JPWO2012049748A1 - 非水電解液リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012049748A1
JPWO2012049748A1 JP2012538504A JP2012538504A JPWO2012049748A1 JP WO2012049748 A1 JPWO2012049748 A1 JP WO2012049748A1 JP 2012538504 A JP2012538504 A JP 2012538504A JP 2012538504 A JP2012538504 A JP 2012538504A JP WO2012049748 A1 JPWO2012049748 A1 JP WO2012049748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
porous layer
secondary battery
lithium secondary
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545508B2 (ja
Inventor
上木 智善
智善 上木
島村 治成
治成 島村
福本 友祐
友祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012049748A1 publication Critical patent/JPWO2012049748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545508B2 publication Critical patent/JP5545508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明によって得られる非水電解液リチウム二次電池は、セパレータと、無機フィラー及びバインダを有し、該セパレータの表面に形成された多孔層とを備え、セパレータの厚みが12μm〜18μmであり、セパレータの空孔率が52%〜67%であり、多孔層の厚みが3μm〜15μmであり、多孔層の空孔率が44%〜70%であり、セパレータに電解液を含浸させたときの膜抵抗が1.35Ω・cm以下である。

Description

本発明は、非水電解液リチウム二次電池に関し、詳しくは、セパレータの表面に無機フィラーとバインダとを有する多孔層を備える非水電解液リチウム二次電池に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウム二次電池の一つの典型的な構成では、正極と負極の間にセパレータが介在しており、正負極間の短絡を防止している。かかるセパレータとしては、正負極間のイオン透過性を確保するため、多数の細孔が形成されたポリオレフィン系多孔質フィルムが使用されている。
しかし、ポリオレフィン系の多孔質フィルムは、電池内が高温になると熱収縮したり破断したりしやすく、それにより内部短絡(ショート)が発生することが想定される。そのような短絡発生を防止するため、セパレータの表面に耐熱性多孔層を形成することが検討されている。例えば特許文献1には、ポリオレフィン微多孔膜の表面に耐熱性多孔層を形成した非水系二次電池用セパレータが開示されている。
国際公開第2008/149895号
ところで、リチウム二次電池の用途のなかには、ハイレートでの放電(急速放電)を繰り返す態様で使用されることが想定されるものがある。車両の動力源として用いられるリチウム二次電池(例えば、動力源としてリチウム二次電池と内燃機関等のように作動原理の異なる他の動力源とを併用するハイブリッド車両に搭載されるリチウム二次電池)は、このような使用態様が想定されるリチウム二次電池の代表例である。しかし、従来の一般的なリチウム二次電池は、ローレートでの充放電サイクルに対しては比較的高い耐久性を示すものであっても、ハイレート充放電を繰り返す充放電パターンでは性能劣化(電池抵抗の上昇等)を起こしやすいことが知られていた。
特許文献1には、ポリオレフィン微多孔膜の表面に耐熱性多孔層を形成した非水系二次電池用セパレータにおいて、セパレータの空孔率を35〜50%の範囲にすることによって、セパレータの膜抵抗を適正化し、これにより電池の充放電特性を改善する技術が記載されている。しかしながら、かかる技術では、電池の充放電特性を改善することはできても、ハイレート充放電(例えば、車両動力源用のリチウム二次電池等において求められるレベルの急速充放電)を繰り返す充放電パターンに対する耐久性を向上させることはできなかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ハイレート充放電に対する耐久性が高められた非水電解液リチウム二次電池を提供することである。また他の目的は、そのような性能を有する非水電解液リチウム二次電池の好適な製造方法を提供することである。
本発明によって提供される非水電解液リチウム二次電池は、セパレータと、該セパレータ上に形成された無機フィラー及びバインダを有する多孔層と、を備え、上記セパレータの平均厚みが12μm〜18μmであり、上記セパレータの空孔率が52%〜67%であり、上記多孔層の平均厚みが3μm〜15μmであり、上記多孔層の空孔率が44%〜70%であり、上記多孔層付きセパレータに電解液を含浸させたときの膜抵抗が1.35Ω・cm以下である。
上記の条件をすべて満足する多孔層付きセパレータは、多孔層及びセパレータの双方のイオン透過性が良好であり、かつ過充電等により電池が発熱した場合でも正負極間の電気的接触を確実に防止することができる。従って、このような多孔層付きセパレータを採用することにより、安全性が高く、かつハイレート充放電に対する耐久性の高い最適な非水電解液リチウム二次電池を得ることができる。
好ましくは、上記セパレータは、多孔質ポリエチレン樹脂から構成されている。また好ましくは、上記無機フィラーは、アルミナまたはアルミナ水和物である。それらの金属化合物はモース硬度が比較的高いため、該金属化合物を用いることにより多孔層の機械的強度を向上させることができる。
また、本発明は、ここに開示される何れか一つに記載の非水電解液リチウム二次電池を製造する方法を提供する。この製造方法は、セパレータ上に、無機フィラー及びバインダを含むスラリーを塗布する工程と、上記スラリーの塗布物を乾燥風により乾燥して上記セパレータ上に上記無機フィラー及びバインダを含む多孔層が形成された多孔層付きセパレータを得る工程と、上記多孔層付きセパレータを用いてリチウム二次電池を構築する工程と、を包含し、ここで、上記スラリーの固形分率を35質量%〜58質量%とし、かつ、上記スラリー塗布物の乾燥を、乾燥温度が40℃〜80℃、乾燥風速が13m/s〜27m/sである条件で行う。
本発明の製造方法によれば、スラリーの固形分率を35質量%〜58質量%とし、かつ、スラリー塗布物の乾燥を所定条件下で行うので、スラリー塗布物を効率よく乾燥させることができる。従って、セパレータ上に多孔層を形成した場合でも、多孔層中の無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込むのを適切に防止でき、セパレータの高い空孔率を維持することができる。このような多孔層付きセパレータを用いることにより、ハイレート充放電に対する耐久性の高い最適なリチウム二次電池を構築することができる。
ここで開示される非水電解液リチウム二次電池製造方法の好ましい一態様では、上記スラリー中のバインダの割合が、該スラリーに含まれる全固形分を100質量%としたときの1.1質量%〜3.6質量%である。この場合、スラリー塗布物をさらに効率よく乾燥させることができる。
