JP2017085058A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085058A
JP2017085058A JP2015215107A JP2015215107A JP2017085058A JP 2017085058 A JP2017085058 A JP 2017085058A JP 2015215107 A JP2015215107 A JP 2015215107A JP 2015215107 A JP2015215107 A JP 2015215107A JP 2017085058 A JP2017085058 A JP 2017085058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
electron supply
electron
supply layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687831B2 (ja
Inventor
中村 哲一
Tetsukazu Nakamura
哲一 中村
山田 敦史
Atsushi Yamada
敦史 山田
淳二 小谷
Junji Kotani
淳二 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015215107A priority Critical patent/JP6687831B2/ja
Priority to US15/283,873 priority patent/US9691890B2/en
Publication of JP2017085058A publication Critical patent/JP2017085058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687831B2 publication Critical patent/JP6687831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/333A frequency modulator or demodulator being used in the amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する。
【解決手段】電子走行層2bと、電子走行層2bの上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層2cと、電子供給層2cの上方に形成された、n型不純物を含有するキャップ層2dとを有する化合物半導体積層構造2を備えており、電子供給層2cは、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が電子供給層2c内におけるn型不純物の最大濃度よりも低い。
【選択図】図3

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのためGaNは、高電圧動作且つ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えばGaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。
特開2007−200975号公報 特開2005−191477号公報
図9は、従来のAlGaN/GaN・HEMTにおける化合物半導体積層構造の構成を模式的に示す概略断面図である。
化合物半導体積層構造102は、例えばSiC基板101上に形成される。AlN等からなる不図示の核形成層、AlGaN等からなるバッファ層102a、GaNからなる電子走行層102b、AlGaN等からなる電子供給層102c、及びGaN等からなるキャップ層102dが積層されて構成されている。電子供給層102c及びキャップ層102dには、Si等のn型不純物(n型ドーパント)が添加される。n型ドーパントの添加は、電子供給層102cでは二次元電子ガス(2DEG)の増加等を、キャップ層102dではその上方に形成される電極とのオーミック特性の向上及び電界集中の緩和等を目的とする。これらの目的を達成することにより、AlGaN/GaN・HEMTの高出力化及び高効率化を目指している。
図10は、従来のAlGaN/GaN・HEMTにおける課題を説明するための模式図である。
有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法を用いたGaN結晶の成長では、デバイス性能の阻害要因となり易い炭素の混入を防止する目的で、例えば200mbar以上の圧力で成長を行うのが一般的である。その一方で、電子供給層等のようにAlを含有する層では、成長前の気相反応を抑制するために相対的に低い圧力下で成長しなければならない(図10(a))。
図9に示す化合物半導体積層構造102を形成する場合、Alを含有する電子供給層102cを形成した後に、キャップ層102dの膜品質を高める目的として成長条件を変更することが通例である(図10(b))。その結果として、圧力を増加させて安定するまでの切り替え時間(成長の中断時間)が発生する。しかしながら、高温下で成長中断を行うと、電子供給層102cの構成元素であるガリウムや窒素の脱離が発生し、電子供給層102cの最表面にn型ドーパントが濃縮されてしまう(図10(c))。n型ドーパントの過剰な存在は膜中に欠陥を誘起する。そのため、化合物半導体積層構造102のような結晶構造を用いたAlGaN/GaN・HEMTでは、コラプスと呼ばれる閾値変動や欠陥を起点とした耐圧劣化、リーク特性の劣化が生じ、設計性能や信頼性を大きく損ねるという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高い化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、電子走行層と、前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、前記電子供給層の上方に形成された、キャップ層とを有する化合物半導体積層構造を備えており、前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低い。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、電子走行層と、前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、前記電子供給層の上方に形成された、キャップ層とを有する化合物半導体積層構造を形成する際に、前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低くなるように形成する。
上記の諸態様によれば、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高い化合物半導体装置を得ることができる。
第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態及び従来例のAlGaN/GaN・HEMTについて、逆バイアス印加時のリーク電流の挙動を調べた結果を示す特性図である。 従来例のAlGaN/GaN・HEMTにおける化合物半導体積層構造について、コンダクティブAFMによる評価を行った結果を示す写真の図である。 本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおける化合物半導体積層構造について、コンダクティブAFMによる評価を行った結果を示す写真の図である。 第2の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第3の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。 従来のAlGaN/GaN・HEMTにおける化合物半導体積層構造の構成を模式的に示す概略断面図である。 従来のAlGaN/GaN・HEMTにおける課題を説明するための模式図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
図1〜図4は、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えばSiC基板1上に、化合物半導体積層構造2を形成する。成長用基板としては、SiC基板の代わりに、Si基板、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
化合物半導体積層構造2は、不図示の核形成層、バッファ層2a、電子走行層2b、電子供給層2c、及びキャップ層2dを有して構成される。電子走行層2bと電子供給層2cとの間における合金散乱の発生による移動度の低下を抑制するため、これらの間にAlNやAlGaN等の薄いスペーサ層を形成するようにしても良い。
完成したAlGaN/GaN・HEMTでは、その動作時において、電子走行層2bの電子供給層2cとの界面近傍に二次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2bの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2cの化合物半導体(ここではAlGaN)との格子定数の相違に基づいて生成される。
詳細には、SiC基板1上に、例えばMOCVD法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
SiC基板1上に、AlNを5nm程度の厚みに、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを1μm程度の厚みに、i−AlGaNを5nm程度の厚みに、n−AlGaNを30nm程度の厚みに、n−GaNを3nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、電子走行層2b、電子供給層2c、及びキャップ層2dが形成される。バッファ層2aとしては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。また、コラプスの発生を抑制するため、深い準位を形成するFe等の不純物をバッファ層2aにドーピングしても良い。また、キャップ層2dとしては、GaNの代わりにAlGaNを形成しても良い。
AlNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。AlGaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAガス、TMGガス、及びNH3ガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるTMAガス、Ga源であるTMGガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるNH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
GaN、AlGaNをn型として成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1017/cm3程度〜1×1020/cm3程度とする。
図3は、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTにおける化合物半導体積層構造の構成を示す模式図である。
具体的に、化合物半導体積層構造2を構成する各層(核形成層、バッファ層2a、電子走行層2b、電子供給層2c、及びキャップ層2d(図3(a))は、例えば以下のように形成される。
(核形成層)
MOVPE法により、TMA及びNH3を原料ガスとして、成長温度が1000℃程度及び成長圧力が50mbar程度の条件でAlNを成長し、核形成層を形成する。
(バッファ層2a)
MOVPE法により、TMG、TMA及びNH3を原料ガスとして、成長温度が1000℃程度及び成長圧力が40kPa程度の条件でAlGaNを成長し、バッファ層2aを形成する。バッファ層2aは3層構造とし、核形成層の直上となる第1層がAl0.8Ga0.2N、次に積層する第2層がAl0.5Ga0.5N、最後に積層する第3層がAl0.2Ga0.8Nとなるように、Al及びGaの濃度比を変化させる。バッファ層2aには、不純物としてFeを添加しても良い。Feの添加には、例えばシクロペンタンジエニル鉄(CP2Fe)を用いる。
(電子走行層2b)
MOVPE法により、TMG及びNH3を原料ガスとして、成長温度が1000℃程度及び成長圧力が200mbar程度の条件でi−GaNを成長し、電子走行層2bを形成する。
(電子供給層2c)
MOVPE法により、TMG、TMA及びNH3を原料ガスとして、成長温度が1000℃程度及び成長圧力が50mbar程度の条件でn型不純物であるSiのドーピングしながらAlGaNを成長し、電子供給層2cを形成する。ドープするn型不純物としては、Siの代わりにGe等を用いても良い。
電子供給層2cは、含有するn型不純物であるSiの濃度が膜厚方向に不均一であり、キャップ層2d側の表面(上面)におけるSiの濃度が電子供給層2c内におけるSiの最大濃度よりも低くなるように形成される。電子供給層2c中のキャップ層2dと電子供給層2cとが接する領域近傍より前記電子走行層2b側の領域におけるSi濃度は、これが低過ぎると2DEGの発生量が減少するため、所定以上の2DEGを得るべく1×1017/cm3以上とすることが好ましい。具体的には、電子供給層2c中のキャップ層2dと電子供給層2cとが接する領域から0.5nm以上離間した領域において、Si濃度を1×1017/cm3以上とすることが好ましい。電子供給層2cを上記のように形成することで、電子供給層2cのキャップ層2dとの界面近傍におけるSiの濃度が可及的に低く抑えられる。これにより、電子供給層2cを形成した後の中断時間によりガリウムや窒素の脱離が発生しても、当該最表面でSiは低濃度に抑えられているため、電子供給層2cの最表面におけるSiの濃縮の発生が抑止される。この構成により、化合物半導体積層構造2を用いたAlGaN/GaN・HEMTでは、コラプスや欠陥を起点とした耐圧劣化、リーク特性の劣化が抑止され、高設計性能及び高信頼性が実現する。
上記の分布態様を実現する具体的なSi濃度分布としては、例えば図3(b)に示すものがある。このSi濃度分布は、電子供給層2cの含有するSiの濃度が、電子供給層2cの電子走行層2b側の表面(下面)からキャップ層2d側の表面(上面)に向かうについて漸減するものである。また、例えば図3(c)に示すSi濃度分布としても良い。このSi濃度分布は、電子供給層2cの含有するSiの濃度が、電子走行層2b側の表面(下面)とキャップ層2d側の表面(上面)との間の途中で最大濃度となるものである。図3(c)のSi濃度分布は、電子供給層2cの電子走行層2bとの界面近傍ではSi濃度が可及的に低い方が好ましいことを考慮したものである。
図3(b)のSi濃度分布を得るには、電子供給層2cの成長と同時にSiH4を原料ガスとしてSiのドーピングを開始する。SiH4の流量を漸減させてゆき、電子供給層2cの膜厚が所望膜厚に達したところでSiのドーピングを停止する。
図3(c)のSi濃度分布を得るには、電子供給層2cの成長と同時にSiH4を原料ガスとしてSiのドーピングを開始する。SiH4の流量を漸増させてゆき、電子供給層2cの膜厚が所望膜厚に達したところからSiH4の流量を漸減させてゆき、所望膜厚に達したところでSiのドーピングを停止する。
(キャップ層2d)
MOVPE法により、TMG及びNH3を原料ガスとして、成長温度が1000℃程度及び成長圧力が200mbar程度の条件でn型不純物であるSiのドーピングしながらGaNを成長し、キャップ層2dを形成する。ドープするn型不純物としては、Siの代わりにGe等を用いても良い。
キャップ層2dは、図3(d)に示すSi濃度分布に形成される。この場合、キャップ層2dの成長と同時にSiH4を原料ガスとして一定の流量でSiのドーピングを開始し、キャップ層2dの成長完了に併せてドーピングを停止する。
続いて、図1(b)に示すように、素子分離構造3を形成する。図2(a)以降では、素子分離構造3の図示を省略する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造2及びSiC基板1の表層部分に素子分離構造3が形成される。素子分離構造3により、化合物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図1(c)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
詳細には、先ず、化合物半導体積層構造2の表面におけるソース電極及びドレイン電極の形成予定位置(電極形成予定位置)に電極溝2A,2Bを形成する。
化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、電極形成予定位置に相当する化合物半導体積層構造2の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電子供給層2cの表面が露出するまで、キャップ層2dの電極形成予定位置をドライエッチングして除去する。これにより、電子供給層2cの表面の電極形成予定位置を露出する電極溝2A,2Bが形成される。エッチング条件としては、Ar等の不活性ガス及びCl2等の塩素系ガスをエッチングガスとして用い、例えばCl2を流量30sccm、圧力を2Pa、RF投入電力を20Wとする。なお、電極溝2A,2Bは、キャップ層2dの途中までエッチングして形成しても、また電子供給層2c以降までエッチングして形成しても良い。
レジストマスクは、灰化処理等により除去される。
ソース電極及びドレイン電極を形成するためのレジストマスクを形成する。ここでは、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。このレジストを化合物半導体積層構造2上に塗布し、電極溝2A,2Bを露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、電極溝2A,2Bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTa/Alを電子供給層2cとオーミックコンタクトさせる。Ta/Alの電子供給層2cとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、電極溝2A,2Bを電極材料の一部で埋め込むソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
続いて、図2(a)に示すように、保護絶縁膜6を形成する。
詳細には、化合物半導体層2の全面に絶縁物、例えばシリコン窒化物(SiN)を、プラズマCVD法等を用いて、例えば50nm程度の厚みに堆積する。これにより、保護絶縁膜6が形成される。保護絶縁膜6の形成には、例えばシラン(SiH4)をSi原料、アンモニア(NH3)をN原料として用いる。
続いて、図2(b)に示すように、保護絶縁膜6に溝6aを形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜6の全面にレジストを例えばスピンコート法により塗布する。レジストとしては、例えば電子線レジストであるマイクロケム社製の商品名PMMAを用いる。塗布したレジストに電子線を電流方向0.1μm長で照射して感光させ、現像する。以上により、開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、レジストマスクを用いて、開口の底部に第2の電子供給層2c2の表面が露出するまで保護絶縁膜6をドライエッチングする。エッチングガスには、例えばSF6を用いる。これにより、保護絶縁膜6には、幅が600nm程度でキャップ層2dの表面を露出する貫通溝である電極溝6aが形成される。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図2(c)に示すように、ゲート電極7を形成する。
詳細には、先ず、ゲート電極を形成するためのレジストマスクを形成する。ここでは、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。このレジストを保護絶縁膜6上に塗布し、保護絶縁膜6の電極溝6aの部分を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、保護絶縁膜6の電極溝6aの部分を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、電極溝6aを電極材料の一部で埋め込むゲート電極7が形成される。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極7と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以下、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの奏する作用効果について、従来例との比較に基づいて説明する。従来例としては、図9に示した化合物半導体積層構造102を用いて、本実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTを形成した。
従来例及び本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTについて、逆バイアス印加時のリーク電流の挙動を調べた。その結果を図4に示す。図中、実線が従来例を、破線が本実施形態をそれぞれ示す。ここでは、AlGaN/GaN・HEMTのゲート電極とドレイン電極との間に逆バイアスを印加し、リーク電流を測定した。
図4に示すように、本実施形態では、従来例に比べて、リーク電流が約4桁低減しており、大幅なリーク特性の改善が確認された。
従来例及び本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおける化合物半導体積層構造について、コンダクティブAFMによる評価を行った。図5に従来例の結果を、図6に本実施形態の結果をそれぞれ示す。図5及び図6共に、(a)が化合物半導体積層構造の表面形状を、(b)が(a)と同一領域におけるIV像をそれぞれ示す。
コンダクティブAFMとは、AFMのプローブにバイアスを印加して試料内を流れる微小な電流を計測する手法であり、欠陥等に由来する耐圧劣化部を視覚的・定量的に観察することができる。図5の従来例については、多数のリークパスが存在していることが判る。これに対して、図6の本実施形態については、転位と呼ばれる結晶欠陥以外ではリークパスは見られない。
以上説明したように、本実施形態によれば、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを得ることができる。
なお、本実施形態では、ゲート電極7が化合物半導体積層構造2の表面と接触するショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTについて説明したが、MIS型のAlGaN/GaN・HEMTに適用することも可能である。MIS型の場合には、例えば保護絶縁膜6をゲート絶縁膜とし、化合物半導体積層構造2上に保護絶縁膜6を介してゲート電極7を形成すれば良い。また、例えば保護絶縁膜6下にゲート絶縁膜を形成し、化合物半導体積層構造2上にゲート絶縁膜を介してゲート電極7を形成することもできる。
ゲート絶縁膜としては、例えばAl23を堆積する。Al23は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により堆積する。これにより、ゲート絶縁膜が形成される。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、C、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図7は、第2の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路11及び低圧の二次側回路12と、一次側回路11と二次側回路12との間に配設されるトランス13とを備えて構成される。
一次側回路11は、交流電源14と、いわゆるブリッジ整流回路15と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子16a,16b,16c,16dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路15は、スイッチング素子16eを有している。
二次側回路12は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子17a,17b,17cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路11のスイッチング素子16a,16b,16c,16d,16eが、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路12のスイッチング素子17a,17b,17cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを、電源回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1のAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図8は、第3の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路21と、ミキサー22a,22bと、パワーアンプ23とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路21は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー22aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ23は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図8では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー22bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路21に送出できる構成とされている。
本実施形態では、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
(他の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
・その他のHEMT例1
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第3の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlN、電子供給層がn−InAlN、キャップ層がn−GaNで形成される。また、この場合のピエゾ分極がほとんど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高いInAlN/GaN・HEMTが実現する。
・その他のHEMT例2
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも組成によって格子定数を小さくすることができる化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第3の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlGaN、電子供給層がn−InAlGaN、キャップ層がn−GaNで形成される。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、コラプスの発生を抑え、耐圧及びリーク特性を向上させ、装置の高出力化及び高効率化を実現する信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)電子走行層と、
前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、
前記電子供給層の上方に形成されたキャップ層と
を有する化合物半導体積層構造を備えており、
前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低いことを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面から前記キャップ層側の表面に向かうについて漸減することを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面と前記キャップ層側の表面との間の途中で前記最大濃度となることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記電子供給層は、前記キャップ層と前記電子供給層とが接する領域より前記電子走行層側の領域におけるn型不純物の濃度が1×1017/cm3以上であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記キャップ層は、n型不純物を含有することを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)電子走行層と、
前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、
前記電子供給層の上方に形成されたキャップ層と
を有する化合物半導体積層構造を形成する際に、
前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低くなるように形成することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記7)前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面から前記キャップ層側の表面に向かうについて漸減するように形成することを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記8)前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面と前記キャップ層側の表面との間の途中で前記最大濃度となるように形成することを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記9)前記電子供給層は、前記キャップ層と前記電子供給層とが接する領域より前記電子走行層側の領域におけるn型不純物の濃度が1×1017/cm3以上であることを特徴とする付記6〜8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記キャップ層は、n型不純物を含有することを特徴とする付記6〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
電子走行層と、
前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、
前記電子供給層の上方に形成されたキャップ層と
を有する化合物半導体積層構造を備えており、
前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低いことを特徴とする電源回路。
(付記12)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
電子走行層と、
前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、
前記電子供給層の上方に形成されたキャップ層と
を有する化合物半導体積層構造を備えており、
前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低いことを特徴とする高周波増幅器。
1 SiC基板
2 化合物半導体積層構造
2a バッファ層
2b 電子走行層
2c 電子供給層
2d キャップ層
2A,2B,6a 電極溝
3 素子分離構造
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 保護絶縁膜
7 ゲート電極
11 一次側回路
12 二次側回路
13 トランス
14 交流電源
15 ブリッジ整流回路
16a,16b,16c,16d,16e,17a,17b,17c スイッチング素子
21 ディジタル・プレディストーション回路
22a,22b ミキサー
23 パワーアンプ

Claims (10)

  1. 電子走行層と、
    前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、
    前記電子供給層の上方に形成されたキャップ層と
    を有する化合物半導体積層構造を備えており、
    前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低いことを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面から前記キャップ層側の表面に向かうについて漸減することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記電子供給層は、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面と前記キャップ層側の表面との間の途中で前記最大濃度となることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記電子供給層は、前記キャップ層と前記電子供給層とが接する領域より前記電子走行層側の領域におけるn型不純物の濃度が1×1017/cm3以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記キャップ層は、n型不純物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  6. 電子走行層と、
    前記電子走行層の上方に形成された、n型不純物を含有する電子供給層と、
    前記電子供給層の上方に形成されたキャップ層と
    を有する化合物半導体積層構造を形成する際に、
    前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が膜厚方向に不均一であり、前記キャップ層側の表面におけるn型不純物の濃度が当該電子供給層内におけるn型不純物の最大濃度よりも低くなるように形成することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面から前記キャップ層側の表面に向かうについて漸減するように形成することを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記電子供給層を、含有するn型不純物の濃度が、前記電子走行層側の表面と前記キャップ層側の表面との間の途中で前記最大濃度となるように形成することを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  9. 前記電子供給層は、前記キャップ層と前記電子供給層とが接する領域より前記電子走行層側の領域におけるn型不純物の濃度が1×1017/cm3以上であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  10. 前記キャップ層は、n型不純物を含有することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2015215107A 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP6687831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215107A JP6687831B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法
US15/283,873 US9691890B2 (en) 2015-10-30 2016-10-03 Compound semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215107A JP6687831B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085058A true JP2017085058A (ja) 2017-05-18
JP6687831B2 JP6687831B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58635145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215107A Active JP6687831B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9691890B2 (ja)
JP (1) JP6687831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027151A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696244B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP7007548B2 (ja) * 2017-05-16 2022-01-24 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7047615B2 (ja) * 2018-06-13 2022-04-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200975A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造法
JP2009081177A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置
JP2014072397A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6458495B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191477A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Cable Ltd 高電子移動度トランジスタ用エピタキシャルウェハ
JP5635803B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
JP2012156253A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP5648523B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
WO2014057906A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2015070064A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200975A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造法
JP2009081177A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置
JP2014072397A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6458495B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027151A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125566A1 (en) 2017-05-04
US9691890B2 (en) 2017-06-27
JP6687831B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151487B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5953706B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9496380B2 (en) Compound semiconductor device comprising compound semiconductor layered structure having buffer layer and method of manufacturing the same
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
TWI469343B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6161887B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072379A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012119636A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201303967A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072388A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6458495B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
US9691890B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
US10847642B2 (en) Compound semiconductor device and fabrication method
JP6233476B2 (ja) 化合物半導体装置
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6245311B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6561610B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2019054133A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150