JP5786028B2 - シート状電池の評価装置及び評価方法 - Google Patents

シート状電池の評価装置及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5786028B2
JP5786028B2 JP2013532338A JP2013532338A JP5786028B2 JP 5786028 B2 JP5786028 B2 JP 5786028B2 JP 2013532338 A JP2013532338 A JP 2013532338A JP 2013532338 A JP2013532338 A JP 2013532338A JP 5786028 B2 JP5786028 B2 JP 5786028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sheet
measurement
evaluation
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035149A1 (ja
Inventor
晴匡 出羽
晴匡 出羽
清康 檜皮
清康 檜皮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2013035149A1 publication Critical patent/JPWO2013035149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786028B2 publication Critical patent/JP5786028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はシート状電池の評価装置及び評価方法に関し、例えば、金属酸化物の光励起構造変化を利用して、バンドキャップ中に新たなエネルギー準位を形成して電子を捕獲する動作原理に基づく二次電池の評価に適用し得る。この明細書における「評価」の用語は、「試験」、「検査」、「測定」を包含した用語である。
従来の二次電池は、化学反応によるイオン(帯電した物質)の移動で、電気を蓄えたり電流を取り出したりする化学型のものである。一方、物理型の電池として太陽電池や原子力電池が知られている。最近、リチウムを使用する二次電池技術が発展している(特許文献1参照)。
特開2002−42863
物理型の電池は、いずれも充電機能はなく、二次電池を構成することはできない。
化学型の二次電池では、化学反応を利用しているために、充放電性能が劣化したり、寿命が低下したりする。ここで、電解液を使用する場合は、常に液漏れのリスクを伴っている。
リチウムイオン型の二次電池では、過充電、充放電により信頼性が低下したり、電極間が短絡した場合には炎上の危険があったりする。電解質をポリマーとしたり固体化したりすることで短絡による炎上の可能性は低くなるが、現状の二次電池ではエネルギー密度が500〜800Wh/Lと限界がある。さらなる高容量化を目指し、負極の金属リチウムと様々な正極との組合せが試みられているが、電解質を利用するために、電極を短絡させる危険が付きまとう。また、リチウムなどの稀少金属を用いるため、材料コストと調達に難点がある。
そこで、特許出願人は、液漏れや発熱、電極間の短絡による炎上などの危険がなく、通常使用において寿命の劣化因子なく、従来の化学型に比べ高いエネルギー密度を有するシート状(平行平板状)の二次電池の研究、開発を進めている。しかしながら、現状、シート状電池として世の中に出回っているものは少なく、シート状電池をどのように評価するかが確立されているとは言い難い。
そのため、シート状電池の評価に適したシート状電池の評価装置及び評価方法が望まれている。
かかる課題を解決するため、第1の本発明は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が正電極及び負電極で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価方法において、正電極又は負電極の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に電極用プローブを接触させ、その複数の測定箇所に係る充放電状態の電気量を測定して、シート状電池の充放電特性を評価することを特徴とする。
第2の本発明は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が、正電極層及び負電極層で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価方法において、正電極層又は負電極層の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に電極用プローブを接触させ、その複数の測定箇所に係る充電させた後の電気量を測定して、上シート状電池の異常箇所の特定に関する評価を行うことを特徴とする。
の本発明は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が正電極及び負電極で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価装置において、正電極又は負電極の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に接触される電極用プローブと、電極用プローブを介して、複数の測定箇所に係る充放電状態の電気量を測定して、シート状電池の充放電特性を評価する測定評価部とを有することを特徴とする。
第4の本発明は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が、正電極層及び負電極層で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価装置において、正電極層又は負電極層の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に接触される電極用プローブと、電極用プローブを介して、複数の測定箇所に係る充電させた後の電気量を測定して、シート状電池の異常箇所の特定に関する評価を行う測定評価部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、蓄電層が正電極及び負電極の層で挟まれたシート状電池を評価することができる。
実施形態に係る評価装置及び評価方法の評価対象であるシート状電池の基本的構造を示す説明図である。 正極端子及び負極端子を取り付けた評価対象のシート状電池を示す説明図である。 図2のシート状電池に対して、従来の評価装置による従来の評価方法を適用した場合の説明図である。 シート状電池の充放電特性を評価する一般的な方法の説明図である。 実施形態に係る評価装置の概略構成を示す説明図である。 実施形態に係る評価装置における、プローブを利用して2箇所を測定した電圧に基づく評価方法の説明図である。 評価対象のシート状電池を、仮想的なエレメントに分割する方法の説明図である。 図7における仮想的なエレメントの等価回路を示す説明図である。 図8の等価回路を適用した、充電電圧欠陥がある場合におけるエレメント毎の測定電圧のシミュレーション結果を示す説明図である。 内部抵抗欠陥がある試作品に対するエレメント毎の測定電圧をグレースケールで示す説明図である。 実施形態に係る評価装置における、2つのプローブ間を流れる電流に基づく評価方法の説明図である。 電流を流れる方向を捉える、図11の変形例の評価装置を示す説明図である。 実施形態に係る評価装置において、複数の測定電圧箇所から欠陥箇所を適切に検出させるための方法(その1)の説明図である。 実施形態に係る評価装置において、複数の測定電圧箇所から欠陥箇所を適切に検出させるための方法(その2)の説明図である。 実施形態に係る評価装置の評価結果の利用方法の説明図である。 実施形態に係る評価装置を多点プローブに拡張した変形実施形態を示す説明図である。
(A)主たる実施形態
以下、本発明によるシート状電池の評価装置及び評価方法の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A−1)評価対象となり得るシート状電池の説明
