JPWO2011145407A1 - 電源装置保護構造 - Google Patents

電源装置保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145407A1
JPWO2011145407A1 JP2012515791A JP2012515791A JPWO2011145407A1 JP WO2011145407 A1 JPWO2011145407 A1 JP WO2011145407A1 JP 2012515791 A JP2012515791 A JP 2012515791A JP 2012515791 A JP2012515791 A JP 2012515791A JP WO2011145407 A1 JPWO2011145407 A1 JP WO2011145407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
power supply
frame structure
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769091B2 (ja
Inventor
真一 星野
真一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2012515791A priority Critical patent/JP5769091B2/ja
Publication of JPWO2011145407A1 publication Critical patent/JPWO2011145407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769091B2 publication Critical patent/JP5769091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

この発明は、車両の高さ方向に積み重ねて車両に搭載される電源装置であっても、車両が受ける所定方向からの外力に対して電源装置を保護し、且つ隣接する車体構造部品の変形を抑制する電源装置保護構造を提供することを目的とする。この発明は、車両に搭載される電源装置と、複数のフレームが互いに接続されることにより構成され、且つ前記電源装置を内部に収納する保護フレーム構造とを備え、前記保護フレーム構造の下端部をフロアパネルに固定した電源装置保護構造において、前記保護フレーム構造は車両幅方向に沿って延びるフレーム(42)を少なくとも一つ有し、前記フレーム(42)の車両幅方向の両端部が所定の剛性を確保した前記車両の側面の内部構造に接続されることを特徴とする。

Description

この発明は、車電源装置保護構造に関し、特に、複数のフレームにより構成される保護フレーム構造を外力を車体に逃がし、保護フレームに収納した電源装置の保護を図った電源装置保護構造に関する。
電気自動車やハイブリッド車などのようにモータで走行させる形式の車両においては、モータの駆動源としての電源装置を、後方から作用する外力(後突)に対して十分なクラッシャブルゾーンが確保された構造の荷室に搭載する構造としている。このような保護構造により、クラッシャブルゾーンで衝撃を吸収し、電源装置にかかる負荷を抑えるとともに、直接電源装置に車両部品が突入し、電源装置が破損するのを防いでいる。
しかし、このような保護構造では、より小型のハッチバックタイプの車両などの狭い荷室スペースに電源装置が積まれた場合、後突に対して十分なクラッシャブルゾーンが確保できない場合がある。
電源装置保護構造の従来技術としては、電源装置(二次電池)を複数のフレームにより構成される保護フレーム構造(フレームユニット)内に収納し、電源装置に対して作用する外力を抑制することができる技術が提案されている。(特許文献1)
特開2009−274665号公報
しかし、前記特許文献1の提案技術では、例えば電源装置の二次電池の容量が増え、車両の高さ方向に延びた電源装置を搭載するような場合に、以下の問題点を有している。
(1)保護フレーム構造の固定は、その下端部のみで行われているので、保護フレーム構造の重心位置が高くなる。したがって、保護フレーム構造の下端部を固定部材を用いてフロアパネルに固定しただけでは、保護フレーム構造の車両高さ方向の安定性に乏しい。また、重心位置が高くなると、車両の走行による保護フレーム構造の上側のねじれも発生しやすくなる。
車両高さ方向の安定性や上側のねじれは、保護フレーム構造自体の剛性を高めることや保護フレーム構造の下端部の固定を強固なものとすれば回避できるが、保護フレーム構造および車両の重量増を招くことになる。
(2)車両外部に後方から作用する外力(例えば他車両からの追突(後突))による保護フレーム構造の移動を許容しているため、同時に変形する隣接する車体構造部品(例えばバックドア)によって保護フレーム構造が押された場合に、保護フレーム構造が車両前側に転倒するおそれがある。
この発明は、車両の高さ方向に積み重ねて車両に搭載される電源装置であっても、車両が受ける所定方向からの外力に対して電源装置を保護し、且つ隣接する車体構造部品の変形を抑制する電源装置保護構造を提供することを目的とする。
