JP7242340B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7242340B2
JP7242340B2 JP2019030286A JP2019030286A JP7242340B2 JP 7242340 B2 JP7242340 B2 JP 7242340B2 JP 2019030286 A JP2019030286 A JP 2019030286A JP 2019030286 A JP2019030286 A JP 2019030286A JP 7242340 B2 JP7242340 B2 JP 7242340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
insulating layer
groove
main portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134811A (ja
Inventor
元 小出
耀博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019030286A priority Critical patent/JP7242340B2/ja
Priority to US16/795,587 priority patent/US11221526B2/en
Publication of JP2020134811A publication Critical patent/JP2020134811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242340B2 publication Critical patent/JP7242340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び有機絶縁層を備える基板に関する。
近年、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向する対向基板と、を備え、二つの基板と平行方向の電界によって液晶分子を回転させる液晶表示装置が種々検討されている。一例では、有機絶縁層が、二つの基板が重畳する領域において、液晶を挟持した領域を囲むように形成された溝状スルーホールを有している液晶表示装置が開示されている。
特開2015-225227号公報 特開2016-99499号公報
本実施形態の目的は、信頼性の向上が可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
表示領域を含む第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成された有機絶縁層と、を備えた第1基板と、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を備え、前記第1領域に重畳する第2基板と、を備え、前記第1領域は前記第1基板が前記第2基板に重なる領域であり、前記第2領域は前記第1基板が前記第2基板から露出された領域であり、前記有機絶縁層は、前記表示領域を囲み、前記第1基板の外形に沿って環状に形成された第1溝部を有し、前記第1溝部は、主部と、端子部と、を有し、前記主部は、前記有機絶縁層により形成された前記表示領域側の第1側壁と、前記有機絶縁層により形成され前記第1側壁の反対側に位置し前記第1基板の前記外形側の第2側壁とから形成され、前記主部を形成する前記第1側壁及び前記第2側壁は、平面視において、前記基板端と交差し、前記第1基板は、さらに、前記第2領域に位置し信号源に接続される複数の端子を備え、前記端子部は、前記複数の端子に重畳し、前記複数の端子は、前記端子部にて前記有機絶縁層から露出されており、前記主部は、前記端子部と一体に形成され、前記主部は、前記端子部と連続している、表示装置が提供される
図1は、一実施形態の表示装置を示す平面図である。 図2は、画素の基本構成及び等価回路を示す図である。 図3は、図1に示した表示パネルの第1構成例を示す断面図である。 図4は、図1に示した端子の断面図である。 図5は、表示パネルが有する溝部を示す平面図である。 図6は、図5に示したラウンド部を拡大した平面図である。 図7は、図6に示したC1-C2線に沿った表示パネルの断面図である。 図8は、図7に示した第1構成例の変形例を示す断面図である。 図9は、表示パネルの第2構成例を示す断面図である。 図10は、図9に示した第2構成例の第1変形例を示す断面図である。 図11は、図9に示した第2構成例の第2変形例を示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、一実施形態の表示装置DSPを示す平面図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端側の位置を上と称し、矢印の先端とは逆側の位置を下と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面に向かって見ることを平面視という。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップ1と、配線基板F1と、を備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEとを備えている。図1において、液晶層LC及びシールSEは、異なる斜線で示している。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAとを備えている。シールSEは、非表示領域NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。
第1基板SUB1は、その外形として、第1方向Xに沿って延出した端部E11及びE12と、第2方向Yに沿って延出した端部E13及びE14と、端部E11と端部E13との間に位置するラウンド部R11と、端部E11と端部E14との間に位置するラウンド部R12と、を有している。第2基板SUB2は、その外形として、第1方向Xに沿って延出した端部E21及びE22と、第2方向Yに沿って延出した端部E23及びE24と、を有している。第1基板SUB1は、第2方向Yに並んだ第1領域A1及び第2領域A2を備えている。第2基板SUB2は、平面視で、第1領域A1において第1基板SUB1に重畳し、第2領域A2において第1基板SUB1に重畳していない。端部E21は、第1領域A1と第2領域A2との境界に位置する基板端に相当する。つまり、第1領域A1は、平面視で、端部E21、端部E12、端部E13、端部E14によって囲まれた領域に相当する。第2領域A2は、平面視で、端部E11、端部E21、ラウンド部R11、ラウンド部R12によって囲まれた領域に相当する。また、第1領域A1において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重なりあう表示パネルPNLの2枚部分、第2領域A2は第1基板SUB1が第2基板SUB2から露出される表示パネルPNLの1枚部分ということも出来る。
表示領域DAは、第1領域A1に含まれる。表示領域DAは、第1方向(列方向)X及び第2方向(行方向)Yにマトリクス状(行列状)に複数の画素PXが配置された領域に相当する。ここでの画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、副画素と称する場合がある。画素PXは、例えば、赤色を表示する赤画素、緑色を表示する緑画素、青色を表示する青画素、または、白色を表示する白画素のいずれかである。
第1領域A1における表示領域DAの外側、及び、第2領域A2は、非表示領域NDAに相当する。第1基板SUB1は、第2領域A2において、複数の端子TAを備えている。各端子TAは、第1方向Xに並んで配置されている。ICチップ1は、表示パネルPNLからの信号を読み出す場合もあるが、主として表示パネルPNLに信号を供給する信号源として機能する。これらの信号源は、第2領域A2に実装されている。配線基板F1は、複数の端子TAに重畳し、それぞれと電気的に接続されている。また、ICチップは図1に示すような配線基板F1に実装されるCOF(Chip On Film)と言われる構造でもよく、第2領域A2に直接実装されるCOG(Chip On Glass)と言われる構造であっても良い。図1に示すようにCOF構造であれば、第2領域A2をCOG構造に比べより狭めることができる。
図2は、画素PXの基本構成及び等価回路を示す図である。
図2に示すように、複数本の走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、複数本の信号線Sは信号線駆動回路SDに接続されている。走査線G及び信号線Sは、それぞれ、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成されている。走査線G及び信号線Sは、それぞれ、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。例えば、信号線Sは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに延出しているものとする。
共通電極CEは、複数の画素PXにわたって配置されている。共通電極CEは、電圧供給部CDに接続されている。画像表示モードにおいては、電圧供給部CDは、共通電極CEにコモン電圧(Vcom)を供給する。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えばTFTによって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。走査線Gには、スイッチング素子SWを制御するための制御信号が供給される。信号線Sには、制御信号とは異なる信号として、映像信号が供給される。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動されている。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図3は、図1に示した表示パネルPNLの第1構成例を示す断面図である。図示した例は、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードが適用された例に相当する。
図3に示すように、第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁層11乃至16、半導体層SC、信号線S、金属配線ML、共通電極CE、画素電極PE、配向膜AL1などを備えている。絶縁基板10は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明基板である。絶縁層11は、絶縁基板10の上に位置している。半導体層SCは、絶縁層11の上に位置し、絶縁層12によって覆われている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体によって形成されていてもよい。絶縁層12は、絶縁層13によって覆われている。図2に示した走査線Gは、絶縁層12と絶縁層13との間に位置している。信号線Sは、絶縁層13の上に位置し、絶縁層14によって覆われている。金属配線MLは、絶縁層14の上に位置し、絶縁層15によって覆われている。金属配線MLは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成されている。金属配線MLは、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。金属配線MLは、それぞれ信号線Sと平行に延出し、信号線Sの直上に位置している。
共通電極CEは、絶縁層15の上に位置し、絶縁層16によって覆われている。画素電極PEは、絶縁層16の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEの各々は、絶縁層16を介して、共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、線状電極であり、共通電極CEは、複数の画素PXにわたって共通に設けられた平板状の電極である。なお、画素電極PEを平板状の電極とし、画素電極PEと液晶層LCとの間に線状の共通電極を設ける構造であってもよい。
絶縁層11、絶縁層12、絶縁層13及び16は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)などの無機絶縁材料によって形成された無機絶縁層である。絶縁層16は、例えば、シリコン窒化物によって形成されている。絶縁層11、絶縁層12、絶縁層13及び16は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。絶縁層14及び15は、例えば、アクリル樹脂などの有機絶縁材料によって形成された有機絶縁層である。
第2基板SUB2は、絶縁基板20と、カラーフィルタCFと、遮光層BMと、透明層OCと、配向膜AL2とを備えている。絶縁基板20は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明基板である。カラーフィルタCF、遮光層BM、及び、透明層OCは、絶縁基板20と液晶層LCとの間に位置している。配向膜AL2は、液晶層LCに接している。配向膜AL1及びAL2は、例えば、水平配向性を呈する材料によって形成されている。透明層OCは、カラーフィルタCF及び遮光層BMを覆っている。透明層OCは、例えば、透明な有機絶縁層である。なお、図示した例では、カラーフィルタCFは、第2基板SUB2に設けられたが、第1基板SUB1に設けられてもよい。カラーフィルタCFは、赤カラーフィルタCFR、緑カラーフィルタCFG、及び、青カラーフィルタCFBを含んでいる。緑カラーフィルタCFGは、画素電極PEと対向している。赤カラーフィルタCFR及び青カラーフィルタCFBも、それぞれ図示しない他の画素電極PEと対向している。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置し、配向膜AL1と配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、液晶分子LMを備えている。液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。
偏光板PL1を含む光学素子OD1は、絶縁基板10に接着されている。偏光板PL2を含む光学素子OD2は、絶縁基板20に接着されている。なお、光学素子OD1及びOD2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていてもよい。照明装置ILは、白色の照明光で表示パネルPNLの第1基板SUB1を照明する。
このような表示パネルPNLにおいては、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態において、液晶分子LMは、配向膜AL1及びAL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、照明装置ILから表示パネルPNLに向けて照射された照明光は、光学素子OD1及びOD2によって吸収され、暗表示となる。一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態においては、液晶分子LMは、電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、照明装置ILからの照明光の一部は、光学素子OD1及びOD2を透過し、明表示となる。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型の表示パネルPNLに限らず、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型の表示パネルPNL、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型の表示パネルPNLいずれであってもよい。
