JPWO2012060013A1 - サポートアーム - Google Patents
サポートアーム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012060013A1 JPWO2012060013A1 JP2012541697A JP2012541697A JPWO2012060013A1 JP WO2012060013 A1 JPWO2012060013 A1 JP WO2012060013A1 JP 2012541697 A JP2012541697 A JP 2012541697A JP 2012541697 A JP2012541697 A JP 2012541697A JP WO2012060013 A1 JPWO2012060013 A1 JP WO2012060013A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging connector
- arm
- support arm
- shaft
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J19/00—Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/18—Cables specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D3/00—Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D7/00—Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Robotics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
サポートアーム(10)は、車両に対して接続可能な充電用コネクタ(201)を支持する。サポートアーム(10)は、揺動自在に設けられる平行リンク(40)と、平行リンク(40)に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置(60)と、平行リンク(40)によって支持される支持軸挿入部(110)を有し、支持軸挿入部(110)を中心に回転可能なように設けられる充電用コネクタ(201)とを備える。支持軸挿入部(110)は、充電用コネクタ(201)の重心位置に配置される。このような構成によれば、自重補償機能が適切に発揮されるサポートアームを提供することができる。
Description
この発明は、一般的には、サポートアームに関し、より特定的には、ハイブリッド自動車や電気自動車などに接続される充電用コネクタを支持するためのサポートアームに関する。
アームに作用する重力とのバランスをとる自重補償機能を備えたサポートアームが従来から知られている。このような装置に関して、たとえば、特開2003−181789号公報(特許文献1)には、簡単な構造で作動アームの重力とのバランスを空間内の直交3軸に対してとることを目的とした機械的自重補償装置が開示されている。
また、特開2004−299024号公報(特許文献2)には、関節部の大型化を招くことなく、ケーブルの短寸化を実現することを目的としたロボット等の関節部のケーブルガイドが開示されている。また、特開2003−89090号公報(特許文献3)には、多関節の各アームの重量に対して一定張力で抗することにより、アームの駆動負荷を軽減することを目的とした多関節アーム機構が開示されている。
上述した自重補償装置を、ハイブリッド自動車や電気自動車などに接続される充電用コネクタを支持するためのサポートアームに適用する場合が想定される。このような場合、充電用コネクタが接続される給電口の構造は車の種類によって異なるため、充電用コネクタの姿勢を自在に変化させたいという要求がある。このような要求に応える方策として、充電用コネクタをサポートアームに対して回転可能なように設けるという方法が考えられる。
一方、自重補償装置は、たとえばコイルばねを備えており、このコイルばねで発生した力によってアームに作用する重力をキャンセルする。しかしながら、充電用コネクタの姿勢の変化に伴って充電用コネクタからアームに作用するモーメントが変化すると、コイルばねで発生した力とアームに作用する重力とが不釣合いとなる。これにより、自重補償機能が適切に発揮されず、サポートアームが作業者の意図とは異なって作動してしまうという懸念が生じる。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、自重補償機能が適切に発揮されるサポートアームを提供することである。
この発明に従ったサポートアームは、車両に対して接続可能な充電用コネクタを支持するためのサポートアームである。サポートアームは、揺動自在に設けられる第1アーム部と、第1アーム部に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置と、第1アーム部によって支持される支持部を有し、その支持部を中心に回転可能なように設けられる充電用コネクタとを備える。支持部は、充電用コネクタの重心位置に配置される。
このように構成されたサポートアームによれば、支持部が充電用コネクタの重心位置に配置されるため、充電用コネクタからサポートアームに作用するモーメントが、充電用コネクタの回転運動に伴って変化することを防止できる。これにより、充電用コネクタの姿勢にかかわらず、自重補償装置で発生する力と第1アーム部に作用する重力との釣り合いを成立させることができる。結果、自重補償装置による自重補償機能を適切に発揮させることができる。
また好ましくは、サポートアームは、ロック機構をさらに備える。ロック機構は、充電用コネクタに設けられ、第1アーム部に対する充電用コネクタの回転運動を止める。このように構成されたサポートアームによれば、充電用コネクタの姿勢を一定に保持することが可能となるため、充電時の作業性を向上させることができる。
また好ましくは、第1アーム部は、支持部を上方から懸架するハンガー部を有する。サポートアームは、第1アーム部に沿って配索され、充電用コネクタに接続される配線をさらに備える。充電用コネクタは、外力が付与されない状態で、配線が充電用コネクタから下方に垂れ下がる姿勢に保持される。このように構成されたサポートアームによれば、配線がハンガー部に絡まることを抑制できる。
また好ましくは、充電用コネクタは、充電作業時に把持されるグリップ部を有する。充電用コネクタに外力が付与されない状態で、グリップ部は、ハンガー部よりも下方に配置される。このように構成されたサポートアームによれば、作業者は、ハンガー部に邪魔されることなくグリップ部を把持することができる。
また好ましくは、充電用コネクタは、充電作業時に把持されるグリップ部と、車両に対して接続可能な接続部と、グリップ部から接続部に向けて延設される中間部とを有する。支持部は、グリップ部と中間部との間に配置される。このように構成されたサポートアームによれば、支持部を充電用コネクタの重心位置に配置する構成を容易に得ることができる。
また好ましくは、サポートアームは、揺動自在に設けられ、第1アーム部に連結される第2アーム部と、第1アーム部および第2アーム部に沿って配索され、充電用コネクタに接続される配線と、第1アーム部および第2アーム部の連結位置に設けられ、配線をガイドするガイド部とをさらに備える。
このように構成されたサポートアームによれば、第1アーム部および第2アーム部の連結位置では、各アーム部の揺動運動に伴って第1アーム部と第2アーム部とが交わる角度が変化する。このため、その連結位置に配線をガイドするためのガイド部を設けることによって、配線が損傷することを抑制できる。
また好ましくは、ガイド部は、第1アーム部と第2アーム部との間で湾曲しながら延在する湾曲面を有する。配線は、湾曲面に沿って配索される。このように構成されたサポートアームによれば、配線が損傷することをより確実に抑制できる。
また好ましくは、第1アーム部は、互いに間隔を設けて平行に配置され、平行リンク機構を構成する第1シャフトおよび第2シャフトを有する。第1アーム部が側方に延伸するように位置決めされた時に、第1シャフトは、第2シャフトよりも上方に配置される。サポートアームは、第2シャフトに固定され、充電用コネクタに接続される配線をさらに備える。
このように構成されたサポートアームによれば、第2シャフトに配線を固定することにより、第1シャフトに配線の重量が作用することを回避できる。これにより、第1シャフトを軽量化することができる。
また好ましくは、第2シャフトは、第1シャフトよりも大きい太さを有する。このように構成されたサポートアームによれば、配線で発生した熱が相対的に大きい太さを有する第2シャフトに伝達されるため、効率よく放熱することができる。
以上に説明したように、この発明に従えば、自重補償機能が適切に発揮されるサポートアームを提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、ハイブリッド自動車を一方の側面から見た場合の斜視図である。図2は、図1中のハイブリッド自動車を他方の側面から見た場合の斜視図である。
図1および図2を参照して、ハイブリッド自動車200は、燃料が供給される内燃機関210と、充放電可能な蓄電装置240から電力が供給される電動機としてのモータジェネレータMG1,MG2とを動力源とする車両である。ハイブリッド自動車200は、車両の外観をなすボディ200Aと、内燃機関210と、トランスアクスル220と、燃料タンク230と、蓄電装置240と、燃料供給部250と、電力供給部260とを有する。電力供給部260は、後述する充電用コネクタ201が接続される給電口として設けられている。
内燃機関210は、エンジンコンパートメントER内に収容されている。内燃機関210は、代表的には、ガソリンエンジンもしくはディーゼルエンジンであり、ガソリンが供給されることによって、車輪を駆動する動力を発生させる。
トランスアクスル220は、内燃機関210とともに、エンジンコンパートメントER内に収容されている。トランスアクスル220は、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構221とを有する。
動力分割機構221は、内燃機関210およびモータジェネレータMG1,MG2に結合されており、これらの間で動力を分配する。たとえば、動力分割機構221としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構が用いられる。この3つの回転軸は、内燃機関210、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸に接続されている。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空とし、その中心に内燃機関210のクランク軸を通すことによって、動力分割機構221に内燃機関210およびモータジェネレータMG1,MG2を機械的に接続することができる。
モータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪に結合されている。動力分割機構221の内部には、モータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機がさらに組み込まれてもよい。
モータジェネレータMG1は、内燃機関210によって駆動される発電機として動作し、かつ、内燃機関210の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車200に組み込まれている。モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車200の車輪を駆動する電動機としてハイブリッド自動車200に組み込まれている。
モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、三相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1,MG2は、U相コイル、V相コイル、W相コイルからなる三相コイルをステータコイルとして有する。
モータジェネレータMG1は、内燃機関210の出力を用いて三相交流電圧を発生し、その発生した三相交流電圧を図示しないインバータへ出力する。モータジェネレータMG1は、インバータから受ける三相交流電圧によって駆動力を発生し、内燃機関210の始動を行なう。
モータジェネレータMG2は、インバータから受ける三相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、三相交流電圧を発生してインバータへ出力する。
図示しないインバータは、蓄電装置240に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2に供給する。インバータは、モータジェネレータMG1,MG2から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置240に供給する。
燃料タンク230は、車両室内の後部座席に対して下方に位置する部分に設けられている。燃料タンク230には、液体燃料であるガソリンが収容されている。内燃機関210の種類によっては、燃料タンク230に、エタノールや、気体燃料であるプロパンガスなどが収容される。
蓄電装置240は、車両室内の後部座席に対して下方に位置する部分に設けられている。蓄電装置240としては、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池などの2次電池を用いることができる。また、蓄電装置240として、大容量の電気2重層コンデンサを用いることもできる。
ボディ200Aの一方の側面には、燃料供給部250が設けられている。燃料供給部250は、燃料供給コネクタ200Bを接続可能なように設けられている。燃料供給部250に燃料供給コネクタ200Bが接続されることにより、外部から燃料が燃料タンク230に供給される。ボディ200Aの他方の側面には、電力供給部260が設けられている。電力供給部260は、充電用コネクタ201が接続可能なように設けられている。電力供給部260に充電用コネクタ201が接続されることにより、外部から電力が蓄電装置240に供給される。
図3は、図2中の充電用コネクタを示す側面図である。図3を参照して、充電用コネクタ201の構造について説明すると、充電用コネクタ201は、接続部206と、本体部204とを有する。
接続部206は、図2中の電力供給部260に接続可能な形状を有する。接続部206は、本体部204から矢印Pに示す方向に突出して形成されている。蓄電装置240の充電時に、接続部206は、電力供給部260に対して、矢印Pに示す方向に沿って挿入されることにより接続される。このとき、接続部206は、電力供給部260と充電用コネクタ201との間を電気的に接続する端子としての役割を果たす。
本体部204は、筒状のケース体から形成されている。本体部204は、その構成部位として、グリップ部202および中間部203を有する。グリップ部202は、充電時に充電用コネクタ201を取り扱う作業者によって把持される。グリップ部202は、作業者によって容易に把持されるように適当な太さを有する。中間部203は、グリップ部202から接続部206に向けて延設されている。中間部203は、グリップ部202から折れ曲がり、グリップ部202から接続部206に向けて延設されている。すなわち、本体部204は、グリップ部202と中間部203との間で折れ曲がった形状を有する。グリップ部202と中間部203とがなす角度は、90°よりも大きく180°よりも小さい。
充電用コネクタ201は、係止爪209および操作ボタン205をさらに有する。係止爪209は、電力供給部260に対して係止可能な爪形状を有する。係止爪209は、接続部206に隣接する中間部203の位置から、矢印Pに示す方向に突出して形成されている。充電時、電力供給部260に対して係止爪209が係止されることにより、充電用コネクタ201が電力供給部260に固定される。
操作ボタン205は、充電用コネクタ201が電力供給部260に固定された状態を解除するための操作部として設けられている。すなわち、操作ボタン205は、係止爪209に連結されており、操作ボタン205が操作された時に、係止爪209を電力供給部260を係止する位置から退避させる。操作ボタン205は、本体部204から突出する形態により設けられている。操作ボタン205は、グリップ部202と中間部203とが90°よりも大きく180°よりも小さい角度をなす側とは反対側の、本体部204の折れ曲がった位置に設けられている。
充電用コネクタ201は、支持部としての支持軸挿入部110を有する。支持軸挿入部110は、中心軸115を中心とする貫通孔の形態により形成されている。支持軸挿入部110は、円形断面を有する。中心軸115は、水平方向に延びる。中止軸115は、後述する中心軸101p〜101sおよび中心軸106p〜106sと平行に延びる。支持軸挿入部110は、本体部204を貫通するように形成されている。グリップ部202および中間部203が共に配置される平面を想定した場合に、支持軸挿入部110は、中心軸115がその平面に直交するように形成されている。支持軸挿入部110は、グリップ部202と中間部203との間に配置されている。
