JPWO2011067963A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011067963A1
JPWO2011067963A1 JP2011544209A JP2011544209A JPWO2011067963A1 JP WO2011067963 A1 JPWO2011067963 A1 JP WO2011067963A1 JP 2011544209 A JP2011544209 A JP 2011544209A JP 2011544209 A JP2011544209 A JP 2011544209A JP WO2011067963 A1 JPWO2011067963 A1 JP WO2011067963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
wiring
lines
line
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518898B2 (ja
Inventor
吉田 昌弘
昌弘 吉田
小笠原 功
功 小笠原
智 堀内
堀内  智
山田 崇晴
崇晴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011544209A priority Critical patent/JP5518898B2/ja
Publication of JPWO2011067963A1 publication Critical patent/JPWO2011067963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518898B2 publication Critical patent/JP5518898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Abstract

本液晶表示装置では、従来の第1の補助容量幹配線(430)の幅を細く形成し、さらに第2の補助容量幹配線(440)を新たに設け、これを基板の外縁部に最も近い位置に配置する。このことにより全体として額縁領域を増加させることなく、かつシフトレジスタを基板の外縁部から離すことができるのでシフトレジスタ上がシール材で覆われることがない。さらにシフトレジスタへ信号を与える配線領域のうちシール材で覆われる領域の面積も低減される。

Description

本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関し、詳しくは、液晶表示装置に備えられる走査信号線駆動回路を構成するシフトレジスタと各種配線とのレイアウトに関する。
従来より、複数本のゲートバスライン(走査信号線)と複数本のソースバスライン(映像信号線)とが格子状に配置され、それら複数本のゲートバスラインと複数本のソースバスラインとの交差点にそれぞれ対応して複数の画素形成部がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス型の表示装置が知られている。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)や、画素値を保持するための画素容量などを含んでいる。アクティブマトリクス型の表示装置には、また、上述の複数本のゲートバスラインを駆動するゲートドライバ(走査信号線駆動回路)と上述の複数本のソースバスラインを駆動するソースドライバ(映像信号線駆動回路)とが設けられている。
画素値を示す映像信号はソースバスラインによって伝達されるが、各ソースバスラインは複数行分の画素値を示す映像信号を一時(同時)に伝達することができない。このため、上述のマトリクス状に配置された画素形成部内の画素容量への映像信号の書き込みは1行ずつ順次に行われる。そこで、複数本のゲートバスラインが所定期間ずつ順次に選択されるように、ゲートドライバは複数段からなるシフトレジスタによって構成されている。このシフトレジスタ回路は(上記TFTが形成される)基板上に一体的に形成されており、このような構成はゲートドライバモノリシックと呼ばれる。
このゲートドライバモノリシック型の表示パネルにおいて、シフトレジスタの動作に必要なクロック信号は、パネルの外縁部に配設された駆動回路用信号供給配線からシフトレジスタの各段へと与えられる。クロック信号は通常シフトレジスタを構成する複数のTFTに与えられなければならないので、駆動回路用信号供給配線が配設されている領域から画素形成部が配置されている領域に至るまで、シフトレジスタ用のレイアウト領域が必要となる。このことが、シフトレジスタのためのレイアウト面積が大きくなる要因の1つとなっており、特に多数のクロック信号に基づいて動作するシフトレジスタを備える構成の表示装置においては、シフトレジスタのためのレイアウト面積が大きくなる。
また、一般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、画素電極に対して容量結合することにより補助容量を形成する補助容量線がゲートバスラインと平行な方向に延びるように設けられている。そしてこれらの補助容量線に対して共通的な電位を与えるための補助容量幹配線が額縁領域に設けられる。この補助容量幹配線に複数の補助容量線が共通接続されるため、通常ゲートドライバと表示領域との間の額縁領域に設けられることが多い。
この点に関して、日本特開2007−10900号公報には、補助容量線は、補助容量幹配線に相当する共有配線を介して走査信号線駆動回路の電源信号線と接続される構成が開示されている。また、日本特開平10−48663号公報には、第1の補助容量線は、走査信号線駆動回路の電源電圧配線に接続され、第2の補助容量線は、走査信号線駆動回路のグランド電圧配線に接続される構成が開示されている。このような構成により、補助容量の低抵抗化や駆動回路の安定動作が図られている。
日本特開2007−10900号公報 日本特開平10−48663号公報
ところで、上記額縁領域は液晶パネルのシール材でカバーされる(覆われる)が、その全てが覆われることはなく、大きなレイアウト面積を有するシフトレジスタが設けられる場合には、シフトレジスタの一部が覆われ、その残りの部分は覆われないことが多い。この場合、シール材の幅がばらつくと、シール材で覆われる範囲は、シフトレジスタの各段を構成する(各走査信号線に繋がる)双安定回路毎に異なるので、シール材で覆われない(その内側の)範囲内にシールされる液晶によって覆われる範囲もばらつくことになる。その結果、各回路に影響を与えるべき容量値が異なることになり、各回路毎に出力信号がばらつくので、画素に輝度差を生じたりフリッカを生じることがある。
また、液晶パネルの端部からシフトレジスタまでの間の領域には、シフトレジスタの各回路にクロック信号等を与える幹配線および枝配線が設ける必要がある。ここで、幹配線と枝配線との接続に画素電極を構成するITO(酸化インジウムスズ)等を使用する場合、接続点であるコンタクトホール上にITOが露出する構造となる。このITOに対してシール材に混入したスペーサ材(例えば繊維状ガラス等)が接触することにより、部分的な断裂や切断などが発生し、その結果、接続点の高抵抗化や切断などを生じることがある。
したがって、シフトレジスタの各回路はシール材に全く覆われていないことが好ましく、また上記コンタクトホールはシール材に全く覆われていないか、覆われているコンタクトホールの数ができるだけ少ないことが好ましい。
この点、配線や回路が形成される領域以外にシール材のための(のりしろとなるべき)領域を設ける構成によれば、上記問題点を完全に解決することができる。しかし、このような構成では額縁領域が増加することになり、その結果、液晶パネルの狭額縁化を図ることができなくなる。
そこで本発明の目的は、額縁領域を増加させることなく、かつシフトレジスタ上をシール材で覆うことなく、さらにシフトレジスタへ信号を与える配線領域のうちシール材で覆われる領域の面積を削減することができる液晶表示装置を提供することである。
本発明の第1の局面は、表示すべき画像を形成する複数の画素形成部がマトリクス状に配置された第1の基板と、当該第1の基板に対向する第2の基板と、所定のシール材によって第1および第2の基板の間にシールされた液晶層とを備えるアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
前記第1の基板は、
前記表示すべき画像を表す信号を伝達するための複数の映像信号線と、
前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、
前記複数の走査信号線と平行な方向に延びるよう配される複数の補助容量線と、
前記複数の補助容量線の配列方向に延びるよう配され、前記複数の補助容量線と電気的に接続する補助容量幹配線と、
前記複数の走査信号線を選択的に駆動する回路群からなる走査信号線駆動回路と
を含み、
前記補助容量幹配線は、前記走査信号線駆動回路を挟んで前記表示領域と反対側の前記第1の基板の端部と、前記走査信号線駆動回路との間に配される幹配線を含むことを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記補助容量幹配線は、
前記複数の画素形成部が配列される表示領域と、前記走査信号線駆動回路との間に配される第1の補助容量幹配線と、
前記走査信号線駆動回路を挟んで前記表示領域と反対側の前記第1の基板の端部と、前記走査信号線駆動回路との間に配される第2の補助容量幹配線と
を含むことを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第2の補助容量幹配線と前記走査信号線駆動回路との間に、前記配列方向に延びるように配され、前記走査信号線駆動回路を駆動するための駆動信号を伝達する駆動信号供給幹配線をさらに備え、
前記シール材は、前記第1の基板の端部近傍から前記駆動信号供給幹配線上の所定位置までの間に配されることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記駆動信号供給幹配線とコンタクトホールを介して接続され、前記駆動信号供給幹配線と前記回路群とを接続する複数の駆動信号供給枝配線をさらに備え、
前記シール材は、第1の基板の端部近傍から、前記コンタクトホールのうちの一部の上の前記所定位置までの間に配されることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第4の局面において、
前記コンタクトホールでは、前記複数の画素形成部に備えられる画素電極と同一の材料により、前記駆動信号供給幹配線と前記複数の駆動信号供給枝配線とが接続されることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第2から第5までのいずれかの局面において、
前記第2の補助容量幹配線は、前記第1の補助容量幹配線よりも、幅が大きいことを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第1の補助容量幹配線は、前記第2の補助容量幹配線と同一の材料で形成されることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第1および第2の補助容量幹配線の間に、前記第1の補助容量幹配線と前記第2の補助容量幹配線とを接続する複数の補助容量枝配線をさらに備え、
前記複数の補助容量枝配線は、前記回路群のうち前記配列方向に隣り合う2つの回路の間のいずれかをそれぞれ通り、前記配列方向に略等しい間隔で配されることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第8の局面において、
前記複数の補助容量枝配線は、前記回路群のうち前記配列方向に隣り合う2つの回路の間のすべてを通るよう配されることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第1および第2の補助容量幹配線の間に、前記第1の補助容量幹配線と前記第2の補助容量幹配線とを接続する複数の補助容量枝配線と、
前記回路群のうち前記配列方向に配置された異なる2つの回路の間を接続する回路間配線と
をさらに備え、
前記回路間配線は、前記複数の補助容量枝配線との交差点近傍の幅が小さくなるよう形成されることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第10の局面において、
前記複数の補助容量枝配線は、前記回路間配線との交差点近傍の幅が小さくなるよう形成されることを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第2の局面において、
前記走査線駆動回路の周囲であって、前記第1の補助容量幹配線の一端と前記第2の補助容量幹配線の一端との間、および前記第1の補助容量幹配線の他端と前記第2の補助容量幹配線の他端との間のうち少なくとも一方に配され、前記第1および第2の補助容量幹配線と接続する端部補助容量配線をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第2の局面において、
前記走査信号線駆動回路は、
前記複数の走査信号線の一方の端から選択的に駆動する第1の回路群と、
前記複数の走査信号線の他方の端から選択的に駆動する第2の回路群と
を含み、
前記第1の補助容量幹配線は、前記複数の画素形成部が配列される表示領域と、前記第1および第2の回路群のいずれかとの間にそれぞれ配され、
前記第2の補助容量幹配線は、前記第1または第2の回路群のうちのいずれかを挟んで前記表示領域と反対側の前記第1の基板の端部と、当該第1または第2の回路群との間にそれぞれ配されることを特徴とする。
本発明の第14の局面は、本発明の第13の局面において、
前記一方または他方の端側に配される前記第1および第2の補助容量幹配線の間に、当該第1の補助容量幹配線と当該第2の補助容量幹配線とを接続する複数の補助容量枝配線をさらに備え、
前記複数の補助容量枝配線は、前記回路群のうち前記配列方向に隣り合う2つの回路の間のいずれかをそれぞれ通り、かつ前記一方の端側に配される配列方向の位置と、前記他方の端側に配される配列方向の位置とが互いに異なることを特徴とする。
本発明の第15の局面は、本発明の第13の局面において、
前記一方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の一端と、前記他方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の一端との間、および前記一方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の他端と、前記他方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の他端との間のうち少なくとも一方に配され、前記一方および他方の端側に配される第2の補助容量幹配線と接続する端部補助容量配線をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第16の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第2の補助容量幹配線は、複数の開口部を有していることを特徴とする。
本発明の第17の局面は、本発明の第3の局面において、
前記駆動信号供給幹配線は複数の配線を含み、
前記シール材が配される前記複数の配線のうち最も幅が大きい配線は、複数の開口部を有していることを特徴とする。
本発明の第18の局面は、本発明の第2の局面において、
前記複数の補助容量線は、異なる電位になるよう駆動される複数種類の補助容量線からなり、
前記第1の補助容量幹配線は、前記種類に応じた複数種類の第1の補助容量幹配線からなり、
前記第2の補助容量幹配線は、前記種類に応じた複数種類の第2の補助容量幹配線からなることを特徴とする。
上記本発明の第1の局面によれば、補助容量幹配線を第1の基板の端部と走査信号線駆動回路との間に配置することにより、額縁領域を増加させることなく、かつ第1の基板の端部から距離を空けることができることから走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。また、走査信号線駆動回路と基板の端部との間に(補助容量幹配線により形成される)大きな容量を配することができるので、基板外部から加わる静電気放電から回路を保護することができる。
上記本発明の第2の局面によれば、第1の補助容量幹配線とは別に第2の補助容量幹配線を設け、当該第2の補助容量幹配線を第1の基板の端部と走査信号線駆動回路との間に配置することにより、第1の補助容量幹配線を細く形成することができる。よって、補助容量幹配線の負荷を増加させたり、額縁領域を増加させることなく、かつ第1の基板の端部から距離を空けることができることから走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。また、走査信号線駆動回路と基板の端部との間に(第2の補助容量幹配線により形成される)大きな容量を配することができるので、基板外部から加わる静電気放電から回路を保護することができる。
上記本発明の第3の局面によれば、補助容量幹配線と走査信号線駆動回路との間に駆動信号供給幹配線をさらに備え、シール材は、第1の基板の端部近傍から当該駆動信号供給幹配線上の所定位置までの間に配されるので、走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。
上記本発明の第4の局面によれば、シール材がコンタクトホールのうちの一部の上の所定位置までの間に配されるので、それ以外のコンタクトホールにおいて部分的な断裂や切断、または電流リークなどが生じる可能性を低減させ、容量のばらつきにより走査信号線駆動回路からの(典型的には各段毎の)出力信号がばらつかないようにすることができる。また、第2の補助容量幹配線が基板の端部近傍に配されるので、基板の端部から大きな距離を空けた位置にコンタクトホールを配置することができる。このことにより、湿度による配線の腐食を防止しまたは低減することができる。
上記本発明の第5の局面によれば、コンタクトホールで画素電極と同一の材料により配線が接続されるので、基板を製造する際に使用されるフォトマスクの枚数が増加しないようにすることができる。
上記本発明の第6の局面によれば、第2の補助容量幹配線が第1の補助容量幹配線よりも幅が大きいので、第1の基板の端部から距離を空けることができ、結果的に走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。
上記本発明の第7の局面によれば、第1の補助容量幹配線は、第2の補助容量幹配線と同一の材料で形成されるので、例えば第1の補助容量幹配線と第2の補助容量幹配線とを接続する際のコンタクトホールなどの接続点が不要となり、接続に関連する部分的な断裂や切断などを考慮することが不要となる。
上記本発明の第8の局面によれば、複数の補助容量枝配線が回路群のうち配列方向に隣り合う2つの回路の間のいずれかをそれぞれ通り、配列方向に略等しい間隔で配されるので、補助容量枝配線による(寄生容量を介した電位変動の)影響により生じる回路群の出力信号のばらつきを低減させることができる。
上記本発明の第9の局面によれば、複数の補助容量枝配線が回路群のうち配列方向に隣り合う2つの回路の間のすべてを通るよう配されるので、補助容量枝配線による影響から生じる回路群の出力信号のばらつきを解消または大きく低減させることができる。
上記本発明の第10の局面によれば、回路間配線における補助容量枝配線との交差点近傍の幅が小さくなるよう形成されるので、回路間配線における補助容量枝配線との結合容量を小さくすることができ、補助容量枝配線による影響から生じる回路群の出力信号のばらつきを低減させることができる。
上記本発明の第11の局面によれば、さらに複数の補助容量枝配線も回路間配線との交差点近傍の幅が小さくなるよう形成されるので、回路間配線における補助容量枝配線との結合容量をさらに小さくすることができ、補助容量枝配線による影響から生じる回路群の出力信号のばらつきをさらに低減させることができる。
上記本発明の第12の局面によれば、端部補助容量配線により走査信号線駆動回路と基板の端部との間に(端部補助容量配線を含む補助容量幹配線により形成される)非常に大きな容量を配することができるので、基板外部から加わる静電気放電から回路をより確実に保護することができる。
上記本発明の第13の局面によれば、第1および第2の回路群により、1つの走査信号線に対して両端から駆動できるので、信号の波形なまりを解消または低減できる。さらに、各回路群を構成する複数の回路素子(典型的にはTFT)の大きさを小さくすることができるので、走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。
また、一つの走査信号線に対して片側から駆動する場合であっても、第1の回路群により駆動される走査信号線のグループと、第2の回路群により駆動される走査信号線のグループとに分けることにより、双安定回路の、その配列方向の大きさを小さくできるので、走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。
上記本発明の第14の局面によれば、複数の補助容量枝配線は、一方の端側に配される配列方向の位置と、他方の端側に配される配列方向の位置とが互いに異なるので、特定の操作信号線に繋がる回路が強く影響を受けることにより、当該走査信号線に繋がる回路からの出力信号と、影響を受けない回路からの出力信号がばらつくことを回避または低減することができる。
上記本発明の第15の局面によれば、第2の補助容量幹配線の少なくとも一方の端同士を接続する端部補助容量配線により、走査信号線駆動回路と基板の端部との間に(端部補助容量配線を含む補助容量幹配線により形成される)非常に大きな容量を配することができるので、基板外部から加わる静電気放電から回路をより確実に保護することができる。
上記本発明の第16の局面によれば、第2の補助容量幹配線が複数の開口部を有しているので、例えば光硬化タイプのシール材が使用される場合には開口部を通る光によって当該シール材を確実に硬化させることができ、不透明な配線上のシール材によるシール状態を開口部を通して容易に検査することができる。
上記本発明の第17の局面によれば、シール材が配される駆動信号供給幹配線の最も幅が大きい配線が複数の開口部を有しているので、光硬化タイプのシール材を確実に硬化させることができ、配線上のシール材によるシール状態を容易に検査することができる。
上記本発明の第18の局面によれば、複数の補助容量線、第1の補助容量幹配線、および第2の補助容量幹配線を、複数種類に分けて構成することにより、典型的には1つの画素形成部を構成する複数の副画素形成部により保持される電位を異なるように変化させることができるので、液晶パネルの視野角を大きくすることができる。
本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置に含まれるゲートドライバのレイアウト図である。 上記第1の実施形態において、画素形成部の等価回路を示した図である。 上記実施形態におけるゲートドライバの構成を説明するためのブロック図である。 上記実施形態におけるシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。 上記実施形態における補助容量枝配線および回路間配線の形状例を示す平面図である。 上記実施形態の変形例における補助容量枝配線および回路間配線の形状例を示す平面図である。 上記実施形態におけるコンタクトホールの構造を示す断面図である。 上記実施形態において、第2の補助容量幹配線を新たに設けないと仮定した場合のシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態において、ゲートドライバの構成を説明するためのブロック図である。 上記実施形態における2つのシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態における画素形成部の等価回路を示した図である。 上記実施形態におけるシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成および動作>
図1、本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、この液晶表示装置は、電源100とDC/DCコンバータ110と表示制御回路200とソースドライバ(映像信号線駆動回路)300とゲートドライバ(走査信号線駆動回路)400と共通電極駆動回路500と表示部600とを備えている。なお、典型的には、ゲートドライバ400と表示部600とは同一基板上に、すなわちモノリシックに形成される。
表示部600には、複数本(j本)のソースバスライン(映像信号線)SL1〜SLjと、複数本(i本)のゲートバスライン(走査信号線)GL1〜GLiと、それらのソースバスラインSL1〜SLjとゲートバスラインGL1〜GLiとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(i×j個)の画素形成部とが含まれている。
図2は、本実施形態の表示部600における画素形成部P(n,m)の等価回路を示している。この図2に示すように、各画素形成部P(n,m)は、ゲートバスラインGLnにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインSLmにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT10と、そのTFT10のドレイン端子に接続された画素電極Epixと、上記複数個の画素形成部P(i,j)に共通的に設けられた共通電極Ecomと、上記複数個の画素形成部P(i,j)に共通的に設けられており、画素電極Epixと共通電極Ecomとの間に挟持された電気光学素子としての液晶層とによって構成される。
この液晶層は、画素電極Epixが形成される基板(以下「TFT基板」と呼ぶ)と、(カラーフィルタ等および)共通電極Ecomが形成される基板(以下「対向基板」と呼ぶ)との間にシール(密封)されている。具体的には、液晶層は、TFT基板(および対向基板)の額縁領域に配されるシール材により、その内側(表示部600側)にシールされている。なお、共通電極Ecomは、必ずしも対向基板に形成される必要はなく、例えば、基板表面に対して水平方向の電界を利用した液晶表示装置では、TFT基板側に設けられていてもよい。
各画素形成部P(n,m)では、画素電極Epixと、それに液晶層を挟んで対向する共通電極Ecomとによって液晶容量(「画素容量」ともいう)Clcが形成されている。各画素電極Epixには、それを挟むように2本のソースバスラインSLm,SLm+1が配設されており、ソースバスラインSLmがTFT10を介して当該画素電極Epixに接続されている。また、各ゲートバスラインGLnと平行に補助容量線CsLnが配設されており、各画素形成部P(n,m)では、画素電極Epixと補助容量線CsLnとの間に補助容量Ccsが形成されている。なお、ここではゲートバスラインGL1〜GLiと、補助容量線CsL1〜CsLiとは同一の材料で形成されており、補助容量線CsL1〜CsLiを表示領域の外側で共通接続している配線はソースバスラインSL1〜SLiと同一の材料で形成されている。
電源100は、DC/DCコンバータ110と表示制御回路200と共通電極駆動回路500とに所定の電源電圧を供給する。DC/DCコンバータ110は、ソースドライバ300およびゲートドライバ400を動作させるための所定の直流電圧を電源電圧から生成し、それをソースドライバ300およびゲートドライバ400に供給する。共通電極駆動回路500は、共通電極Ecomおよび補助容量線CsL1〜CsLiに所定の電位Vcomを与える。なお、補助容量線CsL1〜CsLiに所定の電位Vcomとは異なる電位を(例えば補助容量線駆動回路により)与える構成であってもよい。
表示制御回路200は、外部から送られる画像信号DATおよび水平同期信号や垂直同期信号などのタイミング信号群TGを受け取り、デジタル映像信号DVと、表示部600における画像表示を制御するためのソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCKとを出力する。なお、本実施形態においては、ゲートクロック信号GCKは4相のクロック信号CK1〜4によって構成されている。
ソースドライバ300は、表示制御回路200から出力されるデジタル映像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、およびラッチストローブ信号LSを受け取り、各ソースバスラインSL1〜SLjに駆動用映像信号S(1)〜S(j)を印加する。
ゲートドライバ400は、表示制御回路200から出力されるゲートスタートパルス信号GSPに基づいて、アクティブな走査信号Gout(1)〜Gout(i)の各ゲートバスラインGL1〜GLiへの印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。なお、このゲートドライバ400についての詳しい説明は後述する。
以上のようにして、各ソースバスラインSL1〜SLjに駆動用映像信号S(1)〜S(j)が印加され、各ゲートバスラインGL1〜GLiに走査信号Gout(1)〜Gout(i)が印加されることにより、外部から送られた画像信号DATに基づく画像が表示部600に表示される。
<1.2 ゲートドライバおよび配線のレイアウト構成>
次に、本実施形態におけるゲートドライバ400の構成について説明する。図3に示すように、ゲートドライバ400は複数段のシフトレジスタ410によって構成されている。表示部600にはi行×j列の画素マトリクスが形成されているところ、それら画素マトリクスの各行と1対1で対応するようにシフトレジスタ410の各段が設けられている。また、シフトレジスタ410の各段は、各時点において2つの状態(第1の状態および第2の状態)のうちのいずれか一方の状態となっていて当該状態を示す信号(以下「状態信号」という。)を出力する双安定回路となっている。このように、このシフトレジスタ410はi個の双安定回路で構成されている。なお、この双安定回路の回路構成は周知であるので詳しい説明を省略する。
図4は、ゲートドライバ400内のシフトレジスタ410および各種配線のレイアウト構成を示す図である。上述したように、このシフトレジスタ410はi個の双安定回路で構成されている。各双安定回路には、4相のゲートクロック信号CK1〜CK4のいずれかを受け取るための入力端子と、クリア信号を受け取るための入力端子と、低電位の直流電圧VSSを受け取るための入力端子と、走査信号Gout(1)〜Gout(i)を出力するための出力端子とが設けられている。
また、各双安定回路には、当該段の前段から当該段の後段へ(1段飛ばしとなるよう)ゲートスタートパルス信号GSPおよびリセット信号を順に送るための出力端子および入力端子が設けられている。なお、これらの信号は2段以上が飛ばされるように送られてもよい。このように異なる段に設けられた双安定回路を接続するための入出力端子は回路間配線411,412により接続されている。さらに図10に示されるように、隣接する双安定回路を接続する回路間配線も設けられている。
図4において、i個の双安定回路からなるシフトレジスタ410が形成されている領域の右方には、各双安定回路の出力端子から走査信号Gout(1)〜Gout(i)を受け取るゲートバスラインGL1〜GLiが形成され、またこれらと平行に各補助容量線CsL1〜CsLiが形成され、さらに補助容量線CsL1〜CsLi全てを電気的に接続するための第1の補助容量幹配線430が設けられている。なお、ゲートバスラインGL1〜GLiおよび補助容量線CsL1〜CsLiは、図1および図2を参照して前述したように表示部600内に配設される。
ここで、第1の補助容量幹配線430は、補助容量線CsL1〜CsLiを同電位にするため、抵抗値が低くなるよう大きい幅を有するのが好ましいが、本実施形態では第1の補助容量幹配線430のみでは、補助容量線CsL1〜CsLiを同電位にするために、十分抵抗値が低くなるような大きい幅を有していないものとする。
次に、シフトレジスタ410が形成されている領域の左方には、それぞれ双安定回路の配列方向に(図の上下方向に)延びる、第2の補助容量幹配線440と、複数の幹配線からなる駆動信号供給幹配線群420とが設けられている。この駆動信号供給幹配線群420は、図の左から順に、低電位の直流電圧VSS用の幹配線、4相のゲートクロック信号CK1〜CK4用の4つの幹配線、およびクリア信号用の4つの幹配線からなる。なおここでは、駆動信号供給幹配線群420は、ソースバスラインSL1〜SLiと同一の材料で形成されている。これらの幹配線は、シフトレジスタ410を基準にして表示部600とは反対側の領域に配設されている。
またここで、第2の補助容量幹配線440は、第1の補助容量幹配線430よりも大きい幅を有しており、第1の補助容量幹配線430と電気的に接続されることにより、補助容量線CsL1〜CsLiを同電位にすることができるように、その抵抗値が十分に低くなる大きい幅を有している。なお、補助容量幹配線と共通電極とを接続するため、本実施形態においても図示されない周知の接続点(コモン転移電極と呼ばれる)が設けられており、補助容量線の電位は共通電極の電位と同一となっている。このコモン転移電極は、補助容量幹配線上に配されていてもよいし、基板のコーナ部近傍に設けられて補助容量幹配線と電気的に接続されてもよい。
さらに図4に示されるように、駆動信号供給幹配線群420からシフトレジスタ410の各双安定回路へ信号を与えるため、(図の左右方向へ延びる)複数の駆動信号供給枝配線421が設けられている。これらの駆動信号供給枝配線421は、直流電圧VSS用およびクリア信号用の幹配線と全ての双安定回路の対応する入力端子とをそれぞれ接続し、また4相のゲートクロック信号CK1〜CK4用の幹配線のいずれか1つと各双安定回路の対応する入力端子とを接続する。これらの枝配線と幹配線とは、コンタクトホールCTを介して接続されている。
また、第2の補助容量幹配線440と第1の補助容量幹配線430との間には、これらを接続する補助容量枝配線441が設けられている。この補助容量枝配線441は、図4に示されるように各双安定回路の間に設けられているわけではなく、3つの双安定回路を挟んで等間隔に設けられている。もっとも、補助容量枝配線441と各双安定回路およびこれらを接続する回路間配線411,412(およびその他の回路間配線)との間には寄生容量が生じるので、この寄生容量の有無によって各双安定回路からの出力信号にばらつきが生じる可能性がある。そこで、この寄生容量を減少させるために図5または図6に示すような形状に配線を形成することが好適である。
図5は、本実施形態における補助容量枝配線および回路間配線の形状例を示す平面図であり、図6は、本実施形態の変形例における補助容量枝配線および回路間配線の形状例を示す平面図である。
図5に示されるように、補助容量枝配線441の下方(または上方)を通る回路間配線411,412の交差部分近傍は、その幅が狭く形成されている。このことにより、補助容量枝配線441との間に生じる寄生容量を小さくすることができる。
また、図6に示されるように、補助容量枝配線441の下方(または上方)を通る回路間配線411,412の交差部分近傍は、その幅が狭く形成され、かつ補助容量枝配線441における対応する交差部分近傍も、その幅が狭く形成されている。このことにより、図5に示す本実施形態の構成よりも、補助容量枝配線441との間に生じる寄生容量を小さくすることができる。もっとも、本実施形態の構成では、補助容量枝配線441の幅が狭く形成される部分がないので、補助容量枝配線441の抵抗値を下げることがない点で好適である。
なお、図4に示される回路間配線411,412以外の他の回路間配線は、補助容量枝配線441と交差していない場合であっても、交差部分に対応する位置の幅が狭く形成されている。これは当該他の回路間配線の抵抗値を隣接する双安定回路間で等しくするためであるが、補助容量枝配線441と交差していない上記他の回路間配線は、回路間配線411,412と同様に、幅を狭くする部分を設けない構成であってもよい。また、図4に示される、補助容量枝配線441と交差していない回路間配線411,412における交差部分に対応する位置の幅を狭く形成してもよい。
また、図4に示されるように、第1および第2の補助容量幹配線430、440と補助容量枝配線441補助容量線CsL1〜CsLiとは同一の配線として形成されており、これらの配線はゲートバスラインGL1〜GLiと同じ材料で形成されている。したがって、上記幹配線と枝配線とはコンタクトホールCTを使用して接続する必要がない。なお、ゲートバスラインGL1〜GLiは、ソースバスラインSL1〜SLjと同じ材料で形成された各双安定回路の出力端子と、表示部の外側で接続されており、駆動信号供給幹配線群は、ソースバスラインSL1〜SLjと同じ材料で形成されている。ここで、駆動信号供給幹配線群が、ゲートバスラインGL1〜GLiと同じ材料で形成されている場合には、第1および第2の補助容量幹配線430、440と補助容量枝配線441をソースバスラインSL1〜SLjと同じ材料で形成すると、上記幹配線と枝配線とはコンタクトホールCTを使用して接続する必要がない。以下、駆動信号供給幹配線群420と枝配線とを接続するためのコンタクトホールCTの構造について図7を参照して説明する。
図7は、コンタクトホールの構造を示す断面図である。図7には、駆動信号供給幹配線群420であるソース材40と、駆動信号供給枝配線421であるゲート材41と、層間絶縁膜45と、ソース材40およびゲート材41を電気的に接続するようコンタクトホールCT上に設けられる画素電極材46とが示されている。
ここで、層間絶縁膜45は、有機膜、無機膜、またはそれらの積層膜からなり、周知の構成と同一であるので詳しい説明を省略する。また、画素電極材46は、前述した画素形成部における画素電極と同一の材料(ITOなど)で、同一の製造工程において形成される。なお、このような配線形成工程およびコンタクトホールを使用した配線接続工程は周知であるので詳しい説明は省略するが、端的には、ソース材40、ゲート材41、および層間絶縁膜45をガラス基板上に周知の製造工程で形成した後、ゲート材41が露出するようにコンタクトホールを開口する。この露出したゲート材41に接するように、コンタクトホール上に画素電極材46であるITO膜を形成する。このITO膜によりソース材40とゲート材41とが接続される。
なお、コンタクトホールを使用した配線接続工程では種々の周知の構成を採用することができ、例えば、ゲート材41が露出するように開口されたコンタクトホールと、ソース材40が露出するように開口されたコンタクトホールとを隣接させて形成し、これらを共通の画素電極材46で接続することにより、ソース材40とゲート材41とが接続される構成などであってもよい。
ここで図7に示されるように(また上記周知の構成であっても)、コンタクトホールCT上に画素電極材が露出していることから、このITOからなる画素電極材に対してシール材がダメージを与えることがある。すなわち、前述したように、シール材にはセルギャップを狭持するためにスペーサ材(例えば繊維状ガラス等)などを混入することがあり、このスペーサ材が画素電極材に接触することにより、部分的な断裂や切断などが発生することがある。この結果、接続点の高抵抗化や切断などを生じることがある。なお、このような断裂や切断は、画素電極材にIZO(酸化インジウム亜鉛)など周知の材料を使用しても同様に発生する。
また、対向基板に形成される共通電極EcomとTFT基板の対応する配線(例えば第2の補助容量幹配線440など)とを電気的に接続するために、シール材に(金や銀などを弾性体にコーティングした)周知の導電性粒子を混入する構成が知られている。この構成では、混入した導電性粒子を介してコンタクトホール上に露出した画素電極材から電流リークを生じることがある。
したがって、図4に示す各コンタクトホールはできるだけシール材に覆われていない方が好ましい。図4では、シール材に覆われている領域をAsmとし、シール材に覆われていないことにより液晶がシールされる領域をAlcとしてそれぞれ示されている。この図4を参照すればわかるように、駆動信号供給幹配線群420に設けられる多数のコンタクトホールCTのうち図の右側の2つの幹配線に形成されるコンタクトホールCT上はシール材に覆われていない。したがって、これらのコンタクトホールは部分的な断裂や切断、または電流リークなどが生じることはなく、全体として異常動作の発生を抑制することができる。
また、シフトレジスタを構成する双安定回路上はシール材で覆われている部分が無い。よって、液晶によって覆われる範囲がばらついていないため、各回路毎に出力信号がばらつくことがない。
本実施形態においてこのようにシール材による影響を排除または低減することができるのは、第2の補助容量幹配線440を新たに設け、これを基板の外縁部に最も近い位置に配置したからである。もし、第2の補助容量幹配線440を新たに設けないと仮定すれば、シール材により覆われる領域は、以下の図8に示される位置となる。
図8は、第2の補助容量幹配線を新たに設けないと仮定した場合のゲートドライバ内のシフトレジスタおよび各種配線のレイアウト構成を示す図である。この図8に示されるように、シール材に覆われている領域Asmは、シフトレジスタ410の各双安定回路の一部を覆っており、その覆っている面積は各双安定回路において一定とはならない。より詳しく説明すると、シール材はTFT基板と対向基板との間に塗布された後、熱または紫外線若しくはその双方で硬化されることにより形成される。この際に生じるシール材の伸びは均一になるわけではなく、各種条件等により、数十ないし数百マイクロメートルのずれを生じる。したがって、シール材に覆われている領域Asmは、シフトレジスタ410の各双安定回路上で上記ずれを伴って不均一になる。
また、図8に示されるように、駆動信号供給幹配線群420に設けられる多数のコンタクトホールCTは全てがシール材に覆われている領域Asmに存在するため、全てのコンタクトホールCTにおいて前述した部分的な断裂や切断、または電流リークなどが生じる可能性が生じる。
これに対して図4に示される本実施形態の構成は、図8に示す仮定的な構成よりもシール材に覆われている領域Asmに存在する(駆動信号供給幹配線群420に設けられる)コンタクトホールCTの数を減らすことができるので、前述した部分的な断裂や切断、または電流リークなどが生じる可能性を低減させることができる。
また、本実施形態の構成は、図8に示す仮定的な構成とは異なって、シフトレジスタ410を構成する双安定回路がシール材に覆われている領域Asmに存在しないため、液晶によって均一に覆われる(すなわち覆われる範囲がばらついていない)ため、各回路毎に出力信号がばらつくことがない。
<1.3 効果>
以上のように本実施形態では、第2の補助容量幹配線440を新たに設け、これを基板の外縁部に最も近い位置に配置することにより、額縁領域を増加させることなく、かつシフトレジスタ上をシール材で覆うことなく、さらにシフトレジスタへ信号を与える配線領域のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。その結果、コンタクトホールCTにおいて前述した部分的な断裂や切断、または電流リークなどが生じる可能性を低減させ、容量のばらつきによりシフトレジスタの各双安定回路からの出力信号がばらつかないようにすることができる。
また、第2の補助容量幹配線440を基板の外縁部(端部)に最も近い位置に配置することにより、基板の端部から大きな距離を空けた位置にコンタクトホールCTを配置することができる。このことにより、湿度による配線の腐食を防止しまたは低減することができる。すなわち、コンタクトホールCT上に露出する画素電極材であるITOは湿度による腐食が生じやすく、またゲート材またはソース材にアルミニウムが使用される場合にも湿度による腐食が生じやすい。したがって、空気中の水分が進入しやすい基板端部からコンタクトホールCTを大きく離すことができる本実施形態の構成により、湿度による配線の腐食を防止しまたは低減することができる。
さらに、第2の補助容量幹配線440を基板の外縁部(端部)に最も近い位置に配置することにより、シフトレジスタの各双安定回路と基板の端部との間に(第2の補助容量幹配線440により形成される)大きな容量を配することができる。このことにより、基板外部から加わる静電気放電(ESD)から双安定回路を保護することができる。また、断線修正用の配線や検査用の配線などの他の配線が基板端部と第2の補助容量幹配線440との間に配されない構成である場合には、上記配線を静電気放電から保護することができる。なお、この第2の補助容量幹配線440の電位を共通電位とすることにより、さらに上記静電気放電からの保護効果を高めることができる。
<2.第2の実施形態>
<2.1 全体構成および動作>
次に、本実施形態における液晶表示装置の全体構成は、図1に示す第1の実施形態と同様の構成であり、画素形成部Pおよびゲートドライバ400の構成もそれぞれ図2および図3に示す第1の実施形態と同様の構成であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、図4に示す第1の実施形態における第1および第2の補助容量幹配線430,440を有するほかに、さらにこれらの幹配線の端部同士を接続する端部補助容量配線が設けられている。この特徴的な構成について、図9を参照して説明する。
<2.2 ゲートドライバおよび配線のレイアウト構成>
図9は、本実施形態におけるゲートドライバ400内のシフトレジスタ410および各種配線のレイアウト構成を示す図である。図9では、前述した図4に示されるものと同様の、i個の双安定回路からなるシフトレジスタ410と、補助容量線CsL1〜CsLi全てを電気的に接続するための第1の補助容量幹配線430と、第2の補助容量幹配線440と、駆動信号供給幹配線群420と、補助容量枝配線等の各種配線とが設けられているほか、図4に示す構成とは異なって、さらに端部補助容量配線450が設けられている。
この端部補助容量配線450は、図9に示されるように第1の補助容量幹配線430の(図の上側の)一方の端部と、第2の補助容量幹配線440の(図の上側の)一方の端部とを接続する位置に配されている。また、ここでは図示されていないが、同様の端部補助容量配線が、第1の補助容量幹配線430の(図の下側にあるべき)他方の端部と、第2の補助容量幹配線440の(図の下側にあるべき)他方の端部とを接続する位置に配されるものとする。
以上のように、端部補助容量配線450と、図示されない端部補助容量配線と、第1および第2の補助容量幹配線430,440とによって、シフトレジスタ410の各双安定回路が囲まれる配置関係となっている。このことにより、基板外部から加わる静電気放電(ESD)から、より効果的に双安定回路を保護することができる。
なお、端部補助容量配線450および図示されない端部補助容量配線のうちいずれか一方のみが配される構成であっても、当該端部補助容量配線が設けられる側の基板端部から加わる静電気放電から双安定回路を保護することができる点で、第1の実施形態における場合よりも静電気保護効果を大きくすることができる。
<2.3 効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態における前述の各効果に加えて、さらに第2の補助容量幹配線440(および図示されない端部補助容量配線)を新たに設けることにより、当該端部補助容量配線が設けられる側の基板端部から加わる静電気放電から双安定回路を保護することができ、静電気保護効果を高めることができる。
<3.第3の実施形態>
<3.1 全体構成および動作>
次に、本実施形態における液晶表示装置の全体構成は、図1に示す第1の実施形態と同様の構成であり、画素形成部Pおよびゲートドライバ400の構成もそれぞれ図2および図3に示す第1の実施形態と同様の構成であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、図4に示す第1の実施形態における場合と同様に、第2の補助容量幹配線440と第1の補助容量幹配線430との間に、これらを接続する補助容量枝配線441が設けられているが、この補助容量枝配線441は、図4に示される場合とは異なって各双安定回路の間に設けられている。この特徴的な構成について、図10を参照して説明する。
<3.2 ゲートドライバおよび配線のレイアウト構成>
図10は、本実施形態におけるゲートドライバ400内のシフトレジスタ410および各種配線のレイアウト構成を示す図である。図10では、前述した図4に示されるものと同様の、i個の双安定回路からなるシフトレジスタ410と、補助容量線CsL1〜CsLi全てを電気的に接続するための第1の補助容量幹配線430と、第2の補助容量幹配線440と、駆動信号供給幹配線群420と、補助容量枝配線等の各種配線とが設けられているが、図4に示す構成とは異なって、シフトレジスタ410の各双安定回路の間にそれぞれ補助容量枝配線441が設けられている。
なお、補助容量枝配線441と各双安定回路およびこれらを接続する回路間配線411,412(およびその他の回路間配線)との間には寄生容量が生じるので、この寄生容量を減少させるために前述した図5または図6に示すような形状に配線を形成することが好適である。
<3.3 効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態における前述の各効果に加えて、シフトレジスタ410の各双安定回路の間にそれぞれ補助容量枝配線441を設けることにより、補助容量枝配線441と各双安定回路(およびその回路間配線)との間の寄生容量による影響を均一化することができる。よって、各回路からの出力信号のばらつきを抑制することができる。
<4.第4の実施形態>
<4.1 全体構成および動作>
次に、本実施形態における液晶表示装置の全体構成は、図1に示す第1の実施形態とほぼ同様の構成であり、画素形成部Pの構成も図2に示す第1の実施形態と同様の構成であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、第1の実施形態の場合とは異なり、ゲートドライバ400は、左側用のシフトレジスタ410と、右側用のシフトレジスタ413とにより構成されている。
すなわち本実施形態におけるゲートドライバ400は、図11に示すように、表示部600の(図における)左側に設けられる複数段のシフトレジスタ410と、表示部600の(図における)右側に設けられる複数段のシフトレジスタ413とよって構成されている。これらのシフトレジスタはi個の双安定回路からなる同一の構成であって、同一のクロック信号などを受け取り、同一のゲートバスラインに対して異なる側(図の左側または右側)から同一の走査信号を出力する。このことにより、走査信号の波形を鈍らせることなくゲートバスラインを駆動することができる。
このようにシフトレジスタ410,413が左右に設けられるため、これらを駆動するための駆動信号供給幹配線群420や、第1および第2の補助容量幹配線430,440、その他の各種配線などが図4に示される場合とは異なって表示部600の左右にそれぞれ設けられる。この特徴的な構成について、図12を参照して説明する。
<4.2 ゲートドライバおよび配線のレイアウト構成>
図12は、本実施形態におけるゲートドライバ400内のシフトレジスタ410,413および各種配線のレイアウト構成を示す図である。図12では、前述した図4に示されるものと同様の、i個の双安定回路からなるシフトレジスタ410と、補助容量線CsL1〜CsLi全てを電気的に接続するための第1の補助容量幹配線430と、第2の補助容量幹配線440と、駆動信号供給幹配線群420と、補助容量枝配線441等の各種配線とが表示部600の左側の額縁領域に形成されているが、さらに補助容量枝配線の位置のみが異なるほかは、全く同様のシフトレジスタ413および上記各種配線とが表示部600の右側の額縁領域に形成されている。
ここで図12に示されるように、表示部600の左側の額縁領域に形成されている補助容量枝配線441と、表示部600の右側の額縁領域に形成されている補助容量枝配線442とは、対応する行の位置がずれるように配置されている。すなわち、補助容量枝配線441はシフトレジスタ410の1段目の双安定回路と2段目の双安定回路との間に配設されているが、補助容量枝配線442はシフトレジスタ413の2段目の双安定回路と3
段目の双安定回路との間に配設されている。
このように、表示部600の左側と右側とで、補助容量枝配線の配設位置が異なる行に対応する位置となるように互いにずらせて配設されている。このことにより、補助容量枝配線441により影響を受ける(2つの)双安定回路と、補助容量枝配線442により影響を受ける(2つの)双安定回路とが全く同じにならないようにすることができる。そうすれば、特定のゲートバスラインに繋がる双安定回路が強く影響を受けることにより、当該ゲートバスラインに繋がる双安定回路からの出力信号と、影響を受けない双安定回路からの出力信号がばらつくことを回避または低減することができる。
なお、図12に示す構成では、2段目の双安定回路が共に補助容量枝配線による影響を受けるが、1段目および3段目の双安定回路は補助容量枝配線441、442のいずれか一方の影響しか受けないため、各双安定回路からの出力信号のばらつきを低減することができる。もっとも、さらにばらつきを低減したい場合には、各双安定回路が補助容量枝配線441、442の少なくともいずれか一方の影響しか受けないように補助容量枝配線441、442を配置してもよい。
また、第3の実施形態に類似する構成として、シフトレジスタ410の各双安定回路の間のうち、1つずつ間を空けて補助容量枝配線441を設け、シフトレジスタ413の各双安定回路の間のうち、1つずつ間を空けて、かつ補助容量枝配線441と同一行に対応する位置にならないように補助容量枝配線442を設けてもよい。そうすれば、補助容量枝配線441、442と各双安定回路(およびその回路間配線)との間の寄生容量による影響を(左右で違いは生じるとしても)全体として均一化することができる。よって、各回路からの出力信号のばらつきをさらに抑制することができる。
さらに本実施形態では、図9に示す第2の実施形態における場合とほぼ同様の端部補助容量配線451(および図示されない他方の端部補助容量配線)が設けられているが、この端部補助容量配線451は、第2の実施形態の場合とは異なって、左側の額縁領域に形成される第1の補助容量幹配線430の一端と、右側の額縁領域に形成される第1の補助容量幹配線430の一端とを結ぶように、言い換えれば表示部600を囲むように配設される。そうすれば、当該端部補助容量配線が設けられる側の基板端部から加わる静電気放電に対する保護効果をさらに高めることができる。なお、上記2つの端部補助容量配線のうち一方を省略してもよいことは第2の実施形態の場合と同様である。
特に、各ソースバスラインにおけるソースドライバ配置側と反対側の末端部が、端部補助容量配線451を乗り越えない構成とすれば、ソースバスライン及び表示部のTFTに対する静電気保護効果をさらに高めることができる。
<4.3 効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態における前述の各効果に加えて、左側の額縁領域に形成される補助容量枝配線441と、右側の額縁領域に形成される補助容量枝配線442とが、同一行に対応する位置にならないように配設することにより、特定のゲートバスラインに繋がる双安定回路が強く影響を受け、当該ゲートバスラインに繋がる双安定回路からの出力信号と、影響を受けない双安定回路からの出力信号がばらつくことを回避または低減することができる。
なお、本実施形態は、一つの走査信号線に対して両端から駆動する構成であるが、一つの走査信号線に対して片側(典型的には走査信号線の配列方向に交互に入れ替わるように定められる側)から駆動する場合であっても、左側用のシフトレジスタ410により駆動される走査信号線のグループと、右側用のシフトレジスタ413により駆動される走査信号線のグループに分けることにより、双安定回路の、その配列方向の大きさを小さくできるので、走査信号線駆動回路上をシール材で覆うことなく、さらに走査信号線駆動回路へ信号を与える配線のうちシール材で覆われる領域の面積を低減することができる。
<5.第5の実施形態>
<5.1 全体構成および動作>
次に、本実施形態における液晶表示装置の全体構成は、図1に示す第1の実施形態と同様の構成であり、画素形成部Pおよびゲートドライバ400の構成もそれぞれ図2および図3に示す第1の実施形態と同様の構成であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、図4に示す第1の実施形態における場合と同様に、各種配線が設けられるが、本実施形態では第2の補助容量幹配線440と、駆動信号供給幹配線群420のうち最も幅が大きい直流電圧VSS用の配線とに開口部が設けられている。この特徴的な構成について、図13を参照して説明する。
<5.2 配線のレイアウト構成>
図13は、本実施形態における各種配線のレイアウト構成を示す図である。図13に示されるように、第2の補助容量幹配線440と、駆動信号供給幹配線群420のうち最も幅が大きい直流電圧VSS用配線420aとにスリット状の開口部が設けられている。
この開口部は、当該開口部上に配されるシール材を確実に硬化する機能を有する。すなわち、紫外線等の光により(または熱が合わせられることにより)硬化するシール材が使用される場合、光を通さない配線上のシール材に十分に光があたらないことがある。このことは幅が大きい配線上において顕著に生じる。そこで、光を通すための開口部を幅が大きい配線上に形成することにより、シール材を確実に硬化させることができる。
また、光により硬化するものではない(例えば熱のみによって硬化する)シール材が使用される場合、上記開口部はシール材を確実に硬化する機能を有しないが、シール材の幅やシール材が確実に硬化されたか否かなどのシール材のシール状態を上記開口部を介して確認することができる。すなわち、ガラス基板上に形成される配線部を通してシール材のシール状態を検査することは通常できないが、開口部が形成されていれば可能となる。また、額縁領域に対応する(貼り合わされる)対向基板の領域には通常ブラックマトリクスが形成されるため、対向基板側からシール材のシール状態を検査することはできない。そこで、上記開口部を設けることにより、通常は困難な(配線上の)シール材によるシール状態を容易に検査することが可能になる。
<5.3 効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態における前述の各効果に加えて、シール材が配設される配線であって、幅が大きい配線、具体的には第2の補助容量幹配線440と、駆動信号供給幹配線群420のうちの少なくとも最も幅が大きい配線(例えば直流電圧VSS用配線420a)に開口部を設けることにより、光硬化タイプのシール材を確実に硬化されることができ、また配線上のシール材によるシール状態を容易に検査することができる。
<6.第6の実施形態>
<6.1 全体構成および動作>
次に、本実施形態における液晶表示装置の全体構成は、図1に示す第1の実施形態とほぼ同様の構成であるが、本実施形態では画素形成部が2つの副画素形成部Pa,Pb(以下、下側副画素Paおよび上側副画素Pbとも呼ぶ)からなり、これら副画素形成部Pa,Pbに対してそれぞれ異なる電位を与える補助容量線が接続されている点が大きく異なる。なおこれらの点を除いて、ゲートドライバ400の構成等は第1の実施形態と同様の構成であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。まず、副画素形成部Pa,Pbの構成について、図14を参照して説明する。
図14は、本実施形態の表示部600における副画素形成部Pa(n,m)およびPb(n,m)からなる画素形成部の等価回路を示している。この図14に示すように、副画素形成部Pa(n,m),Pb(n,m)は、ともにゲートバスラインGLnにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインSLmにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT10と、そのTFT10のドレイン端子に接続された画素電極Epixと、各画素形成部に共通的に設けられた共通電極Ecomと、上記各画素形成部に共通的に設けられており、画素電極Epixと共通電極Ecomとの間に挟持された電気光学素子としての液晶層とによって構成される。
また、各ゲートバスラインGLnと平行に補助容量線CsLnが配設されており、上側副画素形成部Pb(n,m)では画素電極Epixと補助容量線CsLn−1との間に、また下側副画素形成部Pa(n,m)では画素電極Epixと補助容量線CsLnとの間に、それぞれ補助容量Ccsが形成されている。そして、補助容量線CsLn−1(および1本空けて隣接する各補助容量線)は、上側補助容量線駆動回路700bにより所定の電位で駆動され、補助容量線CsLn(および1本空けて隣接する各補助容量線)は、下側補助容量線駆動回路700aにより、上側補助容量線駆動回路700bで与えられる電位とは異なる所定の電位で駆動される。このように1つの画素形成部を2つの副画素形成部に分け、上記のように補助容量線の電位を異なるように変動させることによりそれぞれの保持電位を変化させ、広い視野角を得る構成は、例えばテレビジョン装置に使用される液晶パネルなどにおいて周知の構成である。
このように上側補助容量線駆動回路700bと下側補助容量線駆動回路700aとによってそれぞれ異なる電位が与えられる2種類の補助容量線には、2種類の補助容量幹配線および2種類の補助容量枝線が必要となる。この特徴的な構成について、図15を参照して説明する。
<6.2 ゲートドライバおよび配線のレイアウト構成>
図15は、本実施形態におけるゲートドライバ400内のシフトレジスタ410および各種配線のレイアウト構成を示す図である。図15では、前述した図4に示されるものと同様の、i個の双安定回路からなるシフトレジスタ410と、第2の補助容量幹配線440と、回路間配線などが設けられるほか、第1の下側補助容量幹配線430aと、第2の下側補助容量幹配線440aと、これらを電気的に接続する下側補助容量枝配線441aと、第1の上側補助容量幹配線430bと、第2の上側補助容量幹配線440bと、これらを電気的に接続する上側補助容量枝配線441bとが設けられている。
ここで図15に示されるように、第1の下側補助容量幹配線430aは、補助容量線CsL1〜CsLiのうち下側画素形成部Paに所定の電位を与えるための(補助容量線CsLnを含む)下側補助容量線を、第1の上側補助容量幹配線430b上を掛け渡されるように配される枝配線を介して電気的に接続される。なおこの枝配線はソースバスラインSL1〜SLjと同一の材料により形成される。
また、第1の下側補助容量幹配線430aは、下側補助容量枝配線441aと同一の材料(すなわちゲートバスラインGL1〜GLiと同一の材料)により形成され接続されるが、下側補助容量枝配線441aと第2の下側補助容量幹配線440aとは、第2の上側補助容量幹配線430b上を掛け渡されるように配される枝配線を介して電気的に接続される。なおこの枝配線はソースバスラインSL1〜SLjと同一の材料により形成される。
さらに、第1の上側補助容量幹配線430bは、補助容量線CsL1〜CsLiのうち上側画素形成部Pbに所定の電位を与えるための(補助容量線CsLn+1を含む)上側補助容量線と接続されている。
また、第2の上側補助容量幹配線440bは、上側補助容量枝配線441aと同一の材料(すなわちゲートバスラインGL1〜GLiと同一の材料)により形成され接続されるが、上側補助容量枝配線441bと第1の上側補助容量幹配線430bとは、第1の下側補助容量幹配線430a上を掛け渡されるように配される枝配線を介して電気的に接続される。なおこの枝配線はソースバスラインSL1〜SLjと同一の材料により形成される。
このように、各補助容量線と、第1および第2の補助容量幹配線と、これらを接続する補助容量枝線とをそれぞれ2種類に分けて構成することにより、1つの画素形成部を構成する2つの副画素形成部により保持される電位を異なるように変化させることができるので、例えばテレビジョン装置に使用される液晶パネルなどにおいて広い視野角を得ることができる。
なお、本実施形態では各補助容量線と補助容量幹配線と補助容量枝線とをそれぞれ2種類に分けて構成したが、4種類または8種類など、1つの画素形成部に含まれる異なる電位を与えたい副画素形成部の個数に応じて、適宜の数の種類に分けて構成することもできる。
<6.3 効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態における前述の各効果に加えて、各補助容量線と、補助容量幹配線と、補助容量枝線とをそれぞれ複数種類に分けて構成することにより、1つの画素形成部を構成する複数の副画素形成部により保持される電位を異なるように変化させ、液晶パネルの視野角を大きくすることができる。
<7. 各実施形態の変形例>
上記各実施形態では、第1の補助容量幹配線が1つ以上備えられる構成であるが、これを省略して、第2の補助容量幹配線のみが備えられる構成であってもよい。この構成では、第1の補助容量幹配線が設けられていた配置領域の幅に相当する距離だけ表示部600側の方向(すなわち図の右方向)へシフトレジスタを構成する双安定回路の配置位置を液晶パネルの外縁側から離すことができるので、額縁領域を増加させることなく、かつシフトレジスタ上をシール材で覆うことなく、さらにシフトレジスタへ信号を与える配線領域のうちシール材で覆われる領域の面積をさらに低減することができ、またコンタクトホールCTにおける湿度による配線の腐食を防止しまたは低減することができる。
もっとも上記変形例の構成では、第2の補助容量幹配線のみで各補助容量線CsL1〜CsLiに所定の電位を与えなければならないため、補助容量枝配線441のうちの1つが(製造工程において)断線した場合、第1の補助容量幹配線によって各補助容量線CsL1〜CsLiに所定の電位を与えることができないことから、不良品となることがあり歩留まりが悪くなる。
また、上記変形例の構成では、第2の補助容量幹配線のみで各補助容量線CsL1〜CsLiに一様に所定の電位を与えることができない場合がある。それは以下の理由による。すなわち、補助容量枝配線441は、前述したように回路間配線との交差部等における寄生容量により電位変動の影響を受けやすく、一様に電位が与えられない場合がある。また第2の補助容量幹配線のうち電源側に近い側の端部近傍に接続される補助容量線に比べて、遠い側の端部近傍に接続される補助容量線に信号遅延が生じやすくなるので、一様に電位が与えられない場合がある。特に、補助容量線を交流駆動する場合には、上記信号遅延により、表示画像に影が生じる現象(シャドーイング現象と呼ばれる)などの表示品位の低下が生じることもある。したがって、各補助容量線CsL1〜CsLiに一様に所定の電位を与えることを重視する場合には、上記各実施形態の構成が好適である。
なお、上記の各実施形態は例示であって、これらの特徴的な構成要素のうち複数を適宜に組み合わせまたは周知の異なる構成要素と組み合わせるなど種々の変形例に対しても本発明を適用することができる。
本発明は、例えばアクティブマトリクス型の液晶表示装置などに適用されるものであって、走査信号線駆動回路を構成するシフトレジスタと各種配線とが額縁領域にレイアウトされた液晶表示装置に適している。
100…電源
200…表示制御回路
300…ソースドライバ(映像信号線駆動回路)
400…ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
410,413…シフトレジスタ
411,412…回路間配線
420…駆動信号供給幹配線群
421…駆動信号供給枝配線群
430…第1の補助容量幹配線
440…第2の補助容量幹配線
441…補助容量枝配線
451…端部補助容量配線
500…共通電極駆動回路
600…表示部
CT…コンタクトホール
Vcom…共通電位
SL1〜SLj…ソースバスライン
GL1〜GLi…ゲートバスライン
CsL1〜CsLi…補助容量線
GSP…ゲートスタートパルス信号
GCK…ゲートクロック信号
CK1〜CK4…第1から第4までのゲートクロック信号

Claims (18)

  1. 表示すべき画像を形成する複数の画素形成部がマトリクス状に配置された第1の基板と、当該第1の基板に対向する第2の基板と、所定のシール材によって第1および第2の基板の間にシールされた液晶層とを備えるアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、
    前記表示すべき画像を表す信号を伝達するための複数の映像信号線と、
    前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、
    前記複数の走査信号線と平行な方向に延びるよう配される複数の補助容量線と、
    前記複数の補助容量線の配列方向に延びるよう配され、前記複数の補助容量線と電気的に接続する補助容量幹配線と、
    前記複数の走査信号線を選択的に駆動する回路群からなる走査信号線駆動回路と
    を含み、
    前記補助容量幹配線は、前記走査信号線駆動回路を挟んで前記表示領域と反対側の前記第1の基板の端部と、前記走査信号線駆動回路との間に配される幹配線を含むことを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 前記補助容量幹配線は、
    前記複数の画素形成部が配列される表示領域と、前記走査信号線駆動回路との間に配される第1の補助容量幹配線と、
    前記走査信号線駆動回路を挟んで前記表示領域と反対側の前記第1の基板の端部と、前記走査信号線駆動回路との間に配される第2の補助容量幹配線と
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の補助容量幹配線と前記走査信号線駆動回路との間に、前記配列方向に延びるように配され、前記走査信号線駆動回路を駆動するための駆動信号を伝達する駆動信号供給幹配線をさらに備え、
    前記シール材は、前記第1の基板の端部近傍から前記駆動信号供給幹配線上の所定位置までの間に配されることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記駆動信号供給幹配線とコンタクトホールを介して接続され、前記駆動信号供給幹配線と前記回路群とを接続する複数の駆動信号供給枝配線をさらに備え、
    前記シール材は、第1の基板の端部近傍から、前記コンタクトホールのうちの一部の上の前記所定位置までの間に配されることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記コンタクトホールでは、前記複数の画素形成部に備えられる画素電極と同一の材料により、前記駆動信号供給幹配線と前記複数の駆動信号供給枝配線とが接続されることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2の補助容量幹配線は、前記第1の補助容量幹配線よりも、幅が大きいことを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の補助容量幹配線は、前記第2の補助容量幹配線と同一の材料で形成されることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1および第2の補助容量幹配線の間に、前記第1の補助容量幹配線と前記第2の補助容量幹配線とを接続する複数の補助容量枝配線をさらに備え、
    前記複数の補助容量枝配線は、前記回路群のうち前記配列方向に隣り合う2つの回路の間のいずれかをそれぞれ通り、前記配列方向に略等しい間隔で配されることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数の補助容量枝配線は、前記回路群のうち前記配列方向に隣り合う2つの回路の間のすべてを通るよう配されることを特徴とする、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1および第2の補助容量幹配線の間に、前記第1の補助容量幹配線と前記第2の補助容量幹配線とを接続する複数の補助容量枝配線と、
    前記回路群のうち前記配列方向に配置された異なる2つの回路の間を接続する回路間配線と
    をさらに備え、
    前記回路間配線は、前記複数の補助容量枝配線との交差点近傍の幅が小さくなるよう形成されることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  11. 前記複数の補助容量枝配線は、前記回路間配線との交差点近傍の幅が小さくなるよう形成されることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記走査線駆動回路の周囲であって、前記第1の補助容量幹配線の一端と前記第2の補助容量幹配線の一端との間、および前記第1の補助容量幹配線の他端と前記第2の補助容量幹配線の他端との間のうち少なくとも一方に配され、前記第1および第2の補助容量幹配線と接続する端部補助容量配線をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  13. 前記走査信号線駆動回路は、
    前記複数の走査信号線の一方の端から選択的に駆動する第1の回路群と、
    前記複数の走査信号線の他方の端から選択的に駆動する第2の回路群と
    を含み、
    前記第1の補助容量幹配線は、前記複数の画素形成部が配列される表示領域と、前記第1および第2の回路群のいずれかとの間にそれぞれ配され、
    前記第2の補助容量幹配線は、前記第1または第2の回路群のうちのいずれかを挟んで前記表示領域と反対側の前記第1の基板の端部と、当該第1または第2の回路群との間にそれぞれ配されることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  14. 前記一方または他方の端側に配される前記第1および第2の補助容量幹配線の間に、当該第1の補助容量幹配線と当該第2の補助容量幹配線とを接続する複数の補助容量枝配線をさらに備え、
    前記複数の補助容量枝配線は、前記回路群のうち前記配列方向に隣り合う2つの回路の間のいずれかをそれぞれ通り、かつ前記一方の端側に配される配列方向の位置と、前記他方の端側に配される配列方向の位置とが互いに異なることを特徴とする、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記一方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の一端と、前記他方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の一端との間、および前記一方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の他端と、前記他方の端側に配される前記第2の補助容量幹配線の他端との間のうち少なくとも一方に配され、前記一方および他方の端側に配される第2の補助容量幹配線と接続する端部補助容量配線をさらに備えることを特徴とする、請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2の補助容量幹配線は、複数の開口部を有していることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  17. 前記駆動信号供給幹配線は複数の配線を含み、
    前記シール材が配される前記複数の配線のうち最も幅が大きい配線は、複数の開口部を有していることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  18. 前記複数の補助容量線は、異なる電位になるよう駆動される複数種類の補助容量線からなり、
    前記第1の補助容量幹配線は、前記種類に応じた複数種類の第1の補助容量幹配線からなり、
    前記第2の補助容量幹配線は、前記種類に応じた複数種類の第2の補助容量幹配線からなることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2011544209A 2009-12-04 2010-08-09 液晶表示装置 Active JP5518898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544209A JP5518898B2 (ja) 2009-12-04 2010-08-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276235 2009-12-04
JP2009276235 2009-12-04
JP2011544209A JP5518898B2 (ja) 2009-12-04 2010-08-09 液晶表示装置
PCT/JP2010/063475 WO2011067963A1 (ja) 2009-12-04 2010-08-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011067963A1 true JPWO2011067963A1 (ja) 2013-04-18
JP5518898B2 JP5518898B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44114823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544209A Active JP5518898B2 (ja) 2009-12-04 2010-08-09 液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9261741B2 (ja)
EP (1) EP2508943B1 (ja)
JP (1) JP5518898B2 (ja)
KR (1) KR101359825B1 (ja)
CN (1) CN102640042B (ja)
BR (1) BR112012013359A2 (ja)
RU (1) RU2511608C2 (ja)
WO (1) WO2011067963A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036911A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101757722B1 (ko) * 2010-08-09 2017-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101859711B1 (ko) * 2011-09-22 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5913945B2 (ja) * 2011-12-07 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
MY167330A (en) 2012-04-20 2018-08-16 Sharp Kk Display device
MY170285A (en) 2012-05-16 2019-07-16 Sharp Kk Liquid crystal display
EP3564742B1 (en) * 2012-10-30 2022-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix substrate and display panel including the same
KR20150030913A (ko) 2013-09-13 2015-03-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치
CN105684068B (zh) * 2013-10-30 2019-06-18 堺显示器制品株式会社 显示面板
KR20150081872A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6360718B2 (ja) 2014-05-16 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6539190B2 (ja) * 2015-11-20 2019-07-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
KR102436255B1 (ko) * 2015-12-30 2022-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106094373A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 武汉华星光电技术有限公司 Tft基板及其制作方法
CN110268460B (zh) * 2017-02-23 2021-08-10 夏普株式会社 驱动电路、矩阵基板以及显示装置
KR102008418B1 (ko) * 2017-08-17 2019-08-09 전자부품연구원 중첩 전하 용량 감소를 위한 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN109272921B (zh) * 2018-11-23 2022-02-22 合肥京东方显示技术有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示面板、显示装置
CN110346990B (zh) * 2019-06-24 2021-06-25 苏州华星光电技术有限公司 一种goa线路及其显示面板
CN111487825B (zh) * 2020-04-23 2023-05-12 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN113867053B (zh) * 2020-06-30 2023-05-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法
WO2023127161A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657702B2 (ja) 1996-08-06 2005-06-08 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3589005B2 (ja) 1998-01-09 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
EP2189839A1 (en) 1997-10-31 2010-05-26 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and electronic device
JP3617458B2 (ja) * 2000-02-18 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
TWI245957B (en) * 2000-08-09 2005-12-21 Hitachi Ltd Active matrix display device
JP3909572B2 (ja) * 2001-09-28 2007-04-25 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003255381A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Advanced Display Inc 画像表示装置およびその製造方法
JP3992984B2 (ja) * 2002-01-04 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP4886226B2 (ja) 2005-06-29 2012-02-29 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101129426B1 (ko) * 2005-07-28 2012-03-27 삼성전자주식회사 표시장치용 스캔구동장치, 이를 포함하는 표시장치 및표시장치 구동방법
KR101204365B1 (ko) * 2006-01-16 2012-11-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP4448834B2 (ja) * 2006-04-25 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
CN101950106B (zh) * 2006-05-19 2013-07-03 夏普株式会社 显示装置
JP4907659B2 (ja) * 2006-07-19 2012-04-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
TWI372276B (en) * 2007-06-20 2012-09-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display and method for making the same
JP5339274B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN102598144B (zh) * 2009-11-04 2015-10-07 夏普株式会社 移位寄存器、具备其的扫描信号线驱动电路和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011067963A1 (ja) 2011-06-09
EP2508943B1 (en) 2016-06-08
US20190033648A1 (en) 2019-01-31
CN102640042B (zh) 2015-08-05
BR112012013359A2 (pt) 2016-03-01
US20210103176A1 (en) 2021-04-08
US10877333B2 (en) 2020-12-29
RU2511608C2 (ru) 2014-04-10
EP2508943A1 (en) 2012-10-10
RU2012127775A (ru) 2014-01-20
US20120229712A1 (en) 2012-09-13
EP2508943A4 (en) 2013-04-17
JP5518898B2 (ja) 2014-06-11
KR20120083504A (ko) 2012-07-25
KR101359825B1 (ko) 2014-02-07
US10120248B2 (en) 2018-11-06
US11333939B2 (en) 2022-05-17
US9261741B2 (en) 2016-02-16
CN102640042A (zh) 2012-08-15
US20160131933A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518898B2 (ja) 液晶表示装置
US11852924B2 (en) Active matrix substrate and a liquid crystal display
US7724314B2 (en) Method for repairing a short in a substrate for a display and display repaired according to that method
JP6324499B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US10620730B2 (en) Display device
KR101404542B1 (ko) 액정 표시 장치
US11189240B2 (en) Gate driving circuit and display panel
KR20150047966A (ko) 정전기 방전 회로를 포함하는 표시 장치
JP2008032920A (ja) 液晶表示装置
US20160141312A1 (en) Display device
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP2017146767A (ja) 表示装置
KR102076841B1 (ko) 보조 공통 배선을 구비한 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판
KR20120033689A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR20150134465A (ko) 표시 장치
JP2007310131A (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス表示装置
KR20070077989A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함한 액정 표시 패널
JPH11119246A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100318538B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH03271718A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150