図1は本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す断面図である。 図2は本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の製造工程を模式的に示す断面図である。 図3は本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の製造工程を模式的に示す図である。 図4は本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す側面図である。 図5は図1のV−V線断面図である。 図6は本発明の一実施形態に係る捲回電極体を説明するための模式図である。 図7は一試験例に係る膜抵抗の測定方法を説明するための図である。 図8は本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を備えた車両を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解質の構成および製法、非水電解液リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の概略構成を図1に示す。このリチウム二次電池は、セパレータ40と、該セパレータ40上に形成された無機フィラー34及びバインダ36を有する多孔層30と、を備える。そして、
(1)セパレータの厚みが12μm〜18μmであり、
(2)セパレータの空孔率が52%〜67%であり、
(3)多孔層の厚みが3μm〜15μmであり、
(4)多孔層の空孔率が44%〜70%であり、
(5)多孔層付きセパレータに電解液を含浸させたときの膜抵抗が1.35Ω・cm以下である。
上記(1)〜(5)の条件をすべて満足する多孔層付きセパレータは、多孔層及びセパレータの双方のイオン透過性が良好であり、かつ過充電等により電池が発熱した場合でも正負極間の電気的接触を確実に防止することができる。従って、このような多孔層付きセパレータを採用することにより、安全性が高く、かつハイレート充放電に対する耐久性の高い最適な非水電解液リチウム二次電池を得ることができる。
ここで開示される多孔層付きセパレータに係るセパレータ40は、多数の細孔が形成されており、その細孔の繋がりによって電解液及びイオンが通過し得るようになっている。また、セパレータは、過充電等により電池が発熱した場合に細孔が塞がって無孔質化(シャットダウン)し、正負極間の電気的接触を防止し得るようになっている。
上記セパレータに用いられる多孔質樹脂としては、耐熱性があり、かつ電池の使用範囲内で電気化学的に安定であるものが好ましい。そのような樹脂材料としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。多孔質ポリオレフィン系樹脂の好適例として、多孔質ポリエチレン(PE)の単層構造のものや、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の3層構造のものが例示される。
ここで開示される多孔層付きセパレータに係るセパレータとしては、空孔率が52〜67%の範囲である。セパレータの空孔率が大きすぎると、過充電時にシャットダウン機能が働かないことがあり、また該セパレータの強度が不足しやすくなることがある。一方、セパレータの空孔率が小さすぎると、セパレータの十分なイオン透過性を確保できないことがある。セパレータの空孔率は概ね52〜67%の範囲であり、好ましくは53〜65%の範囲であり、より好ましくは57〜63%の範囲であり、特に好ましくは60〜62%の範囲である。このような所定の範囲内の空孔率を有することにより、優れたシャットダウン性能と、十分なイオン透過性とを満足して両立させることができる。
また、その平均厚みは、用途に応じて適宜厚みを選択することができるが、通常はイオン透過性が良好である18μm以下にすることが好ましく、例えば12〜18μmが適当であり、より好ましくは12〜17μmであり、さらに好ましくは12〜16μmであり、特に好ましくは14〜16μmである。ここで開示されるセパレータの好適例として、セパレータの空孔率が52〜67%であり、かつ厚みが12〜18μmの範囲であるもの、セパレータの空孔率が53〜66%であり、かつ厚みが14〜17μmの範囲であるもの、セパレータの空孔率が57〜65%であり、かつ厚みが14〜16μmの範囲であるもの、セパレータの空孔率が60〜65%であり、かつ厚みが14〜16μmの範囲であるもの、等が挙げられる。このような所定範囲内の空孔率及び厚みを両立して有することにより、従来得ることができなかった優れたシャットダウン性能と十分なイオン透過性の双方を高度なレベルで両立させたセパレータとすることができる。
なお、上記セパレータの空孔率は、該セパレータに用いる可塑剤の量や延伸倍率等を任意に調整することにより制御することができる。セパレータの空孔率は、例えば、セパレータの質量Wと、セパレータの見かけの体積Vと、セパレータの真密度ρ(空孔を含まない実体積によって質量Wを割った値)とから、(1−W/ρV)×100により把握することができる。また、水銀ポロシメーターを用いても空孔率を算出し得る。セパレータの平均厚みは、例えば、縦5cm×横7cm角のセパレータ上の30点をマイクロメータで厚みを測定し、その平均値を用いることができる。また、セパレータの断面SEM(走査型電子顕微鏡)写真からも厚みを把握し得る。
次に、ここで開示される多孔層付きセパレータに係る多孔層30について説明する。この実施形態では、多孔層付きセパレータに係る多孔層30は、セパレータ40の負極シート20に対向する面に形成されている。多孔層30は、無機フィラー34とバインダ36とから構成され、バインダ36により無機フィラー34間や無機フィラー34とセパレータ40との間が結合されている。多孔層30は、バインダ36で結合されていない部位に多数の細孔35を有しており、その細孔35の繋がりによって多孔層30内を電解液及びイオンが通過し得るようになっている。また、多孔層30は、セパレータ40の融点よりも高い温度域(例えば150℃以上)において融解しない程度の耐熱性を有しており、電池発熱時にセパレータが変形(熱収縮や溶融)した場合でも、多孔層30の存在によって正負極間の電気的接触を回避し得るようになっている。
上記多孔層に用いられる無機フィラーとしては、耐熱性があり、かつ電池の使用範囲内で電気化学的に安定であるものが好ましい。そのような無機フィラーとしては、アルミナ(Al)、アルミナ水和物(例えばベーマイト(Al・HO))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸マグネシウム(MgCO)、等の金属化合物が例示される。これらの金属化合物材料の一種又は二種以上を用いることができる。中でもアルミナまたはアルミナ水和物はモース硬度が高く、該材料を用いて構築された多孔層の機械的強度を向上できる点で好ましい。
上記多孔層に用いられるバインダは、無機フィラー間を結合するためのものであり、該バインダを構成する材料自体は特に限定されず種々のものを幅広く使用することができる。好適例として、アクリル系樹脂が挙げられる。アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、メタアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーを1種類で重合した単独重合体が好ましく用いられる。また、アクリル系樹脂は、2種以上の上記モノマーを重合した共重合体であってもよい。さらに、上記単独重合体及び共重合体の2種類以上を混合したものであってもよい。上述したアクリル系樹脂のほかに、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、等を用いることもできる。
特に限定するものではないが、多孔層全体に占める無機フィラーの割合は凡そ90質量%以上(典型的には95質量%〜99質量%)であることが好ましく、凡そ97質量%〜99質量%であることが好ましい。また、多孔層中のバインダの割合は凡そ7質量%以下とすることが好ましく、凡そ5質量%以下(例えば凡そ0.5質量%〜3質量%)とすることが好ましい。また、無機フィラー及びバインダ以外の多孔層形成成分(例えば増粘材等)を含有する場合は、それら任意成分の合計含有割合を凡そ3質量%以下とすることが好ましく、凡そ2質量%以下(例えば凡そ0.5質量%〜1質量%)とすることが好ましい。
ここで開示される多孔層付きセパレータに係る多孔層としては、空孔率が44〜70%の範囲である。多孔層の空孔率が大きすぎると、セパレータが変形した場合に正負極間の電気的接触防止効果が得られないことがあり、また、該多孔層の強度が不足しやすくなることがある。一方、多孔層の空孔率が小さすぎると、十分なイオン透過性を確保できないことがある。多孔層の空孔率は概ね44〜70%の範囲であり、好ましくは47〜68%の範囲であり、より好ましくは49〜65%の範囲であり、さらに好ましくは52〜62%の範囲であり、特に好ましくは52〜60%の範囲である。このような所定の範囲内の空孔率を有することにより、優れた正負極間接触防止作用と、十分なイオン透過性とを満足して両立させることができる。
また、その平均厚みは、用途に応じて適宜厚みを選択することができるが、通常はイオン透過性が良好である15μm以下にすることが好ましく、例えば3〜15μmが適当であり、より好ましくは4〜11μmであり、さらに好ましくは6〜10μmであり、特に好ましくは7〜9μmである。ここで開示される多孔層の好適例として、多孔層の空孔率が44〜70%であり、かつ膜厚が3〜15μmの範囲であるもの、多孔層の空孔率が45〜68%であり、かつ膜厚が3〜11μmの範囲であるもの、多孔層の空孔率が49%〜65%であり、かつ膜厚が6〜10μmの範囲であるもの、多孔層の空孔率が52%〜62%であり、かつ膜厚が7〜9.5μmの範囲であるもの、等が挙げられる。このような所定範囲内の空孔率及び膜厚を両立して有することにより、従来得ることができなかった優れた正負極間接触防止作用と十分なイオン透過性の双方を高度なレベルで両立させた多孔層とすることができる。
なお、多孔層の空孔率は、該多孔層を形成するために用いられるスラリーの固形分率やバインダ量、そして該スラリーを乾燥するときの乾燥条件を任意に調整することにより制御することができる。多孔層の空孔率は、多孔層の質量Wと、多孔層の見掛けの体積Vと、多孔層を構成する材料の真密度(理論密度)ρとから、(1−W/ρV)×100により算出することができる。多孔層の平均厚みは、まず、縦5cm×横7cm角の多孔層付きセパレータ上の30点をマイクロメータで厚みを測定し、その平均値を多孔層付きセパレータの厚みとして算出する。次に、エタノールで多孔層付きセパレータを湿らせ多孔層を除去し、多孔層を除去したセパレータの厚みを同じ方法で測定して求め、多孔層付きセパレータの平均厚みからセパレータの平均厚みを差し引いた値を多孔層の厚みとし得る。また、多孔層付きセパレータの断面SEM(走査型電子顕微鏡)写真からも厚みを把握し得る。
ここで開示される多孔層付きセパレータは、上述したように多孔層及びセパレータの双方のイオン透過性が良好であり、該多孔層付きセパレータに電解液を含浸させたときの膜抵抗が極めて低い値を示すものであり得る。例えば、多孔層付きセパレータに電解液を含浸させたときの膜抵抗としては、通常は1.35Ω・cm以下が適当であり、好ましくは1.3Ω・cm以下であり、より好ましくは1.2Ω・cm以下であり、さらに好ましくは1.0Ω・cm以下であり、特に好ましくは0.9Ω・cm以下(例えば0.7〜0.9Ω・cm)である。このような多孔層付きセパレータを採用することにより、安全性が高く、かつハイレート充放電に対する耐久性の高い最適な非水電解液リチウム二次電池を得ることができる。
次に、本発明に係る多孔層付きセパレータの製造方法について説明する。
この製造方法によれば、
(A)セパレータ上に、無機フィラーとバインダを含むスラリーを塗布する工程と、
(B)前記スラリーの塗布物を乾燥風により乾燥して前記セパレータ上に多孔層が形成された多孔層付きセパレータを得る工程と、
(C)前記多孔層付きセパレータを用いてリチウム二次電池を構築する工程と、
を包含する。
まず、(A)の工程では、図2に示すように、セパレータ40上に、無機フィラー34とバインダ36とを溶媒38に分散したスラリー32を塗布する。使用する無機フィラー及びバインダは、本構成の多孔層付きセパレータにおいて説明した無機フィラー及びバインダであれば、いずれの入手可能な材料を用いてもよい。市販品をそのまま用いてもよい。特に多孔層の空孔率を所定の範囲内にするため、無機フィラーは、0.2μm〜2μm(好ましくは0.3μm〜1.5μm)に属する平均粒径を有することが好ましい。また、使用するセパレータとしては、本構成の多孔層付きセパレータにおいて説明したとおり、厚みが12〜18μm、好ましくは12〜17μmであり、より好ましくは12〜16μmであり、特に好ましくは12〜15μm、空孔率が52〜67%、好ましくは53%〜65%、より好ましくは57%〜63%、特に好ましくは60%〜62%のものを用いるとよい。
上記スラリーに用いられる溶媒としては、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクサヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等の有機系溶媒またはこれらの2種以上の組み合わせが挙げられる。あるいは、水または水を主体とする混合溶媒であってもよい。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。
なお、上記スラリーは、無機フィラーとバインダのほかに、必要に応じて使用され得る一種または二種以上の材料を含有することができる。そのような材料の例として、スラリーの増粘剤として機能するポリマーが挙げられる。増粘剤として機能するポリマーとしては、例えばカルボキシルメチルセルロース(CMC)が好ましく用いられる。
上記スラリーをセパレータ上に塗布する手段としては、従来公知のいずれの塗布プロセスにおいて用いられる各種の方法を採用することができる。例えば、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコート等を好ましく採用することができる。ここに開示される技術においてセパレータ上にスラリーを塗布する方法として、例えば、グラビアロールを用いたグラビアコーターを好ましく採用することができる。例えば、図3に模式的に示すように、セパレータ40をバックアップロール220の回転により搬送しつつ、バックアップロール220とグラビアロール200との隙間を通過させ、走行中のセパレータ40の長手方向に亘ってグラビアロール200からスラリー32を塗布するとよい。
このとき、スラリー塗布物の塗厚は、形成される多孔層の厚みが3〜15μm、好ましくは4〜11μm、より好ましくは6〜10μm、特に好ましくは7〜8μmとなるように調節するとよい。スラリー塗布物の塗厚は、グラビアロール200の回転速度とセパレータ40の走行速度とを制御して任意に調節することができる。
次いで、(B)の工程では、前記スラリー塗布物を乾燥風により乾燥することによって、塗布物の溶媒(例えば水、その他の水系溶媒)を除去する。塗布物から溶媒を除去することによって、セパレータ上に多孔層が形成された多孔層付きセパレータが得られる。
ここで本実施形態のセパレータは空孔率が52〜67%の範囲であり、従来のものに比べて空孔率が比較的に高い。このような空孔率が高いセパレータ上に多孔層を形成する場合、スラリー塗布物の乾燥に時間がかかると、無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込み、セパレータの空孔率の低下を引き起こす。かかる空孔率の低下は、セパレータの膜抵抗上昇を招くため好ましくない。本実施形態では、無機フィラーのセパレータ空孔内への入り込みを防止するために、スラリー塗布物を効率よく乾燥する。スラリー塗布物を効率よく乾燥するための好適な条件の一つとして、例えば、スラリーの固形分率(スラリー全体に占める固形分の割合)を適切に選択する。
即ち、ここで開示される製造方法によると、塗布するスラリーとして、固形分率が38〜58質量%のものを使用する。このようなスラリーの塗布物は、従来のスラリー塗布物に比べて溶媒量(例えば水分量)が少ないので、乾燥効率が向上する。従って、このような所定範囲の固形分率を有するスラリーを使用することによって、スラリー塗布物を効率よく乾燥でき、無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込むのを適切に防止できる。
なお、スラリーの固形分率が高すぎると、該スラリーを用いてセパレータ上に多孔層を形成する際の取扱性(該スラリーをセパレータ上に塗布(例えばグラビア塗工)する際の塗布性等)が損なわれることがある。乾燥効率と取扱性の兼ね合いからは、スラリーの固形分率は38〜58質量%が適当であり、好ましくは40〜55質量%であり、より好ましくは42〜52質量%であり、特に好ましくは42〜50質量%である。
また、上記スラリー塗布物を乾燥するときの乾燥条件もスラリー塗布物を効率よく乾燥するという観点から一つの重要なファクターである。上記スラリー塗布物の乾燥は、上記スラリー塗布物をセパレータの片面に塗布した後、該セパレータの両側(両面42、44(図2))から熱風を吹き付けることにより行うことが出来る。ここに開示される技術では、図3に示すように、グラビアコーター200によりスラリー32をセパレータ上に塗布した後、熱風乾燥機300内に連続して搬送する。熱風乾燥機300は、図示しない加熱ヒータと送風ファンとを内蔵し、乾燥機内の雰囲気温度(乾燥温度)と風速(乾燥風速)とを制御することによって、上記スラリー塗布物を乾燥し、セパレータ40上に多孔層30を形成する。
上記雰囲気温度(最高乾燥温度)としては、通常は乾燥力が高い40℃以上にすることが好ましく、例えば40〜80℃が適当であり、より好ましくは50〜80℃であり、さらに好ましくは55〜80℃であり、特に好ましくは60〜80℃である。一方、乾燥温度が80℃を超えると、その熱によってセパレータが損傷することがあるため好ましくない。
また、上記乾燥風速としては、通常は乾燥力が高い13m/s以上にすることが好ましく、例えば13〜27m/sが適当であり、より好ましくは15〜27m/sであり、さらに好ましくは18〜27m/sであり、特に好ましくは20〜25m/sである。一方、乾燥風速が27m/sを超えると、その風圧によってセパレータが損傷することがあるため好ましくない。
ここで開示される乾燥条件の好適例として、乾燥温度が40〜80℃であり、かつ乾燥風速が13〜27m/sの範囲であるもの、乾燥温度が50〜80℃であり、かつ乾燥風速が15〜27m/sの範囲であるもの、乾燥温度が60〜70℃であり、かつ乾燥風速が20〜25m/sの範囲であるもの、等が挙げられる。このような所定範囲内の乾燥条件(雰囲気温度及び風速)下で乾燥させることにより、スラリー塗布物を効率よく乾燥でき、無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込むのを適切に防止できる。
なお、ここで開示される製造方法によると、スラリー塗布物を効率よく乾燥するための好適な条件の一つとして、多孔層の厚みを3〜15μmに形成する。かかる条件では、スラリー塗布物の塗厚が小さいので、スラリー塗布物を効率よく乾燥することができる。そのため、上記固形分率を38〜58質量%とし、かつ乾燥条件を適切に選択することと合わせて、スラリー塗布物を効率よく乾燥することができる。
また、ここで開示される製造方法によると、スラリー塗布物を効率よく乾燥するための好適な条件の一つとして、平均厚み12〜18μm、空孔率52%〜67%のセパレータを使用する。このような薄くて空孔率の高いセパレータは通気性及び通液性に優れるので、該セパレータの両面から乾燥風を当てることにより該セパレータ上に塗布されたスラリー塗布物を効率よく乾燥することができる。そのため、上記固形分率を38〜58質量%とし、かつ乾燥条件を適切に選択することと合わせて、スラリー塗布物を効率よく乾燥することができる。
なお、上記スラリー中のバインダの割合は、該スラリーに含まれる全固形分を100質量%としたときの1.1〜3.6質量%であることが好ましい。バインダ割合が少なすぎると、多孔層の乾燥に時間がかかり、無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込むことがあり、バインダ割合が多すぎると、該スラリーを用いてセパレータ上に多孔層を形成する際の取扱性(該スラリーをセパレータ上に塗布(例えばグラビア塗工)する際の塗布性等)が損なわれることがある。乾燥効率と取扱性の兼ね合いからは、バインダ割合は、通常は1.1〜3.6質量%であり、好ましくは1.5〜3.6質量%であり、より好ましくは1.5〜3.0質量%であり、特に好ましくは1.8〜2.5質量%である。
本実施形態の方法によれば、セパレータの厚みを12〜18μmとし、セパレータの空孔率を52〜67%とし、多孔層の厚みを3〜15μmとし、スラリーの固形分率を38〜58質量%とし、乾燥温度を40〜80℃とし、乾燥風速を13〜27m/sとすることによって、スラリー塗布物を効率よく乾燥させることができる。従って、セパレータ上に多孔層を形成した場合でも、多孔層中の無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込むのを適切に防止でき、セパレータの高い空孔率を維持することができる。このような多孔層付きセパレータを用いることにより、ハイレート充放電に対する耐久性の高い最適なリチウム二次電池を構築することができる。
続いて、(C)の工程では、上記多孔層付きセパレータを用いて非水電解液リチウム二次電池を構築する。ここで開示される多孔層付きセパレータを用いること以外は、従来と同様の材料とプロセスを採用してリチウム二次電池を構築することができる。
例えば、このリチウム二次電池100は、図4〜図6に示すように長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータ40を介して捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解液とともに、該捲回電極体80を収容し得る形状(円筒型)の容器50に収容された構成を有する。
容器50は、上端が開放された有底円筒状の容器本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。容器50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール、NiめっきSUS等の金属材料が好ましく用いられる(本実施形態ではNiめっきSUS)。あるいは、PPS、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる容器50であってもよい。容器50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70が設けられている。容器50の下面には、捲回電極体80の負極20と電気的に接続する負極端子72(この実施形態では容器本体52が兼ねる。)が設けられている。容器50の内部には、捲回電極体80が図示しない非水電解液とともに収容される。
本実施形態に係る捲回電極体80は、多孔層付きセパレータの構成を除いては通常のリチウム二次電池の捲回電極体と同様であり、図6に示すように、捲回電極体80を組み立てる前段階において長尺状(帯状)のシート構造を有している。
正極シート10は、長尺シート状の箔状の正極集電体12の両面に正極活物質を含む正極活物質層14が保持された構造を有している。ただし、正極活物質層14は正極シート10の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図では下側の側縁部分)には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部が形成されている。
負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体22の両面に負極活物質を含む負極活物質層24が保持された構造を有している。ただし、負極活物質層24は負極シート20の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図では上側の側縁部分)には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部が形成されている。
捲回電極体80を作製するに際しては、図6に示すように、正極シート10と負極シート20とが多孔層付きセパレータ40を介して積層される。このとき、セパレータ40上に設けられた多孔層30が負極シート20と対向するように配置する。また、正極シート10の正極活物質層非形成部分と負極シート20の負極活物質層非形成部分とがセパレータ40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた積層体を捲回することによって捲回電極体80が作製され得る。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分82(即ち正極シート10の正極活物質層14と負極シート20の負極活物質層24とセパレータシート40とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部には、正極シート10および負極シート20の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分82から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層14の非形成部分)84および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層24の非形成部分)86には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、上述の正極端子70および負極端子72(ここでは容器本体52が兼ねる。)とそれぞれ電気的に接続される。
かかる捲回電極体80を構成する構成要素は、多孔層層付きセパレータ40を除いて、従来のリチウム二次電池の捲回電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、正極シート10は、長尺状の正極集電体12の上にリチウムイオン電池用正極活物質を主成分とする正極活物質層14が付与されて形成され得る。正極集電体12にはアルミニウム箔その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。正極活物質としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、リチウムニッケル酸化物(LiMn)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiNiO)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)を主成分とする正極活物質が挙げられる。
負極シート20は、長尺状の負極集電体22の上にリチウムイオン電池用負極活物質を主成分とする負極活物質層24が付与されて形成され得る。負極集電体22には銅箔その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。
かかる捲回電極体80を容器本体52に収容し、その容器本体52内に適当な非水電解液を配置(注液)する。
容器本体52内に上記捲回電極体80と共に収容される非水電解液としては、従来のリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiClO等のリチウム塩を好ましく用いることができる。例えば、ECとEMCとDMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を好ましく用いることができる。
上記非水電解液を捲回電極体80とともに容器本体52に収容し、容器本体52の開口部を蓋体54で封止することにより、本実施形態に係るリチウムイオン電池100の構築(組み立て)が完成する。なお、容器本体52の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。その後、該電池のコンディショニング(初期充放電)を行う。必要に応じてガス抜きや品質検査等の工程を行ってもよい。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例1>
[多孔層付きセパレータ]
無機フィラーとしてのαアルミナ粉末と、アクリル系バインダ水溶液(固形分率45質量%)と、増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロース(CMC)粉末とを用意し、無機フィラーとバインダと増粘剤との質量比が98.2:1.1:0.7となり固形分率が約38質量%となるように混合し、高速攪拌分散機(クレアミックス:Mテクニック社製)で15000rpm、5分間、予備混練し、次いで、20000rpm、15分間、本混練することにより、スラリーを調製した。このスラリーを長尺状のセパレータ(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の三層構造のものを使用した。空孔率52%、平均厚み12μm)の片面にグラビアロールにより塗布、乾燥することにより多孔層付きセパレータを作製した。塗布条件としては、セパレータの走行速度Aを3m/minとし、グラビアロールの回転速度Bを3.8m/minとし、セパレータの走行速度Aに対するグラビアロールの回転速度Bの比率(速比=A/B)を1.27とし、スラリーの塗布量が約0.55mg/cm(固形分基準)となるように調節した。また、乾燥は、セパレータの両側から乾燥風を当てることにより行い、乾燥温度70℃、乾燥風速13m/sとした。得られた多孔層の平均厚みは3μm、空孔率は44%であった。
なお、セパレータの空孔率は、セパレータの質量Wと、セパレータの見かけの体積Vと、セパレータの真密度ρ(空孔を含まない実体積によって質量Wを割った値)とから、(1−W/ρV)×100により算出した。さらに水銀ポロシメーターを用いても空孔率を確認した。セパレータの平均厚みは、縦5cm×横7cm角のセパレータ上の30点をマイクロメータで厚みを測定し、その平均値を用いた。さらに、セパレータの断面SEM写真からも確認を行った。多孔層の空孔率は、多孔層の質量Wと、多孔層の見掛けの体積Vと、多孔層を構成する材料の真密度(理論密度)ρとから、(1−W/ρV)×100により算出した。多孔層の平均厚みは、まず、縦5cm×横7cm角の多孔層付きセパレータ上の30点をマイクロメータで厚みを測定し、その平均値を多孔層付きセパレータの厚みとして算出した。次に、エタノールで多孔層付きセパレータを湿らせ多孔層を除去し、多孔層を除去したセパレータの厚みを同じ方法で測定して求め、多孔層付きセパレータの平均厚みからセパレータの平均厚みを差し引いた値を多孔層の厚みとした。さらに、多孔層付きセパレータの断面SEM写真からも確認を行った。
<実施例2〜18及び比較例1〜9>
セパレータの空孔率、セパレータの厚み、セパレータの種類、多孔層の空孔率、多孔層の厚み、スラリーの固形分率、スラリーのバインダ割合、乾燥温度、乾燥風速を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして多孔層付きセパレータを作製した。表1には、実施例1と異なる条件について記載してある。
Figure 2012049748
[残留水分量の測定]
上記得られた各種の多孔層付きセパレータに含まれる残留水分量を、カールフィッシャー法(水分測定装置)により定量した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、比較例1〜9の多孔層付きセパレータは、残留水分量が0.29%以上となり、乾燥状態が悪かった。
これに対し、セパレータの厚みを12〜18μmとし、セパレータの空孔率を52〜67%とし、多孔層の厚みを3〜15μmとし、スラリーの固形分率を38〜58質量%とし、乾燥温度を40〜80℃とし、乾燥風速を13〜27m/sとした実施例1〜18の多孔層付きセパレータは、残留水分量が0.191%以下となり、乾燥状態が良好であった。即ち、上記の条件をすべて満足することで、多孔層を効率よく乾燥できることが確認できた。
[膜抵抗の測定]
上記得られた各種の多孔層付きセパレータを用いて測定用セルを作製し、その膜抵抗(Rs)を評価した。具体的には、図7に示すように、多孔層30付きセパレータ40に非水電解液を含浸させ、これを面積35mm、厚み1mmの2枚の銅板62に挟み込み、測定用セル60を作製した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。このようなセル60を、多孔層付きセパレータが1枚、2枚、3枚となるようにそれぞれ作製した。そして、各セルを25℃の恒温槽に入れ、2枚の銅板62の上下から50cN・mのトルク圧を加えつつ、交流インピーダンス法により、セルの抵抗値(Rs)を測定した。交流インピーダンスの測定条件については、交流印加電圧5mV、周波数範囲10000Hz〜1Hzとした。得られた各セルの抵抗値を多孔層付きセパレータの枚数に対してプロットし、直線近似して多孔層付きセパレータ1枚当たりの膜抵抗を求めた。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜18に係る多孔層付きセパレータは、比較例1〜9の多孔層付きセパレータに比べて膜抵抗が大幅に低下した。ここで供試した多孔層付きセパレータの場合、セパレータの空孔率が増大するに従い膜抵抗は低下傾向となった。特にセパレータの空孔率を52%以上にすることによって、1.35Ω・cm以下という低い膜抵抗を実現できた。
一方、比較例2、4〜8の多孔層付きセパレータは、セパレータの空孔率が52%以上であるにもかかわらず、膜抵抗が1.6Ω・cmを超えていた。かかる事象は、比較例2、4〜8の多孔層付きセパレータは乾燥が不十分なため、無機フィラーがセパレータの空孔内に入り込むことによって、セパレータの空孔率が低下したことに起因するものと考えられる。
[電池特性評価]
上記得られた各種の多孔層付きセパレータを用いてリチウム二次電池を構築し、その電池特性を評価した。リチウム二次電池は、以下のようにして作製した。
[正極シート]
正極活物質としてのLi1.15Ni0.33Mn0.33Co0.33粉末と導電材としてのアセチレンブラック(AB)とバインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が88:10:2となるようにN−メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極活物質層用ペーストを調製した。この正極活物質層用ペーストを長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体12)の両面に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体12の両面に正極活物質層14が設けられた正極シート10を作製した。正極活物質層用ペーストの塗布量は、両面合わせて約17.2mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
[負極シート]
負極活物質としての黒鉛粉末とバインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98.6:0.7:0.7となるように水に分散させて負極活物質層用ペーストを調製した。この負極活物質層用ペーストを長尺シート状の銅箔(負極集電体22)の両面に塗布し、負極集電体22の両面に負極活物質層24が設けられた負極シート20を作製した。負極活物質層形成用ペーストの塗布量は、両面合わせて約11.1mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
[リチウム二次電池]
正極シート10及び負極シート20を2枚のセパレータシート40を介して捲回することによって捲回電極体80を作製した。その際、セパレータシート表面の多孔層30と負極シート20とが対向するように配置した。このようにして得られた捲回電極体80を非水電解液とともに電池容器50(ここでは18650型の円筒型を使用した。)に収容し、電池容器50の開口部を気密に封口した。非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。このようにしてリチウム二次電池100を組み立てた。
[ハイレート耐久性試験]
上記得られたリチウム二次電池に対し、20Cで10秒間のCC放電を繰り返す充放電パターンを付与し、充放電サイクル試験を行った。具体的には、室温(約25℃)環境下において、20Cで10秒間のCC放電を行い、5秒間の休止後、5Cで40秒間のCC充電を行う充放電サイクルを10000回連続して繰り返した。そして、上記充放電サイクル試験前におけるIV抵抗(リチウム二次電池の初期の抵抗)と、充放電サイクル試験後におけるIV抵抗とから抵抗増加率を算出した。ここで、充放電サイクルの前後におけるIV抵抗は、それぞれ、25℃、30Cでパルス放電を行ったときの放電10秒後の電圧降下から算出した。なお、抵抗増加率(%)は、[(充放電サイクル試験後のIV抵抗−充放電サイクル試験前のIV抵抗)/充放電サイクル試験前のIV抵抗]×100により求めた。結果を表1に示す。
表1に示すように、セパレータの厚みを12〜18μmとし、セパレータの空孔率を52〜67%とし、多孔層の厚みを3〜15μmとし、多孔層の空孔率を44〜70%とし、多孔層付きセパレータの膜抵抗を1.35Ω・cm以下とした実施例1〜18の電池は、サイクル試験後における抵抗増加率が12%以下となり、良好であった。ここで供試した電池の場合、セパレータの空孔率を60〜67%とし、セパレータの厚みを14〜17μmとし、多孔層の空孔率を49〜68%とし、多孔層の厚みを3〜10.5μmとすることによって、8%以下という極めて低い抵抗増加率を達成できた。また、実施例15〜18の比較から、無機フィラーとしてαアルミナまたはベーマイトを用いることによって、抵抗増加率をさらに改善できることが確認できた。
[異物内部短絡試験]
上記手順と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、異物内部短絡試験を実施した。異物内部短絡試験は、高さ0.2mm×幅0.1mmで各辺1mmのL字形のニッケル小片を用いてJISC8714に準じて行い、異常発煙に至ったNG品の有無を調べた。結果を表1に示す。ここでは発煙が認められなかった電池を○、発煙が認められた電池を×で表わしている。
表1に示すように、多孔層の厚みが3μmを下回った比較例4、9に係る電池は、多孔層による正負極間接触防止作用が十分でなく、短絡試験において発煙が認められた。また、多孔層の空孔率が70%を上回った比較例7に係る電池も、多孔層による正負極間接触防止作用が十分でなく、短絡試験において発煙が認められた。一方、多孔層の厚みを3〜15μmとし、多孔層の空孔率を44〜70%とした実施例1〜18の電池は、異物内部短絡試験においても発煙が認められず、安全性に優れた電池であることが確認できた。
以上の結果から、本試験によると、セパレータの空孔率を52〜67%とし、セパレータの厚みを12〜18μmとし、多孔層の空孔率を44〜70%とし、多孔層の厚みを3〜15μmとし、多孔層付きセパレータの膜抵抗を1.35Ω・cm以下とすることによって、ハイレート充放電サイクル後の抵抗増加率が小さく、かつ安全性に優れたリチウム二次電池を実現することができた。そのため、本構成によると、ハイレート充放電サイクル耐久性及び安全性に優れた高性能なリチウム二次電池を実現することができる。
以上、本発明を好適な実施形態及び実施例により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
例えば、上述した実施形態および実施例では、多孔層30がセパレータシート40の負極シート20に対向する面に形成されている場合を示したがこれに限定されない。多孔層30はセパレータシートの正極シートに対向する面に形成してもよいし、セパレータシートの両面に形成することもできる。
また、ここで開示される好ましい多孔層付きセパレータが採用される限りにおいて、構築されるリチウム二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。外装がラミネートフィルム等で構成される薄型シートタイプであってもよく、電池外装ケースが円筒形状や直方体形状の電池でもよく、或いは小型のボタン形状であってもよい。
なお、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池(即ち、多孔層付きセパレータを用いることを特徴とする非水電解液リチウム二次電池)100は、車両に搭載され、駆動電源用途(典型的には、動力源としてのモーター駆動電源用途)の電池(車載用途の非水電解液リチウム二次電池)として適した性能を備え、特にハイレート充放電に対する耐久性に優れたものであり得る。したがって本発明によると、図7に示すように、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100を備えた車両1が提供される。特に、該リチウム二次電池100を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両1(例えば自動車)が提供される。
また、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、50A以上(例えば50A〜250A)、さらには100A以上(例えば100A〜200A)のハイレート放電を含む充放電サイクルで使用され得ることが想定されるリチウム二次電池100;理論容量が1Ah以上(さらには3Ah以上)の大容量タイプであって10C以上(例えば10C〜50C)さらには20C以上(例えば20C〜40C)のハイレート放電を含む充放電サイクルで使用されることが想定されるリチウム二次電池;等が例示される。
本発明の構成によれば、ハイレート充放電に対する耐久性の高い非水電解液リチウム二次電池を提供することができる。
上記スラリーに用いられる溶媒としては、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等の有機系溶媒またはこれらの2種以上の組み合わせが挙げられる。あるいは、水または水を主体とする混合溶媒であってもよい。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。
なお、上記スラリーは、無機フィラーとバインダのほかに、必要に応じて使用され得る一種または二種以上の材料を含有することができる。そのような材料の例として、スラリーの増粘剤として機能するポリマーが挙げられる。増粘剤として機能するポリマーとしては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましく用いられる。
<実施例1>
[多孔層付きセパレータ]
無機フィラーとしてのαアルミナ粉末と、アクリル系バインダ水溶液(固形分率45質量%)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)粉末とを用意し、無機フィラーとバインダと増粘剤との質量比が98.2:1.1:0.7となり固形分率が約38質量%となるように混合し、高速攪拌分散機(クレアミックス:Mテクニック社製)で15000rpm、5分間、予備混練し、次いで、20000rpm、15分間、本混練することにより、スラリーを調製した。このスラリーを長尺状のセパレータ(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の三層構造のものを使用した。空孔率52%、平均厚み12μm)の片面にグラビアロールにより塗布、乾燥することにより多孔層付きセパレータを作製した。塗布条件としては、セパレータの走行速度Aを3m/minとし、グラビアロールの回転速度Bを3.8m/minとし、セパレータの走行速度Aに対するグラビアロールの回転速度Bの比率(速比=A/B)を1.27とし、スラリーの塗布量が約0.55mg/cm(固形分基準)となるように調節した。また、乾燥は、セパレータの両側から乾燥風を当てることにより行い、乾燥温度70℃、乾燥風速13m/sとした。得られた多孔層の平均厚みは3μm、空孔率は44%であった。
なお、セパレータの空孔率は、セパレータの質量Wと、セパレータの見かけの体積Vと、セパレータの真密度ρ(空孔を含まない実体積によって質量Wを割った値)とから、(1−W/ρV)×100により算出した。さらに水銀ポロシメーターを用いても空孔率を確認した。セパレータの平均厚みは、縦5cm×横7cm角のセパレータ上の30点をマイクロメータで厚みを測定し、その平均値を用いた。さらに、セパレータの断面SEM写真からも確認を行った。多孔層の空孔率は、多孔層の質量Wと、多孔層の見掛けの体積Vと、多孔層を構成する材料の真密度(理論密度)ρとから、(1−W/ρV)×100により算出した。多孔層の平均厚みは、まず、縦5cm×横7cm角の多孔層付きセパレータ上の30点をマイクロメータで厚みを測定し、その平均値を多孔層付きセパレータの厚みとして算出した。次に、エタノールで多孔層付きセパレータを湿らせ多孔層を除去し、多孔層を除去したセパレータの厚みを同じ方法で測定して求め、多孔層付きセパレータの平均厚みからセパレータの平均厚みを差し引いた値を多孔層の厚みとした。さらに、多孔層付きセパレータの断面SEM写真からも確認を行った。
[負極シート]
負極活物質としての黒鉛粉末とバインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98.6:0.7:0.7となるように水に分散させて負極活物質層用ペーストを調製した。この負極活物質層用ペーストを長尺シート状の銅箔(負極集電体22)の両面に塗布し、負極集電体22の両面に負極活物質層24が設けられた負極シート20を作製した。負極活物質層形成用ペーストの塗布量は、両面合わせて約11.1mg/cm(固形分基準)となるように調節した。

Claims (6)

  1. セパレータと、該セパレータ上に形成された無機フィラー及びバインダを有する多孔層と、を備え、
    前記セパレータの平均厚みが12μm〜18μmであり、
    前記セパレータの空孔率が52%〜67%であり、
    前記多孔層の平均厚みが3μm〜15μmであり、
    前記多孔層の空孔率が44%〜70%であり、
    前記多孔層付きセパレータに電解液を含浸させたときの膜抵抗が1.35Ω・cm以下である、非水電解液リチウム二次電池。
  2. 前記セパレータは、多孔質ポリエチレン樹脂から構成されている、請求項1に記載の非水電解液リチウム二次電池。
  3. 前記無機フィラーは、アルミナまたはアルミナ水和物である、請求項1または2に記載の非水電解液リチウム二次電池。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載の非水電解液リチウム二次電池を製造する方法であって、
    セパレータ上に、無機フィラー及びバインダを含むスラリーを塗布する工程と、
    前記スラリーの塗布物を乾燥風により乾燥して前記セパレータ上に前記無機フィラー及びバインダを含む多孔層が形成された多孔層付きセパレータを得る工程と、
    前記多孔層付きセパレータを用いてリチウム二次電池を構築する工程と、
    を包含し、
    ここで、前記スラリーの固形分率を35質量%〜58質量%とし、かつ、
    前記スラリー塗布物の乾燥を、乾燥温度が40℃〜80℃、乾燥風速が13m/s〜27m/sである条件で行う、非水電解液リチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記スラリー中のバインダの割合が、該スラリーに含まれる全固形分を100質量%としたときの1.1質量%〜3.6質量%である、請求項4に記載の製造方法。
  6. 請求項1〜3の何れか一つに記載の多孔層付きセパレータを用いることを特徴とする、車両の駆動電源用途の非水電解液リチウム二次電池。
JP2012538504A 2010-10-13 2010-10-13 非水電解液リチウム二次電池 Active JP5545508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067978 WO2012049748A1 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 非水電解液リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012049748A1 true JPWO2012049748A1 (ja) 2014-02-24
JP5545508B2 JP5545508B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45937997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538504A Active JP5545508B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 非水電解液リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8932767B2 (ja)
JP (1) JP5545508B2 (ja)
KR (1) KR101471795B1 (ja)
CN (1) CN103155215B (ja)
WO (1) WO2012049748A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103430349B (zh) 2011-03-16 2015-11-25 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池和车辆
