JPWO2012133526A1 - 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133526A1
JPWO2012133526A1 JP2013507669A JP2013507669A JPWO2012133526A1 JP WO2012133526 A1 JPWO2012133526 A1 JP WO2012133526A1 JP 2013507669 A JP2013507669 A JP 2013507669A JP 2013507669 A JP2013507669 A JP 2013507669A JP WO2012133526 A1 JPWO2012133526 A1 JP WO2012133526A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxide
gas purification
purification catalyst
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720772B2 (ja
Inventor
伊藤 淳二
淳二 伊藤
花木 保成
保成 花木
哲郎 内藤
哲郎 内藤
美咲 赤石
美咲 赤石
若松 広憲
広憲 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013507669A priority Critical patent/JP5720772B2/ja
Publication of JPWO2012133526A1 publication Critical patent/JPWO2012133526A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720772B2 publication Critical patent/JP5720772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

貴金属を必須成分として用いない場合であっても、優れた浄化性能を示す排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法を提供する。排気ガス浄化触媒は、酸素吸放出能を有する酸化物に、一般式(1):LaxM1−xM’O3−δ(式(1)中、Laはランタン、Mはバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも1種、M’は鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種、δは酸素欠損量を示し、x及びδは、0<x≦1、0≦δ≦1の関係を満足する。)で表される酸化物が担持されている。

Description

本発明は、排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法に関する。更に詳細には、本発明は、排気ガス成分の浄化において、優れた性能を発揮し得る排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法に関する。
従来、貴金属を必須成分として用いない浄化触媒について、研究、開発がなされている。そして、排気ガス浄化触媒として、希土類元素と遷移金属元素から構成されるペロブスカイト型の複合酸化物相において、遷移金属元素の一部がジルコニウムなどで置換されたペロブスカイト型複合酸化物を適用したものが提案されている(特許文献1参照。)。
また、低温下で、優れた酸素吸放出性を有し、かつ、この酸素吸放出機能の持続性に優れるPM酸化触媒や排気ガス浄化触媒として、ペロブスカイト型構造を有する複合酸化物であって低温での酸素吸放出性に優れる酸素低温吸放出材と、ペロブスカイト型構造を有する複合酸化物であって酸素移動性に優れる酸素易移動材とを含有するものが提案されている(特許文献2参照。)。
特開2005−306618号公報 特開2009−131774号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に記載された排気ガス浄化触媒であっても、優れた浄化性能が得られていないという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、その目的とするところは、貴金属を必須成分として用いない場合であっても、優れた浄化性能を示す排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。そして、その結果、酸素吸放出能を有する酸化物に、一般式(1)で表される酸化物を担持させることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
La1−xM’O3−δ・・・(1)
(式(1)中、Laはランタン、Mはバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも1種、M’は鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種、δは酸素欠損量を示し、x及びδは、0<x≦1、0≦δ≦1の関係を満足する。)
すなわち、本発明の排気ガス浄化触媒は、酸素吸放出能を有する酸化物に、一般式(1)で表される酸化物が担持されているものである。
La1−xM’O3−δ・・・(1)
(式(1)中、Laはランタン、Mはバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも1種、M’は鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種、δは酸素欠損量を示し、x及びδは、0<x≦1、0≦δ≦1の関係を満足する。)
また、本発明の排気ガス浄化モノリス触媒は、上記本発明の排気ガス浄化触媒を含有する触媒層が、モノリス担体の排気流路に形成されているものである。
更に、本発明の排気ガス浄化触媒の製造方法は、上記本発明の排気ガス浄化触媒を製造するに当たり、カルボン酸のランタン塩と、カルボン酸のバリウム塩、カルボン酸のストロンチウム塩、カルボン酸のカルシウム塩、カルボン酸の鉄塩、カルボン酸のコバルト塩、カルボン酸のニッケル塩及びカルボン酸のマンガン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のカルボン酸の金属塩とを含む溶液に、酸素吸放出能を有する酸化物を浸漬し、溶液周囲の雰囲気を大気圧より低い減圧状態として、酸素吸放出能を有する酸化物にカルボン酸のランタン塩とカルボン酸の金属塩とを含浸担持させる製造方法である。
本発明によれば、酸素吸放出能を有する酸化物に、一般式(1)で表される酸化物を担持させた。
La1−xM’O3−δ・・・(1)
(式(1)中、Laはランタン、Mはバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも1種、M’は鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種、δは酸素欠損量を示し、x及びδは、0<x≦1、0≦δ≦1の関係を満足する。)
そのため、貴金属を必須成分として用いない場合であっても、優れた浄化性能を示す排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法を提供することができる。
第1の実施形態の排気ガス浄化触媒を模式的に示す構成図である。 推定される反応メカニズムを説明する図である。 従来の排気ガス浄化触媒を模式的に示す構成図である。 第3の実施形態に係る排気ガス浄化モノリス触媒を模式的に示す構成図である。 実施例1の排気ガス浄化触媒の透過型電子顕微鏡写真である。 図5に示す領域Aにおけるエネルギー分散型X線分析の結果を示す図である。 図5に示す領域Bにおけるエネルギー分散型X線分析の結果を示す図である。 図5に示す領域Aにおける透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1の排気ガス浄化触媒の透過型電子顕微鏡写真である。 図9に示す領域Aにおけるエネルギー分散型X線分析の結果を示す図である。 図9に示す領域Bにおけるエネルギー分散型X線分析の結果を示す図である。 セリアジルコニア複合酸化物中のセリア量とCO転化率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化触媒について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る排気ガス浄化触媒を模式的に示す構成図である。同図に示すように、第1の実施形態の排気ガス浄化触媒1は、酸素吸放出能を有する酸化物2に下記一般式(1)で表される酸化物4aが担持されているものである。また、酸化物4aの粒子径は代表的には3〜10nmであ。なお、図1中に参考のために示した一般式(1)で表される酸化物4bは、酸素吸放出能を有する酸化物2に担持されているものではない。また、酸化物4bの粒子径は代表的には50nm超である。
La1−xM’O3−δ・・・(1)
(式(1)中、Laはランタン、Mはバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも1種、M’は鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種、δは酸素欠損量を示し、x及びδは、0<x≦1、0≦δ≦1の関係を満足する。)
ここで、本発明における「酸素吸放出能を有する酸化物に、一般式(1)で表される酸化物が担持されている。」の意味について、「酸化物Aに酸化物Bが担持されている。」という例を用いて詳細に説明する。
透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した場合に、酸化物Aと区別し得る、凝集した状態の酸化物Bは、酸化物Aに担持されているものに該当しない。一方、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した場合に、凝集した状態の酸化物Bとして酸化物Aとは区別し得ない酸化物Bであって、酸化物Aをエネルギー分散型X線分析(EDX(測定範囲:ビーム直径5nm))により元素分析した場合に、酸化物Aの構成元素と共に酸化物Bの構成元素が検出される酸化物Bは、酸化物Aに担持されているものに該当する。もちろん、更に拡大した透過型電子顕微鏡(TEM)による観察とX線光電子分光(XPS)分析により酸化物Bを観察できることは言うまでもない。
このような構成とすることにより、貴金属を必須成分として用いない場合であっても、優れた浄化性能を示す排気ガス浄化触媒となる。
現時点においては、下記のような反応メカニズムによってその作用効果が得られていると考えている。しかしながら、このような反応メカニズムによらないでその作用効果が得られている場合であっても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
図2は、推定される反応メカニズムを説明する図である。同図に示すように、排気ガス浄化触媒1において、酸素吸放出能を有する酸化物2に担持されている一般式(1)で表される酸化物4aは、触媒反応の活性点として機能する。その際、この酸化物4aを担持する酸素吸放出能を有する酸化物2は、触媒反応に必要な酸素の吸放出を行うことにより、触媒反応を促進する。これにより、酸素吸放出能が向上し、低温での浄化活性が優れることになる。
一方、図3は、従来の排気ガス浄化触媒を模式的に示す構成図である。同図に示すように、従来の排気ガス浄化触媒10は、酸素吸放出能を有する酸化物2に下記一般式(1)で表される酸化物4bが、担持されておらず、凝集した状態で存在しているものである。なお、酸化物4bは粒子が凝集しており、その凝集体としての粒子径は代表的には100〜500nmである。このような構成であると、上記のような反応メカニズムが起こりにくいため、本発明における所望の作用効果が得られないと考えられる。
また、第1の実施形態の排気ガス浄化触媒においては、酸素吸放出能を有する酸化物の粒子径が1〜50nmであることが好ましく、5〜20nmであることがより好ましい。粒子径が1nm未満である場合は、酸素吸放出能を有する酸化物が凝集して所望の作用効果が得られない可能性があり、粒子径が50nm超の場合には、一般式(1)で表される酸化物が担持されずに所望の作用効果が得られない可能性がある。
そして、第1の実施形態の排気ガス浄化触媒においては、酸素吸放出能を有する酸化物に担持される一般式(1)で表される酸化物の粒子径が1〜30nmであることが好ましく、3〜10nmであることが好ましい。粒子径が1nm未満である場合は、酸素吸放出能を有する酸化物が凝集して所望の作用効果が得られない可能性があり、粒子径が30nm超の場合には、一般式(1)で表される酸化物に担持されずに所望の作用効果が得られない可能性がある。特に、粒子径が10nm以下の場合には、より優れた浄化性能を示すという観点から好ましい。
また、上述したように、一般式(1)で表される酸化物は、触媒反応の活性点として機能すると考えており、使用量が同じ場合により活性点を多くすることができるという観点から、一般式(1)で表される酸化物の粒子径は、酸素吸放出能を有する酸化物の粒子径より小さいことが好ましい。
なお、本明細中において、「粒子径」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用いて観察される酸化物粒子(観察面)の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離を意味する。ただし、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を有効に発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
更に、第1の実施形態の排気ガス浄化触媒における酸素吸放出能を有する酸化物は、セリウム(Ce)及びジルコニウム(Zr)の少なくとも1種を含む酸化物であることが好ましく、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)とを含む複合酸化物であることがより好ましい。セリウム(Ce)を含む酸化物は酸素吸放出能が酸素吸放出量が多いという観点から優れており、ジルコニウム(Zr)を含む酸化物は、酸素級放出能が酸素吸放出速度が速いという観点から優れている。そして、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)とを含む複合酸化物は酸素放出量が多く、酸素吸放出速度が速いというの双方の観点から優れている。
なお、セリウムやジルコニウムを含む酸化物としては、例えば、ジルコニウムとセリウムとランタンとネオジムとを含む複合酸化物(Zr−Ce−La−Nd−Ox)やジルコニウムとセリウムとネオジムとを含む複合酸化物(Zr−Ce−Nd−Ox)、ジルコニウムとランタンとを含む(Zr−La−Ox)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。すなわち、酸素吸放出能を有するものであれば、従来公知の材料を適用することができる。例えば、セリウムとジルコニウムを含有する酸化物であって、セリウムやジルコニウムの一部がアルカリ金属元素やアルカリ土類金属元素、希土類元素などで置換されたものを挙げることができる。
また、第1の実施形態の排気ガス浄化触媒における酸素吸放出能を有する酸化物が、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)とを含む複合酸化物である場合には、複合酸化物中のセリウム含有量がセリウム酸化物(CeO)換算で5質量%以上であることがCO転化率が向上するという観点から好ましく、20質量%以上であることCO転化率がより向上するという観点からより好ましい。より具体的には、複合酸化物中のセリウム含有量がセリウム酸化物(CeO)換算で5質量%以上90質量%以下であることが好ましく、20質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。複合酸化物中のセリウム含有量がセリウム酸化物(CeO)換算で90質量%超とするとCO転化率の向上効果が低下するおそれがある。
更に、第1の実施形態の排ガス浄化触媒における一般式(1)で表される酸化物は、ペロブスカイト型酸化物であることが好ましい。ペロブスカイト型酸化物であると、結晶構造を有しているため耐久性が優れたものとなる利点がある。
[第2の実施形態]
次に、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化触媒の製造方法について、上述した本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化触媒を挙げて詳細に説明する。但し、本発明の排気ガス浄化触媒は、このような製造方法により作製されたものに限定されるものではない。
第1の実施形態の排気ガス浄化触媒は、例えば以下のような製造方法により作製することができる。
まず、酸素吸放出能を有する酸化物として、セリウムとジルコニウムとを含む蛍石型酸化物粒子の凝集体を用意する。
また、一般式(1)で表される酸化物における組成が所望のものとなるように調製した、カルボン酸のランタン塩と、カルボン酸のバリウム塩、カルボン酸のストロンチウム塩、カルボン酸のカルシウム塩、カルボン酸の鉄塩、カルボン酸のコバルト塩、カルボン酸のニッケル塩及びカルボン酸のマンガン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のカルボン酸の金属塩とを含む溶液を用意する。
次いで、得られた溶液に、得られた酸素吸放出能を有する酸化物を浸漬する。この際、溶液周囲の雰囲気をアスピレータなどを用いて大気圧より低い減圧状態として、酸素吸放出能を有する酸化物の細孔中の気体を脱気して、溶液が含浸担持され易くする。
しかる後、カルボン酸のランタン塩とカルボン酸の金属塩とが含浸担持された酸素吸放出能を有する酸化物を、乾燥、400℃程度で仮焼成、700℃程度で本焼成することにより、第1の実施形態の排気ガス浄化触媒を得ることができる。
例えば、硝酸のランタン塩及び硝酸の金属塩のみを用いた場合には、粘性が殆どないため細孔中に含浸されやすい一方、乾燥や焼成に際して、溶液の蒸発とともに移動し易く、担持されにくい。一方、カルボン酸のランタン塩やカルボン酸の金属塩を用いた場合には、これらは金属錯体塩を形成し、粘性があるため、細孔中の気体を脱気することにより、細孔中に含浸させることができる。一方、乾燥や焼成に際してはこれらの金属錯体塩は粘性があるため、溶液の蒸発とともに移動し難く、担持されることとなる。
なお、カルボン酸としては、1〜4個のカルボキシル基を有するものを挙げることができる。例えばグルコン酸、リンゴ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、プロピオン酸、メタクリル酸、アクリル酸、クエン酸、酒石酸、イタコン酸、蟻酸、酢酸、マロン酸などを挙げることができる。その中でも、乳酸を用いることが好ましい。
[第3の実施形態]
次に、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化モノリス触媒について図面を参照しながら詳細に説明する。図4は、第3の実施形態に係る排気ガス浄化モノリス触媒を模式的に示す構成図である。同図に示すように、第3の実施形態の排気ガス浄化モノリス触媒10は、上述した第1の実施形態の排気ガス浄化触媒を含有する触媒層12が、モノリス担体14の排気流路14aに形成されているものである。なお、モノリス担体としては、コーディエライトなどのセラミックスやフェライト系ステンレスなどの金属等の耐熱性材料から成るものなどを挙げることができる。
このような構成とすることにより、貴金属を必須成分として用いない場合であっても、優れた浄化性能を示す排気ガス浄化触媒となる。特に、排気ガスの流速が速い場合にも優れた浄化性能を示すことができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ランタンを含む乳酸溶液と鉄を含む乳酸溶液をCe−Zr系酸化物(72質量%ZrO−21質量%CeO−5質量%Nd−2質量%La)に含浸し、次いで、1時間減圧させ、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の排気ガス浄化触媒を得た。なお、LaFeOとCe−Zr系酸化物の質量比は、LaFeO:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
図5は、本例の排気ガス浄化触媒の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。また、図6は、図5に示す領域Aにおけるエネルギー分散型X線分析の結果である。更に、図7は、図5に示す領域Bにおけるエネルギー分散型X線分析の結果である。更にまた、図8は、図5に示す領域Aにおける透過型電子顕微鏡写真である。
図6に示すように、領域Aに観察される約10nmの粒子からは、エネルギー分散型X線分析(EDX)による元素分析により主に、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)が検出され、更にランタン(La)、ネオジム(Nd)及び鉄(Fe)が検出された。一方、図7に示すように、領域Bに観察される約50nm超の粒子からは、主に鉄(Fe)とランタン(La)が検出された。更に、蛍石型酸化物であるCe−Zr系酸化物粒子とペロブスカイト型酸化物であるLaFeO粒子が存在していることが、図8における干渉縞の周期と別途測定したX線光電子分光(XPS)分析とから分かった。なお、各実施例においても、同様の測定結果が得られた。
(実施例2)
ランタンを含む乳酸溶液とニッケルを含む乳酸溶液をCe−Zr系酸化物(72質量%ZrO−21質量%CeO−5質量%Nd−2質量%La)に含浸し、次いで、1時間減圧させ、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の排気ガス浄化触媒を得た。なお、LaNiOとCe−Zr系酸化物の質量比は、LaNiO:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
(実施例3)
ランタンを含む乳酸溶液とマンガンを含む乳酸溶液をCe−Zr系酸化物(72質量%ZrO−21質量%CeO−5質量%Nd−2質量%La)に含浸し、次いで、1時間減圧させ、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の排気ガス浄化触媒を得た。なお、LaMnOとCe−Zr系酸化物の質量比は、LaMnO:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
(実施例4)
ランタンを含む乳酸溶液とストロンチウムを含む乳酸溶液と鉄を含む乳酸溶液をCe−Zr系酸化物(70質量%ZrO−20質量%CeO−10質量%Nd)に含浸し、次いで、1時間減圧させ、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の排気ガス浄化触媒を得た。なお、La0.8Sr0.2FeOとCe−Zr系酸化物の質量比は、La0.8Sr0.2FeO:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
(実施例5)
ランタンを含む乳酸溶液と鉄を含む乳酸溶液とマンガンを含む乳酸溶液をCe−Zr系酸化物(70質量%ZrO−20質量%CeO−10質量%Nd)に含浸し、次いで、1時間減圧させ、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の排気ガス浄化触媒を得た。なお、LaFe0.8Mn0.2とCe−Zr系酸化物の質量比は、LaFe0.8Mn0.2:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
(実施例6)
ランタンを含む乳酸溶液と鉄を含む乳酸溶液とニッケルを含む乳酸溶液をCe−Zr系酸化物(70質量%ZrO−20質量%CeO−10質量%Nd)に含浸し、次いで、1時間減圧させ、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の排気ガス浄化触媒を得た。なお、LaFe0.8Ni0.2とCe−Zr系酸化物の質量比は、LaFe0.8Ni0.2:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
(比較例1)
ランタンを含む硝酸溶液と鉄を含む硝酸溶液をCe−Zr系酸化物(72質量%ZrO−21質量%CeO−5質量%Nd−2質量%La)に含浸し、次いで、150℃で一晩乾燥させ、更に乳鉢で粉砕し、しかる後、400℃で2時間、700℃で5時間、空気中で焼成して、本例の酸化物を得た。なお、LaFeOとCe−Zr系酸化物の質量比は、LaFeO:Ce−Zr系酸化物=30:70である。また、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって測定した。LaFeO粒子の凝集体の粒子径は、100〜500nmであった。本例の排気ガス浄化触媒の仕様の一部を表1に示す。
図9は、本例の排気ガス浄化触媒の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。また、図10は、図9に示す領域Aにおけるエネルギー分散型X線分析の結果である。更に、図11は、図9に示す領域Bにおけるエネルギー分散型X線分析の結果である。
図10に示すように、領域Aに観察される凝集体からは、エネルギー分散型X線分析(EDX)による元素分析により、主に、鉄(Fe)とランタン(La)が検出された。一方、図11に示すように、領域Bに観察されるマトリックスからは、主に、ジルコニウム(Zr)とセリウム(Ce)が検出された。
Figure 2012133526
[性能評価]
各例の排気ガス浄化触媒を用いて浄化性能を評価した。得られた結果を表2に示す。
<粉末評価>
各例の排気ガス浄化触媒に対して、下記条件下、四重極質量分析装置を用いてCOを測定した。CO転化率は下記式(I)より算出した。
(評価条件)
・触媒量:0.2g(粉末)
・流量 :50cm/min
・ガス組成:CO;0.4体積%、O;0.2体積%、He;バランス
CO転化率(%)=A×(CO2out)+B・・・(I)
(予め、COが100%反応したときの質量数44の質量分析計の値をCO生成率100%とし、また、COが0%反応したときの質量数44の質量分析計の値をCO生成率0%とし、検量線を作成する。これをY=Ax+Bとし、xは質量分析計の質量数44の値とする。xは触媒出口のCOであり、式(1)で(CO2out)と表記する。)
<ラボ評価>
各例の排気ガス浄化触媒とベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水とを用いて得られた各例の触媒スラリーを作製し、これを用いて各例の排気ガス浄化モノリス触媒を得た。各例の排気ガス浄化モノリス触媒に対して、下記条件下、排気ガス分析装置(堀場製作所製、MEXA−7100D)を用いてCO濃度を測定した。CO転化率は下記式(II)より算出した。
(評価条件)
・触媒容量:119cm
・ガス流量:40L/min
・ガス組成(ストイキ):O;0.6体積%、CO;0.6体積%、NO;1000体積ppm、HC;1665体積ppmC、H;0.2体積%、HO;10体積%、CO;13.9体積%
CO転化率(%)=(COin−COout)/COin×100・・・(II)
(式(II)中、COinは、サンプルを通さない場合のガスに対しての排気ガス分析装置のCO濃度、COoutは、サンプル通過後のガスに対しての排気ガス分析装置のCO濃度を示す。)
<台上評価>
各例の排気ガス浄化触媒とベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水とを用いて得られた各例の触媒スラリーを作製し、これを用いて各例の排気ガス浄化モノリス触媒を得た。各例の排気ガス浄化モノリス触媒に対して、下記条件下、排気ガス分析装置(堀場製作所製、MEXA−7500D)を用いてCO濃度を測定した。CO転化率は上記式(II)より算出した。
(評価条件)
・日産自動車製エンジン使用
・触媒容量:119cm
・ガス流量:60m/h
・ガス組成(ストイキ):HC;約2000体積ppmC、CO;約0.54体積%、NO;約1500体積ppm、O;約0.56体積%、CO;14.6体積%
Figure 2012133526
表1及び表2より、本発明の範囲に属する実施例1〜6は、本発明外の比較例1と比較して、一酸化炭素の転化率が高く、酸化性能が優れていることが分かる。現時点においては、実施例1や実施例4が特に優れていると考えられる。
<台上評価2>
実施例4において、Ce−Zr系酸化物に替えてセリア量をそれぞれ変更したセリアジルコニア複合酸化物と、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水とを用いて得られた各例の触媒スラリーを作製し、これを用いて各例の排気ガス浄化モノリス触媒を得た。各例の排気ガス浄化モノリス触媒に対して、下記条件下、排気ガス分析装置(堀場製作所製、MEXA−9100)を用いてCO濃度を測定した。CO転化率は上記式(II)より算出した。得られた結果を図12に示す。
(評価条件)
・日産自動車製エンジン使用
・触媒コート量:268g/L+DPR:32g/L
・ガス流量:60m/h
・A/F振幅:±0.2、1.0Hz
・ガス組成(ストイキ):HC;約2000体積ppmC、CO;約0.54体積%、NO;約1500体積ppm、O;約0.56体積%、CO;14.6体積%
図12より、セリアジルコニア複合酸化物中のセリア(CeO)量は5質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることが好ましいことが分かる。特に、5〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることが好ましいことが分かる。
1、100 排気ガス浄化触媒
2 酸素吸放出能を有する酸化物
4a、4b 一般式(1)で表される酸化物
10 排気ガス浄化モノリス触媒
12 触媒層
14 モノリス担体

Claims (9)

  1. 酸素吸放出能を有する酸化物に、一般式(1)
    La1−xM’O3−δ・・・(1)
    (式(1)中、Laはランタン、Mはバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも1種、M’は鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種、δは酸素欠損量を示し、x及びδは、0<x≦1、0≦δ≦1の関係を満足する。)で表される酸化物が担持されていることを特徴とする排気ガス浄化触媒。
  2. 上記酸素吸放出能を有する酸化物の粒子径が、1〜50nmであり、
    上記一般式(1)で表される酸化物の粒子径が、1〜30nmである
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化触媒。
  3. 上記酸素吸放出能を有する酸化物の粒子径が、5〜20nmであり、
    上記一般式(1)で表される酸化物の粒子径が、3〜10nmである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化触媒。
  4. 上記酸素吸放出能を有する酸化物が、セリウム及びジルコニウムの少なくとも1種を含む酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化触媒。
  5. 上記酸素吸放出能を有する酸化物が、セリウムとジルコニウムとを含む複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化触媒。
  6. 上記複合酸化物中のセリウム含有量がセリウム酸化物(CeO)換算で5質量%以上であることを特徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化触媒。
  7. 上記複合酸化物中のセリウム含有量がセリウム酸化物(CeO)換算で20質量%以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の排気ガス浄化触媒。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化触媒を含有する触媒層が、モノリス担体の排気流路に形成されていることを特徴とする排気ガス浄化モノリス触媒。
  9. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化触媒を製造するに当たり、
    カルボン酸のランタン塩と、カルボン酸のバリウム塩、カルボン酸のストロンチウム塩、カルボン酸のカルシウム塩、カルボン酸の鉄塩、カルボン酸のコバルト塩、カルボン酸のニッケル塩及びカルボン酸のマンガン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のカルボン酸の金属塩とを含む溶液に、酸素吸放出能を有する酸化物を浸漬し、溶液周囲の雰囲気を大気圧より低い減圧状態として、酸素吸放出能を有する酸化物にカルボン酸のランタン塩とカルボン酸の金属塩とを含浸担持させる、ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の製造方法。
JP2013507669A 2011-03-31 2012-03-28 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法 Active JP5720772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507669A JP5720772B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077444 2011-03-31
JP2011077444 2011-03-31
JP2013507669A JP5720772B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法
PCT/JP2012/058122 WO2012133526A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133526A1 true JPWO2012133526A1 (ja) 2014-07-28
JP5720772B2 JP5720772B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46931235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507669A Active JP5720772B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9101914B2 (ja)
EP (1) EP2692432B1 (ja)
JP (1) JP5720772B2 (ja)
CN (1) CN103402630B (ja)
WO (1) WO2012133526A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011107702A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Sasol Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kompositen aus Aluminiumoxid und Cer-/Zirkonium-Mischoxiden
US9352301B2 (en) 2012-09-10 2016-05-31 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification monolith catalyst, and method for producing exhaust gas purification catalyst
EP2878359B1 (en) 2013-11-29 2016-04-13 Umicore Ag & Co. Kg Use of mixed oxides as oxygen storage components
EP2878368B1 (en) 2013-11-29 2019-05-22 Umicore Ag & Co. Kg Oxygen storage materials
EP3108961A4 (en) * 2014-02-18 2017-03-22 Nissan Motor Co., Ltd Exhaust gas purification catalyst and production method thereof
JP6362040B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-25 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
WO2015173880A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 日産自動車株式会社 水素生成用触媒及び排ガス浄化用触媒
JP5892712B2 (ja) * 2014-07-15 2016-03-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US9662639B2 (en) * 2015-05-11 2017-05-30 University Of Wyoming Catalytic effects of oxygen carrier based chemical-looping reforming of CH4 with CO2
KR102434321B1 (ko) 2016-11-14 2022-08-18 리써치 트라이앵글 인스티튜트 페로브스카이트 촉매 및 이의 용도
CN109647420B (zh) * 2018-12-27 2021-01-05 中国科学院广州地球化学研究所 用于热催化氧化甲苯的钙掺杂钴酸镧钙钛矿型氧化物及其制备方法和应用
US20220184583A1 (en) * 2019-09-04 2022-06-16 Grirem Advanced Materials Co.,Ltd. Rare-earth-manganese/cerium-zirconium-based composite compound, method for preparing same and use thereof
WO2022034373A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Neo Performance Materials (Singapore) Pte. Ltd. Oxygen storage capacity enhanced compositions
