JPWO2011111787A1 - 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法 - Google Patents

間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111787A1
JPWO2011111787A1 JP2012504519A JP2012504519A JPWO2011111787A1 JP WO2011111787 A1 JPWO2011111787 A1 JP WO2011111787A1 JP 2012504519 A JP2012504519 A JP 2012504519A JP 2012504519 A JP2012504519 A JP 2012504519A JP WO2011111787 A1 JPWO2011111787 A1 JP WO2011111787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesenchymal stem
stem cells
medium
culture
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804385B2 (ja
Inventor
土屋 利江
利江 土屋
辻 紘一郎
紘一郎 辻
加藤 幸夫
幸夫 加藤
金昌 邵
金昌 邵
真依子 原
真依子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Two Cells Co Ltd
Original Assignee
Two Cells Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Two Cells Co Ltd filed Critical Two Cells Co Ltd
Priority to JP2012504519A priority Critical patent/JP5804385B2/ja
Publication of JPWO2011111787A1 publication Critical patent/JPWO2011111787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804385B2 publication Critical patent/JP5804385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

免疫抑制能を維持した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を無血清又は低血清培養により製造する。FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する培地において、間葉系幹細胞を増殖させる増殖工程と、上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングするスクリーニング工程とを包含することを特徴とする間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法。

Description

本発明は、間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法に関し、さらに当該製造方法に用いられる培地用添加剤、培養培地及びキット、並びにこれらを用いた培養方法に関する。
間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell、MSC)は、骨髄、脂肪、滑膜、歯槽骨、歯根膜等の成人の組織からだけでなく、胎盤、臍帯血、臍帯の種々の細胞等から単離することができ、しかも生体外で培養し増幅できる。さらに、間葉系幹細胞は、複数の間葉系(骨芽細胞、脂肪細胞、軟骨細胞)だけでなく、非間葉系(神経前駆細胞、肝細胞)の系譜の細胞に分化可能な多分化能を有することから、再生医療や細胞治療の細胞源としての利用が期待されている。
従来、間葉系幹細胞の培養には、ウシ胎児血清(FBS)を含有する培地が用いられている。ウシの血清にはロット差があるだけでなく、異種動物由来の血清タンパク質が間葉系幹細胞に混入し、移植の際に免疫応答を引き起こしてしまうという問題がある。仮に、ヒト血清を用いて培養したとしても、個体差により安定した培養が困難であり、またドナーの肉体的負担が大きい上に、高額となってしまう。
したがって、より安全で安定した品質の間葉系幹細胞を供給するためには、その培養過程で、異種動物由来のタンパク質の混入が少ない無血清培地を用いるのがよいことが知られている。つまり間葉系幹細胞を無血清で培養して増殖させることが好ましい。特許文献1及び非特許文献1には、間葉系幹細胞の無血清培養が記載されている。特許文献1及び非特許文献1に記載のとおり間葉系幹細胞を無血清培養することによって、5〜15%FBS含有培地における間葉系幹細胞の培養よりも優れた増殖促進効果が得られる上に、この培養により多分化能を維持(こう進)した間葉系幹細胞が得られる。
また、間葉系幹細胞は、自身の免疫原性が低いだけでなく、様々な免疫エフェクター細胞(T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞)の機能に影響を及ぼすことが示されている(非特許文献2〜5)。したがって、免疫反応が関わる種々の疾患の治療に、間葉系幹細胞を応用することが期待されている(非特許文献6)。非特許文献7には、マウスリンパ球混合反応(MLR)によるT細胞の増殖を、間葉系幹細胞が抑制することが記載されている。
国際公開WO2007/080919号パンフレット(2007年7月19日公開)
加藤幸夫、第五回医療機器フォーラム予稿集、33-35, 2007 Keating, A., Cell Stem Cell, 2, 106-108, 2008 Corcione, A. et. al., Blood 107, 367-372, 2006 Ramasamy, R. et. al., Transplantation 83, 71-76, 2007 Aggarwal, S. et. al., Blood 105, 1815-1822, 2005 Le Blanc K. et. al., J Intern Med., 262, 509-525, 2007 Djouad, F. et. al., Blood 102, 3837-3844, 2003
再生医療においては、移植時の免疫学的拒絶反応が重要な問題であり、これを抑えるために免疫抑制剤が使用されている。しかしながら、免疫抑制剤の副作用等が問題となっていた。一方で、間葉系幹細胞は免疫抑制能を有するため、これを利用すれば、免疫抑制剤を使用する必要がない。したがって、異種タンパク質、合成培地が混入の危険性の低い無血清又は低血清培養によって、免疫抑制能を有する間葉系幹細胞を得ることができれば有利である。特に、FBS含有培地は、ウシ血清アルブミンの量のみならず、アレルギー性を有する他の可溶性物質が混在していることからも問題があり、これを含まない培養培地の使用が不可欠である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、免疫抑制能を維持した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を、無血清又は低血清培養により製造するための製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、間葉系幹細胞の免疫抑制能に及ぼす無血清培養の影響について鋭意検討した結果、特定の添加剤を含む無血清培地で培養した間葉系幹細胞が免疫抑制能を維持している、さらには、その免疫抑制効果が向上していることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Aにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる増殖工程と、上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングするスクリーニング工程とを包含することを特徴としている。
本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤は、上述した製造方法によって製造されたことを特徴としている。
本発明に係る培地用添加剤は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培地用添加剤であって、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有することを特徴としている。
本発明に係る培養培地は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培養培地であって、上記培地用添加剤を含有していることを特徴としている。
本発明に係る培養方法は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための培養方法であって、上記培養培地において間葉系幹細胞を培養する工程を包含することを特徴としている。
本発明に係るキットは、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するためのキットであって、上記培地用添加剤を少なくとも備えていることを特徴としている。
本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Aにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる増殖工程と、上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングするスクリーニング工程とを包含しているので、無血清又は低血清培養によって、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造することが可能である。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
MSCGM培地においてマウス由来活性化T細胞とhMSCとを共培養したときの、抗CD3及び抗CD28刺激T細胞増殖反応に対するhMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る無血清培地Aにおいてマウス由来活性化T細胞とhMSCとを共培養したときの、抗CD3及び抗CD28刺激T細胞増殖反応に対するhMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。 MSCGM培地においてマウス由来活性化T細胞とhMSCとを共培養したときの、マイトジェン刺激T細胞増殖反応に対するhMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る無血清培地Aにおいてマウス由来活性化T細胞とhMSCとを共培養したときの、マイトジェン刺激T細胞増殖反応に対するhMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。 マウスリンパ混合反応刺激T細胞増殖反応に対するhMSCの免疫抑制効果を示すグラフ(培養3日目の結果)である。 マウスリンパ混合反応刺激T細胞増殖反応に対するhMSCの免疫抑制効果を示すグラフ(培養4日目の結果)である。 培養開始から8日目の脂肪組織由来hMSCの増殖状態を示す図である。 初期の滑膜由来hMSCに対する培地1および培地2の増殖促進効果を示す図であり、(a)は、培養開始から12日目の滑膜由来hMSCの細胞数を示すグラフであり、(b)は、培養開始から12日目の滑膜由来hMSCの増殖状態を示す図である。 培養開始0日目から68日目までの滑膜由来hMSCの細胞数の経時的な変化を示すグラフである。 培養開始から5日目の骨髄由来hMSC(細胞1)の増殖状態を示す図である。 培養開始から5日目の骨髄由来hMSC(細胞2)の増殖状態を示す図である。 培養開始から5日目の骨髄由来hMSC(細胞3)の増殖状態を示す図である。 正常ヒト皮膚線維芽細胞およびヒト軟骨肉腫細胞株の増殖に対する培地1の効果を示すグラフであり、(a)は、培養開始から14日目の正常ヒト皮膚線維芽細胞のコロニー数を示すグラフであり、(b)は、培養開始から14日目のヒト軟骨肉腫細胞株のコロニー数を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、記述した範囲内で種々の変形を加えた態様で実施できるものである。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意味する。
上述したように、特許文献1及び非特許文献1には、血清を含まない培地(無血清培地)において増殖性を失わせることなく細胞を培養するための培地が記載されている。この培地は、特定の増殖因子群、リン脂質及び脂肪酸の複合物を基礎培地に添加したものであり、これを用いることにより、無血清条件下であっても10%血清の場合と同等以上の細胞増殖促進効果を導いている。また、この培地においては、間葉系幹細胞を、分化能を維持し、かつその維持能を高めたまま無血清培養することが可能である。さらに、この培地においては、骨髄由来のMSC、脂肪由来のMSC、滑膜由来のMSCの無血清培養が可能である。
本発明によれば、このような、無血清条件下において間葉系幹細胞を大量に増殖させることが可能な培地のさらなる効果として、免疫抑制能の維持又はこう進した間葉系幹細胞の培養を実現するものであり、再生医療用途に特に有用な、間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造することを可能にする。
(1)間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法
本発明は、無血清条件下において免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法を提供する。本発明に係る細胞製剤の製造方法は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Aにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる増殖工程と、上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングするスクリーニング工程とを包含している。
(増殖工程)
本発明に係る製造方法の増殖工程においては、間葉系幹細胞を、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Aにおいて培養し、間葉系幹細胞を増殖させる。
本明細書中で使用される場合、「無血清培地」とは、血清を含まない培地であることが意図され、「無血清培養」とは、血清を用いない培養であることが意図される。また、「低血清培養」とは、一般的な血清含有培地(例えば、10%FBS含有培地)よりも、含有する血清量が少ない培地を用いた培養、及び一般的な血清含有培地を用いた培養よりも、血清含有培地を用いた培養期間が短い培養であることが意図される。
本明細書中において、「細胞製剤」は、再生医療用材料として再生医療等に用いられる、細胞を製剤化した治療薬であり、細胞を元の状態のまま機能を変化させることなく製剤化したもののみならず、特定の条件の下で培養及び増殖させることによって、分化能、免疫抑制能等の機能を向上させた細胞を製剤化したものも含む。
また、本明細書中において、「間葉系幹細胞」は、骨髄、脂肪細胞、滑膜細胞、歯槽骨、歯根膜等の成人の組織からだけでなく、胎盤、臍帯血、胎児の種々の細胞等から単離されるものも含み、ヒト間葉系幹細胞であることが好ましいが、ラット、マウス等の非ヒト動物由来間葉系幹細胞であってもよい。
増殖工程において用いる無血清培地Aを構成するための基礎培地は、当該分野において周知の動物細胞用培地であれば特に限定されず、好ましい基礎培地としては、例えば、Ham’s F12培地、DMEM培地、RPMI−1640培地、MCDB培地などが挙げられる。これらの基礎培地は、単独で使用されても、複数を混合して使用されてもよい。一実施形態において、無血清培地Aを構成するための基礎培地は、MCDBとDMEMとを1:1の比率で混合した培地が好ましい。
一実施形態において、上記の基礎培地に、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を添加した無血清培地Aを増殖工程に用いればよい。基礎培地に対するFGFの含有量は、終濃度で、0.1〜100ng/mlであることが好ましく、さらに好ましくは3ng/mlである。基礎培地に対するPDGFの含有量は、終濃度で、0.5〜100ng/mlであることが好ましく、さらに好ましくは10ng/mlである。基礎培地に対するTGF−βの含有量は、終濃度で、0.5〜100ng/mlであることが好ましく、さらに好ましくは10ng/mlである。
基礎培地に対するHGFの含有量は、終濃度で、0.1〜50ng/mlであることが好ましく、さらに好ましくは5ng/mlである。基礎培地に対するEGFの含有量は、終濃度で、0.5〜200ng/mlであることが好ましく、さらに好ましくは20ng/mlである。基礎培地に対するリン脂質の総含有量は、終濃度で、0.1〜30μg/mlであることが好ましく、さらに好ましくは10μg/mlである。基礎培地に対する脂肪酸の総含有量は、基礎培地の1/1000〜1/10であることが好ましく、さらに好ましくは1/100である。
このような無血清培地Aを使用することによって、異種タンパク質の混入を防ぎつつ、血清含有培地と同等以上の増殖促進効果が得られ、間葉系幹細胞を所望の通り増殖させることができる。
本発明に係る製造方法の増殖工程において、無血清培地Aが含有しているリン脂質としては、例えば、フォスファチジン酸、リゾフォスファチジン酸、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルセリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルコリン及びフォスファチジルグリセロールなどが挙げられ、これらのリン脂質を単独で含有しても組み合わせて含有してもよい。一実施形態において、無血清培地Aは、フォスファチジン酸とフォスファチジルコリンとを組み合わせて含有していてもよく、これらのリン脂質は、動物由来であっても、植物由来であってもよい。
無血清培地Aが含有している脂肪酸としては、例えば、リノール酸、オレイン酸、リノレイン酸、アラキドン酸、ミリスチン酸、パルミトイル酸、パルミチン酸及びステアリン酸等が挙げられ、本実施形態に係る培地用添加剤はこれらの脂肪酸を単独で含有しても組み合わせて含有してもよい。また、本実施形態に係る無血清培地Aは、上記脂肪酸以外にさらにコレステロールを含有していてもよい。
本明細書中で使用される場合、FGFは、線維芽細胞増殖因子(FGF:fibroblast growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、FGF−2(bFGF)であることが好ましいが、FGF−1など他のFGFファミリーから選択されてもよい。また、本明細書中で使用される場合、PDGFは、血小板由来増殖因子(PDGF:platelet derived growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、PDGF−BBまたはPDGF−ABであることが好ましい。さらに、本明細書中で使用される場合、TGF−βは、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β:transforming growth factor−β)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、TGF−β3であることが好ましいが、他のTGF−βファミリーから選択されてもよい。
本明細書中で使用される場合、HGFは、肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、EGFは、上皮増殖因子(EGF:epidermal growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図される。
また、一実施形態において、無血清培地Aは、結合組織増殖因子(CTGF:connective tissue growth factor)、血管内皮増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)及びアスコルビン酸化合物からなる群より選択される少なくとも2つの因子をさらに含有していてもよい。
本明細書中で使用される場合、アスコルビン酸化合物は、アスコルビン酸(ビタミンC)もしくはアスコルビン酸2リン酸、またはこれらに類似する化合物が意図される。
なお、無血清培地Aに含有されている上述した増殖因子は、天然のものであっても、遺伝子組換えによって製造されたものであってもよい。
1つの局面において、無血清培地Aは、脂質酸化防止剤を含有していることが好ましい。一実施形態において、無血清培地Aに含有される脂質酸化防止剤は、DL−α−トコフェロールアセテート(ビタミンE)であり得る。無血清培地Aはまた、界面活性剤をさらに含有していてもよい。一実施形態において、無血清培地Aに含有される界面活性剤はPluronic F−68またはTween 80であり得る。
無血清培地Aは、インスリン、トランスフェリンおよびセレネートをさらに含有していてもよい。本明細書中で使用される場合、インスリンは、インスリン様増殖因子であってもよく、天然の細胞由来であっても、遺伝子組換えによって製造されたものでもよい。本発明に係る培地用添加剤はさらに、デキサメタゾン、あるいは他のグルココルチコイドを含有していてもよい。
増殖工程においては、上述した無血清培地Aに、ヒト等の動物組織又は細胞から従来公知の方法により単離された間葉系幹細胞を播種し、所望の数に増殖するまで培養する。培養条件として、培地1mlに対して1〜2×10個の間葉系幹細胞を播種することが好ましく、培養温度は37℃±1℃、培養時間は48〜96時間、かつ5%CO下であることが好ましい。このように培養することによって、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を効率よく大量に得ることができる。
増殖工程では、培養に用いる培養容器は、間葉系幹細胞が増殖し得るものであれば特に限定されない。例えば、ファルコン製75cmフラスコ、住友ベークライト製75cmフラスコ等を好適に用いることができる。但し、細胞によっては、用いる培養容器の種類によって細胞の増殖が影響を受ける場合がある。このため、間葉系幹細胞をより効率よく増殖させるために、増殖工程において増殖させる対象となる間葉系幹細胞(以下、「増殖対象細胞」ともいう)毎に、増殖に適した培養容器を用いて増殖工程を行うことが好ましい。
増殖対象細胞の増殖に適した培養容器の選択方法としては、例えば、最適な培養容器を増殖対象細胞に選択させる方法を挙げることができる。具体的に説明すると、複数種類の培養容器を準備し、培養容器の種類が異なる以外は同一の培養条件で増殖対象細胞を増殖させ、培養開始から2週間後の細胞数を公知の方法によって計測し、細胞数が多いものから順に増殖対象細胞の増殖に適した培養容器であると判断することができる。また、増殖対象細胞の増殖速度が速い場合は、培養開始から2週間経過する前であっても、コンフルエント状態の80〜90%の細胞数に達する期間が短いものから順に増殖対象細胞の増殖に適した培養容器であると判断することができる。
本発明に係る製造方法の増殖工程においては、増殖対象細胞の増殖に適した培養容器が既に明らかになっている場合は、その培養容器を用いればよい。これに対して、増殖対象細胞の増殖に適した培養容器が明らかになっていない等の場合には、本発明に係る製造方法は、増殖対象細胞の増殖に適した培養容器を選択するための「培養容器選択工程」(後述する)を増殖工程の前にさらに包含していてもよい。
なお、間葉系幹細胞の増殖には、細胞が培養容器に接着することが必須条件であるので、培養容器に対する増殖対象細胞の接着が弱い場合は、増殖工程において、上記無血清培地Aに、細胞接着分子をさらに含有させることが好ましい。上記「細胞接着分子」としては、例えば、フィブロネクチン、コラーゲン、ゼラチン等を挙げることができる。これらの細胞接着分子は、一種類を単独で用いてもよく、複数種類を組み合わせて用いてもよい。
無血清培地Aに対する細胞接着分子の含有量は、終濃度で、1〜50μg/mlであることが好ましく、さらに好ましくは5μg/mlである。一実施形態において、細胞接着分子としてフィブロネクチン用いる場合は、無血清培地Aに対するフィブロネクチンの終濃度が5μg/mlとなるように添加することによって、培養容器に対する増殖対象細胞の接着効率を向上させることができる。
また、増殖工程では、間葉系幹細胞を少なくとも1回継代してもよい。間葉系幹細胞は足場依存的に増殖するので、間葉系幹細胞が局所的に偏って増殖している等の場合に、増殖工程の途中で間葉系幹細胞を継代することによって培養条件を改善することができる。
間葉系幹細胞の継代方法としては特に限定されず、従来公知の間葉系幹細胞の継代方法を用いて継代することできる。継代後の間葉系幹細胞の状態が良好であることから、上記増殖工程では、継代を行う場合に哺乳類および微生物由来の成分を含有していない細胞剥離剤を用いて上記間葉系幹細胞を剥離することが好ましい。上記「哺乳類および微生物由来の成分を含有していない細胞剥離剤」としては、例えば、ACCUTASE(Innovative Cell Technologies, Inc.)を挙げることができる。
ここで、上記「哺乳類および微生物由来の成分を含有していない細胞剥離剤」としてACCUTASEを用いる場合の継代方法の一例を説明する。(i)〜(vi)の手順によって間葉系幹細胞を剥離し、継代する。なお、以下に説明する継代方法では、培養容器としてT−25フラスコ(ファルコン製)を用いたと仮定する。
(i)細胞層をPBS(−)5mLを用いて洗浄する。
(ii)ACCUTASEを2mL添加する。
(iii)室温にて2分程度静置し、細胞の剥離を確認のうえ遠心管に細胞浮遊液を移す。
(iv)培養容器にPBS(―)を7mL添加し、フラスコ底面をリンスする。
(v)上記(iii)の遠心管に上記(iv)の溶液を移し、1500rpm(200×g)で5分間遠心する。
(vi)上清を除き、5,000個/cmの播種濃度にて、無血清培地Aを用いて播種する。
なお、増殖工程には、ヒト等の動物組織から採取してから継代1回目(P1)以降の間葉系幹細胞を供することが好ましい。
(スクリーニング工程)
本発明に係る製造方法のスクリーニング工程(「第1スクリーニング工程」ともいう。)においては、上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングする。上述した無血清培地Aにおいて増殖した増殖工程後の間葉系幹細胞は、免疫抑制能が少なくとも維持されており、さらに免疫抑制能がこう進している。したがって、このような間葉系幹細胞を、免疫抑制能を基準としてスクリーニングすることによって、免疫抑制能を維持または向上した間葉系幹細胞を選別することができる。そして、選別した間葉系幹細胞を細胞製剤として使用することによって、免疫抑制剤を併用することなく、免疫学的拒絶反応を抑制した間葉系幹細胞の移植治療が実現する。
上述した無血清培地Aは異種タンパク質を含まず、さらに当該培地で培養した間葉系幹細胞は幹細胞としての機能を維持している。また、上述した無血清培地Aで培養した間葉系幹細胞は、ウシ胎児血清含有培地で培養した間葉系幹細胞と比較して、増殖能が高く、かつ免疫抑制効果を示す活性も高い。したがって、上述した無血清培地Aで培養した間葉系幹細胞を移植治療に用いた場合、その特性を保持する細胞が増加すると共に、個々の細胞の活性も高いことから、相乗効果が期待できる。
一方、本発明者らは、上述した無血清培地Aの増殖能の効果から懸念される造腫瘍性について、in vitroの軟寒天培養法とin vivoの高感度免疫不全マウス(NOGマウス)による造腫瘍性試験法とによりそれぞれ検討した。具体的には、3ロットの滑膜由来のヒト間葉系幹細胞と、1ロットの骨髄由来のヒト間葉系幹細胞とを上述した無血清培地Aで培養し、培養細胞1,000,000個を軟寒天培養用の培地及びNOGマウスの皮下10ヵ所に移植した。その結果、軟寒天培養ではHela細胞1,000個の移植で腫瘍コロニーが認められるのに対し、間葉系幹細胞の3ロットはいずれも陰性であった。一方、NOGマウスでは、わずか1個のHepG2細胞が混在していても腫瘍結節が検出されるような実験条件下であっても、何れの移植組織においても腫瘍結節が認められなかった(データ示さず)。このことからも、本発明により製造した細胞製剤が移植治療における有用性は明確である。
本明細書中において、「免疫抑制能」とは、異種又は同種の細胞等を他家移植した際に生じる免疫拒絶反応を抑制する能力であり、T細胞の増殖を抑制する等、様々な免疫エフェクター細胞の機能に影響を及ぼすことによってこれらに起因する免疫反応を抑制する能力を意図している。これは抗炎症能の一部である。本明細書中において、「免疫抑制能を維持した」とは、間葉系幹細胞が本来有する免疫抑制能が上記増殖工程によって失われていないことを意図しており、「免疫抑制能を向上した」とは、上記増殖工程の前後で間葉系幹細胞が有する免疫抑制能が向上していることを意図している。
スクリーニング工程においては、上記増殖工程後の無血清培地Aにおいて、増殖した間葉系幹細胞と免疫細胞とを共培養し、共培養後の培地中の免疫細胞数を評価することによって、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングすることができるが、これに限定されない。例えば、免疫細胞としてT細胞を用いた場合には、後述する実施例に示すように、T細胞の増加量又はサイトカインの産生量を評価し、免疫細胞としてB細胞又は活性化NK細胞を用いた場合には、これらの細胞の増加量を評価することによって、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングすることができる。また、免疫細胞として樹状細胞を用いた場合には、その分化、成熟、活性化等を評価することによって、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングすることができる。このようなスクリーニングに用いる免疫細胞は、T細胞、B細胞、又は活性化NK細胞であることが好ましく、より好ましくはT細胞又はB細胞であり、最も好ましくはT細胞である。
(第2スクリーニング工程)
本発明に係る製造方法は、上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞をスクリーニングする第2スクリーニング工程をさらに包含していてもよい。
上述した無血清培地Aにおいて増殖した増殖工程後の間葉系幹細胞は、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞が選択的に増加している。したがって、このような間葉系幹細胞を、造腫瘍性を基準としてスクリーニングすることによって、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞を選別することができる。そして、選別した間葉系幹細胞を細胞製剤として使用することによって、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞の移植治療が実現する。それゆえ、本発明は、無血清条件下において造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法を提供することもできる。
間葉系幹細胞が造腫瘍性を有しているか否かについては、上記「スクリーニング工程」において説明したように、従来公知のin vitroの軟寒天培養法、in vivoの高感度免疫不全マウス(NOGマウス)による造腫瘍性試験法等によって確認することができるが、これらに限定されない。すなわち、本明細書中において、「造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞」とは、上述した造腫瘍性の有無を確認する方法によって造腫瘍性を有さないことが確認された間葉系幹細胞を意図している。
なお、本発明に係る製造方法において、第2スクリーニング工程をさらに包含する場合、上記第1スクリーニング工程と当該第2スクリーニング工程とを行う順序は特に制限されない。すなわち第2スクリーニング工程の前に第1スクリーニング工程を行ってもよく、第2スクリーニング工程の後で第1スクリーニング工程を行ってもよい。
(血清培養工程)
本発明に係る製造方法は、さらに、増殖工程後の間葉系幹細胞を、スクリーニング工程の前に、血清含有培地において培養する血清培養工程を包含していてもよい。血清培養工程においては、増殖工程において無血清培養した間葉系幹細胞を、血清含有培地において培養する。血清培養工程を行う場合、血清培養工程後の間葉系幹細胞をスクリーニング工程に供する。
血清培養工程において使用する血清含有培地としては、従来公知の血清含有培地を使用することが可能であり、上述した基礎培地に10%FBSを添加した10%FBS含有培地を血清含有培地として使用してもよい。血清培養工程においては、このような血清含有培地に、増殖工程で得られた間葉系幹細胞を播種して培養する。培養条件として、培地1mlに対して間葉系幹細胞の数が1〜2×10個であることが好ましく、培養温度は37℃±1℃、培養時間は48〜96時間、かつ5%CO下であることが好ましい。このように培養することによって、より早期に免疫抑制能を発揮する間葉系幹細胞を効率よく大量に得ることができる。
そして、血清含有培地において培養した間葉系幹細胞をスクリーニング工程に供し、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を選別する。
このように、間葉系幹細胞を、無血清培地Aにおいて前培養した後、血清含有培地において本培養することによって、前培養及び本培養共に血清含有培地で培養した場合と同等以上の免疫抑制効果が得られる上に、間葉系幹細胞の免疫抑制効果をより早期に発揮させることができる。また、血清を使用するのは本培養時だけなので、血清の含有量が少なく、低血清培養を実現できる。
(前増殖工程)
本発明に係る製造方法は、上記増殖工程の前に、FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Bにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる前増殖工程をさらにしていてもよい。
ここで、上記「無血清培地B」は、HGFおよびTGF−βを含有していない点で、上記「増殖工程」の項で説明した無血清培地Aとは異なる。HGFおよびTGF−β以外の成分(FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸)および基礎培地については、上記「増殖工程」の項で無血清培地Aに関して説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
また、1つの局面において、無血清培地Bは、無血清培地Aと同様、脂質酸化防止剤を含有していることが好ましい。また、無血清培地Bは、界面活性剤をさらに含有していてもよい。また、無血清培地Bは、インスリン、トランスフェリンおよびセレネートをさらに含有していてもよい。また、無血清培地Bは、さらに、デキサメタゾン、あるいは他のグルココルチコイドを含有していてもよい。これらの成分についても、上記「増殖工程」の項で無血清培地Aに関して説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
なお、無血清培地Bに含有されている上記成分の含有量は、上記「増殖工程」の項で無血清培地Aに関して説明した含有量の範囲内であれば、無血清培地Aに含有されている各成分の含有量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
前増殖工程においては、上述した無血清培地Bに、ヒト等の動物組織から従来公知の方法により単離された間葉系幹細胞を播種し、所望の数に増殖するまで培養する。培養条件として、培地1mlに対して1〜500mgの組織片(MSCを含む)を分離し、間葉系幹細胞を播種することが好ましく、培養温度は37℃±1℃、培養時間は3〜14日間、かつ5%CO下であることが好ましい。
前増殖工程に供される間葉系幹細胞に特に制限はないが、初期の間葉系幹細胞、すなわち、ヒト等の動物組織から採取してから一度も継代培養を経ていない細胞であることが好ましい。後述する実施例に示すように、増殖工程に供する前に無血清培地Bにおいて初期の間葉系幹細胞を予め増殖させることによって、増殖工程において得られる間葉系幹細胞の数を極めて顕著に増幅させることが可能となる。
一実施形態において、前増殖工程における間葉系幹細胞の培養方法としては、例えば、2×10個/cmの播種濃度にて無血清培地Bにおいて間葉系幹細胞を播種し、その後1週間程度は、播種時培養液量の10%の無血清培地Bを2日毎に追加して添加し、細胞数がコンフルエント状態の70〜80%となるまで細胞を増殖させる。このように無血清培地Bにおいて予め培養した間葉系幹細胞を増殖工程に供することによって、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を効率よく大量に得ることができる。
また、前増殖工程において間葉系幹細胞をより効率よく増殖させるために、前増殖工程において増殖させる対象となる間葉系幹細胞(以下、「前増殖対象細胞」ともいう)毎に、増殖に適した培養容器を用いて前増殖工程を行うことが好ましい。前増殖対象細胞の増殖に適した培養容器の選択方法としては、上記「増殖工程」の項で説明したとおりであるのでここでは説明を省略する。
また、増殖工程と同様に、前増殖工程では、培養容器に対する前増殖対象細胞の接着が弱い場合に、上記無血清培地Bに、細胞接着分子をさらに含有させてもよい。上記細胞接着分子については、上記「増殖工程」の項で説明したとおりであるのでここでは説明を省略する。
また、増殖工程と同様に、前増殖工程では、間葉系幹細胞を少なくとも1回継代してもよい。前増殖工程の途中で間葉系幹細胞を継代することによって培養条件を改善することができる。なお、前増殖工程は、初代培養(P0)〜継代3回目(P3)までの期間行うことが好ましい。前増殖工程の途中で間葉系幹細胞を継代する方法および前増殖工程後の細胞を増殖工程に供する際の継代方法については、上記「増殖工程」の項で説明したとおりであるのでここでは説明を省略する。
(培養容器選択工程)
本発明に係る製造方法は、上記増殖工程の前(または上記前増殖工程の前)に、間葉系幹細胞の増殖に適した培養容器を選択する培養容器選択工程をさらに包含していてもよい。間葉系幹細胞の増殖に適した培養容器の選択方法としては、上記「増殖工程」の項で説明したとおりであるのでここでは説明を省略する。
(2)細胞製剤を製造するための無血清の培地用添加剤
本発明は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培地用添加剤を提供する。本発明に係る培地用添加剤は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有している。本発明に係る培地用添加剤は、従来公知の基礎培地に添加して、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清培地(無血清培地A)として使用することができる。
本発明に係る培地用添加剤が含有しているリン脂質としては、例えば、フォスファチジン酸、リゾフォスファチジン酸、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルセリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルコリン及びフォスファチジルグリセロールなどが挙げられ、本発明に係る培地用添加剤はこれらのリン脂質を単独で含有しても組み合わせて含有してもよい。一実施形態において、本発明に係る培地用添加剤はフォスファチジン酸とフォスファチジルコリンとを組み合わせて含有している。また、これらのリン脂質は、動物由来であっても、植物由来であってもよい。
本実施形態に係る培地用添加剤が含有している脂肪酸としては、例えば、リノール酸、オレイン酸、リノレイン酸、アラキドン酸、ミリスチン酸、パルミトイル酸、パルミチン酸及びステアリン酸等が挙げられ、本実施形態に係る培地用添加剤はこれらの脂肪酸を単独で含有しても組み合わせて含有してもよい。また、本実施形態に係る培地用添加剤は、上記脂肪酸以外にさらにコレステロールを含有していてもよい。
本明細書中で使用される場合、FGFは、線維芽細胞増殖因子(FGF:fibroblast growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、FGF−2(bFGF)であることが好ましいが、FGF−1など他のFGFファミリーから選択されてもよい。また、本明細書中で使用される場合、PDGFは、血小板由来増殖因子(PDGF:platelet derived growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、PDGF−BBまたはPDGF−ABであることが好ましい。さらに、本明細書中で使用される場合、TGF−βは、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β:transforming growth factor−β)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、TGF−β3であることが好ましいが、他のTGF−βファミリーから選択されてもよい。
本明細書中で使用される場合、HGFは、肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図され、EGFは、上皮増殖因子(EGF:epidermal growth factor)ファミリーから選択される増殖因子が意図される。
また、一実施形態において、無血清培地Aは、結合組織増殖因子(CTGF:connective tissue growth factor)、血管内皮増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)及びアスコルビン酸化合物からなる群より選択される少なくとも2つの因子をさらに含有していてもよい。
本明細書中で使用される場合、アスコルビン酸化合物は、アスコルビン酸(ビタミンC)もしくはアスコルビン酸2リン酸、またはこれらに類似する化合物が意図される。
なお、本発明に係る培地用添加剤に含有されている増殖因子は、天然のものであっても、遺伝子組換えによって製造されたものであってもよい。
1つの局面において、本発明に係る培地用添加剤は、脂質酸化防止剤を含有していることが好ましい。一実施形態において、本実施形態に係る培地用添加剤に含有される脂質酸化防止剤は、DL−α−トコフェロールアセテート(ビタミンE)であり得る。本発明に係る培地用添加剤はまた、界面活性剤をさらに含有していてもよい。一実施形態において、本実施形態に係る培地用添加剤に含有される界面活性剤はPluronic F−68またはTween 80であり得る。
本発明に係る培地用添加剤は、インスリン、トランスフェリンおよびセレネートをさらに含有していてもよい。本明細書中で使用される場合、インスリンは、インスリン様増殖因子であってもよく、天然の細胞由来であっても、遺伝子組換えによって製造されたものでもよい。本発明に係る培地用添加剤はさらに、デキサメタゾン、あるいは他のグルココルチコイドを含有していてもよい。
(3)動物細胞を無血清培養するためのキット
本発明は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培地用添加剤を提供する。本発明に係る培地用添加剤(培地用添加剤A)は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有している。また、本発明に係る培地用添加剤は、細胞接着分子をさらに含有していてもよい。
本発明に係る培地用添加剤キットは、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸とを同一容器内に備えていても、これらの成分を別々に備えていてもよい。また、本発明に係る培地用添加剤キットは、細胞接着分子をさらに含有していてもよい。
上記細胞接着分子については、本明細書における上記「(1)間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法」の項の「増殖工程」において説明したとおりであるのでここでは説明を省略する。
本発明に係る培地用添加剤キットは、従来公知の基礎培地に添加して、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清培地(無血清培地A)として使用することができる。
本明細書中で使用される場合、「組成物」は各主成分が一物質中に含有されている形態であり、「キット」は各主成分の少なくとも1つが別物質中に含有されている形態であることが意図される。よって、本発明に係る培地用添加剤キットに備えられている増殖因子、リン脂質及び脂肪酸は、培地用添加剤について上述したものと同一であることが容易に理解される。
また、本発明にかかるキットは、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するためのキットであって、本発明にかかる培地用添加剤(培地用添加剤A)を少なくとも備えている。また、本発明にかかるキットは、FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する培地用添加剤Bをさらに備えていてもよい。なお、「無血清培地B」についての説明を「培地用添加剤B」についての説明として読み替えることができる。
(4)細胞製剤を製造するための無血清の培養培地
本発明は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培養培地を提供する。本発明に係る培養培地は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有している。本発明に係る培養培地は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清培地(無血清培地A)として使用することができる。
本発明に係る培養培地は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有していればよく、これらの成分は基礎培地に同時に添加されても別々に添加されてもよい。すなわち、本発明に係る培養培地は、上述した培地用添加剤に含有されている成分または培地用添加剤キット中に備えられている成分を含んでいればよいといえる。
本発明に係る培養培地を構成するための基礎培地は、当該分野において周知の動物細胞用培地であれば特に限定されず、好ましい基礎培地としては、例えば、Ham’s F12培地、DMEM培地、RPMI−1640培地、MCDB培地などが挙げられる。これらの基礎培地は、単独で使用されても、複数を混合して使用されてもよい。一実施形態において、本発明に係る培養培地を構成するための基礎培地は、MCDBとDMEMとを1:1の比率で混合した培地が好ましい。
(5)細胞製剤を製造するための培養方法
本発明は、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための培養方法を提供する。本発明に係る培養方法は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有している無血清培地(無血清培地A)中において間葉系幹細胞を培養する工程(培養工程A)を包含している。本発明に係る培養方法は、間葉系幹細胞を培養する際に、上述した無血清の培養培地を用いればよいといえる。
また、本発明に係る培養方法は、上記培養工程Aの前に、FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Bにおいて、間葉系幹細胞を培養する工程(培養工程B)をさらに包含していてもよい。
なお、上記「培養工程A」および上記「培養工程B」は、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法における「増殖工程」および「前増殖工程」にそれぞれ対応している。このため、本明細書における上記「(1)間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法」の項の「増殖工程」および「前増殖工程」についての説明を、それぞれ、「培養工程A」および「培養工程B」についての説明として読み替えることができる。
一実施形態において、本発明に係る培養方法は、FGF、PDGF、TGF−β、HGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を、基礎培地に同時に添加する工程を包含してもよい。また、一実施形態において、本発明に係る培養方法は、FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を、基礎培地に同時に添加する工程を包含してもよい。上記基礎培地は、上述したように当該分野において周知の動物細胞用培地であれば特に限定されない。
(6)さらなる用途
上述したように、本発明によれば、無血清又は低血清培地であっても血清含有培地において培養した場合と同等又はそれ以上の速度で、間葉系幹細胞を増殖させることが可能である上に、増殖させた間葉系幹細胞の免疫抑制能が維持又は向上している。さらに、本発明において増殖させた間葉系幹細胞は、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞が選択的に増加している。さらに、本発明において増殖させた間葉系幹細胞は、分化能が維持又は向上している(特許文献1参照のこと)。したがって、このような間葉系幹細胞を含む細胞製剤を患者に投与した場合、間葉系幹細胞による優れた移植治療が実現できるのみならず、移植治療の大きな問題の1つである免疫拒絶反応を効果的に抑制し、患者の負担を軽減すると共に、安定した治療を実現し得る。また、血清を用いて製造した従来の細胞製剤と比較して、血清のロット差を考慮する必要がなく、移植治療において安定した治癒率を実現できる。
さらに、本発明により製造した細胞製剤に含まれる間葉系幹細胞は、間葉系幹細胞が本来有する免疫エフェクター細胞に影響を及ぼす機能を維持していると言えるので、さらに、当該間葉系幹細胞は免疫調節作用及び免疫寛容作用を有し、これらの作用を期待した治療にも本発明により製造した細胞製剤を適用することが期待できる。さらに、本発明により製造した細胞製剤によれば、間葉系幹細胞の抗炎症作用により、移植治療における抗炎症剤としての機能も期待できる。また、本細胞製剤には、抗炎症作用による老化抑制効果も期待される。
さらに、本発明により製造した細胞製剤は、間葉系幹細胞の移植を必要とする箇所に投与(局所投与)する局所疾患の治療のみならず、静脈内等に投与して全身に運搬させる全身投与により、骨髄移植等により引き起こされる急性GVHD等による強い免疫拒絶反応に対する治療をより効果的に行い、ヒトの救命率を著しく向上させること期待される。また、本発明により製造した細胞製剤は、無血清培養により製造したものであるので、有用な成長因子や分化因子が血清タンパク質と共に、セラミックス等の移植材料に非特異的に吸着されることがない。したがって、本発明により製造した細胞製剤の移植による組織再生能力は一段と高く、その結果、治療効果も高い。さらに、局所投与と全身投与とを併合した治療も行い得ることは言うまでもない。
また、本発明により製造した細胞製剤に含まれる間葉系幹細胞は、免疫抑制能を維持又は向上しており、移植時の免疫拒絶反応を抑制するので、自己以外の組織及び細胞を他人に移植する(ドナーとレシピエントとが異なる)他家移植による治療に適用することが可能である。さらに、ヒト組織又はヒト細胞を用いたアロ移植(同種移植)のみならず、ヒト以外の動物組織又は動物細胞を用いたゼノ移植(異種移植)にも好適に使用可能であると言える。
さらに、本発明により製造した細胞製剤は、従来の血清含有培地のみを用いて得られた間葉系幹細胞よりも早期に免疫抑制効果を発揮させるので、移植時に治療効果を早期に発現させることが期待され、治癒率の増加が見込まれる。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程後の間葉系幹細胞を、上記スクリーニング工程の前に、血清を含む培地において培養する血清培養工程をさらに包含していてもよい。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程の前に、FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する無血清培地Bにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる前増殖工程をさらに包含していることが好ましい。
上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞をスクリーニングする第2スクリーニング工程をさらに包含していてもよい。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程において、上記間葉系幹細胞の増殖に適した培養容器を用いて当該間葉系幹細胞を増殖させることが好ましい。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程において、上記無血清培地Aに、細胞接着分子をさらに含有させることが好ましい。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程において、上記間葉系幹細胞を少なくとも1回継代してもよい。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程において、継代を行う場合に、哺乳類および微生物由来の成分を含有していない細胞剥離剤を用いて上記間葉系幹細胞を剥離することが好ましい。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法は、上記増殖工程の前に、間葉系幹細胞の増殖に適した培養容器を選択する培養容器選択工程をさらに包含していてもよい。
さらに、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法において、上記リン脂質が、フォスファチジン酸、リゾフォスファチジン酸、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルセリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルコリン、及びフォスファチジルグリセロールからなる群より選択されることを特徴としている。
また、本発明に係る間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法において、上記脂肪酸が、リノール酸、オレイン酸、リノレイン酸、アラキドン酸、ミリスチン酸、パルミトイル酸、パルミチン酸、及びステアリン酸からなる群より選択されることを特徴としている。
また、本発明にかかる培地用添加剤は、細胞接着分子をさらに含有していてもよい。
また、本発明にかかるキットは、FGF、PDGF、EGF、少なくとも1つのリン脂質、及び少なくとも1つの脂肪酸を含有する培地用添加剤Bをさらに備えていてもよい。
なお、発明を実施するための形態の項においてなした具体的な実施態様および以下の実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、当業者は、本発明の精神および添付の特許請求の範囲内で変更して実施することができる。
また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
〔実施例1〕
以下の実験を行った。
(1.細胞培養)
ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(骨髄由来hMSC)は、Lonza Walkersville, Inc.(以下、Lonza社)より購入し、Mesenchymal Stem Cell Basal Medium(MSCBM)(Lonza社)にMesenchymal Cell Growth Supplement(MCGS)(Lonza社)を加えた血清含有培地(MSCGM培地)、又は表1に示す無血清の培地1で培養した。
マウス脾細胞(splenocyte)として、日本チャールズリバー株式会社より購入したBALB/c(H−2d)の脾臓をすりつぶして溶血させた後、1%FBS/Advanced PRM1(GIBCO社)に懸濁したものを実験に用いた。
(2.脾臓細胞の活性化)
<2−1:マイトジェンによる刺激>
96ウエルプレートの各ウエルに、マウス脾臓細胞(1×10)を播種し、2.5ng/ml Phorbol 12−myristate 13−acetate(以下、PMAと称する)、125ng/ml ionomycinで刺激した。
<2−2:anti−CD3/anti−CD28による刺激>
96ウエルプレートの各ウエルにマウス脾臓細胞(1×10)を播種し、2.5μg/ml anti−CD3、0.5μg/ml anti−CD28で刺激した。
(3.活性化脾臓細胞と骨髄由来hMSCとの共培養)
骨髄由来hMSCの前処理として、96ウエルプレートの各ウエルに、骨髄由来hMSC1×10を播種し、張り付いたのを確認してから(数時間から一晩培養)、ガンマセル40イグザクターを用いてガンマ線照射を行い、細胞分裂を阻害した。その上に、上述したように活性化したマウス脾臓細胞を播種し、骨髄由来hMSCと共培養した。
(4.細胞増殖測定)
共培養開始から3日目及び4日目に、各ウエルに[H]−Thymidineを加え、さらに8時間培養した。培養細胞をガラスフィルターに吸着させた後、液体シンチレーションカウンターでThymidineの取り込みを測定し、細胞増殖を測定した。
(5.結果)
骨髄由来hMSCとマウス由来活性化T細胞との共培養を、10%FBS含有のMSCGM培地又は無血清培地Aである培地1(STK2(登録商標))で培養した結果を、図1〜4に示す。図1〜4おいて、値は平均±標準偏差で示している。同様の結果が、3回以上の独立した実験結果から得られた。#4及び#5は、それぞれ独立した骨髄由来hMSCの結果を示している。
図1は、MSCGM培地においてマウス由来活性化T細胞と骨髄由来hMSCとを共培養したときの、抗CD3及び抗CD28刺激T細胞増殖反応に対する骨髄由来hMSCの免疫抑制効果を示すグラフであり、図2は、培地1においてマウス由来活性化T細胞と骨髄由来hMSCとを共培養したときの、抗CD3及び抗CD28刺激T細胞増殖反応に対する骨髄由来hMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。
図3は、MSCGM培地においてマウス由来活性化T細胞と骨髄由来hMSCとを共培養したときの、PMA及びイオノマイシン刺激(マイトジェン刺激)T細胞増殖反応に対する骨髄由来hMSCの免疫抑制効果を示すグラフであり、図4は、培地1においてマウス由来活性化T細胞と骨髄由来hMSCとを共培養したときの、PMA及びイオノマイシン刺激(マイトジェン刺激)T細胞増殖反応に対する骨髄由来hMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。
図1〜4に示すように、培地1で培養した骨髄由来hMSCは、血清を含有するMSCGM培地で培養した骨髄由来hMSCと同様に、マイトジェン刺激により活性化したT細胞及び抗CD3/抗CD28刺激により活性化したT細胞の増殖を抑制した。すなわち、無血清の培地1を用いて培養した骨髄由来hMSCが、免疫抑制作用を維持していることが示された。
〔実施例2〕
マウスリンパ球混合反応(MLR)によるT細胞増殖に対する骨髄由来hMSCの免疫抑制効果を調べた。実験方法、並びに使用した細胞及び培地は、実施例1と同様である。骨髄由来hMSCの前処理として、96ウエルプレートの各ウエルに2×10の骨髄由来hMSCを播種し、実施例1と同様に行った。また、マウス脾臓細胞の活性化を、96ウエルプレートの各ウエルにおいて、マウス脾臓細胞(2×10)とマウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)(3.3×10)とを共培養することによって行った(MLR刺激)。
なお、BMDCは、日本チャールズリバー株式会社より購入したC3H(H−2k)から骨髄細胞を回収して溶血させた後、GM−CSFを入れた1%FBS/Advanced PRMI(GIBCO社)で一日おきに培地を交換し、培養6日目に100ng/ml LPSで刺激を与えて一晩培養した後洗浄し、ガンマセル40イグザクターを用いてガンマ線照射を行い、細胞分裂阻害したものを実験に用いた。
骨髄由来hMSCをMSCGM培地及び培地1でそれぞれ前培養した後、前培養後のそれぞれの骨髄由来hMSCと、上記のように活性化したマウス脾臓細胞とを、MSCGM培地で共培養した。結果を図5及び6に示す。図5及び6は、MLRによるT細胞増殖に対する骨髄由来hMSCの免疫抑制効果を示すグラフである。値は平均±標準偏差で示している。同様の結果が、3回以上の独立した実験結果から得られた。図5は、培養3日目の結果を示し、図6は、培養4日目の結果を示している。図中、MはMSCGM培地で前培養した後に血清含有培地で培養した場合の結果を示しており、Sは培地1で前培養した後に血清含有培地で培養した結果を示している。
図5及び6に示すように、培地1で前培養した骨髄由来hMSCは、MSCGM培地で前培養した骨髄由来hMSCと同様に、活性化T細胞増殖抑制効果を維持していた。また、MSCGM培地で前培養した骨髄由来hMSCは、共培養開始から4日目に免疫抑制効果を示したのに対して、培地1で前培養した骨髄由来hMSCは、共培養開始から3日目にすでに免疫抑制効果を示した。すなわち、培地1で前培養した骨髄由来hMSCのほうが、より早期に免疫抑制効果を示した。さらに、データを示していないが、マイトジェン刺激T細胞増殖及び抗CD3/抗CD28刺激T細胞増殖に対しても、培地1で前培養した骨髄由来hMSCは、同様の結果を示した。
実施例1及び2の結果に示すように、培地1で培養した骨髄由来hMSCは、活性化T細胞の細胞増殖抑制効果を維持しているだけでなく、MSCGM培地(血清含有培地)で培養した骨髄由来hMSCよりも早期に活性化T細胞の細胞増殖抑制効果を発揮することが確認できた。また、MSCGM培地で前培養した骨髄由来hMSCと活性化マウス脾臓細胞とを共培養した場合、骨髄由来hMSCが免疫抑制効果を示すより前のT細胞の増殖が、コントロール培地(骨髄由来hMSCを含まない活性化マウス脾臓細胞の培養培地)におけるT細胞の増殖よりも活発になる時期があった。
このように、培地1において骨髄由来hMSCを培養すると、短期間で必要な数の細胞を増殖させるのに有利であるだけでなく、免疫抑制効果も維持されていることが示された。このことから、培地1は、特に臨床応用を目指した骨髄由来hMSCの培養に有効であると言える。
〔実施例3〕
以下の実験を行った。
(1.細胞培養)
ヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞(脂肪組織由来hMSC)は、以下の(i)〜(vii)の手順にて分離し、培養した。
(i)ヒトから脂肪組織を採取し、無血清DMEM培地を用いて脂肪組織を2〜3回洗浄した。
(ii)洗浄後の脂肪組織を、ハサミを用いて細かく切断した(1mm)。
(iii)0.1〜0.2%コラゲナーゼ(GIBCO 17100-017)溶液を用いて、スターラーバーで攪拌しながら脂肪組織を処理した(37℃、30〜60分)。
(iv)100mmのフィルターを用いてコラゲナーゼ処理後の脂肪組織を濾過した後、100×g、10分間遠心分離を行い、脂肪組織由来hMSCを分離した。
(v)Red lysis buffer(sigma R7757)を用いて、スターラーバーで攪拌しながら遠心分離後の細胞を処理した(5〜10分)。
(vi)Red lysis buffer処理後の細胞を、無血清DMEM培地を用いて2〜3回洗浄した。
(vii)洗浄後の細胞を培養用プレート(BECTON, DICKINSON (Falcon)353047)に播種し、表1に示した無血清の培地1、又は10%FBSを含有するMEM培地(sigma D6046)(「10%FBS−MEM」と称する。)を用いて培養した。
(2.細胞増殖測定)
培養開始から8日目に、細胞の増殖状態を光学顕微鏡を用いて目視で観察した。
(3.結果)
結果を図7に示す。図7は、培養開始から8日目の脂肪組織由来hMSCの増殖状態を示す図である。図7では、脂肪組織由来hMSCを40倍に拡大して観察した。図7に示すように、培地1で培養した脂肪組織由来hMSCは、10%FBS−MEMで培養した脂肪組織由来hMSCと比較して、顕著に(2〜3倍)細胞数が増加していることが示された。
〔実施例4〕
以下の実験を行った。
(1.細胞培養)
ヒト滑膜由来間葉系幹細胞(滑膜由来hMSC)は、以下の(i)〜(iii)の手順にて分離した。
(i)ヒトから滑膜を採取した。
(ii)得られた滑膜細胞をPBSで洗浄後、組織を0.4%コラゲナーゼ溶液10ml中に加えて混和し、37℃で1〜4時間反応させた。
(iii)フィルタリング後、遠心分離した。
遠心分離によって得られた初期の滑膜由来hMSCを、以下の培地を用いて培養した。なお、無血清培地Bである培地2は、表1に示した培地1からHGFおよびTGF−βを除いた培地である。
・10%FBS含有DMEM(10%FBS−DMEM)(sigma D6046、FBS;Hyclone,PS(+))
・培地1
・培地2
培養は、37℃に保った炭酸ガスインキュベータ内(95% air and 5% CO2)で行った。
(2.細胞増殖測定)
培養開始から12日目(継代0回目)に、細胞の増殖状態を光学顕微鏡を用いて目視で観察した。また、細胞の数をコールターカウンターによって測定した。
(3.結果)
結果を図8に示す。図8は、初期の滑膜由来hMSCに対する培地1および培地2の増殖促進効果を示す図であり、(a)は、培養開始から12日目の滑膜由来hMSCの細胞数を示すグラフであり、(b)は、培養開始から12日目の滑膜由来hMSCの増殖状態を示す図である。図8の(b)では、滑膜由来hMSCを10倍に拡大して観察した。
図8の(a)のグラフに示したように、初期の滑膜由来hMSCに対しては、培地2の増殖促進効果が顕著に(培地1を用いた場合の8倍、10%FBS含有DMEMを用いた場合の40倍以上)高いことが確認された。
〔実施例5〕
以下の実験を行った。
(1.細胞培養)
ヒト滑膜由来間葉系幹細胞(滑膜由来hMSC)は、実施例4の「1.細胞培養」の項に示した(i)〜(iii)の手順によって分離した。
遠心分離によって得られた初期の滑膜由来hMSCを、培地2を用いて11日間培養し、その後、以下の培地を用いて培養した。
・10%FBS含有DMEM(10%FBS−DMEM)(sigma D6046、FBS;Hyclone,PS(+))
・培地1
・培地2
培養は、37℃に保った炭酸ガスインキュベータ内(95% air and 5% CO2)で行った。
(2.細胞増殖測定)
細胞の数をコールターカウンターによって測定した。
(3.結果)
結果を図9に示す。図9は、培養開始0日目から68日目までの滑膜由来hMSCの細胞数の経時的な変化を示すグラフである。
図9のグラフに示したように、初期の滑膜由来hMSCに対しては、培地2を用いて培養し、その後、培地1を用いて滑膜由来hMSCを培養することによって、滑膜由来hMSCを効率よく増幅させ得ることが確認された(培養開始から48日目において、培養開始から11日目より10%FBS−DMEMを用いた場合の10万倍、培養開始0日目から68日目まで培地2を用いた場合の1万倍)。
〔実施例6〕
以下の実験を行った。
(1.細胞培養)
ヒト滑膜由来間葉系幹細胞(滑膜由来hMSC)は、実施例4の「1.細胞培養」の項に示した(i)〜(iii)の手順によって分離した。
滑膜由来hMSCを分離・増殖するために、遠心分離によって得られた滑膜由来hMSCをフラスコに移し、初代培養(P0)から継代3回目(P3)までは培地2を用い、継代1回目(P1)〜継代4回目(P4)の間では表1に示した培地1を用いて培養した。培養は、37℃に保った炭酸ガスインキュベータ内(95% air and 5% CO2)で培養した。
培養中の培地の交換は週に2回行った。細胞の継代は、7〜21日間隔で行った。滑膜由来hMSCは、培地1mlに対して1〜2×10個の間葉系幹細胞を播種し、37℃、5%CO培養条件下にて増殖させた。
(2.結果)
1gの滑膜組織から培地2と培地1を組み合わせて培養することによって、3〜4週間で1000人分(変形性関節症の最大移植細胞数:1.5×10個)の増殖を取得することができた。
〔実施例7〕
以下の実験を行った。
(フラスコ)
以下のフラスコを用いた。
・フラスコ1:ファルコン製75cmフラスコ
・フラスコ2:住友ベークライト製75cmフラスコ
(培養液)
以下の培養液を用いた。
・10%FBS含有DMEM(10%FBS−DMEM)(sigma D6046、FBS;Hyclone,PS(+))
・培地1
・培地1+フィブロネクチン(終濃度5μg/mL)
(細胞)
以下の骨髄由来間葉系幹細胞(骨髄由来hMCS)を用いた。
・細胞1(P2):1×10個、細胞を起して培養12日目に継代したもの。
・細胞2(P3):1×10個、細胞を起して培養30日目に継代したもの。増殖スピードが遅い。
・細胞3(P1):1×10個、細胞を起して培養12日目に継代したもの。
(培養方法)
5,000個/cmの播種密度で、以下の条件にてそれぞれの骨髄由来hMCS(細胞1〜細胞3)を培養した。なお、培養液3を用いる場合は、播種時のみフィブロネクチンを添加した。
・条件A:フラスコ1+10%FBS−DMEM(ポジティブコントロール)
・条件B:フラスコ1+培地1
・条件C:フラスコ1+培地1+フィブロネクチン
・条件D:フラスコ2+10%FBS−DMEM(ネガティブコントロール)
・条件E:フラスコ2+培地1
・条件F:フラスコ2+培地1+フィブロネクチン
(2.細胞増殖測定)
<細胞1>
継代3回目になった時点でフラスコに細胞を播種し、培養を開始した。培養開始から5日目に、細胞の増殖状態を光学顕微鏡を用いて目視で観察した。
<細胞2>
継代4回目になった時点でフラスコに細胞を播種し、培養を開始した。培養開始から5日目に、細胞の増殖状態を光学顕微鏡を用いて目視で観察した。
<細胞3>
継代2回目になった時点でフラスコに細胞を播種し、培養を開始した。培養開始から5日目に、細胞の増殖状態を光学顕微鏡を用いて目視で観察した。
(3.結果)
<細胞1>
結果を図10に示す。図10は、培養開始から5日目の骨髄由来hMSC(細胞1)の増殖状態を示す図である。図10では、骨髄由来hMSCを40倍に拡大して観察した。
図10に示すように、条件Aおよび条件Dでは、死細胞が認められるが、3割前後の接着した細胞も認められた。また、条件Bおよび条件Eでは、局所的に細胞が増殖していた。条件Aおよび条件Dで培養した細胞とは、細胞の接着状態が明らかに異なり、2割前後の細胞の接着が認められた。さらに、条件Cおよび条件Fでは、条件Bおよび条件Eと同様に、局所的に細胞が増殖していた。条件Fでは、フラスコごとに細胞のバラつきが認められるが、条件Bおよび条件Eと同様に、2割前後の細胞の接着が認められた。
<細胞2>
結果を図11に示す。図11は、培養開始から5日目の骨髄由来hMSC(細胞2)の増殖状態を示す図である。図11では、骨髄由来hMSCを40倍に拡大して観察した。
図11に示すように、条件Aおよび条件Dでは、細胞2は、順調に増殖し、コンフルエント状態の約7割程度に増殖した。細胞の状態は良好であった。また、条件Bでは、細胞2は、コンフルエント状態の7〜8割程度に増殖し、条件Eでは、コンフルエント状態の9割程度に増殖し、ほぼコンフルエント状態になっていた。条件Bおよび条件Eでは、条件Aおよび条件Dと比較して、細胞が萎縮して穴のような空間ができていた。さらに、条件Cおよび条件Fでは、共に、細胞2は、コンフルエント状態の8割程度に増殖した。細胞の接着状態は、条件Bおよび条件Eと同じ状態であったが、細胞の数はやや少なめであった。
<細胞3>
結果を図12に示す。図12は、培養開始から5日目の骨髄由来hMSC(細胞3)の増殖状態を示す図である。図12では、骨髄由来hMSCを40倍に拡大して観察した。
図12に示すように、条件Aおよび条件Dでは、細胞3は、コンフルエント状態の8〜9割程度に増殖し、ややコンフルエントの状態になっていた。また、条件Bおよび条件Eでは、条件Bにおいて細胞の剥離が一部認められたが、それ以外は、コンフルエント状態の8〜9割程度に増殖した。さらに、条件Cおよび条件Fでは、条件Bおよび条件Eと比較して、細胞の剥離が認められず、コンフルエント状態の9割程度に増殖していた。
以上の結果から、条件Bおよび条件Eでは、細胞1〜3の何れの細胞株を用いた場合であっても、条件Eの方が、細胞増殖能が高いことが確認された。すなわち、細胞1〜3の増殖には、フラスコ1よりもフラスコ2の方が適していることが確認された。
また、条件Cおよび条件Fのように、細胞接着分子としてのフィブロネクチンを添加することによって細胞の接着率が向上することが確認された。
〔実施例8〕
以下の実験を行った。
(1.軟寒天コロニー法)
96ウェルプレートを用いて、各ウェルに軟寒天培地(DMEM−10%FCS−0.6%寒天)を加え、ゲル化した後に細胞を懸濁した軟寒天培地(DMEM−10%FCS−0.4%寒天)を添加した。細胞は、ヒト軟骨肉腫細胞株(OUMS−27、JCRB細胞バンクから購入)、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF、ロンザ社から購入)を用いて、ウェルあたりの細胞播種数は0〜10000個とした。ヒト軟骨肉腫細胞株は、間葉系の細胞がガン化したものである。軟寒天培地上に添加する培養液の血清含有量が10%、20%の群を作製した。なお、本実験において培養液に血清を添加したのは、細胞がより活発に増殖すると考えられる条件とするためである。
培養開始から2週間後に、コロニーをp-iodonitrotetrazolium Violet(Sigma product.)によって染色し、顕微鏡下で各ウェル内に形成されたコロニー数を数えた。コロニーの直径が25μm以上のものを形成されたコロニーとして数えた。
(培養液)
以下の培養液を用いた。
・4.5g/Lグルコース含有DMEM(DMEM 4.5g/L glucose)
・培地1(表1を参照)
なお、4.5g/Lグルコース含有DMEMにおいて、グルコースは、コロニー形成・増殖促進を目的として添加している。OUMS−27は、低濃度のグルコース培地(1g/ml)ではコロニー形成が悪いと考え、高濃度グルコース含有培地(市販品)を選んで、培養に使用した。
(2.結果)
図13は、正常ヒト皮膚線維芽細胞およびヒト軟骨肉腫細胞株の増殖に対する培地1の効果を示すグラフであり、(a)は、培養開始から14日目の正常ヒト皮膚線維芽細胞のコロニー数を示すグラフであり、(b)は、培養開始から14日目のヒト軟骨肉腫細胞株のコロニー数を示すグラフである。なお、図13では、大きさが25μm以上のコロニーの数を示す。
図13の(a)のグラフに示したように、正常ヒト皮膚線維芽細胞では、培地1を用いて正常ヒト皮膚線維芽細胞を培養した場合に、4.5g/Lグルコース含有DMEMを用いて培養した場合と比較して形成されるコロニーの数が顕著に増加した。一方、図13の(b)のグラフに示したように、ヒト軟骨肉腫細胞株では、培地1を用いて正常ヒト皮膚線維芽細胞を培養した場合に、4.5g/Lグルコース含有DMEMを用いて培養した場合と比較して形成されるコロニーの数が顕著に減少した。
この結果から、培養液として培地1を用いて細胞を培養した場合、正常ヒト皮膚線維芽細胞にある幹細胞、すなわち造腫瘍性を有していない細胞は、増殖が促進され、一方、ヒト軟骨肉腫細胞株のような造腫瘍性を有している細胞は、増殖が抑制されることが明らかになった。すなわち、培養液として培地1を用いて細胞を培養することによって、造腫瘍性を有している細胞の増殖を選択的に抑制しつつ、造腫瘍性を有していない正常な細胞を選択的に効率よく増殖させ得ることが明らかになった。
さらに、この結果から、培養液が異なる以外は同一の条件で軟寒天コロニー法を行った場合に、培養液として4.5g/Lグルコース含有DMEMを用いた方が、培養液として培地1を用いた場合よりも形成されるコロニーの数が有意に多い場合に、その細胞は造腫瘍性を有している細胞であると判断し、培養液として4.5g/Lグルコース含有DMEMを用いた方が、培養液として培地1を用いた場合よりも形成されるコロニーの数が有意に少ない場合に、その細胞は造腫瘍性を有していない細胞であると判断できることが示唆された。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明を用いれば、間葉系幹細胞を用いたより安全かつ利用価値の高い移植治療材料を提供することができるので、間葉系幹細胞を用いた移植治療等の再生医療に好適に利用可能である。

Claims (18)

  1. FGF、
    PDGF、
    TGF−β、
    HGF、
    EGF、
    少なくとも1つのリン脂質、及び
    少なくとも1つの脂肪酸を
    含有する無血清培地Aにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる増殖工程と、
    上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞をスクリーニングするスクリーニング工程と
    を包含することを特徴とする間葉系幹細胞を含む細胞製剤の製造方法。
  2. 上記増殖工程後の間葉系幹細胞を、上記スクリーニング工程の前に、血清を含む培地において培養する血清培養工程をさらに包含することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記増殖工程の前に、
    FGF、
    PDGF、
    EGF、
    少なくとも1つのリン脂質、及び
    少なくとも1つの脂肪酸を
    含有する無血清培地Bにおいて、間葉系幹細胞を増殖させる前増殖工程をさらに包含することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 上記増殖工程後の間葉系幹細胞から、造腫瘍性を有していない間葉系幹細胞をスクリーニングする第2スクリーニング工程をさらに包含することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 上記増殖工程では、上記間葉系幹細胞の増殖に適した培養容器を用いて当該間葉系幹細胞を増殖させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 上記増殖工程では、上記無血清培地Aに、細胞接着分子をさらに含有させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 上記増殖工程では、上記間葉系幹細胞を少なくとも1回継代することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 上記増殖工程では、継代を行う場合に、哺乳類および微生物由来の成分を含有していない細胞剥離剤を用いて上記間葉系幹細胞を剥離することを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 上記増殖工程の前に、間葉系幹細胞の増殖に適した培養容器を選択する培養容器選択工程をさらに包含していることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  10. 上記リン脂質が、フォスファチジン酸、リゾフォスファチジン酸、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルセリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルコリン、及びフォスファチジルグリセロールからなる群より選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 上記脂肪酸が、リノール酸、オレイン酸、リノレイン酸、アラキドン酸、ミリスチン酸、パルミトイル酸、パルミチン酸、及びステアリン酸からなる群より選択されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された間葉系幹細胞を含む細胞製剤。
  13. FGF、
    PDGF、
    TGF−β、
    HGF、
    EGF、
    少なくとも1つのリン脂質、及び
    少なくとも1つの脂肪酸を
    含有することを特徴とする免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培地用添加剤。
  14. 細胞接着分子をさらに含有していることを特徴とする請求項13に記載の培地用添加剤。
  15. 請求項13又は14に記載の培地用添加剤を含有していることを特徴とする免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための無血清の培養培地。
  16. 請求項15に記載の培養培地において間葉系幹細胞を培養する工程を包含することを特徴とする免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するための培養方法。
  17. 請求項13又は14に記載の培地用添加剤Aを少なくとも備えていることを特徴とする免疫抑制能を維持又は向上した間葉系幹細胞を含む細胞製剤を製造するためのキット。
  18. FGF、
    PDGF、
    EGF、
    少なくとも1つのリン脂質、及び
    少なくとも1つの脂肪酸を
    含有する培地用添加剤Bをさらに備えていることを特徴とする請求項17に記載のキット。
JP2012504519A 2010-03-10 2011-03-10 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法 Active JP5804385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504519A JP5804385B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-10 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053179 2010-03-10
JP2010053179 2010-03-10
PCT/JP2011/055683 WO2011111787A1 (ja) 2010-03-10 2011-03-10 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法
JP2012504519A JP5804385B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-10 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111787A1 true JPWO2011111787A1 (ja) 2013-06-27
JP5804385B2 JP5804385B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44563585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504519A Active JP5804385B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-10 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9394521B2 (ja)
EP (1) EP2545928B1 (ja)
JP (1) JP5804385B2 (ja)
KR (1) KR101443478B1 (ja)
CN (1) CN102791276B (ja)
AU (1) AU2011225158C1 (ja)
CA (1) CA2792802C (ja)
DK (1) DK2545928T3 (ja)
SG (1) SG183570A1 (ja)
WO (1) WO2011111787A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201202319D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Orbsen Therapeutics Ltd Stromal stem cells
CA2876499C (en) * 2012-07-12 2021-10-26 Imstem Biotechnology, Inc. Mesenchymal-like stem cells derived from human embryonic stem cells, methods and uses thereof
JP5856029B2 (ja) * 2012-08-31 2016-02-09 阿部 博幸 間葉系幹細胞を未分化増殖させる方法、および間葉系幹細胞を濃縮する方法
US8835175B2 (en) 2012-11-13 2014-09-16 Grifols, S.A. Culture medium for human mesenchymal stem cells
AU2014255755B2 (en) 2013-04-16 2018-10-25 Orbsen Therapeutics Limited Medical use of syndecan-2
WO2015016357A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 株式会社ツーセル 軟骨損傷治療剤及びその製造方法
CN103484427A (zh) * 2013-08-28 2014-01-01 中国人民解放军南京军区福州总医院 一种经卵磷脂处理的脂肪基质血管组分制备技术
WO2015121380A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 National University Of Ireland, Galway Selection and use of stem cells
JP2017506511A (ja) 2014-02-14 2017-03-09 ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ 無血清培地
PH12015000014A1 (en) * 2014-06-24 2016-10-17 Stempeutics Res Pvt Ltd Methods of upscaling mesenchymal stromal cell production, compositions and kit thereof
SG11201706886PA (en) 2015-03-04 2017-09-28 Mesoblast Int Sàrl Cell culture method for mesenchymal stem cells
WO2016154019A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Orbsen Therapeutics Limited Modulators of syndecan-2 and uses thereof
CN104762259A (zh) * 2015-04-21 2015-07-08 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种间充质干细胞的培养基及其大规模培养方法
CN106282103A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 周宇璠 动物间充质干细胞免疫抑制能增强无血清培养液
CN106282102A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 朱轶 动物间充质干细胞无血清培养液
JP2017104106A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Cells Power 単一種幹細胞
JP6153653B2 (ja) * 2015-12-07 2017-06-28 株式会社Cells Power 幹細胞培養方法
WO2017099067A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Cells Power 幹細胞培養方法
WO2017122095A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Orbsen Therapeutics Limited Sdc-2 exosome compositions and methods of isolation and use
EP3421589A4 (en) * 2016-02-23 2019-09-04 University - Industry Cooperation Group of Kyung Hee University COMPOSITION AND METHOD FOR IMPROVING EFFICIENCY OF STEM CELLS
JP6884606B2 (ja) * 2016-03-10 2021-06-09 グラドコフ・アレクセイ 培養生成液
WO2017155055A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社Cells Power 培養生成液製造方法
JP6345826B2 (ja) * 2016-03-10 2018-06-20 株式会社金太郎CellsPower 培養生成液製造方法
EP3533801A4 (en) * 2016-10-31 2020-06-17 Biomimetics Sympathies Inc. SYNOVIOLIN EXPRESSION INHIBITOR COMPRISING A MESENCHYMAL STEM CELL OR A CULTURE SURNANTANT
AU2017388339B2 (en) * 2016-12-28 2024-02-29 Hiroshima University Repair agent for living tissue damage and method for producing said repair agent
KR20200030084A (ko) 2017-07-14 2020-03-19 오르브센 테라퓨틱스 리미티드 씨디39 기질 줄기세포 단리 방법 및 용도
WO2019026910A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社ツーセル 凍結保存用組成物、凍結保存物の製造方法、細胞製剤、細胞製剤の製造方法、凍結保存用キット
DE202018103067U1 (de) 2018-05-30 2018-06-20 Caire Medical-Biotechnology International Co. Zur Vermehrung und Gewinnung mesenchymaler Stammzellen geeignetes serumfreies Zellkulturmedium
KR20200025210A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 스템모어 모유두 세포의 배양용 조성물 및 이를 이용한 모유두 세포의 배양 방법
CN114286860A (zh) 2019-08-29 2022-04-05 味之素株式会社 由含有间充质干细胞的生物来源细胞试样制造间充质干细胞的方法
KR20220066959A (ko) 2019-09-26 2022-05-24 가부시키가이샤 투셀 생체 조직 손상 수복제의 제조 방법 및 생체 조직 손상 수복제
CN112899223A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 陕西光子动力航天科技有限公司 宫血干细胞制备方法
US20230117880A1 (en) 2020-03-30 2023-04-20 Oriental Yeast Co., Ltd. Chromosome-stabilizing agent for stem cells
WO2021220731A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 オリエンタル酵母工業株式会社 幹細胞用培地及び幹細胞の培養方法
CN111518761B (zh) * 2020-05-25 2022-04-29 青岛瑞思德生物科技有限公司 一种间充质干细胞体外筛选、激活、扩增、冻存及其细胞库建立的方法
WO2022004938A1 (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 주식회사 미래셀바이오 유사 중간엽 줄기세포의 제조방법
EP4209223A1 (en) 2020-09-03 2023-07-12 Two Cells Co., Ltd Composition for treating central nervous system diseases, method for producing composition for treating central nervous system diseases, and method for producing therapeutic formulation for central nervous system diseases
KR102296986B1 (ko) * 2021-01-21 2021-08-31 정덕수 우태아혈청 성분의 유해함을 극복하기 위한 화학적으로 정의된 줄기세포배양액 개발
CN112708596A (zh) * 2021-01-22 2021-04-27 华夏源细胞工程集团股份有限公司 一种间充质干细胞体外抑制淋巴细胞增殖抑制的检测方法
KR102303948B1 (ko) * 2021-03-09 2021-09-24 주식회사 스마트셀랩 중간엽 줄기세포 및 면역세포 공동배양액을 포함하는 피부 재생용 화장료 조성물
CN113832099A (zh) * 2021-10-13 2021-12-24 浙江领蔚生物技术有限公司 用于制备治疗类风湿性关节炎药物的间充质干细胞制剂
CN114292811A (zh) * 2021-12-16 2022-04-08 优赛医疗科技(天津)有限公司 免疫调节功能增强型脐带间充质干细胞、干细胞制剂及脐带间充质干细胞的制备方法
CN114736858B (zh) * 2022-06-13 2022-08-19 广东先康达生物科技有限公司 一种脐带血nkt细胞的培养液及培养方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO162160C (no) 1987-01-09 1989-11-15 Medi Cult As Serumfritt vekstmedium, samt anvendelse derav.
JPH08308561A (ja) 1995-05-16 1996-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 動物細胞培養用無血清培地
JPH09191874A (ja) 1996-01-22 1997-07-29 Kurabo Ind Ltd 正常ヒトメラニン細胞培養用無血清培地
US5834418A (en) 1996-03-20 1998-11-10 Theratechnologies, Inc. Process for the preparation of platelet growth factors extract
DK1066052T3 (da) 1998-03-18 2006-06-12 Osiris Therapeutics Inc Mesenchymstamceller til forebyggelse og behandling af immunreaktioner ved transplantationer
EP1131407B1 (en) 1998-11-09 2006-10-11 Consorzio per la Gestione del Centro di Biotecnologie Avanzate Serum free medium for chondrocyte-like cells
JP2003516141A (ja) 1999-12-07 2003-05-13 モナシュ・ユニヴァーシティ 長期細胞培養組成物とそれから誘導される遺伝的に修飾された動物
US20050013804A1 (en) * 2000-09-12 2005-01-20 Yukio Kato Method of culturing mesenchymal stem cells
BRPI0307074A2 (pt) 2002-01-25 2017-06-20 Genzyme Corp meios sem soro para condrócitos e métodos para seu uso
WO2003104442A1 (en) 2002-06-07 2003-12-18 Es Cell International Pte Ltd Methods of regulating differentiation in stem cells
US7807458B2 (en) 2003-01-30 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Veterans Affairs Multilineage-inducible cells and uses thereof
US20050032122A1 (en) 2003-08-06 2005-02-10 Shiaw-Min Hwang Optimizing culture medium for CD34<+> hematopoietic cell expansion
US20060216821A1 (en) 2004-02-26 2006-09-28 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Pluripotent embryonic-like stem cells derived from corneal limbus, methods of isolation and uses thereof
US7790458B2 (en) 2004-05-14 2010-09-07 Becton, Dickinson And Company Material and methods for the growth of hematopoietic stem cells
JP2007000077A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Medical Corp 付着性動物細胞の無血清培養方法及び付着性動物細胞の無血清培養用培地
US20090202654A1 (en) 2005-12-14 2009-08-13 Organogenesis, Inc. Skin Care Compositions and Treatments
EP1988159B1 (en) * 2006-01-13 2014-03-05 Two Cells Co., Ltd. Additive for culture medium for use in serum-free culture of animal cell, kit, and use of the additive or kit
WO2009114860A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Activated mesenchymal stem cells for the prevention and repair of inflammatory states

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011225158A1 (en) 2012-11-01
JP5804385B2 (ja) 2015-11-04
WO2011111787A8 (ja) 2011-12-01
EP2545928B1 (en) 2016-07-20
CA2792802A1 (en) 2011-09-15
CN102791276B (zh) 2015-03-04
US20120329087A1 (en) 2012-12-27
AU2011225158B2 (en) 2013-09-12
EP2545928A1 (en) 2013-01-16
KR20120137404A (ko) 2012-12-20
WO2011111787A1 (ja) 2011-09-15
CN102791276A (zh) 2012-11-21
SG183570A1 (en) 2012-10-30
DK2545928T3 (en) 2016-10-03
US9394521B2 (en) 2016-07-19
CA2792802C (en) 2017-10-31
AU2011225158C1 (en) 2014-01-23
KR101443478B1 (ko) 2014-09-22
EP2545928A4 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804385B2 (ja) 間葉系幹細胞を含む細胞製剤及びその製造方法
JP4385076B2 (ja) 動物細胞を無血清培養するための培地用添加剤、キット及びこれらの利用
JP6662777B2 (ja) 人工心筋(ehm)を産生するための方法
KR101211913B1 (ko) 양막유래 중간엽 줄기세포 배양을 위한 배지조성물 및 이를 이용한 양막유래 중간엽 줄기세포의 배양방법
CA2645142C (en) Regulating stem cells
EP2865749A1 (en) High-concentration stem cell production method
EP1981971A2 (en) Adult stem cell-derived connective tissue progenitors for tissue engineering
JP7002530B2 (ja) 小型運動性幹細胞を使用した組成物および方法
Mujaj et al. Serum-free primary human fibroblast and keratinocyte coculture
KR102292132B1 (ko) 무혈청 배지 조성물
Pytlík et al. The cultivation of human multipotent mesenchymal stromal cells in clinical grade medium for bone tissue engineering
WO2003050273A1 (fr) Milieu de culture pour des cellules humaines et methode de culture
WO2009080794A1 (en) Method for preparing cell-specific extracellular matrices
JP6890549B2 (ja) 間葉系幹細胞の製造方法
JP6958939B2 (ja) 凍結保存用組成物、凍結保存物の製造方法、細胞製剤、細胞製剤の製造方法、凍結保存用キット
EP2746386A1 (en) Materials and methods for cell culture
CN108517313B (zh) 一种用于培养扩增牙髓干细胞的血清/血浆替代物
CN115362252A (zh) 增殖细胞和细胞生产物的生产法、间充质干细胞群和干细胞培养上清及其生产法、治疗剂
JP2006000059A (ja) 細胞外基質を用いた動物細胞の増殖及び分化促進方法
JP2003235548A (ja) ヒト細胞の培養用培地および培養方法
JPWO2005078070A1 (ja) 胚性幹細胞用フィーダー細胞作成培地およびフィーダー細胞
CN117757736A (zh) 一种提高cd146+间充质干细胞促血管生成的方法
Ferro Isolation, characterization and Ex-Vivo expansion of human synovial tissue derived-mesenchymal stem/stromal cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250