CN103718335B (zh) 2011-07-25 2017-03-01 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP6336703B2 (ja) * 2011-10-05 2018-06-06 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
EP2833439B1 (en) 2012-03-28 2017-09-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous film and multilayer porous film
JP5876375B2 (ja) * 2012-06-08 2016-03-02 三菱製紙株式会社 金属イオン二次電池セパレータ
JP6008188B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5751454B2 (ja) * 2012-12-14 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6049520B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-21 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造装置および製造方法
KR20150051506A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP5920496B2 (ja) * 2014-02-18 2016-05-18 住友化学株式会社 積層多孔質フィルムおよび非水電解液二次電池
JP6142884B2 (ja) * 2015-02-16 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6288015B2 (ja) * 2015-09-10 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6632501B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-22 住友化学株式会社 フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JPWO2017130574A1 (ja) * 2016-01-25 2018-12-20 株式会社ダイセル 二次電池
JP6360531B2 (ja) * 2016-09-15 2018-07-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6580211B1 (ja) * 2018-06-01 2019-09-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP7159848B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-25 Tdk株式会社 二次電池
CN117730442A (zh) 2021-05-14 2024-03-19 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149895A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Teijin Limited 非水系二次電池セパレータ用ポリオレフィン微多孔膜基材、その製造方法、非水系二次電池セパレータおよび非水系二次電池
WO2008156033A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
WO2010021248A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467705B1 (ko) * 2002-11-02 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 무기 보호막을 갖는 세퍼레이타 및 이를 채용한 리튬 전지
JP3953026B2 (ja) * 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
KR100790280B1 (ko) * 2004-03-30 2008-01-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 2차 전지
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP5137312B2 (ja) 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2008251527A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149895A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Teijin Limited 非水系二次電池セパレータ用ポリオレフィン微多孔膜基材、その製造方法、非水系二次電池セパレータおよび非水系二次電池
WO2008156033A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
WO2010021248A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012049748A1 (ja) 2012-04-19
JP5545508B2 (ja) 2014-07-09
CN103155215B (zh) 2016-02-10
US20130216893A1 (en) 2013-08-22
US8932767B2 (en) 2015-01-13
CN103155215A (zh) 2013-06-12
KR101471795B1 (ko) 2014-12-10
KR20130064820A (ko) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545508B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
CN107316969B (zh) 非水电解质二次电池
JP5812364B2 (ja) 非水電解液型二次電池
KR101583120B1 (ko) 전지용 전극의 제조 방법
JP5748108B2 (ja) リチウム二次電池
JP5920638B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5218873B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5720965B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5704405B2 (ja) 二次電池
US9450222B2 (en) Electric storage device, and vehicle mounted electric storage system
JP5574196B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012182084A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011253684A (ja) 電池の製造方法
US10741826B2 (en) Method for manufacturing electrode plate and method for manufacturing secondary battery
JP2015099787A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009277367A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250