図1は、実施形態に係る評価装置及び評価方法の評価対象であるシート状電池の積層構造を示す説明図である。
評価対象のシート状電池は、二次電池として実用化されるものに限らず、一次電池として実用化されるものであっても良い。以下では、シート状電池が二次電池であるとして説明する。また、評価対象は、シート状(平行平板状)の電池であれば良い。例えば、図1に示すように、蓄電に機能する蓄電層2が正電極4及び負電極3の層で挟まれた固体によるシート状電池1であれば、評価対象とすることができる。さらに、例えば、固体リチウム電池をも評価対象とすることができる。また例えば、光励起構造変化を利用した蓄電層を有するシート状電池を評価対象とすることができる。さらに、図1に示すシート状電池1全体を直列に複数積層して充電電圧を高めたものや、図1に示すシート状電池1全体を並列に複数積層して充電容量を高めたものを、評価対象とすることができる。
以下、評価対象となり得る光励起構造変化を利用した蓄電層を有するシート状電池(以下、量子電池と呼ぶこともある)を簡単に説明する。量子電池における蓄電層を、その特質に鑑み、充電層と呼ぶこととする。
充電層は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電電子を放出し、充放電がなされない状態で電子を保持(蓄電)している層であり、光励起構造変化技術が適用されて形成される。
光励起構造変化は、国際特許出願JP2006/322011の発明者である中澤明氏が見出した現象(技術)である。すなわち、中澤明氏は、所定値以上のバンドギャップを持つ半導体であって透光性をもつ金属酸化物が、絶縁被覆された状態で有効な励起エネルギーを与えられると、バンドギャップ内に電子不在のエネルギー準位が多数発生することを見出した。量子電池は、これらのエネルギー準位に電子を捕獲させることで充電し、捕獲した電子を放出させることで放電するものである。
量子電池の場合、正電極4は、電極本体層と、充電層2に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層とを有する。p型金属酸化物半導体層は、電極本体層から充電層2への電子の注入を防止するために設けられている。
負電極3及び正電極4の電極本体層は導電層として形成されたものであれば良い。
充電層2は、絶縁被膜で覆われたn型金属酸化物半導体の微粒子が、負電極3に対して薄膜状に付着され、n型金属酸化物半導体が紫外線照射によって光励起構造変化を起こし、電子を蓄えることができるように変化したものである。
(A−2)評価対象のシート状電池に対する従来技術の延長上の評価方法及び課題
上述した図1は、評価対象のシート状電池1の基本構造を示した。図2は、支持体として用いられる基板7上にシート状電池1が設けられており、かつ、シート状電池1の負電極3及び正電極4にそれぞれ、負極端子5、正極端子6が取り付けた二次電池デバイス10を示している。
後で詳述する実施形態の評価方法及び装置は、主として、製造工程内検査として適用することを意図している。実施形態の評価方法及び装置は、負極端子5及び正極端子6が取り付けられなくても検査し得るものであり、負極端子5及び正極端子6が取り付けた後でも検査し得るものである。
電極端子5及び正電極端子6が取り付けられた二次電池デバイス10に対しては、他の二次電池に対する検査と同様に、その充放電特性を捉える検査を行うことが考えられる。
例えば、図3に示すように、充電電流を供給させる電圧源(若しくは電流源)11と、放電電流を引き出す電流源12とを、スイッチ13を介して、正極端子6及び負極端子5間に択一的に接続できるようにしておくと共に、その充電時や放電時の端子間電圧を検出する電圧計(例えば、ディジタル電圧計(DVM))14を設ける。なお、別途、充電電流を検出する電流計や、放電電流を検出する電流計を設けても良い。そして、例えば、図4に示すような、無充電状態から満充電状態に要する充電時間CC+CV(ここで、CCは定電流充電による充電時間、CVは定電圧充電による充電時間)や、満充電状態から無充電状態に要する放電時間を、検査によって測定して、二次電池デバイス10(従ってシート状電池1)を評価する。
二次電池デバイス10(従ってシート状電池1)は、積層構造でなっており、平板状のものとして構成されることが実用的である。このように積層構造でなっていると、充放電特性に異常があった際に、その原因が表面や外側に現れてこない場合には、対象のシート状電池1を分解し(あるいは、破壊し)、内部を分析、観察する必要がある。欠陥が内部にあると、電極が透明電極でもない限り、光学的に内部を観察することは困難であり、また、非破壊で内部を観察するには、X線やβ線等を利用した特別な手段が必要となる。すなわち、異常箇所を特定するのが困難であり、若しくは、特定するためには特別な手段等を必要としている。
実施形態の評価装置及び評価方法は、このような点に鑑みなされたものである。
(A−3)実施形態における評価
この実施形態における評価方法は、シート状電池1の正電極4の表面の任意箇所にプローブを接触して電気的特性値(例えば電圧)を測定し、その測定結果から、欠陥などの異常があれば異常箇所を特定しようとしたものである。この実施形態は、正電極4の表面のプロービングすることを要件としているので、シート状電池1が、正電極4の任意箇所にプローブできる状態にあるときに適用し得るものである。ここで、プロービングとは、プローブを接触箇所に電気的にコンタクトすることである。
以下、シート状電池1の正電極4の表面の任意箇所にプローブを接触して電気的特性値を測定して評価する場合を説明するが、シート状電池1が基板から取り外された状態など、シート状電池1の負電極3の表面が外部に露出している場合には、負電極3の表面の任意箇所にプローブを接触して電気的特性値を測定して評価するようにしても良く、また、正電極4及び負電極3の表面の任意箇所にプローブを接触して電気的特性値を測定して評価するようにしても良い。
図5は、実施形態に係る評価装置の要部構成を示す説明図であり、図3との同一、対応構成には、同一、対応符号を付して示している。実施形態の評価装置で検査されるシート状電池は、正極端子及び負極端子が設けられた後のものであっても良く、また、正極端子及び負極端子が設けられていないものであっても良い。図5に示すシート状電池1は、正極端子及び負極端子が設けられていないものを示している。
実施形態の評価装置20は、上述した電圧源(若しくは電流源)11、電流源12、スイッチ13及び電圧計14に加え、負電極3に接触する第1プローブ21と、正電極4の任意の箇所に接触する第2プローブ22と、これらプローブ21及び22を移動させて接触又は非接触状態にするプローブ移動機構23と、電圧源11の電源供給や流源12による電流引出しやスイッチ13の切替や電圧計14からの計測値の取り込みやプローブ移動機構23の移動制御などを行う制御部(例えば、パソコンでなる)24とを有する。
なお、負電極3は、例えば、負極端子を接続できるように上部に蓄電層2等が設けられていない部分あり(図2参照)、その部分に対して第1プローブ21が接触可能となっている。評価対象のシート状電池1基板7に取り付けられていない場合であれば、第1プローブ21も、負電極3の任意の箇所に接続可能としても良い。
図5では、正電極4に接続する第2プローブ22が1個だけ設けられているものを示したが、正電極4の複数個所から選択的に充電又は放電経路を形成するプローブの設置方法は、図5に示すものに限定されない。例えば、正電極4の異なる箇所と接続するように複数の第2プローブを設け、それら複数のプローブの中から、一つのプローブを選択して充電又は放電経路を形成させるようにしても良い。この変形実施形態については、後述する「他の実施形態」の項で詳述する。
充放電特性の検査では、制御部24は、まず、スイッチ13を介して、電圧源(若しくは電流源)11を負電極3及び正電極4に接続させ、両端の電圧が一定になるように時間を経過させて満充電状態にする。次に、制御部24は、この状態で、スイッチ13を電流源12に接続させ、充電時とは逆の方向で電流を流すようにさせて放電させながら両端の電圧を測定する。すなわち、従来と同様な充放電特性の検査を実行することができる。例えば、無充電状態から満充電状態に要する充電時間や、満充電状態から無充電状態に要する放電時間を、検査によって測定して、シート状電池1を評価する。評価は、評価者が行うようにしても良い。これに代え、制御部24が、測定された充電時間が予め設定されている正常範囲内か否か、測定された放電時間が予め設定されている正常範囲内か否かを判別して、充放電特性を評価するようにしても良い。
充放電特性の検査を、正電極4上の任意の1点(例えば、輪郭重心)でのみ行うようにしても良く、正電極4上の複数点のそれぞれで行うようにしても良い。後者の場合、全ての点について正常と評価された場合に、評価対象のシート状電池1を正常と判別するようにしても良い。
図5に示すような評価構成を適用して異常箇所を特定することができる。図6は、異常箇所を特定できる原理の説明図になっている。ここで、異常箇所を特定するための評価は、充放電特性の評価結果がNGとなったときに実行するようにしても良く、また、充放電特性の評価結果に関係なく実行するようにしても良い。
図6(A)に示すように、充電後に、スイッチ13を開放して、無負荷で、正電極4上の任意の二点m1、m2で電圧を測定すると、シート状電池1が理想的に動作していない限り、異なった電圧Vm1とVm2が測定される。図6(B)は、2点にプローブした際のシート状電池1の等価回路を表している。任意の点m1、m2の電圧は、その点m1、m2からシート状電池1側(負電極3側)を覗き込んだ場合の充電された電圧(起電圧と呼ぶこともある;但し、起電圧は放電などにより時間経過と共に変化する)V1、V2と内部抵抗R1、R2を介して表れる。図6の点m1の測定電圧Vm1は、(1)式に示すように、起電圧V1と内部抵抗R1を通して、正電極4上の等価抵抗Rcを介して分圧されて表れ、点m2の測定電圧Vm2は、(2)式に示すように、起電圧V2と内部抵抗R2を通して、正電極4上の等価抵抗Rcを介して分圧されて表れる。但し、簡単のために、負電極3の抵抗値は、正電極4の抵抗値や内部抵抗に比べて充分に小さく無視できるものと近似している。
Vm1={(Rc+R2)×V1+R1×V2}/(R1+Rc+R2)
…(1)
Vm2={(Rc+R1)×V2+R2×V1}/(R1+Rc+R2)
…(2)
以上のような2点の充電電圧測定動作により、測定点での起電圧や内部抵抗の特性や異常を知ることが可能となる。例えば、シート状電池1の各層が正常かつ均一に形成されていた場合、(1)式及び(2)式から分かるように、任意の2点m1及びm2の測定電圧Vm1及びVm2はほぼ等しく、しかも、安定時の等価抵抗Rcに応じた値をとる。正電極4は、通常、均一な金属膜で形成されており、等価抵抗Rcは安定しているが、例えば、測定点m1、m2間にクラック等が発生していると、等価抵抗Rcの値が等価的に増大し、測定電圧Vm1及びVm2に異常値として表れる。また、任意の2点m1及びm2で充電層2の生成状態が異なり、起電圧V1及びV2に大きな相違があると、測定電圧Vm1及びVm2にも大きな相違が表れる。但し、シート状電池が完全に破壊されている状態(デッド状態)のときは、測定電圧Vm1及びVm2は等しく0となる(測定電圧Vm1及びVm2は同一となる)。
なお、(1)式及び(2)式を、起電圧V1及びV2について整理することができ、その整理した式を適用するとした場合、2点の測定電圧Vm1及びVm2から、起電圧V1、V2を算出できることが分かる。このことは、測定電圧Vm1及びVm2から、充電電圧V1、V2の状態を読取れることを意味している。
ここで、負電極3側に基板7がついていない場合は、正電極4と同様に、電気的にプローブすれば、上述と同じ動作原理を適用することができる(後述する図8参照)。
以上のような任意の点毎の充放電特性の評価や、複数の点における起電圧(充電電圧)についての測定電圧の関係に基づく評価を、多点で行うことにより、シート状電池1の全面において、特性評価や異常の検出が可能となる。この実施形態は、このような多点検査を志向している。
以下では、任意箇所の測定電圧(Vm1、Vm2)からシート状電池1を評価できることを、図7〜図9を参照しながら、シミュレーションの結果から裏付ける。
評価対象のシート状電池1を、図7に示すように、縦方向にN個に等分割すると共に、横方向にM個に等分割し、計N×M個の同じ構造のエレメントに分割したと仮定する。言い換えると、計N×M個の同じ構造のエレメントが合体されて評価対象のシート状電池1が形成されていると仮定する。そして、各エレメントの正電極4及び負電極3の中心が、プローブが接続する箇所と仮定する。このような仮定下では、各エレメントの等価回路を図8で表すことができる。
図8において、VBS、RBSはそれぞれ、当該エレメントでの起電圧(充電電圧)、内部抵抗である。RCU、RCBはそれぞれ、正電極4の中心から縦方向の奥側、手前側の正電極の抵抗成分を表しており、RCL、RCRはそれぞれ、正電極4の中心から横方向の左側、右側の正電極の抵抗成分を表している。また、RBU、RBBはそれぞれ、負電極3の中心から縦方向の奥側、手前側の負電極の抵抗成分を表しており、RBL、RBRはそれぞれ、負電極3の中心から横方向の左側、右側の負電極の抵抗成分を表している。
このようなエレメントの等価回路(回路モデル)を適用して、シート状電池1の異常箇所を特定するシミュレーションを行った。
図9は、シート状電池1に欠陥があった場合、各エレメントの正電極4の測定電圧がどのようになるかをシミュレーションした結果を示している。図9は、シート状電池1が量子電池であって、シート状電池1の縦方向の長さLが36mm、横方向の長さWが37mmであって、縦方向及び横方向にそれぞれ9分割した場合を示している。また、図9は、負電極3の材質が銅であって層の厚みが0.3μm、正電極4の材質が銅であって層の厚みが0.3μmである場合を示している。さらに、各エレメントにおける蓄電層(充電層)2の内部抵抗BSが81Ω(計81個の内部抵抗が並列接続されているので、蓄電層2の全体での内部抵抗は1Ωである)、各エレメントにおける蓄電層2の充電電圧VBSが2.0V(理想値)である場合を示している。但し、X(横方向)が6、Y(縦方向)が4の位置のエレメントの充電電圧VBSは0V(大欠陥)であり、X(横方向)が3、Y(縦方向)が6の位置のエレメントの充電電圧VBSは1V(小欠陥)である場合を示している。
図9は、このような前提下で、正電極4の上面で、各エレメントの電圧を計算した結果を、グレースケールのレンジ(白〜黒)1mV相当として表してある。大欠陥や小欠陥が存在する箇所(エレメント)に対応して電圧が落ち込み、また、周辺部の電圧も欠陥箇所に引張られており、図6を用いて説明した動作原理に沿った計算結果が得られている。この計算結果の電圧は、評価装置では、所定点における測定電圧に相当するものである。すなわち、プローブを接して所定点の電圧を測定し、その測定電圧の理想値との相違や、測定電圧の分布から異常箇所を特定することができる。
以上では、充電電圧VBSに着目し、蓄電層2の各エレメントの内部抵抗RBSには異常がないとした場合での計算結果を説明した。上述した(1)式及び(2)式から明らかなように、蓄電層2の各エレメントの内部抵抗RBS(各式におけるR1、R2が対応する)に異常がある場合にも、上述と同様に、各エレメントの正電極4の上面での電圧(測定電圧)にその影響が現れる。
シート状電池1として、実際の30mm×30mmの大きさを有する量子電池の試作品を用い、縦横を6×6分割して電圧測定を行った。この試作品は、デッドショート(内部抵抗が0Ω)の不具合を有しており、電力容量も小さいために、外部から約1Vの電圧を与えて各エレメントにプローブして電圧測定を行った。36箇所の測定電圧の平均値と、各エレメントの測定値との差分をグレースケールで表示すると、図10に示すようになった。ここで、測定電圧が低く表れている箇所を、実際の試作品とで比べると、ショートと考えられる場所(点線で囲った部分)とがよく一致していることが分かる。
さらに、測定した2点間の距離と電位差が知れれば、その間に流れる電流を算出することができる。
実施形態の評価装置における検査結果の出力方法としては、例えば、以下に例示するような方法を適用することができる。