また、本実施形態では、基板主面に沿った横電界を利用する表示モードに対応した表示パネルPNLについて説明したが、これに限らず、表示パネルPNLは、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面と平行な面である。
図4は、図1に示した端子TAの断面図である。
図4に示すように、第1基板SUB1は、さらに、金属層41、金属層42、透明導電層51及び透明導電層52を備えている。金属層41は、絶縁層13の上に位置している。金属層42は金属層41に接し、覆っている。透明導電層51は金属層42に接し、覆っている。絶縁層16は、透明導電層51まで貫通したコンタクトホールCH1を有し、縁層13に接している。透明導電層52は、絶縁層16の上に位置し、コンタクトホールCH1において透明導電層51に接している。端子TAは、例えば、金属層41、金属層42、透明導電層51、透明導電層52の何れか若しくはこれら2層以上の積層部に相当するものとする。図示した例では、第1基板SUB1は、端子TAが設けられる領域において、絶縁層14及び15を備えていない。
金属層41は、例えば、チタン(Ti)を含む層、アルミニウム(Al)を含む層、及び、チタン(Ti)を含む層がこの順に積層された積層体である。金属層42は、例えば、モリブデン(Mo)を含む層、アルミニウム(Al)を含む層、及び、モリブデン(Mo)を含む層がこの順に積層された積層体である。透明導電層51及び52は、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。
図5は、表示パネルPNLが有する溝部GR1を示す平面図である。
図5に示すように、第1基板SUB1は、複数の配線WLを備えている。複数の配線は、例えば配線WL1と配線WL2を含くんでいる。配線WL1は、例えば第1基板SUB1に形成される複数の配線WLの中で、最も外形側(表示パネルPNLの外形側)、つまり第1基板SUB1の外形(端部E11乃至E14、ラウンド部R11及びR12)に最も近い最外配線である。図示した例では、配線WL2は複数であり、それぞれ端部E13と表示領域DAとの間及び端部E14と表示領域DAとの間に位置している。配線WL2は、最外配線WL1の内側(表示領域DA側)に位置する複数の配線である。各配線WLは、例えば、信号線Sと同一層に信号線Sと同一材料によって形成され、各端子TAにそれぞれ接続されている。図示した例では、各配線WLは、端部E21と交差し、第2領域A2から第1領域A1に向かって延出している。なお、複数の配線WLは、第2領域A2において、検査パッドや接地パッドに接続される配線も含んでいる。また、配線WLは、例えば走査線Gと同一層に走査線Gと同一材料によって形成されていても良く、さらには、走査線G及び信号線S及び金属層41と同一層に形成された配線をそれぞれ組合せた配線であっても良い。
表示パネルPNLは、溝部GR1を備えている。溝部GR1は、上記の絶縁層14を貫通して形成されている。溝部GR1は、表示領域DA側の側壁GSW1と、側壁GSW1の反対側に位置し第1基板SUB1の外形側の側壁GSW2とから形成されている。溝部GR1は、主部GM1と、端子部GT1とを有している。端子部GT1は、端子TAに重畳する領域で、図4に示すように絶縁層14が設けられておらず、絶縁層14から露出された領域に相当する。主部GM1は、非表示領域NDAに位置している。主部GM1は、第1領域A1において、端部E13と表示領域DAとの間では第2方向Yに延出し、端部E12と表示領域DAとの間では第1方向Xに延出し、端部E14と表示領域DAとの間では第2方向Yに延出している。主部GM1は、平面視で、端部E21と交差し、第2領域A2において、ラウンド部R11及びR12に沿って延出し、端部E21と端部E11との間では第1方向Xに沿って延出し、端子部GT1に連続している。図示した例では、溝部GR1は、表示領域DAを囲み第1基板SUB1の外形に沿って環状に形成され、端部E21と交差し、各端子TAに重畳している。第1基板SUB1に設けられたすべての配線WLは、平面視で、溝部GR1より内側(表示領域DA側)に位置している。
図6は、図5に示したラウンド部R11を拡大した平面図である。なお、表示パネルPNLは、ラウンド部R12においてもラウンド部R11と同様の構造を有している。
図6に示すように、第2基板SUB2は、さらに、スペーサSP1と、スペーサSP2とを備えている。図6において、スペーサSP1及びSP2は斜線で示している。スペーサSP1は、端部E21に沿って第1方向Xに延出し、溝部GR1と交差している。スペーサSP1は、第2基板SUB2の基板端E21に沿って配置されている。スペーサSP1に沿ってスクライビングをいれ破断することによって、第2基板SUB2の基板端E21が形成される。スペーサSP2は、部分SP21と、部分SP21に連続した部分SP22とを有している。部分SP21は第1方向Xに延出し、部分SP22はラウンド部R11に沿って延出している。部分SP21とスペーサSP1とは、第2方向Yにおいて、離間している。部分SP22は、例えば、表示パネルPNLが複数形成されたマザー基板において、隣接する表示パネルPNLの境界に配置されたスクライビング用のスペーサの一部分である。
