JPWO2011089965A1 - シート状二次電池及びその製造方法 - Google Patents

シート状二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089965A1
JPWO2011089965A1 JP2011550886A JP2011550886A JPWO2011089965A1 JP WO2011089965 A1 JPWO2011089965 A1 JP WO2011089965A1 JP 2011550886 A JP2011550886 A JP 2011550886A JP 2011550886 A JP2011550886 A JP 2011550886A JP WO2011089965 A1 JPWO2011089965 A1 JP WO2011089965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode terminal
resin
secondary battery
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006477B2 (ja
Inventor
聖子 阿部
聖子 阿部
正志 秋葉
正志 秋葉
勝美 川合
勝美 川合
太郎 上野
太郎 上野
康典 小沢
康典 小沢
小沢 和典
和典 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enax Inc
Original Assignee
Enax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enax Inc filed Critical Enax Inc
Priority to JP2011550886A priority Critical patent/JP5006477B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006477B2 publication Critical patent/JP5006477B2/ja
Publication of JPWO2011089965A1 publication Critical patent/JPWO2011089965A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

接合用樹脂を介して可撓性のラミネート外装体と電極端子とを接合した形態の場合でも、電極端子回りのシール性及び絶縁性を確保する。熱可塑性樹脂製の内面層2aと金属層2bとを有するラミネート外装体2と、内部電極対1と電気的に連結され、ラミネート外装体2のヒートシール部20を気密に貫通して外部に引き出される電極端子3とを備え、電極端子3が介在するヒートシール部20Dでは、ラミネート外装体2と電極端子3とが接合用樹脂5を介して接合されていると共に、電極端子3と対峙するラミネート外装体2の内面層2aに、ヒートシールの際に余剰となった樹脂を収容する余剰樹脂収容部20aが形成されているのに対し、ラミネート外装体2の内面層2a同士が接合するヒートシール部20Pには、余剰樹脂収容部20aが形成されていない。

Description

本発明は、シート状二次電池及びその製造方法に係り、特に限定されるものではないが、例えば、電気自動車、UPS(無停電電源装置)、ロードレベリング等の用途に好適に用いられる大容量のシート状二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年、各種電子機器に対する小型・軽量化への要望は非常に強く、そのためには動力源である二次電池の性能向上が要求され、種々の電池の開発や改良が進められてきている。例えば、リチウムイオン二次電池は、現有する電池の中で最も高電圧、高エネルギー密度、耐高負荷化が実現できる二次電池であり、現在でもその改良が盛んに進められている。
このリチウムイオン二次電池は、一般的には、シート状の正極集電体とその表面に塗布された正極活物質とで構成されたシート状の正電極と、シート状の負極集電体とその表面に塗布された負極活物質とで構成されたシート状の負電極とをセパレータを介して積層することにより形成されたシート状の内部電極対と、この内部電極対を密封状態に被覆すると共に内部に電解液を収容する電池ケースと、この電池ケース内の内部電極対の各正電極及び各負電極から電池ケースに設けられた正極端子及び負極端子にそれぞれ接続される正電極端子及び負電極端子とで構成されており、充電時にはリチウムが正電極の正極活物質から電解液中にリチウムイオンとして抜け出し、負電極の負極活物質中に入り込み、放電時にはこの負極活物質中に入り込んだリチウムイオンが電解液中に放出され、再び正電極の正極活物質中に戻ることにより、充放電を行っている。かかるリチウムイオン二次電池については、その高エネルギー密度を達成できるということから、例えばハイブリッド自動車(HV)や電気自動車(EV)等の分野で用いられる大容量二次電池として期待されており、既に多くの開発や提案が行われている。
例えば、このようなリチウムイオン二次電池として、ラミネートフィルムを用いた外装体の中に内部電極対と電解液とを封入したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、特許文献1には、正極、負極及びセパレータからなる発電要素が金属樹脂複合材からなるラミネート外装体としての外装フィルム内に収容封止され、ヒートシール等の際に外装フィルムに発生するしわ等を防止するために、かかる外装フィルムの封止部をエンボス加工したシート状二次電池が開示されている。
特開2001−52660号公報
ところで、近年は、二次電池セル単体の大容量化といった要請が一段と高まってきており、比較的大電流の取り出しが可能なように断面積の大きい電極端子の採用が望まれている。
このような要請に対して、上述の特許文献に開示された二次電池のように、ラミネート外装体の封止部にしわ防止のための凹凸を単純に形成しただけでは、断面積の大きな肉厚で幅広の電極端子を採用した場合のシール性や絶縁性が不十分となるといった問題が生じていた。
特に、電極端子と可撓性を有する極薄のラミネート外装体の内面層(ヒートシール樹脂)との接合性(接着性)を向上させるために、両者の間に接合用の接合樹脂を設けて、かかる接合用樹脂を介して電極端子とラミネート外装体とを接合する場合には、ヒートシールの際に余剰となった接合用樹脂が加熱圧接により電極端子の表面に沿って移動(溶け流れ)し、溶け溜まり等が発生して樹脂層の厚さが不均一となったり、隙間が形成されてシール性や絶縁性を損なうといった問題が生じていた。また、搭載機器の小型化に伴う設置スペースやレイアウト上の制約等により、シート状二次電池を搭載する際にラミネート外装体の周辺部に折り曲げ荷重等の不測の外的ストレスが加わる場合が生じ、かかる状況においては、電極端子回りのシール性や絶縁性がより一層低下し易いという問題が生じていた。
そして、こうした傾向は、電極端子のサイズが厚く幅広くなるほどシールに必要な熱量が大きくなって溶け流れや溶け溜まり等が発生し易くなるため、大容量化を企図して断面積の大きな電極端子を採用した場合に顕著な問題として発生していた。
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、接合用樹脂を介して可撓性のラミネート外装体と電極端子とを接合した形態の場合でも、電極端子回りのシール性及び絶縁性を確保することができるシート状二次電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るシート状二次電池は、ヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層と金属層とを有する可撓性のラミネート外装体と、前記ラミネート外装体の周辺に形成されたヒートシール部により、当該ラミネート外装体の内部に密封状態に収容され、シート状の正電極及びシート状の負電極がセパレータを介して交互に積層形成された内部電極対と、前記内部電極対と電気的に連結され、前記ラミネート外装体のヒートシール部を気密に貫通して外部に引き出される電極端子とを備え、前記電極端子が介在するヒートシール部では、前記ラミネート外装体と前記電極端子とが接合用樹脂を介して接合されていると共に、前記電極端子と対峙する前記ラミネート外装体の内面層に、ヒートシールの際に余剰となった樹脂を収容する余剰樹脂収容部が形成されているのに対し、前記ラミネート外装体の内面層同士が接合するヒートシール部には、前記余剰樹脂収容部が形成されていないことを特徴とするものである。
