JP6978221B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6978221B2
JP6978221B2 JP2017089913A JP2017089913A JP6978221B2 JP 6978221 B2 JP6978221 B2 JP 6978221B2 JP 2017089913 A JP2017089913 A JP 2017089913A JP 2017089913 A JP2017089913 A JP 2017089913A JP 6978221 B2 JP6978221 B2 JP 6978221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment film
convex pattern
sealing material
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189717A (ja
Inventor
和司 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017089913A priority Critical patent/JP6978221B2/ja
Priority to US15/945,831 priority patent/US10564486B2/en
Publication of JP2018189717A publication Critical patent/JP2018189717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978221B2 publication Critical patent/JP6978221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置にかかり、特に、基板間を貼りあわせるシール材と、これら基板表面に形成される配向膜とを備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置の狭額縁化に伴い、シール材の幅の縮小が必要になるが、シール材の幅を縮小することは、シール材と基板との接着面積の減少を伴うことから、シール材と基板間での密着力(接着力)の低下によるシール材の剥がれと、それに伴う信頼性の低下が懸念されている。一方、配向膜領域にシール材が重なると、重なった領域においては、シール材が配向膜を介して基板に接着されることとなり、配向膜と基板間の接着力はシール材と基板間の接着力に比べて一般的に弱いことから、この配向膜とシール材が重なった領域が増えるとシール材の密着力低下につながり、やはり、シール材の剥がれと、それに伴う信頼性の低下が懸念される。
従って、信頼性を重視すると、シール材の幅バラツキや位置ズレと配向膜形成領域の位置ズレなど、其々のマージンを確保し、シール材と配向膜が基本的に重ならないよう設計するとともに、シール材の幅もバラツキを考慮しても十分な密着力が得られる幅に設計する必要がある。その結果、シール材の形成領域と表示領域を一定以上に近接して配置することができず、更に、シール材の形成領域も一定以上の幅に設計する必要があることから、狭額縁化の障害となっていた。
例えば、特許文献1では、狭額縁化とシール材の接着強度の確保を両立させる方法として、シール材の形成領域の外側まで配向膜を形成し、更に、配向膜領域にシール材が重なることに伴う密着力の低下を防止するために、シール材の形成領域に配向膜を排除する構造物を配置した構成が開示されている。
特開2007−304452号公報
然しながら、特許文献1の構成においては、シール材の外縁部まで配向膜や構造物が配置されることから、シール材と基板間に配置される配向膜や構造物の内部を経由して水分などがセル内に侵入すること、つまり、耐湿性に懸念がある。また、配向膜を排除する構造物については、配向膜との親和性が低いことで、配向膜を排除可能とすることが記載されるものの、実際にそのような作用が得られるためには、構造物に用いる材料として、配向膜との親和性が低く、かつ、シール材との親和性が高い特性を有するという特殊な材料の選定が必要となる。それに対して、特許文献1では構造物の具体例としてはカラーフィルタ基板に設けられるオーバーコート層やTFT基板に平坦化膜として用いられる有機樹脂膜を用いる例が記載されるのみであって、これらに用いられるアクリル膜などの一般的な有機樹脂膜は、そのような特性を有しておらず、それ以外に当該条件を満たす具体的な材料は開示されて無いことから、現実的な解決手段を開示するものでは無い。
本発明は、上記説明の様な課題を解決するためになされたものであり、その目的は、一般的な液晶表示装置に用いられる材料を用いたうえで、或いは、現実的に採り得る手段の範囲にて、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得られる液晶表示装置およびその製造方法を提供するものである。
本発明の液晶表示装置においては、アレイ基板および対向基板の各基板表面にそれぞれ形成される配向膜について、表示領域に設けられるとともにシール材の内側の一部に重なり部を有して設けられ、その重なり部における各基板表面に凹凸面を備え、更に、シール材の外縁部の全周に渡って、当該シール材が各基板表面に配向膜を介さずに接着される部分が設けられるものであって、
さらに、凹凸面は、アレイ基板と対向基板の表面に設けられる凸状パターンが配列して設けられ、
シール材の外縁部におけるシール材がアレイ基板と対向基板の表面に配向膜を介さずに接着される部分において、
アレイ基板と対向基板の表面に設けられる凸状パターンであって、
重なり部に設けられる凸状パターンに比べて低密度に配列される凸状パターン、或いは、重なり部に設けられる凸状パターンに比べて、その外形の大きさが小さい凸状パターンを、更に備え、
シール材の外縁部におけるアレイ基板と対向基板の表面に設けられる凸状パターンは、アレイ基板および対向基板のそれぞれの表面に設けられる凸部分が互い違いの関係に配置されるものである。
また、本発明の液晶表示装置においては、アレイ基板および対向基板の各基板表面にそれぞれ形成される配向膜について、表示領域に設けられるとともにシール材の内側の一部に重なり部を有して設けられ、その重なり部における各基板表面に凹凸面を備え、更に、シール材の外縁部の全周に渡って、当該シール材が各基板表面に配向膜を介さずに接着される部分が設けられるものであって、
凸状パターン或いは凹状パターンは、矩形の対向基板における4辺のうち、互いに平行に配置される1対の辺のシール材近傍においては、当該シール材の延在方向に平行方向の長手方向を有した矩形パターンが設けられ、4辺のうち、前記1対の辺とは別の互いに平行に配置される1対の辺のシール材近傍においては、当該シール材の延在方向に垂直方向の長手方向を有した矩形パターンが設けられるものである。
液晶表示装置において、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得ることができる。
本発明の実施の形態1の液晶表示装置における液晶パネルの断面図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置における液晶パネルの平面図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置における液晶パネルの要部断面図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。 本発明の実施の形態1の液晶パネルの製造工程におけるパネル組み立て工程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1変形例の液晶表示装置における液晶パネルの要部断面図である。 本発明の実施の形態2の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。 本発明の実施の形態2の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。 本発明の実施の形態3の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。 本発明の実施の形態3の液晶表示装置における液晶パネルの要部断面図である。 本発明の実施の形態4の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。 本発明の実施の形態5の第1変形例の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。 本発明の実施の形態5の第2変形例の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板およびアレイ基板の要部平面図である。
実施の形態1.
本実施形態1の液晶表示装置に用いられる液晶パネル10の構成について図1〜図4を用いて説明する。図1および図2は、液晶パネル全体の構成の断面図と平面図を其々示しており、図1は、図2におけるA−B断面線における断面図に対応する。また、図3は、発明の主要部における詳細断面図であり、図3(a)および図3(b)は、其々、額縁領域および表示領域における断面図を示している。また、図4は、発明の主要部における詳細平面図であり、図4(a)および図4(b)は、其々CF基板とアレイ基板における平面図を示している。
なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。特に、CF基板とアレイ基板間に配置される構成については、説明の便宜上、双方の基板の厚みに比べて、基板間の距離や基板面に垂直方向の長さなどを誇張して図示している。また、図面が煩雑とならないよう、発明の主要部以外の省略や構成の一部簡略化などを適宜行っている。以下の図においても同様とする。更に、以下の図においては、図中、既出の図において説明したものと同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
ここでは、一例として、液晶の動作モードがTN(Twisted Nematic)モードで、スイッチング素子に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いた液晶パネルに本発明を適用した場合について説明する。なお、この液晶表示装置に用いられる液晶パネルは一例であり他の構成でも良い。動作モードは、TN(Twisted Nematic)モードに限られず、STN(Supper Twisted Nematic)モード、強誘電性液晶モード等でも良い。更に基板面に対して横方向に電界をかけ液晶を動作させる横電界方式を用いた液晶パネルでも良い。また、スイッチング素子についても、TFTに限られずダイオードなどの素子であっても良い。
また、この液晶パネル10は、TFTなどのスイッチング素子と画素電極がアレイ状に配列するアレイ基板であるTFTアレイ基板(以下、アレイ基板)110と、このアレイ基板110と対向配置される対向基板であるカラーフィルタ基板(以下、CF基板)120と、表示領域100に対応する領域を囲うように配置され、CF基板120とアレイ基板110との間の間隙を密封するシール材133を備えている。また、このシール材133により密封され、CF基板120とアレイ基板110との間の間隙の少なくとも表示領域100に対応する領域に液晶層130が狭持されている。よって、シール材133は、表示領域100に対応する領域の外側を額縁状に囲うように配置される額縁領域101に形成されることになる。
また、アレイ基板110およびCF基板120の外形は何れも矩形となっており、アレイ基板110の外形の方が、CF基板120の外形よりも大きく、CF基板120の外形端面より一部突出する突出部を有して重ね合わせ配置されている。
なお、図2の平面図では、CF基板120の下に配置されるアレイ基板110の構成を図示するために、図中左上の一部のみCF基板120を図示し、それ以外の領域では、CF基板120の図示を省略してアレイ基板110の構成を図示している。実際の構成としては、CF基板120は、シール材133により囲まれる領域の外側の図中破線で示される領域まで設けられている。
また、図中では、表示領域100となる矩形領域を点線で囲み、額縁領域101との境界としている。なお、ここで使用した額縁領域101については、液晶パネル10のアレイ基板110上、CF基板120上、或いは両基板間に挟まれる領域において、表示領域100外側に位置する表示領域100を取り囲む額縁状の領域、即ち表示領域100を除く全ての領域のことを意味し、表示領域100についても、液晶パネル10のアレイ基板110上、CF基板120上、或いは両基板間に挟まれる領域の全てにおいて使用することとし、本明細書中においては全て同様の意味にて使用する。なお、額縁領域101については、図では実際の大きさ、幅などが反映されてないが、従来の一般的な液晶表示装置と比べて、幅が狭く、狭額縁化された設計とされている点が、本実施形態1の液晶パネル10の一つの特徴となっている。
更にアレイ基板110とCF基板120間には、基板間に所定の一定範囲の間隙を形成し保持する(言い換えると、基板間の距離を一定範囲に保持する)柱状スペーサが表示領域100内に多数配置される。また、本実施の形態1においては、異なる2種類の柱状スペーサ形態を混在して備え、一部の柱状スペーサについては、例えば、相対的に高さの高いスペーサ(或いは、各基板面に対して垂直方向での長さが相対的に長いスペーサ)とすることで、通常時より対向する基板と当接し基板間を保持するスペーサ(メインスペーサと呼ばれる)とし、他の一部の柱状スペーサについては、相対的に高さの低いスペーサ(或いは、各基板面に対して垂直方向での長さが相対的に短いスペーサ)とすることで、通常時は対向する基板と当接せず基板間の保持に寄与せずに外力などにより基板間の距離が縮まった際にのみ対向する基板と当接し基板間を保持するスペーサ(サブスペーサと呼ばれる)とするデュアルスペーサ構造を用いている。
従って、本実施の形態1における柱状スペーサは、表示領域100内において、メインスペーサとして機能する柱状スペーサ134m(以下、メインスペーサ134m)と、サブスペーサとして機能する柱状スペーサ134s(以下、サブスペーサ134s)との2種類設けられる。なお、メインスペーサ134mおよびサブスペーサ134sを構成する材料としては、例えば、メインスペーサ134mについては、基板間の距離に対応する3μm程度の厚みを有した感光性アクリル膜、サブスペーサ134sについては、メインスペーサ134mよりも薄くなるよう、例えば、2μm程度の厚みを有した感光性アクリル膜を用いることができる。なお、図1および図3の断面図においては、液晶パネル10のアレイ基板110とCF基板120の表面に、特に外圧などが印加されない状態、つまり、基板間隔が所定値(セルギャップ値)の状態を示している。この特に外圧などが印加されない状態で、メインスペーサ134mはアレイ基板110とCF基板120の双方に当接しており、サブスペーサ134sはCF基板120側のみに当接している状態で図示されている。
また、額縁領域101のシール材133の形成領域において、上記のサブスペーサ134sと同じ材料、同じ厚み(各基板面に対して垂直方向での長さが同じ長さ、或いは、表面が同じ高さ)より構成される凸状パターン135bが複数配列して設けられる。この凸状パターン135bについては、本発明の特徴的な構成であることから、別途詳細に説明を行う。
また、このシール材133により密封され、メインスペーサ134mおよびサブスペーサ134sにより保持されたCF基板120とアレイ基板110との間の間隙の少なくとも表示領域100に対応する領域に液晶層130が狭持されている。
上述のアレイ基板110は、透明基板であるガラス基板111の一方の面に液晶を配向させる配向膜112、配向膜112の下部に設けられ液晶を駆動する電圧を印加する画素電極113、画素電極113に電圧を供給するスイッチング素子であるTFT114、TFT114を覆う絶縁膜115、TFT114に信号を供給する配線である複数のゲート配線117およびソース配線118、TFT114に供給される信号を外部から受け入れる端子116、端子116から入力された信号をCF基板120側へ伝達するためのトランスファ電極(図示省略)、端子116から入力された信号をゲート配線117およびソース配線118やトランスファ電極へ伝達する周辺配線(図示省略)などを有している。
なお、絶縁膜115については、少なくとも一部において、有機樹脂膜(具体的には、例えば、感光性のアクリル樹脂を1〜3μm程度の厚みに形成したものを用いることができる)より構成され、表示領域100内において、TFT114上の基板面を平坦化する平坦化膜として機能する。なお、平坦化膜として機能する絶縁膜115としては、SOG膜などの無機材料よりなる塗布絶縁膜についても好適に用いることができる。また、額縁領域101のシール材133の形成領域において、上記の絶縁膜115と同じく、有機樹脂膜より構成される凸状パターン135aが複数配列して設けられる。この凸状パターン135aについては、本発明の特徴的な構成であることから、別途詳細に説明を行う。
また、TFT114については、より詳細な構成については説明を省略するが、図2に示されるとおり、アレイ基板110上の表示領域100において、其々縦横に複数本配列して設けられるゲート配線117とソース配線118の各交差部近傍に設けられる。また、画素電極113については、ゲート配線117とソース配線118により囲まれる各画素領域内にマトリクス状に配列して形成される。また、端子116、トランスファ電極、周辺配線については、額縁領域101に形成される。また、ガラス基板111の他方の面には偏光板131を有している。
一方、上述のCF基板120は、透明基板であるガラス基板121の一方の面に液晶を配向させる配向膜122、配向膜122の下部に配置され、アレイ基板110上の画素電極113との間に電界を生じ液晶を駆動する共通電極123、共通電極123下部に複数配列して設けられるカラーフィルタ124および複数のカラーフィルタ124間を遮光するため、或いは表示領域100に対応する領域外側に配置される額縁領域101を遮光するために設けられる遮光層であるブラックマトリクス(Black Matrix:BM)125などを有しており、CF基板120のガラス基板121の他方の面、すなわち、カラーフィルタ124、BM125などの設けられる面と反対側の面には偏光板132を有している。
なお、図1の断面図中においては、CF基板120表面に形成される配向膜122について、表示領域100内においてはメインスペーサ134mおよびサブスペーサ134sの形成部分以外の領域に形成された状態、額縁領域101では、凸状パターン135bの形成部分以外の特にシール材133の形成領域の主に内側の領域に形成された状態で図示されているが、メインスペーサ134m、サブスペーサ134sおよび凸状パターン135bの形成後に配向膜122とする配向膜材料は塗布されることから、メインスペーサ134m、サブスペーサ134sおよび凸状パターン135bの表面にも配向膜材料は塗布されていることになる。然しながら、これらの表面に形成される配向膜材料自体は比較的薄く形成されることから、図1の断面図中においては、これらの表面に形成される配向膜122の図示を省略している。また、同様にアレイ基板110表面に形成される配向膜112についても、アレイ基板110の額縁領域101表面に設けられる凸状パターン135aの表面に形成される配向膜112の図示を省略している。
但し、配向膜112および配向膜122の形成範囲と、特にシール材133の形成領域との位置関係、或いは、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bとの位置関係が本発明の特徴的な構成であることから、別途詳細に説明を行う。
更に、この液晶パネル10は、後述する製造フロー(製造方法)に関する説明部分において別途詳細に説明を行うが、この一対の基板であるアレイ基板110およびCF基板120の何れか一方の基板表面に液晶が複数の液滴として配置された後に両方の基板間に挟まれることによりシール材133により囲まれる領域内に封止されて形成される滴下注入(ODF:One Drop Filling)方式により製造される。
従って、シール材133は、閉ループ形状のパターンであって、真空注入方式で製造される液晶パネルのように液晶を注入するための開口部である注入口は設けられていない。更に、当然、真空注入方式で製造される液晶パネルが備えるような別途注入口を封止するための封止材も設けられていないといった構造的な特徴を備えている。また、シール材133の材質は、導電性粒子を混在させた光硬化型シール剤(光硬化型樹脂)によりなる。
更にトランスファ電極と共通電極123は、シール材133中に混在される導電性粒子により電気的に接続されており、端子116から入力された信号が共通電極123に伝達される。導電性粒子としては、弾性変形可能なものが導通の安定の点で好ましく、例えば、表面に金メッキがされた球形の樹脂を用いると良い。この他に、液晶パネル10は、駆動信号を発生する制御基板137、制御基板137を端子116に電気的に接続するFFC(Flexible Flat Cable)138などを備えている。
更に、液晶パネル10の表示面の反対側には、光源となるバックライトユニット(図示せず)がアレイ基板110に対向して配置されており、更に、液晶パネル10とバックライトユニット間には光の偏光状態や指向性などを制御する光学シートが配置されている。液晶パネル10は、これら部材と共に表示面となる表示領域100におけるCF基板120の外側の部分が開放された筐体(図示せず)の中に収納され、本実施の形態1の液晶表示装置は構成される。
続いて、本発明での特徴的な構成である配向膜112および配向膜122の形成範囲と、特にシール材133の形成領域との位置関係、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bとの位置関係、或いは、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの詳細配置などについて、図3および図4を用いて説明を行う。
まず、図3(a)の額縁領域101における断面図に示されるとおり、CF基板120の表面に設けられる配向膜122は、図中に、その形成領域(CF基板側配向膜)122Aを示しているとおり、液晶層130が設けられる少なくとも表示領域100に設けられるとともに、額縁領域101においては、シール材133の内側の一部、つまり、シール材133の液晶層130側の一部に重なって設けられる。
また、CF基板120の表面に設けられる凸状パターン135bは、その配置領域に対応する凹凸面形成領域135Aが図示されるとおり、この配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部に設けられる。この凸状パターン135bの平面的な配置としては、図4(a)のCF基板120側の額縁領域101における平面図に示されるとおり、凹凸面形成領域135A内において、円形の凸状パターン135bが配列して設けられている。なお、図中では、図示の便宜上、基板端に向って、3行に配列して図示されているが、実際には、各凸状パターン135bの径および配置間隔のサイズ(大きさ)は、シール材133の幅や凹凸面形成領域135Aの幅に比べて、充分に小さく設定されることが望ましいことから、凹凸面形成領域135Aの領域内にて、10行以上、或いは、数10行単位にて多数配列すると良い。
また、アレイ基板110の表面に設けられる配向膜112においても、図中に形成領域(アレイ基板側配向膜)112A(CF基板側の配向膜122の形成領域122Aと共通)を示しているとおり、液晶層130が設けられる少なくとも表示領域100に設けられるとともに、額縁領域101においては、シール材133の内側の一部、つまり、シール材133の液晶層130側の一部に重なって設けられる。
また、アレイ基板110の表面に設けられる凸状パターン135aについても、その配置領域に対応する凹凸面形成領域135A(凸状パターン135bによる凹凸面形成領域と共通)が図示されるとおり、この配向膜112の形成領域112Aとシール材133の重なり部に設けられる。この凸状パターン135aの平面的な配置についても、図4(b)のアレイ基板110側の額縁領域101における平面図に示されるとおり、凹凸面形成領域135A内において、円形の凸状パターン135aが配列して設けられている。なお、凸状パターン135aについても、3行に配列した例が図示されているが、実際には、凹凸面形成領域135Aの領域内にて、10行以上、或いは、数10行単位にて多数配列すると良く、本実施形態1では、基本的には、アレイ基板110側の凸状パターン135aとCF基板120側の凸状パターン135bについて、平面的なパターン配置(外形サイズ、或いは円形の場合の径、配置間隔の距離、平面的な位置など)を一致(製造バラツキを含まず、設計中心値レペルで一致)させる設定とした。
また、実際には配向膜122の形成領域122A或いは配向膜112の形成領域112Aとシール材133の重なり部の位置は製造バラツキの範囲で多少変動することから、図示されるとおり、凹凸面形成領域135Aはシール材133の外周部を除いて配向膜122の形成領域122A或いは配向膜112の形成領域112Aよりも外側(液晶層130と反対側)に食み出していても良い。また、図中ではシール材133の形成領域内のみに凹凸面形成領域135Aが図示されているが、シール材133の位置の製造バラツキを考慮して、シール材133の内側端部より凹凸面形成領域135Aが内側(液晶層130側)に食み出していても良い。
また、アレイ基板110側の配向膜112とCF基板120側の配向膜122は、先に説明したとおり、シール材133の形成領域のうち、液晶層130側の一部に重なって設けられ、凸状パターン135aと凸状パターン135bについても配向膜112の形成領域112Aとシール材133の重なり部或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部に設けられることから、やはりシール材133の形成領域のうち、液晶層130側の一部に重なって設けられることになる。つまり、シール材133の形成領域のうち外側(液晶層130と反対側)の一部(シール材133外縁部とも呼ぶ)やシール材133の形成領域よりも外側の額縁領域101においては、図3(a)および図4からも明らかであるが、配向膜112と配向膜122が設けられておらず、凸状パターン135aと凸状パターン135bについても設けられていない。
従って、図3(a)にも示されるとおり、シール材133は、その形成領域の外側(外縁部)において、配向膜112と配向膜122を介することなく、アレイ基板110とCF基板120の表面に接している。より具体的には、アレイ基板110側においては、ガラス基板111の表面に直接接しており、CF基板120側においては、ガラス基板121の表面に設けられるBM125および共通電極123のうち、最表面となる共通電極123の表面に直接接している。なお、額縁領域101においてBM125或いは共通電極123を設けない構成を選択することも可能であり、その場合においては、シール材133は、CF基板120の表面のBM125表面に直接接することや、ガラス基板121の表面に直接接することになるが、そのように構成しても良い。また、これらのシール材133外縁部における配向膜112と配向膜122を介することなく、アレイ基板110とCF基板120の表面に接している領域は、図2にも示されるとおり、シール材133の全周に渡って設けられることになる。
続いて、額縁領域101に設けられるアレイ基板110側の凸状パターン135aおよびCF基板120側の凸状パターン135bと、表示領域100に設けられる構成との関係性について、図3(a)と図3(b)を参照して説明する。製造方法の説明時に別途詳細説明を追加するが、先ず、アレイ基板110側の凸状パターン135aは、表示領域100に設けられる絶縁膜115と共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成されることから、凸状パターン135aと絶縁膜115とは同じ材料により同じ厚み(或いは表面が同じ高さ)に設けられる。また、CF基板120側の凸状パターン135bは、表示領域100に設けられるサブスペーサ134sと共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成されることから、凸状パターン135bとサブスペーサ134sとは同じ材料により同じ厚み(或いは表面が同じ高さ)に設けられる。
また、配向膜112および配向膜122のそれぞれの形成領域となる形成領域112Aおよび形成領域122Aが、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの設けられる凹凸面形成領域135Aと一部重複するのは先に説明したとおりであるが、その一部重複する領域においては、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの形成後に配向膜112および配向膜122が形成され、また、表示領域100においては絶縁膜115、メインスペーサ134mおよびサブスペーサ134sの形成後に配向膜112および配向膜122が形成される。従って、絶縁膜115、メインスペーサ134m、サブスペーサ134s、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの位置する各基板表面における相対的に凸となる部分(凸部分)では、配向膜112および配向膜122は、これらの凸部分の構成の表面(上面部:頂上部)に配置される。一方、これらの設けられて無い隙間部分(凹部分)では、配向膜112および配向膜122は、凹部分の底部に設けられる。
なお、図3に示されるとおり、これらの凸部分の構成の表面(上面部:頂上部)に形成された配向膜112および配向膜122のうち、局所的に凸部分となるサブスペーサ134s、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bにおいては、製造プロセスによって程度は異なるものの多少の薄膜化を招くことから、配向膜112aおよび配向膜122aで図示している。また、メインスペーサ134m上の配向膜やサブスペーサ134s、凸状パターン135a、凸状パターン135bおよび絶縁膜115の側面部における配向膜については薄膜化の程度が大きく、設けられないこともあることから、配向膜の図示自体を省略している。