充電用コネクタ201には、ケーブル76が接続されている。ケーブル76は、蓄電装置の充電のための電流が流れるパワーケーブルや、アース線、信号線などを含む。ケーブル76は、充電用コネクタ201の後端、すなわちグリップ部202の端部から挿入され、本体部204の内部を通って、接続部206まで延設されている。
図4は、図2中の電力供給部を示す正面図である。図4を参照して、電力供給部260は、外蓋261と、ヘッド部262と、内蓋263とを有する。外蓋261は、ボディ200Aのリヤフェンダに形成された開口部を開閉する。ヘッド部262は、ボディ200Aに設けられている。内蓋263は、ヘッド部262の端面を覆うように設けられている。
ヘッド部262は、円柱状に形成されている。ヘッド部262の端面には、充電用コネクタ201に設けられた端子を受け入れる孔部が複数形成されている。充電用コネクタ201の接続部206は、内側に端子が配置された中空の筒状に形成されている。これにより、接続部206は、ヘッド部262を受け入れ可能である。ヘッド部262が接続部206内に入り込むことで、充電用コネクタ201の各端子が、ヘッド部262に形成された孔部内に入り込む。これにより、充電用コネクタ201を用いたハイブリッド自動車側への充電が可能となる。
充電用コネクタ201は、本実施の形態におけるサポートアームにより支持されている。サポートアームは、非使用時(非充電時)には折り畳まれ、使用時(充電時)には伸ばされた状態となる。本明細書では、非使用時の折り畳まれた状態を「収納状態」といい、使用時の伸ばされた状態を「使用状態」という。このように、非使用時に折り畳み可能なサポートアームを構成することにより、スペースを効率的に利用してサポートアームを設置することができる。
図5は、この発明の実施の形態1におけるサポートアームの収納状態を示す側面図である。図6は、図5中のサポートアームの使用状態を示す側面図である。図7は、図5中のサポートアームの使用状態を示す上面図である。
図5から図7を参照して、本実施の形態におけるサポートアーム10は、揺動自在に設けられる第1アーム部としての平行リンク40と、揺動自在に設けられ、平行リンク40に連結される第2アーム部としての平行リンク30とを有する。平行リンク40は、ブラケット27、上側シャフト41、下側シャフト46、ブラケット28およびハンガー部71を有する。平行リンク30は、ブラケット26、上側シャフト31、下側シャフト36およびブラケット27を有する。平行リンク30および平行リンク40は、ブラケット27を共有している。
ブラケット26は、充電スタンドに設置された支柱21に固定されている。ブラケット27は、ブラケット26から離れて設けられている。ブラケット27は、平行リンク30と平行リンク40との連結位置に設けられている。上側シャフト31および下側シャフト36は、ブラケット26とブラケット27との間に設けられている。上側シャフト31および下側シャフト36は、図示しないベアリングを用いて、ブラケット27およびブラケット26に対して回動自在に連結されている。
ブラケット28は、ブラケット27から離れて設けられている。上側シャフト41および下側シャフト46は、ブラケット27とブラケット28との間に設けられている。上側シャフト41および下側シャフト46は、図示しないベアリングを用いて、ブラケット27およびブラケット28に対して回動自在に連結されている。ブラケット28には、図2中の充電用コネクタ201が取り付けられるハンガー部71が接続されている。なお、サポートアーム10により充電用コネクタ201を支持する構造については、後で詳細に説明する。
上側シャフト31および下側シャフト36は、互いに間隔を設けて平行に配置されている。図6中に示すサポートアーム10の使用状態において、上側シャフト31は、下側シャフト36よりも上方に位置決めされている。本実施の形態では、上側シャフト31として、上側シャフト31mおよび上側シャフト31nが設けられている。
上側シャフト31の一方端は、中心軸101pを中心に回動するようにブラケット26に連結されている。上側シャフト31の他方端は、中心軸101qを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。上側シャフト31は、中心軸101pから中心軸101qに向けて直線状に延伸して形成されている。下側シャフト36の一方端は、中心軸101rを中心に回動するようにブラケット26に連結されている。下側シャフト36の他方端は、中心軸101sを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。下側シャフト36は、中心軸101rから中心軸101sに向けて直線状に延伸して形成されている。
中心軸101pと、中心軸101qと、中心軸101rと、中心軸101sとは、互いに平行に延びている。中心軸101pと中心軸101rとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸101qと中心軸101sとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸101pおよび中心軸101qの間の距離は、中心軸101rおよび中心軸101sの間の距離と等しい。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、上側シャフト31と下側シャフト36とが、各シャフトが回動する軸方向、すなわち中心軸101p〜101rの軸方向(図7中の矢印111に示す方向)において、互いにずれて配置されている。
より具体的には、上側シャフト31mおよび上側シャフト31nは、中心軸101p〜101rの軸方向における下側シャフト36の両側に配置されている。上側シャフト31mおよび上側シャフト31nは、下側シャフト36の両側に対称に配置されている。すなわち、中心軸101p〜101rの軸方向における下側シャフト36と上側シャフト31mとの間の距離は、中心軸101p〜101rの軸方向における下側シャフト36と上側シャフト31nとの間の距離と等しい。
上側シャフト41および下側シャフト46は、互いに間隔を設けて平行に配置されている。図6中に示すサポートアーム10の使用状態において、上側シャフト41は、下側シャフト46よりも上方に位置決めされている。本実施の形態では、上側シャフト41として、上側シャフト41mおよび上側シャフト41nが設けられている。
上側シャフト41の一方端は、中心軸106pを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。上側シャフト41の他方端は、中心軸106qを中心に回動するようにブラケット28に連結されている。上側シャフト41は、中心軸106pから中心軸106qに向けて直線状に延伸して形成されている。下側シャフト46の一方端は、中心軸106rを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。下側シャフト46の他方端は、中心軸106sを中心に回動するようにブラケット28に連結されている。下側シャフト46は、中心軸106rから中心軸106sに向けて直線状に延伸して形成されている。
中心軸106pと、中心軸106qと、中心軸106rと、中心軸106sとは、互いに平行に延びている。中心軸106pと中心軸106rとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸106qと中心軸106sとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸106pおよび中心軸106qの間の距離は、中心軸106rおよび中心軸106sの間の距離と等しい。
中心軸101p〜101sおよび中心軸106p〜106sは、互いに平行に延びている。図6中に示す使用状態において、中心軸101pと、中心軸101qと、中心軸106pと、中心軸106qとは、水平方向に延びる同一線上に配置されている。図6中に示す使用状態において、中心軸101rと、中心軸101sと、中心軸106rと、中心軸106sとは、水平方向に延びる同一線上に配置されている。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、上側シャフト41と下側シャフト46とが、各シャフトが回動する軸方向、すなわち中心軸106p〜106rの軸方向(図7中の矢印111に示す方向)において、互いにずれて配置されている。上側シャフト41および下側シャフト46の具体的な配置は、上述の上側シャフト31および下側シャフト36の配置と同様である。
本実施の形態におけるサポートアーム10は、自重補償装置50および自重補償装置60をさらに有する。自重補償装置50は、平行リンク30および平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生し、自重補償装置60は、平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生する。
自重補償装置50は、バネ部51、プーリ52、ピン53およびワイヤ56を有する。バネ部51はブラケット27により支持され、プーリ52は下側シャフト36により支持されている。中心軸101p〜101sの軸方向から見た場合に、バネ部51は、ブラケット27に隣り合う位置に設けられている。バネ部51は、並列に連結された複数のバネから構成されている。プーリ52は、ブラケット26に隣り合う位置で回転自在に支持されている。ピン53は、ブラケット26に固定されている。ピン53は、中心軸101pに対して中心軸101rの反対側に配置されている。ピン53は、中心軸101pと中心軸101rとを結ぶ線上に配置されている。ワイヤ56は、バネ部51とピン53との間で掛け渡されている。バネ部51から引き出されたワイヤ56は、ブラケット26に近接する方向に延伸している。さらにワイヤ56は、プーリ52に掛けられることによって方向転換し、ピン53に向けて延伸している。
自重補償装置60は、バネ部61、プーリ62、ピン63およびワイヤ66を有する。バネ部61はブラケット28により支持され、プーリ62は下側シャフト46により支持されている。平行リンク40が回動する軸方向から見た場合に、バネ部61は、ブラケット28に隣り合う位置に設けられている。バネ部61は、並列に連結された複数のバネから構成されている。自重補償装置50が平行リンク30に加えて平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生する関係上、バネ部51は、バネ部61よりも多い数のバネから構成されている。プーリ62は、ブラケット27に隣り合う位置で回転自在に支持されている。ピン63は、ブラケット27に固定されている。ピン63は、中心軸106pに対して中心軸106rの反対側に配置されている。ピン63は、中心軸106pと中心軸106rとを結ぶ線上に配置されている。ワイヤ66は、バネ部61とピン63との間で掛け渡されている。バネ部61から引き出されたワイヤ66は、ブラケット27に近接する方向に延伸している。さらにワイヤ66は、プーリ62に掛けられることによって方向転換し、ピン63に向けて延伸している。
図6中に示す使用状態から図5中に示す収納状態に移行する場合、平行リンク30および平行リンク40に作用する重力に抗して、平行リンク30および平行リンク40の重心を上方に移動させる必要がある。本実施の形態におけるサポートアーム10では、バネ力を利用してこれらの重力をキャンセルする自重補償装置50,60を設けることによって、より小さい力でサポートアーム10を使用状態から収納状態に移行させることができる。
図8は、サポートアームの収納状態を示す斜視図である。図9は、サポートアームの収納状態と使用状態との間の中間状態を示す斜視図である。図10は、サポートアームの使用状態を示す斜視図である。図11は、サポートアームの収納時の上側アームおよび下側アームの形態を示す側面図である。
図8から図11を参照して、図8中に示す収納状態では、平行リンク30がブラケット26から上方に立ち上がるように位置決めされ、平行リンク40がブラケット27を支点に平行リンク40に対して折り畳まれた形態となる。特に本実施の形態におけるサポートアーム10においては、平行リンク30は、ブラケット26から鉛直上方向に対して斜め方向に延伸するように位置決めされ、平行リンク40は、ブラケット26から鉛直下方向に延伸するように位置決めされる。一方、図10中に示す使用状態では、平行リンク30がブラケット26から水平方向に延伸するように位置決めされ、さらに平行リンク40がブラケット27から水平方向に延伸するように位置決めされる。
サポートアーム10が収納状態と使用状態との間で動作するのに伴って、平行リンク30および平行リンク40はその傾きを変化させる。この際、平行リンク30においては、上側シャフト31および下側シャフト36が平行配置を保ったまま、中心軸101p〜101sの軸方向から見た場合の上側シャフト31と下側シャフト36との間の距離が変化する。具体的には、使用状態では、上側シャフト31と下側シャフト36との間の距離が大きくなり、収納状態では、上側シャフト31と下側シャフト36との間の距離が小さくなる。また、平行リンク40においては、上側シャフト41および下側シャフト46が平行配置を保ったまま、中心軸106p〜106sの軸方向から見た場合の上側シャフト41と下側シャフト46との間の距離が変化する。具体的には、使用状態では、上側シャフト41と下側シャフト46との間の距離が大きくなり、収納状態では、上側シャフト41と下側シャフト46との間の距離が小さくなる。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、上述したように、上側シャフト31と下側シャフト36とが、中心軸101p〜101sの軸方向において互いにずれて配置されており、上側シャフト41と下側シャフト46とが、中心軸106p〜106sの軸方向において互いにずれて配置されている。このような構成によれば、特に図11中に示されるように、サポートアーム10の収納状態において、上側シャフト31と下側シャフト36とが中心軸101p〜101sの軸方向から見た場合に互いに重なり、上側シャフト41と下側シャフト46とが中心軸106p〜106sの軸方向から見た場合に互いに重なる形態をとることができる。これにより、折り畳まれた上側シャフト31および下側シャフト36の水平方向の幅が小さくなり、コンパクトな収納状態を得ることができる。
続いて、サポートアーム10により充電用コネクタ201を支持する構造について説明する。図12は、図5中の2点鎖線XIIにより囲まれた範囲のサポートアームを示す側面図である。図13は、図12中の矢印XIIIに示す方向から見たサポートアームを示す正面図である。
図12および図13を参照して、ハイブリッド自動車への充電時、作業者は、平行リンク30および平行リンク40を揺動させつつ、充電用コネクタ201をハイブリッド自動車の電力供給部260(図2を参照のこと)に接続する。この際、電力供給部260の構造は車種によって異なるため、充電用コネクタ201の姿勢が自在に変化する方が便利がよい。このため、本実施の形態におけるサポートアーム10においては、充電用コネクタ201が中心軸115を中心に回転可能な状態で平行リンク40に支持されている。
より具体的には、充電用コネクタ201は、ハンガー部71に回転可能に取り付けられている。ハンガー部71は、その構成部位として、基部72と、股部73mおよび股部73n(以下、特に区別しない場合は股部73という)とを有する。基部72は、ブラケット28から図5中の支柱21より遠ざかる方向に延出して形成されている。股部73は、基部72から鉛直下方向に延出して形成されている。股部73mおよび股部73nは、互いに距離を隔てて設けられている。股部73mおよび股部73nには、貫通孔74が形成されている。貫通孔74は、水平方向に延びる。股部73mと股部73nとの間に充電用コネクタ201が位置決めされた状態で、貫通孔74と、中心軸115に沿って延びる支持軸挿入部110とに支持軸81が挿入されている。充電用コネクタ201は、ハンガー部71によって上方から懸架されている。
なお、平行リンク40に対して回転可能に設けられた充電用コネクタ21の可動域は、360°以上であってもよいし、360°よりも小さくてもよい。充電用コネクタ21の可動域は、180°よりも小さくてもよいし、90°よりも小さくてもよい。
図3を参照して、本実施の形態におけるサポートアーム10においては、支持軸挿入部110が充電用コネクタ201の重心位置に配置されている。すなわち、充電用コネクタ201は、充電用コネクタ201の重心位置を中心に回転可能なように設けられている。
図14および図15は、充電用コネクタの重心位置を特定する方法を示す側面図である。図14および図15を参照して、充電用コネクタ201の重心位置は、たとえば次の方法によって特定される。まず、ケーブル76が切り離された充電用コネクタ201を準備する。充電用コネクタ201の外表面上の適当な2箇所に、吊り下げ位置108および吊り下げ位置116を設定する。図13中に示すように、充電用コネクタ201は平面114を中心に左右対称の構造を有し、吊り下げ位置108および吊り下げ位置116をその平面114上に設定する。