このように構成した場合には、ラミネート外装体と電極端子とを接合用樹脂を介して容易に接合可能とすると共に、ラミネート外装体を封止(ヒートシール)する際に余剰となった樹脂を余剰樹脂収容部内に吸収・収容して、接合用樹脂の厚さや加圧力等の煩雑で複雑な調整制御を要することなく、シール信頼性及び絶縁信頼性の向上に寄与することができる。加えて、可撓性のラミネート外装体に折り曲げ荷重等の不測の外的ストレスが加わった場合でも、シール性及び絶縁性を安定して維持することができる。
また、前記余剰樹脂収容部は、前記電極端子が介在するヒートシール部において、シール後の接合用樹脂の厚さとラミネート外装体の内面層との厚さとを加えた総厚さが、シール前の総厚さの65〜90%となるように、その形成位置が設定されていてもよい。
このように構成した場合には、電極端子回りのシール性と絶縁性とを同時に安定して確保することができる。
さらに、前記余剰樹脂収容部は、ラミネート外装体の内面層同士を接合する通常のヒートシール部を基準にして、その形成位置が設定されていてもよい。
このように構成した場合には、通常のヒートシール部の平坦面を基準にして、余剰樹脂収容部の形成位置を安定して設定することができるので、電極端子回りのシール性及び絶縁性のより安定した確保に寄与することができる。
また、前記余剰樹脂収容部は、ラミネート外装体の表面から突出するように形成されていてもよい。
このように構成した場合には、余剰樹脂収容部の形成状態を外観から判断でき、シール性及び絶縁性の確保を目視にて容易に確認することができる。
また、前記接合用樹脂は、ラミネート外装体の内面層と同様な材質であって架橋構造を有する熱可塑性樹脂であってもよい。
また、前記電極端子は、その厚さが0.2〜5.0mmであり、ヒートシール部に沿った長さが16〜100mmの板状の端子であってもよい。
このように構成した場合には、その周囲のシール性や絶縁性が特に問題となる断面積の大きな電極端子を採用した形態に、より好適に適用することができる。
以上において、前記シート状二次電池は、その容量が1.5Ah以上とすることができる。
このように構成した場合には、必然的に断面積の大きな電極端子が必要となるシート状二次電池に好適に適用することができる。
本発明に係るシート状二次電池の製造方法は、ヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層と金属層とを有する可撓性のラミネート外装体の内部に、シート状の正電極及びシート状の負電極をセパレータを介して交互に積層した内部電極対を収容したシート状二次電池の製造方法であって、所定の形状の窪みを有する一対のシール治具を用い、前記内部電極対と接続された電極端子の表面を粗面化処理した後、当該表面と接合可能な熱可塑性の接合用樹脂を塗布し、電極端子及びその表面の接合用樹脂を介してラミネート外装体をヒートシールする際に、前記一対のシール治具により電極端子が突出したラミネート外装体のヒートシール部を挟み込んで加熱加圧し、前記電極端子が介在するヒートシール部には、ヒートシールの際に余剰となった樹脂を収容する余剰樹脂収容部をラミネート外装体の内面層に形成する一方、ラミネート外装体の内面層同士が接合するヒートシール部には、前記余剰樹脂収容部を形成しないことを特徴とするものである。
このような製造方法によれば、電極端子とラミネート外装体との接合を容易に可能とすると共に、ヒートシールの際に余剰となった樹脂を収容する余剰樹脂収容部を特別の工程を別途設けることなくヒートシールと同時に形成可能とし、加えて、可撓性のラミネート外装体に折り曲げ荷重等の不測の外的ストレスが加わった場合でも、シール性及び絶縁性を同時に確保できるシート状二次電池を容易に製造することができる。
また、前記余剰樹脂収容部は、シール後の接合用樹脂の厚さとラミネート外装体の内面層との厚さとを加えた総厚さが、シール前の総厚さの65〜90%となるように、その形成位置が設定されていてもよい。
このような製造方法によれば、電極端子回りのシール性と絶縁性とを同時に安定して確保することができる。
さらに、前記シール治具は、ラミネート外装体の内面層同士を接合する通常のヒートシール部を加熱加圧する平坦な基準シール面と、ラミネート外装体の電極端子に対峙するヒートシール部を加熱加圧して余剰樹脂収容部を形成する収容部形成面とを有し、前記余剰樹脂収容部は、前記平坦な基準シール面に基づいて、前記形成位置が設定されてもよい。
このような製造方法によれば、平坦な基準シール面を基準として、余剰樹脂収容部の形成位置を安定して設定することができるので、ラミネート外装体と電極端子との離隔距離をより安定して確実に確保すると共に、機械化や量産化に寄与することができる。
また、前記余剰樹脂収容部は、ラミネート外装体の外表面から突出するように形成されていてもよい。
このように構成した場合には、余剰樹脂収容部の形成状態を外観から判断でき、シール性及び絶縁性の確保を目視にて容易に確認することができる。
また、前記接合用樹脂は、ラミネート外装体の内面層と同様な材質であって架橋構造を有する熱可塑性樹脂であってもよい。
このように構成した場合には、電極端子とラミネート外装体の内面層とを良好に接着することができる。
また、前記電極端子は、その厚さが0.2〜5.0mmであり、ヒートシール部に沿った長さが16〜100mmの板状の端子であってもよい。
このように構成した場合には、その周囲のシール性や絶縁性が特に問題となる断面積の大きな電極端子を採用したシート状二次電池に好適な製造方法を提供することができる。
以上において、前記シート状二次電池は、その容量が1.5Ah以上であってもよい。
このように構成した場合には、必然的に断面積の大きな電極端子が必要となるシート状二次電池に好適に適用することができる。
本発明によれば、接合用樹脂を介してラミネート外装体と電極端子とを接合した形態の場合でも、電極端子回りのシール性及び絶縁性を安定して確保することができるシート状二次電池及びその製造方法を簡易な構成で容易に実現することができる。
本発明に係るシート状二次電池を模式的に示す斜視図である。 図1のシート状二次電池の左側面図である。 図1のシート状二次電池のA−A線断面図であり、図2における円A´で囲まれた部分の拡大図である。 図1における内部電極対を説明するための模式的拡大図である。 本発明に係るシート状二次電池の製造方法に用いるシール治具の構成を示す模式図である。 本発明に係るシート状二次電池の製造方法に用いるシール治具による余剰樹脂収容部の形成状態を示す模式図であり、(a)はシール治具によりラミネート外装体の外面層から加熱加圧する場合の余剰樹脂収容部の形成状態、(b)はシール治具によりラミネート外装体の内面層を直接加熱加圧する場合の余剰樹脂収容部の形成状態を示す模式図である。 比較検証の際に作製した実施例に係る余剰樹脂収容部を有するシート状二次電池と比較例に係るシート状二次電池の構成を説明するための模式図である。 比較検証の際のヒートシール部の折り曲げ状況を説明するための模式図である。 比較検証の際の樹脂層厚さの状況を説明するための模式図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図1〜図4を参照して説明する。ここで、図1は、本発明に係るシート状二次電池の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は図1における左側面図である。また、図3は、図1のA−A断面図であり、図2における円A´で囲まれた部分を拡大して示した図であり、図4は、内部電極対の構成を説明するための模式図である。
図1〜図3において、10はシート状リチウムイオン二次電池(シート状二次電池)であり、可撓性のラミネート外装体2により内部電極対1及び電解液DLが内部に密封状態に収容されている。具体的には、図3に最も良く示されるように、複数のシート状の正電極1aと複数のシート状の負電極1bとを、セパレータ1cを介して交互に積層して形成した内部電極対1が、電解液DLと共にラミネート外装体2の内部に密封状態に収容されている。さらに、当該内部電極対1における正電極1aと電気的に連結した導電性の正電極リード3a(正電極端子)が、ラミネート外装体2のヒートシール部20を気密に貫通すると共にこのヒートシール部20に固着され、ヒートシール部20を貫通してラミネート外装体2の外部に突出し、引き出された部分が外部端子として用いられるようになっている。また、図示を省略しているが、負電極1bにも導電性の負電極リード3b(負電極端子)が電気的に連結されており、当該負電極端子3bは、図1に示されるようにラミネート外装体2を挟んで、正電極端子3aとは反対側の端部(本例では、図中、下端部)から、正電極端子3aと同様にヒートシール部20を貫通して気密状態で外部に引き出されている。なお、本実施の形態に係るシート状二次電池10は、大容量化を企図したものであり、上述したように積層された多数のシート状電極1a,1bをそれぞれ集約して対応する各電極端子3a,3bに接続しているため、必然的に当該電極端子3a,3bは比較的断面積の大きなものとなっている。
本実施の形態において、内部電極対1は、図4に最も良く示されるように、アルミニウム製の正極集電体11の両面に正極活物質12を塗布して形成されたシート状の正電極1aと、銅製の負極集電体13の両面に負極活物質14を塗布して形成されたシート状の負電極1bとを、セパレータ1cを介して交互に積層してシート状に形成されており、アルミニウム製の正極集電体11及び銅製の負極集電体13は、共にその厚さが5〜30μm程度の極薄の金属箔として形成されている。なお、電極端子3と連結される各シート状電極1a,1bの端部には、上記活物質は塗布されていない。
本実施の形態において、正極活物質12としては、コバルト酸リチウム複合酸化物(LCO)、マンガン酸リチウム複合酸化物(LMO)、ニッケル酸リチウム複合酸化物(LNO)等のリチウム複合酸化物を用いることができる。また、LNMCOといった3元素材料やLMNO,LMCO,LNCOといった2元素材料を用いてもよい。さらにこれらの主材料を混合したものでもよい。
一方、負極活物質14としては、グラファイトやハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を用いることができ、これらの主材料を混合したものでもよい。また、チタン酸リチウム(LTO)(この場合、負極集電箔はアルミ)等を用いてもよい。
セパレータ1cは、多孔質膜、不織布、網など、電子絶縁性で正電極1a及び負電極1bとの密着に対して充分な強度を有するものであれば、どのようなものでも使用可能である。材質は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の単層多孔質膜及びこれらの多層化した多孔質膜が接着性及び安全性の観点から好ましい。
また、イオン伝導体として用いる電解液DLに供する溶剤及び電解質塩としては、従来の電池に使用されている非水系の溶剤及びリチウムを含有する電解質塩が使用可能である。具体的には、溶剤として、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチルなどのエステル系溶剤、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテルなどのエーテル系溶剤の単独液、及び前述の同一系統の溶剤同士あるいは異種系統の溶剤からなる2種の混合液が使用可能である。また電解質塩として、LiPF、LiAsF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(CSOなどが使用可能である。
さらに、本実施の形態において、正電極端子3aは正極集電体11と同じアルミニウム製であり、負電極端子3bは負極集電体13と同じ銅製又はニッケル製である。ただし、その材質としては特に限定されるものではなく、電気化学的に安定な金属材料を用いることが望ましい。各電極端子3a,3bは板状の端子として形成されており、各シート状電極1a,1bと、対応する各電極端子3a,3bとは、接続抵抗の低減等の観点から超音波溶接により接続されている。また、各電極端子3a,3bの大きさとしては、保護回路基板とのはんだ接続等の際の加工性や大容量化を考慮すると、その厚さは0.2〜5.0mmであることが好ましく、さらに、耐(突入)高電流及び機械的強度を考慮すると、その厚さは1.0〜5.0mmであることがより好ましい。また、各電極端子3a,3bの幅(ヒートシール部20に沿った長さ)は、加工性や大容量化(例えば、HV用としては1.5Ah以上が好ましく、EV用としては、15Ah以上が好ましい)等の観点から、16〜100mm程度であることが好ましい。
本発明において、内部電極対1と電解液DLとを内部に密封状態に収容する可撓性のラミネート外装体2については、シート状二次電池10の電池ケースとして使用可能な強度を有すると共に収容される電解液DLに対して優れた耐電解液性を有するものであれば特に制限されるものではなく、具体的には、内面側に例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、アイオノマー等の耐電解液性及びヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂製の内面層を、中間に例えばアルミ箔、ステンレス箔等の可撓性及び強度に優れた金属箔製の中間層を、また、外面側に例えばポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の電気絶縁性に優れた絶縁樹脂製の外面層を有する三層構造のラミネートフィルムを用いて形成することができる。
本実施の形態に係る上記ラミネート外装体2は、内面側にポリプロピレン製の内面層2a(厚さ:15〜100μm)を、中間にアルミ箔製の中間層2b(厚さ:30〜80μmm)を、また、外面側にナイロン製の外面層2c(厚さ:12〜60μm)を有する三層構造のラミネートフィルムで形成されている。そして、積層体である内部電極対1の収容域に対応するラミネート外装体2には、平面視略方形状(シート状電極1a,1bと平行な断面が略方形状)の積層体収容部2sが、厚さ方向に盛り上がるように形成されていると共に、ラミネート外装体2の周辺部には、ヒートシール部20が形成されている。
また、図3に最も良く示されるように、ラミネート外装体2の内面層2aのヒートシール部20と対向する電極端子3aの周囲には、接合用樹脂5が塗布されている。なお、上記接合用樹脂5が塗布される電極端子3の表面を予め粗面化(例えば、中心線平均粗さRa:0.1〜1.0μm)しておくことで、電極端子3と接合用樹脂5との良好な接着性を確保することができる。
一方、上記接合用樹脂5と対向するラミネート外装体2の少なくとも内面層2a(ヒートシール部20)には、外面層2c側に窪んだ凹部としての複数の窪み20aが形成されている。そして、かかる窪み20aが、ヒートシールの際に余剰となった接合用樹脂5を収容(吸収)する本実施の形態に係る余剰樹脂収容部に相当している。
本実施の形態に係るシート状二次電池10では、上述したように電極端子3の回りに接着された接合用樹脂5を介して、ラミネート外装体2の内面層2aと電極端子3とを接合することにより、特に、大容量化を企図した断面積の大きな(肉厚で幅の大きい)電極端子3と薄いラミネート外装体2との接合を可能としている。また、電極端子3の周囲を接合用樹脂5により覆うことにより、電極端子3の角部とラミネート外装体2との直接的な接触(機械的接触)を回避して、接触に伴う内面層2aの損傷を未然に防止している。
なお、上記接合用樹脂5としては、電極端子3とラミネート外装体2の内面層2aとの間に介在して、加熱加圧処理により両者を接着可能に接合するものであれば、その材質は適宜任意に選定することができる。ただし、ラミネート外装体2の内面層2a及び電極端子3との良好な接着性を確保するという観点からは、少なくともラミネート外装体2の内面層2aと同様な熱可塑性樹脂(本例では、ポリプロピレン)であることが好ましく、さらに、電極端子3と接合用樹脂5との接合部分に架橋処理を施すことが好ましい。具体的には、接合用樹脂5の電極端子3と対峙する部分(面)に電子線架橋処理(高分子間の任意の箇所に架橋構造を形成する処理)を施し、当該部分の架橋度を高めて架橋度にグラジェント(勾配)をつけた熱可塑性樹脂(例えば、架橋ポリプロピレン)とすることにより、良好なシール性と耐侯性を確保することができる。
ところで、このような大容量化(例えば、1.5Ah以上)を企図した断面積の大きな電極端子3と可撓性のラミネート外装体2とを接合用樹脂5を介してヒートシールする際には、介在する接合用樹脂5の厚さを薄くするとラミネート外装体2の金属層2bと電極端子3との間の絶縁性を損なう虞が生じる。一方、介在する接合用樹脂5の厚さを厚くすると、電池性能の劣化要因となる水分等がラミネート外装体2の内部に進入する可能性が増大すると共に、ヒートシールの際に余剰となった接合用樹脂5により電極端子3回りの樹脂層の厚さが不均一となることが本発明者らの研究により判明した。
具体的には、ヒートシールの際に余剰となった接合用樹脂5が加熱圧接により押し出されて電極端子3の表面に沿って移動して溶け流れや溶け溜まり(樹脂溜まり)等が発生し、ラミネート外装体2と電極端子3との間に隙間を生じさせたり、ラミネート外装体2の金属層2bと電極端子3との離隔距離が不均一(不安定)となって電極端子3回りのシール性や絶縁性を損なう要因となることが本発明者らの研究によって判明した。
従って、上記接合用樹脂5の厚さは、電極端子3回りのシール性と絶縁性とを同時に確保し得る適切な値(例えば、"シール後の樹脂層の総厚さ(接合用樹脂5と熱可塑性樹脂製の内面層2aとの合計厚さ)"が"シール前の総厚さ"に対して65〜90%)に設定する必要があるが、ヒートシールの際に余剰な樹脂を発生させないようにこのような適切な値(範囲)を維持することは、接合用樹脂5の厚さを加味した加圧力等の煩雑で複雑な調整制御が必要となり、生産性(歩留まり)を著しく損なうといった問題が生じていた。
そこで、本実施の形態に係るシート状二次電池10では、ヒートシールの際に余剰となった接合用樹脂5を収容(吸収)するポケット(窪み)としての余剰樹脂収容部20aを、以下のようにしてラミネート外装体2の所定の内面層2aに形成することにより、断面積の大きな電極端子3を採用した場合でも、接合用樹脂5の厚さや加圧力等の煩雑な調整制御を要することなく、電極端子3とラミネート外装体2との間に接合用樹脂5を隙間なく均一に充填することを可能としている。
次に、上述のように構成したシート状二次電池の製造方法について、図面を参照してさらに説明する。
まず、アルミニウム製の正極集電体11の両面に正極活物質12を塗布して形成されたシート状の正電極1aと、銅製の負極集電体13の両面に負極活物質14を塗布して形成されたシート状の負電極1bとを、セパレータ1cを介して交互に積層して電極積層体としての内部電極対1を形成し、各シート状電極1a,1bの端部を集約して、対応する各電極端子3a,3b上に配置し、超音波溶接等により一体に溶接接続する。
併せて、プレス加工にてラミネート外装体2の内側に、内部電極対1を収容する断面略方形のカップ状の積層体収容部2sを形成する。なお、積層体収容部2sは、対向する一対のラミネート外装体2の一方に形成してもよいし、収容する内部電極対1の厚さや形状等に応じて、対向する一対のラミネート外装体2の双方に積層体収容部2sを形成してもよい。
次に、ラミネート外装体2のヒートシール部20に対応する電極端子3部分に、所定の厚さ(例えば、0.05〜0.15mm)の接合用樹脂5(本例では、架橋ポリプロピレン)を積層形成する。具体的には、電極端子3の表面を粗面化処理した上で、加熱した接合用樹脂5を塗布し、その後、冷却して電極端子3回りに熱可塑性の接合用樹脂5を接着する。
そして、両電極端子3a,3bを、対向配置した一対のラミネート外装体2の相対する二辺から外に引き出した状態で、ラミネート外装体2の積層体収容部2s内に内部電極対1を収容すると共に、上下のラミネート外装体2周縁のヒートシール部20にて各電極端子3a,3bを挟み込む。
次に、図5に模式的に示すような凹字状の一対のシール治具TL,TL(図では、簡略化のため一対のシール治具のうち一方のみを示す)を用いて、ラミネート外装体2の電極端子3が突出している辺のヒートシール部20を挟み込み、所定の温度(例えば、220〜230℃)及び圧接力(例えば、0.4MPa)にて加熱加圧する。ここで、本実施の形態に係る一対のシール治具TL,TLはそれぞれ同様な構成を有し、長手方向両端部に通常のヒートシール部(ラミネート外装体2の内面層2a同士が接合するヒートシール部であり、以下、通常シール部20Pと称する)を加熱加圧する平坦な基準シール面TL1と、両端部の基準シール面TL1,TL1の間に形成され、ラミネート外装体2が電極端子3と対峙するヒートシール部(電極端子3が介在するヒートシール部であり、以下、端子介在シール部20Dと称する)を、接合用樹脂5や電極端子3と共に加熱加圧して、ラミネート外装体2の内面層2aに余剰樹脂収容部20aを形成するための凹凸を有する収容部形成面TL2とを備えている。
具体的には、上記一対のシール治具TL,TLの基準シール面TL1と収容部形成面TL2との間には、高さ方向に段差dが設けられていると共に、収容部形成面TL2には、電極端子3の上面又は下面と対峙して余剰樹脂収容部20aを形成する窪み(外面層2cに対して窪んだ凹部)TL2dが形成されており、一対のシール治具TL,TLを電極端子3が突出している一対のラミネート外装体2,2のヒートシール部20,20(外面層2c,2c)にセット(対向する一対のヒートシール部20,20を上下一対のシール治具TL,TLにて挟み込む)してヒートシール(所定の温度及び圧接力にて加熱加圧)した際に、各収容部形成面TL2,TL2と電極端子3との間に所定の離隔距離が確保されるようになっている。
言い換えれば、平坦な基準シール面TL1により通常シール部20Pをヒートシールした際に、収容部形成面TL2と電極端子3との離隔距離が、電極端子3回りのシール性及び絶縁性を同時に確保可能とする所定の離隔距離となるように上記段差dが設定されている。より詳細には、本実施の形態では、端子介在シール部20Dにおいて、シール後の樹脂層の総厚さがシール前の総厚さに対して65〜90%となるように上記段差dが設定されている。
ここで、上記段差dは、ラミネート外装体2と電極端子3とを接合用樹脂5を介してヒートシールした際に、余剰樹脂収容部20aの収容容積やヒートシールの際の圧力・温度等の所定のヒートシール条件に応じて、概略の設定範囲(許容範囲)を予め実測等により求めておくことができる。すなわち、本実施の形態では、予め求めた段差dを有する一対のシール治具TL,TLを用いることにより、通常シール部20Pの平坦な基準シール面TL1に基づいて、端子介在シール部20Dにおける余剰樹脂収容部20aの形成位置を、電極端子3回りのシール性及び絶縁性を同時に満たすような適切な位置に安定して設定することができる。
なお、図5では、余剰樹脂収容部20aを形成するシール治具TLの窪みTL2dの形状及び配置として、平面視円形状の窪みを千鳥配置した構成を例示しているが、かかる窪みは余剰樹脂5を収容できるものであれば差し支えなく、その形状・配置は適宜任意に設定することができる。例えば、平面視多角形状の窪みでもよいし、任意の形状の窪みを縦横に格子状に整列配置してもよい。また、これらの形状・配置を適宜組み合わせてもよい。ただし、電極端子3の表面に沿って移動する余剰樹脂5を収容可能とするために、電極端子3に対応する内面層2aの長手方向(ヒートシール部20に沿った方向)及び幅方向(電極端子3が突出する方向)に渡って複数の窪みTL2dを設けることが好ましい。
そして、上記一対のシール治具TL,TLにより、ラミネート外装体2、接合用樹脂5及び電極端子3を挟み込み、所定の温度及び圧接力によりヒートシールすることにより、図6(a)に模式的に示すように、シール治具TLと電極端子3との間で、接合用樹脂5を介して挟み込まれたラミネート外装体2の各層2a,2b,2cが、シール治具TLの収容部形成面TL2に形成された窪みTL2dの形状に倣って一体的に変形し、端子介在シール部20Dにおいて、平坦な基準シール面TL1に基づいて、ラミネート外装体2の少なくとも内面層2aに余剰樹脂を収容可能とする余剰樹脂収容部20aが形成されることとなる。すなわち、電極端子3が介在する端子介在シール部20Dには、上記余剰樹脂収容部20aが所定の位置(高さ)に形成されるのに対し、電極端子3が介在しない通常シール部20P(ラミネート外装体2の内面層2a同士が接合するヒートシール部)には、上記余剰樹脂収容部20aは形成されないこととなる。
その後、ラミネート外装体2の周囲(ヒートシール部20)の未封止の二辺のうち、一辺を加熱圧着してラミネート外装体2の内面樹脂層2aをヒートシールし、一辺が未封止の開口部を有する三方封止体を形成し、開口部より電解液を注入した後、残りの一辺をヒートシールしてシート状二次電池を完成する。
このように、ヒートシールの際に、所定の形状を有する一対のシール治具TL,TLを用いてラミネート外装体2を挟み込むことにより、所定の余剰樹脂収容部20aを形成するための工程を別途追加することなく、上記余剰樹脂収容部20aをヒートシール工程の一環としてヒートシールと同時に形成することができるので、工程の簡素化に寄与することができる。
また、上記一対のシール治具TL,TLにより、ラミネート外装体2の外表面を押圧してラミネート外装体2の各層2a,2b,2cを一括して、収容部形成面TL2の窪みTL2dの形状に変形させることにより、結果的に、ラミネート外装体2の外表面から突出する凸部が形成され、余剰樹脂収容部20aの形成状態を外観から判断することが可能となる。具体的には、ヒートシール後、ラミネート外装体2の外面層2cにその表面から突出する凸部が形成されている場合には、ラミネート外装体2の内面層2aに適正な余剰樹脂収容部20aが形成されていると判断することができるので、余剰樹脂収容部20aの形成状態(シール状態)が目視により容易に確認可能となる。
なお、図示は省略するが、両電極端子3a,3bがラミネート外装体2の1辺から突出した形態の場合には、当該電極端子3a,3bが突出する部分に、対応する2つの収容部形成面TL2,TL2を設けたシール治具TLを用いることにより、同様な手順により余剰樹脂収容部20aを形成することができる。
また、上述の実施の形態では、一対のシール治具TL,TLをラミネート外装体2の外表面2cから押圧して、各層2a,2b,2cを一体的に変形(図6(a)参照)させたが、図6(b)に模式的に示すような凸部TL2d´を有する収容部形成面TL2´が形成されたシール治具TL´を用いて、ラミネート外装体2の内面層2aを直接押圧して当該内面層2aのみを変形させてもよい。このように構成した場合には、余剰樹脂収容部20aの深さが制限されると共に、余剰樹脂収容部20aを形成するための工程が別途必要となるが、ラミネート外装体2の表面が滑らかな(ラミネート外装体2の外表面2cに突起のない)シート状二次電池10を得ることができる。
次に、本発明に係る余剰樹脂収容部20aを有するシート状二次電池10の性能について検証評価した内容について、実施例として以下に説明する。
なお、検証評価に当たっては、本発明に係る余剰樹脂収容部20aを有するシート状二次電池と、上記余剰樹脂収容部20aを有しないシート状二次電池とを作製し、その絶縁性やシール性を比較評価した。
具体的には、実施例として、図5に示した一対のシール治具TL,TLを用いてヒートシール部20の所定の領域(端子介在シール部20D)のみに余剰樹脂収容部20aを形成したシート状二次電池(図7(a)参照)を作製した。また、比較例1として、電極端子3a,3bが突出するヒートシール部20の一辺全体に渡って余剰樹脂収容部20aを形成したシート状二次電池を作製した(図7(b)参照)。さらに、比較例2として、ラミネート外装体2の内面層2aが平坦な、余剰樹脂収容部20aを有しない従来構成のシート状二次電池を作製した(図7(c)参照)。なお、上記シート状二次電池においてはいずれも電池容量を4Ahとし、電極端子3a,3bとしては、いずれも幅30mm厚さ0.2mmのものを用いた。また、ヒートシールとしては、温度220〜230℃、圧接力0.4MPaの条件にて行った。
<比較評価1>
上記実施例、比較例1及び比較例2のシート状二次電池をそれぞれ4個ずつ作製し、電極端子3a,3bとラミネート外装体2の金属層2bとの間に、所定の電圧(0.1kV)を印加し、所定の時間(5msec)経過した後の保持電圧を測定した。ここで、所定の時間経過後に、印加電圧(0.1kV)が保持されているほど(保持電圧が高いほど)、絶縁性が良好なものとして評価した。
また、折り曲げ荷重等の外的ストレスの影響を検証するため、上記保持電圧の測定が終了した後、ラミネート外装体2のヒートシール部20の両端部(電極端子3a,3bが突出するヒートシール部の両端部)を図8に模式的に示すように折り曲げて、再度、所定の電圧を印加して所定の時間経過した後に、保持電圧を測定した。すなわち、ラミネート外装体2の折り曲げの前後において上記保持電圧を測定した。
折り曲げ前の保持電圧の測定結果を表1に示し、折り曲げ後の保持電圧の測定結果を表2に示す。
Figure 2011089965

Figure 2011089965
表1より、端子介在シール部20Dのみに余剰樹脂収容部20aを設けた実施例、及び、電極端子3が突出するシール辺全体に渡って余剰樹脂収容部20aを設けた比較例1においては、余剰樹脂収容部20aを有しない比較例2よりも絶縁性が向上することが確認できた。
一方、表2より、上記比較例1では、ラミネート外装体2の折り曲げ後に絶縁性が低下するのに対し、上記実施例では、折り曲げ後も良好な絶縁性が維持できることが分かる。つまり、電極端子3a,3bが介在するヒートシール部20Dのみに余剰樹脂収容部20aを設けることにより、ラミネート外装体2の周辺部に曲げ応力等の不測のストレスが付与された場合でも良好な絶縁性を維持できることが分かった。換言すれば、電極端子3a,3bが介在しない通常のヒートシール部(ラミネート外装体2の内面層2a同士が接合するヒートシール部)20Pにまで余剰樹脂収容部20aを設けると、曲げ応力等の外的ストレスが付与された場合に、絶縁性の保持が困難になることが分かった。
これは、比較例1のように、通常シール部20Pにまで余剰樹脂収容部20aを設けた形態では、通常シール部20Pに渡って形成された凹凸により、当該シール部20Pにおける内面樹脂層2aの厚さに差が生じることとなり、可撓性のラミネート外装体2に不測の折り曲げ荷重等が加えられた際に、かえって当該樹脂層2aにクラックが発生し易くなって絶縁性が低下するのみならず、クラックの発生に伴う経年的なシール性の低下要因となるためであると考えられる。
なお、本発明に係るシート状二次電池のように、可撓性のラミネート外装体2を用いた形態では、ラミネート外装体2の内面層2a同士を溶着する通常シール部20Pが必ず存在することとなるが、かかる通常シール部20Pは外力により容易に変形可能であり、電池容積のコンパクト化等のために当該ヒートシール部分が折り曲げられる状況が十分に想定される。これに対して、電極端子3a,3bが介在する端子介在シール部20Dのみに余剰樹脂収容部20aを設けた本発明に係るシート状二次電池によれば、ヒートシール部分に折り曲げ応力等が働いた場合でも電極端子3a,3bとラミネート外装体2間におけるシール性及び絶縁性を安定して維持できることが確認できた。
<比較評価2>
次に、実施例及び比較例1,2のシート状二次電池について、シール前の樹脂の総厚さとシール後の樹脂の総厚さとを測定して比較評価した。具体的には、シール前の総厚さ(接合用樹脂5の厚さと内面樹脂層2aの厚さとを加えた総厚さ)を100%としたとき、図9に模式的に示すように、シール後の余剰樹脂収容部20aにおける平坦部20aの厚さd及び凸部20aの厚さdのシール前の総厚さに対する割合(%)を測定して比較評価した。測定結果を表3に示す。
Figure 2011089965
表3より、実施例及び比較例2においては、端子介在シール部20D及び通常シール部20Pのいずれにおいても、シール後の平坦部分の樹脂層厚さdは、ほぼ同等に維持されることが確認できた。
ここで、<比較評価1>の結果を踏まえた場合、絶縁性及び経年的なシール性を確保し得る端子介在部20Dにおける樹脂層の好適な厚さは、表3の実施例より、65〜90%であることが分かる。
なお、<比較評価1>で絶縁性の低下が認められた比較例2において、樹脂層の厚さがある程度保たれた結果となっているのは、次のような理由のためであると考えられる。すなわち、課題で既述したように、余剰樹脂収容部20aを有しない比較例2では、溶け流れや溶け溜まりの発生が多い状態であり、かかる溶け溜まり等は、電極端子3上を余剰樹脂が移動することによりシール部20の境界(シール部20と非シール部の境界)付近に発生し易くなっている。そして、このような樹脂は、基本的に圧力がかからない状態で溶けて、密度が低いまま硬化した樹脂層となっているため、僅かな曲げ荷重等の外的ストレスに対してもクラックが発生し易い状態となっている。つまり、表3では、図9に示したように、便宜上、電極端子3上にある余剰樹脂収容部20aを形成している部分の厚みを示しているため、かかる部分の厚さに関しては、実施例と比較例2との間で明確な優位差が生じなかったものの、上述したように、比較例2では、僅かな外的ストレスに対してもクラックが発生し易い状態となっているため、絶縁性やシール性が低下するものと考えられる。
一方、実施例と比較例1とを比較した場合、端子介在シール部20Dにおける樹脂層の総厚さは、平坦部20a及び凸部20aのいずれにおいても、比較例1は実施例に比し大幅に減少していることが確認された。
さらに、比較例1での通常シール部20Pにおける総厚さについては、凸部20aと平坦部20aとで、総厚さに極端な差が生じており、特に、平坦部20aの総厚さの減少が著しいことが確認された。
この結果からは、ラミネート外装体2の内面層2a同士が溶着する通常シール部20Pにも余剰樹脂収容部20aを設ける形態では、電極端子3が介在する端子介在シール部20Dの平坦部20aに残るべき樹脂が、電極端子3近傍の通常シール部20Pへも流れ込み、端子介在シール部20Dにおける樹脂層の総厚さを薄くすると共に、通常シール部20Pに流入した樹脂が通常シール部20Pからはみ出す、若しくは、通常シール部20Pに極端な凹凸を形成するためであると考えられる。
なお、この傾向は、大容量化を企図して電極端子3a,3bの断面積がより大きくなるほど顕著に表れることが確認できた。
<比較評価3>
次に、実施例、比較例2のシート状二次電池について、合計1100個生産時のシール不良発生率及び絶縁不良発生率を比較評価した。なお、比較評価に当たっては、電池製作から所定の時間(例えば、24H)経過後、ヒートシール部20に液漏れ等が生じた場合には、シール不良と判定し、電極端子3a,3bとラミネート外装体2間の絶縁抵抗値が50MΩ以下の場合には、絶縁不良と判定した。評価結果を表4に示す。
Figure 2011089965
表4より明らかなように、端子介在シール部20Dにのみ余剰樹脂収容部20aを設けた形態(実施例)では、絶縁性及びシール性を経時的に安定して確保できることが確認できた。
以上、本実施の形態に係るシート状二次電池及びその製造方法によれば、上述した余剰樹脂収容部20aをラミネート外装体2の所定の内面層2aに簡易な構成で形成し、ヒートシールの際に余剰となった接合用樹脂5を収容吸収して、接合用樹脂5の厚さや加圧力等の煩雑で複雑な調整制御を要することなく、断面積が大きな電極端子3を採用した場合でも、電極端子3回りのシール性及び絶縁性を安定して確保することができる。特に、レイアウト上の制約等により、ラミネート外装体2の周辺部に折り曲げ荷重等の不測の外的ストレスが加わった場合でも、シート状二次電池10のシール性及び絶縁性を安定して確保することができる。
併せて、ラミネート外装体2の内面層2aと接合用樹脂5との接触面積(接着面積)を増大して電極端子3回りのシール強度を増大させることができる。加えて、余剰樹脂収容部20aを形成してラミネート外装体2を変形させることにより、ヒートシールの際の電極端子3周辺の歪応力を緩和してシワの発生を未然に防止することができる。
また、平坦な通常のヒートシール部20(電極端子3を介さずにラミネート外装体2の内面層2a同士が接合するヒートシール部)を基準にして余剰樹脂収容部20aを形成することにより、接合用樹脂5の厚さ制御が容易となり、電極端子3回りのシール性及び絶縁性を同時に満たす接合用樹脂5の厚さをより安定して確実に確保可能とすると共に、余剰樹脂収容部20aの形成位置(電極端子3から見た余剰樹脂収容部20aの形成開始位置)や深さを容易にコントロールすることが可能となって、機械化や量産化の促進に寄与することができる。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨に逸脱しない範囲において多様な変更もしくは改良を加え得るものである。例えば、上記実施の形態で例示した余剰樹脂収容部20aは、ラミネート外装体2の内面層2aに設けたが、かかる余剰樹脂収容部としては、余剰となった接合用樹脂5を収容可能なようにラミネート外装体2と電極端子3との間に形成されていれば差し支えなく、例えば、電極端子3自体に凹凸を設けたり、電極端子3に網目状(凹凸状)のネットを巻き付けて、余剰樹脂収容部20aを電極端子3側に設けるように構成してもよい。
1:内部電極対、1a:シート状正電極、1b:シート状負電極、1c:セパレータ、2:ラミネート外装体、2a:内面層、2b:中間層、2c:外面層、2s:積層体収容部、3a:正電極端子、3b:負電極端子、5:接合用樹脂、10:シート状二次電池、11:正極集電体、12:正極活物質、13:負極集電体、14:負極活物質、20:ヒートシール部、20D:端子介在シール部、20P:通常シール部、20a:余剰樹脂収容部、d:段差、DL:電解液、TL:シール治具、TL1:基準シール面、TL2:収容部形成面、TL2d:窪み

Claims (14)

  1. ヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層と金属層とを有する可撓性のラミネート外装体と、
    前記ラミネート外装体の周辺に形成されたヒートシール部により、当該ラミネート外装体の内部に密封状態に収容され、シート状の正電極及びシート状の負電極がセパレータを介して交互に積層形成された内部電極対と、
    前記内部電極対と電気的に連結され、前記ラミネート外装体のヒートシール部を気密に貫通して外部に引き出される電極端子と
    を備え、
    前記電極端子が介在するヒートシール部では、前記ラミネート外装体と前記電極端子とが接合用樹脂を介して接合されていると共に、前記電極端子と対峙する前記ラミネート外装体の内面層に、ヒートシールの際に余剰となった樹脂を収容する余剰樹脂収容部が形成されているのに対し、前記ラミネート外装体の内面層同士が接合するヒートシール部には、前記余剰樹脂収容部が形成されていないことを特徴とするシート状二次電池。
  2. 前記余剰樹脂収容部は、前記電極端子が介在するヒートシール部において、シール後の接合用樹脂の厚さとラミネート外装体の内面層との厚さとを加えた総厚さが、シール前の総厚さの65〜90%となるように、その形成位置が設定されていることを特徴とする請求項1に記載のシート状二次電池。
  3. 前記余剰樹脂収容部は、ラミネート外装体の内面層同士を接合する通常のヒートシール部を基準にして、その形成位置が設定されていることを特徴とする請求項2に記載のシート状二次電池。
  4. 前記余剰樹脂収容部は、ラミネート外装体の表面から突出するように形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシート状二次電池。
  5. 前記接合用樹脂は、ラミネート外装体の内面層と同様な材質であって架橋構造を有する熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のシート状二次電池。
  6. 前記電極端子は、その厚さが0.2〜5.0mmであり、ヒートシール部に沿った長さが16〜100mmの板状の端子であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のシート状二次電池。
  7. 前記シート状二次電池は、その容量が1.5Ah以上であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のシート状二次電池。
  8. ヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層と金属層とを有する可撓性のラミネート外装体の内部に、シート状の正電極及びシート状の負電極をセパレータを介して交互に積層した内部電極対を収容したシート状二次電池の製造方法であって、
    所定の形状の窪みを有する一対のシール治具を用い、
    前記内部電極対と接続された電極端子の表面を粗面化処理した後、当該表面と接合可能な熱可塑性の接合用樹脂を塗布し、電極端子及びその表面の接合用樹脂を介してラミネート外装体をヒートシールする際に、前記一対のシール治具により電極端子が突出したラミネート外装体のヒートシール部を挟み込んで加熱加圧し、前記電極端子が介在するヒートシール部には、ヒートシールの際に余剰となった樹脂を収容する余剰樹脂収容部をラミネート外装体の内面層に形成する一方、ラミネート外装体の内面層同士が接合するヒートシール部には、前記余剰樹脂収容部を形成しないことを特徴とするシート状二次電池の製造方法。
  9. 前記余剰樹脂収容部は、シール後の接合用樹脂の厚さとラミネート外装体の内面層との厚さとを加えた総厚さが、シール前の総厚さの65〜90%となるように、その形成位置が設定されていることを特徴とする請求項8に記載のシート状二次電池。
  10. 前記シール治具は、ラミネート外装体の内面層同士を接合する通常のヒートシール部を加熱加圧する平坦な基準シール面と、ラミネート外装体の電極端子に対峙するヒートシール部を加熱加圧して余剰樹脂収容部を形成する収容部形成面とを有し、前記余剰樹脂収容部は、前記平坦な基準シール面に基づいて、前記形成位置が設定されることを特徴とする請求項9に記載のシート状二次電池の製造方法。
  11. 前記余剰樹脂収容部は、ラミネート外装体の外表面から突出するように形成されていることを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載のシート状二次電池の製造方法。
  12. 前記接合用樹脂は、ラミネート外装体の内面層と同様な材質であって架橋構造を有する熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載のシート状二次電池の製造方法。
  13. 前記電極端子は、その厚さが0.2〜5.0mmであり、ヒートシール部に沿った長さが16〜100mmの板状の端子であることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載のシート状二次電池の製造方法。
  14. 前記シート状二次電池は、その容量が1.5Ah以上であることを特徴とする請求項8ないし13のいずれかに記載のシート状二次電池。
JP2011550886A 2010-01-19 2011-01-13 シート状二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5006477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550886A JP5006477B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-13 シート状二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009420 2010-01-19
JP2010009420 2010-01-19
JP2010177373 2010-08-06
JP2010177373 2010-08-06
PCT/JP2011/050469 WO2011089965A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-13 シート状二次電池及びその製造方法
JP2011550886A JP5006477B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-13 シート状二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5006477B2 JP5006477B2 (ja) 2012-08-22
JPWO2011089965A1 true JPWO2011089965A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550886A Expired - Fee Related JP5006477B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-13 シート状二次電池及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9178189B2 (ja)
EP (1) EP2528133B1 (ja)
JP (1) JP5006477B2 (ja)
KR (1) KR101250901B1 (ja)
CN (1) CN102714285B (ja)
TW (1) TWI399878B (ja)
WO (1) WO2011089965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146344A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 動能科技股▲ふん▼有限公司 フレキシブル電池用電極粘着方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786028B2 (ja) * 2011-09-05 2015-09-30 株式会社日本マイクロニクス シート状電池の評価装置及び評価方法
JP6006104B2 (ja) * 2012-02-29 2016-10-12 昭和電工パッケージング株式会社 タブリードの製造方法
KR101192619B1 (ko) * 2012-03-23 2012-10-18 주식회사 엘지화학 전지케이스
US9735443B2 (en) 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP2014017175A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体、及び電力貯蔵デバイス
JP5966891B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-10 株式会社村田製作所 蓄電デバイスの製造方法
US9871267B2 (en) * 2013-01-21 2018-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Laminated battery and manufacturing method therefor
FR3008549B1 (fr) * 2013-07-11 2015-06-26 Renault Sa Module a plusieurs cellules demontables, batterie comportant un tel module et vehicule comportant une telle batterie
KR101719323B1 (ko) * 2013-07-16 2017-03-23 주식회사 엘지화학 절연성이 향상된 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR102222113B1 (ko) * 2014-07-14 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR20170038788A (ko) * 2014-07-29 2017-04-07 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 필름 성형체 및 그것을 사용한 필름 포장체, 필름 성형체의 제조 방법 및 필름 포장체의 제조 방법
US10243244B2 (en) 2015-11-04 2019-03-26 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for bonding metal parts to the polymer packaging of a battery module
US9834471B2 (en) * 2015-11-17 2017-12-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Sealing agent for ion transport membranes
KR102137706B1 (ko) * 2016-02-29 2020-07-24 주식회사 엘지화학 파우치 외장재 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
WO2017177358A1 (zh) * 2016-04-11 2017-10-19 宁德新能源科技有限公司 包装封印结构及其制备方法及软包装电池
WO2018049561A1 (zh) * 2016-09-13 2018-03-22 东莞新能源科技有限公司 电池
KR102397762B1 (ko) * 2017-06-01 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 양극 단자 일체형 캡 플레이트를 갖는 이차 전지
JP7036554B2 (ja) * 2017-08-29 2022-03-15 積水化学工業株式会社 シート材、二次電池および二次電池の製造方法
US10680228B2 (en) 2017-09-12 2020-06-09 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Electric vehicle battery current collector
US10673028B2 (en) * 2017-09-28 2020-06-02 Maxwell Holdings, Ltd. Electrochemical element
JP6996421B2 (ja) * 2018-05-28 2022-02-21 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JPWO2020071049A1 (ja) * 2018-10-03 2021-09-02 パナソニック株式会社 二次電池
JP7193407B2 (ja) * 2019-04-03 2022-12-20 積水化学工業株式会社 積層型電池
KR20210072307A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 저항이 개선된 이차전지 제조방법
JP7471737B2 (ja) 2020-09-07 2024-04-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池、二次電池製造装置及び製造方法
KR20220117737A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀, 배터리 모듈, 및 자동차
KR20230144794A (ko) * 2022-04-08 2023-10-17 에스케이온 주식회사 배터리 셀 및 이를 제조하는 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368358U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JP3767151B2 (ja) * 1997-02-26 2006-04-19 ソニー株式会社 薄型電池
JPH11213964A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池及びその製造方法
US6267790B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-31 Ntk Powerdex, Inc. Treatment of conductive feedthroughs for battery packaging
JP4171855B2 (ja) * 1999-08-06 2008-10-29 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP5042402B2 (ja) * 2000-02-16 2012-10-03 大日本印刷株式会社 ポリマー電池包装用シールヘッド
CA2368006C (en) 2000-01-26 2008-12-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat-sealing machine, heat-sealing method, embossing method, work pressing machine and workpiece
JP3696028B2 (ja) * 2000-02-14 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 フィルム封止構造を有する電池及びその製造方法
JP2003109557A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004095410A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Tocad Energy Co Ltd 電池パック内の部品配置構造
JP4075534B2 (ja) * 2002-08-30 2008-04-16 日産自動車株式会社 ラミネート二次電池、組電池モジュール、組電池ならびにこの電池を搭載した電気自動車
JP3695435B2 (ja) 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
KR100571269B1 (ko) * 2004-09-22 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 파우치 및 파우치형 이차전지
JP4720172B2 (ja) 2004-12-10 2011-07-13 ソニー株式会社 電池
US7989105B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-02 Sony Corporation Battery pack
JP2007005101A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用リード線
EP1955844B1 (en) * 2005-11-25 2013-06-05 Mitsui Chemicals, Inc. Composite sheet and use thereof
JP5054419B2 (ja) * 2006-07-06 2012-10-24 エナックス株式会社 シート状二次電池
JP5093465B2 (ja) * 2007-07-19 2012-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146344A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 動能科技股▲ふん▼有限公司 フレキシブル電池用電極粘着方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011089965A1 (ja) 2011-07-28
KR20120128626A (ko) 2012-11-27
EP2528133A1 (en) 2012-11-28
EP2528133B1 (en) 2015-12-09
EP2528133A4 (en) 2013-10-09
KR101250901B1 (ko) 2013-04-05
US20120288746A1 (en) 2012-11-15
US9178189B2 (en) 2015-11-03
CN102714285B (zh) 2016-01-20
TWI399878B (zh) 2013-06-21
TW201218483A (en) 2012-05-01
JP5006477B2 (ja) 2012-08-22
CN102714285A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006477B2 (ja) シート状二次電池及びその製造方法
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
EP2899771B1 (en) Pouch-type secondary battery having sealing margin for improved durability
JP5124961B2 (ja) バイポーラ電池
US20080070111A1 (en) Sheet-type secondary battery and manufacturing method therefor
JP5457040B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
WO1997040539A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
US20160028051A1 (en) Pouch-type secondary battery for preventing water permeation
KR20190113113A (ko) 배터리 셀 및 그 제조 방법
KR20140012601A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전기화학소자
US9257727B2 (en) Assembled battery and battery pack
KR101486623B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
CN112585799B (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
KR20080095978A (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP2010232076A (ja) シート状二次電池の製造方法及びこれを用いたシート状二次電池
WO2020136971A1 (ja) 電池
JP7079681B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2003086172A (ja) 2次電池およびその製造方法
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP4367220B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池、およびこの組電池を用いた自動車
WO2024053312A1 (ja) 蓄電装置
JP2023014550A (ja) タブリード及びその製造方法並びにタブリードを含むラミネート型の電池又はキャパシタ
JP2023014551A (ja) タブリード及びその製造方法並びにタブリードを含むラミネート型の電池又はキャパシタ
KR20140046434A (ko) 다공성 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350