続いて、本実施の形態1の液晶表示装置における作用について説明を行う。本実施の形態1の液晶表示装置においては、上記のとおり説明してきたとおり、基本的には、シール材133の形成領域の一部に配向膜112および配向膜122かかることを許容した設計を採用したものである。一方、配向膜112および配向膜122については、製造バラツキも含めて、必ず表示領域100を覆い形成することが表示不良を起こさないために必要であることから、製造バラツキによる配向膜112および配向膜122の端部の位置ずれを考慮して、配向膜112および配向膜122の端部の位置(設計中心値)を表示領域100の外周から所定距離離した設計を採る必要がある。但し、本実施の形態1では、シール材133の形成領域の一部に配向膜112および配向膜122かかることが許容されることから、この配向膜112および配向膜122の端部の位置(設計中心値)をシール材133の形成領域内に重複して設定することができる。つまり、シール材133の形成位置を表示領域100に近接して配置することができる。
より具体的には、シール材133の形成位置と表示領域100との距離について、シール材133と配向膜112および配向膜122の端部が重ならない為のマージンは不要となることから、製造バラツキも含めたシール材133端部の位置が表示領域100に掛からないためのマージンを採った位置まで近接することができる。但し、本実施の形態1では、シール材133の形成領域の外側まで配向膜112および配向膜122が拡がることは許容しないので、シール材133の外側端部の位置が製造バラツキの範囲で最も表示領域100に近接した場合の位置に対して、逆に配向膜112および配向膜122の端部の位置が製造バラツキの範囲で最も外側となった場合の位置の間隔が少なくともゼロとならない程度に近接して配置すれば良いことになる。
何れにしても、本実施の形態1の液晶表示装置においては、シール材133の形成位置と表示領域100との距離を大幅に近接した設計を採ることができ、比較的高いレベルでの狭額縁化が可能となる。一方、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった構成としたことによる信頼性に対する影響、作用などについて続いて説明を行う。
本実施の形態1の液晶表示装置においては、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されており、一般的にシール材133が配向膜112および配向膜122を介して基板表面に接する場合にはシール材133の密着力低下が懸念される。しかしながら、本実施の形態1の液晶表示装置においては、このシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域となるシール材133の内側近傍において、凸状パターン135a、凸状パターン135bが設けられることで、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凹凸面が形成されている。従って、この基板表面に設けられた凹凸面によって、シール材133とアレイ基板110或いはCF基板120の表面との接触面積が増加することにより密着力が向上されている。また、この凸状パターン135a、凸状パターン135bにより形成された凹凸面においては、配向膜112および配向膜122とする配向膜材料が塗布形成されているものの、先にも説明を行なったとおり、凸部分の上面や側面において、配向膜の薄膜化や殆ど形成されてない状態となっていることから、配向膜112および配向膜122を介することによる密着力低下も抑えられている。
以上のことから、本実施の形態1の液晶表示装置においては、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されているものの、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凸状パターン135a、凸状パターン135bが設けられることにより凹凸面が形成されていることで、そのシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域におけるシール材133の密着力低下を抑えることができる。また、シール材133の外周部においては、配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分も設けられているおり、その部分では一般的な液晶表示装置と同等の密着力が得られることから、シール材133全体で必要な密着力確保に寄与している。
また、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられ、更に、当該部分では、凸状パターン135a、凸状パターン135bも設けられておらず、シール材133が、凸状パターン135a、凸状パターン135bを介すことなくアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着されることにより、充分な耐湿性を確保することができる。
具体的な作用としては、配向膜112、配向膜122を構成する配向膜材料(例えば、ポリイミド膜など)や、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bを構成する材料(絶縁膜115やサブスペーサ134sと同一材料となる感光性アクリル膜)は、シール材133と比べて吸湿性や水分の透過性が高いことから、これらの凸状パターン135a、凸状パターン135b、配向膜112、および配向膜122の何れかがシール材133と基板との間、特に、シール材133の幅方向の全体に渡ってシール材133と基板との間に設けられると、これらの部材中(部材内部)を介して液晶パネル10の外部からシール材133で囲まれる内部、つまり、液晶層130中に、水分が浸入してしまうことになる。その結果、信頼性を大きく低下してしまう。一方、本実施の形態1の構成では、少なくともシール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、シール材133と基板との間に、これら吸湿性や水分の透過性が高い材料を介さずに、シール材133が基板表面に接する部分が設けられていることから、当該部分で外部からの水分の浸入が遮断される。従って、充分な耐湿性を確保することができることになる。
以上説明した幾つかの作用に基づいて本実施の形態1で得られる効果についてまとめると、本実施の形態1の液晶表示装置によれば、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されているとともに、そのシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域において、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凸状パターン135a、凸状パターン135bが設けられることにより凹凸面が形成されており、更に、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられることによって、シール材133の形成位置と表示領域100との距離を大幅に近接した設計を採ることができ、比較的高いレベルでの狭額縁化が可能となるとともに、シール材133の形成領域の一部において配向膜112および配向膜122が重なって配置されることを起因とする密着力低下も最小限に抑えられ、更に、充分な耐湿性を確保することができるという効果が得られる。つまり、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得られるという効果が得られることになる。
また、アレイ基板110側の表面に設けられる凸状パターン135a或いはCF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135bについて、一般的な液晶装置においても表示領域100に設けられる構成となる柱状スペーサ(具体的にはサブスペーサ134s)やTFT114上の基板面を平坦化する平坦化膜として機能する絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられることから、一般的な液晶表示装置に用いられる材料を用いたうえで形成することができる。更に、これらの表示領域100に設けられる既存の構成と、これらを構成する膜の形成工程およびパターニング工程により同時に形成することができることから、特別な材料を準備することや、工程増加による製造コストの増加を招くことも無い。また、製造するにあたって、現実的に採用困難なプロセスを含むものでも無い。
更に、柱状スペーサや平坦化膜として機能する絶縁膜115の厚みは、有機樹脂膜の塗布により容易に形成可能な1〜3μm程度の比較的厚い膜厚(アレイ基板110やCF基板120上に設けられる無機膜などに比べて厚膜化が容易)で設けられることから、これらと同じ厚みに設けられる凸状パターン135a或いは凸状パターン135bにより設けられる凹凸面の段差も1〜3μm程度の密着力の増加に対して比較的有効な段差を形成することができる点においても望ましい。なお、実施の形態1の液晶表示装置の具体的な製造方法については、以下で別途詳細説明することにする。
<液晶表示装置の製造フロー>
本発明に係る実施の形態1の液晶表示装置の製造方法として、上記のような構成の液晶パネルを有する液晶表示装置の製造フローを、図5に示すフローチャートを用いて説明する。通常、液晶パネルは最終形状よりも大きなマザー基板から、液晶パネルを1枚或いは複数枚切り出して(多面取りとも呼ばれる)製造される。図5におけるステップS1〜S8(S9途中まで)のプロセスは、マザー基板の状態でのプロセスである。
まず、基板準備工程においてマザーアレイ基板およびマザーCF基板に対して配線などの形成が行われる。すなわち、マザーアレイ基板においては、図1〜図3に示したゲート配線117、ソース配線118、TFT114、絶縁膜115および画素電極113、更に、凸状パターン135aなどを作り込む工程を行うが、これらの作り込みは一般的な液晶パネルにおけるアレイ基板の製造方法と同様であるので、製造方法に関する詳細な説明は省略する。
なお、凸状パターン135aについては、平坦化膜として機能する絶縁膜115を感光性のアクリル樹脂(1〜3μm程度の厚みに形成)を用いてパターニング形成する際に、額縁領域101において、図4(b)に示されるような平面位置、パターン形状、配列にて、凸状パターン135aをパターニング形成すれば良い(パターニングの際のマスクパターンの設計を凸状パターン135aのパターン形状に併せて行なえば良い)。
一方、マザーCF基板においては、図1〜図4に示したBM125、カラーフィルタ124、或いは、デュアルスペーサ構造のメインスペーサ134mおよびサブスペーサ134s、更に、凸状パターン135bなどを作り込む工程を行うが、これらの作り込みは一般的な液晶パネルにおけるCF基板の製造方法と同様であるので、製造方法に関する詳細な説明は省略する。
なお、凸状パターン135bについては、デュアルスペーサ構造のメインスペーサ134mおよびサブスペーサ134sを公知のデュアルスペーサ構造の形成方法であるハーフトーンマスク(或いはグレートーンマスク、その他、中間調露光マスクなどと言われる)技術を利用してパターニング形成する際に、サブスペーサ134sを形成する要領で、額縁領域101において、図4(a)に示されるような平面位置、パターン形状、配列にて、サブスペーサ134sと同じ高さ(例えば、2μm程度)となるように、凸状パターン135bをパターニング形成すれば良い(パターニングの際のマスクパターンの設計を凸状パターン135bのパターン形状に併せて行なえば良い)。
より具体的には、メインスペーサ134m、サブスペーサ134sおよび凸状パターン135bを形成するために、感光性樹脂膜を塗布形成する。続いて、ハーフトーンマスクを用いて、メインスペーサ134m、サブスペーサ134sおよび凸状パターン135bの形成部以外の領域については、感光性樹脂膜を全て除去できるように第1の露光条件により露光し、メインスペーサ134mの形成領域については、感光性樹脂膜が全て残るように第2の露光条件により露光し、更に、サブスペーサ134sと凸状パターン135bの形成領域については、感光性樹脂膜が厚み方向に一部残るように、前記2種類の露光条件の間の第3の露光条件となる中間調露光を行う。
なお、露光処理自体は、上記説明の領域に対応して3種類の露光条件となる光透過性を作り分けた設計をしたハーフトーンマスクを用いることで、一回の露光処理によって形成することができる。以上のとおり、本発明のメインスペーサ134m、サブスペーサ134sおよび凸状パターン135bは従来のデュアルスペーサ構造の柱状スペーサの形成と同程度の低コストにて比較的容易に形成することが可能である。
以上のとおり、マザーアレイ基板およびマザーCF基板を準備した後、まず、ステップS1の基板洗浄工程において、以上のように準備されたマザーアレイ基板およびマザーCF基板に対して、基板を洗浄する基板洗浄工程を行う。次に、ステップS2の配向膜材料塗布工程において、マザーアレイ基板およびマザーCF基板の片側表面に、配向膜材料の塗布形成を行う。この工程ではマザーアレイ基板およびマザーCF基板の互いに向かい合う主面に、例えば、フレキソ印刷法によりポリイミドなどの有機材料で構成される配向膜材料を転写塗布する。より具体的には、配向膜材料が表面に塗布された転写ローラを所定の転写方向(具体的な転写方向は各実施の形態で別途説明)に移動することにより、マザーCF基板表面の所定の塗布領域に配向膜材料が転写され塗布される。なお、配向膜材料の塗布領域は、従来と同じく、製造バラツキを考慮したうえで、少なくとも表示領域100を覆う最小の領域となるよう印刷領域を設計しておく。その後、ホットプレートなどにより焼成処理し乾燥させる工程までをS2にて行う。
次に、ステップS3の配向処理工程において、配向膜材料に対して、例えばラビング処理などの配向処理を行い、配向膜材料表面を配向処理して配向膜112および配向膜122を形成する。なお、図3を用いて説明したとおり、マザーCF基板上に形成されたメインスペーサ134m、サブスペーサ134s、および凸状パターン135bの表面、或いは、マザーTFT基板上に形成された凸状パターン135aの表面は配向膜122或いは配向膜112により覆われる。但し、特にメインスペーサ134m、サブスペーサ134s、および凸状パターン135bの表面(側面部)については、配向膜材料の塗布時において殆ど塗布されないことから配向膜112および配向膜122は形成されない。一方、これら凸部分の表面(上面部:頂上部)においては、ここで行なわれるラビング処理により薄膜化され、薄膜化の程度はラビング処理の条件(ラビング強度:ラビングローラの押圧)により変わる。
例えば、通常強度のラビング処理の条件を用いた場合には、図3で示したような配向膜112および配向膜122(凸部分の構成の上面部では配向膜112aおよび配向膜122aにて示される)の状況となるが、より強いラビング強度のラビング処理の条件を選択し、凸部分の構成の頂上部に塗布された配向膜材料について、更に薄膜化することも可能である。その場合には、例えば、図6に示すとおり、これら凸部分となる凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面(上面部:頂上部)、或いは、サブスペーサ134sの表面(上面部:頂上部)に形成される配向膜112aおよび配向膜122aについて、除去した構成とすることも可能である。なお、図6(a)および図6(b)は、より強いラビング強度のラビング処理の条件により製造された液晶表示装置の額縁領域101および表示領域100における断面図をそれぞれ示したものであり、実施の形態1における図3(a)および図3(b)に対応している。
特に、上記のとおり、より強いラビング強度のラビング処理の条件を選択することにより、図6に示すとおり、これら凸部分となる凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面(上面部:頂上部)、或いは、サブスペーサ134sの表面(上面部:頂上部)において配向膜112aおよび配向膜122aが形成されておらず、結果として、シール材133と各配向膜112および配向膜122の形成領域112Aおよび形成領域122Aの重なり部において、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面(上面部:頂上部)において、シール材133と直接接する構成とすることができる。或いは、配向膜112aおよび配向膜122aが僅かに残る場合においては、極薄い配向膜112aおよび配向膜122aを介してシール材133と接する構成とすることができる。何れにしても、より強いラビング強度のラビング処理の条件を選択し、以上のような構成が得られることによって、アレイ基板110およびCF基板120表面(具体的には凸状パターン135aおよび凸状パターン135bにより構成される基板表面に設けられた凹凸面)とシール材133との密着力について、より向上することができる。
なお、より強いラビング強度のラビング処理の条件を選択する際においては、一般的なマスクラビング法とは逆に表示領域100を覆うマスクを介して、額縁領域101に設けられた凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面のみに対して、より強いラビング強度のラビング処理を行なうようにしても良い。つまり、表示領域100に行なう通常強度のラビング処理と、額縁領域101に行なう強い強度のラビング処理と、それぞれ異なるラビング処理条件により分けて行なっても良い。
その場合には、表示領域100においては、通常強度のラビング処理が行なわれることから、図3(b)に示されるとおり、サブスペーサ134sの表面(上面部:頂上部)に形成される配向膜122aは残存されることとなる。一方、額縁領域101では、これら凸部分の構成の頂上部に塗布形成された配向膜材料について、更に薄膜化され、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面(上面部:頂上部)の配向膜112aおよび配向膜122aが形成されてない構成か、少なくとも、サブスペーサ134sの表面(上面部:頂上部)に形成される配向膜122aと比べて膜厚の薄い、つまり、極薄い配向膜112aおよび配向膜122aが凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面(上面部:頂上部)に形成された構成を得ることができる。
また、以上の方法によれば、マスクを介することで、表示領域100と額縁領域101とで異なる強度のラビング処理条件を任意に選択することができることから、表示領域100における画素電極113部における配向膜112および配向膜122に対するラビング処理を表示のために最適化された通常強度のラビング処理条件で行なったうえで、額縁領域101に設けられた凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面の配向膜112aおよび配向膜122aを除去した構成とすることができる。
また、図6に示すとおり、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面(上面部:頂上部)、或いは、サブスペーサ134sの表面(上面部:頂上部)において配向膜112aおよび配向膜122aが形成されてない構成を得るための別の手段として、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bを構成する材料を多孔質材料(金属、セラミック、ガラス等)に変更することにより図6の構成を得るように変更しても良い。
つまり、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bを構成する材料が多孔質材料とされることにより、これら凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面に一旦塗布された配向膜112および配向膜122とする配向膜材料が凸状パターン135aおよび凸状パターン135bを構成する多孔質材料の間隙内部に吸収される。その結果、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの表面から配向膜112および配向膜122を除去することができ、図6の構成を得ることができる。
従って、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bを構成する材料を多孔質材料(金属、セラミック、ガラス等)に変更することによって、先に説明したとおり、アレイ基板110およびCF基板120表面(具体的には凸状パターン135aおよび凸状パターン135bにより構成される基板表面に設けられた凹凸面)とシール材133との密着力について、より向上することができる。
次に、ステップS4のシールペースト剤塗布工程において、シールディスペンサ装置を用いて、マザーアレイ基板或いはマザーCF基板の主面に、シール材133となる接着剤のペースト剤をディスペンサノズルより吐出して塗布する。ペースト剤は、液晶パネルの表示領域を囲うパターン形状に塗布され、シール材133を形成する。
ここでシール材133の形成領域は、先にも詳細説明したとおり、製造バラツキも含めたシール材133端部の位置が表示領域100に掛からないためのマージンを採った位置まで近接するとともに、シール材133の外側端部の位置が製造バラツキの範囲で最も表示領域100に近接した場合においても、既にマザーアレイ基板或いはマザーCF基板の表面に形成済みの配向膜112および配向膜122の端部の位置との間隔が少なくともゼロとならない程度に近接して塗布すれば良いことになる。但し、実際のシール材133の塗布位置は、配向膜112および配向膜122の端部の位置の製造バラツキ範囲と、シール材133の塗布位置、端部の位置などのバラツキ範囲の双方を考慮して適当なマージンを取った所定距離を中心位置として予め設計しておくことになる。
次に、ステップS5の液晶滴下工程において、シール材133が形成された方の基板のシール材133で囲まれた領域内に液晶材料を滴下する。続いて、ステップS6の真空貼り合わせ工程において、マザーアレイ基板とマザーCF基板とを真空状態で貼り合わせてマザーセル基板を形成する。次に、ステップS7のUV(紫外線)照射工程でマザーセル基板に紫外線を照射し、シール剤を仮硬化させる。その後、ステップS8において加熱によりアフターキュアを行い、シール剤を完全に硬化させて、硬化したシール材133を得る。
次に、ステップS9のセル分断工程において、マザーセル基板をスクライブラインに沿って切断し、個々の液晶セルに分断する。以上のように分断された個々の液晶セルに対して、ステップS10の偏光板貼り付け工程、ステップS11の制御基板実装工程などを実行し、一連の製造工程が完了し、図1および図2のとおり、液晶パネル10が完成する。
更に、液晶パネル10の反視認側となるアレイ基板110の裏面側に位相差板などの光学フィルムを介して、バックライトユニットを配設し、樹脂や金属などよりなるフレーム(筐体)内に、液晶パネル10およびこれら周辺部材を適宜収納し、最終的な本発明を適用した液晶表示装置が完成する。
以上のように製造された液晶表示装置は次のように動作する。例えば、外部回路である制御基板137から画像信号や制御信号などの電気信号が入力されると、画素電極113および共通電極123に駆動電圧が加わり、駆動電圧に合わせて液晶の分子の方向が変わる。その結果、各画素の光透過率が制御される。そして、バックライトユニットの発する光がアレイ基板110、液晶層130およびCF基板120を介することで、外部へ各画素の光透過率に応じて透過或いは遮断されることにより、液晶パネル10の表示領域100にカラー画像などが表示される。
なお、配向膜112および配向膜122の形成位置に応じたシール材133の塗布位置の具体的な設計方法について説明を補足するが、配向膜112および配向膜122を形成する際に用いるプロセスに応じた配向膜112および配向膜122の端部の位置の形成バラツキに対して、そのバラツキの範囲で最も外側となる端部の位置(例えば、3σで設定すれば、その配向膜112および配向膜122の端部の設計中心位置から3σの距離離れた位置となる)について、同じく、シール材133の外側の端部の位置のバラツキの範囲で最も内側となる端部の位置(例えば、同じく3σで設定すれば、シール材133の外側の端部の設計中心位置から3σの距離内側の位置となる)よりも内側(適宜、更にマージンを設けても良い)に設計すれば良い。そのように設計することで、本実施の形態1で所望の構成となるシール材133の外周部に、必ず配向膜112および配向膜122を介さずに各基板表面と接する部分を設けることができることになる。
また、上記例示した実施の形態1で望ましいとしたシール材133の塗布位置の設定方法と比べると狭額縁化できる程度は劣る設定方法となるが、例えば、基本的にはシール材133と配向膜112および配向膜122が重なって配置されることを前提とする設計としたうえで、各バラツキの範囲で、シール材133が配向膜112および配向膜122と重ならない場合も含まれる設計としても良い。具体的には、例えば、配向膜112および配向膜122の端部の位置がバラツキの範囲内で最も内側となる端部の位置(3σで設定すれば、その配向膜112および配向膜122の端部の設計中心位置から3σの距離内側の位置となる)について、シール材133の形成領域と重ならない位置(例えば、シール材133の形成領域がバラツキの範囲で外側にズレを生じた場合に重ならない場合が発生する)に設定しても良い。
この様に設計した場合においても、基本的にはシール材133の形成領域と配向膜112および配向膜122が一部重なることを許容した設計であることにおいては違いがなく、多少の狭額縁化の程度は劣るが、比較的高いレベルの信頼性を確保したうえで、ある程度の狭額縁化の効果を得られるといった本発明の基本的な効果については得ることができる。
また、上記のとおり説明を行なった実施の形態1では、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bについて、それぞれ、凸状パターン135aを絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられ、凸状パターン135bをサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられ、それぞれ、同時に形成できる構成を選択した例について説明を行なったが、例えば、凸状パターン135bについて、メインスペーサ134mと同時形成することを想定して、メインスペーサ134mと同じ材料により同じ厚みに設けられる構成に変更しても良い。或いは、CF基板120の表面に設けられる他の構成、例えば、BM125やカラーフィルタ124と同じ材料により同じ厚みに設けられる構成に変更しても良い。更に、実施の形態1では例示しなかったが、CF基板120の表面を平坦化するオーバーコート層を設ける構成とする場合においては、そのオーバーコート層と同じ材料により同じ厚みに設けられる構成に変更しても良い。
そのように変更しても実施の形態1で得られる特別な材料を準備することや、工程増加による製造コストの増加を招くこと無く、CF基板120上に凸状パターン135bを配置することができるといった効果について同様に得ることができる。
また、凸状パターン135aについても、アレイ基板110の表面に設けられる絶縁膜115以外の構成と同じ材料により同じ厚みに設けられる構成に変更しても良い。或いは、絶縁膜115と同じ材料であるが、厚みが異なる構成に変更しても良い。例えば、CF基板120にデュアルスペーサ構造を設ける場合と同様に、絶縁膜115を形成する感光性の有機樹脂膜について、ハーフトーンマスクを用いて露光し、パターニングすることにより、絶縁膜115と異なる厚みに凸状パターン135aを形成しても良い。更に、製造コストの増加を許せば、凸状パターン135a或いは凸状パターン135bについて、単独で形成する方法を選択しても良い。
但し、本実施の形態1で選択した凸状パターン135aおよび凸状パターン135bについて、それぞれ、凸状パターン135aを絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられ、凸状パターン135bをサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる組み合わせの場合、更に、本実施の形態1で選択したアレイ基板110側の凸状パターン135aおよびCF基板120側の凸状パターン135bの平面的なパターン配置(外形サイズ、或いは円形の場合の径、配置間隔の距離、平面的な位置など)を一致させた場合と組み合わせた場合、図1や図3(a)の断面図から明らかなように、アレイ基板110側の凸状パターン135aとCF基板120側の凸状パターン135b間に隙間ができ、その隙間にシール材133が設けられる構成を比較的容易に得ることができる。
これは、凸状パターン135aと凸状パターン135bのそれぞれが同じ高さに形成されるサブスペーサ134sと絶縁膜115が、図3(b)の断面図からも明らかなように互い当接せずに離れて設けられる設定(図中では、サブスペーサ134sと絶縁膜115は液晶層130を介して対向配置されている)とされることによるものである。
また、凸状パターン135aと凸状パターン135b間に隙間ができ、その隙間にシール材133が設けられる構成は、当然シール材133の接着力が凸状パターン135aと凸状パターン135b間の接着にも機能することでシール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度を向上できる点で望ましい構造である。一方、先にも説明のとおり、本実施の形態1における凸状パターン135aと凸状パターン135bが、それぞれ絶縁膜115とサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる組み合わせが、当該望ましい構造を容易に得られるという点で最適の組み合わせということになる。
実施の形態2.
続いて、先に説明を行った実施の形態1の液晶表示装置より、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される各パターン構成についてのみ変更を行った実施の形態2の液晶表示装置について説明を行う。以下、実施の形態1との変更部を重点的に説明することとする。
まず、実施の形態2の液晶表示装置の特徴的な構成であるアレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの構成について、図7および図8を用いて説明する。ここで図7および図8は、発明の主要部における詳細平面図であり、特に図7は実施の形態1の図4に相当し、図8は図7とは90°方向が異なる辺、つまり、シール材133の延在方向が図7と90°方向が異なる位置での詳細平面図に対応する。なお、図7(a)および図8(a)は、CF基板120における平面図を示しており、図7(b)および図8(b)は、アレイ基板110における平面図を示している。
また、図中に配向膜112或いは配向膜122とする配向膜材料を塗布形成する際における転写方向(具体的には配向膜材料を転写塗布するフレキソ印刷の転写ローラの移動方向)を矢印で示しているとおり、図7においては、シール材133の延在方向に対して垂直方向に転写方向が設定されており、図8においては図7と90°方向が異なる位置となることから、転写方向も90°異なる方向となり、シール材133の延在方向に対して平行方向に転写方向が設定されることとなる。なお、図7および図8のそれぞれの位置から180°異なるシール材133の近傍では、転写方向が逆方向となるが、それ以外は図7および図8と同様に各構成が配置されていれば良いことから、図7および図8では、配向方向について、逆方向である場合も含むように、相互矢印で、方向を明示している。
本実施の形態2の液晶表示装置においては、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために、アレイ基板110側の表面には凸状パターン135cが、CF基板120側の表面には凸状パターン135dが、それぞれ配置される。また、この凸状パターン135cおよび凸状パターン135dについては、図7および図8に示されるとおり、基本的には矩形パターンよりなる凸状パターン135cおよび凸状パターン135dを複数配列して設けられる。
また、図7および図8に示されるとおり、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dは、シール材133の延在方向が90°異なる、それぞれの辺において、シール材133の延在方向とその矩形パターンの延在方向の位置関係が90°異なっている。一方、図示される配向膜112或いは配向膜122の転写方向に対する関係は一致している。つまり、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向は、配向膜112或いは配向膜122の転写方向に対して垂直方向に設定されている。
なお、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dは、実施の形態1の凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様に、凸状パターン135cについては、表示領域100に設けられる絶縁膜115と共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、この絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられ、凸状パターン135dについては、表示領域100に設けられるサブスペーサ134sと共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、このサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる。
その他、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dが設けられる凹凸面形成領域135Aと配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとの位置関係、シール材133の形成位置との位置関係などは、図7および図8に示されるとおり、実施の形態1における凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様である。また、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dが、図7中では3行に配列して図示されているが、実際には、凹凸面形成領域135Aの領域内にて、10行以上、或いは、数10行単位にて多数配列すると良いことも実施の形態1における凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様である。図8の場合でも、1行で配列して図示されているが、複数列でも良く、配列方向での数も10数列で示されているが、数10列以上に高密度に配置しても構わない。
以上のとおり説明を行なった実施の形態2の液晶表示装置においては、実施の形態1の液晶表示装置と同様に、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されているとともに、そのシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域において、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凸状パターン135c、凸状パターン135dが設けられることにより凹凸面が形成されており、更に、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられることによって、シール材133の形成位置と表示領域100との距離を大幅に近接した設計を採ることができ、比較的高いレベルでの狭額縁化が可能となるとともに、シール材133の形成領域の一部において配向膜112および配向膜122が重なって配置されることを起因とする密着力低下も最小限に抑えられ、更に、充分な耐湿性を確保することができるという効果が得られる。つまり、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得られるという効果を得ることができる。
また、アレイ基板110側の表面に設けられる凸状パターン135c或いはCF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135dについて、実施の形態1の液晶表示装置と同様に、一般的な液晶装置においても表示領域100に設けられる構成となる柱状スペーサ(具体的にはサブスペーサ134s)やTFT114上の基板面を平坦化する平坦化膜として機能する絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられることから、一般的な液晶表示装置に用いられる材料を用いたうえで形成することができる。更に、これらの表示領域100に設けられる既存の構成と、これらを構成する膜の形成工程およびパターニング工程により同時に形成することができることから、特別な材料を準備することや、工程増加による製造コストの増加を招くことも無い。また、製造するにあたって、現実的に採用困難なプロセスを含むものでも無いこと、更に、凹凸面の段差について1〜3μm程度の密着力の増加に対して比較的有効な段差を形成することができるといった効果についても得ることができる。
また、実施の形態2の液晶表示装置においては、特に凸状パターン135cおよび凸状パターン135dについて、その平面形状が配向膜112および配向膜122とする配向膜材料を塗布形成する際のフレキソ印刷における転写方向に対して垂直方向に、その長手方向を有した矩形パターンよりなる凸状パターン135cおよび凸状パターン135dを複数配列して設けられる。
ここで、一般的には、ある方向に長手方向を有した溝部、より具体的には、ある方向に長手方向を有した溝状の凹部分が配列して設けられる凹凸面に対して、フレキソ印刷を用いて配向膜材料を塗布した場合においては、この溝状の凹部分の長手方向とフレキソ印刷の転写方向とが一致している場合には、凹部分の幅が極端に狭い場合を除いて、凹部分の内部まで配向膜材料を塗布することができるが、このフレキソ印刷の転写方向と溝状の凹部分の長手方向とが垂直方向となっている場合には、凹部分の内部まで配向膜材料が侵入し難く、凹部分の内部まで充分に配向膜材料を塗布できない。
従って、実施の形態2の凸状パターン135cおよび凸状パターン135dでは、各凸状パターン135cおよび凸状パターン135dが配列することで設けられる凸状パターン間の隙間部分(凹部分)の長手方向について、矩形の各アレイ基板110およびCF基板120の4辺の全てのシール材133近傍において、転写方向に対して垂直方向に設定されていることから、この各凸状パターン135cおよび凸状パターン135d間の隙間部分(凹部分)では、その内部に配向膜112および配向膜122が侵入し難くすることができる。その結果、各凸状パターン135cおよび凸状パターン135d間の隙間部分(凹部分)の特に底部に設けられる配向膜112および配向膜122について、薄膜化や殆ど形成されてない状態とすることができ、凸状パターン135a、凸状パターン135bにより形成された凹凸面とシール材133の間に配向膜112および配向膜122を介することによる密着力低下について、より以上に効果的に抑えることができる。
なお、各アレイ基板110およびCF基板120では、配向膜112および配向膜122を形成する際の転写方向は特定の1方向に設定されることから、本実施の形態2のように、矩形の各アレイ基板110およびCF基板120の4辺のうち、互いに平行に配置される1対の辺のシール材133近傍と、他の1対の対向する辺のシール材133近傍とで、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの延在方向が互いに90°異なる配置とすることで、上記の各アレイ基板110およびCF基板における転写方向を溝部に配向膜が侵入し難い方向に適宜選択することが可能となり、上記効果が得られることになる。
また、図7を用いて説明したシール材133の延在方向に対して凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向が一致して配置される場合には別の利点が有る。上記の配置の場合、配向膜112および配向膜122の外側端部が凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向に沿う配置となる。一方、実施の形態1でも詳細説明のとおり、配向膜112および配向膜122の外側端部の位置をシール材133の外側まで拡がらない位置関係にすることが耐湿性の確保とシール材133の密着力低下を最小限に抑える点で重要である。それに対して、上記のとおり、配向膜112および配向膜122の外側端部が凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向に沿う配置とすることにより、配向膜112および配向膜122の外側端部が凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの設けられる凹凸面形成領域135Aを横切って拡がる際に障害となる。つまり、配向膜112および配向膜122の外側端部がシール材133の外側まで拡がることに対しても障害となり、シール材133の外側まで拡がることを防止する作用が得られる。その結果、配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が、より確実に設けられるよう補助することができることになる。
一方、実施の形態2においては、図8を用いて説明したとおり、凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向の配置を配向膜112および配向膜122の転写方向との位置関係を重視したことから、シール材133の延在方向に対して凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向が一致しない部分も存在することになる。
従って、逆に、全ての辺において、配向膜112および配向膜122の外側端部がシール材133の外側まで拡がることを防止する作用を重視するのであれば、配向膜112および配向膜122の転写方向に関わらず、全ての辺において、図7のように、シール材133の延在方向に対して凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向が一致して配置する構成に変更しても良い。そのような配置を選択した場合には、特に配向膜112および配向膜122の外側端部がシール材133の外側まで拡がることを防止し、より効果的に耐湿性の確保とシール材133の密着力低下を最小限に抑える効果が得られる。
なお、上記のとおり、配向膜112および配向膜122の転写方向に関わらず、全ての辺において、シール材133の延在方向に対して凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向が一致して配置する構成を採用する場合には、例えば、配向膜112および配向膜122の転写方向と凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向が一致してしまう領域における各凸状パターン135cおよび凸状パターン135d間の隙間部分(凹部分)では、その内部に配向膜112および配向膜122が侵入し難くするための別の手段を講じても良い。
具体的には、この転写方向と凸状パターン135cおよび凸状パターン135dの矩形パターンの長手方向が一致してしまう領域においては、各凸状パターン135cおよび凸状パターン135d間の隙間部分(凹部分)の間隔を狭く、つまり、凹部分の幅を、上記関係を満たさない辺におけるシール材133近傍に配置される凸状パターン135cおよび凸状パターン135dと比べて狭く設定すると良い。そのようにすれば、実施の形態2の構成と同様に、矩形の各アレイ基板110およびCF基板120の4辺の全てのシール材133近傍において、この各凸状パターン135cおよび凸状パターン135d間の隙間部分(凹部分)の内部に配向膜112および配向膜122が侵入し難くすることができる。つまり、凸状パターン135a、凸状パターン135bにより形成された凹凸面とシール材133の間に配向膜112および配向膜122を介することによる密着力低下について、より以上に効果的に抑えることができる。
実施の形態3.
続いて、先に説明を行った実施の形態2の液晶表示装置より、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される矩形パターンの構成について、特に、アレイ基板110側に設けられる凸状パターン135cの構成についてのみ変更を行った実施の形態3の液晶表示装置について説明を行う。以下、実施の形態2との変更部を重点的に説明することとする。
まず、実施の形態3の液晶表示装置の特徴的な構成であるアレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される凹状パターン136および凸状パターン135dの構成について、図9および図10を用いて説明する。ここで図9は、発明の主要部における詳細平面図であり、図9(a)は、CF基板120における平面図を示しており、図9(b)は、アレイ基板110における平面図を示している。特に図9は実施の形態2の図7に相当し、図中に配向膜112或いは配向膜122とする配向膜材料を塗布形成する際における転写方向を矢印で示しているとおり、実施の形態2の図7の配置と同様にシール材133の延在方向に対して垂直方向に転写方向が設定されている。また、図10は発明の主要部における詳細断面図であり、実施の形態1の図3(a)に相当する。
本実施の形態3の液晶表示装置においては、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために、アレイ基板110側の表面には凹状パターン136が配置され、CF基板120側の表面には凸状パターン135dが、それぞれ配置される。また、この凹状パターン136および凸状パターン135dについては、図9に示されるとおり、基本的には矩形パターンよりなる凹状パターン136および凸状パターン135dを複数配列して設けられる。つまり、CF基板120側の表面に凸状パターン135dが配置される点は実施の形態2と変更が無いが、凹状パターン136が矩形パターンであるものの、矩形パターンが凹部となっている点が実施の形態2より変更されている。
より詳細には、CF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135dについては、実施の形態2と同様に表示領域100に設けられるサブスペーサ134sと共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、このサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる。
一方、アレイ基板110側の表面に設けられる凹状パターン136は、表示領域100に設けられる絶縁膜115と共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程、より具体的には、平坦化膜である絶縁膜115のTFT114と画素電極113間を接続するために絶縁膜115を開口して設けられるコンタクトホールを形成するためのパターニング工程により同時に形成することができるものである。つまり、本実施の形態3の液晶表示装置を製造する際には、先に説明した実施の形態1の液晶表示装置の製造方法の特にマザーアレイ基板の製造方法において行なう絶縁膜115をパターニング形成する工程で絶縁膜115を開口してコンタクトホールを設けると共に、この凹状パターン136を同時に形成するよう変更すれば良い。そして、この絶縁膜115が、基本的には、表示領域100から額縁領域101内の特に凹状パターン136および凸状パターン135dの設けられる凹凸面形成領域135Aまで残存されて、その額縁領域101内に設けられた絶縁膜115に抜きパターンとして凹状パターン136が設けられている。つまり、凹状パターン136は、抜きパターンであるものの表示領域100に設けられる絶縁膜115と同じ材料により同じ厚み(同じ段差)に設けられることになる。
また、凹状パターン136は、図9、図10からも判るとおり、凸状パターン135dの矩形パターンの外形よりも少し凹状パターン136の矩形パターンの外形が大きく設定されている。つまり、図10の断面図に示されとおり、CF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135dとアレイ基板110側の表面には凹状パターン136の形成位置は一致するものの各アレイ基板110およびCF基板120表面に設けられる凸部分としては互い違いの配置となる。その結果、凸状パターン135dと凹状パターン136間の隙間が比較的広くなり、その比較的広い隙間にシール材133が設けられる構成となることから、凸状パターン135dと凹状パターン136間の接着に対しシール材133を充分に機能させることができ、シール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度について、より以上に向上できる点で望ましい。
また、上記のとおり、各アレイ基板110およびCF基板120表面に設けられる凸部分が互い違いの配置となることから、凸状パターン135dをメインスペーサ134mと同じ材料により同じ厚みに設けたとしても凸状パターン135dがアレイ基板110の表面に当接することがなく、この凸状パターン135dと凹状パターン136の凹部の底部では、間に隙間ができ、その隙間にシール材133が設けられる構成となる。従って、シール材133の接着力が凸状パターン135dと凹状パターン136の凹部の底部との間の接着にも機能することでシール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度を向上できる点で望ましい構造とすることができる。
つまり、本実施の形態3では、凸状パターン135dをメインスペーサ134mと同じ材料により同じ厚みに設けるよう変更しても良く、凸状パターン135dをサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設ける構成とした本実施の形態3、或いは、実施の形態1や実施の形態2と同様にシール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度を向上できる。また、凸状パターン135dをメインスペーサ134mと同じ材料により同じ厚みに設けることができるということからすれば、サブスペーサ134sを備えない構成、つまり、デュアルスペーサ構造を採用しない場合にも適用可能である。
また、本実施の形態3では、シール材133の延在方向に対して垂直方向に転写方向が設定されている部分のみを図示して説明を行なったが、シール材133の延在方向に対して平行方向に転写方向が設定されている部分においては、凸状パターン135dと凹状パターン136の矩形パターンの長手方向について、実施の形態2のようにシール材133の延在方向に対して垂直方向に配置する構成を選択しても、実施の形態2の変形例のようにシール材133の延在方向に対して平行方向に配置する構成を選択しても何れであっても良い。
前者の場合には、実施の形態2のように凸状パターン135dと凹状パターン136のそれぞれの凹部内への配向膜112および配向膜122が侵入し難くなり、凸状パターン135dと凹状パターン136により形成された凹凸面とシール材133の間に配向膜112および配向膜122を介することによる密着力低下について効果的に抑えることが可能となり、後者の場合には、配向膜112および配向膜122の外側端部がシール材133の外側まで拡がることを防止し、耐湿性の確保とシール材133の密着力低下を最小限に抑えることが可能となる。つまり、用途などに応じて何れかの構成を適宜選択すれば良い。
また、本実施の形態3では、CF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135dについては、実施の形態2のサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられ、矩形パターンが凸部分となる構成より変更しない例について説明を行ったが、例えば、アレイ基板110側の表面に設けた凹状パターン136と同様に、CF基板120側にもサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる有機樹脂膜について、基本的には、表示領域100から額縁領域101内の特に凹凸面形成領域135Aまで残存させて、その額縁領域101内に設けられたサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる有機樹脂膜に対して抜きパターンとし、矩形パターンが凹部となる凹状パターンを設けるように変更しても良い。その場合には、先に説明した実施の形態1の液晶表示装置の製造方法の特にマザーCF基板の製造方法において行なうメインスペーサ134mやサブスペーサ134sを形成する有機樹脂膜のパターンニング工程で当該凹状パターンを同時に形成するよう変更すれば良い。
以上のとおり説明を行なった実施の形態3の液晶表示装置においては、実施の形態1や実施の形態2の液晶表示装置と同様に、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されているとともに、そのシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域において、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凹凸面が形成されており、更に、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられることによって、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得られるという効果を得ることができる。
また、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に設ける凹状パターン136および凸状パターン135dについて、実施の形態1や実施の形態2の液晶表示装置と同様に、一般的な液晶装置においても表示領域100に設けられる構成となる柱状スペーサ(具体的にはサブスペーサ134s)やTFT114上の基板面を平坦化する平坦化膜として機能する絶縁膜115と同じ材料により設けられることから、一般的な液晶表示装置に用いられる材料を用いたうえで形成することができる。更に、これらの表示領域100に設けられる既存の構成と、これらを構成する膜の形成工程およびパターニング工程により同時に形成することができることから、特別な材料を準備することや、工程増加による製造コストの増加を招くことも無い。また、製造するにあたって、現実的に採用困難なプロセスを含むものでも無いこと、更に、凹凸面の段差について1〜3μm程度の密着力の増加に対して比較的有効な段差を形成することができるといった効果についても得ることができる。
実施の形態4.
続いて、先に説明を行った実施の形態1の液晶表示装置より、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される各パターン構成についてのみ変更を行った実施の形態4の液晶表示装置について説明を行う。以下、実施の形態1との変更部を重点的に説明することとする。
まず、実施の形態4の液晶表示装置の特徴的な構成であるアレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される凸状パターン135fおよび凸状パターン135gの構成について、図11を用いて説明する。ここで図11は、発明の主要部における詳細平面図であり、実施の形態1の図4に相当する。なお、図11(a)は、CF基板120における平面図を示しており、図11(b)は、アレイ基板110における平面図を示している。
本実施の形態4の液晶表示装置においては、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために、アレイ基板110側の表面には凸状パターン135fが、CF基板120側の表面には凸状パターン135gが、それぞれ配置される。この凸状パターン135fおよび凸状パターン135gの平面的な配置としては、図11(a)のCF基板120側の額縁領域101における平面図と、図11(b)のアレイ基板110側の額縁領域101における平面図において、それぞれ示されるとおり、凹凸面形成領域135A内において、円形の凸状パターン135fおよび凸状パターン135gとが配列して設けられているが、それぞれの上下左右方向での配列のうち、抜き部分(配置されて無い位置)を点線の外形で示しているとおり、1つの凸状パターン135fに対して、或いは1つの凸状パターン135gに対して上下左右に隣接する位置が抜き部分となっている。
また、CF基板120側の凸状パターン135gの位置とアレイ基板110側の凸状パターン135fの位置を重ねて見ると、凸状パターン135gの位置が凸状パターン135fの抜き部分の位置に対応し、逆に凸状パターン135fの位置が凸状パターン135gの抜き部分の位置に対応しており、凸状パターン135gの位置と凸状パターン135fの位置が互い違いに配置されていることになる。
なお、凸状パターン135fおよび凸状パターン135gは、実施の形態1の凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様に、凸状パターン135fについては、表示領域100に設けられる絶縁膜115と共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、この絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられ、凸状パターン135gについては、
表示領域100に設けられるサブスペーサ134sと共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、このサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる。
その他、凸状パターン135fおよび凸状パターン135gの設けられる凹凸面形成領域135Aと配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとの位置関係、シール材133の形成位置との位置関係などは、図11に示されるとおり、実施の形態1における凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様である。また、凸状パターン135fおよび凸状パターン135gが、図7中では3行に配列して図示されているが、実際には、凹凸面形成領域135Aの領域内にて、10行以上、或いは、数10行単位にて多数配列すると良いことも実施の形態1における凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様である。
以上のとおり説明を行なった実施の形態4の液晶表示装置においては、実施の形態1、実施の形態2或いは実施の形態3の液晶表示装置と同様に、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されているとともに、そのシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域において、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凹凸面が形成されており、更に、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられることによって、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得られるという効果を得ることができる。
また、アレイ基板110側の表面に設けられる凸状パターン135f或いはCF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135gについて、実施の形態1、実施の形態2或いは実施の形態3の液晶表示装置と同様に、一般的な液晶装置においても表示領域100に設けられる構成となる柱状スペーサ(具体的にはサブスペーサ134s)やTFT114上の基板面を平坦化する平坦化膜として機能する絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられることから、一般的な液晶表示装置に用いられる材料を用いたうえで形成することができる。更に、これらの表示領域100に設けられる既存の構成と、これらを構成する膜の形成工程およびパターニング工程により同時に形成することができることから、特別な材料を準備することや、工程増加による製造コストの増加を招くことも無い。また、製造するにあたって、現実的に採用困難なプロセスを含むものでも無いこと、更に、凹凸面の段差について1〜3μm程度の密着力の増加に対して比較的有効な段差を形成することができるといった効果についても得ることができる。
また、本実施の形態4におけるアレイ基板110側の表面に設けられる凸状パターン135fおよびCF基板120側の表面に設けられる凸状パターン135gの配置については、各アレイ基板110およびCF基板120表面に設けられる凸部分としては互い違いの配置となる。その結果、凸状パターン135fと凸状パターン135gの抜き部分との間の隙間、或いは、凸状パターン135gと凸状パターン135fの抜き部分との間の隙間にシール材133が設けられるとともに、互い違いに配置される凸状パターン135fと凸状パターン135gとの間の複雑に入り組んで設けられる隙間を埋めてシール材133が設けられる構成となることから、凸状パターン135fと凸状パターン135gとの互い違いの配置間の接着に対しシール材133を特に有効に機能させることができ、シール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度について、より以上に向上できる点で望ましい。
実施の形態5.
続いて、先に説明を行った実施の形態1の液晶表示装置より、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される各パターン構成についてのみ種々の変更を行った実施の形態5の液晶表示装置について説明を行う。以下、実施の形態1との変更部を重点的に説明することとする。
本実施の形態5の実施の形態1からの変更点は、具体的には、実施の形態1の液晶表示装置におけるアレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために配置される凸状パターン135aおよび凸状パターン135bに加えて、特に実施の形態1の液晶表示装置では凸状パターンを配置していなかったシール材133外縁部においても凸状パターンを配置したものである。以下、第1の変形例については図12を用いて、第2の変形例については図13を用いて、それぞれ説明を行なう。なお、図12(a)および図13(a)は、CF基板120における平面図を示しており、図13(b)および図13(b)は、アレイ基板110における平面図を示している。
まず、実施の形態5の第1の変形例の液晶表示装置については、図12(a)および図12(b)に示されるとおり、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために、アレイ基板110側の表面には凸状パターン135aが、CF基板120側の表面には凸状パターン135bが、それぞれ配置され、それぞれ円形パターンで多数配列される点は、実施の形態1と同じである。
一方、特に、第1の変形例においては、シール材133外縁部において、アレイ基板110側の表面には凸状パターン135hが、CF基板120側の表面には凸状パターン135kが、それぞれ配置されている。また、この凸状パターン135hと凸状パターン135kについては、図示されるとおり、配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aに設けられる凸状パターン135aや凸状パターン135bの円形パターンに比べ、外形サイズ(外形の大きさ)の小さい、より具体的には、径の小さい円形パターンよりなる凸状パターン135hおよび凸状パターン135kが複数配列して設けられる。
また、図示されるとおり、アレイ基板110側の凸状パターン135hとCF基板120側の凸状パターン135kについて、平面的なパターン配置(外形サイズ、或いは円形の場合の径、配置間隔の距離、平面的な位置など)を一致させる配置としている。
なお、実施の形態1と同じ凸状パターン135aや凸状パターン135bについては元より、これらシール材133外縁部に設けられた径の小さい円形パターンよりなる凸状パターン135hおよび凸状パターン135kについても、実施の形態1の凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様に、凸状パターン135hについては、表示領域100に設けられる絶縁膜115と共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、この絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられ、凸状パターン135kについては、表示領域100に設けられるサブスペーサ134sと共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、このサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる。
その他、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの設けられる凹凸面形成領域135Aと配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとの位置関係、シール材133の形成位置との位置関係などは、図12に示されるとおり、実施の形態1における凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様である。一方、これらシール材133外縁部に設けられ、径の小さい円形パターンよりなる凸状パターン135hおよび凸状パターン135kについては、図示されるとおり、配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aより外側に配置される。なお、凸状パターン135hおよび凸状パターン135kが、図12中では1行で配列して図示されているが、実際には複数列に配置しても良い。
また、配向膜112或いは配向膜122の形成領域122Aの製造バラツキを考慮しても、凸状パターン135hおよび凸状パターン135kに形成領域122Aが掛からない設計が望ましいが、シール材133外縁部とシール材133の形成領域よりも外側の額縁領域101に配向膜112と配向膜122が設けられないこと、つまり、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられることが前提であれば、配向膜112或いは配向膜122の形成領域122Aの製造バラツキの範囲で凸状パターン135hおよび凸状パターン135kに形成領域122Aが掛かる場合を生じても良い。
続いて、実施の形態5の第2の変形例の液晶表示装置については、図13(a)および図13(b)に示されるとおり、額縁領域101における配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとシール材133の重なり部において、アレイ基板110およびCF基板120表面に凹凸面を設けるために、アレイ基板110側の表面には凸状パターン135aが、CF基板120側の表面には凸状パターン135bが、それぞれ配置され、それぞれ円形パターンで多数配列される点は、実施の形態1あるいは本実施の形態5の第1の変形例と同じである。
一方、特に第2の変形例においては、シール材133外縁部において、アレイ基板110側の表面には凸状パターン135mが、CF基板120側の表面には凸状パターン135nが、それぞれ配置されている。また、この凸状パターン135mと凸状パターン135nについては、図示されるとおり、配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aに設けられる凸状パターン135aや凸状パターン135bと同じ径の円形パターンであるが、凸状パターン135aや凸状パターン135bの配置密度に比べて低密度に凸状パターン135mおよび凸状パターン135nが複数配列して設けられる。
更に、図中にて、それぞれの左右方向での配列のうち、抜き部分(配置されて無い位置)を点線の外形で示しているとおり、1つの凸状パターン135mに対して、或いは1つの凸状パターン135nに対して左右に隣接する位置が抜き部分となっている。また、CF基板120側の凸状パターン135nの位置とアレイ基板110側の凸状パターン135mの位置を重ねて見ると、凸状パターン135nの位置が凸状パターン135mの抜き部分の位置に対応し、逆に凸状パターン135mの位置が凸状パターン135nの抜き部分の位置に対応しており、凸状パターン135mの位置と凸状パターン135nの位置が互い違いに配置されていることになる。
なお、第1の変形例と同様に、これらシール材133の外側の形成領域に低密度にて互い違いに配置される凸状パターン135mと凸状パターン135nについても、凸状パターン135mについては、表示領域100に設けられる絶縁膜115と共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、この絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられ、凸状パターン135nについては、表示領域100に設けられるサブスペーサ134sと共通する有機樹脂膜の形成工程とパターニング工程により同時に形成することができるように、このサブスペーサ134sと同じ材料により同じ厚みに設けられる。
その他、凸状パターン135aおよび凸状パターン135bの設けられる凹凸面形成領域135Aと配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aとの位置関係、シール材133の形成位置との位置関係などは、図13に示されるとおり、実施の形態1或いは第1の変形例における凸状パターン135a或いは凸状パターン135bと同様である。一方、これらシール材133の外側の形成領域に低密度にて互い違いに配置される凸状パターン135mおよび凸状パターン135nについては、図示されるとおり、配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aより外側に配置される。なお、凸状パターン135mおよび凸状パターン135nが、図13中では1行で配列して図示されているが、実際には複数列に配置しても良い。その場合には、実施の形態4における凸状パターン135fおよび凸状パターン135gの配置のように、複数列に渡って互い違いの配置としても良い。
また、シール材133の外側の形成領域に低密度にて配置される凸状パターン135mおよび凸状パターン135nについて、CF基板120側の凸状パターン135nの位置とアレイ基板110側の凸状パターン135mの位置を異ならせて、互い違いに配置した例について説明を行ったが、凸状パターン135mおよび凸状パターン135nを低密度のままで、第1の変形例における径の小さい円形パターンよりなる凸状パターン135hおよび凸状パターン135kと同じく、CF基板120側とアレイ基板110側とで平面的なパターン配置(平面的な位置)を一致させて配置しても良い。
逆に、第1の変形例における径の小さい円形パターンよりなる凸状パターン135hおよび凸状パターン135kについて、径が小さいことにより配置間隔が広くなっていることから、CF基板120側の凸状パターン135kとアレイ基板110側の凸状パターン135hとで平面的なパターン配置(平面的な位置)を異ならせて、第2の変形例における凸状パターン135mおよび凸状パターン135nのようにCF基板120側とアレイ基板110側とで互い違いに配置するよう変更しても良い。
以上のとおり説明を行なった実施の形態5の液晶表示装置においては、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3或いは実施の形態4の液晶表示装置と同様に、シール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域が形成されているとともに、そのシール材133と配向膜112および配向膜122が一部重なった領域において、アレイ基板110或いはCF基板120の表面に凹凸面が形成されており、更に、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられることによって、信頼性と狭額縁化を比較的高いレベルで両立して得られるという効果を得ることができる。
なお、本実施の形態5では、シール材133の外周部においてもアレイ基板110或いはCF基板120の表面に凹凸面を形成する凸状パターンが追加されているが、前記のとおり、シール材133の外周部(外縁部)、特にシール材133の全周に渡って、この配向膜112および配向膜122を介さずにシール材133がアレイ基板110或いはCF基板120の表面に接着される部分が設けられる点においては、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3或いは実施の形態4の液晶表示装置と相違がないことから、上記説明の効果について同様に得られることになる。
また、第1の変形例および第2の変形例におけるアレイ基板110側の表面に設けられる各凸状パターン(凸状パターン135a、凸状パターン135hおよび凸状パターン135m)、或いはCF基板120側の表面に設けられる各凸状パターン(凸状パターン135b、凸状パターン135kおよび凸状パターン135n)について、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3或いは実施の形態4の液晶表示装置と同様に、一般的な液晶装置においても表示領域100に設けられる構成となる柱状スペーサ(具体的にはサブスペーサ134s)やTFT114上の基板面を平坦化する平坦化膜として機能する絶縁膜115と同じ材料により同じ厚みに設けられることから、一般的な液晶表示装置に用いられる材料を用いたうえで形成することができる。更に、これらの表示領域100に設けられる既存の構成と、これらを構成する膜の形成工程およびパターニング工程により同時に形成することができることから、特別な材料を準備することや、工程増加による製造コストの増加を招くことも無い。また、製造するにあたって、現実的に採用困難なプロセスを含むものでも無いこと、更に、凹凸面の段差について1〜3μm程度の密着力の増加に対して比較的有効な段差を形成することができるといった効果についても得ることができる。
また、実施の形態5の液晶表示装置においては、シール材133外縁部において、配向膜112の形成領域112A或いは配向膜122の形成領域122Aに設けられる凸状パターン135aや凸状パターン135bと比べて、外形の大きさの小さい凸状パターン(凸状パターン135hおよび凸状パターン135k)、或いは、凸状パターン135aや凸状パターン135bと比べて、配置密度が低密度の凸状パターン(凸状パターン135mおよび凸状パターン135n)が複数配列して設けられていることから、シール材133外縁部における配向膜112および配向膜122を介すことなくシール材133と各基板表面が接着される領域を大きく減らすことなく、逆に、当該シール材133外縁部における各基板表面に凹凸面を形成することにより、当該領域におけるシール材133の密着力を高めることができる。
また、実施の形態5の第2の変形例の液晶表示装置では、このシール材133外縁部に配置した凸状パターン135mおよび凸状パターン135nについて、各アレイ基板110およびCF基板120表面に設けられる凸部分としては互い違いの配置とされることで、当該部分において、互い違いに配置される凸状パターン135mおよび凸状パターン135nとの間の複雑に入り組んで設けられる隙間を埋めてシール材133が設けられる構成となることから、シール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度について、より以上に向上することができる。また、第1の変形例でも、変形示唆したとおり、このシール材133外縁部に配置した凸状パターン135hおよび凸状パターン135kについて、CF基板120側とアレイ基板110側とで互い違いに配置することで、同様に、当該部分において、シール材133によるアレイ基板110とCF基板120の接着強度について、より以上に向上できることになる。
なお、本発明は上記説明を行った実施の形態1〜実施の形態5およびその変形例或いは変形を示唆した構成に限られたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、一部構成について適宜公知の構成に変更することが可能である。また、上記説明を行った実施の形態1〜実施の形態5およびその変形例或いは変形を示唆したそれぞれの構成は、矛盾を生じない範囲で互いに組み合わせて適用することができ、それぞれの構成により生ずるそれぞれの効果や複合効果を得ることができる。
例えば、CF基板120側では、サブスペーサ134sと同時形成するのに好適なサブスペーサ134sと同じ材料で同じ厚みに設けられる円形パターンを配置し、アレイ基板110側では、平坦化膜である絶縁膜115のTFT114と画素電極113間を接続するために絶縁膜115を開口して設けられるコンタクトホール形成プロセスを活用して同時形成するのに好適な平坦化膜である絶縁膜115に設けられた矩形などの凹状パターンを配置するといった、各基板側において、それぞれの基板に設けるのに適した別々の態様に凹凸部を形成しても良い。つまり、設計の簡略化や部材の効率化ができ、低コストにて本発明の凹凸部を設けることができる。
10 液晶パネル、100 表示領域、101 額縁領域、
110 アレイ基板、120 CF基板(対向基板)、
111,121 ガラス基板、
112,122 配向膜、112A,122A (配向膜)塗布領域、
113 画素電極、114 TFT、115 絶縁膜(平坦化膜)、
116 端子、117 ゲート配線、118 ソース配線、
123 共通電極、124 カラーフィルタ、125 BM、
130 液晶層、131、132 偏光板、133 シール材、
134m メインスペーサ、134s サブスペーサ、
135a,135b,135c,135d,135f,135g,135h,
135k, 135m,135n 凸状パターン、135A 凹凸面形成領域、
136 凹状パターン、137 制御基板、138 FFC。

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示領域を備え、前記表示領域内にスイッチング素子と画素電極がアレイ状に配列するアレイ基板と、前記アレイ基板と液晶層を介して対向配置される対向基板と、前記表示領域の外側を囲み形成され、前記アレイ基板と前記対向基板を貼り合わせるシール材と、前記アレイ基板および前記対向基板の互いに対向される面にそれぞれ形成される配向膜と、前記シール材により囲われるとともに前記アレイ基板と前記対向基板の間の間隙の少なくとも前記表示領域に対応する領域に挟持される液晶層と、を備え、
    前記配向膜は、少なくとも前記表示領域に設けられるとともに前記シール材の内側の一部に重なり部を有して設けられ、
    前記重なり部における前記アレイ基板と前記対向基板の表面において、凸状パターン或いは凹状パターンが配列して設けられた凹凸面を備え、
    更に、前記シール材の外縁部の全周に渡って、前記シール材が前記アレイ基板と前記対向基板の表面に前記配向膜を介さずに接着される部分が設けられ、
    前記凹凸面は、前記アレイ基板と前記対向基板の表面に設けられる凸状パターンが配列して設けられ、
    前記シール材の外縁部における前記シール材が前記アレイ基板と前記対向基板の表面に前記配向膜を介さずに接着される部分において、
    前記アレイ基板と前記対向基板の表面に設けられる凸状パターンであって、
    前記重なり部に設けられる前記凸状パターンに比べて低密度に配列される凸状パターン、或いは、前記重なり部に設けられる前記凸状パターンに比べて、その外形の大きさが小さい凸状パターンを、更に備え、
    前記シール材の外縁部における前記アレイ基板と前記対向基板の表面に設けられる前記凸状パターンは、前記アレイ基板および前記対向基板のそれぞれの表面に設けられる凸部分が互い違いの関係に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 画像を表示する表示領域を備え、前記表示領域内にスイッチング素子と画素電極がアレイ状に配列するアレイ基板と、前記アレイ基板と液晶層を介して対向配置される対向基板と、前記表示領域の外側を囲み形成され、前記アレイ基板と前記対向基板を貼り合わせるシール材と、前記アレイ基板および前記対向基板の互いに対向される面にそれぞれ形成される配向膜と、前記シール材により囲われるとともに前記アレイ基板と前記対向基板の間の間隙の少なくとも前記表示領域に対応する領域に挟持される液晶層と、を備え、
    前記配向膜は、少なくとも前記表示領域に設けられるとともに前記シール材の内側の一部に重なり部を有して設けられ、
    前記重なり部における前記アレイ基板と前記対向基板の表面において、凸状パターン或いは凹状パターンが配列して設けられた凹凸面を備え、
    更に、前記シール材の外縁部の全周に渡って、前記シール材が前記アレイ基板と前記対向基板の表面に前記配向膜を介さずに接着される部分が設けられ、
    前記凸状パターン或いは前記凹状パターンは、矩形の前記対向基板における4辺のうち、互いに平行に配置される1対の辺の前記シール材近傍においては、当該シール材の延在方向に平行方向の長手方向を有した矩形パターンが設けられ、前記4辺のうち、前記1対の辺とは別の互いに平行に配置される1対の辺の前記シール材近傍においては、当該シール材の延在方向に垂直方向の長手方向を有した矩形パターンが設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記表示領域において、前記アレイ基板上に設けられ、前記スイッチング素子上を覆う平坦化膜と、前記対向基板上に設けられ、前記アレイ基板と当接し前記アレイ基板と前記対向基板間を保持する複数の柱状スペーサとを備え、
    前記アレイ基板に設けられる前記凸状パターン或いは前記凹状パターンについては前記平坦化膜と、前記対向基板に設けられる前記凸状パターン或いは前記凹状パターンについては前記柱状スペーサと、それぞれ同じ材料で同じ厚みに設けられることを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の柱状スペーサは、一方が他方に比べて、前記対向基板の表面に対し垂直方向での長さが相対的に長いメインスペーサと、相対的に短いサブスペーサを備え、
    前記アレイ基板に設けられる前記凸状パターン或いは前記凹状パターンについては前記平坦化膜と、前記対向基板に設けられる前記凸状パターン或いは前記凹状パターンについては前記サブスペーサと、それぞれ同じ材料で同じ厚みに設けられることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記凹凸面においては、その凸部分の上面部において、前記シール材と直接接することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記凹凸面においては、その凸部分の上面部において、前記サブスペーサの上面部に設けられた前記配向膜よりも膜厚の薄い前記配向膜を介して前記シール材と接することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記凸状パターン或いは前記凹状パターンは、多孔質材料により設けられるものを含むことを特徴とする請求項5或いは請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記凹凸面においては、その凹部分の底部において、シール材と直接接することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  9. 矩形の前記対向基板における4辺全ての前記シール材の形成領域において、前記凸状パターン或いは前記凹状パターンを特定方向に対して垂直方向の長手方向を有した矩形パターンにより設ける工程と、
    前記アレイ基板および前記対向基板のそれぞれの表面にフレキソ印刷により前記アレイ基板および前記対向基板の基板面に対して前記特定方向に転写ローラを移動することにより前記配向膜とする配向膜材料を塗布する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項2或いは請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記アレイ基板の表面に前記スイッチング素子上を覆う平坦化膜を塗布形成する工程と、前記平坦化膜をパターニングすることにより、前記表示領域において平坦化膜に設けられるコンタクトホールと、前記重なり部において設けられる前記凸状パターン或いは前記凹状パターンとを、前記アレイ基板上に同時に形成する工程と、
    前記対向基板の表面に感光性有機樹脂膜を塗布形成する工程と、前記感光性有機樹脂膜をパターニングすることにより、前記表示領域において設けられる複数の柱状スペーサと、前記重なり部において設けられる前記凸状パターン或いは前記凹状パターンとを、前記対向基板上に同時に形成する工程とを備えることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記アレイ基板および前記対向基板のそれぞれの表面に前記配向膜とする配向膜材料を塗布する工程と、
    前記表示領域を覆うマスクを介して前記配向膜材料の表面にラビング処理を行なうことにより、前記凹凸面における凸部分の上面部に塗布された前記配向膜材料を薄膜化する工程と、を備えることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2017089913A 2017-04-28 2017-04-28 液晶表示装置およびその製造方法 Active JP6978221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089913A JP6978221B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 液晶表示装置およびその製造方法
US15/945,831 US10564486B2 (en) 2017-04-28 2018-04-05 Liquid crystal display and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089913A JP6978221B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189717A JP2018189717A (ja) 2018-11-29
JP6978221B2 true JP6978221B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63915574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089913A Active JP6978221B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10564486B2 (ja)
JP (1) JP6978221B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN109407411A (zh) * 2018-11-20 2019-03-01 深圳市华星光电技术有限公司 配向膜涂布方法及液晶面板
CN208999728U (zh) * 2018-12-05 2019-06-18 惠科股份有限公司 显示面板和显示装置
KR102268603B1 (ko) * 2019-07-10 2021-06-22 세메스 주식회사 기판, 디스플레이 패널 및 기판 제조 방법
CN110568640B (zh) * 2019-08-15 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 基板及其制作方法
US11086168B2 (en) * 2019-12-11 2021-08-10 Himax Display, Inc. Display panel
CN111638604B (zh) * 2020-06-30 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、液晶显示装置及制作方法
JP7468415B2 (ja) * 2021-03-16 2024-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831710A (en) * 1997-02-06 1998-11-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal display
JP2007304452A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN100498451C (zh) * 2006-12-08 2009-06-10 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板及其制造方法
JP2009122410A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2010210832A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Citizen Holdings Co Ltd 液晶素子
JP5398596B2 (ja) 2010-03-05 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
JP2013190715A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、製造方法、電子機器
KR101952445B1 (ko) * 2012-05-10 2019-04-26 리쿠아비스타 비.브이. 전기 습윤 표시장치
JP5857125B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5947650B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器
KR20140062669A (ko) * 2012-11-14 2014-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101984269B1 (ko) * 2013-04-29 2019-05-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP6491825B2 (ja) * 2014-05-28 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016109807A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6440486B2 (ja) * 2014-12-19 2018-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR102341639B1 (ko) * 2015-08-21 2021-12-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189717A (ja) 2018-11-29
US20180314097A1 (en) 2018-11-01
US10564486B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978221B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
CN109061953B (zh) 显示面板和显示装置
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
JP4177658B2 (ja) 液晶表示装置
US10795216B2 (en) Method of manufacturing display device and display device
TWI519873B (zh) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2016204056A1 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP4987422B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
JP2004295016A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
US20150160497A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
KR20050001942A (ko) 액정 표시 장치용 모기판 및 이의 제조 방법
US20080137024A1 (en) Liquid crystal display device, manufacturing method of liquid crystal display device and mother substrate of liquid crystal display device
JP5073297B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR20120049707A (ko) 액정패널의 제조방법
JP2016139073A (ja) 液晶表示装置
JP2008262005A (ja) 液晶表示装置
JP6616897B2 (ja) 表示パネル
JP2019124733A (ja) 液晶表示装置
US10642090B2 (en) Liquid crystal display device
KR102183922B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7007817B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010079011A (ja) 保護板一体型液晶表示パネル
JP2009047758A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2001142081A (ja) 液晶表示装置
JP2024038595A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150