CN114917916A (zh) * 2022-05-30 2022-08-19 昆明理工大学 一种高储氧量和高稳定性载氧体及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221448A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒の製造方法
JPH0217944A (ja) * 1988-05-24 1990-01-22 Solvay & Cie 触媒組成物、それらの調製方法及びこれらの組成物によるクロロフルオロアルケンの水素化方法
JPH0531367A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH07136518A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001276626A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒とその製造方法、及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2002049963A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kubota Corp 自動販売機の商品払出装置
JP2004181435A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Daihatsu Motor Co Ltd 耐熱性複合酸化物、排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2006256911A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tosoh Corp セリア・ジルコニア系酸化物の製造方法
JP2008150264A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Denko Kk セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
JP2009090237A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
WO2010100067A1 (fr) * 2009-03-02 2010-09-10 Rhodia Operations Composition comprenant une perovskite a base de lanthane sur un support en alumine ou en oxyhydroxyde d'aluminium, procede de preparation et utilisation en catalyse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243103A (en) 1988-05-24 1993-09-07 Solvay S.A. Process for obtaining catalytic compositions and process for hydrogenation of chlorofluoroalkenes by means of these compositions
EP0525677B1 (en) 1991-07-29 1995-12-13 Daihatsu Motor Company, Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method of preparing the same
WO2001030494A1 (fr) 1999-10-27 2001-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyseur d'hydrotraitement pour huile hydrocarbonee, support pour celle-ci et procede d'hydrotraitement d'huile hydrocarbonee
JPWO2002049963A1 (ja) 2000-12-19 2004-04-22 出光興産株式会社 チタン化合物、チタン含有水溶液及びその製造方法
JP4604211B2 (ja) 2004-04-16 2011-01-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物およびその製造方法ならびにこれを用いた触媒
JP2006258911A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Denon Ltd 再生装置及び再生方法
EP2055365B1 (en) 2007-10-10 2018-02-28 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
JP2009131774A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd Pm酸化触媒及びこれを用いた排気ガス浄化触媒
US8409518B2 (en) 2009-03-16 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Sulfur tolerant perovskite supported catalysts
US8950174B2 (en) * 2010-09-02 2015-02-10 Basf Se Catalysts for gasoline lean burn engines with improved NH3-formation activity

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221448A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒の製造方法
JPH0217944A (ja) * 1988-05-24 1990-01-22 Solvay & Cie 触媒組成物、それらの調製方法及びこれらの組成物によるクロロフルオロアルケンの水素化方法
JPH0531367A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH07136518A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001276626A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒とその製造方法、及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2002049963A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kubota Corp 自動販売機の商品払出装置
JP2004181435A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Daihatsu Motor Co Ltd 耐熱性複合酸化物、排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2006256911A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tosoh Corp セリア・ジルコニア系酸化物の製造方法
JP2008150264A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Denko Kk セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
JP2009090237A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
WO2010100067A1 (fr) * 2009-03-02 2010-09-10 Rhodia Operations Composition comprenant une perovskite a base de lanthane sur un support en alumine ou en oxyhydroxyde d'aluminium, procede de preparation et utilisation en catalyse
JP2012519071A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 ロデイア・オペラシヨン アルミナまたはオキシ水酸化アルミニウム基材上にランタンペロブスカイトを含む組成物、調製方法および触媒における使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012133526A1 (ja) 2012-10-04
US20140018235A1 (en) 2014-01-16
JP5720772B2 (ja) 2015-05-20
US9101914B2 (en) 2015-08-11
EP2692432A1 (en) 2014-02-05
CN103402630A (zh) 2013-11-20
EP2692432B1 (en) 2019-11-13
EP2692432A4 (en) 2014-10-29
CN103402630B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720772B2 (ja) 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法
JP5885004B2 (ja) 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法
JP2010058110A (ja) 低貴金属担持三元触媒
JP5458973B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4730709B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP5925956B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化触媒
JP2014128766A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6036276B2 (ja) 排気浄化触媒及び排気浄化触媒の製造方法
JP6109550B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6181260B1 (ja) 排ガス浄化用の触媒組成物及び排ガス浄化触媒
JP5299603B2 (ja) 酸化物複合体前駆体水溶液、酸化物複合体の製造方法、酸化物複合体、その酸化物複合体を備える排ガス浄化用触媒及びその排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JP2013123689A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006137651A (ja) 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒
JP5190797B2 (ja) 複合酸化物触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及び複合酸化物触媒の製造方法
WO2018088201A1 (ja) 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化用触媒コンバータ
JP2010240598A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2022110902A (ja) 排ガス浄化システム
JP5892712B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5545175B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2014147877A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5769666B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2009178675A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2018030100A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及びその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP2010029772A (ja) 複合酸化物及び同複合酸化物を含有した排気ガス浄化用触媒
JP2010058006A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151