吊り下げ位置108に糸を結び付け、その糸に充電用コネクタ201を吊り下げる。このときに、糸から鉛直下方向に延びる延長線112を特定する。次に、吊り下げ位置116に糸を結び付け、その糸に充電用コネクタ201を吊り下げる。このときに、糸から鉛直下方向に延びる延長線117を特定する。延長線112と延長線117とが交わる位置が、充電用コネクタ201の重心位置であり、その位置に重なるように支持軸挿入部110を設ける。
なお、充電用コネクタ201の重心位置を特定する方法は、このような方法に限られず、たとえば、充電用コネクタ201の形状や材質などをコンピュータに入力し、コンピュータに演算させることによって重心位置を特定してもよい。
続いて、本実施の形態におけるサポートアーム10によって奏される作用、効果について説明する。
図8を参照して、図中には、平行リンク40に作用する重力が、矢印320によって示され、自重補償装置60による自重補償機能によってバネ部61で発生した鉛直方向の張力が、矢印310によって示されている。平行リンク40に作用する重力とバネ部61で発生した鉛直方向の張力とが釣り合うことにより、平行リンク40は静止する。
図8および図12を参照して、一方、充電用コネクタ201を中心軸115を中心に回転させることにより、充電用コネクタ201の姿勢が変化する。このとき、充電用コネクタ201から平行リンク40に作用するモーメントが変化すると、平行リンク40に作用する重力とバネ部61で発生した鉛直方向の張力との釣り合いが崩れ、平行リンク40が意図せず作動するおそれがある。
これに対して、本実施の形態におけるサポートアーム10では、支持軸挿入部110が充電用コネクタ201の重心位置に配置されている。このような構成により、充電用コネクタ201の姿勢にかかわらず、充電用コネクタ201から平行リンク40に作用するモーメントは一定となるため、平行リンク40が意図せず作動することを防止できる。
本実施の形態では特に、平行リンク40を構成する上側シャフト41および下側シャフト46の連結にベアリングが用いられているため、摩擦力などの平行リンク40の作動を妨げる力が非常に小さい。このため、平行リンク40に作用する重力とバネ部61による張力との釣り合いが崩れた時に平行リンク40が容易に作動し始めるという課題があり、このようなサポートアーム10に本発明はより有効に適用される。
なお、上記では平行リンク40についてのみ説明したが、平行リンク30についても同様の効果が奏される。
以上に説明した、この発明の実施の形態1におけるサポートアームの構造についてまとめて説明すると、本実施の形態におけるサポートアーム10は、車両に対して接続可能な充電用コネクタ201を支持するためのサポートアームである。サポートアーム10は、揺動自在に設けられる第1アーム部としての平行リンク40と、平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置60と、平行リンク40によって支持される支持部としての支持軸挿入部110を有し、支持軸挿入部110を中心に回転可能なように設けられる充電用コネクタ201とを備える。支持軸挿入部110は、充電用コネクタ201の重心位置に配置される。
このように構成された、この発明の実施の形態1におけるサポートアーム10によれば、充電用コネクタ201の姿勢にかかわらず、自重補償装置50,60による自重補償機能を適切に発揮させることができる。これにより、使い勝手がよく、充電時の作業性が向上するサポートアーム10を実現することができる。
なお、本実施の形態では、本発明を、2つの平行リンクが組み合わさったサポートアーム10に適用した場合を説明したが、これに限られず、たとえば、図5中の平行リンク40が直接、支柱21に固定されてもよい。
(実施の形態2)
図16は、この発明の実施の形態2におけるサポートアームを示す側面図である。図中には、図13中のXVI−XVI線上に沿った位置に対応するサポートアームの形状が示されている。
図16は、この発明の実施の形態2におけるサポートアームを示す側面図である。図中には、図13中のXVI−XVI線上に沿った位置に対応するサポートアームの形状が示されている。
図16を参照して、本実施の形態におけるサポートアームは、実施の形態1におけるサポートアーム10が備える構造に加えて、充電用コネクタ201を一定の姿勢に保持するためのロック機構をさらに備える。より具体的には、本実施の形態におけるサポートアームは、ロック機構としてのロックピン82および係止溝83をさらに有する。
係止溝83は、充電用コネクタ201の本体部204に形成されている。係止溝83は、複数の溝形状が中心軸115の周方向に並ぶように形成されている。係止溝83は、ハンガー部71の基部72に対向する位置に形成されている。ロックピン82は、基部72によって支持され、本体部204に向けて延びている。ロックピン82は、本体部204に向けて延びるその軸方向にスライド移動可能に設けられている。
本体部204に向けてスライドされた時に、ロックピン82は、係止溝83を形成する複数の溝形状のいずれかに嵌合する。このとき、充電用コネクタ201の回転運動がロックされ、充電用コネクタ201が適当な姿勢に保持される。一方、ロックピン82を係止溝83から引き抜く方向にスライドすることにより、充電用コネクタ201のロックが解除される。
このような構成によれば、充電時に充電用コネクタ201の姿勢を固定することにより、安定した姿勢で充電作業を実施することができる。また、続けて同じ車両に充電する場合には、電力供給部260(図2を参照のこと)に対する充電用コネクタ201の姿勢(角度)を一定に保持することにより、充電時の作業効率を向上させることができる。
このように構成された、この発明の実施の形態2におけるサポートアームによれば、実施の形態1に記載の効果を同様に得ることができる。加えて、充電時の作業性をさらに向上させることができる。
(実施の形態3)
図17は、この発明の実施の形態3におけるサポートアームを示す側面図である。図17は、実施の形態1における図5に対応する図である。
図17は、この発明の実施の形態3におけるサポートアームを示す側面図である。図17は、実施の形態1における図5に対応する図である。
図17を参照して、本実施の形態におけるサポートアームは、実施の形態1におけるサポートアーム10が備える構造に加えて、充電用コネクタ201から延出するケーブル76と関連した特徴的な構造をさらに備える。充電用コネクタ201から延出するケーブル76は、平行リンク40および平行リンク30に沿って配索され、支柱21に達している。
図12および図13を参照して、図中の充電用コネクタ201pによって表わされるように、充電用コネクタ201は、外力が付与されない状態、すなわち、作業者が充電用コネクタ201に触れていない状態で、ケーブル76が充電用コネクタ201から下方に垂れ下がる姿勢に保持されている。一方、充電用コネクタ201は、ハンガー部71によって上方から懸架されている。このような構成により、ケーブル76は、充電用コネクタ201から、ハンガー部71とは反対方向に延出するため、ケーブル76と充電用コネクタ201とが絡まることを抑制できる。
また、充電用コネクタ201に外力が付与されていない状態で、グリップ部202は、ハンガー部71よりも下方に配置されている。このような構成により、作業者がまず充電用コネクタ201にアクセスする場合に、ハンガー部71に邪魔されることなくグリップ部202を容易に把持することができる。また、股部73mと股部73nとの間には、操作ボタン205を操作するための空間が確保されている。
図18は、図10中のXVIII−XVIII線上に沿ったサポートアームの使用状態を示す断面図である。図19は、図8中のXIX−XIX線上に沿ったサポートアームの収納状態を示す断面図である。
図18および図19を参照して、上側シャフト41(上側シャフト41m,上側シャフト41n)と、自重補償装置60を構成するバネ部61およびプーリ62とは、中心軸106p〜106sの軸方向において互いにずれて配置されている。より具体的には、バネ部61およびプーリ62は、中心軸106p〜106sの軸方向における上側シャフト41の両側に配置されている。このような構成により、サポートアーム10の収納状態において、上側シャフト41とバネ部61およびプーリ62とが互いに干渉することを防止できる。
