JP2018103572A - シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体 - Google Patents

シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103572A
JP2018103572A JP2016255468A JP2016255468A JP2018103572A JP 2018103572 A JP2018103572 A JP 2018103572A JP 2016255468 A JP2016255468 A JP 2016255468A JP 2016255468 A JP2016255468 A JP 2016255468A JP 2018103572 A JP2018103572 A JP 2018103572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminate
connection
flat
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914035B2 (ja
Inventor
憲 江頭
Ken Egashira
憲 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2016255468A priority Critical patent/JP6914035B2/ja
Priority to PCT/IB2017/058160 priority patent/WO2018122683A1/en
Priority to CN201780081234.5A priority patent/CN110121417B/zh
Priority to EP17829708.1A priority patent/EP3562668A1/en
Priority to US16/470,403 priority patent/US11292181B2/en
Publication of JP2018103572A publication Critical patent/JP2018103572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914035B2 publication Critical patent/JP6914035B2/ja
Priority to US17/698,156 priority patent/US20220203599A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/005Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B38/004Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】屈曲したシート状積層体を提供することができる製造方法を提供する。【解決手段】シート状積層体の製造方法は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体の製造方法であって、意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を準備する準備工程と、表面側、及び裏面側からシート状部材を金型で挟むことで、シート状部材の縁部を屈曲させる屈曲工程と、屈曲させたシート状部材の一部を加熱する部分加熱工程と、を備え、シート状積層体は、平板状に広がる平面部と、屈曲工程によって屈曲された縁部が構成する側面と、平面部と側面との間で表面側へ突出して湾曲している接続面とを有し、部分加熱工程では、屈曲工程で側面を成形した後に、接続面を部分加熱する。【選択図】図9

Description

本発明は、シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体に関する。
従来、シート状積層体の製造方法として、スタンピングと呼ばれる成形方法が知られている(たとえば特許文献1参照)。特に、シートを加熱した金型で挟み込んで、当該シートを曲げる加工方法は、加熱スタンピングと称されている。
特開2015‐229279号公報
ここで、裏面に粘着部を有したり表面に保護シートを有したりするシート状積層体の縁部を屈曲させる事が求められている。しかしながら、このようなシート状積層体に対して上述のような加熱スタンピングを行った場合、成形時に粘着部やライナーや保護シートが剥離するという課題が生じる。このような課題を解決して、屈曲したシート状積層体を製造することが要請されていた。
本発明の一形態に係るシート状積層体の製造方法は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体の製造方法であって、意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を準備する準備工程と、表面側、及び裏面側からシート状部材を金型で挟むことで、シート状部材の縁部を屈曲させる屈曲工程と、屈曲させたシート状部材の一部を加熱する部分加熱工程と、を備え、シート状積層体は、平板状に広がる平面部と、屈曲工程によって屈曲された縁部が構成する側面と、平面部と側面との間で表面側へ突出して湾曲している接続面とを有し、部分加熱工程では、屈曲工程で側面を成形した後に、接続面を部分加熱する。
このような形態では、シート状積層体は、平板状に広がる平面部と、屈曲工程によって屈曲された縁部が構成する側面と、平面部と側面との間で表面側へ突出して湾曲している接続面とを有している。シート状部材を屈曲工程にて、このような形状に屈曲させた後、部分加熱工程では、接続面を部分加熱する。粘着部が形成された状態のままでシート状部材を成形する場合、屈曲工程にて湾曲するように変形する接続面に対応する位置にて、粘着部の剥離が生じやすくなる。従って、当該接続面を部分加熱することによって部分的にアニール処理を行うことで、当該部分における歪みを除去することができる。これによって、粘着部の剥離を防止して、品質の良いシート状積層体を製造できる。以上により、屈曲したシート状積層体を提供できる。
別の形態に係るシート状積層体の製造方法では、屈曲工程によって、シート状積層体のうち平面部を構成する本体部と、本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ裏面側へ延びる一対の側壁部と、が成形され、側面は、一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、第1の側面と第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、を有し、接続面は、平面部と第1の側面とを接続する第1の接続面と、平面部と第2の側面とを接続する第2の接続面と、平面部と第3の側面とを接続する第3の接続面と、を有してよい。
別の形態に係るシート状積層体の製造方法において、部分加熱工程では、接続面を金型から露出させ、金型の外側から接続面へ熱を付与することで部分加熱を行ってよい。
別の形態に係るシート状積層体の製造方法において、部分加熱工程では、金型のうち、接続面と接触する部分を介して、部分加熱を行ってよい。
別の形態に係るシート状積層体の製造方法において、部分加熱工程では、平面部、及び側面へ向かう熱を断熱してよい。
別の形態に係るシート状積層体の製造方法において、シート状部材はさらに、当該シート状部材の裏面の粘着部を覆う剥離ライナーを備えてよい。