溝部GR1は、直線部GM2を有している。直線部GM2は、主部GM1に連続し、端部E21に沿って第1方向Xに延出している。直線部GM2は、スペーサSP1と部分SP21との間に位置している。表示パネルPNLは、さらに、溝部GR2を有している。溝部GR2は、上記の絶縁層16を貫通して形成されている。図示した例では、溝部GR2は、第1領域A1の非表示領域NDAに位置している。溝部GR2は、平面視で、溝部GR1に重畳している。溝部GR2の幅は溝部GR1の幅より小さい。ここでの幅は、各溝部の延出方向に対して垂直方向の長さに相当する。溝部GR2は、平面視で、溝部GR1の内側に位置している。
シールSEは、平面視で、主部GM1、溝部GR2及び部分SP21のそれぞれに重畳している。図示した例では、シールSEは部分SP21から離間しているが、シールSEは部分SP21に重畳してもよい。
図7は、図6に示したC1-C2線に沿った表示パネルPNLの断面図である。図7において、配向膜AL1及びAL2の図示を省略している。
図7に示すように、スペーサSP1及びSP2は、透明層OCの下側に配置され、第1基板SUB1側に突出している。図示した例では、スペーサSP1は第1基板SUB1に接しているが、接していなくてもよい。スペーサSP2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2をシールSEで接着する際、シールSEが第2領域A2まで延伸するのを抑制するためのものである。
配線WLは、絶縁層13の上に位置し、絶縁層14によって覆われている。絶縁層14は、主部GM1において、絶縁層13を露出している。絶縁層16は、主部GM1において、絶縁層13及び14のそれぞれを覆っている。図示した例では、絶縁層16は、主部GM1において、絶縁層13の全域に接している。溝部GR1より内側(表示領域DA側)に位置する絶縁層14は絶縁層16に覆われている。
絶縁層14は、溝部GM2において、絶縁層13を露出している。絶縁層16は、溝部GM2において、絶縁層14を覆い、絶縁層13に接している。絶縁層16は、溝部GR2において、絶縁層13を露出している。絶縁層13は、溝部GR2において、気中にさらされている。
本実施形態によれば、有機絶縁層14は、表示領域DAを囲むように形成された環状の溝部GR1を有している。より具体的には環状の溝部GR1は、有機絶縁層14に形成された溝であり、内側(表示領域DA側)の側壁GSW1と、外側(第1基板SUB1の外形側)の側壁GSW2とから形成され、線状に表示領域DAを囲い、第1基板の第1端部E11において端子部GT1を有している。外側の側壁GSW2から第1基板SUB1の端部(E11の一部、E12、E13、E14)及びラウンド部(R11、R12)にかけては有機絶縁層14があるが、端子部GT1における第1基板の端部E11側には有機絶縁層14は無い。溝部GR1の主部GM1より内側に位置する有機絶縁層14は無機絶縁層16に覆われている。無機絶縁層16は、水を通しにくいシリコン窒化物で形成されている。これにより、主部GM1(側壁GSW2)より外側(第1基板SUB1の外形側)に位置する有機絶縁層14に水分が浸入したとしても、浸入した水分が主部GM1(側壁GSW1)より内側(表示領域DA側)に向かって浸入していくことを抑制でき、水分由来の例えば膜剥がれなどを抑制することができる。さらに、第1基板SUB1に設けられたすべての配線WLは、主部GM1より内側に位置している。本実施形態によれば、水分は主部GM1より内側に浸入しにくいため、浸入した水分による配線WLの腐食を抑制することができ、表示装置DSPの信頼性の向上が可能である。
上記した構成例において、溝部GR1は第1溝部に相当し、溝部GR2は第2溝部に相当し、絶縁層14は有機絶縁層に相当し、絶縁層13は第1無機絶縁層に相当し、絶縁層16は第2無機絶縁層に相当し、側壁GSW1は第1側壁に相当し、側壁GSW2は第2側壁に相当する。
図8は、図7に示した第1構成例の変形例を示す断面図である。
図8に示すように、第1構成例の変形例は、第1構成例と比較して、主部GM1において、絶縁層16が溝部GR2を有している点で相違している。溝部GR2は、側壁GSW1と側壁GSW2との間に位置している。絶縁層16は、溝部GR2において、絶縁層13を露出している。絶縁層16は、主部GM1において、絶縁層14を覆い、絶縁層13に接している。絶縁層13は、溝部GR2において、気中にさらされている。
このような変形例においても、上記第1構成例と同様の効果が得られる。加えて、絶縁層13は、溝部GR2において、気中にさらされている。このため、溝部GR1より外側に位置する有機絶縁層14から浸入した水分が、溝部GR1において絶縁層13と絶縁層16との界面を伝わって溝部GR1の外側から内側に向かって浸入してきても、浸入してきた水分は溝部GR2において気中に抜けていく。これにより、溝部GR1より外側に位置する有機絶縁層14に浸入した水分が、溝部GR1より外側から内側に向かって浸入していくことをさらに抑制できる。
図9は、表示パネルPNLの第2構成例を示す断面図である。
図9に示すように、第2構成例は、第1構成例と比較して、絶縁層12及び13のそれぞれが、ラウンド部R11まで延出していない点で相違している。図示した例では、主部GM1は、ラウンド部R11と絶縁層12及び13それぞれとの間に位置している。絶縁層14は、主部GM1において、絶縁層11を露出している。絶縁層16は、主部GM1において、絶縁層11及び14のそれぞれを覆っている。図示した例では、絶縁層16は、主部GM1において、絶縁層11の全域に接している。また、絶縁層16は、絶縁層12及び13を覆っている。
このような第2構成例においても、上記第1構成例と同様の効果が得られる。加えて、溝部GR1より外側に絶縁層12及び13が設けられていない。このため、絶縁層12及び13が水分にさらされる可能性を抑制でき、絶縁層12と絶縁層13との間における膜剥がれを抑制することができる。
上記した構成例において、絶縁層11は第1無機絶縁層に相当する。
次に、図10及び図11を参照しながら、第2構成例の変形例を説明する。
図10は、図9に示した第2構成例の第1変形例を示す断面図である。
図10に示すように、第2構成例の第1変形例は、第2構成例と比較して、絶縁層16が、主部GM1において、溝部GR2を有している点で相違している。絶縁層16は、溝部GR2において、絶縁層11を露出している。絶縁層16は、主部GM1において、絶縁層14を覆い、絶縁層11に接している。絶縁層11は、溝部GR2において、気中にさらされている。
このような第1変形例においても、上記第2構成例と同様の効果が得られる。加えて、絶縁層11は、溝部GR2において、気中にさらされている。このため、溝部GR1より外側に位置する有機絶縁層14に浸入した水分が、溝部GR1において絶縁層11と絶縁層16との界面を伝わって溝部GR1の内側に向かって浸入してきても、浸入してきた水分は溝部GR2において気中に抜けていく。これにより、溝部GR1より外側に位置する有機絶縁層14に浸入した水分が、溝部GR1より外側から内側に向かって浸入していくことをさらに抑制できる。
図11は、図9に示した第2構成例の第2変形例を示す断面図である。
図11に示すように、第2構成例の第2変形例は、第2構成例と比較して、溝部GR1より外側に位置する絶縁層14が設けられていない点で相違している。つまり、絶縁層14がラウンド部R11まで延出していない。また、溝部GR1は内側の側壁GSW1を有し、外側の側壁GSW2を有していない。図示した例では、絶縁層16は、絶縁層12乃至14のそれぞれを覆い、絶縁層11に接している。
このような第2変形例においても、上記構成例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性の向上が可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態で説明した表示装置は液晶表示装置に限らず、マイクロLED表示装置や有機EL表示装置といった自発光型の表示装置、さらには電気泳動表示装置であってもよい。また、表示装置に限らず環状の溝部が形成された有機絶縁層を備えた基板であればよく、センサ基板であってもよい。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]表示領域を含む第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成された有機絶縁層と、を備えた第1基板と、
前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を備え、前記第1領域に重畳する第2基板と、を備え、
前記第1領域は前記第1基板が前記第2基板に重なる領域であり、
前記第2領域は前記第1基板が前記第2基板から露出された領域であり、
前記有機絶縁層は、前記表示領域を囲み、前記第1基板の外形に沿って環状に形成された第1溝部を有し、
前記第1溝部は、前記有機絶縁層により形成された前記表示領域側の第1側壁と、前記有機絶縁層により形成され前記第1側壁の反対側に位置し前記第1基板の前記外形側の第2側壁とから形成され、
前記第1溝部を形成する前記第1側壁及び前記第2側壁は、平面視において、前記基板端と交差している表示装置。
[2]前記第1基板は、さらに、前記第2領域に位置し信号源に接続される複数の端子を備え、
前記第1溝部は、前記複数の端子に重畳し前記有機絶縁層から露出された端子部を有している[1]に記載の表示装置。
[3]前記第1基板は、さらに、前記複数の端子に接続された複数の配線を備え、
前記複数の配線は、前記第1基板の前記外形に最も近い最外配線を有し、平面視において、前記最外配線は前記第1溝部より内側に位置している[2]に記載の表示装置。
[4]前記第1基板は、さらに、第1無機絶縁層と、前記第1無機絶縁層の上方に位置する前記配線と、前記有機絶縁層を覆う第2無機絶縁層とを備え、
前記有機絶縁層は、前記配線を覆い、前記第1溝部において前記第1無機絶縁層を露出し、
前記第2無機絶縁層は、前記第1溝部において、前記第1無機絶縁層に接している[3]に記載の表示装置。
[5]前記第2無機絶縁層は、前記第1溝部において、前記第1無機絶縁層の全域に接している[4]に記載の表示装置。
[6]前記第2無機絶縁層は、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成され、前記第1領域において、前記第1溝部に重畳する第2溝部を有している[4]又は[5]に記載の表示装置。
[7]さらに、前記第1領域において、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシールを備え、
前記第1溝部は、平面視において、前記シールに重畳している[1]に記載の表示装置。
[8]前記第2基板は、さらに、前記基板端に位置するスペーサを備え、
前記スペーサは、平面視において、前記第1溝部と交差している[1]に記載の表示装置。
[9]第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域と、有する絶縁基板と、
前記第2領域に位置し信号源に接続される複数の端子と、
前記複数の端子に接続し、前記第1領域に延出する複数の配線と、
前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成された有機絶縁層と、を備え、
前記有機絶縁層は、前記絶縁基板の外形に沿って環状に形成された溝部を有し、
前記溝部は前記有機絶縁層により形成された前記表示領域側の第1側壁と、前記有機絶縁層により形成され前記第1側壁の反対側に位置し前記外形側の第2側壁とから形成され
前記複数の配線は、前記外形に最も近い最外配線を有し、
前記最外配線は、平面視において、前記溝部より内側に位置している基板。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル DA…表示領域 NDA…非表示領域
F1…配線基板 1…ICチップ TA…端子 WL…配線 SUB1…第1基板
A1…第1領域 A2…第2領域 SUB2…第2基板 SE…シール
SP…スペーサ GR…溝部 GSW…側壁

Claims (7)

  1. 表示領域を含む第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成された有機絶縁層と、を備えた第1基板と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を備え、前記第1領域に重畳する第2基板と、を備え、
    前記第1領域は前記第1基板が前記第2基板に重なる領域であり、
    前記第2領域は前記第1基板が前記第2基板から露出された領域であり、
    前記有機絶縁層は、前記表示領域を囲み、前記第1基板の外形に沿って環状に形成された第1溝部を有し、
    前記第1溝部は、主部と、端子部と、を有し、
    前記主部は、前記有機絶縁層により形成された前記表示領域側の第1側壁と、前記有機絶縁層により形成され前記第1側壁の反対側に位置し前記第1基板の前記外形側の第2側壁とから形成され、
    前記主部を形成する前記第1側壁及び前記第2側壁は、平面視において、前記基板端と交差し、
    前記第1基板は、さらに、前記第2領域に位置し信号源に接続される複数の端子を備え
    前記端子部は、前記複数の端子に重畳し、
    前記複数の端子は、前記端子部にて前記有機絶縁層から露出されており、
    前記主部は、前記端子部と一体に形成され、
    前記主部は、前記端子部と連続している、表示装置。
  2. 前記第1基板は、さらに、前記複数の端子に接続された複数の配線を備え、
    前記複数の配線は、前記第1基板の前記外形に最も近い最外配線を有し、平面視において、前記最外配線は前記第1溝部の前記主部より内側に位置している請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は、さらに、第1無機絶縁層と、前記第1無機絶縁層の上方に位置する前記配線と、前記有機絶縁層を覆う第2無機絶縁層とを備え、
    前記有機絶縁層は、前記配線を覆い、前記第1溝部の前記主部において前記第1無機絶縁層を露出し、
    前記第2無機絶縁層は、前記第1溝部の前記主部において、前記第1無機絶縁層に接している請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2無機絶縁層は、前記第1溝部の前記主部において、前記第1無機絶縁層の全域に接している請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2無機絶縁層は、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成され、前記第1領域において、前記第1溝部の前記主部に重畳する第2溝部を有している請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. さらに、前記第1領域において、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシールを備え、
    前記第1溝部の前記主部は、平面視において、前記シールに重畳している請求項1に記載の表示装置。
  7. 表示領域を含む第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成された有機絶縁層と、を備えた第1基板と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を備え、前記第1領域に重畳する第2基板と、を備え、
    前記第1領域は前記第1基板が前記第2基板に重なる領域であり、
    前記第2領域は前記第1基板が前記第2基板から露出された領域であり、
    前記有機絶縁層は、前記表示領域を囲み、前記第1基板の外形に沿って環状に形成された第1溝部を有し、
    前記第1溝部は、前記有機絶縁層により形成された前記表示領域側の第1側壁と、前記有機絶縁層により形成され前記第1側壁の反対側に位置し前記第1基板の前記外形側の第2側壁とから形成され、
    前記第1溝部を形成する前記第1側壁及び前記第2側壁は、平面視において、前記基板端と交差し、
    前記第2基板は、さらに、前記基板端に位置するスペーサを備え、
    前記スペーサは、平面視において、前記第1溝部と交差している、表示装置。
JP2019030286A 2019-02-22 2019-02-22 表示装置 Active JP7242340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030286A JP7242340B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 表示装置
US16/795,587 US11221526B2 (en) 2019-02-22 2020-02-20 Display device and substrate comprising organic insulating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030286A JP7242340B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134811A JP2020134811A (ja) 2020-08-31
JP7242340B2 true JP7242340B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=72142537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030286A Active JP7242340B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11221526B2 (ja)
JP (1) JP7242340B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109259A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 シャープ株式会社 表示パネル
JP2016099499A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016118651A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967905B1 (ko) * 2012-07-24 2019-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2014197093A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6491825B2 (ja) 2014-05-28 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109259A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 シャープ株式会社 表示パネル
JP2016099499A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016118651A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US11221526B2 (en) 2022-01-11
JP2020134811A (ja) 2020-08-31
US20200271976A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11740521B2 (en) Display device having common electrodes
JP7160334B2 (ja) 表示装置
US11698561B2 (en) Display device
US11754891B2 (en) Display device
US11675226B2 (en) Display device
JP7274935B2 (ja) 表示装置
JP7242340B2 (ja) 表示装置
JP2017151246A (ja) 表示装置
JP7214566B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020012866A (ja) 表示装置
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
JP2021131487A (ja) 表示装置
JP2022146393A (ja) 表示装置
JP2021184052A (ja) 表示装置
JP2020013027A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150