エレメント毎の測定値や測定加工値(例えば、測定値の平均値からの差)をそのまま表示若しくは印刷出力する。エレメント毎の測定値や測定加工値をその測定値や測定加工値が属する段階に変換し、図9や図10に示すようなグレースケール画像を得て、グレースケール画像を表示若しくは印刷出力する。エレメント毎の測定値や測定加工値を閾値などと比較し、正常、異常を表す2値画像を得て、2値画像を表示若しくは印刷出力する。
(A−4)実施形態の効果
上記実施形態によれば、正電極にプローブを接触させて電気量を測定して評価するようにしたので、評価対象のシート状電池を、破壊することなく容易に評価でき、しかも、異常がある場合には異常箇所をも特定可能である。
(B)他の実施形態
(B−1)上記実施形態では、評価対象のシート状電池1の任意の2点で電圧を測定し、評価する場合を説明した(図6参照)。これに代え、又は、これに加え、評価対象のシート状電池1の任意の2点に電流計を接続して、評価するようにしても良い。
図11(A)は、電流計の接続方法を示す説明図である。2つのプローブ30、31を、シート状電池1の正電極4の任意の2点m1、m2に接続させる。これらプローブ30及び31の基端側は、電流計32(内部抵抗値がRiとする)を介して直列に接続されている。このような接続状態における等価回路は、図11(B)で表される。なお、図11(B)におけるV1、V2、R1、R2、Rcはそれぞれ、上述した図6(B)に示したものと同様である。電流計32を流れる電流値Imは、(3)式で表される。
Im={Rc//Ri/(R1+Rc//Ri+R2)}
×{(V1−V2)/i} …(3)
但し、Rc//Ri=Rc×Ri/(Rc+Ri)
電流計32の内部抵抗値Riが既知であれば、(3)式で示すように、測定電流値Imと、各点m1、m2の内部抵抗R1、R2、及び、起電圧(充電電圧)V1、V2が関係付けられる。すなわち、電流を測定することにより、特性試験や内部検査が可能となる。特に、ガルバノメータのように高感度の電流計を適用することにより、正電極4面上を流れる電流の向きを正確に知ることができる。
(B−2)図12は、電流の向きに着目して欠陥や異常を検出し易くした評価装置33の概略構成を示しており、図11との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
測定箇所にはプローブ30が接触すると共に、このプローブ30の接触点を中心とした距離が等しい4方向の各点にはそれぞれ、プローブ31−N、31−E、31−S、31−Wが接触する。プローブ31−N、31−E、31−S及び31−Wの基端は、プローブ選択回路34に接続されている。プローブ選択回路34は、制御部24の制御下で、プローブ31−N、31−E、31−S又は31−Wのうちの1つだけを選択するものである。電流計(例えば、ガルバノメータ)32の一端には、プローブ30の基端が接続され、電流計32の他端には、プローブ選択回路34の共通端子が接続されている。制御部24が、プローブ31−N、31−E、31−S、31−Wを択一的かつ巡回的に選択させることにより、プローブ30とその周囲のいずれかのプローブ31−N、31−E、31−S、31−Wとの間で流れる電流を測定することができ、電流測定値から、最も確からしく中央のプローブ30の点を通過する電流の向きを知ることができる。
ここで、電流測定値に、プローブ30、31−N、31−E、31−S、31−Wの電位と周囲部材などの電位との差に基づき誤差電流の値が入り込むことを防ぐようにすべく、プローブ30、31−N、31−E、31−S、31−Wの周囲部材35などに、バッファアンプ36などを介して所定電位Vref2(例えば、プローブ30が取り得る理想的な電位)を印加するようにし、測定外の周囲部材35の電位との相違による電流(誤差電流)が電流計32に流れないようにすることが好ましい。すなわち、ガーディング(Gurding)を行うことが好ましい。
図12の構成より、方向の数を増やして、更に空間分解能を上げて行くことも可能である。
(B−3)上記実施形態における評価動作の原理説明では、充電後の状態における電圧測定について述べた(図6参照)。実際のシート状電池(ここでは量子電池とする)1では、充電後から時間が経過して行くと、最も低い起電圧に各箇所の起電圧が収斂して行く(起電圧の均一性)。これは、シート状電池1の内部に異なる起電圧が多数存在しているので、電圧の高い方から低い方に電流が流れ、最も低い電圧点になるまで内部で放電が発生しているためである。複数点を、限られた数のプローブで測定する場合は、図13に示すように、満充電→点Aの測定→満充電→点Bの測定…を繰り返し実行すれば良<、常に、上述したような内部的な相互放電が進んでいない満充電直後の状態で測定すれば良い。測定間の充電は、空充電からの充電ではないので多くの時間は必要なく、測定前に満充電状態にするための充電を行ったとしても、測定時間を徒に長くすることはない。
(B−4)時間経過によって起電圧が均一になり、測定箇所によって電圧が本来相違していることを検出し難くなる不都合を、上述した満充電直後の電圧測定に代え、負荷接続による電圧測定で回避するようにしても良い。すなわち、内部放電により一旦は最も低い起電圧に収斂した後でも、図14に示すように、既知の負荷(電流源や定抵抗)40をシート状電池1に接続することにより、外部負荷40に対して放電が始まり、シート状電池1内部の平衡状態が崩れ、任意場所にプローブして電圧を測定することにより、上述した満充電直後の測定の場合と同様に、測定箇所による電圧の相違を捉えることができる。
(B−5)さらに、プローブ若しくはシート状電池1の移動機能により、又は、多点プローブにより、測定された電圧が異常(例えば、欠陥)なシート状電池1の箇所を知ることができるので、その位置情報(欠陥の識別情報を付加しても良い)を、リペア装置(例えば、レーザ・リペア機)50にインプットすることにより、自動検出と自動リペアが可能となる(図15)。例えば、局所的な異物によって負電極3及び正電極4間がショートしている場合、その箇所をレーザで不活性化すれば、その箇所での起電圧はなくなり、電力密度が少々は低下するものの、電池全体としては救われるので全体的な歩留りを向上させることが可能となる。
(B−6)図16は、任意の箇所における電圧を測定する、多点プローブを適用した評価装置の実施形態を示しており、上述した図5との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示している。
図16に示す評価装置60において、複数のプローブ21−1〜21−Tが縦横に等間隔で配置されている。先端がシート状電池1の正電極4の異なる箇所に接触する複数のプローブ21−1〜21−Tの基端は、プローブ選択回路61に接続されている。なお、シート状電池1の負電極3は固定電位になるようになされている(例えば、接地)。プローブ選択回路61は、多くのスイッチなどによって構成され、1つのプローブ21−tを選択したり、全てのプローブ21−1〜21−Tを選択したり、その時点で機能するプローブを制御部24の制御下で選択するものである。プローブ選択回路61の共通の入出力端子は、スイッチ62を介して、スイッチ13の共通端子に接続されている。スイッチ13は、図5の場合と同様に、電圧源(若しくは電流源)11又は電流源12を選択するものであり、電圧源11が選択されているときにはシート状電池1に対する充電がなされ、電流源12を選択されているときにはシート状電池1から放電がなされる。スイッチ62は、制御部24の制御下で、スイッチ13又は差分回路63を選択するものである。差分回路63は、スイッチ62を介して与えられたいずれかのプローブ21−tのピックアップ電圧から、所定電圧Vref1を減じるものであり、この減算後の電圧が電圧計(DVM)14で測定されるようになされている。
所定電圧Vref1を減算した後の電圧を測定するようにしたのは、電圧計14のダイナミックレンジを有効に使い、測定分解能を上げるためである。電圧の測定箇所を複数箇所とした場合、各箇所毎で、所定電圧Vref1をキャリブレーションすることで、測定箇所間での位置の違いによる誤差を最小にすることも可能である。
図16では図示を省略しているが、プローブ21−1〜21−Tの取付体、若しくは、被測定シート状電池1を載せたステージを移動させる機構により、プローブ間ピッチより小さな空間分解能を達成することができ、また、検査のスループットを向上させることができる。
図16の例では、負電極3の任意点へのプローブを実行せず、負電極3は固定的かつ安定的に評価装置と接続させている。但し、負電極3側も、任意点へプローブするようにしても良い。
図16の例では、プローブ群21−1〜21−Tから1個のプローブ21−tが選択されて電圧が測定されるようになっているが、スループットを向上させるために、差分回路63や電圧計(DVM)14を複数設けて、複数のプローブがピックアップした電圧を並行的に測定するようにすることもできる。
(B−7)図16に示すような電圧測定に基づく評価構成と、上述した図12に示すような電流測定に基づく評価構成とを合体させ、1つの評価装置として構成するようにしても良い。
例えば、多点プローブを利用して、多くの箇所の電圧(電位)を測定し、測定電位が異常と判断できるような箇所に対し、方向などを特定できる電流測定を適用して、異常個所を高精度に探索するようにしても良い。
(B−8)上記実施形態の説明においては、図1に示すような構造を有する二次電池として機能するシート状電池1を評価する場合を説明した。図1に示すような構造を有する電池が、一次電池として適用される場合であっても、上述した評価方法や評価装置を適用することができる。

Claims (28)

  1. 充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が、正電極層及び負電極層で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価方法において、
    上記正電極層又は上記負電極層の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に電極用プローブを接触させ、その複数の測定箇所に係る充放電状態の電気量を測定して、上記シート状電池の充放電特性を評価することを特徴とするシート状電池の評価方法。
  2. 充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が、正電極層及び負電極層で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価方法において、
    上記正電極層又は上記負電極層の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に電極用プローブを接触させ、その複数の測定箇所に係る充電させた後の電気量を測定して、上記シート状電池の異常箇所の特定に関する評価を行うことを特徴とするシート状電池の評価方法。
  3. 上記充電させた後の電気量が、満充電直後の電気量であることを特徴とする請求項2に記載のシート状電池の評価方法。
  4. 上記充電させた後の電気量が、負荷接続した状態での電気量であることを特徴とする請求項2に記載のシート状電池の評価方法。
  5. 上記電極用プローブは上記正電極層又は上記負電極層の一方の外表面に接触され、上記正電極層又は上記負電極層の他方の電極全体に固定電位が印加されている請求項1又は2に記載のシート状電池の評価方法。
  6. 上記電極用プローブに充電源及び電圧計を接続し、上記電圧計の測定電圧の変化から、上記シート状電池を無充電状態から満充電状態に変化させる充電特性を捉えて、上記シート状電池を評価する請求項1に記載のシート状電池の評価方法。
  7. 上記電極用プローブに放電源及び電圧計を接続し、上記電圧計の測定電圧の変化から、上記シート状電池を満充電状態から無充電状態に変化させる放電特性を捉えて、上記シート状電池を評価する請求項1に記載のシート状電池の評価方法。
  8. 上記電極用プローブに充電源及び電圧計を接続し、上記シート状電池の満充電状態における上記電圧計の測定電圧を捉えて、上記シート状電池を評価する請求項2に記載のシート状電池の評価方法。
  9. 測定箇所が異なる2つ以上の上記電極用プローブを設け、上記各電極用プローブ毎に設けられた放電源及び電圧計を用い、若しくは、上記各電極用プローブに切り替えられて接続する上記各電極用プローブに共通な放電源及び電圧計を用い、上記各電極用プローブを介して上記各測定箇所から充電させた後の電圧を測定し、2つ以上の測定電圧の大小関係に基づいて、上記シート状電池を評価する請求項2に記載のシート状電池の評価方法。
  10. 測定箇所が異なる2つの上記電極用プローブを設け、2つの上記電極用プローブの間を流れる電流を電流計で測定し、測定電流に基づいて、上記シート状電池を評価する請求項1又は2に記載のシート状電池の評価方法。
  11. 測定箇所に接触させる上記電極用プローブの周囲に、測定箇所を中心とした周囲の複数の接触点のそれぞれに接触させる電極用プローブを設け、上記各接触点の複数の電極用プローブのいずれかを択一的かつ巡回的に選択し、測定箇所の上記電極用プローブと上記選択された電極用プローブとの間を流れる電流を測定し、測定電流に基づいて、測定箇所を流れる電流の向きを評価する請求項2に記載のシート状電池の評価方法。
  12. 上記電極用プローブ及び上記シート状電池の少なくとも一方の移動により、上記測定箇所を変更可能とし、複数の測定箇所で電気量を測定して評価する請求項1又は2に記載のシート状電池の評価方法。
  13. 上記正電極層又は上記負電極層の外表面に接触する複数の電極用プローブと、上記複数の電極用プローブを選択して測定回路の回路要素とするプローブ選択回路とを備え、上記電極用プローブの選択により、複数の測定箇所で電気量を測定して評価する請求項1又は2に記載のシート状電池の評価方法。
  14. 上記複数の測定箇所での測定、評価結果を一括出力する請求項12又は13に記載のシート状電池の評価方法。
  15. 充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が、正電極層及び負電極層で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価装置において、
    上記正電極層又は上記負電極層の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に接触される電極用プローブと、
    上記電極用プローブを介して、上記複数の測定箇所に係る充放電状態の電気量を測定して、上記シート状電池の充放電特性を評価する測定評価部とを有する
    ことを特徴とするシート状電池の評価装置。
  16. 充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄えた電子を放出する蓄電層が、正電極層及び負電極層で挟まれた充放電可能なシート状電池を評価するシート状電池の評価装置において、
    上記正電極層又は上記負電極層の少なくとも一方の外表面の複数の測定箇所に接触される電極用プローブと、
    上記電極用プローブを介して、上記複数の測定箇所に係る充電させた後の電気量を測定して、上記シート状電池の異常箇所の特定に関する評価を行う測定評価部とを有する
    ことを特徴とするシート状電池の評価装置。
  17. 上記充電させた後の電気量が、満充電直後の電気量であることを特徴とする請求項16に記載のシート状電池の評価装置。
  18. 上記充電させた後の電気量が、負荷接続した状態での電気量であることを特徴とする請求項16に記載のシート状電池の評価装置。
  19. 上記電極用プローブは上記正電極層又は上記負電極層の一方の外表面に接触され、上記正電極層又は上記負電極層の他方の電極全体に固定電位が印加されている請求項15又は16に記載のシート状電池の評価装置。
  20. 上記電極用プローブに接続する充電源を備え、上記測定評価部は、内蔵する電圧計の測定電圧の変化から、上記シート状電池を無充電状態から満充電状態に変化させる充電特性を捉えて、上記シート状電池を評価する請求項15に記載のシート状電池の評価装置。
  21. 上記電極用プローブに接続する放電源を備え、上記測定評価部は、内蔵する電圧計の測定電圧の変化から、上記シート状電池を満充電状態から無充電状態に変化させる放電特性を捉えて、上記シート状電池を評価する請求項15に記載のシート状電池の評価装置。
  22. 上記電極用プローブに接続する充電源を備え、上記測定評価部は、上記シート状電池の満充電状態における、内蔵する電圧計の測定電圧を捉えて、上記シート状電池を評価する請求項16に記載のシート状電池の評価装置。
  23. 測定箇所が異なる2つ以上の上記電極用プローブを備え、上記測定評価部は、上記各電極用プローブ毎に設けられた放電源及び内蔵する電圧計を用い、若しくは、上記各電極用プローブに切り替えられて接続する上記各電極用プローブに共通な放電源及び内蔵する電圧計を用い、上記各電極用プローブを介して上記各測定箇所から充電させた後の電圧を測定し、2つ以上の測定電圧の大小関係に基づいて、上記シート状電池を評価する請求項16に記載のシート状電池の評価装置。
  24. 測定箇所が異なる2つの上記電極用プローブを備え、上記測定評価部は、2つの上記電極用プローブの間を流れる電流を電流計で測定し、測定電流に基づいて、上記シート状電池を評価する請求項15又は16に記載のシート状電池の評価装置。
  25. 測定箇所に接触させる上記電極用プローブの周囲に、測定箇所を中心とした周囲の複数の接触点のそれぞれに接触させる電極用プローブを設け、上記各接触点の複数の電極用プローブのいずれかを択一的かつ巡回的に選択する選択回路を設け、測定箇所の上記電極用プローブと上記選択回路により選択された電極用プローブとの間を流れる電流を電流計で測定し、測定電流に基づいて、測定箇所を流れる電流の向きを評価する請求項16に記載のシート状電池の評価装置。
  26. 上記電極用プローブ及び上記シート状電池の少なくとも一方を移動する相対移動機構を備えて、上記測定箇所を変更可能とし、上記測定評価部は、複数の測定箇所で電気量を測定して評価する請求項15又は16に記載のシート状電池の評価装置。
  27. 上記正電極層又は上記負電極層の外表面に接触する複数の電極用プローブと、上記複数の電極用プローブを選択して測定回路の回路要素とするプローブ選択回路とを備え、上記測定評価部は、上記電極用プローブの選択により、複数の測定箇所で電気量を測定して評価する請求項15又は16に記載のシート状電池の評価装置。
  28. 上記複数の測定箇所での測定、評価結果を一括出力する請求項26又は27に記載のシート状電池の評価装置
JP2013532338A 2011-09-05 2011-09-05 シート状電池の評価装置及び評価方法 Active JP5786028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/070182 WO2013035149A1 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 シート状電池の評価装置及び評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035149A1 JPWO2013035149A1 (ja) 2015-03-23
JP5786028B2 true JP5786028B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47831636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532338A Active JP5786028B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 シート状電池の評価装置及び評価方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10036780B2 (ja)
EP (1) EP2755274A4 (ja)
JP (1) JP5786028B2 (ja)
KR (1) KR101685461B1 (ja)
CN (1) CN103858271B (ja)
CA (1) CA2848164C (ja)
TW (2) TWI467202B (ja)
WO (1) WO2013035149A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2872228C (en) * 2012-05-31 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Semiconductor probe, testing device and testing method for testing quantum battery
CN106463677B (zh) 2014-05-27 2020-03-13 苹果公司 用于减少电池缺陷部的设备和方法
WO2016017008A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社日本マイクロニクス シート状電池試験装置及びシート状電池試験方法
JP6266462B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-24 株式会社日本マイクロニクス シート状電池試験装置及びシート状電池試験方法
JP6358920B2 (ja) * 2014-10-20 2018-07-18 日置電機株式会社 接触状態判別装置、二次電池の検査装置、および接触状態判別方法
JP6502200B2 (ja) 2015-07-22 2019-04-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池用中間構造体、及び二次電池の製造方法
JP2017054871A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6753510B2 (ja) * 2017-03-03 2020-09-09 日産自動車株式会社 二次電池および二次電池の制御方法
TWI648947B (zh) * 2017-09-01 2019-01-21 英穩達科技股份有限公司 太陽能電池片的檢測設備及方法
WO2019069390A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 日産自動車株式会社 バッテリパックの検査方法および検査装置
JP6791104B2 (ja) * 2017-11-29 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、蓄電デバイスの製造方法、および試験システム
KR102204699B1 (ko) * 2018-01-31 2021-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지 안전성 평가 방법 및 장치
JP7275842B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び車両、並びに電池システムの制御方法
KR20210072313A (ko) 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 합제층 내 바인더 분산성 평가 방법 및 평가 장치
CN217181168U (zh) * 2022-01-07 2022-08-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池测试组件、电池组件、充电组件及用电设备

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702564A (en) * 1985-04-15 1987-10-27 Robert Parker Battery tester including flexible substrate and polyacetilynic material
JPH02206043A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Olympus Optical Co Ltd 記憶装置
US5130658A (en) * 1990-02-28 1992-07-14 Display Matrix Corporation Apparatus and method for indicating state of charge of a battery
US5059895A (en) * 1990-04-04 1991-10-22 Eastman Kodak Company Battery voltmeter
US5107206A (en) * 1990-05-25 1992-04-21 Tescon Co., Ltd. Printed circuit board inspection apparatus
JP3371146B2 (ja) * 1992-08-18 2003-01-27 ソニー株式会社 バッテリとバッテリ課金方法
US5483068A (en) * 1994-01-07 1996-01-09 Moulton; Russell D. Use of IR (thermal) imaging for determining cell diagnostics
JP2992464B2 (ja) * 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
US5755831A (en) * 1995-02-22 1998-05-26 Micron Communications, Inc. Method of forming a button-type battery and a button-type battery with improved separator construction
US5596278A (en) * 1995-09-08 1997-01-21 Duracell Inc. Condition tester for a battery
JPH09288155A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Bell Techno:Kk バッテリーチェック方法及びバッテリーチェッカー
US5966014A (en) * 1997-10-17 1999-10-12 Zhang; Chaojiong System for simultaneously testing a plurality of batteries for multiple operating specifications
US5903154A (en) * 1997-04-08 1999-05-11 Zhang; Chaojiong Battery test contact assembly
JP3720555B2 (ja) * 1997-12-15 2005-11-30 ソニー株式会社 電池セル検査方法及び電池セル検査装置
JP3364677B2 (ja) * 1998-07-14 2003-01-08 ジャパンシステムエンジニアリング株式会社 二次電池の検査装置
CA2242497A1 (en) * 1998-08-19 2000-02-19 Enersafe Technologies, Inc. Method and apparatus for the continuous performance monitoring of a lead acid battery system
US6517967B1 (en) * 1998-12-15 2003-02-11 Electric Fuel Limited Battery pack design for metal-air battery cells
JP2002162652A (ja) * 2000-01-31 2002-06-07 Fujitsu Ltd シート状表示装置、樹脂球状体、及びマイクロカプセル
EP1328982B1 (en) * 2000-03-24 2005-07-20 Cymbet Corporation Device enclosures and devices with integrated battery
JP3531866B2 (ja) 2000-07-28 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP2004510363A (ja) * 2000-08-31 2004-04-02 ライテック コーポレイション センサおよびイメージングシステム
US6906523B2 (en) * 2000-09-14 2005-06-14 Midtronics, Inc. Method and apparatus for testing cells and batteries embedded in series/parallel systems
JP2003215190A (ja) * 2001-11-16 2003-07-30 Hioki Ee Corp ショート検出装置
JP4041313B2 (ja) * 2002-01-18 2008-01-30 キヤノンマシナリー株式会社 電池検査方法及び電池検査装置
EP1394874B1 (en) * 2002-05-08 2006-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
JP4986398B2 (ja) * 2002-07-01 2012-07-25 アイゼンリンク、ロルフ いわゆるクアンタム・バッテリに電気エネルギーを蓄積する新しい方法
US6828053B2 (en) * 2002-07-26 2004-12-07 General Motors Corporation In-situ resistive current and temperature distribution circuit for a fuel cell
US7179553B2 (en) * 2002-09-06 2007-02-20 General Motors Corporation Method for detecting electrical defects in membrane electrode assemblies
US6989758B2 (en) * 2003-03-03 2006-01-24 Pentax Corporation Electronic device in which different types of batteries can be selectively used as a power source
EP1571438A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-07 MetriCorr ApS A method and a system of diagnosing corrosion risk of a pipe or a pipeline in soil
WO2006135372A2 (en) * 2004-07-02 2006-12-21 Kepler Keith D Combinatorial method and apparatus for screening electrochemical materials
US8288046B2 (en) * 2004-09-29 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Integrated current sensors for a fuel cell stack
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US7524577B2 (en) * 2005-09-06 2009-04-28 Oak Ridge Micro-Energy, Inc. Long life thin film battery and method therefor
JP5092387B2 (ja) * 2006-03-09 2012-12-05 日産自動車株式会社 電池
WO2007122947A1 (ja) * 2006-03-31 2007-11-01 Zeon Corporation リチウムイオン二次電池
JP4645514B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-09 日産自動車株式会社 二次電池の容量調整方法及び装置
JP5040154B2 (ja) * 2006-04-14 2012-10-03 日産自動車株式会社 二次電池の容量調整方法及び装置
JP2006322011A (ja) 2006-07-31 2006-11-30 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレンの乳化重合方法
WO2008053561A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 Shinoda Plasma Co., Ltd. Élément de étection de champ électrique et dispositif d'affichage utilisant celui-ci
US9013139B2 (en) * 2007-03-26 2015-04-21 The Gillette Company Adaptive charger device and method
EP2137543B1 (en) 2007-04-19 2012-02-08 Oerlikon Solar AG, Trübbach Test equipment for automated quality control of thin film solar modules
JP5236247B2 (ja) * 2007-10-19 2013-07-17 パナソニック株式会社 超音波プローブ、充電器、超音波診断装置及び超音波診断システム
JP5323375B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-23 株式会社Kri 蓄電デバイスの電圧分布評価方法
WO2009123040A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
US8049521B2 (en) 2008-04-14 2011-11-01 Applied Materials, Inc. Solar parametric testing module and processes
US8877367B2 (en) * 2009-01-16 2014-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High energy storage capacitor by embedding tunneling nano-structures
JP2010257750A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
EP2429024B1 (en) * 2009-05-06 2016-12-28 Lg Chem, Ltd. Voltage balancing device for battery cell
WO2010135321A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for solar cell production line control and process analysis
IT1395561B1 (it) * 2009-09-03 2012-09-28 Applied Materials Inc Apparato di collaudo e relativo procedimento
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
JP5006477B2 (ja) * 2010-01-19 2012-08-22 エナックス株式会社 シート状二次電池及びその製造方法
JP5448914B2 (ja) 2010-02-22 2014-03-19 三菱重工業株式会社 二次電池モジュールの診断装置
CN101853902B (zh) * 2010-06-11 2012-11-21 深圳市创益科技发展有限公司 一种消除太阳能电池缺陷的设备与方法
TWI536702B (zh) * 2010-07-15 2016-06-01 Z動力能源有限責任公司 用於將電池組再充電之方法及裝置
JP5924314B2 (ja) * 2013-08-06 2016-05-25 株式会社デンソー 組電池
JP2015109422A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103858271B (zh) 2016-08-17
CN103858271A (zh) 2014-06-11
CA2848164A1 (en) 2013-03-14
US10036780B2 (en) 2018-07-31
WO2013035149A1 (ja) 2013-03-14
CA2848164C (en) 2018-01-23
KR20140044921A (ko) 2014-04-15
KR101685461B1 (ko) 2016-12-20
TW201435376A (zh) 2014-09-16
TWI554770B (zh) 2016-10-21
JPWO2013035149A1 (ja) 2015-03-23
EP2755274A1 (en) 2014-07-16
US20140327445A1 (en) 2014-11-06
TWI467202B (zh) 2015-01-01
TW201312139A (zh) 2013-03-16
EP2755274A4 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786028B2 (ja) シート状電池の評価装置及び評価方法
CN102755966A (zh) 一种动力电池梯级利用分选评估方法
CN105518473B (zh) 充放电装置的充电电流的精确检测器
WO2013065094A1 (ja) 半導体プローブによる量子電池の試験装置及び試験方法
JPWO2013179471A1 (ja) 量子電池の試験用半導体プローブ、試験装置及び試験方法
KR20190092767A (ko) 이차전지 안전성 평가 방법 및 장치
JP2013165029A (ja) 電池の検査方法
Mohsin et al. A new lead-acid battery state-of-health evaluation method using electrochemical impedance spectroscopy for second life in rural electrification systems
Wang et al. Evaluation of lithium-ion battery pack capacity consistency using one-dimensional magnetic field scanning
JP6167917B2 (ja) 二次電池の検査方法及び検査装置
KR101398477B1 (ko) 충방전기의 충전 전압 정밀도 검출 장치
WO2021044155A1 (en) Battery characterisation and monitoring system
JP7453203B2 (ja) 蓄電デバイスの評価方法、および蓄電デバイスの製造方法
KR102650095B1 (ko) 이차전지의 불량 검출 방법 및 장치
KR20230058932A (ko) 전지셀의 전극 탭 단선 검사장치
CN217278823U (zh) 一种电池电性检测装置
JP7323417B2 (ja) 二次電池の製造方法
WO2019096362A1 (en) Device and method for testing a solid state elektrolyte and system
KR20240007470A (ko) 이차전지 절연 검사장치
JP2024013182A (ja) 二次電池の絶縁評価装置
Sakamoto et al. Development of low-impedance standard for safety evaluation of storage cells
JP2000088933A (ja) 二次電池の検査方法
CN116365008A (zh) 一种电池生产方法
KR20190115630A (ko) 이차전지의 불량 검출을 위한 저전압 발현 수준 연산 시스템 및 검출 방법
Cole Jr Scanning electron microscopy techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250