この発明は、車両に搭載される電源装置と、複数のフレームが互いに接続されることにより構成され、且つ前記電源装置を内部に収納する保護フレーム構造とを備え、前記保護フレーム構造の下端部をフロアパネルに固定した電源装置保護構造において、前記保護フレーム構造は車両幅方向に沿って延びるフレームを少なくとも一つ有し、前記フレームの車両幅方向の両端部が所定の剛性を確保した前記車両の側面の内部構造に接続されることを特徴とする。
この発明の電源装置保護構造は、車両や保護フレーム構造が外力を受けた際に、車両幅方向に沿って延びて車両の内部構造に接続されるフレームを介して、受けた外力を車体に逃すことができる。
このため、この発明の電源装置保護構造は、車両の高さ方向に積み重ねて車両に搭載される電源装置であっても、車両が受ける所定方向からの外力に対して電源装置を保護することができる。
保護フレーム構造の斜視図である。(実施例) 電源装置を収納した保護フレーム構造の斜視図である。(実施例) フレームの後端面に連結した隔壁の斜視図である。(実施例) 隔壁の斜視図である。(実施例) 図4のV−Vによる断面図である。(実施例) 電源装置保護構造を搭載した車両後部の側面図である。(実施例)
この発明の電源装置保護構造は、車両や保護フレーム構造が外力を受けた際に、車両幅方向に沿って延びて車両の内部構造に接続されるフレームを介して、受けた外力を車体に逃すことで、電源装置を保護するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
[実施例]
図6において、1は車両、2は車体、3はサイドボディ、4はルーフ、5はバックドア、6はフロアパネル、7は車室、8は荷室である。車両1は、車室7のフロアパネル6にリアシート9を配置し、リアシート9とバックドア5との間の荷室8のフロアパネル6に電源装置10を搭載している。電源装置10は、高電圧を発生する2つの二次電池11・12からなり、保護フレーム構造13の内部に収納されている。保護フレーム構造13は、下端部をフロアパネル6に固定している。なお、保護フレーム構造13は、二次電池11・12だけでなくその補機類(図示せず)を車両高さ方向に積み重ねて保持し、それらを共に車両1の荷室8に搭載する。
前記保護フレーム構造13は、図1・図2に示すように、荷室8のフロアパネル6上を前後に離間して車両幅方向に平行に延びる第1フレーム14および第2フレーム15を備え、第1フレーム14および第2フレーム15の車両幅方向両端にそれぞれ車両前後方向に延びる第3フレーム16および第4フレーム17の両端を接続している。第3フレーム16および第4フレーム17の車両前後方向の長さは、二次電池11・12の車両前後方向の長さと同等の長さとしている。第1フレーム14の前側には、補強フレーム18を取り付けている。第2フレーム15の後側には、補強フレーム19を取り付けている。第3フレーム16の内側には、第3フレーム16と平行に配置した補強フレーム20の両端を1フレーム14および第2フレーム15に接続している。
第1フレーム14および第2フレーム15と第3フレーム16および第4フレーム17とは、保護フレーム構造13の四角枠状の土台となる。土台となる第1フレーム14および第2フレーム15の両端には、それぞれ固定孔21を設けている。保護フレーム構造13は、固定孔21に挿通したボルトなどの固定具によってフロアパネル6に固定される。
前記第1フレーム14には、車両幅方向の両端近傍にそれぞれ上方に延びる第5フレーム22および第6フレーム23の下端を接続している。第5フレーム22および第6フレーム23の離間長さは、二次電池11・12の車両幅方向の長さと同等の長さとしている。第5フレーム22および第6フレーム23は、2つ重ねた二次電池11・12の上面の高さと同等の中間位置で、後方に傾斜するように折り曲げている。前記第5フレーム22および第6フレーム23は、中間位置より下側であって、1つの二次電池11の上面の高さと同等の位置を、車両幅方向に延びる第7フレーム24により接続している。
前記第2フレーム15には、第5フレーム22および第6フレーム23と対となるように、車両幅方向の両端近傍にそれぞれ上方に延びる第8フレーム25および第9フレーム26の下端を接続している。第8フレーム25および第9フレーム26の離間長さは、二次電池11・12の車両幅方向の長さと同等の長さとしている。第8フレーム25および第9フレーム26は、中間位置より下側であって、1つの二次電池11の上面の高さと同等の位置を、車両幅方向に延びる第10フレーム27により接続している。
なお、第8フレーム25および第9フレーム26は、図3に示すように、2つ重ねた二次電池11・12の上面の高さと同等の中間位置の後側と、1つの二次電池11の上面の高さと同等の位置の後側とに、それぞれ車両幅方向に延びる補強フレーム28・29を取り付けている。2つの補強フレーム28・29の間は、車両上下方向に延びる補助フレーム30で接続している。
車両前後方向に並ぶ前記第5フレーム22および第8フレーム25は、1つの二次電池11の上面の高さと同等の位置を車両前後方向に延びる第11フレーム31により接続し、2つ重ねた二次電池11・12の上面の高さと同等の中間位置を車両前後方向に延びる第12フレーム32により接続し、最上端を車両前後方向に延びる第13フレーム33により接続している。第13フレーム33の長さは、第11・第12フレーム31・32の長さよりも短くなっている。
車両前後方向に並ぶ前記第6フレーム23および第9フレーム26は、1つの二次電池11の上面の高さと同等の位置を車両前後方向に延びる第14フレーム34により接続し、2つ重ねた二次電池11・12の上面の高さと同等の中間位置を車両前後方向に延びる第15フレーム35により接続し、最上端を車両前後方向に延びる第16フレーム36により接続している。第16フレーム36の長さは、第14・第15フレーム34・35の長さよりも短くなっている。なお、第6フレーム23および第9フレーム26は、第15フレーム35と第16フレーム36との間に車両前後方向に延びる補助フレーム37を取り付けている。
前記保護フレーム構造13は、図1に示すように、第5フレーム22および第6フレーム23の間の第1フレーム14と、第8フレーム25および第9フレーム26の間の第2フレーム15とに、それぞれ取付孔38を設けている。図2に示すように、保護フレーム構造13は、第1フレーム14および第2フレーム15の各取付孔38に、二次電池11の取付部39をボルトなどの取付具によって取り付け、下段の二次電池11を収納する。
また、保護フレーム構造13は、第5フレーム22および第6フレーム23の間の第7フレーム24と、第8フレーム25および第9フレーム26の間の第10フレーム27とに、それぞれ取付孔40を設けている。図2に示すように、保護フレーム構造13は、第7フレーム24および第10フレーム27の各取付孔40に、二次電池12の取付部41をボルトなどの取付具によって取り付け、下段の二次電池11の上部に上段の二次電池12を収納する。
前記保護フレーム構造13は、車両幅方向に沿って延びるフレームとして、第17フレーム42を有している。第17フレーム42は、車幅方向両端部が右側のサイドボディ3および左側のサイドボディ(図示せず)まで達するように、第5フレーム22および第6フレーム23の後方に傾斜した上端に接続している。第5フレーム22および第6フレーム23の前側上端部に配置される第17フレーム42は、第5フレーム22および第6フレーム23に接続した箇所で折り曲げられて、車両幅方向の両側の部分が車両1の後方に向かうように延びている。
第17フレーム42の車両幅方向の両端部には、それぞれ連結部43・44を設けている。第17フレーム42は、両端部の連結部43・44を、所定の剛性を確保した車両1の側面の内部構造である右側のサイドボディ3および左側のサイドボディ(図示せず)に、ボルトなどの連結具により接続される。
これにより、保護フレーム構造13は、第17フレーム42の車両幅方向の両端部が所定の剛性を確保した車体構造部品のサイドボディ3に接続されているので、車両1や保護フレーム構造13が後方からの外力を受けた際に、車両1に接続される車両幅方向に沿って延びる第17フレーム42を介して、その外力をサイドボディ3から車体2に逃すことができる。
また、この保護フレーム構造13は、車両幅方向の両側の部分が、車両1に作用する外力の所定方向に向かうように延びる構造を持っていることで、外力を効果的に車体1に伝達させることができ、保護フレーム構造13や車体2の局所的な破壊を抑制できる。
前記保護フレーム構造13は、図3に示すように、後端で、且つ車両幅方向両側に位置する第8フレーム25上部および第9フレーム26上部の後端面同士を連結する隔壁45を設けている。隔壁45は、図4・図5に示すように、後側のバックドア5に対向する車両幅方向に長い第1部材46と、第1部材46の前側に溶接等で結合される車両幅方向に長い第2部材47とからなる。第1部材46および第2部材47は、バックドア5の変形に対抗できるような大きさを備え、長手方向に対して幅方向(上下方向)に折曲げることで剛性を高めている。
隔壁45は、第2部材46の長手方向両端にそれぞれ2つの取付孔48を設けている。隔壁45は、第1部材46をバックドア5に対向させた状態で、第2部材47の4つの取付孔48にそれぞれ挿通したボルトなどの固定具によって第8フレーム25および第9フレーム26の後端面に固定される。
これにより、保護フレーム構造13は、隔壁45と車両幅方向両側に位置する第8フレーム25および第9フレーム26とは一直線上に存在しない3点以上の取付点により固定され、隔壁45の後端面は保護フレーム構造13よりも後方に隣接して位置する車体構造部品のバックドア5の変形に対抗できるような大きさを備えている。したがって、後方からの外力によって変形するバックドア5を隔壁45の後端面で受けて変形を抑制することができ、単にフレームで受ける場合よりも保護フレーム構造13への外力が局所的に作用せず、保護フレーム構造13の局所的な変形や破壊を抑制できる。
前記隔壁45は、保護フレーム構造13に一直線上に存在しない3点以上の取付点にて取り付けられることでねじれの発生を抑制し、且つ剛性を向上した保護フレーム構造13を提供できる。また、前記隔壁45は、外力が作用する方向(後方)より取り付けられるので、隔壁45が受けた外力をその隔壁45を取り付ける第8フレーム25および第9フレーム26に伝えることができ、結果、保護フレーム構造13全体で外力を受けることができる。
この保護フレーム構造13は、上記のように、構成するフレームのうち、前側上端部に車両幅方向に延びる第17フレーム42はその両側の部分が外力方向(後方)に向かうように車両後方に延びる構造を持ち、且つその両端には車体1に連結する連結部43・44を備えている。一方、車両1には、連結部43・44を取り付ける内部構造の右側のサイドボディ3および左側のサイドボディ(図示せず)を有し、夫々をボルト等の連結具で接続する。また、この保護フレーム構造13は、構成する高さ方向に沿って延びるフレームのうち、後側に位置する第8フレーム25および第9フレーム26の後端に保護フレーム構造13の後側から取り付けられる隔壁45が存在する。なお、保護フレーム構造13を構成する複数のフレームは、夫々ボルト等の締結部材もしくは溶接によって連結され、内部は中空である。
この保護フレーム構造13の上端は、下側の土台部分に比べて前後方向長さが短い。これは、図6に示すように、保護フレーム構造13がリアシート9の後ろに近接されて設置されること、リアシート9のシートバック49が車両後方且つ上方に傾斜した構造を持つことによる。さらに、保護フレーム構造13の上端の車両前後方向の長さは、保護フレーム構造13内部に収納する電源装置10の二次電池11・12の車両前後方向の長さよりも短い設定である。そのため、この実施例では、保護フレーム構造13内に二次電池11・12を収納して取り付けた後、隔壁45を保護フレーム構造13に取り付ける構造としている。これより、極力車両前方に保護フレーム構造13を設置することを可能とした。
さらに詳細に説明すると、図1・図2に示すように、保護フレーム構造13を構成する前側の上下方向に延びる第5フレーム22および第6フレーム23は、その下端から中間位置までが上下方向に延びており、中間位置から上端までは後方側に傾斜した構造を持っている。前記中間位置は、上下二段に積まれた二次電池11・12のうちの、上段側の二次電池12の上面と同等の位置となっている。
保護フレーム構造13の後側上部には、隔壁45が取り付けられている。この隔壁45は、二次電池11・12を保護フレーム構造13に収納した後に、保護フレーム構造13に取り付けている。なお、この実施例の隔壁45が取り付けられる第8フレーム25および第9フレーム26は、上下方向に直線的に延びた構造を持つが、各フレーム25・26に曲げ部を持たせ、保護フレーム構造13の車両1への搭載状態において、隔壁45が隣接する部品と平行となる構造としても良い。
保護フレーム構造13の下端の土台となる第1フレーム14〜第4フレーム17には、車体1のフロアパネル6ヘ保護フレーム構造13を固定する取付孔21を設けている。一方、フロアパネル6は、車体2自体の剛性確保のために複数の構造部材が取り付けられ、一定量の剛性を確保している。前記取付孔21は、土台を構成する第1フレーム14〜第4フレーム17の四隅に設けられており、取付孔21にボルト等の固定具を用いてフロアパネル6に固定する。
保護フレーム構造13の前側の第5フレーム22および第6フレーム23の上端部には、図3〜図5に示すように、保護フレーム構造13の幅方向に延びる第17フレーム42を設けている。第17フレーム42の両端部には、車体1に固定するための連結部43・44を設けている。この保護フレーム構造13は、連結部43・44を車両1の右側のサイドボディ6および左側のサイドボディに連結することで、車両1に搭載した保護フレーム構造13の上側のねじれを抑制できる。また、この保護フレーム構造13は、第17フレーム42の連結構造を通して保護フレーム構造13が受ける外力を車体2に伝達でき、保護フレーム構造13の下端をフロアパネル6に固定しただけのものに対し、車体2の局所的な変形や破壊を防止できる。
サイドボディ6に連結する第17フレーム42の位置は、この実施例のように保護フレーム構造13の前端部且つ上端部に取り付けることが好ましい。前端部が望ましい理由は、他車両からの追突等によって受ける外力で車体2が変形するおそれの高い車両後端よりも、できるだけ距離を確保することが好ましいからである。上端部が望ましい理由は、保護フレーム構造13の上側のねじれ防止や外力によって変形した隣接する車体構造部品による保護フレーム構造13の転倒防止効果が高いからである。
さらに、第17フレーム42の幅方向両側は、車両1が受けるおそれのある所定の外力方向、具体的には他車両からの車両後部への追突等によって作用する外力方向と逆方向に向かうように延びる構造を持つ。車両1が外力を受けた場合、第17フレーム42の両側が連結された右側のサイドボディ3および左側のサイドボディを外力方向と同じ方向に沿って引っ張るように働くことで、外力による保護フレーム構造13の移動規制を効果的に行うことができる。もし、第17フレーム42が単に幅方向に水平直線状に延びて車体1に連結される場合、第17フレーム42やサイドボディ3の局所的な変形や破壊が発生する可能性が上記構造(第17フレーム42の幅方向両側が、作用する外力方向と逆方向に向かうように延びる構造)に比べて高く、その点で上記構造は優れている。
前記第17フレーム42の連結部43・44は、車両1の車体2側に取り付けられている、リアシート9のシートバック49を固定する右側のストライカ50(図3参照)および左側のストライカ(図示せず)を利用して、これら右側のストライカ50および左側のストライカにボルト等の連結具を用いて連結することができる。この右側のストライカ50および左側のストライカは、車両1の前後および上下方向に延びる車体1の側面の内部構造、いわゆる右側のサイドボディ3および左側のサイドボディに取り付けられており、この右側のストライカ50および左側のストライカの取付位置およびその周辺はその他の車体構造部品(図示せず)によって一定量の剛性を確保している。なお、この実施例のように第17フレーム42の連結部43・44の取り付け相手はストライカに限らず、同様に剛性が確保されたサイドボディ3の他の構造部品であっても良い。
保護フレーム構造13の上端後側には、前記第17フレーム42の車両幅方向中央部の延設方向、つまり車両幅方向に沿って延びる隔壁45が取り付けられている。この隔壁45は、
・保護フレーム構造13のねじれ対策、剛性向上
・外力による隣接する車体構造部品(バックドア5)の変形抑制
・変形した隣接する車体構造部品を広い面で受けることで、保護フレーム構造13の局所的な変形や破壊の抑制
・車両1が受ける後方からの外力方向によらず、隣接する車体構造部品を保護フレーム構造13と共に受けることができる
などの効果を奏することができる。
隔壁45は、それを取り付ける第8フレーム25および第9フレーム26の後方(車両1が受けるおそれのある所定の外力方向)より組み付ける。これは、保護フレーム構造13が受ける外力の方向と同じである。隔壁45の保護フレーム構造13への取り付けは、隔壁45の四隅をボルト等の固定具を用いて行う。隔壁45は、2つの第1部材46および第2部材47からなり、夫々を溶接等により結合させて剛性を高めている。隔壁45の構成部材である第2部材47の一部は、隔壁45を取り付ける夫々の第8フレーム25および第9フレーム26の後面よりも、保護フレーム構造13の内部に設置される二次電池11・12や補機類に接触しない程度に保護フレーム構造13の内部に突出するよう形成されている。これより、保護フレーム構造13の後方に隣接して位置する車体構造部品(バックドア5)側への突出を抑えつつ、隔壁45の剛性を向上させるための形状を持たせている。
保護フレーム構造13は、図6に示すように、リアシート9とバックドア5に挟まれる形で荷室8に設置される。隔壁45の下端は、バックドア5の下端と同等の位置にあり、外力が加わった場合に、隔壁45および隔壁45が取り付けられた第8フレーム25および第9フレーム26とともにバックドア5の保護フレーム構造13内部への侵入を防止する。
この発明は、車両や保護フレーム構造が外力を受けた際に、車両幅方向に沿って延びて車両の内部構造に接続されるフレームを介して、受けた外力を車体に逃すことができるものであり、電源装置にかぎらず、荷室に搭載される車両部品の保護に応用可能である。
1 車両
2 車体
3 サイドボディ
5 バックドア
6 フロアパネル
8 荷室
9 リアシート
10 電源装置
11・12 二次電池
13 保護フレーム構造
14 第1フレーム
15 第2フレーム
16 第3フレーム
17 第4フレーム
22 第5フレーム
23 第6フレーム
25 第8フレーム
29 第9フレーム
31 第11フレーム
32 第12フレーム
33 第13フレーム
34 第14フレーム
35 第15フレーム
36 第16フレーム
42 第17フレーム
43・44 連結部
45 隔壁
46 第1部材
47 第2部材

Claims (3)

  1. 車両に搭載される電源装置と、
    複数のフレームが互いに接続されることにより構成され、且つ前記電源装置を内部に収納する保護フレーム構造とを備え、
    前記保護フレーム構造の下端部をフロアパネルに固定した電源装置保護構造において、
    前記保護フレーム構造は、車両幅方向に沿って延びるフレームを少なくとも一つ有し、
    前記フレームの車両幅方向の両端部が、所定の剛性を確保した前記車両の側面の内部構造に接続されることを特徴とする電源装置保護構造。
  2. 前記車両幅方向に沿って延びるフレームのうち、前記保護フレーム構造の前側上端部に配置されるフレームは、車両幅方向の両側が車両に作用する外力の所定方向に向かうように延びる構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の電源装置保護構造。
  3. 前記保護フレーム構造の後端で、且つ車両幅方向両側に位置するフレームの後端面同士を連結する隔壁を設け、
    前記隔壁と前記車両幅方向両側に位置するフレームとは、一直線上に存在しない3点以上の取付点により固定され、
    前記隔壁の後端面は、前記保護フレーム構造よりも後方に隣接して位置する車体構造部品の変形に対抗できるような大きさを備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置保護構造。
JP2012515791A 2010-05-18 2011-04-11 電源装置保護構造 Active JP5769091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515791A JP5769091B2 (ja) 2010-05-18 2011-04-11 電源装置保護構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114408 2010-05-18
JP2010114408 2010-05-18
JP2012515791A JP5769091B2 (ja) 2010-05-18 2011-04-11 電源装置保護構造
PCT/JP2011/058967 WO2011145407A1 (ja) 2010-05-18 2011-04-11 電源装置保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145407A1 true JPWO2011145407A1 (ja) 2013-07-22
JP5769091B2 JP5769091B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=44991522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515791A Active JP5769091B2 (ja) 2010-05-18 2011-04-11 電源装置保護構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8585128B2 (ja)
JP (1) JP5769091B2 (ja)
CN (1) CN102892604B (ja)
DE (1) DE112011101674B4 (ja)
WO (1) WO2011145407A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519559B2 (ja) * 2011-03-10 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車載の電気機器のプロテクト構造
US8813888B2 (en) * 2012-02-06 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
US9233720B2 (en) * 2013-06-28 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Optimized high strength lateral beam system
JP6342364B2 (ja) * 2015-05-21 2018-06-13 アイシン軽金属株式会社 電池モジュール搭載用フレーム構造体
JP6398910B2 (ja) * 2015-08-21 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用のバッテリケース
JP6892750B2 (ja) * 2016-11-18 2021-06-23 アイシン軽金属株式会社 車両搭載用構造体
FR3063684B1 (fr) * 2017-03-08 2024-04-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de protection pour batterie de propulsion comprenant un cadre ouvert
US10513225B2 (en) * 2018-02-13 2019-12-24 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle with height adjustable floor
US10953926B2 (en) * 2018-03-12 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Protective cage assemblies for electrified vehicle battery packs
DE102018118500A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeugkomponente
FR3123879A1 (fr) * 2021-06-14 2022-12-16 Psa Automobiles Sa Véhicule automobile de type hybride ou électrique doté d’un dispositif de protection de la batterie de propulsion

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828000B2 (ja) * 2001-11-28 2006-09-27 本田技研工業株式会社 金属製電装ケースの防振構造
JP3571704B2 (ja) * 2002-03-29 2004-09-29 本田技研工業株式会社 蓄電装置の配置構造
JP4221998B2 (ja) * 2002-10-28 2009-02-12 スズキ株式会社 車両の電気機器固定構造
JP2004161158A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載構造
WO2004078568A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
JP2005112284A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置の搭載構造
JP4505716B2 (ja) 2003-12-02 2010-07-21 スズキ株式会社 車両の電気機器固定構造
US7503585B2 (en) * 2004-09-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Rear vehicle structure
JP4935112B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP4858183B2 (ja) 2007-01-22 2012-01-18 日産自動車株式会社 車体下部構造
DE102007023392A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schutzgehäuse für eine Fahrzeugbatterie
JP5098544B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-12 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
KR100911559B1 (ko) * 2007-11-13 2009-08-10 기아자동차주식회사 통합패키지 수직 장착용 프레임 구조
JP4946969B2 (ja) 2008-05-16 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置の保護構造
WO2010137150A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP5083465B2 (ja) * 2009-06-25 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の車両構造
JP4917631B2 (ja) * 2009-06-29 2012-04-18 アイシン軽金属株式会社 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
US8714616B2 (en) * 2010-05-19 2014-05-06 Suzuki Motor Corporation Protecting frame structure for power supply apparatus
DE102011102019B4 (de) * 2010-06-02 2014-05-28 Mazda Motor Corporation Batteriemontagestruktur für ein Elektromotorfahrzeug
JP5648421B2 (ja) * 2010-10-26 2015-01-07 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
US20120175177A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Ford Global Technologies Llc Vehicle Battery Pack Frame

Also Published As

Publication number Publication date
CN102892604B (zh) 2015-07-01
US20130015681A1 (en) 2013-01-17
JP5769091B2 (ja) 2015-08-26
US8585128B2 (en) 2013-11-19
DE112011101674T5 (de) 2013-04-25
WO2011145407A1 (ja) 2011-11-24
DE112011101674B4 (de) 2019-06-27
CN102892604A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769091B2 (ja) 電源装置保護構造
JP6889419B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5472361B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6101768B1 (ja) 衝突荷重緩和構造体
US8037960B2 (en) Structure for mounting electricity storage pack on vehicle
JP5061941B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US9126637B2 (en) Motor vehicle rear
US8813888B2 (en) Vehicle body rear structure
JP5206110B2 (ja) 蓄電装置の支持構造
JP2018158688A (ja) 車両下部構造
JP5769092B2 (ja) 電源装置の保護フレーム構造
JP5942672B2 (ja) 車両用バッテリパックの支持構造
US9576701B2 (en) High-voltage wire wiring structure in vehicle
CN108305965B (zh) 电池包
JP2021041867A (ja) 車両下部構造
JP2021030911A (ja) 車両の後部構造
JP6137105B2 (ja) 車両駆動用バッテリの取付構造
JP2019026084A (ja) 車両前部構造
JP2001113959A (ja) 車両用バッテリの搭載構造
JP6053629B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP6175336B2 (ja) 電気駆動機器を備える車両
KR20210071116A (ko) 고전압배터리가 장착되는 차체
JP2018122725A (ja) 自動車の駆動用バッテリ保護構造
CN114987179B (zh) 车辆搭载用电池封装体
KR20240093093A (ko) 차량의 배터리팩 보호 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5769091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151