本発明の一形態に係るシート状積層体を成形する金型は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体を成形する金型であって、意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を表面側から支持する第1のユニットと、シート状部材を裏面側から支持する第2のユニットと、を備え、第1のユニットと第2のユニットとは、シート状部材を挟み、シート状部材の縁部を屈曲させることで、シート状積層体のうち平板状に広がる本体部と、本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ裏面側へ延びる一対の側壁部と、を成形可能であり、表面が、本体部に対応する平面部と、一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、第1の側面と第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、平面部と第1の側面とを接続し、表面側へ突出して湾曲する第1の接続面と、平面部と第2の側面とを接続し、表面側へ突出して湾曲する第2の接続面と、平面部と第3の側面とを接続し、表面側へ突出して湾曲する第3の接続面と、を有するものとした場合、第1のユニットは、第1の接続面、第2の接続面、及び第3の接続面を露出させた状態で、平面部、第1の側面、第2の側面、及び第3の側面を支持する。
本発明の一形態に係るシート状積層体を成形する金型は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体を成形する金型であって、意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を表面側から支持する第1のユニットと、シート状部材を裏面側から支持する第2のユニットと、を備え、第1のユニットと第2のユニットとは、シート状部材を挟み、シート状部材の縁部を屈曲させることで、シート状積層体のうち平板状に広がる本体部と、本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ裏面側へ延びる一対の側壁部と、を成形可能であり、表面が、本体部に対応する平面部と、一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、第1の側面と第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、平面部と第1の側面とを接続し、表面側へ突出して湾曲する第1の接続面と、平面部と第2の側面とを接続し、表面側へ突出して湾曲する第2の接続面と、平面部と第3の側面とを接続し、表面側へ突出して湾曲する第3の接続面と、を有するものとした場合、第1のユニットは、第1の接続面、第2の接続面、及び第3の接続面と接触する部分を加熱する加熱部と、平面、第1の側面、第2の側面、及び第3の側面と、加熱部との間を断熱する断熱部と、を備える。
本発明の一形態に係るシート状積層体は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体であって、平板状に広がる平面部と、平面部の屈曲した縁部が構成する側面と、平面部と側面との間で表面側へ突出して湾曲している接続面と、を有し、平面部、側面、及び接続面を構成する部分は、意匠面となる表面、及び当該表面と反対側の裏面を有する基材部と、基材部の裏面に形成される粘着層と、粘着層を覆い、当該粘着層から剥離可能な剥離ライナー層と、によって構成される。
別の形態に係るシート状積層体は、平面部を構成する本体部と、本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ裏面側へ延びる一対の側壁部と、を備え、側面は、一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、第1の側面と第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、を有し、接続面は、平面部と第1の側面とを接続する第1の接続面と、平面部と第2の側面とを接続する第2の接続面と、平面部と第3の側面とを接続する第3の接続面と、を有する。
別の形態に係るシート状積層体では、第3の側面は、表面側へ突出する前記丸みを形成し、丸みの曲率は半径1〜2000mmであってよい。
別の形態に係るシート状積層体では、第3の側面は、裏面側へ突出する丸みを形成し、丸みの曲率は半径0.5〜2000mmであってよい。
別の形態に係るシート状積層体において、基材層は、二軸延伸された保護フィルム層で覆われていてよい。
別の形態に係るシート状積層体において、剥離ライナー層は、二軸延伸されたフィルムによって構成されてよい。
別の形態に係るシート状積層体において、粘着層は、アクリル系感圧接着材によって構成されていてよい。
別の形態に係るシート状積層体において、基材層は、ポリカーボネートによって構成されていてよい。
本発明によれば、屈曲したシート状積層体を提供することができる。
図1は、シート状積層体を意匠面側から見た平面図である。 図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。 図3は、シート状積層体の面構成を示す斜視図である。 図4は、シート状積層体の製造方法の工程を示す図である。 図5は、本実施形態に係る金型を示す断面図である。 図6は、図5に示す金型の平面図である。 図7は、シート状積層体の製造方法における金型の動作を示す断面図である。 図8は、シート状積層体の製造方法における金型の動作を示す断面図である。 図9は、シート状積層体の製造方法における金型の動作を示す断面図である。 図10は、シート状積層体の製造方法における金型の動作を示す断面図である。 図11は、変形例に係る金型を示す断面図である。 図12は、変形例に係る金型を示す断面図である。 図13は、変形例に係る金型を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係るシート状積層体1について説明する。図1は、シート状積層体を意匠面側から見た平面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。本実施形態に係るシート状積層体1は、対象物の被着面に貼り付けられる部材である。シート状積層体1は、意匠面となる表面と、対象物に対する貼付面となる裏面と、を有している。これにより、シート状積層体1は、意匠面が外側へ向くように、対象物を覆うことができる。貼付対象となる対象物としては、自動車のセンターピラー、リアピラー、ドアサッシュ等が挙げられる。シート状積層体1は、意匠面となる表面、及び粘着部3が形成される裏面を有するシート状部材を準備し、当該シート状部材の縁部を金型で屈曲させることによって形成される成形品である。ここでは、まず完成品であるシート状積層体1の構成を詳細に説明し、その後に、シート状積層体1の製造方法、及びそれに用いられる金型について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、シート状積層体1は、本体部11と、側壁部12と、を備える。本体部11は、任意の形状で平板状に広がる部分である。厚み方向から見たとき、本実施形態では本体部11は矩形状の形状を有している。ただし、厚み方向から見たときの本体部11の形状は特に限定されず、一の方向に延びる長尺な長方形状をなしていてもよく、T字状や十字状をなしていてもよい。図1では、本体部11は4本の辺部11a,11b,11c,11kを有している。ここでは、辺部11a,11bは互いに直交し、辺部11b,11cは互いに直交し、辺部11k,11aは互いに直交し、辺部11k,11cは互いに直交しているが、交差角度は特に限定されない。また、辺部11aと辺部11bとが交差する角部には、所定の曲率で外側へ向かって丸みを形成することで、湾曲部11dが形成されている。辺部11bと辺部11cとが交差する角部には、所定の曲率で外側へ向かって丸みを形成することで、湾曲部11eが形成されている。
側壁部12は、本体部11の各辺部11a,11b,11cからそれぞれ裏面側へ延びる壁部である。また、側壁部12は、本体部11の湾曲部11d,11eに対応する位置にも形成されている。具体的には、本体部11の辺部11aには側壁部12Aが形成され、辺部11bには側壁部12Bが形成され、辺部11cには側壁部12Cが形成される。また、本体部の湾曲部11dには側壁部12Dが形成され、湾曲部11eには側壁部12Eが形成される。側壁部12A〜12Eは、本体部11を連続的に囲むように互いに接続されている。すなわち、辺部11aに対応する側壁部12Aと湾曲部11dに対応する側壁部12Dとは、互いに一体的に接続されている。湾曲部11dに対応する側壁部12Dと辺部11bに対応する側壁部12Bとは、互いに一体的に接続されている。辺部11bに対応する側壁部12Bと湾曲部11eに対応する側壁部12Eとは、互いに一体的に接続されている。湾曲部11eに対応する側壁部12Eと辺部11cに対応する側壁部12Cとは、互いに一体的に接続されている。なお、図1の形態では、辺部11kに対応する位置には側壁部が形成されていないが、形成してもよい。
また、本体部11と側壁部12との間には、表面側へ突出するように湾曲する接続部13が形成される。本体部11と側壁部12A,12B,12C,12D,12Eとの間には、それぞれ接続部13A,13B,13C,13D,13Eが形成される。接続部13A,13B,13C,13D,13Eは、本体部11と側壁部12A,12B,12C,12D,12Eとを一体的に接続する。
図2に示すように、シート状積層体1(成形シート状積層体1ともいう)は、基材部(基材層)2と、粘着部(粘着層)3と、剥離ライナー(剥離ライナー層)4と、保護フィルム(保護フィルム層)6と、を備える。また、シート状積層体1は、基材部2、粘着部3、剥離ライナー4、及び保護フィルム6が積層されたシート状部材をそのまま成形することによって構成されたものである。従って、本体部11、側壁部12、及び接続部13は、いずれも基材部2、粘着部3、剥離ライナー4、及び保護フィルム6を備えている。
基材部2は、シート状積層体1のベースとなる部材である。基材部2は、意匠面となる表面2a、及び当該表面2aと反対側の裏面2bを有する。基材部2は、ポリカーボネート、PET、ABS樹脂等の材質によって構成されている。また、基材部2の厚みは特に限定されないが、0.2〜1.5mmとしてよい。また、意匠面となる表面2aには、例えば、ポリウレタン、アクリル等の表面処理が施されている。
粘着部3は、対象物に粘着することによって、シート状積層体1を対象物に接合させるための部材である。粘着部3は、基材部2の裏面2b上に積層される。粘着部3は、基材部2の裏面2bの略全面を覆うように積層される。粘着部3の面のうち、基材部2とは反対側の面が粘着面3aとして機能する。粘着部3は、アクリル、ゴム系等の材質によって構成されている。より具体的には、粘着層は、アクリル系感圧接着材によって構成されていてよい。また、粘着部3の厚みは特に限定されないが、0.005〜0.4mmとしてよい。
剥離ライナー4は、粘着部3を保護するための部材である。剥離ライナー4は、粘着部3の粘着面3aの全面を覆う。シート状積層体1を対象物に貼り付ける際には、粘着部3から剥離ライナー4を剥離させて、粘着部3を露出させる。剥離ライナー4は、二軸延伸されたフィルムによって構成されていてよい。例えば、剥離ライナー4は、二軸延伸されたPET、PEN等の材質にシリコーン等の剥離層を備えており更にそれらの間にPE等のポリオレフィン層を備えていてもよい。また、剥離ライナー4の厚みは特に限定されないが、0.01〜0.3mmとしてよい。
保護フィルム6は、基材部2の表面2aを覆うことによって、意匠面である表面2aを保護するための部材である。保護フィルム6は、二軸延伸されたフィルムである。すなわち、シート状部材の状態からシート状積層体1を成形するとき、基材部2の接続部13における表面2aは多少延びるように変形するが、その追随の程度は小さい。保護フィルム6の材質は、PET、PEN等によって構成されている。また、保護フィルム6の厚みは特に限定されないが、0.005〜0.3mmとしてよい。
次に、シート状積層体1の意匠面(すなわち基材部2の表面2a)の面構成について説明する。シート状積層体1は、平板状に広がる平面部20と、平面部20の屈曲した縁部が構成する側面21と、平面部20と側面21との間で表面2a側へ突出して湾曲している接続面22と、を有している。平面部20は、表面2aのうち、本体部11に対応する部分に形成される。側面21は、表面2aのうち、側壁部12A〜12Eに対応する部分に形成される。接続面22は、表面2aのうち、接続部13A〜13Eに対応する部分に形成される。
ここで、図3(a)を参照して、シート状積層体1の面構成について更に詳細に説明する。なお、図3(a)では、側壁部12C、側壁部12B、及び側壁部12E付近の構成を示しているが、他の部分であっても、互いに交差する一対の側壁部12が設けられている部分であれば、同趣旨の説明が成り立つ。
図3(a)に示すように、平面部20は、本体部11に対応しており、1次の面、すなわち平面を形成する。側面21は、一対の側壁部12B,12Cのうちの一方の側壁部12Bに対応する第1の側面21Bと、他方の側壁部12Cに対応する第2の側面21Cと、丸みを形成する側壁部12Eに対応する第3の側面21Eと、を有する。第1の側面21B及び第2の側面21Cは、1次の面、すなわち平面を形成する。第3の側面21Eは、第1の側面21Bと第2の側面21Cとの間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する面である。第3の側面21Eは、2次の面、すなわち1軸を基準に湾曲する成分を有する曲面を形成する。第3の側面21Eは、本体部11の厚み方向から見たときに表面側へ突出する丸みを形成している。当該丸みの曲率は半径1〜2000mmである。接続面22は、平面部20と第1の側面21Bとを接続する第1の接続面22Bと、平面部20と第2の側面21Cとを接続する第2の接続面22Cと、平面部20と第3の側面21Eとを接続する第3の接続面22Eと、を有する。第1の接続面22Bは、接続部13Bに対応する2次の面である。第1の接続面22Bは、側壁部12Cの厚み方向から見たときに表面側へ突出する丸みを形成している。当該丸みの曲率は半径0.5〜200mmである。第2の接続面22Cは、接続部13Cに対応する2次の面である。第2の接続面22Cは、側壁部12Bの厚み方向から見たときに表面側へ突出する丸みを形成している。当該丸みの曲率は半径0.5〜200mmである。第3の接続面22Eは、接続部13Eに対応する3次の面である。3次の面は、2軸を基準に湾曲する成分を有する曲面を形成する。第3の接続面22Eは、第3の側面21Eの湾曲の成分と、第1の接続面22B及び第2の接続面22Cの湾曲の成分を有している。
なお、「第1の側面」と「第2の側面」は、構造を明確に説明するための便宜的な名称であり、第1の側面21C、第2の側面21Bとしてもよい。従って、以降の説明においては、「第1の側面」「第2の側面」の区別を行わず、単に「側面」と称する場合がある。また、「第1の接続面」と「第2の接続面」も、構造を明確に説明するための便宜的な名称であり、第1の接続面22C、第2の接続面22Bとしてもよい。従って、以降の説明においては、「第1の接続面」「第2の接続面」の区別を行わず、単に「接続面」と称する場合がある。
図3(a)では、第3の側面が表面側に突出する、いわゆるポジティブカーブを描く場合の構成について説明した。しかし、第3の側面が裏面側に突出する、いわゆるネガティブカーブを描く構成であってもよい。具体的には、図3(b)に示す構造を採用してもよい。図3(b)に示すように、真っ直ぐに延びる一対の側壁部12E,12Gの間の角部で、裏面側へ向かって突出するように丸みを形成する側壁部12Hが形成されている。また、本体部11と側壁部12F,12G,12Hとの間には、接続部13F,13G,13Hが形成されている。
図3(b)の構成では、側面21は、一対の側壁部12F,12Gのうちの一方の側壁部12Fに対応する第1の側面21Fと、他方の側壁部12Gに対応する第2の側面21Gと、丸みを形成する側壁部12Hに対応する第3の側面21Hと、を有する。第1の側面21F及び第2の側面21Gは、1次の面、すなわち平面を形成する。第3の側面21Hは、第1の側面21Fと第2の側面21Gとの間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する面である。第3の側面21Hは、2次の面、すなわち1軸を基準に湾曲する成分を有する曲面を形成する。第3の側面21Hは、本体部11の厚み方向から見たときに裏面側へ突出する丸みを形成している。当該丸みの曲率は半径0.5〜2000mmである。接続面22は、平面部20と第1の側面21Fとを接続する第1の接続面22Fと、平面部20と第2の側面21Gとを接続する第2の接続面22Gと、平面部20と第3の側面21Hとを接続する第3の接続面22Hと、を有する。第1の接続面22Fは、接続部13Fに対応する2次の面である。第1の接続面22Fは、側壁部12Gの厚み方向から見たときに表面側へ突出する丸みを形成している。当該丸みの曲率は半径0.5〜200mmである。第2の接続面22Gは、接続部13Gに対応する2次の面である。第2の接続面22Gは、側壁部12Fの厚み方向から見たときに表面側へ突出する丸みを形成している。当該丸みの曲率は半径0.5〜200mmである。第3の接続面22Hは、接続部13Hに対応する3次の面である。3次の面は、2軸を基準に湾曲する成分を有する曲面を形成する。第3の接続面22Hは、第3の側面21Hの湾曲の成分と、第1の接続面22F及び第2の接続面22Gの湾曲の成分を有している。
次に、図4〜図10を参照して、本実施形態に係るシート状積層体1の製造方法、及びシート状積層体1を成形する金型100について説明する。
まず、シート状積層体1を成形する金型100の構成について説明する。金型100は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体1を成形する金型である。図5に示すように、金型100は、第1のユニット110と、第2のユニット120と、を備える。第1のユニットは、意匠面となる表面50a、及び粘着部3が形成される裏面50bを有するシート状部材50を表面50a側から支持するユニットである。第2のユニット120は、シート状部材50を裏面50b側から支持するユニットである。第1のユニット110と第2のユニット120とは、シート状部材50を挟み、シート状部材50の縁部を屈曲させることで、シート状積層体1のうち平板状に広がる本体部11と、本体部11の互いに交差する辺部からそれぞれ裏面50b側へ延びる側壁部12と、を成形可能である。なお、ここでは、図1に示す形状のシート状積層体1を成形するための金型100について説明する。すなわち側壁部12A〜12Fを有するシート状積層体1を成形するための金型100について説明する。ただし、シート状積層体1は特に形状が限定されるものではないので、当該シート状積層体1の形状に合わせて金型100の構成も適宜変更してよい。
第1のユニット110は、本体部11の平面部20を支持する第1のピース111と、側壁部12の各側面を支持する第2のピース112と、を備える。第1のピース111は、本体部11の平面部20の形状に合わせて、厚み方向から見て矩形状をなすブロックとして構成されている(図6参照)。第1のピース111の上面は、本体部11の平面部20と接触して支持する支持面113として構成される。第2のピース112は、側壁部12の側面21の形状に合わせて、厚み方向から見て矩形状の開口部を有する枠状部材として構成される(図6参照)。第2のピース112及び後述の第2のユニット120の第3のピース121は、第2のピース112の開口部内に配置される。
第2のピース112の開口部の内周面は、側壁部12の側面21を支持する支持面114として構成される。また、第2のピース112の開口部の上端付近には、成形前のシート状部材50を配置するための配置部116が形成されている。配置部116は、シート状部材50の外周側の端部と対向し、シート状部材50の面方向における位置合わせを行う位置合わせ面117を有する。また、配置部116は、成形時、シート状部材50の縁部を屈曲させるときに、側壁部12を支持面114側へスムーズに案内(図7参照)するためのガイド面118を有する。なお、本実施形態では、ガイド面118は、外側へ突出するように湾曲する湾曲面であるが、真っ直ぐに延びる傾斜面であってもよい。
第2のユニット120は、シート状部材50を裏面50b側から表面50a側へ向かって押圧する第3のピース121を備える。第3のピース121の下面は、シート状積層体1の本体部11の裏面側を押圧する支持面122として構成される。また、第3のピース121の外周面は、シート状積層体1の側壁部12の裏面側(側面21の反対側の面)と接触して支持する支持面123として構成される。成形時、側壁部12は、第2のピース112の支持面114と第3のピース121の支持面123とで挟まれる状態となる(図8参照)。従って、支持面114と支持面123との間の隙間の水平方向における寸法は、側壁部12の厚み寸法に設定される。
少なくとも後述の部分加熱工程を実行している時には、第1のユニット110は、シート状積層体1の接続面22(第1の接続面、第2の接続面、第3の接続面)を露出させた状態で、平面部20、側面21(第1の側面、第2の側面、第3の側面)を支持する。すなわち、図3(a)では、接続面22B,22C,22Eが第1のユニット110から露出し、平面部20、及び側面21B,21C,21Eが第1のユニット110で支持される。
次に、シート状積層体1の製造方法の製造工程について、図4を参照して説明する。図4に示すように、シート状積層体1の製造方法は、準備工程S10と、屈曲工程S20と、部分加熱工程S30と、取出工程S40と、を備える。
準備工程S10は、シート状部材50を準備する工程である。準備工程S10では、シート状部材50を金型100に合わせた形状に予めカットしておく。また、準備したシート状部材50を金型100の第2のピース112の配置部116に配置する(図5参照)。
屈曲工程S20は、表面50a側、及び裏面50b側からシート状部材50を金型100で挟むことで、シート状部材50の縁部を屈曲させる工程である。屈曲工程S20では、第2のユニット120の第3のピース121を下方へ降ろすことで、支持面122でシート状部材50の裏面50bを下方へ押圧する(図7参照)。このとき、第1のユニット110の第1のピース111の支持面113でシート状部材50の表面50aを支持してよい。このとき、シート状部材50の縁部は、配置部116のガイド面118と当接することにより、裏面50b側に屈曲しながら、支持面114側へ案内される。
第3のピース121が下まで下がり切ると、シート状部材50の縁部が、第1のユニットの第1のピース111の支持面114と第2のユニットの第3のピース121の支持面123とで挟まれた状態となる(図8参照)。これにより、シート状積層体1の側壁部12が形成される。また、シート状部材50の裏面50b側は、第3のピースの支持面122と第2のピース112の支持面113とで挟まれた状態となる。これにより、シート状積層体1の本体部11が形成される。また、本体部11と側壁部12との間の角部は、第3のピースの角部の湾曲部分に押圧されることで、湾曲した接続部13が形成される。この状態では、第1のユニット110は、シート状積層体1の接続面22を露出させた状態で、平面部20、側面21を支持した状態となる。
