JP2016146344A - フレキシブル電池用電極粘着方法 - Google Patents

フレキシブル電池用電極粘着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146344A
JP2016146344A JP2016019738A JP2016019738A JP2016146344A JP 2016146344 A JP2016146344 A JP 2016146344A JP 2016019738 A JP2016019738 A JP 2016019738A JP 2016019738 A JP2016019738 A JP 2016019738A JP 2016146344 A JP2016146344 A JP 2016146344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
positive electrode
flexible battery
adhesion method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138985B2 (ja
Inventor
何綸桀
Lun-Chieh Ho
▲セン▼益松
Ekisho Sen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DONO KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
DONO KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DONO KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical DONO KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Publication of JP2016146344A publication Critical patent/JP2016146344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138985B2 publication Critical patent/JP6138985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤の使用を回避可能であり、フレキシブル電池の厚さを有効に減少可能なフレキシブル電池用電極粘着方法を提供する。【解決手段】正極極板と負極極板とを用意し、正極極板と負極極板とは、金属シートであり、両端がそれぞれ導電部と接触部であり、接触部は、第1面と、第1面の反対側に位置する第2面と、を有し、第1面に活性剤が塗布されており、第2面は粗面を有するステップAと、正極極板と負極極板とを隣接するように配列し、第2面を上方に向け、アルミ箔で正極極板と負極極板との接触部を覆い、正極極板と負極極板との導電部は、少なくとも一部がアルミ箔に覆われず、アルミ箔の下方に向く面は、正極極板と負極極板の第2面と接触するステップBと、熱圧装置によってアルミ箔を下方へ加熱加圧することにより、樹脂層が正極極板と負極極板との第2面に粘着するステップCと、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、フレキシブル電池用電極粘着方法に関するものである。
一般的には、フレキシブル電池は、アルミ箔などで作製されるケースと、正極極板と、負極極板と、電解液と、を含む。正極極板と負極極板とがケース内で移動することを防止するために、正極極板と負極極板とがケースの裏壁に固定される。その固定方法は、電極極板に粘着剤を塗布して、アルミ箔で作製されるケースの裏壁に粘着することが一般的である。
しかしながら、このような固定方法は多くの欠点を有する。それらの欠点は、粘着剤を塗布すると、工数がかなり掛かり、生産コストが増加し、粘着剤が電解液と接触すると、化学反応が発生して変質や分解が発生し、固定の効果が安定的ではなく、そして粘着剤により電池全体の厚さが増加し、フレキシブル電池や薄型電池などを薄型化することができないことにある。
本発明の主な目的は、粘着剤の使用を回避可能であり、フレキシブル電池の厚さを有効に減少可能なフレキシブル電池用電極粘着方法を提供することにある。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、正極極板と負極極板とを用意し、正極極板と負極極板とは、金属シートであり、両端がそれぞれ導電部と接触部であり、接触部は、第1面と、第1面の反対側に位置する第2面と、を有し、第1面に活性剤が塗布されており、第2面は粗面を有するステップAと、正極極板と負極極板とを隣接するように配列し、第2面を上方に向け、アルミ箔で正極極板と負極極板との接触部を覆い、正極極板と負極極板との導電部は、少なくとも一部がアルミ箔に覆われず、アルミ箔の下方に向く面は、正極極板と負極極板の第2面と接触し、アルミ箔の下方に向く面に樹脂層が設けられているステップBと、熱圧装置によってアルミ箔を下方へ加熱加圧することにより、樹脂層が正極極板と負極極板との第2面に粘着するステップCと、を含むことを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、正極極板と負極極板との導電部はストリップ状を呈することを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、正極極板と負極極板との少なくとも一方は、金属の電食された箔で作製され、粗面が直接に形成されることを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、正極極板と負極極板との少なくとも一方の第2面は、外力による摩擦によって粗面を形成することを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、正極極板と負極極板との少なくとも一方の第2面にコーティング層が形成されており、コーティング層は、その上面に多数の粒を有する層であることを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、正極極板はアルミで作製され、負極極板は銅で作製されることを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、ステップBにおいて、正極極板と負極極板とは、シリコンパッドに置かれて作業を行うことを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、ステップCにおいて、圧力1〜6kg/cm、温度100℃〜200℃で、熱圧作業を行うことを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、樹脂層の材料はポリプロピレンを採用することを特徴とする。
本発明のフレキシブル電池用電極粘着方法は、粘着剤の使用を回避可能であり、フレキシブル電池の厚さを有効に減少可能であるという効果を有する。
本発明に係る正極極板と負極極板とを示す図である。 本発明に係る正極極板と負極極板とを別の視点から見た図である。 本発明に係るフレキシブル電池用電極粘着方法のステップを示す図である。 本発明に係るフレキシブル電池用電極粘着方法のステップを示す図である。 本発明に係るフレキシブル電池用電極粘着方法のステップを示す図である。 本発明に係るフレキシブル電池用電極粘着方法のステップを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1から図6を参照する。図1は本発明に係る正極極板と負極極板とを示す図であり、図2は本発明に係る正極極板と負極極板とを別の視点から見た図であり、図3から図6は本発明に係るフレキシブル電池用電極粘着方法のステップを示す図である。
本実施形態に係るフレキシブル電池用電極粘着方法は、ステップAと、ステップBと、ステップCと、を含む。
ステップAは、正極極板10と負極極板20とを用意するステップである。正極極板10と負極極板20とは、金属シートであり(本実施形態では、正極極板がアルミで作製され、負極極板が銅で作製される。)、両端がそれぞれ導電部12,22と接触部11,21である。
接触部11,21は、第1面111,211と、第1面111,211の反対側に位置する第2面112,212と、を有する。第1面111,211に活性剤が塗布されている。第2面112,212は粗面を有する。導電部12,22はストリップ状を呈する。前記正極極板と前記負極極板との少なくとも一方は、金属の電食された箔で作製され、粗面が直接に形成されてもいいし、外力による摩擦によって粗面を形成してもいいし、上面に多数の粒を有する層であるコーティング層を塗布して粗面を形成してもよい。
ステップBは、アルミ箔を覆うステップである。正極極板10と負極極板20とを隣接するように配列し、第2面112,212を上方に向くようにシリコンパッド30に置いて、アルミ箔40で正極極板10と負極極板20との接触部11,21を覆う。正極極板10と負極極板20との導電部12,22は、少なくとも一部がアルミ箔40に覆われず、アルミ箔40の下方に向く面は、正極極板10と負極極板20との第2面112,212と接触する。アルミ箔40の下方に向く面に樹脂層41が設けられている。本実施形態では、樹脂層41の材料はポリプロピレンを採用する。
ステップCは、熱圧を行うステップである。熱圧装置50によってアルミ箔40を下方へ加熱加圧することにより、樹脂層41が正極極板10と負極極板20との第2面112,212に粘着する。本実施形態では、圧力1〜6kg/cm、温度100℃〜200℃で、熱圧作業を行う。
この後、正極極板と負極極板との間に隔離膜などを入れることにより、両者を隔離して、アルミ箔を折畳んで、電解液を注入して封止すると、フレキシブル電池が完成される。
本発明に係るフレキシブル電池用電極粘着方法によれば、最も簡単なプロセスにより、正極極板と負極極板とをアルミ箔に固定することが可能であり、その後のプロセスをスムーズに行うことが可能であり、そして粗面と樹脂層とを熱圧した後、両者が緊密に結合するため、固定効果が極めて良い。特に、粘着剤を使用する必要がないため、工数を減少可能であり、生産コストを減少可能である。粘着剤を使用しないため、フレキシブル電池の厚さを有効に減少可能であり、フレキシブル電池を薄型化にすることも可能である。
なお、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、フレキシブル電池に適用することができる。
10 正極極板
11 接触部
12 導電部
20 負極極板
21 接触部
22 導電部
30 シリコンパッド
40 アルミ箔
41 樹脂層
50 熱圧装置
111 第1面
112 第2面
211 第1面
212 第2面

Claims (9)

  1. 正極極板と負極極板とを用意し、前記正極極板と前記負極極板とは、金属シートであり、両端がそれぞれ導電部と接触部であり、前記接触部は、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有し、前記第1面に活性剤が塗布されており、前記第2面は粗面を有するステップAと、
    前記正極極板と前記負極極板とを隣接するように配列し、前記第2面を上方に向け、アルミ箔で前記正極極板と前記負極極板との前記接触部を覆い、前記正極極板と前記負極極板との前記導電部は、少なくとも一部が前記アルミ箔に覆われず、前記アルミ箔の下方に向く面は、前記正極極板と前記負極極板の前記第2面と接触し、前記アルミ箔の下方に向く面に樹脂層が設けられているステップBと、
    熱圧装置によって前記アルミ箔を下方へ加熱加圧することにより、前記樹脂層が前記正極極板と前記負極極板との前記第2面に粘着するステップCと、を含むことを特徴とする、
    フレキシブル電池用電極粘着方法。
  2. 前記正極極板と前記負極極板との前記導電部はストリップ状を呈することを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  3. 前記正極極板と前記負極極板との少なくとも一方は、金属の電食された箔で作製され、前記粗面が直接形成されることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  4. 前記正極極板と前記負極極板との少なくとも一方の前記第2面は、外力による摩擦によって前記粗面を形成することを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  5. 前記正極極板と前記負極極板との少なくとも一方の前記第2面にコーティング層が形成されており、前記コーティング層は、その上面に多数の粒を有する層であることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  6. 前記正極極板はアルミで作製され、前記負極極板は銅で作製されることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  7. 前記ステップBにおいて、前記正極極板と前記負極極板とは、シリコンパッドに置かれて作業を行うことを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  8. 前記ステップCにおいて、圧力1〜6kg/cm、温度100℃〜200℃で、熱圧作業を行うことを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
  9. 前記樹脂層の材料はポリプロピレンを採用することを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル電池用電極粘着方法。
JP2016019738A 2015-02-06 2016-02-04 フレキシブル電池用電極粘着方法 Expired - Fee Related JP6138985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104104098A TWI515947B (zh) 2015-02-06 2015-02-06 可撓性電池之電極黏合方法
TW104104098 2015-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146344A true JP2016146344A (ja) 2016-08-12
JP6138985B2 JP6138985B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55640297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019738A Expired - Fee Related JP6138985B2 (ja) 2015-02-06 2016-02-04 フレキシブル電池用電極粘着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160233462A1 (ja)
JP (1) JP6138985B2 (ja)
TW (1) TWI515947B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106799538B (zh) * 2016-12-09 2019-11-01 上海交通大学 一种柔性软排线和聚对二甲苯柔性电极的热压连接方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187998A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Canon Inc 角型電池及びその製造方法
JPH09213285A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 二次電池
JP2008027771A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 非水電解質電池用タブリード材、その製造方法、およびこれを用いた非水電解質電池
US20130005217A1 (en) * 2010-06-04 2013-01-03 Claudia Afxentiou Asymmetrical bosom corrective brassiere
JP2013097931A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Fdk Tottori Co Ltd 薄膜型電気化学素子の製造方法
JPWO2011089965A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 エナックス株式会社 シート状二次電池及びその製造方法
JPWO2012077707A1 (ja) * 2010-12-08 2014-05-22 公益財団法人三重県産業支援センター リチウム二次電池の製造方法及び積層電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544379A (en) * 1967-03-14 1970-12-01 Hooker Chemical Corp Fuel cell electrode and process
CH537243A (de) * 1972-04-27 1973-05-31 Ind Elektronik Ag F Vorrichtung zum Führen einer drahtförmigen oder bandförmigen Elektrode für das erosive Schneiden von Werkstücken
CN1157808C (zh) * 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
US8436269B2 (en) * 2006-09-28 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Welding electrode with contoured face
US7815843B2 (en) * 2007-12-27 2010-10-19 Institute Of Nuclear Energy Research Process for anode treatment of solid oxide fuel cell—membrane electrode assembly to upgrade power density in performance test

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187998A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Canon Inc 角型電池及びその製造方法
JPH09213285A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 二次電池
JP2008027771A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 非水電解質電池用タブリード材、その製造方法、およびこれを用いた非水電解質電池
JPWO2011089965A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 エナックス株式会社 シート状二次電池及びその製造方法
US20130005217A1 (en) * 2010-06-04 2013-01-03 Claudia Afxentiou Asymmetrical bosom corrective brassiere
JPWO2012077707A1 (ja) * 2010-12-08 2014-05-22 公益財団法人三重県産業支援センター リチウム二次電池の製造方法及び積層電池の製造方法
JP2013097931A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Fdk Tottori Co Ltd 薄膜型電気化学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6138985B2 (ja) 2017-05-31
TWI515947B (zh) 2016-01-01
US20160233462A1 (en) 2016-08-11
TW201630231A (zh) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019192900A (ja) 太陽電池のパッケージング方法と太陽電池装置
JP2018026427A5 (ja)
JP2019025290A (ja) 炭素繊維プレートを具えるゴルフクラブヘッドの製造方法
JP6138985B2 (ja) フレキシブル電池用電極粘着方法
JP2016018813A (ja) 熱輸送シートおよびその製造方法
JP2018103572A (ja) シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体
JP6116416B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP5857202B2 (ja) 熱伝導シート
CN103412660A (zh) 保护盖板及其制造方法
JP4977715B2 (ja) 凹凸パターン形成方法
KR20130001375A (ko) 부분점착 테이프 제조방법
JP3203763U (ja) 極板とそれを含む電池
TW472501B (en) Temperature-controlling plate manufacturing method
JP5939555B1 (ja) 表示体の製造方法
JP6421330B2 (ja) 熱伝導シート
CN105990595B (zh) 可挠性电池的电极粘合方法
CN111328162A (zh) 柔性加热膜、柔性加热片的绝缘封装结构及方法
TW447088B (en) Rolling attachment method for thin film of ball grid array substrate and heat sink
TWI740486B (zh) 微型led巨量轉移至顯示器面板之方法
TW201330739A (zh) 銅箔線路與罩體基板之熱壓貼合方法
JP2007044893A (ja) Icカードの製造方法と仮接着用治具
CN105437655A (zh) 一种铝复合板及其加工工艺
TW529316B (en) Method for making composite plate
JP2015119078A (ja) プリント基板の製造方法及びそれに用いる原版
CN112634758A (zh) 一种柔性屏的封装方法及封装系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees