JPWO2011074632A1 - 熱延鋼板の冷却方法 - Google Patents

熱延鋼板の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074632A1
JPWO2011074632A1 JP2011546161A JP2011546161A JPWO2011074632A1 JP WO2011074632 A1 JPWO2011074632 A1 JP WO2011074632A1 JP 2011546161 A JP2011546161 A JP 2011546161A JP 2011546161 A JP2011546161 A JP 2011546161A JP WO2011074632 A1 JPWO2011074632 A1 JP WO2011074632A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel sheet
hot
steel plate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938159B2 (ja
Inventor
功 吉居
功 吉居
菱沼 紀行
紀行 菱沼
嘉之 古河
嘉之 古河
石原 理
理 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44167383&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2011074632(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011546161A priority Critical patent/JP4938159B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938159B2 publication Critical patent/JP4938159B2/ja
Publication of JPWO2011074632A1 publication Critical patent/JPWO2011074632A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/06Product speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/006Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates

Abstract

本発明は、搬送速度変化を伴う仕上げ圧延後の熱延鋼板の冷却方法であって、前記仕上げ圧延を行う前の鋼板温度と前記仕上げ圧延の条件とに基づき、搬送速度変化スケジュールを設定する工程と;第1の冷却区間において、前記熱延鋼板を膜沸騰状態で冷却する第1の冷却を行う工程と;第2の冷却区間において、前記熱延鋼板を2m2/min/m2以上の水量密度で冷却する第2の冷却を行う工程と;前記熱延鋼板を巻き取る工程と;を備え、0.8≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.2を満たすように、前記第1の冷却において冷却条件を制御する熱延鋼板の冷却方法を提供する。

Description

本発明は、熱延鋼板の冷却方法に関する。
本願は、2009年12月16日に、日本に出願された特願2009−285121号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
熱間圧延工程における仕上げ圧延工程後の熱延鋼板(以下、「鋼板」という場合がある)は、仕上げ圧延機から巻き取り機(ダウンコイラー)まで搬送される間に、複数の冷却機を有する冷却装置によって所定の鋼板温度まで冷却された後、巻き取り機により巻き取られる。鋼板の熱間圧延においては、この仕上げ圧延工程後から巻き取りまでにおける冷却の様態が鋼板の機械的特性を決定する重要な因子となっている。冷却媒体として、例えば水(以下、「冷却水」という場合がある)を用いて鋼板を冷却することが多い。近年では、鋼板中のマンガン等の添加元素を減らしながら、従来と同等もしくはそれ以上の加工性、強度を確保することを目的として、高温域において冷却速度の大きな冷却(以下、「急速冷却」という場合がある)が行われている。また、冷却均一性を確保するという観点から、冷却ばらつきの主要因である遷移沸騰状態での冷却を極力排除し、安定した冷却能力が得られる核沸騰状態での冷却を利用した冷却方法が知られているが、一般に、核沸騰状態での冷却は急速冷却となる。
仕上げ圧延工程においては、加速及び減速圧延が広く行われている。仕上げ圧延機出側における鋼板の搬送速度は、巻き取り機までの搬送速度に等しくなり、鋼板は搬送速度が変動する状態で冷却される。そのため、急速冷却を用いた熱延鋼板の冷却においては、目標とする巻き取り鋼板温度を実現するため、鋼板の搬送速度の増減に応じて、その冷却長及び冷却水量密度を変化させることが一般に行われている。例えば、特許文献1では、最終仕上げ圧延機の後方において、熱延鋼帯の圧延速度の増減に応じて、鋼板温度降下量が鋼帯内で一定となるように冷却ゾーン長さを調整し、水量密度が1000L/min/m以上の条件で鋼帯を急速冷却する急速冷却工程と、この急速冷却工程のあとで、所定の巻き取り鋼板温度で巻き取られるように熱延鋼帯を緩冷却する緩冷却工程とを具備した冷却方法が開示されている。
また、特許文献2には、水量密度2.0m/mmin以上の冷却水を供給するとともに、搬送速度の増加に応じて、第一冷却ヘッダ群と第二冷却ヘッダ群の各冷却ヘッダを個別にON−OFFすることにより冷却領域の長さを調整する技術が開示されている。
日本国特開2008−290156号公報 日本国特許第4449991号公報
しかしながら、熱延鋼板の搬送速度の変動に応じて、冷却装置に備えられたバルブの開閉制御などにより冷却装置の冷却長を変更する場合、特許文献1に記載された発明では冷却長の増減による鋼板冷却量の変化代が大きいため、急速冷却後の鋼板温度が大きく変動し、その後の冷却工程で注水制御を行っても、急速冷却工程で生じた鋼板温度偏差を解消できず、目標とする鋼板温度範囲内に巻き取り鋼板温度を制御することが極めて困難であることが判明した。
また、急速冷却工程において注水制御を行い、一部の冷却水供給バルブを閉じるなどして急速冷却工程の一部を空冷とした場合、この空冷領域に他の注水領域からの冷却水が流れ込み、冷却ばらつきを発生させる大きな要因となることが判明した。この問題を解決する方法として、例えば、冷却装置において水切り装置を増設し、冷却水が空冷となるはずの領域に流れ込むのを防ぐことが考えられるが、冷却水量の多い急速冷却では、必要な水切り設備の能力も大きくなり、設備設置上の制約、及び、設備投資額の面からも望ましくない。
また、特許文献2に記載された技術を、鋼板の冷却能力が大きく変動する遷移沸騰状態において、熱延鋼板の搬送速度が変化する状態で採用する場合には、上述の理由により、巻取り鋼板温度の偏差が大きくなることが判明した。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、熱間圧延の仕上げ圧延後に行われる熱延鋼板の冷却において、仕上げ圧延機から加速、減速を伴う搬送速度で送り出される熱延鋼板を、所定の巻き取り鋼板温度に精度よく均一に冷却することができる熱延鋼板の冷却方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するために以下の方法を採用する。
(1)本発明の第1の態様は、搬送速度変化を伴う仕上げ圧延後の熱延鋼板の冷却方法であって、前記仕上げ圧延を行う前の鋼板温度と前記仕上げ圧延の条件とに基づき、搬送速度変化スケジュールを設定する工程と;第1の冷却区間において、前記熱延鋼板を膜沸騰状態で冷却する第1の冷却を行う工程と;第2の冷却区間において、前記熱延鋼板を2m/min/m以上の水量密度で冷却する第2の冷却を行う工程と;前記熱延鋼板を巻き取る工程と;を備え、前記搬送速度が変化する前の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2aと、前記搬送速度が変化した後の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2a’と、前記搬送速度変化により生じる前記第2の冷却区間での前記熱延鋼板の冷却量の変化量ΔTxとが、
0.8≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.2 (式1)
を満たすように、前記第1の冷却において冷却条件を制御する。
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間では、前記搬送速度変化に関らず冷却長の変動範囲を90%以上110%以下の範囲としてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間では、前記搬送速度変化に関らず前記水量密度の変動範囲を80%以上120%以下の範囲としてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間における冷却時間の80%以上の時間が核沸騰状態での冷却であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間の後段に配される第3の冷却区間において、0.05m/min/m以上、0.15m/min/m以下の水量密度の冷却水による冷却と、外気による冷却とを行う第3の冷却工程を更に備えてもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度最大値に基づき、前記第2の冷却区間における冷却長を設定する冷却長設定工程と;前記搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度最小値に基づき、前記第2の冷却区間における前記入側目標鋼板温度T2aを設定する入側目標鋼板温度T2a設定工程と;を更に備えてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記第2の冷却区間の入側において入側鋼板温度を測定する工程と;測定した前記入側鋼板温度を基に、前記第1の冷却区間における冷却条件を変更し、前記入側鋼板温度を所定範囲に制御する第1冷却区間冷却条件変更工程と;
を更に備えてもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記第2の冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定する工程と;測定した前記出側鋼板温度を基に、前記第2の冷却区間の後段に配される第3の冷却区間における冷却条件を変更し、巻き取り鋼板温度を所定範囲に制御する第3冷却区間冷却条件変更工程と;を更に備えてもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記第2の冷却区間は、前段冷却区間と中段冷却区間と後段冷却区間とを有し、前記冷却方法は、前記前段冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定する前段出側鋼板温度測定工程と;測定した前記前段出側鋼板温度を基に、前記中段冷却区間における冷却条件を変更し、前記後段冷却区間の入側における鋼板温度を所定範囲に制御する中段冷却区間冷却条件変更工程と;を更に備えてもよい。
上記(1)に記載の方法によれば、搬送速度の変化に応じて、第1の冷却工程における冷却条件の制御を、上述の式1を満たすように行い、第2の冷却工程における冷却条件をほぼ一定とすることで冷却長の増減及び鋼板上の冷却水の流動などにより生じる冷却ばらつきを抑制でき、特に、急激に冷却能力(冷却速度)が変化する遷移沸騰状態及び核沸騰状態に相当する鋼板温度域内(300℃から700℃)における冷却ばらつきを抑制できる。
上記(2)に記載の方法によれば、第2の冷却区間における冷却長の変動範囲を制限することで、鋼板上の冷却水の流動などにより生じる冷却ばらつきを抑制し、巻き取り鋼板温度の偏差を抑えることができる。
上記(3)に記載の方法によれば、冷却水量密度の変動範囲を制限することで、第2の冷却区間における冷却能力(冷却速度)の変動を抑制でき、巻き取り鋼板温度の偏差を抑えることができる。
上記(4)に記載の方法によれば、遷移沸騰状態での冷却により生じる冷却ばらつきを最小限にし、第2の冷却区間の出側鋼板温度の偏差を抑えることができるため、巻き取り鋼板温度の偏差を抑えることができる。
上記(5)に記載の方法によれば、第2の冷却区間出側から巻き取りまでの区間における冷却水量密度を低下させることにより、巻き取り鋼板温度の偏差を抑えることができる。
上記(6)に記載の方法によれば、搬送速度変化スケジュールに基づき第2の冷却区間の入側鋼板温度を適切に調整するため、巻き取り鋼板温度の偏差を好適に抑えることができる。
上記(7)〜(9)のいずれか1項に記載の方法によれば、実測鋼板温度に基づくフィードフォワード制御、及びフィードバック制御を行うことで、巻き取り鋼板温度をより好適に抑えることができる。
本実施の形態にかかる冷却装置を有する熱延設備の、仕上げ圧延機以降の構成の概略を示す図である。 冷却条件を決定するフローの概略を示した図である。 搬送速度変化スケジュールの一例を示す模式図である。 冷却過程における温度履歴の模式図である。 冷却過程における温度履歴の模式図である。 鋼板の冷却形態を表す模式図である。 実施例で用いた搬送速度変化スケジュールを示す図である。
本発明者らは、搬送速度が変化する熱間圧延工程における仕上げ圧延後の熱延鋼板を少なくとも第1の冷却工程と急速冷却である第2の冷却工程とにより冷却する際に、第2の冷却工程において搬送速度の変化に関らず冷却長や水量密度等の冷却条件を極力変化させないように第1の冷却工程の注水制御を行うことで、熱延鋼板の搬送速度が変化する場合でも、巻き取り鋼板温度の偏差を抑えることができることを見出した。具体的には、本発明者らは、搬送速度が変化する前の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2aと、前記搬送速度が変化した後の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2a’と、前記圧延速度変化により生じる前記第2の冷却区間での前記熱延鋼板の冷却量の変化量ΔTxとが、
0.8≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.2 (式1)
を満たすように、第1の冷却工程において冷却条件を制御することにより、巻き取り鋼板温度の偏差を抑えることができることを見出した。
以下、上述の知見に基づく本発明の実施形態にかかわる冷却装置1、及び鋼板Sの冷却方法について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態にかかる冷却装置1を有する熱延設備において、仕上げ圧延機2以降の構成の概略を示している。
熱延設備には、図1に示すように、加熱炉(図示せず)から排出され粗圧延機(図示せず)で圧延された鋼板Sを、搬送速度変化スケジュールに基づく加速及び減速を伴って連続圧延する仕上げ圧延機2と、仕上げ圧延後の鋼板Sを所定の巻き取り鋼板温度、例えば300℃まで冷却する冷却装置1と、冷却された鋼板Sを巻き取るコイラー3とが、鋼板Sの搬送方向にこの順で設けられている。仕上げ圧延機2の上流側には、仕上げ圧延鋼板温度T0を測定する温度計51が設けられており、仕上げ圧延機2とコイラー3との間には、テーブルロール4aからなるランアウトテーブル4が設けられている。そして、仕上げ圧延機2で圧延された鋼板Sは、ランアウトテーブル4上で搬送中に冷却装置1によって冷却され、コイラー3に巻き取られる。
冷却装置1内の上流側、すなわち仕上げ圧延機2の直近の下流側には、仕上げ圧延機2を通過した直後の鋼板Sを第1の冷却区間10で冷却する第1の冷却機10aが設けられている。第1の冷却機10aは、図1に示すように、例えば鋼板Sの表面に冷却水を噴射するラミナーノズル11を鋼板Sの幅方向及び搬送方向にそれぞれ整列して複数個備えている。このラミナーノズル11から鋼板Sの表面に噴射される冷却水の水量密度は、例えば0.3m/m/minである。第1の冷却区間10とは、第1の冷却機10aにより鋼板Sが膜沸騰状態で冷却される区間である。第1の冷却区間10での冷却は、ラミナーノズルによる冷却水の噴射の他、スプレーノズルによる冷却水の噴射、エアーノズルによるガス冷却や、気水ノズルによる気水混合冷却(ミスト冷却)、冷却媒体を何ら供給しない空冷等で冷却を行ってもよい。尚、膜沸騰状態で冷却されるとは、第1の冷却区間全体が膜沸騰域で行われる場合だけでなく、当該区間の一部が膜沸騰状態での冷却となり、残りが空冷となる冷却状態も含まれる。
第1の冷却機10aの下流側には、図1に示すように、第1の冷却区間10において冷却された鋼板Sを第2の冷却区間20(急速冷却区間)で急速冷却する第2の冷却機20aが設けられている。第2の冷却区間20とは、第2の冷却機20aにより鋼板Sが冷却される区間である。本実施形態における急速冷却とは、冷却水量密度を少なくとも2m/min/m以上、望ましくは3m/min/m以上とする冷却である。冷却水量密度とは、冷却を行う鋼板表面1mあたりの供給冷却水量を意味し、鋼板上面のみを冷却する場合には、鋼板上面1mあたりの冷却水供給量を意味する。第2の冷却機20aは、例えば、鋼板Sの上面に冷却水を噴射するスプレーノズル21を通板方向及び板幅方向に複数個備えており、鋼板Sに対する冷却水量密度を、例えば、2m/min/m、望ましくは、3m/m/min以上とすることができる能力を備えている。第2の冷却機20aは、この第2の冷却区間における一連の冷却形態をみた場合、この冷却区間における冷却時間の80%以上を核沸騰冷却とすることができる能力を備えている。
第2の冷却機20aの下流側には、図3に示すように第3の冷却区間30を冷却する第3の冷却機30aが設けられてもよい。第3の冷却機30aには、第1の冷却機10aと同様に、鋼板Sの表面に冷却水を噴射するラミナーノズル11が鋼板Sの幅方向及び搬送方向にそれぞれ整列して複数設けられている。このラミナーノズル11から鋼板Sの表面に噴射される冷却水の水量密度は、例えば0.3m/m/minである。第3の冷却区間30の冷却は、ラミナーノズルによる冷却水の噴射の他、スプレーノズルによる冷却水の噴射、エアーノズルによるガス冷却や、気水ノズルによる気水混合冷却(ミスト冷却)、もしくは何ら冷却媒体を供給しない空冷による冷却としてもよい。
第1の冷却区間10の入側及び出側には、入側鋼板温度と出側鋼板温度とをそれぞれ測定する温度計52、53が備えられている。また、第2の冷却区間20の出側には、出側鋼板温度を測定する温度計54が備えられている。コイラー3の上流側には巻き取り鋼板温度を測定する温度計55が備えられている。鋼板冷却時の鋼板温度を随時測定し、これらの温度計の測定値を基に、第1の冷却区間10及び第3の冷却区間30においてフィードフォワード制御、及びフィードバック制御を行う。
次に、第1の冷却工程と、第2の冷却工程と、巻き取り工程とを少なくとも備える本実施形態に係る熱延鋼板Sの冷却方法について、図2から図6を用いて説明する。なお、以下では第3の冷却機30aが設けられる場合について説明する。
図2は、熱延鋼板の冷却を開始する際の第2の冷却区間20における冷却条件を決定する流れを示している。
粗圧延を終了した鋼板は仕上げ圧延機2へと搬送され、温度計51により、仕上げ圧延鋼板温度が測定される。測定された温度データは、演算機101へ入力され、演算機101では、この鋼板温度と、予め入力されている板厚などの所定の仕上げ圧延条件を基に、図3に示すように、所定の仕上げ圧延条件を満たすような鋼板長手方向位置に対する搬送速度変化スケジュール(仕上げ圧延機出側速度)を求める。搬送速度変化スケジュールは、仕上げ圧延開始からの時間に対するものに限定されず、鋼板長手方向位置に対するものとして求めてもよい。
演算機101により求められた前記搬送速度変化スケジュールは、演算機102へと送られ、演算機102では、搬送速度変化スケジュール、予め入力されている巻き取り目標鋼板温度T4、第2の冷却区間20の入側目標鋼板温度T2a及び出側目標鋼板温度T2bなどを基に、各鋼板温度を目標範囲とするために必要な、第2の冷却区間20における冷却水量密度及び冷却長などの冷却条件、第1の冷却区間10における初期の冷却条件等を設定する。冷却能力(冷却速度)は、水量密度の関数として表されるため、搬送速度変化スケジュールから冷却区間通過時間を求めることで、必要な水量密度と冷却長を設定することができる。鋼種によっては、材質向上を目的として、所定の冷却速度で冷却するのが望ましいものがあり、このような材料においては、必要な冷却速度を与える水量密度と、搬送速度変化スケジュールとから、必要な冷却長を求めることができる。同様に、巻き取り目標鋼板温度T4、第2の冷却区間の出側目標鋼板温度T2b、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2a、仕上げ圧延出側目標鋼板温度T0aを基に、第1の冷却区間10及び第3の冷却区間30における初期の冷却条件を設定できる。
第1の冷却区間10、及び第3の冷却区間30では、連続冷却過程において、水量密度、及び冷却長などの冷却条件を搬送速度の変化に対応した注水制御により変更する。具体的には、第2の搬送速度に到達した時の第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2a’を、上述の式1を満たすように設定し、第1の搬送速度から第2の搬送速度へ移行する過程において、この目標鋼板温度設定値となるように第1の冷却区間において注水制御を行う。例えば、図3において時間Bにおける搬送速度を第1の搬送速度、時間Cにおける搬送速度を第2の搬送速度とする。巻き取り目標鋼板温度T4が450℃である場合、第1の搬送速度における冷却条件として、例えば、第2の冷却区間20の出側目標鋼板温度T2bを480℃、第2の冷却区間20の入側目標鋼板温度T2aを600℃に設定する。T2a、T2bの設定においては、第1の冷却区間10、第2の冷却区間20、第3の冷却区間30における冷却能力、および鋼板の遷移沸騰域開始温度などを考慮する。上記設定値において、第1の搬送速度における第2の冷却区間20での鋼板冷却量は、T2a−T2b=120℃となり、これを実現できるように第2の冷却区間における冷却長および水量密度等の冷却条件を決定する。
第2の搬送速度へと移行する連続冷却過程においては、仕上げ圧延の進行とともに搬送速度は図3に示すように変化する。これに対し、第2の冷却区間20における冷却量Tx(すなわち、T2ax−T2bx)は、T2axおよび第2の冷却区間における冷却条件(冷却長および冷却水量密度)を一定とする場合、図5に示すように変化し、第2の搬送速度へと変化したときには、冷却量の差はΔTx(すなわち、Tx1−Tx2)となる。そのため、第1の搬送速度から第2の搬送速度に変化する過程においては、Txの変動代を考慮して、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度を設定し、第1の冷却区間における注水制御により調整する必要がある。ここで、第1の搬送速度における第2の冷却区間の入側目標鋼板温度をT2a、第2の搬送速度へと変化したときの第2の冷却区間の入側目標鋼板温度をT2a’として、0.8≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.2を満たす範囲で冷却区間1における制御精度等を考慮して設定し、望ましくは、0.9≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.1とする。第1の搬送速度から第2の搬送速度へと移行する過程における第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2a’’は、前記T2aとT2a’を基に時間の関数として表現することができ、例えば、第1の搬送速度から第2の搬送速度へ移行するのに要した時間を用い、単位時間当たりの平均温度変化量((T2a’-T2a)/t)用いて、時間に対する値として与えることができる。また、図3において、第1の搬送速度を時間Aにおける搬送速度、第2の搬送速度を時間Bにおける搬送速度とした場合、時間AからBへの移行過程においては、搬送速度が一定であるため、ΔTx=0となる。このため、時間Aから時間Bへの移行過程においては、T2a=T2a’とする。設定したT2a’となるように、冷却区間1で注水制御を行い、第2の冷却区間では、冷却長及び/又は水量密度などの冷却条件をほぼ一定とした状態で、鋼板を冷却する。尚、ほぼ一定とするとは、冷却長においては、変動範囲を90%以上110%以下の範囲とすること、水量密度においては、変動範囲を80%以上120%以下の範囲とすることをいう。また、搬送速度スケジュールを鋼板長手方向に対するものとして求めた場合には、同様の方法により、鋼板長手方向位置に応じた新たな目標鋼板温度T2a’として設定することができる。
第1の冷却区間10では膜沸騰域での冷却とするため、第2の冷却区間における入側鋼板温度を、搬送速度の変化に応じた注水制御により精度良く実現することができ、第2の冷却区間20において第2の冷却機20aの冷却長や冷却水量密度をほぼ一定とすることができる。これにより、注水バルブのON/OFFによる板上水の流れ込み等により生じる冷却外乱を解消でき、第2の冷却区間の出側鋼板温度の偏差を抑えることができ、巻き取り鋼板温度を精度よく実現できる。
第2の冷却区間において冷却条件をほぼ一定とする温度域は、700℃から300℃の範囲内であればよいが、さらには600℃から400℃の範囲内で行うことが望ましい。第2の冷却区間における遷移沸騰冷却時間を短縮することで、巻き取り鋼板温度の偏差をより抑えることができるためである。図6に示すように、第2の冷却区間20における水量密度が3m/min/m、第1の冷却区間10の水量密度が0.3m/m/minである場合、遷移沸騰冷却(B)が開始する鋼板温度はそれぞれ、約700℃、約600℃であり、これより高い鋼板温度域では膜沸騰冷却(A)となる。膜沸騰冷却では、鋼板温度に関らず、安定した冷却能力(熱伝達係数)が得られるのに対し、遷移沸騰冷却では、鋼板温度の低下により急激に冷却能力が増加するため、低温部では一層冷却が促進されることになり、鋼板温度偏差が拡大する。
従って、第1の冷却区間10において、膜沸騰冷却となる最下点温度(600℃)まで鋼板を冷却した後、第2の冷却区間20において急速冷却を行うことで、第2の冷却区間における遷移沸騰冷却時間を短縮でき、遷移沸騰状態での冷却により生じる冷却ばらつきを抑制できる。よって、第2の冷却区間出側における鋼板温度を安定して実現でき、巻き取り鋼板温度の偏差をより抑えることができる。
図6に示す鋼板の冷却形態について、更に詳細に説明する。水量密度を3m/min/mとした急速冷却において、鋼板温度が700℃よりも高い場合、鋼板の冷却形態は膜沸騰冷却(A)となり、鋼板の冷却能力(熱伝達率)は小さいため、鋼板上の冷却水の流動、及び搬送速度の変動に追従しない冷却長の変化が、巻き取り鋼板温度の偏差に与える影響は小さい。また、300℃よりも低い温度域を急速冷却することは、得られる材質上の効果と、設備投資額を比較した場合、その効果は十分ではない。一方、鋼板温度が300℃以上700℃以下の温度域においては、所定の材質を確保する上で、急速冷却を行うことが有益である場合が多いが、この温度域では、鋼板の冷却形態が、遷移沸騰冷却(B)または核沸騰冷却(C)となり、遷移沸騰冷却では鋼板の冷却能力が鋼板温度の低下とともに急激に増加する特性、核沸騰冷却では同一水量で冷却した場合、膜沸騰冷却の5〜10倍近い冷却能力をもつ特性がある。すなわち、鋼板上の冷却水の流動、及び搬送速度の変動に追従しない冷却長の変更が、巻き取り鋼板温度の均一性に大きく影響するため、巻き取り鋼板温度の均一性の向上には、この温度域において鋼板上の冷却水の流動、及び冷却長の変化を生じさせないようにすることが重要である。
第2の冷却区間20の冷却条件を決定するに際し、搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度の最大値を基に冷却長を決定し、搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度の最小値を基に、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2aの初期値を設定してもよい。例えば、連続冷却中における第2の冷却区間20の入側鋼板温度を、ある値以上にしたい場合である。
以下に、第2の冷却区間20の冷却条件を初期設定するに際し、搬送速度スケジュールにおける搬送速度最大値を基に冷却長を決定し、搬送速度最小値を基に、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2aの初期値を設定する方法を示す。図3において、鋼板最先端から最後端にかけて、加速、及び減速を行うことにより、搬送速度は近似直線的に増加、及び減少する。ここで、搬送速度の最小値はV(min)、最大値はV(max)、仕上げ圧延終了時の速度はV(fin)である。
上述のように、例えば、巻き取り目標鋼板温度T4を450℃、第2の冷却区間20の出側目標鋼板温度T2bを480℃、第2の冷却区間20の入側目標鋼板温度T2aを600℃に設定した場合、第2の冷却区間20における冷却量はT2a−T2b=120℃となる。また、鋼板の搬送速度は、例えば、V(min)が400mpm、V(max)が600mpm、V(fin)が520mpmである。鋼板を600mpmで搬送したときに、120℃の冷却を実現できる冷却条件として、例えば冷却水量を3m/min/m、冷却長を3mとして第2の冷却区間20の冷却条件を初期設定する。
一方、搬送速度が最小値である400mpmの時には、上記冷却条件で冷却を行った場合、冷却時間が1.5倍となるため、第2の冷却区間20における冷却量は、約180℃となり、約60℃分、冷却量が増加する。第2の冷却区間20の出側鋼板温度T2bは一定とすることが望ましいので、第2の冷却区間20の入側目標鋼板温度T2aの初期値を600℃から60℃高い660℃として初期設定する。
加速区間では、第2の冷却区間20における冷却量T2a−T2bは減少するため、加速に応じて、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2a‘を搬送速度の変化に応じて660℃から低下させていき、最高速度に到達した時点では、第2の冷却区間20の入側目標鋼板温度T2a’は600℃となる。
仕上げ圧延がさらに進行し、減速区間に入った場合、第2の冷却区間20における冷却量T2a−T2bは増加するため、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2aを600℃から再び上昇させる。ここで、圧延終了時の速度V(fin)は、V(min)<V(fin)<V(max)であるため、第2の冷却区間20の入側における、最高速度時の目標鋼板温度T2a(Vmax)、最小速度時の目標鋼板温度T2a(Vmin)、圧延終了時の目標鋼板温度T2a(Vfin)の関係は、T2a(Vmax)<T2a(Vfin)<T2a(Vmin)となる。
上記のように、第2の冷却区間20の冷却条件を設定するに際し、搬送速度の最大値を基に冷却長を決定し、搬送速度の最小値を基に、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2aの初期値を設定することで、搬送速度が変化する連続冷却過程において、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2aは、常に、初期設定値であるT2a(ini)よりも高い温度を実現できる。第2の冷却区間の冷却を第1の冷却区間10の遷移沸騰冷却開始温度近傍から始める場合、第1の冷却区間10において遷移沸騰冷却となることを防ぐことができる。
第2の冷却区間20においては、搬送速度に関らず冷却長及び/又は水量密度をほぼ一定として冷却し、第1の冷却区間10、及び第3の冷却区間30においては、搬送速度を基にバルブ開閉などによる注水制御を行い、所定の巻き取り鋼板温度になるよう鋼板を冷却した後、鋼板は巻き取り機に巻き取られる。
第1の冷却区間10及び第3の冷却区間30において注水制御を行うに際し、第2の冷却区間20の入側、及び出側に温度計を設け、これらの値を用いて、フィードバック制御、及びフィードフォワード制御を行うことが望ましい。実測した鋼板温度を制御に反映させることで、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度T2a、巻き取り鋼板温度を精度よく実現することができる。
第2の冷却区間の冷却条件の決定においては、予め、冷却水量密度を決定しておき、必要な冷却量T2a−T2bを実現できるように冷却長を求めることもできる。例えば、ある鋼種については、冷却水量密度を3m/min/mで冷却するものと予め指定した上で、冷却長を決定することもできる。
第2の冷却区間においては、核沸騰域の冷却が80%以上となるような冷却水量、及び冷却長で冷却を行うこともできる。これにより、遷移沸騰冷却により生じる温度ばらつきを抑制し、均一な冷却を行うことができる。
特に、第2の冷却区間は、前段冷却区間と中段冷却区間と後段冷却区間とに分割されてもよい。この場合、前段冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定し、測定した前段出側鋼板温度を基に、中段冷却区間における冷却条件を変更し、後段冷却区間の入側における鋼板温度を所定範囲に制御することにより、巻取り鋼板温度の偏差をより好適に抑えることができる。
第3の冷却区間30においては、冷却水の水量密度を0.05m/min/m以上、0.15m/min/mとして冷却してもよい。また、第3の冷却区間30における冷却としては、冷却媒体として冷却水、または気体、もしくはこれらの混合物を供給する他、冷却媒体を何ら供給しない空冷としてもよい。水量密度を低下させることにより、冷却制御性を向上させることができ、巻き取り鋼板温度を精度よく実現できるためである。
仕上げ圧延機と、第1の冷却機と、第2の冷却機と、コイラーとを用いて行った実施例A1〜A7、実施例B1〜B7、実施例C1〜C7、実施例D1〜D7について、以下に説明する。
それぞれの実施例では、図7に示す搬送速度変化スケジュールに基づき熱延鋼板の仕上げ圧延を行い、続けて第1の冷却及び第2の冷却を行った。それぞれの冷却条件及び評価結果を表1に示す。図7において、t=0は熱延鋼板の先端部が第1の冷却区間に到達した時間であり、t=90は熱延鋼板の後端部がコイラーに到達した時間である。本実施例では、t=20における搬送速度を第1の搬送速度とし、t=50における搬送速度を第2の搬送速度として評価を行った。尚、第2の冷却区間の出側目標鋼板温度は、400℃とした。
Figure 2011074632
表1において、「第2冷却区間での入側鋼板温度偏差」及び「巻き取り鋼板温度偏差」は、鋼板の幅中心部における温度を鋼板の移動方向に連続測定して求めた温度の偏差である。
本実施例では、第2の冷却区間の出側から巻き取りまでの冷却区間は空冷としているため、第2の冷却区間の出側における鋼板温度偏差は、巻き取り鋼板温度偏差とほぼ等しいものと考えられる。
これらの実施例から、(T2a’−T2a)/ΔTxの値が0.8〜1.2の範囲となるように、第2冷却区間の入側目標鋼板温度T2a’を設定した場合に、巻き取り鋼板温度偏差を抑える効果が得られることが確認できる。
また、比較例である実施例C1〜C7からは、(T2a’−T2a)/ΔTxの値が0.8〜1.2の範囲となるように、第2冷却区間の入側目標鋼板温度T2a’を設定した場合であっても、第2冷却区間での水量密度が2.0m/min/mよりも少ない場合には巻き取り鋼板温度偏差を抑える効果が得られないことが確認できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、仕上げ圧延機から加速、減速を伴う搬送速度で送り出される熱延鋼板を、所定の巻き取り鋼板温度に精度よく均一に冷却することができる。
1 冷却装置
2 仕上げ圧延機
3 巻き取り機(コイラー)
4 ランアウトテーブル
4a テーブルロール
10 第1の冷却区間
10a 第1の冷却機
11 ラミナーノズル
20 第2の冷却区間(急速冷却区間)
20a 第2の冷却機(急速冷却機)
21 (上面側)スプレーノズル
30 第3の冷却区間
30a 第3の冷却機
40 制御部
51、52、53、54、55 温度計
S 鋼板
V(min) 最小搬送速度
V(max) 最大搬送速度
V(fin) 仕上げ圧延終了時の搬送速度
T2a(Vmin) 最小搬送速度での、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度
T2a(Vmax) 最大搬送速度での、第2の冷却区間の入側目標鋼板温度
T2a(Vfin) 仕上げ圧延終了時の搬送速度での、第2の冷却区間の入側鋼板温度
(A)膜沸騰冷却
(B)遷移沸騰冷却
(C)核沸騰冷却
(1)本発明の第1の態様は、搬送速度変化を伴う仕上げ圧延後の熱延鋼板の冷却方法であって、前記仕上げ圧延を行う前の鋼板温度と前記仕上げ圧延の条件とに基づき、搬送速度変化スケジュールを設定する工程と;第1の冷却区間において、前記熱延鋼板を膜沸騰状態で冷却する第1の冷却を行う工程と;第2の冷却区間において、前記熱延鋼板を2 /min/m以上の水量密度で冷却する第2の冷却を行う工程と;前記熱延鋼板を巻き取る工程と;を備え、前記搬送速度が変化する前の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2aと、前記搬送速度が変化した後の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2a’と、前記搬送速度変化により生じる前記第2の冷却区間での前記熱延鋼板の冷却量の変化量ΔTxとが、
0.8≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.2 (式1)
を満たすように、前記第1の冷却において冷却条件を制御する。
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間では、前記搬送速度変化に関らず冷却長の変動範囲を90%以上110%以下の範囲としてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間では、前記搬送速度変化に関らず前記水量密度の変動範囲を80%以上120%以下の範囲としてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間における冷却時間の80%以上の時間が核沸騰状態での冷却であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法では、前記第2の冷却区間の後段に配される第3の冷却区間において、0.05m/min/m以上、0.15m/min/m以下の水量密度の冷却水による冷却と、外気による冷却とを行う第3の冷却工程を更に備えてもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度最大値に基づき、前記第2の冷却区間における冷却長を設定する冷却長設定工程と;前記搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度最小値に基づき、前記第2の冷却区間における前記入側目標鋼板温度T2aを設定する入側目標鋼板温度T2a設定工程と;を更に備えてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記第2の冷却区間の入側において入側鋼板温度を測定する工程と;測定した前記入側鋼板温度を基に、前記第1の冷却区間における冷却条件を変更し、前記入側鋼板温度を所定範囲に制御する第1冷却区間冷却条件変更工程と;
を更に備えてもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記第2の冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定する工程と;測定した前記出側鋼板温度を基に、前記第2の冷却区間の後段に配される第3の冷却区間における冷却条件を変更し、巻き取り鋼板温度を所定範囲に制御する第3冷却区間冷却条件変更工程と;を更に備えてもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法は、前記第2の冷却区間は、前段冷却区間と中段冷却区間と後段冷却区間とを有し、前記冷却方法は、前記前段冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定する前段出側鋼板温度測定工程と;測定した前記前段出側鋼板温度を基に、前記中段冷却区間における冷却条件を変更し、前記後段冷却区間の入側における鋼板温度を所定範囲に制御する中段冷却区間冷却条件変更工程と;を更に備えてもよい。
冷却装置1内の上流側、すなわち仕上げ圧延機2の直近の下流側には、仕上げ圧延機2を通過した直後の鋼板Sを第1の冷却区間10で冷却する第1の冷却機10aが設けられている。第1の冷却機10aは、図1に示すように、例えば鋼板Sの表面に冷却水を噴射するラミナーノズル11を鋼板Sの幅方向及び搬送方向にそれぞれ整列して複数個備えている。このラミナーノズル11から鋼板Sの表面に噴射される冷却水の水量密度は、例えば0.3mmin/m である。第1の冷却区間10とは、第1の冷却機10aにより鋼板Sが膜沸騰状態で冷却される区間である。第1の冷却区間10での冷却は、ラミナーノズルによる冷却水の噴射の他、スプレーノズルによる冷却水の噴射、エアーノズルによるガス冷却や、気水ノズルによる気水混合冷却(ミスト冷却)、冷却媒体を何ら供給しない空冷等で冷却を行ってもよい。尚、膜沸騰状態で冷却されるとは、第1の冷却区間全体が膜沸騰域で行われる場合だけでなく、当該区間の一部が膜沸騰状態での冷却となり、残りが空冷となる冷却状態も含まれる。
第1の冷却機10aの下流側には、図1に示すように、第1の冷却区間10において冷却された鋼板Sを第2の冷却区間20(急速冷却区間)で急速冷却する第2の冷却機20aが設けられている。第2の冷却区間20とは、第2の冷却機20aにより鋼板Sが冷却される区間である。本実施形態における急速冷却とは、冷却水量密度を少なくとも2m/min/m以上、望ましくは3m/min/m以上とする冷却である。冷却水量密度とは、冷却を行う鋼板表面1mあたりの供給冷却水量を意味し、鋼板上面のみを冷却する場合には、鋼板上面1mあたりの冷却水供給量を意味する。第2の冷却機20aは、例えば、鋼板Sの上面に冷却水を噴射するスプレーノズル21を通板方向及び板幅方向に複数個備えており、鋼板Sに対する冷却水量密度を、例えば、2m/min/m、望ましくは、3mmin/m 以上とすることができる能力を備えている。第2の冷却機20aは、この第2の冷却区間における一連の冷却形態をみた場合、この冷却区間における冷却時間の80%以上を核沸騰冷却とすることができる能力を備えている。
第2の冷却機20aの下流側には、図3に示すように第3の冷却区間30を冷却する第3の冷却機30aが設けられてもよい。第3の冷却機30aには、第1の冷却機10aと同様に、鋼板Sの表面に冷却水を噴射するラミナーノズル11が鋼板Sの幅方向及び搬送方向にそれぞれ整列して複数設けられている。このラミナーノズル11から鋼板Sの表面に噴射される冷却水の水量密度は、例えば0.3mmin/m である。第3の冷却区間30の冷却は、ラミナーノズルによる冷却水の噴射の他、スプレーノズルによる冷却水の噴射、エアーノズルによるガス冷却や、気水ノズルによる気水混合冷却(ミスト冷却)、もしくは何ら冷却媒体を供給しない空冷による冷却としてもよい。
第2の冷却区間において冷却条件をほぼ一定とする温度域は、700℃から300℃の範囲内であればよいが、さらには600℃から400℃の範囲内で行うことが望ましい。第2の冷却区間における遷移沸騰冷却時間を短縮することで、巻き取り鋼板温度の偏差をより抑えることができるためである。図6に示すように、第2の冷却区間20における水量密度が3m/min/m、第1の冷却区間10の水量密度が0.3mmin/m である場合、遷移沸騰冷却(B)が開始する鋼板温度はそれぞれ、約700℃、約600℃であり、これより高い鋼板温度域では膜沸騰冷却(A)となる。膜沸騰冷却では、鋼板温度に関らず、安定した冷却能力(熱伝達係数)が得られるのに対し、遷移沸騰冷却では、鋼板温度の低下により急激に冷却能力が増加するため、低温部では一層冷却が促進されることになり、鋼板温度偏差が拡大する。
従って、第1の冷却区間10において、膜沸騰冷却となる最下点温度(600℃)まで鋼板を冷却した後、第2の冷却区間20において急速冷却を行うことで、第2の冷却区間における遷移沸騰冷却時間を短縮でき、遷移沸騰状態での冷却により生じる冷却ばらつきを抑制できる。よって、第2の冷却区間出側における鋼板温度を安定して実現でき、巻き取り鋼板温度の偏差をより抑えることができる。
第3の冷却区間30においては、冷却水の水量密度を0.05m/min/m以上、0.15m/min/m 以下として冷却してもよい。また、第3の冷却区間30における冷却としては、冷却媒体として冷却水、または気体、もしくはこれらの混合物を供給する他、冷却媒体を何ら供給しない空冷としてもよい。水量密度を低下させることにより、冷却制御性を向上させることができ、巻き取り鋼板温度を精度よく実現できるためである。
これらの実施例から、(T2a’−T2a)/ΔTxの値が0.8〜1.2の範囲となるように、第2冷却区間の入側目標鋼板温度T2a’を設定した場合に、巻き取り鋼板温度偏差を抑える効果が得られることが確認できる。
また、比較例である実施例C1〜C7からは、(T2a’−T2a)/ΔTxの値が0.8〜1.2の範囲となるように、第2冷却区間の入側目標鋼板温度T2a’を設定した場合であっても、第2冷却区間での水量密度が2.0 /min/mよりも少ない場合には巻き取り鋼板温度偏差を抑える効果が得られないことが確認できる。

Claims (9)

  1. 搬送速度変化を伴う仕上げ圧延後の熱延鋼板の冷却方法であって、
    前記仕上げ圧延を行う前の鋼板温度と前記仕上げ圧延の条件とに基づき、搬送速度変化スケジュールを設定する工程と;
    第1の冷却区間において、前記熱延鋼板を膜沸騰状態で冷却する第1の冷却を行う工程と;
    第2の冷却区間において、前記熱延鋼板を2m/min/m以上の水量密度で冷却する第2の冷却を行う工程と;
    前記熱延鋼板を巻き取る工程と;
    を備え、
    前記圧延速度が変化する前の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2aと、
    前記圧延速度が変化した後の、前記熱延鋼板の、前記第2の冷却区間での入側目標鋼板温度T2a’と、
    前記圧延速度変化により生じる前記第2の冷却区間での前記熱延鋼板の冷却量の変化量ΔTxとが、
    0.8≦(T2a’−T2a)/ΔTx≦1.2 (式1)
    を満たすように、前記第1の冷却において冷却条件を制御する
    ことを特徴とする熱延鋼板の冷却方法。
  2. 前記第2の冷却区間では、前記搬送速度変化に関らず冷却長の変動範囲を90%以上110%以下範囲とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  3. 前記第2の冷却区間では、前記搬送速度変化に関らず前記水量密度の変動範囲を80%以上120%以下の範囲とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  4. 前記第2の冷却区間における冷却時間の80%以上の時間が核沸騰状態での冷却である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  5. 前記第2の冷却区間の後段に配される第3の冷却区間において、0.05m/min/m以上、0.15m/min/m以下の水量密度の冷却水による冷却と、外気による冷却とを行う第3の冷却工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  6. 前記搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度最大値に基づき、前記第2の冷却区間における冷却長を設定する冷却長設定工程と;
    前記搬送速度変化スケジュールにおける搬送速度最小値に基づき、前記第2の冷却区間における前記入側目標鋼板温度T2aを設定する入側目標鋼板温度T2a設定工程と;
    を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  7. 前記第2の冷却区間の入側において入側鋼板温度を測定する工程と;
    測定した前記入側鋼板温度を基に、前記第1の冷却区間における冷却条件を変更し、前記入側鋼板温度を所定範囲に制御する第1冷却区間冷却条件変更工程と;
    を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  8. 前記第2の冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定する工程と;
    測定した前記出側鋼板温度を基に、前記第2の冷却区間の後段に配される第3の冷却区間における冷却条件を変更し、巻き取り鋼板温度を所定範囲に制御する第3冷却区間冷却条件変更工程と;
    を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  9. 前記第2の冷却区間は、前段冷却区間と中段冷却区間と後段冷却区間とを有し、
    前記冷却方法は、
    前記前段冷却区間の出側において出側鋼板温度を測定する前段出側鋼板温度測定工程と;
    測定した前記前段出側鋼板温度を基に、前記中段冷却区間における冷却条件を変更し、前記後段冷却区間の入側における鋼板温度を所定範囲に制御する中段冷却区間冷却条件変更工程と;
    を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
JP2011546161A 2009-12-16 2010-12-16 熱延鋼板の冷却方法 Active JP4938159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546161A JP4938159B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 熱延鋼板の冷却方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285121 2009-12-16
JP2009285121 2009-12-16
JP2011546161A JP4938159B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 熱延鋼板の冷却方法
PCT/JP2010/072639 WO2011074632A1 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 熱延鋼板の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4938159B2 JP4938159B2 (ja) 2012-05-23
JPWO2011074632A1 true JPWO2011074632A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44167383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546161A Active JP4938159B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 熱延鋼板の冷却方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8359894B2 (ja)
EP (1) EP2465620B1 (ja)
JP (1) JP4938159B2 (ja)
KR (1) KR101211273B1 (ja)
CN (1) CN102481610B (ja)
BR (1) BR112012004729B1 (ja)
IN (1) IN2012DN00945A (ja)
TW (1) TWI379010B (ja)
WO (1) WO2011074632A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20070622L (fi) * 2007-08-17 2009-04-15 Outokumpu Oy Menetelmä ja laitteisto tasaisuuden kontrolloimiseksi ruostumatonta terästä olevan nauhan jäähdytyksessä
US9566625B2 (en) 2011-06-07 2017-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Apparatus for cooling hot-rolled steel sheet
US9186710B2 (en) 2011-06-07 2015-11-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for cooling hot-rolled steel sheet
US9211574B2 (en) 2011-07-27 2015-12-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing steel sheet
KR101376565B1 (ko) * 2011-12-15 2014-04-02 (주)포스코 연속 소둔라인 급냉대의 스트립 온도제어 방법 및 장치
CN103987469B (zh) * 2012-12-06 2015-11-25 新日铁住金株式会社 热轧钢板冷却装置
JP5741634B2 (ja) * 2013-04-03 2015-07-01 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の冷却制御方法及び装置
CN104043660B (zh) * 2013-09-26 2015-09-30 北大方正集团有限公司 一种非调质钢的生产工艺
CN104001742A (zh) * 2014-05-21 2014-08-27 中冶南方工程技术有限公司 一种对棒材精轧机组之间及机组后的轧件实现控制冷却的方法
EP3156512B1 (en) * 2014-07-24 2022-01-12 Nippon Steel Corporation Method for cooling steel strip and cooling installation
CN104438356B (zh) * 2014-09-23 2017-04-05 北京首钢股份有限公司 一种改善薄规格集装箱板边部浪形的方法
CN104668295B (zh) * 2015-02-13 2017-04-12 中冶南方工程技术有限公司 一种棒线材生产线控温轧制工艺的控制方法和装置
EP3061535B1 (de) 2015-02-27 2019-02-27 Primetals Technologies Austria GmbH Haspeleinrichtung mit asymmetrischer kühlung des gehaspelten bandes
JP6245766B2 (ja) * 2015-05-26 2017-12-13 Primetals Technologies Japan株式会社 熱延鋼板の冷却装置及びそのマスク部材位置調整方法
KR102557715B1 (ko) 2016-05-10 2023-07-20 유나이테드 스테이츠 스틸 코포레이션 고강도 철강 제품 및 이의 제조를 위한 소둔 공정
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
WO2018029768A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延機の出側温度制御システム
WO2018037916A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 Jfeスチール株式会社 高温金属の冷却方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
EP3825019B1 (en) * 2018-09-19 2023-06-14 Nippon Steel Corporation Cooling device for hot-rolled steel sheet and cooling method of hot-rolled steel sheet
EP3966355A1 (en) 2019-05-07 2022-03-16 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
BR112022001335A2 (pt) 2019-08-07 2022-03-22 United States Steel Corp Produto de chapa de aço de têmpera e separação, e, método para produzir produto de chapa de aço de têmpera e separação
WO2021034851A1 (en) 2019-08-19 2021-02-25 United States Steel Corporation High strength steel products and annealing processes for making the same
CN110624960B (zh) * 2019-09-24 2021-02-09 张家港宏昌钢板有限公司 一种超快冷和常规层流冷却相结合的带钢冷却控制方法
CN114618895B (zh) * 2022-04-11 2022-11-08 福建三宝特钢有限公司 基于动态调节的热轧带轧制系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604234A (en) 1969-05-16 1971-09-14 Gen Electric Temperature control system for mill runout table
DE2507641A1 (de) 1975-02-21 1976-09-02 Sp K Bjuro Uraltschermetwtomat Regelverfahren zur temperaturkonstanthaltung beim kuehlen warmgewalzten bandes vor dessen aufspulen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH01312031A (ja) 1988-06-13 1989-12-15 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延鋼材の製造方法
JPH03198905A (ja) 1989-12-26 1991-08-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延材の冷却制御方法
JPH03277721A (ja) 1990-03-28 1991-12-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP2744399B2 (ja) 1993-06-18 1998-04-28 三菱電機株式会社 圧延材の冷却制御装置
JPH08252625A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延巻取温度制御方法
JP3423500B2 (ja) 1995-09-19 2003-07-07 三菱電機株式会社 熱延鋼板の巻取温度制御装置及びその巻取温度制御方法
JP3058403B2 (ja) 1996-02-08 2000-07-04 住友金属工業株式会社 熱延鋼板の冷却制御方法
JP3514914B2 (ja) 1996-06-20 2004-04-05 三菱電機株式会社 熱延鋼板の温度制御方法
JP4164982B2 (ja) 2000-03-01 2008-10-15 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP3815410B2 (ja) 2001-08-31 2006-08-30 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却制御方法
WO2004076086A2 (de) * 2003-02-25 2004-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur regelung der temperatur eines metallbandes, insbesondere in einer fertigstrasse zum walzen von metallwarmband
JP4529517B2 (ja) 2003-06-27 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 高炭素鋼板の製造方法および製造設備
JP4525133B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の製造方法
CN1706568A (zh) * 2004-06-08 2005-12-14 三菱日立制铁机械株式会社 高强度热轧钢板制造设备
JP4119928B2 (ja) * 2006-08-18 2008-07-16 新日本製鐵株式会社 鋼板の冷却方法
JP4238260B2 (ja) * 2006-09-19 2009-03-18 新日本製鐵株式会社 鋼板の冷却方法
JP4449991B2 (ja) 2007-02-26 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却装置及び方法
JP4894686B2 (ja) 2007-09-03 2012-03-14 住友金属工業株式会社 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP4924579B2 (ja) 2008-09-08 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
EP2431106B1 (en) 2009-05-13 2014-08-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling method and cooling device for hot-rolled steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012004729A2 (pt) 2016-03-15
BR112012004729B1 (pt) 2021-07-20
KR101211273B1 (ko) 2012-12-11
KR20120038545A (ko) 2012-04-23
EP2465620B1 (en) 2013-07-03
JP4938159B2 (ja) 2012-05-23
IN2012DN00945A (ja) 2015-04-10
TWI379010B (en) 2012-12-11
WO2011074632A1 (ja) 2011-06-23
TW201130990A (en) 2011-09-16
EP2465620A4 (en) 2012-10-03
CN102481610B (zh) 2014-08-06
EP2465620A1 (en) 2012-06-20
US20120151981A1 (en) 2012-06-21
CN102481610A (zh) 2012-05-30
US8359894B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938159B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP5655852B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
WO2014087524A1 (ja) 熱延鋼板冷却方法
WO2014087520A1 (ja) 熱延鋼板冷却装置
JP2006055884A (ja) 熱延鋼板の製造方法及び圧延制御装置
TW201813731A (zh) 熱軋鋼板之冷卻裝置及冷卻方法
JP2018144062A (ja) 巻取り冷却制御装置および巻取り冷却制御方法
JP4894686B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP2002178004A (ja) 熱延鋼帯の熱間圧延設備および圧延方法
WO2017130765A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP5544589B2 (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
JP3911952B2 (ja) 極低炭素熱延鋼帯の製造方法
JP2005296973A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその装置
WO2020179019A1 (ja) 圧延機の冷却水注水制御装置および冷却水注水制御方法
JP2004331992A (ja) 熱間圧延における金属板の温度予測方法および冷却方法
JPH0910812A (ja) 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法
JP5440288B2 (ja) タンデム仕上圧延機及びその動作制御方法、並びに、熱延鋼板の製造装置及び熱延鋼板の製造方法
JP2008290156A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
WO2017130767A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP2003048012A (ja) 熱間圧延における被圧延金属材の冷却制御方法
JP2002011502A (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造装置
WO2018056164A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP4054328B2 (ja) 熱延ロングコイルの製造方法
JP3661668B2 (ja) 金属板の製造方法及び温度制御装置
JP2010167424A (ja) 熱延鋼板の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4938159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350