部分加熱工程S30は、屈曲させたシート状部材50の一部を加熱する工程である。部分加熱工程S30では、第1のユニット110から露出した接続面22を加熱し、且つ、第1のユニット110で支持して覆っている平面部20及び側面21を加熱しないようにしている(図9参照)。これによって、屈曲工程において大きく曲げられて湾曲した接続部13のアニール処理がなされ、当該部分で生じた歪が除去される。接続部13に対しては、所定の加熱装置140を設置し、当該加熱装置140から熱が供給される。加熱装置140は、例えば、遠赤外線(IR)、加熱空気、高圧蒸気、加熱液を供給することで、接続面22を加熱してよい。または、加熱パッド自体を接続面22へ押し当ててもよい。あるいは、加熱炉内へ金型ごと収容してもよい。
取出工程S40は、部分加熱工程S30が終了した後、第3のピース121をシート状積層体1ごと上方へ持ち上げることで、当該シート状積層体1を金型100から取り出す(図10参照)。なお、部分加熱工程S30が終了した後は、冷却空気、冷却液、冷却パッドを用いることで接続面22を接触的に冷却してよい。または、放置することで接続面22を自然に冷却してもよい。取出工程S40が終了することで、図4に示す製造工程が終了する。
次に、本実施形態に係るシート状積層体1の製造方法、シート状積層体1を成形する金型100、及びシート状積層体1の作用・効果について説明する。なお、以降の説明においては、「平面部」、「第1の側面」、「第2の側面」、「第3の側面」、「第1の接続面」、「第2の接続面」、「第3の接続面」については、図3(a)に示す部分を例として説明する。しかし、シート状積層体1中の他の同趣旨の部分についても同様の作用・効果が得られる。
まず、比較例に係るシート状積層体の製造方法について説明する。比較例に係る製造方法として、シートを加熱した金型で挟み込んで、当該シートを曲げる加熱スタンピングという方法が挙げられる。しかしながら、裏面に粘着部を有するシート状部材の縁部を屈曲させる場合、加熱スタンピングを行うと、成形時に粘着部が剥離するという問題が生じる。
これに対して、本実施形態に係るシート状積層体1の製造方法では、シート状積層体1は、平板状に広がる平面部20と、屈曲工程によって屈曲された縁部が構成する側面21と、平面部20と側面21との間で表面側へ突出して湾曲している接続面22とを有している。シート状部材50を屈曲工程にて、このような形状に屈曲させた後、部分加熱工程では、接続面22を部分加熱する。粘着部3や保護フィルム6が形成された状態のままでシート状部材50を成形する場合、屈曲工程にて湾曲するように変形する接続面22に対応する位置にて、粘着部3や保護フィルム6の剥離が生じやすくなる。従って、当該接続面22を部分加熱することによって部分的に応力緩和させる(アニール処理を行う)ことで、当該部分における歪みを除去することができる。これによって、粘着部3や保護フィルム6の剥離を防止しつつ、品質の良いシート状積層体1を製造できる。
ここで、接続面22を部分的に加熱することのメリットついて説明する。例えば、粘着部3、保護フィルム6、剥離ライナー4が加熱されて軟化した状態でスタンピングされると金型間のせん断力により粘着部3や保護フィルム6がズレを起こし剥離に至ってしまう可能性がある(特に粘着部3によるズレの影響が大きい)。それを防ぐため、加熱しないでスタンピングを行った後に、静的な状態で加熱を行う。更に、加熱して応力緩和を行うべき主要な湾曲部以外の周辺部(ここでは、接続面22の周辺の平面部や側面)については金型間にはさんだ状態のままで動きを抑え、且つ加熱による軟化もさせないようにする。これにより、当該周辺部にはさまれた部分加熱される部位(すなわち接続面22に対応する部位)がズレを起こして、各層が剥離することを防ぐことができる。
シート状積層体1の製造方法では、屈曲工程によって、シート状積層体1のうち平面部20を構成する本体部11と、本体部11の互いに交差する一対の辺部11b,11cからそれぞれ裏面側へ延びる一対の側壁部12B,12Cと、が成形される。図3(a)の例では、側面21は、側壁部12Bに対応する第1の側面21Bと、側壁部12Cに対応する第2の側面21Cと、第1の側面21Bと第1の側面21Cとの間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面21Eと、を有する。接続面22は、平面部20と第1の側面21Bとを接続する第1の接続面22Bと、平面部20と第2の側面21Cとを接続する第2の接続面22Cと、平面部20と第3の側面21Eとを接続する第3の接続面22Eと、を有してよい。
部分加熱工程では、接続面22を金型100から露出させ、金型100の外側から接続面22へ熱を付与することで部分加熱を行う。これによれば、シンプルな構成にて、接続面の部分加熱を行うことができる。
シート状部材50はさらに、当該シート状部材50の裏面50bの粘着部3を覆う剥離ライナー4を備える。これにより、粘着部3を保護した状態で成形を行うことができる。
シート状積層体1を成形する金型100は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体1を成形する金型100であって、意匠面となる表面50a、及び粘着部3が形成される裏面50bを有するシート状部材50を表面50a側から支持する第1のユニット110と、シート状部材50を裏面50b側から支持する第2のユニット120と、を備える。第1のユニット110と第2のユニット120とは、シート状部材50を挟み、シート状部材50の縁部を屈曲させることで、シート状積層体1のうち平板状に広がる本体部11と、本体部11の互いに交差する一対の辺部11b,11cからそれぞれ裏面50b側へ延びる一対の側壁部12B,12Cと、を成形可能である。表面が、本体部11に対応する平面部20と、側壁部12Bに対応する第1の側面21Bと、側壁部12Cに対応する第2の側面21Cと、第1の側面21Bと第2の側面21Cとの間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面21Eと、平面部20と第1の側面21Bとを接続し、表面側へ突出して湾曲する第1の接続面22Bと、平面部20と第2の側面21Cとを接続し、表面側へ突出して湾曲する第2の接続面22Cと、平面部20と第3の側面21Eとを接続し、表面側へ突出して湾曲する第3の接続面22Eと、を有するものとした場合、第1のユニット110は、第1の接続面22B、第2の接続面22C、及び第3の接続面22Eを露出させた状態で、平面部20、第1の側面21B、第2の側面21C、及び第3の側面21Eを支持する。
このような金型100を用いることで、上述のような製造方法を実行することができ、同様な作用・効果を得ることができる。
シート状積層体1は、対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体1であって、平板状に広がる平面部20と、平面部20の屈曲した縁部が構成する側面21と、平面部20と側面21との間で表面側へ突出して湾曲している接続面22と、を有し、平面部20、側面21、及び接続面22を構成する部分は、意匠面となる表面、及び当該表面と反対側の裏面を有する基材部2と、基材部2の裏面に形成される粘着部3と、粘着部3を覆い、当該粘着部3から剥離可能な剥離ライナー4と、によって構成される。
このようなシート状積層体1によれば、製造時において、上述の製造方法と同趣旨の作用・効果を得ることができる。
シート状積層体1は、平面部20を構成する本体部11と、本体部11の互いに交差する一対の辺部11b,11cからそれぞれ裏面側へ延びる一対の側壁部12B,12Cと、を備える。側面21は、側壁部12Bに対応する第1の側面21Bと、側壁部12Cに対応する第2の側面21Cと、第1の側面21Bと第2の側面21Cとの間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面21Eと、を有する。接続面22は、平面部20と第1の側面21Bとを接続する第1の接続面22Bと、平面部20と第2の側面21Cとを接続する第2の接続面22Cと、平面部20と第3の側面21Eとを接続する第3の接続面22Eと、を有する。このような構成を有するシート状積層体1を製造するときには、特に本実施形態に係る製造方法の効果が顕著となる。
第3の側面21Eは、表面側へ突出する丸みを形成し、丸みの曲率は半径1〜2000mmである。
図3(b)の例において、第3の側面21Hは、裏面側へ突出する丸みを形成し、丸みの曲率は半径0.5〜2000mmである。
基材部2は、二軸延伸された保護フィルム6で覆われる。これにより、基材部2の表面を保護することができる。
剥離ライナー4は、二軸延伸されたフィルムによって構成されていている。これにより、接続面を部分加熱する際の剥離ライナー4への影響を低減できる。
例えば、粘着部3は、アクリル系感圧接着材によって構成されていている。例えば、基材部は、ポリカーボネートによって構成されていている。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、シート状部材50を予め切断した上で、金型100に設置していた。しかし、切断前のシート状部材を用い、金型への供給時に切断してもよい。例えば、図11及び図12に示すように、第1のユニット110の第3のピース121の外周側に切断部材210を配置してよい。例えば、第3のピース121での押圧と同時に、シート状部材の母材250を切断部材210で切断し、所望の形状のシート状部材50を形成する。なお、切断後は、図12に示すように、切断部材210を上方へ退避しておく。
また、上述の実施形態では、部分加熱する接続面を、金型から露出させていた。これに代えて、第1のユニットが接続面を支持するピースを有し、当該ピースを介して接続面を部分加熱してよい。具体的には、図13に示すように、金型300は、第1のユニット110は、接続面(第1の接続面、第2の接続面、及び第3の接続面)22と接触する第4のピース115を備え、当該接触する部分を加熱する加熱部310と、平面部20と加熱部310との間を断熱する断熱部302と、側面(第1の側面、第2の側面、及び第3の側面)21と加熱部310との間を断熱する断熱部301とを断熱する断熱部301と、を備える。加熱部310は、例えば、電熱線、液体や気体などの加熱媒体の流路等によって構成されていてよい。
以上より、シート状積層体1の製造方法において、部分加熱工程では、金型300のうち、接続面22と接触する部分(第4のピース115)を介して、部分加熱を行う。また、部分加熱工程では、平面部20、及び側面21へ向かう熱を断熱する。このような構成により、接続面22を第4のピース115で支持して形状を整えながら、部分加熱を行うことができる。なお、第4のピース115が加熱部310を有していない場合は、部分加熱工程の際は第4のピース115を退避させて、接続面22を露出させて部分加熱を行ってよい。
1…シート状積層体、2…基材部(基材層)、3…粘着部(粘着層)、4…剥離ライナー(剥離ライナー層)、6…保護フィルム、11…本体部、12…側壁部、20…平面部、21…側面、21B,21C,21F,21G…側面(第1の側面、第2の側面)、21E,21H…第3の側面、22…接続面、22B,22C,22F,22G…接続面(第1の接続面、第2の接続面)、22E,22H…第3の接続面、100,200,300…金型、110…第1のユニット、120…第2のユニット、310…加熱部、301,302…断熱部。

Claims (16)

  1. 対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体の製造方法であって、
    意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を準備する準備工程と、
    前記表面側、及び前記裏面側から前記シート状部材を金型で挟むことで、前記シート状部材の縁部を屈曲させる屈曲工程と、
    屈曲させた前記シート状部材の一部を加熱する部分加熱工程と、を備え、
    前記シート状積層体は、平板状に広がる平面部と、前記屈曲工程によって屈曲された縁部が構成する側面と、前記平面部と前記側面との間で前記表面側へ突出して湾曲している接続面とを有し、
    前記部分加熱工程では、前記屈曲工程で前記側面を成形した後に、前記接続面を部分加熱する、シート状積層体の製造方法。
  2. 前記屈曲工程によって、前記シート状積層体のうち前記平面部を構成する本体部と、前記本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ前記裏面側へ延びる一対の側壁部と、が成形され、
    前記側面は、
    前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、
    前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、
    前記第1の側面と前記第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、を有し、
    前記接続面は、
    前記平面部と前記第1の側面とを接続する第1の接続面と、
    前記平面部と前記第2の側面とを接続する第2の接続面と、
    前記平面部と前記第3の側面とを接続する第3の接続面と、を有する、請求項1に記載のシート状積層体の製造方法。
  3. 前記部分加熱工程では、
    前記接続面を前記金型から露出させ、
    前記金型の外側から前記接続面へ熱を付与することで前記部分加熱を行う、請求項1又は2に記載のシート状積層体の製造方法。
  4. 前記部分加熱工程では、前記金型のうち、前記接続面と接触する部分を介して、前記部分加熱を行う、請求項1又は2に記載のシート状積層体の製造方法。
  5. 前記部分加熱工程では、前記平面部、及び前記側面へ向かう熱を断熱する、請求項4に記載のシート状積層体の製造方法。
  6. 前記シート状部材はさらに、当該シート状部材の裏面の前記粘着部を覆う剥離ライナーを備える請求項1〜5の何れか一項に記載のシート状積層体の製造方法。
  7. 対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体を成形する金型であって、
    意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を前記表面側から支持する第1のユニットと、
    前記シート状部材を前記裏面側から支持する第2のユニットと、を備え、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとは、前記シート状部材を挟み、前記シート状部材の縁部を屈曲させることで、前記シート状積層体のうち平板状に広がる本体部と、前記本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ前記裏面側へ延びる一対の側壁部と、を成形可能であり、
    前記表面が、
    前記本体部に対応する平面部と、
    前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、
    前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、
    前記第1の側面と前記第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、
    前記平面部と前記第1の側面とを接続し、前記表面側へ突出して湾曲する第1の接続面と、
    前記平面部と前記第2の側面とを接続し、前記表面側へ突出して湾曲する第2の接続面と、
    前記平面部と前記第3の側面とを接続し、前記表面側へ突出して湾曲する第3の接続面と、を有するものとした場合、
    前記第1のユニットは、前記第1の接続面、前記第2の接続面、及び前記第3の接続面を露出させた状態で、前記平面部、前記第1の側面、前記第2の側面、及び前記第3の側面を支持する、シート状積層体を成形する金型。
  8. 対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体を成形する金型であって、
    意匠面となる表面、及び粘着部が形成される裏面を有するシート状部材を前記表面側から支持する第1のユニットと、
    前記シート状部材を前記裏面側から支持する第2のユニットと、を備え、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとは、前記シート状部材を挟み、前記シート状部材の縁部を屈曲させることで、前記シート状積層体のうち平板状に広がる本体部と、前記本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ前記裏面側へ延びる一対の側壁部と、を成形可能であり、
    前記表面が、
    前記本体部に対応する平面部と、
    前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、
    前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、
    前記第1の側面と前記第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、
    前記平面部と前記第1の側面とを接続し、前記表面側へ突出して湾曲する第1の接続面と、
    前記平面部と前記第2の側面とを接続し、前記表面側へ突出して湾曲する第2の接続面と、
    前記平面部と前記第3の側面とを接続し、前記表面側へ突出して湾曲する第3の接続面と、を有するものとした場合、
    前記第1のユニットは、
    前記第1の接続面、前記第2の接続面、及び前記第3の接続面と接触する部分を加熱する加熱部と、
    前記平面、前記第1の側面、前記第2の側面、及び前記第3の側面と、前記加熱部との間を断熱する断熱部と、を備える、シート状積層体を成形する金型。
  9. 対象物の被着面に貼り付けられるシート状積層体であって、
    平板状に広がる平面部と、前記平面部の屈曲した縁部が構成する側面と、前記平面部と前記側面との間で表面側へ突出して湾曲している接続面と、を有し、
    前記平面部、前記側面、及び前記接続面を構成する部分は、
    意匠面となる表面、及び当該表面と反対側の裏面を有する基材層と、
    前記基材層の前記裏面に形成される粘着層と、
    前記粘着層を覆い、当該粘着層から剥離可能な剥離ライナー層と、によって構成される、シート状積層体。
  10. 前記平面部を構成する本体部と、前記本体部の互いに交差する一対の辺部からそれぞれ前記裏面側へ延びる一対の側壁部と、を備え、
    前記側面は、
    前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部に対応する第1の側面と、
    前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部に対応する第2の側面と、
    前記第1の側面と前記第2の側面との間の角部に形成され、所定の曲率で丸みを形成する第3の側面と、を有し、
    前記接続面は、
    前記平面部と前記第1の側面とを接続する第1の接続面と、
    前記平面部と前記第2の側面とを接続する第2の接続面と、
    前記平面部と前記第3の側面とを接続する第3の接続面と、を有する、請求項9に記載のシート状積層体。
  11. 前記第3の側面は、前記表面側へ突出する前記丸みを形成し、
    前記丸みの曲率は半径1〜2000mmである、請求項10に記載のシート状積層体。
  12. 前記第3の側面は、前記裏面側へ突出する前記丸みを形成し、
    前記丸みの曲率は半径0.5〜2000mmである、請求項10に記載のシート状積層体。
  13. 前記基材層は、二軸延伸された保護フィルム層で覆われている、請求項9〜12の何れか一項に記載のシート状積層体。
  14. 前記剥離ライナー層は、二軸延伸されたフィルムによって構成されている、請求項9〜13の何れか一項に記載のシート状積層体。
  15. 前記粘着層は、アクリル系感圧接着材によって構成されている、請求項9〜14の何れか一項に記載のシート状積層体。
  16. 前記基材層は、ポリカーボネートによって構成されている、請求項9〜15の何れか一項に記載のシート状積層体。
JP2016255468A 2016-12-28 2016-12-28 シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体 Active JP6914035B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255468A JP6914035B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体
PCT/IB2017/058160 WO2018122683A1 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Method for manufacturing sheet laminate, mold for molding sheet laminate, and sheet laminate
CN201780081234.5A CN110121417B (zh) 2016-12-28 2017-12-19 用于制造片状层合体的方法、用于模制片状层合体的模具以及片状层合体
EP17829708.1A EP3562668A1 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Method for manufacturing sheet laminate, mold for molding sheet laminate, and sheet laminate
US16/470,403 US11292181B2 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Method for manufacturing sheet laminate
US17/698,156 US20220203599A1 (en) 2016-12-28 2022-03-18 Method for manufacturing sheet laminate, mold for molding sheet laminate, and sheet laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255468A JP6914035B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103572A true JP2018103572A (ja) 2018-07-05
JP6914035B2 JP6914035B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=60990841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255468A Active JP6914035B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11292181B2 (ja)
EP (1) EP3562668A1 (ja)
JP (1) JP6914035B2 (ja)
CN (1) CN110121417B (ja)
WO (1) WO2018122683A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112164314A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的制备方法及显示装置
KR20210032916A (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2954715T3 (es) * 2017-04-28 2023-11-23 Subaru Corp Plantilla de conformado de material compuesto, método de conformado de material compuesto y material compuesto

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217352A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 日産自動車株式会社 エンジンの各種カバ−類の製造方法
JP2586550Y2 (ja) 1992-10-16 1998-12-09 日立工機株式会社 ハンマドリルの防振構造
JP3044516B2 (ja) 1993-06-11 2000-05-22 ソニーケミカル株式会社 金属板の成型方法
JP2009056605A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Hattori Bankin Kogyo Kk 熱可塑性樹脂の成型装置
JP5396393B2 (ja) * 2008-09-11 2014-01-22 三和工業株式会社 車両用成形内装材
US10245776B2 (en) * 2011-09-30 2019-04-02 Apple Inc. Methods for forming electronic devices with bent display edges
WO2014153660A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Ferri, Domenico Decorative panel and method of producing the same
JP2016524006A (ja) * 2013-06-06 2016-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化接着剤物品の調製方法
CN104598475B (zh) 2013-10-31 2018-02-23 中国移动通信集团公司 基于行车用量模型事件的存储及索引方法及系统
JP6349932B2 (ja) 2014-05-07 2018-07-04 東洋製罐株式会社 パウチの折り曲げ加工方法及び折り曲げ加工装置
JP6137056B2 (ja) 2014-06-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 自動車用樹脂部品の製造方法及び自動車用樹脂部品の製造装置
CN205740727U (zh) * 2016-06-15 2016-11-30 蓝思科技(长沙)有限公司 一种玻璃热弯成型模具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210032916A (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지
CN112164314A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的制备方法及显示装置
CN112164314B (zh) * 2020-09-30 2022-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的制备方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3562668A1 (en) 2019-11-06
US20200122383A1 (en) 2020-04-23
WO2018122683A1 (en) 2018-07-05
CN110121417B (zh) 2022-05-10
US20220203599A1 (en) 2022-06-30
JP6914035B2 (ja) 2021-08-04
US11292181B2 (en) 2022-04-05
CN110121417A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220203599A1 (en) Method for manufacturing sheet laminate, mold for molding sheet laminate, and sheet laminate
WO2017181458A1 (zh) 曲面显示器背板成型设备及成型方法
TWI499564B (zh) 用於塑形玻璃基材的設備及方法
WO2017118118A1 (zh) 胶带及其制作方法、显示装置
JP2015057310A (ja) 金型セット、熱成形装置、熱成形方法、及び熱成形品
EP2636497A1 (en) Method for producing ornament
KR101843389B1 (ko) 가장자리가 곡면으로 형성된 휴대단말기의 전면 보호 필름 제조방법
JP2011194739A (ja) インサート金属板の加飾装置
JP5898567B2 (ja) 中空構造体の製造方法、製造装置及び端面封止構造
JP2018196945A (ja) フィルム加飾部品の製造方法及びその貼着装置
JP2014156048A (ja) 樹脂製品の製造方法
KR20190019868A (ko) 직사각형이 아닌 단면을 갖는 oca를 제조하는 방법 및 이를 위한 가공장치
CN207808230U (zh) 复合音膜模具
JP2013089843A (ja) 熱伝導シート
JP3742806B2 (ja) サングラス用偏光レンズの成形方法および成形装置
JP2012018866A (ja) 電池用ケースの製造方法及び電池用ケース
JP2006192797A (ja) 真空成形方法および真空成形型
JP6371626B2 (ja) 樹脂成形品の製造装置及び樹脂成形品の製造方法
WO2019127160A1 (zh) 曲面触控屏制作方法
JP6421330B2 (ja) 熱伝導シート
TWM554910U (zh) 模造立體玻璃模具
JP2014050283A (ja) ハーネスプロテクタ
JP7329240B2 (ja) 被着フィルムの成形方法
JP2012228814A (ja) 表皮材の製造方法、及び車両用内装材の製造方法
JP2016146344A (ja) フレキシブル電池用電極粘着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150