側縁10E側に位置する第1セグメントBM1と、第1セグメントBM1より表示領域DA側に位置する第3セグメントBM3と、第1セグメントBM1と第3セグメントBM3との間に位置する第2セグメントBM2とに分離されている。オーバーコート層OCは、非表示領域NDAにおいて、側縁10E側に位置する第1セグメントOC1と、第1セグメントOC1より表示領域DA側に位置する第3セグメントOC3と、第1セグメントOC1と第3セグメントOC3との間に位置する第3セグメントOC3とに分離されている。なお、溝部7は、溝部5と同様の製造工程で形成することができる。
バリア層21は、溝部7の内部から溝部5の内部を通って突出部6の下まで連続して形成されている。第2の変形例において、バリア層21は、突出部6のアレイ基板ARと対向する側の面に接し、溝部5及び溝部7をそれぞれ覆っている。バリア層21は、溝部5を形成する第2絶縁基板20の下と、溝部5を形成する遮光層BMの壁面と、溝部5を形成するオーバーコート層OCの壁面と、溝部7を形成する第2絶縁基板20の下と、溝部7を形成する遮光層BMの壁面と、溝部7を形成するオーバーコート層OCの壁面と、溝部5及び溝部7をそれぞれ取囲むオーバーコート層OCの表面の下と、に連続して形成されている。バリア層21は、溝部5の内部及び溝部7の内部にて、それぞれ第2絶縁基板20に接している。このため、第2の変形例は、上述した実施形態よりも、液晶表示パネルPNLの外部から内部(例えば、液晶層LQ)への水分の浸入を抑制することができる。
このような第2の変形例においても、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。そして、第2の変形例では、上記実施形態よりも信頼性の高い液晶表示パネルPNLを得ることができる。
なお、溝部7は、非表示領域NDAの少なくとも一部に形成されていればよい。例えば、溝部7は、非表示領域NDAの全周に亘って連続して形成されていてもよく、非表示領域NDAの全周に亘って複数に分断して形成されていてもよく、非表示領域NDAの1辺に形成されていてもよい。
(第3の変形例)
図8は、上記実施形態に係る液晶表示パネルPNLの第3の変形例を示す断面図である。第3の変形例においては、対向基板CTは、上述した突出部6の他に突出部8を有している。突出部8は、突出部6より表示領域DA側に位置している。突出部8は、オーバーコート層OCの下方に位置し、オーバーコート層OCに接している。
シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、突出部8によって途切れている。つまり、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、基板端部10E側に位置する第2セグメントSE2と、表示領域DA側に向かって延在する第3セグメントSE3とに分離されている。
バリア層21は、突出部6の下から溝部5の内部を通って突出部8の下まで連続して形成されている。第3の変形例において、バリア層21は突出部8を覆っている。バリア層21は、突出部6のアレイ基板ARと対向する側の面に接し、突出部8のアレイ基板ARと対向する側の面に接している。バリア層21は、突出部8の下方において第5絶縁膜15に接している。このため、第3の変形例は、上述した実施形態よりも、液晶表示パネルPNLの外部から内部(例えば、液晶層LQ)への水分の浸入を抑制することができる。
このような第3の変形例においても、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、突出部8は、非表示領域NDAの少なくとも一部に形成されていればよい。例えば、突出部8は、非表示領域NDAの全周に亘って連続して形成されていてもよく、非表示領域NDAの全周に亘って複数に分断して形成されていてもよく、非表示領域NDAの1辺に形成されていてもよい。また、対向基板CTは3個以上の突出部を有していてもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1有機絶縁膜は、遮光層BM及びオーバーコート層OCに限定されるものではなく、種々変形可能である。遮光層BMが、無機膜として、クロム、ニッケル、アルミニウム等の金属あるいは金属化合物の蒸着膜を利用して形成される場合、第1有機絶縁膜は、オーバーコート層OCのみで形成されていてもよい。この場合、溝部5,7は、オーバーコート層OCのみに形成されていればよい。また、溝部5,7は、第1有機絶縁膜を貫通して形成されていなくともよい。さらにまた、溝部5,7は、非表示領域NDAの全周に亘って複数に分断して形成されていてもよく、非表示領域NDAの全周に形成されていなくともよい。これらの場合、バリア層21の形状は溝部5,7の形状に対応していればよく、第2絶縁基板20に接していなくともよい。
溝部4は、第4絶縁膜14を貫通して形成されていなくともよい。溝部4は、非表示領域NDAの全周に亘って複数に分断して形成されていてもよく、非表示領域NDAの全周に形成されていなくともよい。これらの場合、第5絶縁膜15の形状は溝部4の形状に対応していればよく、第3絶縁膜13に接していなくともよい。
第1有機絶縁膜は、遮光層BM及びオーバーコート層OCとは異なり、非表示領域NDAに位置し有機系材料を利用した絶縁膜で形成されていてもよい。
第1無機層は、第2絶縁基板20に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、第1無機層は、第2絶縁基板20の下に無機系材料を利用して形成された無機膜であってもよい。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2としては、水平配向膜や垂直配向膜を挙げることができる。水平配向膜に施す配向処理としては、例えば、ラビング及び光配向処理を挙げることができる。
また、本発明の実施形態は、上述した液晶表示装置に限定されるものではなく、各種の液晶表示装置に適用可能である。なお、上述した実施形態は、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]スイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を有する第1基板と、
表示領域の外側の周辺領域に位置し第1溝部が形成された第1有機絶縁膜と、前記第1有機絶縁膜の下方に形成され下方に突出した突出部と、前記第1溝部の内部から前記突出部の下まで連続して形成された第1バリア層と、を有する第2基板と、
前記周辺領域に位置し、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール材と、
前記第1基板、前記第2基板及び前記シール材で囲まれた空間に形成された液晶層と、を備え、
前記第1バリア層の水蒸気透過度は前記第1有機絶縁膜の水蒸気透過度より低い、液晶表示パネル。
[2]前記第2基板は、第1無機層を有し、
前記第1有機絶縁膜は、前記第1無機層の下に形成され、
前記第1溝部は、前記第1有機絶縁膜を貫通して形成され、
前記第1バリア層は、前記第1溝部の内部にて前記第1無機層に接している[1]に記載の液晶表示パネル。
[3]前記第1バリア層は、前記突出部の下方にて前記第1基板に接している[1]又は[2]に記載の液晶表示パネル。
[4]前記第1溝部、前記突出部及び前記第1バリア層は、前記周辺領域の全周に亘って連続して形成されている[1]から[3]までの何れか1に記載の液晶表示パネル。
[5]前記第1基板は、前記周辺領域に位置し第2溝部が形成された第2有機絶縁膜と、前記第2溝部の内部から前記第2有機絶縁膜の上まで連続して形成された第2バリア層と、を有し、
前記第2バリア層の水蒸気透過度は前記第2有機絶縁膜の水蒸気透過度より低く、
前記第1バリア層は、前記突出部の下方にて前記第2バリア層に接している[1]から[4]までの何れか1に記載の液晶表示パネル。
[6]前記第1基板は、第2無機層を有し、
前記第2有機絶縁膜は、前記第2無機層の上に形成され、
前記第2溝部は、前記第2有機絶縁膜を貫通して形成され、
前記第2バリア層は、前記第2溝部の内部にて前記第2無機層に接している[5]に記載の液晶表示パネル。
PNL…液晶表示パネル
SW…スイッチング素子 PE…画素電極 AR…アレイ基板
4,5,7…溝部 OC…オーバーコート層 BM…遮光層 6,8…突出部
21…第1バリア層 CT…対向基板
SE…シール材 LQ…液晶層
20…第2絶縁基板 13…第3絶縁膜 14…第4絶縁膜 15…第5絶縁膜
DA…表示領域 NDA…非表示領域

Claims (5)

  1. スイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を有する第1基板と、
    表示領域の外側の周辺領域に位置し第1溝部が形成された第1有機絶縁膜と、前記第1有機絶縁膜の下方に形成され下方に突出した突出部と、前記第1溝部の内部から前記突出部の下まで連続して形成された第1バリア層と、を有する第2基板と、
    前記周辺領域に位置し、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール材と、
    前記第1基板、前記第2基板及び前記シール材で囲まれた空間に形成された液晶層と、を備え、
    前記第1バリア層の水蒸気透過度は前記第1有機絶縁膜の水蒸気透過度より低く、
    前記第1溝部、前記突出部及び前記第1バリア層は、前記周辺領域の全周に亘って連続して形成されている、液晶表示パネル。
  2. 前記第2基板は、第1無機層を有し、
    前記第1有機絶縁膜は、前記第1無機層の下に形成され、
    前記第1溝部は、前記第1有機絶縁膜を貫通して形成され、
    前記第1バリア層は、前記第1溝部の内部にて前記第1無機層に接している請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記第1バリア層は、前記突出部の下方にて前記第1基板に接している請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第1基板は、前記周辺領域に位置し第2溝部が形成された第2有機絶縁膜と、前記第2溝部の内部から前記第2有機絶縁膜の上まで連続して形成された第2バリア層と、を有し、
    前記第2バリア層の水蒸気透過度は前記第2有機絶縁膜の水蒸気透過度より低く、
    前記第1バリア層は、前記突出部の下方にて前記第2バリア層に接している請求項1から3までの何れか1項に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記第1基板は、第2無機層を有し、
    前記第2有機絶縁膜は、前記第2無機層の上に形成され、
    前記第2溝部は、前記第2有機絶縁膜を貫通して形成され、
    前記第2バリア層は、前記第2溝部の内部にて前記第2無機層に接している請求項4に記載の液晶表示パネル。
JP2014257857A 2014-12-19 2014-12-19 液晶表示パネル Active JP6440486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257857A JP6440486B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 液晶表示パネル
US14/963,624 US9880424B2 (en) 2014-12-19 2015-12-09 Liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257857A JP6440486B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118651A JP2016118651A (ja) 2016-06-30
JP6440486B2 true JP6440486B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56129218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257857A Active JP6440486B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 液晶表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9880424B2 (ja)
JP (1) JP6440486B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069195A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2018017985A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び基板間導通構造
JP6978221B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN109216403A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 昆山国显光电有限公司 电路基板和显示装置
KR102430794B1 (ko) * 2017-11-30 2022-08-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20190077873A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN108628039A (zh) * 2018-06-28 2018-10-09 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示基板及其制备方法、液晶显示装置
KR102638142B1 (ko) * 2018-08-22 2024-02-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 제조 방법
JP7242340B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110068963B (zh) * 2019-04-08 2021-12-03 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板和液晶显示面板
CN110824759A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
JP2021124574A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
KR20220092174A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113156712B (zh) * 2021-04-06 2022-11-08 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531048B2 (ja) 1997-02-20 2004-05-24 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2000081622A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003043493A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP4165429B2 (ja) 2004-04-05 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタおよび電子機器
JP2007003671A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
WO2012144450A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 表示装置
TWI471661B (zh) * 2011-06-29 2015-02-01 Innolux Corp 影像顯示系統
SG11201407574RA (en) * 2012-05-25 2014-12-30 Sharp Kk Liquid crystal display device
KR101985481B1 (ko) * 2012-07-23 2019-06-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
JP6192914B2 (ja) * 2012-10-01 2017-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2014238444A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118651A (ja) 2016-06-30
US9880424B2 (en) 2018-01-30
US20160178943A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440486B2 (ja) 液晶表示パネル
JP7257821B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US10802347B2 (en) Display device and color filter substrate
KR102234434B1 (ko) 표시패널 및 그 제조방법
WO2021033428A1 (ja) 表示装置
JP2019066697A (ja) 表示装置
JP7043204B2 (ja) 表示装置
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
JP6469427B2 (ja) 表示装置
US9454032B2 (en) Display device
WO2020045038A1 (ja) 表示装置
US20200310175A1 (en) Display device
JP2010256547A (ja) 液晶表示装置
WO2020036020A1 (ja) 表示装置
US11448915B2 (en) Display device
KR101983214B1 (ko) 씨오티 구조 액정표시장치
JP2016224220A (ja) 表示装置
JP2015014670A (ja) 液晶表示装置
WO2019087468A1 (ja) 表示装置
JP5137241B2 (ja) 液晶表示装置
JP7505044B2 (ja) 表示装置
JP2016071148A (ja) 液晶表示装置
JP2018022088A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、カラーフィルタ基板
WO2012046442A1 (ja) 液晶表示装置
JP2022174556A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250