JPWO2012070151A1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070151A1
JPWO2012070151A1 JP2012545585A JP2012545585A JPWO2012070151A1 JP WO2012070151 A1 JPWO2012070151 A1 JP WO2012070151A1 JP 2012545585 A JP2012545585 A JP 2012545585A JP 2012545585 A JP2012545585 A JP 2012545585A JP WO2012070151 A1 JPWO2012070151 A1 JP WO2012070151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
insulating
semiconductor device
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664661B2 (ja
Inventor
中村 哲一
哲一 中村
史朗 尾崎
史朗 尾崎
武田 正行
正行 武田
豊生 宮島
豊生 宮島
多木 俊裕
俊裕 多木
雅仁 金村
雅仁 金村
健治 今西
健治 今西
俊英 吉川
俊英 吉川
渡部 慶二
慶二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012070151A1 publication Critical patent/JPWO2012070151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664661B2 publication Critical patent/JP5664661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記第1の半導体層に形成された開口部と、前記第2の半導体層の上方及び前記開口部の内部表面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介し前記開口部内に形成されたゲート電極と、前記絶縁膜上に形成された保護膜と、を有し、前記保護膜は、炭素を主成分とするアモルファス膜を含むものであることを特徴とする半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
電界効果型トランジスタとして、AlGaN/GaNヘテロ接合を利用し、GaN層を電子走行層とした構造のものがある。GaNは広いバンドギャップを有しており、高い破壊電圧強度、大きい飽和電子速度を有する材料であることから、大電流・高耐圧・低オン抵抗動作を実現することが可能な半導体装置を形成する材料として有望とされている。このため、シリコンパワーデバイスの限界を超える省電力化が可能であり、次世代における高効率スイッチング素子として、GaN系の材料を用いた半導体装置の検討が行なわれている。
このような電界効果型トランジスタ等の半導体装置においては、通常、ゲート電極またはドレイン電極等を形成した後、パッシベーション等のため、電界効果型トランジスタ等の表面の全体に絶縁膜が形成されている。
特開2008−103408号公報
ところで、トランジスタを用いた電力用の高効率なスイッチング素子を実現するためには、オン抵抗の低減、ノーマリーオフ動作の実現、スイッチング素子の高耐圧化が求められている。このうち、スイッチング素子の高耐圧化に関しては、使用される用途等によっても異なるものの、一般的に、数100Vから数kVの大きな耐圧が必要となるため、ショットキーゲートを用いた構造では、実現することが困難である。よって、ゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を形成することにより、ゲートリーク電流を低減し耐圧を向上させた構造のものがある。
このようなゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を形成したトランジスタにおいても、パッシベーション等のための保護膜として絶縁膜が形成されるが、保護膜を形成することのより、トランジスタでは耐圧が低くなり、十分な耐圧が得られない場合がある。
従って、ゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を形成したトランジスタ等の半導体装置において、保護膜として絶縁膜を形成した構造のものであっても十分な耐圧を得ることのできる半導体装置及び半導体装置の製造方法が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記第1の半導体層に形成された開口部と、前記第2の半導体層の上方及び前記開口部の内部表面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介し前記開口部内に形成されたゲート電極と、前記絶縁膜上に形成された保護膜と、を有し、前記保護膜は、炭素を主成分とするアモルファス膜を含むものであることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記第2の半導体層の上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記絶縁膜上に形成された保護膜と、を有し、前記保護膜は、炭素を主成分とするアモルファス膜を含むものであることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板上に第1の半導体層と、第2の半導体層を積層形成する工程と、前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、前記第2の半導体層に開口部を形成する工程と、前記第2の半導体層の上方及び前記開口部の内部表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を介し前記開口部内にゲート電極を形成する工程と、露出している前記絶縁膜上に炭素を主成分とするアモルファス膜を含む保護膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板上に第1の半導体層と、第2の半導体層を積層形成する工程と、前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、前記第2の半導体層の上方に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上の一部にゲート電極を形成する工程と、露出している前記絶縁膜上に炭素を主成分とするアモルファス膜を含む保護膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
開示の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を形成したトランジスタ等の半導体装置において、保護膜として絶縁膜を形成した構造のものであっても十分な耐圧を得ることができる。
保護膜が形成された電界効果型トランジスタの構造図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造工程図(2) 半導体装置の耐圧の説明図 FCA成膜装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造工程図(2)
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、ゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を形成した構造のトランジスタにおいて、保護膜として絶縁膜を形成した構造のトランジスタについて説明する。図1に示されるように、この構造のトランジスタは、HEMT(High Electron Mobility Transistor)と呼ばれるものであり、基板511上に、電子走行層512、電子供給層513、キャップ層514がエピタキシャル成長により積層して形成されている。尚、この構造により、電子走行層512において電子供給層513に近い側に2次元電子ガス(2DEG:2 dimensional electron gas)512aが形成される。また、ソース電極515及びドレイン電極516は、キャップ層514及び電子供給層513を除去することにより形成された開口部内に形成されており、電子走行層512と接続されている。ゲート電極518は、キャップ層514及び電子供給層513の一部を除去することにより形成された開口部内に絶縁膜517を介して形成されている。尚、絶縁膜517はキャップ層514上にも形成されており、絶縁膜517の上には、保護膜519が形成されている。
基板511はSiC基板、サファイア(Al)基板等が用いられており、電子走行層512はi−GaNにより形成されており、電子供給層513はn−AlGaNにより形成されており、キャップ層514はn−GaNにより形成されている。また、ソース電極515、ドレイン電極516及びゲート電極518は金属材料により形成されており、絶縁膜517は、プラズマALD(Atomic Layer Deposition)により酸化アルミニウム(Al)膜を成膜することにより形成されている。また、保護膜519は、窒化シリコン(SiN)膜により形成されているが、スループットの向上等の観点より、保護膜519を形成する際には、一般的に、成膜レートが速いプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)が多く用いられている。
ところで、このような保護膜519を形成した構造のトランジスタは、保護膜519が形成されていない構造のトランジスタと比較して、絶縁耐圧が大幅に低下する傾向にあることが確認されている。即ち、保護膜519を形成することにより、トランジスタの絶縁耐圧が低下し、特性が低下してしまう。
このようにゲートリーク電流が増加することの原因については、様々な理由が考えられる。例えば、保護膜519である窒化シリコン膜はプラズマCVDにより成膜されるが、成膜ガスより生成される反応副成生物として発生する水素の還元作用等により、絶縁膜517である酸化アルミニウム膜の界面において、メタルリッチな層が形成されてしまう。これにより絶縁耐圧が低下することが考えられる。また、保護膜519はプラズマCVDにより成膜されるものであるため、保護膜519が成膜される際に、絶縁膜517の表面においてプラズマによるダメージを受け、酸素等の欠損が生じてしまい、これにより絶縁耐圧が低下することが考えられる。
尚、保護膜519として酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜を形成した場合においても同様に絶縁耐圧の低下が確認されている。
(半導体装置の構造)
次に、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置の構造を図2に示す。本実施の形態における半導体装置は、HEMTと呼ばれるトランジスタであり、半導体等からなる基板11上に、電子走行層12、電子供給層13、キャップ層14がエピタキシャル成長により積層して形成されている。また、ソース電極15及びドレイン電極16は電子走行層12と接続されて形成されており、ゲート電極18は、キャップ層14及び電子供給層13の一部を除去することにより形成された開口部内に絶縁膜17を介して形成されている。尚、絶縁膜17はキャップ層14上にも形成されており、絶縁膜17の上には、保護膜20として、第1の絶縁保護膜21、アモルファスカーボン膜22及び第2の絶縁保護膜23が形成されている。
基板11はSiC基板、サファイア(Al)基板等が用いられている。第1の半導体層となる電子走行層12はi−GaNにより形成されており、第2の半導体層となる電子供給層13はn−AlGaNにより形成されており、第3の半導体層となるキャップ層14はn−GaNにより形成されている。尚、この構造により、電子走行層12において電子供給層13に近い側に2次元電子ガス(2DEG)12aが形成される。また、ソース電極15、ドレイン電極16及びゲート電極18は金属材料により形成されており、絶縁膜17は、プラズマALD(Atomic Layer Deposition)により酸化アルミニウム(Al)膜を成膜することにより形成されている。また、第1の絶縁保護膜21は、酸化アルミニウム膜により形成されており、第2の絶縁保護膜23は、窒化シリコン(SiN)膜により形成されている。
アモルファスカーボン膜22は、後述するように、炭素を主成分とするアモルファス膜であり、DLC(Diamond Like Carbon)とも呼ばれる。このアモルファスカーボン膜22は、水素バリア性に優れる高密度な絶縁膜であり、高い絶縁性を有しており、また、表面平滑性も高い膜である。アモルファスカーボン膜において、高い絶縁性、高密度性等を得るためには、膜中の水素含有量が極力抑制されており、ダイヤモンドライクであることが好ましい。具体的には、膜密度が高く、炭素間結合においてsp3が多い状態であることが好ましい。
膜密度については、CVDにより成膜することのできる水素を含むアモルファスカーボン膜では、密度が最も高いもので約2.6g/cmであり、また、ダイアモンドの密度が3.56g/cmである。従って、アモルファスカーボン膜22は、2.7g/cm以上、3.56g/cm以下であることが好ましい。尚、膜密度の測定は、シリコン基板上にアモルファスカーボン膜を成膜し、ラザフォード後方散乱法により得られた結果と、TEM(Transmission Electron Microscope)による断面測長により得られた膜厚に基づき算出される。また、カーボンにおける炭素間結合には、結合様式としてsp2とsp3があり、グラファイト(黒鉛)はsp2の結合により形成され、ダイアモンドはsp3の結合により形成されている。従って、アモルファスカーボン膜が、よりダイヤモンドライクであるためには、sp2の結合よりもsp3の結合が多い方が好ましい。即ち、炭素間結合が、sp2≦sp3であることが好ましい。このようなアモルファスカーボン膜は、後述するアーク蒸着法であるFCA(Filtered Cathodic Arc)法により形成することが可能である。尚、FCA法により成膜されたアモルファスカーボン膜の膜密度は、3.2g/cmであった。
また、成膜されるアモルファスカーボン膜の膜厚は、1nm以上、30nm以下が好ましい。アモルファスカーボン膜により全面を覆うためには、少なくとも数原子層以上の膜厚が必要となるため、1nm以下の膜厚では全面を覆うことができない。また、アモルファスカーボン膜は応力が大きいため、膜厚が厚くなると応力により膜剥がれが発生してしまう。ここで、アモルファスカーボン膜を30nm以下の膜厚で形成した場合には、膜剥がれが発生しにくいことが知見として得られている。よって、アモルファスカーボン膜を30nm以下の膜厚が好ましことは、このことに基づくものである。
本実施の形態における半導体装置では、アモルファスカーボン膜22を形成することにより、第2の絶縁保護膜23としてプラズマCVDにより窒化シリコン(SiN)膜を形成した場合においても、絶縁膜17に与えるプラズマダメージの影響がない。また、アモルファスカーボン膜21を形成する際に、水素成分を含有するガス等を用いていないため、絶縁膜17の表面における酸化アルミニウム膜が水素等により還元されることがなく、絶縁膜17の表面にメタルリッチな層が形成されない。これらの理由により絶縁耐圧を高めることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、図3及び図4に基づき本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
最初に、図3(a)に示されるように、基板11上に、不図示の核形成層を形成し、電子走行層12、電子供給層13、キャップ層14等の半導体層をMOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)等によりエピタキシャル成長させることにより形成する。
基板11は、SiC、サファイア(Al)等の基板が用いられており、基板11上に形成される不図示の核形成層は、例えば、厚さ0.1μmのノンドープのi−AlNにより形成されている。電子走行層12は、厚さ3.0μmのノンドープのi−GaNにより形成されており、電子供給層13は、厚さ20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されている。また、キャップ層14は、厚さ5nmのn−GaNにより形成されている。尚、半導体層は、MOVPEの他、MBE(Molecular Beam Epitaxy)により半導体層を結晶成長させることにより形成してもよい。
次に、図3(b)に示されるように、ソース電極15及びドレイン電極16を形成する。具体的には、キャップ層14上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極15及びドレイン電極16が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素ガスを用いたRIE等によるドライエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のキャップ層14及び電子供給層13を除去し、電子走行層12の表面が露出するまでエッチングを行なう。この際行なわれるドライエッチングは、チャンバー内にエッチングガスとして塩素ガスを約30sccmを導入し、チャンバー内の圧力を約2Paに設定し、RFパワーを20W印加することにより行なわれる。この後、真空蒸着等によりTa/Alの積層膜等からなる金属膜を成膜した後、リフトオフによりレジストパターンの形成されている領域の金属膜をレジストパターンとともに除去することによりソース電極15及びドレイン電極16を形成する。尚、リフトオフを行なった後、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことによりオーミックコンタクトさせる。
次に、図3(c)に示されるように、開口部31を形成する。具体的には、キャップ層14上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部31の形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンをマスクとして、塩素を含むガスを導入してRIE等によるドライエッチングを行なうことにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層14及び電子供給層13の一部を除去する。これにより、開口部31を形成する。尚、この後、レジストパターンは除去される。
次に、図4(a)に示されるように、開口部31の内部、キャップ層14上に、絶縁膜17を形成する。絶縁膜17は、ALD等による成膜方法により、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム等を5nm〜100nm成膜することにより形成する。具体的には、本実施の形態では、ALD等により酸化アルミニウムを20nmの厚さ成膜することにより形成する。
次に、図4(b)に示されるように、ゲート電極18を形成する。具体的には、絶縁膜17上に、不図示の下層レジスト(例えば、商品名PMGI:米国マイクロケム社製)及び不図示の上層レジスト(例えば、商品名PFI32−A8:住友化学社製)をそれぞれスピンコート法等により塗布することにより形成する。この後、露光装置による露光、現像を行なうことにより、上部レジストに開口部31が形成されている部分を含む領域に約0.8μm径程度の開口を形成する。次に、上層レジストをマスクとして、下層レジストをアルカリ現像液でウェットエッチングする。この後、全面に金属膜(Ni:膜厚約10nm/Au:膜厚約300nm)を真空蒸着により成膜した後、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行なうことにより下層レジスト及び上層レジストともに、上層レジスト上に成膜された金属膜を除去する。これにより、絶縁膜17を介した開口部31内にNi/Auからなるゲート電極18を形成する。
次に、図4(c)に示されるように、絶縁膜17上に、第1の絶縁保護膜21、アモルファスカーボン膜22、第2の絶縁保護膜23を積層することにより保護膜20を形成する。第1の絶縁保護膜21は、ALD法により膜厚が50nmの酸化アルミニウム膜を成膜することにより形成する。アモルファスカーボン膜22は、FCA法により、グラファイトターゲットを原料として、アーク電流70A、アーク電圧26Vの条件により、膜厚が約10nmとなるように成膜する。第2の絶縁保護膜23は、プラズマCVD法により、原料ガスとしてSiH、N、NHを用いて、RFパワー60Wの条件において、膜厚が約350nmの窒化シリコン膜を成膜することにより形成する。
以上により、本実施の形態における半導体装置であるトランジスタを作製することができる。
図5には、本実施の形態における半導体装置であるトランジスタにおける耐圧と、比較のため保護膜として酸化アルミニウム膜と窒化シリコン膜との積層膜を形成したトランジスタの耐圧を示す。保護膜として酸化アルミニウム膜と窒化シリコン膜との積層膜を形成したトランジスタでは、ソース電極とドレイン電極との間に約150Vの電圧を印加することにより素子破壊が発生した。これに対し、本実施の形態におけるトランジスタでは、ソース電極とドレイン電極との間に400V以上の電圧を印加した場合においても素子破壊は発生することがなかった。これにより、本実施の形態における半導体装置では絶縁耐圧を向上させることができる。
(アモルファスカーボン膜の成膜)
次に、アモルファスカーボン膜を成膜するためのFCA法について説明する。図6に、FCA法に用いられるFCA成膜装置の構造を示す。このFCA成膜装置は、プラズマ発生部110、プラズマ分離部120、パーティクルトラップ部130、プラズマ移送部140、成膜チャンバー150を有している。プラズマ発生部110、プラズマ分離部120及びパーティクルトラップ部130は、いずれも筒状に形成されており、この順で連結されている。プラズマ移送部140も筒状に形成されており、一方の端部はプラズマ分離部120に略垂直に接続されており、他方の端部は、成膜チャンバー150に接続されている。成膜チャンバー150の内部には、成膜対象となる基板等151を設置するためのステージ152が設けられている。
プラズマ発生部110の筐体下端部には絶縁板111が設けられており、この絶縁板111の上には、ターゲット(カソード)112となるグラファイトが設置されている。また、プラズマ発生部110の筐体下端部の外周には、カソードコイル114が設けられており、筐体の内壁面にはアノード113が設けられている。アモルファスカーボン膜を成膜する際には、不図示の電源より、ターゲット112とアノード113との間に、所定の電圧を印加し、アーク放電を発生させ、ターゲット112の上方にプラズマを発生させる。この際、カソードコイル114には、別の不図示の電源より所定の電流が供給され、アーク放電を安定化させるための磁場を発生させる。このアーク放電により、グラファイトのターゲット112を形成しているカーボンが蒸発し、プラズマ中に成膜材料のイオンとして供給される。
プラズマ発生部110とプラズマ分離部120との境界部分には絶縁リング121が設けられており、この絶縁リング121によりプラズマ発生部110の筐体とプラズマ分離部120の筐体とが電気的に分離されている。プラズマ分離部120の筐体の外周には、プラズマ発生部110において発生したプラズマを筐体の中心部に収束させつつ所定の方向に移動させるための磁場を発生させるガイドコイル122a、122bが設けられている。また、プラズマ分離部120とプラズマ移送部140との接続部近傍には、プラズマの進行方向を略垂直に曲げる磁場を発生させる斜め磁場発生コイル123が設けられている。
パーティクルトラップ部130には、プラズマ発生部110において発生したパーティクルがプラズマ分離部120における磁場の影響を殆ど受けることなく直進して進入する。パーティクルトラップ部130の上端部には、パーティクルを横方向に反射する反射板131と、反射板131により反射されたパーティクルを捕捉するパーティクル捕捉部132が設けられている。パーティクル捕捉部132には、複数のフィン133が筐体内部に対し斜めに配置されている。パーティクル捕捉部132に進入したパーティクルは、これらのフィン133により何度も反射され、運動エネルギーを失い、最終的には、フィン133またはパーティクル捕捉部132の筐体壁面等に付着し捕捉される。
プラズマ移送部140には、プラズマ分離部120においてパーティクルと分離されたプラズマが進入する。プラズマ移送部140は、負電圧印加部142と連絡部146とに区画されている。負電圧印加部142とプラズマ分離部120との間及び負電圧印加部142と連絡部146との間には絶縁リング141が設けられている。これにより、プラズマ分離部120と負電圧印加部142とは電気的に分離されており、連絡部146と負電圧印加部142とは電気的に分離されている。
負電圧印加部142は、更に、プラズマ分離部120側の入口部143と、連絡部146側の出口部145と、入口部143と出口部145の間の中間部144とに区画されている。入口部143の外周にはプラズマを収束しつつ成膜チャンバー150側に移動させるための磁場を発生させる143aが設けられている。また、入口部143の内側には、入口部143に進入したパーティクルを捕捉する複数のフィン143bが筐体内面に対し斜めに設置されている。
中間部144の入口部143側及び出口部145側には、プラズマの流路を寄生する開口部を有するアパーチャ144a及び144bが設けられている。また、中間部144の外周には、プラズマの進行方向を曲げるための磁場を発生させるガイドコイル144cが設けられている。
連絡部146は、負電圧印加部142側から成膜チャンバー150に向かって、徐々に径が広くなるように形成されている。この連絡部146の内側にも、複数のフィン146aが設置されており、連絡部146と成膜チャンバー150との境界部分の外周には、プラズマを収束しつつ成膜チャンバー150側に移動させるためのガイドコイル146bが設けられている。
このFCA成膜装置では、プラズマ発生部110において、アーク放電させることにより、炭素イオンが含まれるプラズマを発生させ、斜め磁場発生コイル123等により、パーティクルとなる成分を除去しつつ、プラズマを基板151等まで到達させることができる。これにより、基板151等上にアモルファスカーボン膜を成膜することができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における半導体装置は、絶縁膜17上に保護膜220としてアモルファスカーボン膜221及び絶縁保護膜222を形成した構造のものである。
具体的には、図7に示されるように、半導体等からなる基板11上に、電子走行層12、電子供給層13、キャップ層14がエピタキシャル成長により積層して形成されている。また、ソース電極15及びドレイン電極16は電子走行層12と接続されて形成されており、ゲート電極18は、キャップ層14及び電子供給層13の一部を除去することにより形成された開口部内に絶縁膜17を介して形成されている。更に、絶縁膜17はキャップ層14上にも形成されており、絶縁膜17の上には、保護膜220としてアモルファスカーボン膜221及び絶縁保護膜222が形成されている。絶縁保護膜222は、プラズマCVD等により成膜された窒化シリコン(SiN)膜により形成されている。アモルファスカーボン膜221は、第1の実施の形態におけるアモルファスカーボン膜22と同様のものであり、炭素を主成分とするアモルファス膜である。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法における図3(a)〜図4(b)までは同一である。図4(b)に示される工程の後、絶縁膜17上にアモルファスカーボン膜221及び絶縁保護膜222を形成する。具体的には、アモルファスカーボン膜221は、FCA法により、グラファイトターゲットを原料として、アーク電流70A、アーク電圧26Vの条件により、膜厚が約10nmのアモルファスカーボン膜を成膜する。絶縁保護膜222は、プラズマCVD法により、原料ガスとしてSiH、N、NHを用いて、RFパワー60Wの条件において、膜厚が約350nmの窒化シリコン膜を成膜することにより形成する。
本実施の形態における半導体装置では、アモルファスカーボン膜221を形成する際において、絶縁膜17に与えるプラズマダメージの影響が少ない。また、成膜の際に水素成分を含有するガス等を用いていないため、絶縁膜17の表面における酸化アルミニウム膜が水素等により還元されることがなく、絶縁膜17の表面にメタルリッチな層が形成されない。これらの理由により、絶縁耐圧を高めることができる。尚、保護膜としての機能が、アモルファスカーボン膜のみで得ることができるのであれば、保護膜として、絶縁保護膜222を形成することなく、アモルファスカーボン膜221のみを形成した構造のものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置の構造を図8に示す。本実施の形態における半導体装置は、半導体等からなる基板311上に、電子走行層312、電子供給層313、キャップ層314がエピタキシャル成長により積層して形成されている。また、ソース電極315及びドレイン電極316は電子走行層312と接続されて形成されており、キャップ層314上には絶縁膜317が形成されており、更に、絶縁膜317上にはゲート電極318が形成されている。また、露出している絶縁膜317の上には、保護膜320として、第1の絶縁保護膜321、アモルファスカーボン膜322及び第2の絶縁保護膜323が形成されている。
基板311はSiC基板、サファイア(Al)基板等が用いられている。第1の半導体層となる電子走行層332はi−GaNにより形成されており、第2の半導体層となる電子供給層313はn−AlGaNにより形成されており、第3の半導体層となるキャップ層314はn−GaNにより形成されている。尚、上記構造により、電子走行層312において電子供給層313に近い側に2次元電子ガス(2DEG)312aが形成される。
また、ソース電極315、ドレイン電極316及びゲート電極318は金属材料により形成されており、絶縁膜17は、プラズマALDにより酸化アルミニウム(Al)膜を成膜することにより形成されている。また、第1の絶縁保護膜321は、酸化アルミニウム膜により形成されており、第2の絶縁保護膜323は、窒化シリコン(SiN)膜により形成されている。アモルファスカーボン膜322は、第1の実施の形態におけるアモルファスカーボン膜22と同様のものが用いられている。
(半導体装置の製造方法)
次に、図9及び図10に基づき本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
最初に、図9(a)に示されるように、基板311上に、不図示の核形成層を形成し、電子走行層312、電子供給層313、キャップ層314等の半導体層をMOVPE等によりエピタキシャル成長させることにより形成する。
基板311は、SiC、サファイア(Al)等の基板が用いられており、基板311上に形成される不図示の核形成層は、例えば、厚さ0.1μmのノンドープのi−AlNにより形成されている。電子走行層312は、厚さ3.0μmのノンドープのi−GaNにより形成されており、電子供給層313は、厚さ20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されている。また、キャップ層314は、厚さ5nmのn−GaNにより形成されている。
次に、図9(b)に示されるように、ソース電極315及びドレイン電極316を形成する。具体的には、キャップ層314上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極315及びドレイン電極316が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素ガスを用いたRIE等によるドライエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のキャップ層314及び電子供給層313を除去し、電子走行層312の表面が露出するまでエッチングを行なう。この後、真空蒸着等によりTa/Alの積層膜等からなる金属膜を成膜した後、リフトオフによりレジストパターンの形成されている領域の金属膜をレジストパターンとともに除去することによりソース電極315及びドレイン電極316を形成する。尚、リフトオフを行なった後、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことによりオーミックコンタクトさせる。
次に、図9(c)に示されるように、キャップ層314上に、絶縁膜317を形成する。絶縁膜317は、ALD等による成膜方法により、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム等を5nm〜100nm成膜することにより形成する。具体的には、本実施の形態では、ALD等により酸化アルミニウムを20nmの厚さ成膜することにより形成する。
次に、図10(a)に示されるように、ゲート電極318を形成する。具体的には、絶縁膜317上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極318が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、全面に金属膜(Ni:膜厚約10nm/Au:膜厚約300nm)を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることによりレジストパターン上に形成された金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、絶縁膜317上にNi/Auからなるゲート電極318を形成する。
次に、図10(b)に示されるように、絶縁膜317上に、第1の絶縁保護膜321、アモルファスカーボン膜322、第2の絶縁保護膜323を積層することにより保護膜320を形成する。第1の絶縁保護膜321は、ALD法により膜厚が50nmの酸化アルミニウム膜を成膜することにより形成する。アモルファスカーボン膜322は、FCA法により、グラファイトターゲットを原料として、アーク電流70A、アーク電圧26Vの条件により、膜厚が約10nmのアモルファスカーボン膜を成膜する。第2の絶縁保護膜323は、プラズマCVD法により、原料ガスとしてSiH、N、NHを用いて、RFパワー60Wの条件において、膜厚が約350nmの窒化シリコン膜を成膜することにより形成する。
以上により、本実施の形態における半導体装置であるトランジスタを作製することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様であり、保護膜の構造については、第2の実施の形態に記載されている構造のものについても同様に適用することができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
11 基板
12 電子走行層(第1の半導体層)
12a 2DEG
13 電子供給層(第2の半導体層)
14 キャップ層(第3の半導体層)
15 ソース電極
16 ドレイン電極
17 絶縁膜
18 ゲート電極
20 保護膜
21 第1の絶縁保護膜
22 アモルファスカーボン膜
23 第2の絶縁保護膜

Claims (20)

  1. 基板上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第1の半導体層に形成された開口部と、
    前記第2の半導体層の上方及び前記開口部の内部表面に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介し前記開口部内に形成されたゲート電極と、
    前記絶縁膜上に形成された保護膜と、
    を有し、
    前記保護膜は、炭素を主成分とするアモルファス膜を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第2の半導体層の上方に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記絶縁膜上に形成された保護膜と、
    を有し、
    前記保護膜は、炭素を主成分とするアモルファス膜を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記保護膜は、炭素を主成分とするアモルファス膜と絶縁保護膜により形成されているものであり、
    前記炭素を主成分とするアモルファス膜は、前記絶縁膜上に形成されるものであり、
    前記絶縁保護膜は、前記炭素を主成分とするアモルファス膜上に形成されるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁保護膜は、窒化シリコンを含むものであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記保護膜は、第1の絶縁保護膜と炭素を主成分とするアモルファス膜と第2の絶縁保護膜により形成されているものであり、
    前記第1の絶縁保護膜は、前記絶縁膜上に形成されるものであり、
    前記炭素を主成分とするアモルファス膜は、前記第1の絶縁保護膜上に形成されるものであって、
    前記第2の絶縁保護膜は、前記炭素を主成分とするアモルファス膜上に形成されるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の絶縁保護膜は、窒化シリコンを含むものであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁保護膜は、前記絶縁膜と同じ材料により形成されているものであることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記炭素を主成分とするアモルファス膜は、膜厚が、1nm以上、30nm以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記炭素を主成分とするアモルファス膜における炭素間結合の比率は、sp2≦sp3であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記炭素を主成分とするアモルファス膜における膜密度は、2.7g/cm以上、3.56g/cm以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記絶縁膜は、酸化アルミニウムにより形成されているものであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1の半導体層は、GaNを含むものであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第2の半導体層は、AlGaNを含むものであることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記第2の半導体層と前記絶縁層との間には、第3の半導体層が設けられており、
    前記第3の半導体層は、n−GaNを含むものであることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置は、HEMTであることを特徴とする請求項1から14に記載の半導体装置。
  16. 基板上に第1の半導体層と、第2の半導体層を積層形成する工程と、
    前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層に開口部を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上方及び前記開口部の内部表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を介し前記開口部内にゲート電極を形成する工程と、
    露出している前記絶縁膜上に炭素を主成分とするアモルファス膜を含む保護膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 基板上に第1の半導体層と、第2の半導体層を積層形成する工程と、
    前記第1の半導体層にまたは前記第2の半導体層に接してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の一部にゲート電極を形成する工程と、
    露出している前記絶縁膜上に炭素を主成分とするアモルファス膜を含む保護膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記絶縁膜上に前記炭素を主成分とするアモルファス膜を形成する工程と、
    前記炭素を主成分とするアモルファス膜上に絶縁保護膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記絶縁膜上に第1の絶縁保護膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁保護膜上に前記炭素を主成分とするアモルファス膜を形成する工程と、
    前記炭素を主成分とするアモルファス膜上に第2の絶縁保護膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記炭素を主成分とするアモルファス膜は、アーク蒸着法により形成されるものであることを特徴とする請求項16から19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012545585A 2010-11-26 2010-11-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5664661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071172 WO2012070151A1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070151A1 true JPWO2012070151A1 (ja) 2014-05-19
JP5664661B2 JP5664661B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46145526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545585A Active JP5664661B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8866157B2 (ja)
JP (1) JP5664661B2 (ja)
KR (1) KR101464909B1 (ja)
CN (1) CN103229283B (ja)
WO (1) WO2012070151A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903818B2 (ja) * 2011-09-26 2016-04-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6054621B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6135487B2 (ja) 2013-12-09 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016051722A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9385318B1 (en) * 2015-07-28 2016-07-05 Lam Research Corporation Method to integrate a halide-containing ALD film on sensitive materials
JP6659283B2 (ja) 2015-09-14 2020-03-04 株式会社東芝 半導体装置
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
JP7055533B2 (ja) * 2018-07-23 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7167694B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-09 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法
KR102451638B1 (ko) 2020-06-12 2022-10-06 충남대학교산학협력단 고유전막 및 이를 포함하는 반도체 또는 커패시터 소자
KR20210157756A (ko) 2020-06-22 2021-12-29 충남대학교산학협력단 비정질 탄화수소 박막의 패시베이션에 의한 전하 채널층의 전하이동도 향상 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090252863A1 (en) * 2005-07-19 2009-10-08 Pioneer Corporation Method of manufacturing protection film and method of manufacturing inorganic film
JP2008103705A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7656010B2 (en) 2006-09-20 2010-02-02 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2008084942A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd Mis型fetのゲート絶縁層
JP2008103408A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体トランジスタ及びその製造方法
JP4335932B2 (ja) 2007-02-27 2009-09-30 富士通株式会社 半導体装置製造およびその製造方法
JP5348364B2 (ja) * 2007-08-27 2013-11-20 サンケン電気株式会社 ヘテロ接合型電界効果半導体装置
JP5496635B2 (ja) * 2008-12-19 2014-05-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5564815B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-06 サンケン電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5648523B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256690A1 (en) 2013-10-03
KR20130108611A (ko) 2013-10-04
US8866157B2 (en) 2014-10-21
JP5664661B2 (ja) 2015-02-04
CN103229283B (zh) 2016-01-20
WO2012070151A1 (ja) 2012-05-31
CN103229283A (zh) 2013-07-31
KR101464909B1 (ko) 2014-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664661B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5648523B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP5866769B2 (ja) 半導体装置、電源装置及び増幅器
JP5636867B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5609055B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20110057257A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8525227B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103177960B (zh) 对硅衬底上的iii族氮化物的衬底击穿电压的改进
CN101308796A (zh) 场效应晶体管及其制造方法
JP2010050347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6161887B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2011082216A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012119638A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20190081166A1 (en) Gate-all-around device and method for fabricating the same
KR101051561B1 (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2017085058A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN110556422B (zh) 半导体器件及制造方法
CN116092935A (zh) 一种AlGaN/GaN HEMT器件的制作方法
JP2016086108A (ja) 化合物半導体装置
JP5386810B2 (ja) Mis型fet及びその製造方法
CN111129139B (zh) 一种基于悬浮场板的自对准栅氮化镓增强型垂直功率器件
JP2023047874A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015037288A1 (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JPWO2011161791A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250