サポートアーム10の使用状態において、上側シャフト41mと、下側シャフト46と、上側シャフト41nとは、それぞれが三角形の頂点に位置するように配置されている。上側シャフト41および下側シャフト46は、ブラケット27とブラケット28との間で延びる中空の菅形状を有する。上側シャフト41および下側シャフト46は、略矩形の断面形状を有する。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、下側シャフト46にケーブル76が固定されている。ケーブル76は、下側シャフト46の頂面46uに固定されている。ケーブル76は、サポートアーム10の使用状態において上側シャフト41m、上側シャフト41nおよび下側シャフト46を結ぶ三角形の内側に配置されている。ケーブル76を下側シャフト46に固定することにより、上側シャフト41にケーブル76の重量が作用することを回避できる。これにより、上側シャフト41を軽量化することが可能となり、延いては、サポートアーム10を軽量化することができる。
下側シャフト46は、上側シャフト41として設けられた上側シャフト41mおよび上側シャフト41nよりも大きい太さを有する。すなわち、ブラケット27とブラケット28とを結ぶ方向に直交する平面により上側シャフト41および下側シャフト46を切断した場合に、下側シャフト46の切断面の外周長は、上側シャフト41mの切断面の外周長よりも大きく、上側シャフト41nの切断面の外周長よりも大きい。下側シャフト46には、下側シャフト46の重量に加えて上側シャフト41の重量が作用する。このため、上側シャフト41m,41nの太さよりも下側シャフト46の太さを大きくすることにより、サポートアーム10の耐久性を向上させることができる。加えて、ケーブル76で発生した熱を下側シャフト46を通じて効率的に放熱させることができる。
図20は、図17中のXX−XX線上に沿ったサポートアームを示す断面図である。図17および図20を参照して、本実施の形態におけるサポートアームは、平行リンク40および平行リンク30に沿って配索されるケーブル76をガイドするためのガイド部91をさらに有する。
ガイド部91は、平行リンク40と平行リンク30との連結位置、すなわち、ブラケット27に設けられている。ガイド部91は、円柱形状を有する。ガイド部91は、湾曲面92を有する。湾曲面92は、平行リンク40と平行リンク30との間で湾曲しながら延在するように形成されている。ケーブル76は、湾曲面92に沿って延びるように配索されている。
ケーブル76には大電流が流れるため、ケーブル76の太さは大きくなる。このようなケーブル76が、平行リンク40と平行リンク30との連結位置で大きく曲がられ、その状態で繰り返し屈曲されると断線の懸念が生じる。これに対して、本実施の形態では、平行リンク40と平行リンク30との連結位置にガイド部91を設けることによって、ケーブル76の曲げ半径をより大きく設定することができる。たとえば、ケーブル76の曲げ半径は、ケーブル76の直径の10倍以上に設定される。これにより、ケーブル76の長寿命化を実現することができる。
ケーブル76は、平行リンク40と平行リンク30との連結位置において、ブラケット26とブラケット27とブラケット28とを結ぶ三角形の外周側を通るようにガイド部91上を配索されている。これにより、図17中に示すように平行リンク40と平行リンク30とがなす角度が狭まった場合であっても、ケーブル76がリンク間に挟まれることを回避できる。
このように構成された、この発明の実施の形態3におけるサポートアームによれば、実施の形態1に記載の効果を同様に得ることができる。加えて、使い勝手がよく、耐久性に優れたサポートアームを実現することができる。
この発明は、主に、ハイブリッド車両などの充電用コネクタを支持するためのサポートアームに利用される。
10 サポートアーム、21 支柱、26 ブラケット、27 ブラケット、28 ブラケット、30,40 平行リンク、31,31m,31n,41,41m,41n 上側シャフト、36,46 下側シャフト、46u 頂面、50,60 自重補償装置、51,61 バネ部、52,62 プーリ、53,63 ピン、56,66 ワイヤ、71 ハンガー部、72 基部、73,73m,73n 股部、74 貫通孔、76 ケーブル、81 支持軸、82 ロックピン、83 係止溝、91 ガイド部、92 湾曲面、101p,101q,101r,101s,106p,106q,106r,106s 中心軸、108,116 吊り下げ位置、110 支持軸挿入部、112,117 延長線、114 平面、115 中心軸、200 ハイブリッド自動車、200A ボディ、200B 燃料供給コネクタ、201,201p 充電用コネクタ、202 グリップ部、203 中間部、204 本体部、205 操作ボタン、206 接続部、209 係止爪、210 内燃機関、220 トランスアクスル、221 動力分割機構、230 燃料タンク、240 蓄電装置、250 燃料供給部、260 電力供給部、261 外蓋、262 ヘッド部、263 内蓋。
Claims (9)
- 車両に対して接続可能な充電用コネクタを支持するためのサポートアームであって、
揺動自在に設けられる第1アーム部(40)と、
前記第1アーム部(40)に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置(60)と、
前記第1アーム部(40)によって支持される支持部(110)を有し、前記支持部(110)を中心に回転可能なように設けられる充電用コネクタ(201)とを備え、
前記支持部(110)は、前記充電用コネクタ(201)の重心位置に配置される、サポートアーム。 - 前記充電用コネクタ(201)に設けられ、前記第1アーム部(40)に対する前記充電用コネクタ(201)の回転運動を止めるロック機構(81,83)をさらに備える、請求の範囲第1項に記載のサポートアーム。
- 前記第1アーム部(40)は、前記支持部(110)を上方から懸架するハンガー部(71)を有し、
前記第1アーム部(40)に沿って配索され、前記充電用コネクタ(201)に接続される配線(76)をさらに備え、
前記充電用コネクタ(201)は、外力が付与されない状態で、前記配線(76)が前記充電用コネクタ(201)から下方に垂れ下がる姿勢に保持される、請求の範囲第1項に記載のサポートアーム。 - 前記充電用コネクタ(201)は、充電作業時に把持されるグリップ部(202)を有し、
前記充電用コネクタ(201)に外力が付与されない状態で、前記グリップ部(202)は、前記ハンガー部(71)よりも下方に配置される、請求の範囲第3項に記載に記載のサポートアーム。 - 前記充電用コネクタ(201)は、充電作業時に把持されるグリップ部(202)と、車両に対して接続可能な接続部(206)と、前記グリップ部(202)から前記接続部(206)に向けて延設される中間部(203)とを有し、
前記支持部(110)は、前記グリップ部(202)と前記中間部(203)との間に配置される、請求の範囲第1項に記載のサポートアーム。 - 揺動自在に設けられ、前記第1アーム部(40)に連結される第2アーム部(30)と、
前記第1アーム部(40)および前記第2アーム部(30)に沿って配索され、前記充電用コネクタ(201)に接続される配線(76)と、
前記第1アーム部(40)および前記第2アーム部(30)の連結位置に設けられ、前記配線(76)をガイドするガイド部(91)とをさらに備える、請求の範囲第1項に記載のサポートアーム。 - 前記ガイド部(91)は、前記第1アーム部(40)と前記第2アーム部(30)との間で湾曲しながら延在する湾曲面(92)を有し、
前記配線(76)は、前記湾曲面(92)に沿って配索される、請求の範囲第6項に記載のサポートアーム。 - 前記第1アーム部(40)は、互いに間隔を設けて平行に配置され、平行リンク機構を構成する第1シャフト(41)および第2シャフト(46)を有し、
前記第1アーム部(40)が側方に延伸するように位置決めされた時に、前記第1シャフト(41)は、前記第2シャフト(46)よりも上方に配置され、
前記第2シャフト(46)に固定され、前記充電用コネクタ(201)に接続される配線(76)をさらに備える、請求の範囲第1項に記載のサポートアーム。 - 前記第2シャフト(46)は、前記第1シャフト(41)よりも大きい太さを有する、請求の範囲第8項に記載のサポートアーム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/069718 WO2012060013A1 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | サポートアーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5482909B2 JP5482909B2 (ja) | 2014-05-07 |
JPWO2012060013A1 true JPWO2012060013A1 (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=46024143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012541697A Expired - Fee Related JP5482909B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | サポートアーム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8925885B2 (ja) |
EP (1) | EP2636638B1 (ja) |
JP (1) | JP5482909B2 (ja) |
CN (1) | CN103201208B (ja) |
WO (1) | WO2012060013A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012060013A1 (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | サポートアーム |
WO2014166511A1 (de) * | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Christoph Mohr | Hubtisch und förderanlage |
JP5949745B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2016-07-13 | 株式会社安川電機 | ロボットおよびロボットのメンテナンス方法 |
AT516078A1 (de) * | 2014-07-23 | 2016-02-15 | Siemens Ag | Fahrzeugladestation mit einem Gelenkarm |
AT516120A1 (de) * | 2014-07-23 | 2016-02-15 | Siemens Ag | Fahrzeugladestation mit einer auf einem Ausleger angebrachten Speise-Kontaktvorrichtung |
AT516079A1 (de) * | 2014-07-23 | 2016-02-15 | Siemens Ag | Fahrzeugladestation mit einem zweigliedrigen Manipulator |
DE102014226755A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum elektrischen Verbinden einer Ladestation mit einer Ladebuchse eines Fahrzeugs |
CN105048540B (zh) * | 2015-07-08 | 2018-01-02 | 江苏大学 | 一种温室自动巡检平台的充电装置 |
DE102015217380A1 (de) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Schunk Bahn- Und Industrietechnik Gmbh | Positioniereinheit für eine Ladestation und Verfahren zur Kontaktierung |
FR3048386B1 (fr) * | 2016-03-02 | 2019-07-05 | Aldebaran Robotics | Procede de recharge d’une batterie d’un vehicule mobile par une fiche de rechargement |
US20190001830A1 (en) * | 2016-08-31 | 2019-01-03 | Faraday&Future Inc. | Method and system for auto-charging |
WO2018144913A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Brunson Instrument Company | Counterbalanced support system and method of use |
JP6944273B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2021-10-06 | 川崎重工業株式会社 | 給電装置 |
DE102017118350A1 (de) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Ladesäule für unterschiedliche Parkraumsituationen |
GB201715529D0 (en) * | 2017-09-26 | 2017-11-08 | Lowes Adrian | Electric vehicle charging apparatus |
USD891834S1 (en) | 2017-10-06 | 2020-08-04 | Brunson Instrument Company | Stand and counterbalanced support |
SE542310C2 (en) * | 2018-01-18 | 2020-04-07 | No Picnic Ab | Charging arrangement for the charging of electrical vehicles |
CN108155700A (zh) * | 2018-02-09 | 2018-06-12 | 遨博(北京)智能科技有限公司 | 一种充电机器人及其充电机械臂 |
DE102018104670A1 (de) | 2018-03-01 | 2019-09-05 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Greifvorrichtung für ein Objekt, Laderoboter mit Greifvorrichtung |
CN110182076A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-08-30 | 国创新能源汽车能源与信息创新中心(江苏)有限公司 | 一种电动汽车的自动充电装置 |
US20210178922A1 (en) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | Abb Schweiz Ag | Systems and Methods for Side-Body Charging of Electric Vehicles |
US11718195B2 (en) * | 2020-05-08 | 2023-08-08 | ABB E-mobility B.V. | Automatic electric vehicle charging device |
IT202000016774A1 (it) * | 2020-07-10 | 2020-10-10 | Evolvo S R L | Cavo per protezione antifurto, ricarica elettrica e comunicazione dati per veicoli elettrici a due ruote |
US20220153157A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-19 | Hyundai Motor Company | Electric vehicle charging robot |
US20240010083A1 (en) * | 2021-03-16 | 2024-01-11 | Pirie Christopher Ian | Electric vehicle charging station with safety features |
CN114725729B (zh) * | 2022-04-24 | 2024-04-19 | 湖南中通电气股份有限公司 | 一种蓄能车辆快速受流装置 |
CN116811634B (zh) * | 2023-08-31 | 2023-12-22 | 成都市汇智讯新能源科技有限公司 | 一种用于充电桩的机械辅助装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3905200A (en) * | 1974-03-18 | 1975-09-16 | William A Ylinen | Cable laying attachment for vehicles |
JPS5227518A (en) | 1975-08-27 | 1977-03-01 | Automob Antipollut & Saf Res Center | Oil-containing transformer |
JPS5227158A (en) * | 1975-08-27 | 1977-03-01 | Daikin Ind Ltd | Arm of industrial robbot |
DE3331515A1 (de) | 1983-09-01 | 1985-03-21 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Trialkanoyloxysilane |
JPS6084294U (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-11 | 株式会社神戸製鋼所 | ロボツトのケ−ブル支持機構 |
JPH04164593A (ja) | 1990-10-25 | 1992-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | ロボットアームのケーブル処理機構 |
JP3113310B2 (ja) | 1991-05-24 | 2000-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 電気走行車のバッテリ用コネクタ接続装置 |
US5306999A (en) | 1993-01-15 | 1994-04-26 | Hubbell Incorporated | Electric vehicle charging station |
JP3130404B2 (ja) | 1993-04-28 | 2001-01-31 | 株式会社カイエーテクノ | 金網保持装置 |
JP2916348B2 (ja) * | 1993-07-22 | 1999-07-05 | 住友電装株式会社 | 電気自動車充電用コネクタ |
JP3433432B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-08-04 | 矢崎総業株式会社 | 給電コネクタ |
JPH09142595A (ja) | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 給油機 |
JP3585345B2 (ja) | 1997-06-12 | 2004-11-04 | 三洋機工株式会社 | 溶接ガン支持装置 |
CA2419907C (en) * | 2000-08-25 | 2009-09-29 | Healthsouth Corporation | Powered gait orthosis and method of utilizing same |
JP2003089090A (ja) | 2001-09-17 | 2003-03-25 | Rikogaku Shinkokai | 多関節アーム機構 |
JP4144021B2 (ja) | 2001-12-14 | 2008-09-03 | 学校法人早稲田大学 | 機械的自重補償装置 |
JP4315720B2 (ja) | 2003-04-01 | 2009-08-19 | 本田技研工業株式会社 | ロボット等の関節部のケーブルガイド |
CN201268234Y (zh) * | 2008-01-17 | 2009-07-08 | 杨钧泰 | 受电式多能源汽车 |
CN101531141B (zh) * | 2009-04-24 | 2011-01-26 | 田耕 | 电动汽车与充电站之间的充电接触装置 |
JP5376065B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2013-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | サポートアーム |
WO2012060013A1 (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | サポートアーム |
-
2010
- 2010-11-05 WO PCT/JP2010/069718 patent/WO2012060013A1/ja active Application Filing
- 2010-11-05 US US13/879,827 patent/US8925885B2/en active Active
- 2010-11-05 JP JP2012541697A patent/JP5482909B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-05 EP EP10859269.2A patent/EP2636638B1/en not_active Not-in-force
- 2010-11-05 CN CN201080069894.XA patent/CN103201208B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130221177A1 (en) | 2013-08-29 |
EP2636638A1 (en) | 2013-09-11 |
CN103201208A (zh) | 2013-07-10 |
WO2012060013A1 (ja) | 2012-05-10 |
US8925885B2 (en) | 2015-01-06 |
CN103201208B (zh) | 2015-04-22 |
JP5482909B2 (ja) | 2014-05-07 |
EP2636638B1 (en) | 2017-08-30 |
EP2636638A4 (en) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482909B2 (ja) | サポートアーム | |
JP5376065B2 (ja) | サポートアーム | |
JP5641141B2 (ja) | 車両 | |
CN103828162B (zh) | 电缆卷绕装置 | |
WO2012172626A1 (ja) | ケーブル巻取り装置、車両および電源装置 | |
WO2010041319A1 (ja) | 接続装置 | |
JP2014100751A (ja) | ロボット | |
JP2013049135A (ja) | ロボット | |
JP6513484B2 (ja) | ケーブル配線方法及びロボット | |
JP5263396B2 (ja) | サポートアーム | |
JP2012244873A (ja) | 電源ケーブル用補助アーム及び電気自動車用充電装置 | |
CN101229641A (zh) | 线驱动超冗余自由度机器人 | |
CN202781147U (zh) | 线驱动超冗余自由度机器人 | |
JP5895188B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6743545B2 (ja) | 電池パック設置構造 | |
JP5245554B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5719065B1 (ja) | フライホイール蓄電装置 | |
CN221021046U (zh) | 一种吸盘结构及具有其的开盖机械手 | |
JP7132547B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2020090171A (ja) | 車両駆動装置 | |
JP2016226244A (ja) | 充電コネクタ | |
WO2012108000A1 (ja) | ケーブル収容装置および車両 | |
JP2014022265A (ja) | 電気機器及び電源装置 | |
JP6056513B2 (ja) | 電動船外機の収納構造 | |
JP2021066237A (ja) | 車両用駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5482909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |