JPWO2011046156A1 - 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子 - Google Patents

有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011046156A1
JPWO2011046156A1 JP2011536161A JP2011536161A JPWO2011046156A1 JP WO2011046156 A1 JPWO2011046156 A1 JP WO2011046156A1 JP 2011536161 A JP2011536161 A JP 2011536161A JP 2011536161 A JP2011536161 A JP 2011536161A JP WO2011046156 A1 JPWO2011046156 A1 JP WO2011046156A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
content
led element
organic led
scattering layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768717B2 (ja
Inventor
和田 直哉
直哉 和田
中村 伸宏
伸宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011536161A priority Critical patent/JP5768717B2/ja
Publication of JPWO2011046156A1 publication Critical patent/JPWO2011046156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768717B2 publication Critical patent/JP5768717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、酸化物基準のモル%表示で、P2O5を0〜20%、B2O3を15〜60%、Bi2O3を15〜28%、ZnOを20〜50%含有し、P2O5の含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、P2O5とB2O3の含有量の合量が30〜60%であり、P2O5とB2O3の含有量の合量が50%を超えるときはP2O5の含有量は10%以下であり、不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb3O4)とLi2OとNa2OとK2Oを実質的に含有しない有機LED素子の散乱層用ガラスに関する。

Description

本発明は、有機LED素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機LED素子に関する。
従来、有機LED素子の光取り出し効率を向上させるため、有機LED素子内に散乱層を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の散乱層は、ベース材中に散乱材を分散させてなる。ベース材としては、アルカリ金属を含有していないガラスが例示されている。
また、PとBiとZnOとを含有し、高屈折率と低温軟化性と低熱膨張率を有する光学ガラスが知られている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第09/017035号パンフレット 日本国特許第4059695号公報
しかしながら、特許文献1の表12に記載の散乱層用のガラスは、鉛(Pb)を多く含有している。そのため、鉛の使用量をできるだけ減らしたいという使用者の要求に応えられるものではなかった。
また、特許文献2には、有機LED素子の散乱層用のガラスとして用いる記載はない。加えて、特許文献2に記載のガラスは、ガラスフリットとして焼成したときに、容易に結晶化してしまうという問題点があった。結晶化してしまうと、光透過率が低下すると共に、ガラス表面の平滑性が損なわれるので、有機LED素子の電極間の短絡を招くおそれがある。尚、以下の説明において、「結晶化」とは、ガラスフリットとして焼成したときの結晶化を意味する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、結晶化しにくく、かつ鉛の使用量をできるだけ減らしたいというという使用者の要求に応えられる有機LED素子の散乱層用ガラス、それを用いた有機LED素子を提供することを目的とする。
上記目的を解決するため、本発明の有機LED素子の散乱層用ガラスは、
酸化物基準のモル%表示で、
を0〜20%、Bを15〜60%、Biを15〜28%、ZnOを20〜50%含有し、
の含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、
とBの含有量の合量が30〜60%であり、
とBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、
不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない。
また、本発明の他の有機LED素子の散乱層用ガラスは、
酸化物基準のモル%表示で、
を0〜20%、Bを15〜60%、Biを10〜37%、ZnOを5〜50%、SiOを0〜20%、Alを0〜10%、ZrOを0〜5%、Gdを0〜10%、TiOを0〜15%、MgOとCaOとSrOとBaOを合計で0〜10%含有し、
の含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、
とBの含有量の合量が30〜60%であり、
とBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、
不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない。
また、本発明の有機LED素子は、
基板と、散乱層と、第1の電極と、有機層と、第2の電極とを順次有する有機LED素子であって、
前記散乱層は、ベース材、及び前記ベース材中に分散され、前記ベース材と異なる屈折率を有する1種以上の散乱材を含み、
前記ベース材は、酸化物基準のモル%表示で、Pを0〜20%、Bを15〜60%、Biを15〜28%、ZnOを20〜50%含有し、Pの含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、PとBの含有量の合量が30〜60%であり、PとBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しないガラスからなる。
また、本発明の他の有機LED素子は、
基板と、散乱層と、第1の電極と、有機層と、第2の電極とを順次有する有機LED素子であって、
前記散乱層は、ベース材、及び前記ベース材中に分散され、前記ベース材と異なる屈折率を有する1種以上の散乱材を含み、
前記ベース材は、酸化物基準のモル%表示で、Pを0〜20%、Bを15〜60%、Biを10〜37%、ZnOを5〜50%、SiOを0〜20%、Alを0〜10%、ZrOを0〜5%、Gdを0〜10%、TiOを0〜15%、MgOとCaOとSrOとBaOを合計で0〜10%含有し、Pの含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、PとBの含有量の合量が30〜60%であり、PとBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない。
本発明によれば、結晶化しにくく、かつ鉛の使用量をできるだけ減らしたいという使用者の要求に応えられる有機LED素子の散乱層用ガラス、それを用いた有機LED素子を提供することができる。
図1は、本発明の有機LED素子の一例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態は、一例として示されたものであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
図1は、本発明の有機LED素子の一例を示す断面図である。
図1に示す例では、有機LED素子は、ボトムエミッションタイプの有機LED素子であって、基板110と、散乱層120と、第1の電極130と、有機層140と、第2の電極150とを順次有する。第1の電極130は、透明電極(陽極)であり、有機層140から発光された光を散乱層120へ伝えるための透明性を有する。一方、第2の電極150は、反射電極(陰極)であり、有機層140から発光された光を反射して有機層140へ戻すための反射性を有する。
尚、図1に示す例では、第1の電極130を陽極とし、第2の電極150を陰極としたが、第1の電極130を陰極とし、第2の電極150を陽極としても良い。
(基板)
基板110は、透光性を有する。基板110(以下、「透光性基板110」という)は、可視光に対する透過率が高い材料で構成され、例えばガラスやプラスチックで構成される。
透光性基板110を構成するガラスとしては、アルカリガラス、無アルカリガラス及び石英ガラスなどがある。一般的には、ソーダライムガラスが用いられる。一般的なソーダライムガラスは、50〜300℃における平均線膨張係数(以下、単に「平均線膨張係数」ともいう)が87×10−7/℃程度であり、徐冷点が550℃程度である。このようなソーダライムガラスで構成された透光性基板110は、550℃以上の温度で熱処理すると変形するおそれがあるので、散乱層120等を550℃よりも低い温度で形成することが好ましい。
透光性基板110をプラスチック基板で構成した場合、プラスチック基板は、ガラス基板に比較して耐湿性が低いので、バリア性をもたせた構成としてもよい。例えば、透光性基板110は、プラスチック基板上の散乱層120側と反対側に別のガラス層を更に形成した構成としてもよい。
透光性基板110の厚さは、通常0.1mm〜2.0mmである。透光性基板110であるガラス基板が薄い場合には強度が不足するおそれがある。透光性基板110であるガラス基板の厚さは、0.5mm〜1.0mmであることが特に好ましい。
透光性基板110上には、散乱層120が形成されている。透光性基板110であるガラス基板上の散乱層形成面は、シリカコーティング等の表面処理が施されたものであってもよい。即ち、透光性基板110であるガラス基板と散乱層120との間には、シリカ膜等の保護層が形成されていてもよい。
(第1の電極)
第1の電極(陽極)130は、有機層140で発生した光を外部に取り出すために、80%以上の透光性が要求される。また、多くの正孔を注入するため、仕事関数が高いものが要求される。具体的には、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(ZnO−Al:アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、GZO(ZnO−Ga:ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、NbドープTiO、TaドープTiOなどの材料が用いられる。
第1の電極130の厚さは、100nm以上であることが好ましい。100nm未満では、電気抵抗が高くなる。
第1の電極130の屈折率は、通常、1.9〜2.2である。第1の電極130であるITOの屈折率を低下させるため、ITOのキャリア濃度を増加させてもよい。具体的には、ITOのSn濃度を増やすことで、ITOの屈折率を下げることができる。但し、Sn濃度を増やすと、移動度及び透過率が低下するので、これらのバランスをとって、Sn濃度を決める必要がある。
なお、第1の電極130は、単層であっても複数層であっても良いことは言うまでもない。
第1の電極130上には、有機層140が形成されている。
(有機層)
有機層140は、発光機能を有する層であり、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層とにより構成される。
正孔注入層は、陽極からの正孔注入障壁を低くするために、イオン化ポテンシャルの差が小さいものが要求される。正孔注入層における電極界面からの電荷の注入効率の向上は、素子の駆動電圧を下げるとともに、電荷の注入効率を高める。高分子では、ポリスチレンスルフォン酸(PSS)がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT:PSS)、低分子ではフタロシアニン系の銅フタロシアニン(CuPc)が広く用いられる。
正孔輸送層は、正孔注入層から注入された正孔を発光層に輸送する役割をする。適切なイオン化ポテンシャルと正孔移動度を有することが必要である。正孔輸送層は、具体的には、トリフェニルアミン誘導体、N,N'−ビス(1−ナフチル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン(NPD)、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス[N−フェニル−N−(2−ナフチル)−4'−アミノビフェニル−4−イル]−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン(NPTE)、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(HTM2)およびN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミン(TPD)などが用いられる。正孔輸送層の厚さは、10nm〜150nmが好ましい。厚さは薄ければ薄いほど低電圧化できるが、電極間短絡の問題から10nm〜150nmであることが特に好ましい。
発光層は、注入された電子と正孔が再結合する場を提供し、かつ、発光効率の高い材料を用いる。詳細に説明すると、発光層に用いられる発光ホスト材料および発光色素のドーピング材料は、陽極及び陰極から注入された正孔及び電子の再結合中心として機能する、また、発光層におけるホスト材料への発光色素のドーピングは、高い発光効率を得ると共に、発光波長を変換させる。これらは電荷注入のための適切なエネルギーレベルを有すること、化学的安定性や耐熱性に優れ、均質なアモルファス薄膜を形成することなどが求められる。また、発光色の種類や色純度が優れていることや発光効率の高いことが求められる。有機材料である発光材料には、低分子系と高分子系の材料がある。さらに、発光機構によって、蛍光材料、りん光材料に分類される。発光層は、具体的には、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体(Alq3)、ビス(8−ヒドロキシ)キナルジンアルミニウムフェノキサイド(Alq′2OPh)、ビス(8−ヒドロキシ)キナルジンアルミニウム−2,5−ジメチルフェノキサイド(BAlq)、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)リチウム錯体(Liq)、モノ(8−キノリノラート)ナトリウム錯体(Naq)、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)リチウム錯体、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)ナトリウム錯体およびビス(8−キノリノラート)カルシウム錯体(Caq2)などのキノリン誘導体の金属錯体、テトラフェニルブタジエン、フェニルキナクドリン(QD)、アントラセン、ペリレン並びにコロネンなどの蛍光性物質が挙げられる。ホスト材料としては、キノリノラート錯体が好ましく、特に、8−キノリノールおよびその誘導体を配位子としたアルミニウム錯体が好ましい。
電子輸送層は、電極から注入された電子を輸送するという役割をする。電子輸送層は、具体的には、キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、オキサジアゾール誘導体(例えば、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)および2−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)など)、トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン誘導体、シロール誘導体などが用いられる。
電子注入層は、電子の注入効率を高めるものが要求される。電子注入層は、具体的には、陰極界面にリチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属をドープした層を設ける。
有機層140の屈折率は、通常、1.7〜1.8である。
有機層140上には、第2の電極150が形成されている。
(第2の電極)
第2の電極(陰極)150は、反射性が要求されるので、仕事関数の小さな金属またはその合金が用いられる。第2の電極150は、具体的には、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び周期表第3族の金属などが挙げられる。このうち、安価で化学的安定性の良い材料であることから、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)またはこれらの合金などが好ましく用いられる。また、Al、MgAgの共蒸着膜、LiFまたはLi2Oの薄膜蒸着膜の上にAlを蒸着した積層電極等が用いられる。また、高分子系では、カルシウム(Ca)またはバリウム(Ba)とアルミニウム(Al)の積層等が用いられる。
(散乱層)
散乱層120は、透光性基板110と第1の電極130との間に設けられる。
散乱層120を介さずに、透光性基板110上に第1の電極130を形成した場合、一般に、透光性基板110は第1の電極130よりも屈折率が低いので、透光性基板110に浅い角度で進入しようとした光は、スネルの法則により有機層140側に全反射される。全反射された光は、第2の電極150である反射電極で再び反射され、透光性基板110に再び到達する。このとき、透光性基板110への再入射角度は変わらないので、有機LED素子の外部に光を取り出せなくなる。
これに対し、本実施形態では、散乱層120が透光性基板110と第1の電極130との間に設けられているので、透光性基板110への再入射角度を変えることができ、有機LED素子の光取り出し効率を高めることができる。
散乱層120は、図1に示すように、ベース材121中に、ベース材121と異なる屈折率を有する1種以上の散乱材122が分散されたものである。
ベース材121の屈折率は、第1の電極130の屈折率と同等若しくは高いことが好ましい。ベース材121の屈折率が低い場合、散乱層120と第1の電極130との界面において、全反射による損失が生じてしまうために光取り出し効率が低下するからである。ベース材121の屈折率は、少なくとも有機層140の発光スペクトル範囲における一部分(例えば、赤、青、緑など)において上回っていれば良いが、発光スペクトル範囲全域(430nm〜650nm)に亘って上回っていることが好ましく、可視光の波長範囲全域(360nm〜830nm)に亘って上回っていることがより好ましい。なお、以下では特に断らない限り、「屈折率」とは、Heランプd線(波長:587.6nm)で25℃で測定した屈折率を意味する。
ベース材121と散乱材122の屈折率の差は、少なくとも発光層の発光スペクトル範囲における一部分において0.05以上であることが好ましい。十分な散乱特性を得るために、屈折率の差は、発光スペクトル範囲全域(430nm〜650nm)若しくは可視光の波長範囲全域(360nm〜830nm)に亘って0.05以上であることがより好ましい。
散乱材122は、散乱層120に占める割合が1〜85体積%であることが好ましい。1体積%未満であると、十分な散乱効果が得られず、光取り出し効率の向上効果も少ないからである。より好ましくは、20体積%以上である。一方、85体積%より多過ぎると、光取り出し効率が低下するおそれがある。より好ましくは、80体積%以下である。さらに好ましくは30体積%以下である。
ここで、散乱層120に占める散乱材122の割合とは、散乱層120中に複数種の散乱材が分散されている場合、全ての散乱材の割合の合計をいう。
散乱材122の形状は、特に制限されないが、散乱材122が球形である場合、その直径の平均値は0.1〜10μmであることが好ましい。0.1μmより小さいと、光散乱材として十分に機能しない。一方、10μmより大きいと、散乱層120全体に均質に存在させることが困難になり、光取り出し効率のムラが発生する。また、相対的に散乱材122の数が少なくなる部分において、散乱性が低下する。また、塗布焼成膜の表面平滑性が得られなくなる。散乱材122は、最大長さが10μm以上のものの割合が15体積%以下であることがより望ましい。さらに望ましくは10体積%以下である。
散乱層120上には、第1の電極130が形成されている。散乱層120上の第1の電極形成面の表面粗さRaは、30nm以下であるのが好ましく、10nm以下であるのがより好ましく、1nm以下であるのが特に好ましい。30nmを超えると、第1の電極130や有機層140の平滑性が損なわれ、第1の電極130と第2の電極150との間で短絡が発生するおそれがある。ここで、表面粗さRaとは、微視的にみた表面粗さであり、JIS B 0601−2001に規定されている輪郭曲線フィルタの長波長カットオフ値λcを10μmとした値であって、例えば原子間力顕微鏡(AFM)などで測定されるものである。
散乱層120上の第1の電極形成面は、平坦性を向上するため、コーティングが施されたものであっても良い。
(散乱層の散乱材)
散乱材122としては、気泡、ベース材121と異なる屈折率を有する材料の粒子が用いられる。ここで、粒子とは固体の小さな物質をいい、例えば、ガラスやその他のセラミックがある。また、気泡とは、空気若しくはガスの物体をいう。なお、散乱材122が気泡の場合、散乱材122の径とは空隙の長さをいう。
(散乱層のベース材)
ベース材121としては、ガラスが用いられる。ベース材121がガラスで構成されているので、散乱層120の散乱特性を高めつつ、散乱層120の表面の平滑性と透明性を維持することができる。
ベース材121に用いられるガラス(以下、「ベース材ガラス」という)は、酸化物基準のモル%表示で、Pを0〜20%、Bを15〜60%、Biを10〜37%、ZnOを5〜50%、SiOを0〜20%、Alを0〜10%、ZrOを0〜5%、Gdを0〜10%、TiOを0〜15%、MgOとCaOとSrOとBaOを合計で0〜10%含有し、Pの含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、PとBの含有量の合量が30〜60%であり、PとBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない。
次に、このベース材ガラスのガラス組成について説明する。なお、単位%は、モル%を意味する。
Biは、屈折率を上げ、粘性を下げる成分であり、含有量が10%未満では、散乱層120の屈折率が低くなり過ぎる。一方、Bi含有量が37%超では、平均線膨張係数が大きくなり過ぎるとともに、焼成工程で結晶化しやすい。Bi含有量は、15〜28%が好ましい。
はガラスの骨格となる成分であり、含有量が15%未満では、ガラス成形時に失透しやすく、フリット化した後の焼成時に結晶化しやすくなる。B含有量が60%超では、耐水性が低下する。
ZnOは、ガラスを安定化させる成分であり、含有量が5%未満では、ガラス成形時に失透しやすくなるとともに、ガラス転移点が高くなり、フリット焼成膜の平滑性が得られなくなる。また、屈折率が低下し好ましくない。ZnO含有量が50%超では、平均線膨張係数が大きくなるとともに、ガラス成形時に失透しやすくなる。耐候性が低下するおそれがある。ZnO含有量は、20〜50%が好ましい。
SiOは、ガラスの安定性を高めるとともに、平均線膨張係数を小さくする任意成分である。SiO含有量は、0〜20%が好ましい。20%超であると、屈折率が低下し過ぎるおそれがある。
Alは、ガラスの安定性を高める任意成分である。Alの含有量は、0〜10%が好ましい。10%超であると、液相温度が上がり、失透するおそれがある。
はガラスの骨格となる成分であり、耐酸性を向上させる任意成分である。P含有量は、0〜20%が好ましい。20%超では、ガラス成形時に失透しやすく、フリット化した後の焼成時に結晶化しやすくなる。また、屈折率が低下する。Pの含有量が0%であると、結晶化を特に抑制でき、より広い温度範囲で結晶化を伴わずにフリットの焼成を行なうことができるため好ましい。なお、耐酸性向上の効果を期待する場合は、2%以上含有することがより望ましく、5%以上含有することがさらに望ましい。
ZrOはガラスの耐候性を高める任意成分であり、ZrOの含有量は0〜5%が好ましい。5%超であると、結晶化しやすくなるとともに、ガラス転移点が高くなり過ぎるおそれがある。
Gdは、平均線膨張係数を低く抑えながら屈折率を上げるとともに軟化点付近での結晶化を抑制する任意成分である。Gdの含有量は、0〜10%が好ましい。10%超であると、結晶化し易く、ガラス転移点と軟化点が上がるおそれがある。特に、低膨張と高屈折率を両立したい場合、2%以上含有することがより望ましい。
TiOは、必須ではないが、屈折率を上げる成分であり、15%まで含有しても良い。ただし、過剰に含有すると、結晶化し易く、ガラス転移点と軟化点が上がるおそれがある。なお、TiOの代わりに(または加えて)WOを使用することも可能である。TiOとWOの含有量の合量は、0〜12%がより望ましい。
アルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO及びBaO)は、ガラスの粘性を下げる任意成分である。アルカリ土類金属酸化物の含有量は、0〜10%が好ましい。10%超であると、平均線膨張係数が大きくなり、屈折率が下がるおそれがある。7%以下であることがより好ましい。
LiO、NaO及びKOは、実質的に含まれない。これらのアルカリ金属酸化物が含まれると、熱処理工程において、そのアルカリ成分が拡散するおそれがある。そして、そのアルカリ成分は、素子へ電気的な悪影響を与える場合がある。
ここで、実質的に含まないとは、不純物として含まれるのを除き、積極的に含有しないことをいう。
PbOとPbは、実質的に含まれない。
の含有量をZnOの含有量で割った値は、0.48未満である。0.48以上では失透し易くなり、結晶化し易くなるおそれがある。また、0.48以上では屈折率が下がり、ガラス転移点と軟化点が上がるおそれがある。
とBの含有量の合量は30〜60%である。30%未満では失透し易くなり、結晶化し易くなり、安定性を損なうおそれがある。一方、60%超では失透し易くなり、結晶化し易くなり、屈折率が下がるおそれがある。ここで、PとBの含有量の合量が50%を超える場合、Pの含有量は10%以下である。10%超では失透し易くなり、結晶化し易くなる。
ベース材ガラスは、発明の効果を失わない範囲で、上記成分の他、例えば、GeO、Nb、Y、Ce、CeO、La、TeO、SnO、SnO、Sb、Ta等を含んでいてもよい。ただし、それらは合計で5%までにとどめることが好ましい。また、色味を調整するために、微量の着色剤を含有していてもよい。着色剤としては、遷移金属酸化物、希土類金属酸化物、金属コロイドなどの公知のものが用いられる。これらの着色剤は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
次に、このベース材ガラスの特性について説明する。
ベース材ガラスの屈折率nは、1.75以上が好ましく、1.80以上がより好ましく、1.85以上が特に好ましい。1.75未満であると、散乱層120と第1の電極130との界面において、全反射による損失が大きく、光取り出し効率が低下しやすい。
ベース材ガラスのガラス軟化点Tsは、600℃以下が好ましく、595℃以下がより好ましく、590℃以下が特に好ましい。
ベース材ガラスのガラス転移点Tgは、透光性基板110がソーダライムガラスで構成される場合、透光性基板110の熱変形を抑制するため、500℃以下が好ましく、495℃以下がより好ましく、485℃以下が特に好ましい。
ベース材ガラスの結晶化ピーク温度Tcは、結晶化を抑制する観点から、600℃以上が好ましく、650℃以上がより好ましく、700℃以上が特に好ましい。
ベース材ガラスの結晶化ピーク温度Tcとガラス軟化温度Tsとの差(Tc−Ts)は、結晶化を抑制する観点から、55℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましく、90℃以上が特に好ましい。
ベース材ガラスの50〜300℃における平均線膨張係数αは、透光性基板110がソーダライムガラスで構成される場合、ソーダライムガラスの破損や反りを防止するため、60×10−7/℃以上が好ましく、65×10−7/℃以上がより好ましい。また、ベース材ガラスの50〜300℃における平均線膨張係数αは、100×10−7/℃以下が好ましく、90×10−7/℃以下がより好ましい。
このベース材ガラスは、酸化物、リン酸塩、メタリン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等の原料を秤取し、混合した後、白金等の坩堝を用いて900〜1400℃の温度で溶解し、冷却することによって得ることができる。その後、必要に応じて徐冷して歪みを取り除く場合がある。得られたベース材ガラスを乳鉢、ボールミル、ジェットミル等により粉砕し、必要に応じて分級することによってベース材ガラスの粉末が得られる。ベース材ガラスの粉末の表面を、界面活性剤やシランカップリング剤によって改質して用いても良い。
(散乱層の製造方法)
散乱層120は、ガラスフリットを透光性基板110上に塗布し、焼成することによって、製造することができる。
(1)ガラスフリット
ガラスフリットは、上記ベース材ガラスの粉末を含むものである。ベース材ガラスの粉末の粒径は、塗工性の観点から、1〜10μmであることが好ましい。ベース材ガラスの粉末の表面は、界面活性剤やシランカップリング剤によって改質されたものであってもよい。
ガラスフリットは、ベース材ガラスの粉末の他に、散乱材122として、ベース材ガラスよりも低い屈折率を有するガラスの粉末を含むものであってもよい。
ガラスフリットは、塗工性の観点から、樹脂や溶剤などと混練されたフリットペーストとして、透光性基板110上に塗布されることが好ましい。
(2)フリットペースト
フリットペーストは、ガラスフリットとビヒクルとを、プラネタリーミキサー等で混合し、3本ロール等で均一に分散させて得られる。粘度調整のため、混練機で更に混練してもよい。通常、ガラスフリットを70〜80質量%、ビヒクルを20〜30質量%の割合で混合する。
ここで、ビヒクルとは、樹脂、溶剤を混合したものをいい、界面活性剤を更に混合したものを含む。具体的には、50〜80℃に加熱した溶剤中に樹脂、界面活性剤などを投入し、その後4時間から12時間程度静置したのち、ろ過し、得られる。
樹脂は、塗布後のフリットペースト膜を保形するためのものである。具体例としては、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂、酢酸ビニル、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ロジン樹脂などが用いられる。主剤として用いられるのは、エチルセルロースとニトロセルロースがある。なお、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ロジン樹脂は塗膜強度向上の為の添加として用いられる。焼成時の脱バインダ温度は、エチルセルロースで350〜400℃、ニトロセルロースで200〜300℃である。
溶剤は、樹脂を溶解すると共にフリットペーストの粘度を調整するためのものである。溶剤は、塗工中には乾燥せず、乾燥中にはすばやく乾燥するものが好ましく、沸点が200〜230℃のものが好ましい。具体例としては、エーテル系溶剤(ブチルカルビトール(BC)、ブチルカルビトールアセテート(BCA)、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、酢酸ブチルセロソルブ)、アルコール系溶剤(α−テルピネオール、パインオイル、ダワノール)、エステル系溶剤(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)、フタル酸エステル系溶剤(DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート))がある。これらの溶剤は、単独で用いられてもよいし、粘度、固形分比、乾燥速度調整のため、組み合わせて用いられてもよい。主に用いられているのは、α−テルピネオールや2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)である。なお、DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート)は、可塑剤としても機能する。
(3)塗布
フリットペーストを透光性基板110上に塗布する方法としては、スクリーン印刷、ドクターブレード印刷、ダイコート印刷等が用いられる。また、フリットペーストをPETフィルム等に塗布して乾燥してグリーンシートとし、グリーンシートを透光性基板110上に熱圧着してもよい。
スクリーン印刷を用いる場合、スクリーン版のメッシュ粗さ、乳剤の厚み、印刷時の押し圧、スキージ押し込み量などを調節することにより、塗布後のフリットペースト膜の膜厚を制御できる。
ドクターブレード印刷、ダイコート印刷を用いる場合、スクリーン印刷を用いる場合と比較して、塗布後のフリットペースト膜の膜厚を厚くすることができる。
尚、塗布、乾燥を繰り返し行うことで、フリットペースト膜を厚くしてもよい。
(4)焼成
透光性基板110上に塗布されたフリットペーストを焼成する。焼成は、フリットペースト中の樹脂を分解・消失させる脱バインダ処理と、脱バインダ処理後のフリットペーストを焼結、軟化させる焼成処理とからなる。脱バインダ温度は、エチルセルロースで350〜400℃、ニトロセルロースで200〜300℃であり、30分から1時間大気雰囲気で加熱する。焼成温度(焼成処理温度)は、ベース材ガラスのガラス軟化点Tsを基準として−40℃〜+30℃の範囲内、あるいはベース材ガラスのガラス転移点Tgを基準として+50℃〜+120℃の範囲内に設定される。焼成後、室温まで冷却することによって透光性基板110上に散乱層120が形成される。
焼成温度や焼成雰囲気、ガラスフリットの粒度分布などを調節することにより、散乱層120の内部に残存する気泡の形状、大きさを調節することができる。
尚、散乱材122として、気泡の代わりに(又は気泡に加えて)、ベース材121と異なる屈折率を有する材料の粒子を用いる場合、該材料の粒子をガラスフリットに混ぜて透光性基板110上に塗布し焼成する。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(実験1)
例1〜例44については、表1〜表6中の組成のガラスが得られるように、HBO、ZnO、Bi、TiO、WO、Zn(PO、LiCO、NaCO、KCO、MgO、CaCO、SrCO、BaCO、ZrO、Gd、SiO、Alの各粉末原料を合計で200gとなるよう秤取し、混合した後、白金坩堝を用いて、例1〜例25については1050℃で例26〜例44については1250℃で、1時間溶解し、続けて例1〜例25については950℃で例26〜例44については1100℃で、1時間溶解し、この融液の半量をカーボン鋳型に流しだしてバルク状のガラスを得、残りを双ロールの隙間に流しだして急冷しフレーク状のガラスを得た。また、バルク状ガラスは500℃の電気炉に入れ、1時間あたり100℃の速度で室温まで温度を下げることにより、歪みを取り除いた。
ここで、例1〜例22及び例26〜例44は実施例であり、例23〜例25は比較例である。
得られたガラスについて、バルク作製時の失透の有無、フレーク作製時の失透の有無、フリット焼成時の結晶化の有無、屈折率n、ガラス転移点Tg(単位:℃)、50〜300℃における平均線膨張係数α(単位:10−7/℃)、ガラス軟化点Ts(単位:℃)、結晶化ピーク温度Tc(単位:℃)、結晶化ピーク温度のピーク高さ(単位:μV)を以下の測定法によって、測定した。
1.バルク作製時の失透:
ガラスをカーボン型に流しだし、固化するまでの間に、目視でガラス内部に結晶析出や分相が確認できないものを○とし、部分的に結晶析出や分相が確認できるものを△とし、全体に結晶析出や分相が生じているものを×とした。
2.フレーク作製時の失透:
ガラスを双ロールの隙間に流しだして急冷し、固化した後に、目視でガラス内部に結晶析出や分相が確認できないものを○とし、部分的に結晶析出や分相が確認できるものを×とした。
3.屈折率n
バルク状ガラスを研磨した後、カルニュー社製精密屈折計KPR−2000によって、Vブロック法で、測定波長587.6nmで25℃で測定した。
4.ガラス転移点Tg(単位:℃):
バルク状ガラスを直径5mm長さ200mmの丸棒状に加工した後、ブルッカー・エイエックスエス社製熱膨張計TD5000SAによって、昇温速度を5℃/minにして測定した。
5.50〜300℃における平均線膨張係数α(単位:10−7/℃):
バルク状ガラスを直径5mm長さ200mmの丸棒状に加工した後、ブルッカー・エイエックスエス社製熱熱膨張計TD5000SAによって、昇温速度を5℃/minにして測定した。50℃におけるガラス棒の長さをL50とし、300℃におけるガラス棒の長さをL300としたとき、50℃〜300℃における平均線膨張係数αは、α={(L300/L50)−1}/(300−50)によって求められる。
6.ガラス軟化点Ts(単位:℃):
フレーク状ガラスをめのう乳鉢で粉砕した後、粒径74μmから106μmまでのガラス粉末を篩い分け、この120mgを白金パンに入れ、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製熱TG/DTA EXSTAR6000によって昇温速度を10℃/minにして測定し、ガラス転移点Tgよりも高温側に現れる軟化流動に伴うDTA曲線の屈曲点における温度をガラス軟化点Tsとした。
7.結晶化ピーク温度Tc(単位:℃):
フレーク状ガラスをめのう乳鉢で粉砕した後、粒径74μmから106μmまでのガラス粉末を篩い分け、この120mgを白金パンに入れ、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製熱TG/DTA EXSTAR6000によって昇温速度を10℃/minにして測定し、結晶化に伴うDTA曲線の発熱ピークの温度をTcとした。結晶化ピークがないか十分に低く検知できないときは「−」と記した。
8.結晶化ピーク温度のピーク高さ(単位:μV):
フレーク状ガラスをめのう乳鉢で粉砕した後、粒径74μmから106μmまでのガラス粉末を篩い分け、この120mgを白金パンに入れ、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製熱TG/DTA EXSTAR6000によって昇温速度を10℃/minにして測定し、結晶化に伴うDTA曲線の発熱ピークの高さを読み取った。結晶化ピークがないか十分に低く検知できないときは「−」と記した。
9.フリット焼成時の結晶化:
フレーク状ガラスをめのう乳鉢で粉砕した後、粒径74μmから106μmまでのガラス粉末を篩い分け、この120mgを白金パンに入れ、昇温速度10℃/minで室温から600℃まで電気炉で加熱したとき、目視でガラス内部に結晶析出が確認できないものを○とし、結晶が析出し不透明になっているものを×とした。
結果を表1〜表6に示す。なお、失透により、物性値測定のための試料を作製できなかった時、「N/A」と記した。
Figure 2011046156
Figure 2011046156
Figure 2011046156
Figure 2011046156
Figure 2011046156
Figure 2011046156

表1〜表6からわかるように、例1〜例22及び例26〜例44のガラスは、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有せず、高屈折率と低温軟化性と低熱膨張率を有し、かつ、ガラス作製時の失透やフリット焼成時の結晶化を抑制することができる。また、例1〜例22及び例26〜例44のガラスは、いずれも、ガラス転移点Tgが500℃以下であり、平均線膨張係数αが60×10−7〜100×10−7/℃であるため、ソーダライムガラス基板上で焼成して散乱層を形成させることができる。
(実験2)
次に、例1の組成のフレーク状ガラスをアルミナ製のボールミルで2時間乾式粉砕して、ガラスフリットを得た。ガラスフリットの質量平均粒径は、3ミクロン程度であった。得られたガラスフリット75gを、有機ビヒクル(α―テルピネオールにエチルセルロースを10質量%溶解したもの)25gと混練してガラスペーストを作製した。このガラスペーストを、大きさ10cm×10cm厚さ0.55mmのソーダライムガラス基板上に、焼成後の厚みが30μmとなるよう均一に9cm角のサイズで中央に印刷した。これを150℃で30分間乾燥した後、一旦室温に戻し、450℃まで30分で昇温し、450℃で30分間保持して、有機ビヒクルの樹脂を分解・消失させた。その後、515℃まで7分で昇温し、515℃で30分間保持して、ガラスフリットを軟化させた。その後、室温まで3時間で降温し、ソーダライムガラス基板上に例1の組成のガラス層を形成した。目視試験の結果、ソーダライムガラス基板とガラス層の両面に割れは発見されなかった。また、透過型顕微鏡(ニコン社製ECLIPSE ME600)を用いてガラス層を観察した結果、ガラス層に結晶は発見されなかった。また、有機LEDの電極間短絡の原因となるような局所的な凹凸は見られなかった。
また、例19の組成のフレーク状ガラスをアルミナ製のボールミルで2時間乾式粉砕して、ガラスフリットを得た。ガラスフリットの質量平均粒径は、3ミクロン程度であった。得られたガラスフリット75gを、有機ビヒクル(α―テルピネオールにエチルセルロースを10質量%溶解したもの)25gと混練してガラスペーストを作製した。このガラスペーストを、大きさ10cm×10cm厚さ0.55mmのソーダライムガラス基板上に、焼成後の厚みが30μmとなるよう均一に9cm角のサイズで中央に印刷した。これを150℃で30分間乾燥した後、一旦室温に戻し、450℃まで30分で昇温し、450℃で30分間保持して、有機ビヒクルの樹脂を分解・消失させた。その後、520℃まで7分で昇温し、520℃で30分間保持して、ガラスフリットを軟化させた。その後、室温まで3時間で降温し、ソーダライムガラス基板上に例1の組成のガラス層を形成した。目視試験の結果、ソーダライムガラス基板とガラス層の両面に割れは発見されなかった。また、透過型顕微鏡(ニコン社製ECLIPSE ME600)を用いてガラス層を観察した結果、ガラス層に結晶は発見されなかった。また、有機LEDの電極間短絡の原因となるような局所的な凹凸は見られなかった。
また、例42の組成のフレーク状ガラスをアルミナ製のボールミルで2時間乾式粉砕して、ガラスフリットを得た。ガラスフリットの質量平均粒径は、3ミクロンであった。得られたガラスフリット75gを、有機ビヒクル(α―テルピネオールにエチルセルロースを10質量%溶解したもの)25gと混練してガラスペーストを作製した。このガラスペーストを、大きさ10cm×10cm厚さ0.55mmのソーダライムガラス基板上に、焼成後の厚みが30μmとなるよう均一に9cm角のサイズで中央に印刷した。これを150℃で30分間乾燥した後、一旦室温に戻し、450℃まで30分で昇温し、450℃で30分間保持して、有機ビヒクルの樹脂を分解・消失させた。その後、545℃まで10分で昇温し、545℃で30分間保持して、ガラスフリットを軟化させた。その後、室温まで3時間で降温し、ソーダライムガラス基板上に例1の組成のガラス層を形成した。目視試験の結果、ソーダライムガラス基板とガラス層の両面に割れや反りは発見されなかった。また、透過型顕微鏡(ニコン社製ECLIPSE ME600)を用いてガラス層を観察した結果、ガラス層に結晶は発見されなかった。
以上のように、本実施形態のベース材ガラスは、ソーダライムガラス基板との密着性が良く、割れや結晶化等の問題も生じないことから、有機LED素子の散乱層として適していることがわかる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年10月15日出願の日本特許出願2009−238676及び2010年4月30日出願の日本特許出願2010−105715に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、結晶化しにくく、かつ鉛の使用量をできるだけ減らしたいという使用者の要求に応えられる有機LED素子の散乱層用ガラス、それを用いた有機LED素子を提供することができる。
110 基板
120 散乱層
130 第1の電極
140 有機層
150 第2の電極

Claims (11)

  1. 酸化物基準のモル%表示で、
    を0〜20%、Bを15〜60%、Biを15〜28%、ZnOを20〜50%含有し、
    の含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、
    とBの含有量の合量が30〜60%であり、
    とBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、
    不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない有機LED素子の散乱層用ガラス。
  2. 酸化物基準のモル%表示で、
    TiOとWOの含有量の合量が0〜12%であり、
    ZrOの含有量が0〜5%であり、
    MgOとCaOとSrOとBaOの含有量の合量が0〜10%である請求項1に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  3. Heランプd線(波長:587.6nm)で25℃で測定した屈折率が1.85以上である請求項1または2に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  4. 50℃〜300℃における平均線膨張係数が60×10−7〜100×10−7/℃である請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  5. 酸化物基準のモル%表示で、
    の含有量が5〜20%である請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  6. 不純物として含有されることを除き、Pを実質的に含有しない請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  7. 基板と、散乱層と、第1の電極と、有機層と、第2の電極とを順次有する有機LED素子であって、
    前記散乱層は、ベース材、及び前記ベース材中に分散され、前記ベース材と異なる屈折率を有する1種以上の散乱材を含み、
    前記ベース材は、酸化物基準のモル%表示で、Pを0〜20%、Bを15〜60%、Biを15〜28%、ZnOを20〜50%含有し、Pの含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、PとBの含有量の合量が30〜60%であり、PとBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しないガラスからなる有機LED素子。
  8. 酸化物基準のモル%表示で、
    を0〜20%、Bを15〜60%、Biを10〜37%、ZnOを5〜50%、SiOを0〜20%、Alを0〜10%、ZrOを0〜5%、Gdを0〜10%、TiOを0〜15%、MgOとCaOとSrOとBaOを合計で0〜10%含有し、
    の含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、
    とBの含有量の合量が30〜60%であり、
    とBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、
    不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない有機LED素子の散乱層用ガラス。
  9. 酸化物基準のモル%表示で、
    の含有量が2〜20%である請求項8に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  10. 酸化物基準のモル%表示で、
    Gdの含有量が2〜10%である請求項8または9に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  11. 基板と、散乱層と、第1の電極と、有機層と、第2の電極とを順次有する有機LED素子であって、
    前記散乱層は、ベース材、及び前記ベース材中に分散され、前記ベース材と異なる屈折率を有する1種以上の散乱材を含み、
    前記ベース材は、酸化物基準のモル%表示で、Pを0〜20%、Bを15〜60%、Biを10〜37%、ZnOを5〜50%、SiOを0〜20%、Alを0〜10%、ZrOを0〜5%、Gdを0〜10%、TiOを0〜15%、MgOとCaOとSrOとBaOを合計で0〜10%含有し、Pの含有量をZnOの含有量で割った値が0.48未満であり、PとBの含有量の合量が30〜60%であり、PとBの含有量の合量が50%を超えるときはPの含有量は10%以下であり、不純物として含有されることを除き、鉛(PbOまたはPb)とLiOとNaOとKOを実質的に含有しない有機LED素子。
JP2011536161A 2009-10-15 2010-10-13 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子 Expired - Fee Related JP5768717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536161A JP5768717B2 (ja) 2009-10-15 2010-10-13 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238676 2009-10-15
JP2009238676 2009-10-15
JP2010105715 2010-04-30
JP2010105715 2010-04-30
JP2011536161A JP5768717B2 (ja) 2009-10-15 2010-10-13 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子
PCT/JP2010/067985 WO2011046156A1 (ja) 2009-10-15 2010-10-13 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046156A1 true JPWO2011046156A1 (ja) 2013-03-07
JP5768717B2 JP5768717B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43876205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536161A Expired - Fee Related JP5768717B2 (ja) 2009-10-15 2010-10-13 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8575834B2 (ja)
EP (1) EP2489643B1 (ja)
JP (1) JP5768717B2 (ja)
KR (1) KR20120098612A (ja)
CN (1) CN102574727B (ja)
BR (1) BR112012008773A2 (ja)
CA (1) CA2777658A1 (ja)
EA (1) EA020693B1 (ja)
IN (1) IN2012DN03223A (ja)
MX (1) MX2012004325A (ja)
TW (1) TW201121916A (ja)
WO (1) WO2011046156A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2955575B1 (fr) * 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
JPWO2011152092A1 (ja) * 2010-06-04 2013-07-25 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
CN103026785A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 旭硝子株式会社 有机led元件的散射层用玻璃及有机led元件
DE102014109831B4 (de) 2014-07-14 2017-12-28 Schott Ag Hochbrechende Dünngläser
DE102014109832B4 (de) 2014-07-14 2017-12-28 Schott Ag Hochbrechende Dünngläser
US9680036B2 (en) * 2011-01-06 2017-06-13 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Organometallic and hydrocarbon additives for use with aluminum back solar cell contacts
JPWO2013054820A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 旭硝子株式会社 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法
JP6056765B2 (ja) 2011-10-28 2017-01-11 旭硝子株式会社 有機led素子用の積層基板及び有機led素子
DE102012206955B4 (de) * 2012-04-26 2016-09-22 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Streuschicht für elektromagnetische Strahlung
BE1020675A3 (fr) 2012-05-08 2014-03-04 Agc Glass Europe Dispositif photonique organique.
BE1020676A3 (fr) 2012-05-08 2014-03-04 Agc Glass Europe Dispositif photonique organique.
BE1020735A3 (fr) 2012-05-29 2014-04-01 Agc Glass Europe Substrat verrier texture a proprietes optiques ameliorees pour dispositif optoelectronique.
KR101715112B1 (ko) * 2012-06-14 2017-03-10 쌩-고벵 글래스 프랑스 Oled 소자용 적층체, 그 제조방법 및 이를 구비한 oled 소자
FR2992475B1 (fr) * 2012-06-20 2015-04-24 Saint Gobain Oled avec cathode d’argent
KR102160323B1 (ko) * 2013-02-06 2020-09-25 호야 가부시키가이샤 광학 유리, 열간 성형품 및 그 제조 방법, 그리고 광학 소자 및 그 제조 방법
JP6295625B2 (ja) * 2013-02-07 2018-03-20 日本電気硝子株式会社 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP6327579B2 (ja) * 2013-02-07 2018-05-23 日本電気硝子株式会社 有機el素子用ガラス基板の製造方法
RU2683454C2 (ru) * 2013-02-25 2019-03-28 Сэн-Гобэн Гласс Франс Подложка для устройства с органическим электролюминесцентным диодом
DE102013102848B3 (de) * 2013-03-20 2014-02-06 Schott Ag Hochbrechende Dünngläser, Verfahren zu deren Herstellung, Schichtverbund und Verwendung
US9359244B2 (en) 2013-05-21 2016-06-07 Colorado School Of Mines Alumina-rich glasses and methods for making the same
WO2015093783A1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-25 코닝정밀소재 주식회사 글라스 프릿 및 이를 이용한 발광 다이오드
FR3020179B1 (fr) * 2014-04-22 2017-10-06 Saint Gobain Electrode supportee transparente pour oled
JP5850122B2 (ja) * 2014-05-01 2016-02-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ガラス基板、有機el照明装置、ガラス基板の製造方法
ES2625733T3 (es) * 2014-07-16 2017-07-20 Saint-Gobain Glass France Sustrato OLED difusor transparente y método para producir dicho sustrato
KR101621820B1 (ko) * 2014-12-29 2016-05-17 삼성전자 주식회사 광원, 광원을 포함하는 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
CN104637988A (zh) * 2015-03-11 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示装置及其制备方法
CN105399325B (zh) * 2015-04-17 2018-06-22 苏州工业园区晶冠瓷材料科技有限公司 用于白光LED的Ce:YAG荧光玻璃及其制备方法
WO2016208851A1 (ko) * 2015-06-23 2016-12-29 주식회사 베이스 Led용 유리의 제조 방법
CN105005105A (zh) * 2015-07-13 2015-10-28 安徽天堂唯高塑业科技有限公司 一种用于工程级反光膜的玻璃微珠及其制备方法
WO2017053855A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Corning Incorporated Oled light extraction using nanostructured coatings
US20190296194A1 (en) * 2016-06-10 2019-09-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing hermetic package, and hermetic package
CN107631272B (zh) * 2016-07-13 2021-08-20 深圳光峰科技股份有限公司 一种波长转换装置及其制备方法
DE102016113962A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Osram Oled Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
RU2631709C1 (ru) * 2016-10-31 2017-09-26 Юлия Алексеевна Щепочкина Стекло
CN110556484B (zh) * 2018-05-30 2021-03-02 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
CN109320066B (zh) * 2018-10-29 2021-07-27 湖北新华光信息材料有限公司 镧冕光学玻璃及其制备方法和光学元件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101055A (ja) 1982-11-29 1984-06-11 Nakamichi Corp ダブルキヤプスタン駆動制御装置
JPH0459695A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Nikko Kyodo Co Ltd 化合物半導体単結晶の製造方法
US5252521A (en) * 1992-10-19 1993-10-12 Ferro Corporation Bismuth-containing lead-free glass enamels and glazes of low silica content
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
JP2002241143A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Ngk Insulators Ltd 封着用組成物
JP4136346B2 (ja) * 2001-09-18 2008-08-20 日本山村硝子株式会社 封着用組成物
JP4059695B2 (ja) 2002-04-02 2008-03-12 株式会社オハラ 光学ガラス
DE102005042778A1 (de) * 2004-09-09 2006-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Optische Festkörpervorrichtung
JP2006160599A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sony Corp 無鉛ガラス組成物及び磁気ヘッド
TWI315725B (en) * 2005-04-28 2009-10-11 Ohara Kk Optical glass
JP2007246382A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
DE102006028763B4 (de) * 2006-06-23 2013-02-07 Schott Ag Alkali- blei- und cadmiumfreie Glasfritte, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, Verfahren zur Herstellung einer keramischen Farbe und daraus erhältliche keramische Farbe
JP2008030994A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ビスマス系無鉛粉末ガラス
US8174187B2 (en) * 2007-01-15 2012-05-08 Global Oled Technology Llc Light-emitting device having improved light output
CN101766052B (zh) * 2007-07-27 2012-07-18 旭硝子株式会社 透光性基板、其制造方法、有机led元件及其制造方法
WO2009107612A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 旭硝子株式会社 光学ガラス
WO2009116531A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
JP5332259B2 (ja) 2008-03-28 2013-11-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電膜転写具及び接続方法
JP2010105715A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Toppan Printing Co Ltd 注ぎ性を付与した自立包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489643A4 (en) 2015-08-26
KR20120098612A (ko) 2012-09-05
TW201121916A (en) 2011-07-01
US20120194064A1 (en) 2012-08-02
MX2012004325A (es) 2012-05-29
EA201270558A1 (ru) 2012-10-30
US8575834B2 (en) 2013-11-05
EP2489643A1 (en) 2012-08-22
EA020693B1 (ru) 2015-01-30
EP2489643B1 (en) 2019-01-09
CN102574727B (zh) 2015-06-24
JP5768717B2 (ja) 2015-08-26
WO2011046156A1 (ja) 2011-04-21
IN2012DN03223A (ja) 2015-10-23
BR112012008773A2 (pt) 2019-09-24
CN102574727A (zh) 2012-07-11
CA2777658A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768717B2 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子
WO2011046190A1 (ja) 有機led素子、有機led素子の散乱層用のガラスフリット及び有機led素子の散乱層の製造方法
JP5531967B2 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
WO2013054820A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法
JP2010170969A (ja) 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
JP6056765B2 (ja) 有機led素子用の積層基板及び有機led素子
WO2012014812A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
JP2015107892A (ja) ガラス組成物および光取り出し層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees