JPWO2013054820A1 - 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法 - Google Patents

有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013054820A1
JPWO2013054820A1 JP2013538558A JP2013538558A JPWO2013054820A1 JP WO2013054820 A1 JPWO2013054820 A1 JP WO2013054820A1 JP 2013538558 A JP2013538558 A JP 2013538558A JP 2013538558 A JP2013538558 A JP 2013538558A JP WO2013054820 A1 JPWO2013054820 A1 JP WO2013054820A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
organic led
led element
scattering
scattering layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013538558A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 直哉
直哉 和田
谷田 正道
正道 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013538558A priority Critical patent/JPWO2013054820A1/ja
Publication of JPWO2013054820A1 publication Critical patent/JPWO2013054820A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

有機LED素子の散乱層用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、B2O3を26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Bi2O3を17%〜23%、SiO2を2%〜21%、P2O5を0〜2%含有し、B2O3とZnOの含有量の合量が78%以下である。

Description

本発明は、有機LED素子の散乱層用ガラス、有機LED素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機LED素子及びその製造方法に関する。
従来、有機LED素子の光取り出し効率を向上させるため、有機LED素子内に散乱層を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。散乱層は、ガラスからなるベース材中に散乱材を分散させてなる。この散乱層は、粉末状のガラス(ガラスフリット)を透光性基板上に塗布、焼成して作製される。
国際公開第2011/046156号パンフレット
ところで、ガラスフリットの焼成時にガラスが流動し難いと、散乱層の表面が荒れるので、散乱層上に形成される電極間の短絡を招くおそれがある。
焼成時のガラスの流動性は、焼成温度、ガラス転移点、ガラスの結晶化しやすさ等で決まる。ガラス転移点に対して相対的に焼成温度が高くなるほど、ガラスが流動し易くなる。
しかしながら、焼成温度の上限は、透光性基板の耐熱性等で決まってしまう。また、ガラス転移点の低いガラスは焼成時に結晶化しやすい傾向にあり、結晶化が生じるとガラスの流動性は著しく低下するのでガラス転移点を下げるだけでは焼成時の流動性を向上させることが困難であった。また、結晶が生じると、表面が荒れる。そのため、散乱層の表面粗さには改善の余地があった。なお、上記の点について、特許文献1には具体的な開示がされていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、散乱層の表面粗さを低減できる有機LED素子の散乱層用ガラス、有機LED素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機LED素子及びその製造方法の提供を目的とする。
上記目的を解決するため、本発明の態様(1)による有機LED素子の散乱層用ガラスは、
酸化物基準のモル%表示で、
を26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、
とZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする。
また、本発明の態様(2)による有機LED素子用の積層基板の製造方法は、
透光性基板と、散乱層とを有する有機LED素子用の積層基板の製造方法であって、
前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、前記ガラスを含む原料を焼成して形成され、
前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする。
また、本発明の態様(3)による有機LED素子用の積層基板は、
透光性基板と、散乱層とを有する有機LED素子用の積層基板であって、
前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、
前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする。
また、本発明の態様(4)による有機LED素子の製造方法は、
透光性基板と、散乱層と、第1電極と、有機層と、第2電極とをこの順で有する有機LED素子の製造方法であって、
前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、前記ガラスを含む原料を焼成して形成され、
前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする。
また、本発明の態様(5)による有機LED素子は、
透光性基板と、散乱層と、第1電極と、有機層と、第2電極とをこの順で有する有機LED素子であって、
前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、
前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、散乱層の表面粗さを低減できる有機LED素子の散乱層用ガラス、有機LED素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機LED素子及びその製造方法が提供される。
本発明の一実施形態による有機LED素子を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態は、一例として示されたものであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
図1は、本発明の有機LED素子の一例を示す断面図である。
有機LED素子は、例えばボトムエミッションタイプの有機LED素子であって、図1に示すように、透光性基板110と、散乱層120と、第1電極130と、有機層140と、第2電極150とをこの順で有する。第1電極130は、有機層140に正孔を供給する陽極であって、有機層140の発光光を散乱層120に向けて透過する透明電極であってよい。第2電極150は、有機層140に電子を供給する陰極であって、有機層140の発光光を有機層140に向けて反射するための反射電極であってよい。
尚、本実施形態では、第1電極130が陽極、第2電極150が陰極であるが、第1電極130が陰極、第2電極150が陽極であってもよい。
(透光性基板)
透光性基板110は、可視光に対する透過率が高い材料で構成される。例えば、透光性基板110は、ガラス基板又はプラスチック基板であってよいが、プラスチック基板はガラスフリットの焼成時に変形するおそれがあるため、ガラス基板を用いることが好ましい。
ガラス基板のガラスとしては、アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス及び石英ガラス等がある。一般的には、ソーダライムガラスなどのアルカリシリケートガラスが用いられる。一般的なアルカリシリケートガラス基板は、50℃〜300℃における平均線膨張係数(以下、単に「平均線膨張係数」という)が83×10−7/℃程度であり、徐冷点が550℃〜630℃程度である。徐冷点以上の温度でガラス基板を熱処理すると変形するおそれがあるので、徐冷点よりも低い温度で散乱層120を形成することが好ましい。
プラスチック基板は、ガラス基板に比較して耐湿性が低いので、バリア性をもたせた構成としてもよい。例えば、プラスチック基板上の散乱層120側と反対側の面に、ガラス層が形成された構成であってもよい。
透光性基板110の厚さは、例えば0.1mm〜2.0mmである。
透光性基板110上には、散乱層120が形成されており、透光性基板110及び散乱層120等で積層基板が構成される。透光性基板110であるガラス基板上の散乱層形成面には、シリカコーティング等の表面処理が施されてもよい。即ち、透光性基板110であるガラス基板と散乱層120との間には、シリカ膜等の保護層が形成されていてもよい。散乱層120の詳細については後述する。散乱層120上には、第1電極130が形成されている。
(第1電極)
第1電極130は、有機層140に正孔を供給する陽極であって、有機層140の発光光を散乱層120に向けて透過する透明電極である。第1電極130は、高い仕事関数、及び高い透過率(例えば、80%以上の透過率)を有する材料で構成される。
第1電極130の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(ZnO−Al:アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、GZO(ZnO−Ga:ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、NbドープTiO、TaドープTiO等が用いられる。
第1電極130の厚さは、例えば50nm以上である。第1電極130の厚さが50nm未満では、電気抵抗が高くなる。
第1電極130の屈折率は、例えば1.7〜2.2である。第1電極130の材料であるITOの屈折率を低下させるため、ITOのキャリア濃度を増加させてもよい。ITOのSn濃度が増えるほど、ITOの屈折率が下がる。但し、Sn濃度が増えるほど、移動度及び透過率が低下するので、これらのバランスをとるように、Sn濃度が設定される。
尚、本明細書において、「屈折率」とは、特に断りのない限り、Heランプd線(波長:587.6nm)を用いて25℃で測定した屈折率を意味する。
第1電極130は、単層であってもよいし、複数層であってもよい。また、第1電極130上の一部または第1電極130下の一部に、第1電極130と接するように、補助配線を形成してもよい。補助配線の材料としては、Au,Ag,Cu,AI,Cr,Mo,Pt,W,Ni,Ruなどの金属、金属化合物などが用いられる。
第1電極130上には、有機層140が形成されている。
(有機層)
有機層140は、一般的な構成であってよく、少なくとも発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層を含む。例えば、有機層140は、陽極側から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層をこの順で含む。
正孔注入層は、陽極とのイオン化ポテンシャルの差が小さい材料で形成される。高分子材料では、ポリスチレンスルフォン酸(PSS)がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT:PSS)などが用いられる。低分子材料では、フタロシアニン系の銅フタロシアニン(CuPc)などが用いられる。
正孔輸送層は、正孔注入層から注入された正孔を発光層に輸送する。正孔輸送層の材料としては、例えば、トリフェニルアミン誘導体、N,N'−ビス(1−ナフチル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン(NPD)、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス[N−フェニル−N−(2−ナフチル)−4'−アミノビフェニル−4−イル]−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン(NPTE)、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(HTM2)及びN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミン(TPD)等が用いられる。正孔輸送層の厚さは、10nm〜150nmが好ましい。正孔輸送層の厚さは薄ければ薄いほど低電圧化できるが、電極間短絡の問題から10nm〜150nmであることが好ましい。
発光層は、陽極及び陰極から注入された電子と正孔との再結合によって生じるエネルギーで発光する。発光層におけるホスト材料への発光色素のドーピングは、高い発光効率を得ると共に、発光波長を変換させる。発光層の有機材料には、低分子系と高分子系の材料がある。さらに、発光機構によって、蛍光材料、りん光材料に分類される。発光層の有機材料には、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体(Alq3)、ビス(8−ヒドロキシ)キナルジンアルミニウムフェノキサイド(Alq′2OPh)、ビス(8−ヒドロキシ)キナルジンアルミニウム−2,5−ジメチルフェノキサイド(BAlq)、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)リチウム錯体(Liq)、モノ(8−キノリノラート)ナトリウム錯体(Naq)、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)リチウム錯体、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)ナトリウム錯体及びビス(8−キノリノラート)カルシウム錯体(Caq2)等のキノリン誘導体の金属錯体、テトラフェニルブタジエン、フェニルキナクドリン(QD)、アントラセン、ペリレン並びにコロネン等が挙げられる。ホスト材料としては、キノリノラート錯体が好ましく、特に、8−キノリノール及びその誘導体を配位子としたアルミニウム錯体が好ましい。
電子輸送層は、電極から注入された電子を輸送する。電子輸送層の材料としては、例えば、キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、オキサジアゾール誘導体(例えば、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)及び2−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)等)、トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン誘導体、シロール誘導体等が用いられる。
電子注入層は、例えば陰極表面にリチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属をドーピングした層であってよい。
有機層140上には、第2電極150が形成されている。
(第2電極)
第2電極150は、有機層140に電子を供給する陰極であって、有機層140の発光光を有機層140に向けて反射するための反射電極である。第2電極150は、仕事関数の小さな金属又はその合金で構成される。
第2電極150の材料としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属及び周期表第3族の金属等が挙げられる。アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)又はこれらの合金等が用いられる。
例えば、第2電極150は、MgAgの共蒸着膜、LiF若しくはLiOの薄膜蒸着膜の上にAlを蒸着した積層電極、又はアルカリ土類金属(例えばCa、Ba)の層にアルミニウム(Al)を積層した電極等であってよい。
(散乱層)
散乱層120は、透光性基板110と第1電極130との間に設けられる。一般に透光性基板110の屈折率は第1電極130の屈折率よりも低いので、散乱層120がない状態では、全反射により外部に取り出せない光が多く存在する。散乱層120は、そのような光の進行方向を散乱によって変えることにより、光取り出し効率を高めることができる。
散乱層120は、図1に示すように、ガラスからなるベース材121中に、ガラスとは異なる屈折率の散乱材122が分散したものである。散乱層120は、ガラスを含む原料(例えばペースト)を焼成して形成される。原料は、散乱材122を含んでよい。尚、散乱材122が空気などのガスの場合、ガスは原料に含まれなくてよく、焼成時にガラス中に取り込まれてよい。
ベース材121の屈折率は、所定の波長において、第1電極130の屈折率と同等か、第1電極130の屈折率よりも高いことが好ましい。第1電極130と散乱層120との界面において所定の波長の光が全反射しないので、光取り出し効率が向上する。上記所定の波長は、有機層140の発光光の波長範囲の少なくとも一部分(例えば、赤、青、又は緑)であればよく、好ましくは発光光の波長範囲の全域(430nm〜650nm)、より好ましくは可視光の波長範囲全域(360nm〜830nm)である。
ベース材121の屈性率と、散乱材122の屈折率との差は、上記所定の波長において0.05以上であることが好ましい。
散乱層120の表面粗さRaは、好ましくは100nm以下、より好ましくは90nm以下、さらに好ましくは80nm以下である。散乱層120の表面粗さRaは、100nmを超えると、散乱層120の表面上に形成される第1電極130と第2電極150とが短絡したり、リーク電流が生じるおそれがある。ここで、表面粗さRaとは、微視的にみた表面粗さであり、JIS B 0601−2001に規定されている輪郭曲線フィルタのカットオフ値λcを2.5mmとして長波長成分を除去した値であって、例えば原子間力顕微鏡(AFM)等で測定される。
(散乱材)
散乱材122は、ベース材121と異なる屈折率を有する。散乱材122としては、ベース材121との反応性が低く、また、形状寸法や含有率の制御が容易なセラミックス粒子が用いられる。セラミックス粒子は、例えば、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)等で形成される。複数種類のセラミックス粒子が用いられてもよい。なお、ジルコニア(ZrO)は焼成時にベース材121とのぬれ性が特に良く、平滑な表面を形成しやすいため、散乱材122としてジルコニア(ZrO)を用いることが特に好ましい。
尚、散乱材122としては、セラミックス粒子の他にも、ベース材121に用いられるガラスと異なる組成のガラス、又は空気等のガスが使用可能である。ガスは、気泡の形態で散乱層120に含まれる。
散乱材122が散乱層120に占める割合は、散乱材122の種類に応じて適宜設定される。散乱材122がセラミックス粒子の場合、上記割合は好ましくは1体積%〜10体積%である。上記割合が1体積%より少ないと、有機LEDから光を取り出すための十分な散乱が得られない。上記割合が10体積%より多いと、焼成膜の表面からセラミックス粒子が突出することにより、有機LED素子の短絡またはリーク電流の増加を招く恐れがある。
ここで、「散乱材122が散乱層120に占める割合」とは、散乱層120中に複数種の散乱材122が分散されている場合、全ての散乱材の割合の合計をいう。
散乱材122の寸法形状は、散乱材122の種類に応じて適宜設定される。散乱材122としてのセラミックス粒子の平均粒径(D50)は、好ましくは0.05μm〜1μmである。D50が0.05μm未満では、有機LEDから光を取り出すための十分な散乱が得られない上に、散乱強度の波長依存性が大きくなりその制御が難しいため、取り出し光の色味を制御することが難しくなる。D50が1μmより大きいと、有機LEDから光を取り出すための十分な散乱が得られない。ここで、D50はJIS R 1629−1997に規定されている50%径である。
散乱材122の屈折率は、セラミックス粒子の場合、好ましくは1.8以下または2.1以上である。セラミックスの屈折率が1.8より大きくかつ2.1より小さいと、十分な光取り出しを期待することができない。
(ベース材)
ベース材121を構成するガラス(以下、「ベース材ガラス」という)は、複数種類のガラス原料を所定の比率で混合し、加熱溶融した後、冷却することによって製造される。製造されたベース材ガラスは、粉砕器で粉砕され、必要に応じて分級され、粉末状のガラス(ガラスフリット)となる。ガラスフリットを焼成して、ベース材121が形成される。
ベース材ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、好ましくは36%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、好ましくは2%〜11%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下である。
上記ガラス組成によれば、平均線膨張係数が小さく(アルカリシリケートガラス基板との平均線膨張係数の差が小さく)、屈折率が高く、ガラス転移点が低く、且つ、ガラスフリット焼成時のガラスの結晶化が抑えられる。ガラス転移点が低く、また、結晶の析出が抑えられるので、ガラスフリット焼成時のガラスの流動性が向上し、散乱層120の表面粗さが低減される。以下、各成分について説明する。各成分の説明において「%」は、モル%を意味する。
は、ガラスの骨格となる成分である。ベース材ガラスのB含有量は26%〜43%、好ましくは36%〜43%である。ベース材ガラスのB含有量が26%未満では、ガラスが製造時に失透し易くなると共に、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなる。ベース材ガラスのB含有量が43%超では、ガラス転移点が高くなる。また、ベース材ガラスのB含有量が43%超では、屈折率が低下するので、好ましくない。
ZnOは、ガラスを安定化させる成分である。ベース材ガラスのZnO含有量は30%〜37%である。ベース材ガラスのZnO含有量が30%未満では、ガラス転移点が高くなるとともに、平均線膨張係数が大きくなる。ベース材ガラスのZnO含有量が37%超では、ガラスが製造時に失透し易くなると共に、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなる。また、ベース材ガラスのZnO含有量が37%超では、耐候性が低下するおそれがある。
ベース材ガラスのBとZnOの含有量の合量は、78%以下である。ベース材ガラスのBとZnOの含有量の合量が78%を超えると、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなる。
Biは、屈折率を上げ、ガラス転移点を下げる成分である。ベース材ガラスのBi含有量は17%〜23%である。ベース材ガラスのBi含有量が17%未満では、屈折率が低くなると共に、ガラス転移点が高くなる。一方、ベース材ガラスのBi含有量が23%超では、平均線膨張係数が大きくなると共に、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなる。
SiOは、ガラスの安定性を高めると共に、ガラスフリット焼成時の結晶化を抑制する成分である。ベース材ガラスのSiO含有量は2%〜21%、好ましくは2%〜11%である。ベース材ガラスのSiO含有量が2%未満では、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易い。ベース材ガラスのSiO含有量が21%超であると、ガラスの原料の溶解温度が高く、溶解炉の劣化等が生じるため、ガラスの製造が困難である。
は、ガラスフリット焼成時の結晶化を抑制する任意成分である。ベース材ガラスのP含有量は0〜2%である。ベース材ガラスのP含有量が2%超では、ガラス転移点が高くなるとともに、平均線膨張係数が大きくなる。また、ベース材ガラスのP含有量が2%超では、屈折率が低下する。Pは、ガラス転移点への影響が大きいので不純物として含まれる場合を除き、実質的に含まれないことが好ましい。
Alは、ガラスの安定性を高める任意成分である。ベース材ガラスのAl含有量は好ましくは0〜7%である。ベース材ガラスのAl含有量が7%超であると、ガラスが製造時に失透し易くなると共に、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化しやすくなる。
ZrOは、ガラスフリット焼成時の結晶化を抑制する任意成分である。ベース材ガラスのZrO含有量は好ましくは0〜7%である。ベース材ガラスのZrO含有量が7%超であると、ガラスが製造時に失透し易くなると共に、ガラス転移点が高くなるおそれがある。
Gdは、平均線膨張係数を低く抑えながら屈折率を上げると共にガラスフリット焼成時の結晶化を抑制する任意成分である。ベース材ガラスのGd含有量は好ましくは0〜5%である。ベース材ガラスのGd含有量が5%超であると、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなるおそれがある。
TiOは、必須ではないが、ベース材ガラスの屈折率を上げる成分であり、5%まで含有してもよい。ただし、TiOを過剰に含有すると、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなるおそれがある。
WOは、必須ではないが、ベース材ガラスの屈折率を上げる成分であり、5%まで含有してもよい。ただし、WOを過剰に含有すると、ガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなるおそれがある。
アルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO及びBaO)は、ガラス転移点を下げる任意成分である。ベース材ガラスのアルカリ土類金属酸化物の含有量は、好ましくは0〜5%である。ベース材ガラスのアルカリ土類金属酸化物の含有量は、5%超であると、平均線膨張係数が大きくなるとともにガラスフリット焼成時にガラスが結晶化し易くなる。
LiO、NaO及びKOは、不純物として含まれる場合を除き、ベース材ガラスには実質的に含まれない。これらのアルカリ金属酸化物がベース材ガラスに含まれると、熱処理工程において、そのアルカリ金属イオンが拡散するおそれがある。アルカリ金属イオンは、有機LED素子の電気的な動作に悪影響を与える場合がある。
PbOとPbは、不純物として含まれる場合を除き、ベース材ガラスには実質的に含まれない。よって、鉛の使用を回避したいという使用者の要求に応えることができる。
ベース材ガラスは、発明の効果を失わない範囲で、例えば、GeO、Nb、Y、Ce、CeO、La、TeO、SnO、SnO、Sb、Ta等を合計で5%以下含んでいてもよい。また、ベース材ガラスは、色味を調整するために、微量の着色剤を含有していてもよい。着色剤としては、遷移金属酸化物、希土類金属酸化物、金属コロイド等の公知のものが用いられる。これらの着色剤は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
ベース材ガラスの屈折率nは、好ましくは1.80以上、より好ましくは1.85以上、さらに好ましくは1.90以上である。屈折率nは、1.80未満であると、散乱層120と第1電極130との界面での全反射の影響が大きく、光取り出し効率が低下し易い。
ベース材ガラスのガラス転移点Tgは、好ましくは475℃以下、より好ましくは470℃以下、さらに好ましくは465℃以下である。ガラス転移点Tgが475℃以下であると、一般的なガラス基板の徐冷点以下の温度でガラスフリットを焼成する場合にガラスフリット焼成時にガラスが流動し易い。また、ガラスフリット焼成時にガラスが散乱材122であるセラミックス粒子と濡れ易く、散乱層120の表面粗さが良好になる。
ベース材ガラスの平均線膨張係数αは、好ましくは60×10−7/℃〜100×10−7/℃、より好ましくは70×10−7/℃〜90×10−7/℃である。60×10−7/℃〜100×10−7/℃の範囲内であれば、透光性基板110であるアルカリシリケートガラス基板の平均線膨張係数との差(絶対値)が小さく、温度変化による破損や反りが低減される。
(散乱層の製造方法)
散乱層120は、ガラスフリットを含む原料(例えばペースト)を透光性基板110上に塗布、焼成することによって形成される。原料は、散乱材122を含んでよい。散乱材122が空気などのガスの場合、ガスは原料に含まれなくてよく、焼成時にガラス中に取り込まれてよい。
(1)ガラスフリット
ガラスフリットは、ベース材ガラスの粉末である。ベース材ガラスの粉末のD50は、塗工性の観点から、1μm〜10μmであることが好ましい。ベース材ガラスの粉末の表面は、界面活性剤やシランカップリング剤によって改質されたものであってもよい。
(2)ペースト
ペーストは、ガラスフリットの他、散乱材122であるセラミックス粒子、及びビヒクルを混練して作製される。ビヒクルを混ぜることで、透光性基板110上への塗布性が向上する。尚、散乱材122がガスで構成される場合、ガラスフリット及びビヒクルを混練してペーストが作製される。ペーストには気泡がなくてもよい。ペーストの焼成時に気泡が形成可能なためである。
ペーストは、ガラスフリット、セラミックス粒子及びビヒクルをプラネタリーミキサー等で混合し、3本ロールミル等で均一に分散させて得られる。粘度調整のため、溶剤等を加えて混練機で更に混練してもよい。ペーストは、ガラスフリット及びセラミックス粒子を合計で70質量%〜80質量%、ビヒクルを20質量%〜30質量%の割合で混合する。
ビヒクルは、樹脂及び溶剤を混合したものであって、界面活性剤を更に混合したものを含む。ビヒクルは、例えば50℃〜80℃に加熱した溶剤中に樹脂、界面活性剤等を投入し、4時間から12時間程度静置した後、ろ過し、得られる。
樹脂は、ペーストの塗布膜を保形する。樹脂としては、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂、酢酸ビニル、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ロジン樹脂等が用いられる。主剤として用いられるのは、エチルセルロースとニトロセルロースがある。尚、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ロジン樹脂は塗膜強度向上の為の添加として用いられる。
溶剤は、樹脂を溶解すると共にペーストの粘度を調整する。溶剤は、塗工中には乾燥せず、乾燥中には素早く乾燥するものが好ましく、沸点が200℃〜230℃のものが好ましい。溶剤の具体例としては、エーテル系溶剤(ブチルカルビトール(BC)、ブチルカルビトールアセテート(BCA)、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、酢酸ブチルセロソルブ)、アルコール系溶剤(α−テルピネオール、パインオイル、ダワノール)、エステル系溶剤(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)、フタル酸エステル系溶剤(DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート))がある。これらの溶剤は、単独で用いられてもよいし、粘度、固形分比、乾燥速度調整のため、組み合わせて用いられてもよい。主に用いられているのは、α−テルピネオールや2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)である。尚、DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート)は、可塑剤としても機能する。
(3)塗布
ペーストを透光性基板110上に塗布する方法としては、スクリーン印刷、ドクターブレード印刷、ダイコート印刷等が用いられる。また、透光性基板110とは別の基材上にペーストを塗布、乾燥してグリーンシートを作製し、グリーンシートを基材から剥離して透光性基板110上に熱圧着する方法もある。
スクリーン印刷を用いる場合、スクリーン版のメッシュ粗さ、乳剤の厚み、印刷時の押し圧、スキージ押し込み量等を調節することにより、塗布膜の膜厚を制御できる。
ドクターブレード印刷、ダイコート印刷を用いる場合、スクリーン印刷を用いる場合と比較して、塗布膜の膜厚を厚くすることができる。
尚、塗布、乾燥を繰り返し行うことで、塗布膜を厚くしてもよい。
(4)焼成
ペーストの塗布膜の焼成は、ペースト中の樹脂を分解、消失させる分解工程と、分解工程後にガラスフリットを軟化させる軟化工程とを含む。分解工程は、樹脂がエチルセルロースの場合は350℃〜400℃で、樹脂がニトロセルロースの場合は200℃〜300℃で加熱して行われ、20分〜1時間、大気雰囲気で行われる。軟化工程は、好ましくはガラス転移点Tg+100℃〜ガラス転移点Tg+150℃の温度で、20分〜1時間、大気雰囲気で加熱して行われる。このような温度で加熱するとガラスの流動性が高くなるので、散乱材としてセラミックス粒子を用いた場合でも散乱材の一部がガラス層の表面から突出する等の恐れが少なく、平滑な表面を形成できる。この温度で加熱しても、ガラス転移点Tgが十分に低く、かつ結晶化しにくいので、従来と同様に透光性基板110の熱変形を抑制しながら、従来よりもガラスの流動性を高めることができる。焼成後、室温まで冷却することによって透光性基板110上に散乱層120が形成される。軟化工程でのガラスの流動性をより高くしたい場合には、軟化工程はガラス転移点Tg+130℃〜ガラス転移点Tg+150℃の温度で行われることがより好ましい。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(実験1)
例1〜例31では、表1〜表5中の組成のガラスが得られるように、B、ZnO、Bi、SiO、Al、ZrO等のガラス原料を配合し、白金ルツボに投入し、1200℃で1.5時間加熱して、溶融ガラスを作製した。ガラス原料は、アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)、鉛(PbO、Pb)、及びPを実質的に含まない。尚、例1〜例23、例26〜例31は実施例であり、例24〜例25は比較例である。
溶融ガラスの一部は、カーボン鋳型に流しだしてバルク状のガラスを作製した。バルク状のガラスは、歪みを取り除くため、電気炉を用いて490℃で1時間加熱した後、5時間かけて室温まで徐冷した。徐冷後のガラスから、屈折率の測定用サンプル、並びにガラス転移点及び平均線膨張係数の測定用サンプル(直径5mm、長さ200mmの円柱)を作製した。
屈折率nは、屈折計(カルニュー社製、KPR−2000)を用いてVブロック法で測定した。屈性率nは、Heランプd線(波長:587.6nm)を用いて25℃で測定した屈折率である。
ガラス転移点Tg(℃)及び平均線膨張係数α(10−7/℃)は、熱膨張計(ブルカー・エイエックスエス社製、TD5000SA)を用いて測定した。昇温速度は、5℃/minとした。平均線膨張係数αは、50℃〜300℃における平均線膨張係数である。
溶融ガラスの残部は、双ロールの隙間に流して急冷し、フレーク状のガラスを作製した。フレーク状のガラスは、遊星ボールミルで2時間乾式粉砕し、エルボージェット分級機によって粒径が0.6μm以下の微粒、及び粒径が5.0μm以上の粗粒の両方を取り除いた。得られたガラス粉末の平均粒径(D50)は、レーザ回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−2100)で測定したところ、1.5μmであった。
焼成膜表面の結晶の有無は、ガラスフリットをアルカリシリケートガラス基板(旭硝子社製、PD200、徐冷点620℃)上に塗布、焼成して、ガラス層を形成し、ガラス層の表面を光学顕微鏡で観察して評価した。先ず、ガラスフリット75gと、有機ビヒクル(α―テルピネオールにエチルセルロースを10質量%溶解したもの)25gとを混練し、ペーストを作製した。次いで、ペーストを大きさ100mm×100mm、厚さ1.8mmのアルカリシリケートガラス基板(旭硝子社製、PD200)上に35mm×35mmの範囲にスクリーン印刷し、150℃で30分間乾燥し、一旦室温に戻した後、475℃まで48分で昇温し、475℃で30分間保持して、有機ビヒクルの樹脂を分解・消失させた。その後、表1〜表4に記載の各ガラス転移点+130℃の温度(例1では578℃)まで10分で昇温し、その温度(例1では578℃)で40分間保持してガラスを軟化した後、室温まで3時間で降温してガラス層を形成した。ガラス層の厚みは15μmであった。表面結晶については、ガラス層の表面に光学顕微鏡で結晶が認められなかったものを「○」とし、結晶が認められたものを「×」とする。なお、一般に、同一のガラス組成の場合、焼成温度が高いほど結晶化が起こりやすい。また、一般に、同一のガラス組成の場合、粒径が数μmのガラス粉末は、粒径が数十μmのガラス粉末よりも結晶しやすい。
ガラス層の表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(小坂研究所社製サーフコーダーET4000A)で測定した。カットオフ波長を2.5mmに設定し、うねりに由来する長波長成分を除去した。測定領域は、散乱層表面(35mm×35mm)の中央部(5mm×5mm)とした。
評価の結果を表1〜表5に示す。
Figure 2013054820
Figure 2013054820
Figure 2013054820
Figure 2013054820
Figure 2013054820
表1〜表5から、例1〜例23、例26〜例31のガラスは、高屈折率と低温軟化性と低熱膨張率を有していることがわかる。また、例1〜例23、例26〜例31のガラスは、ガラス転移点Tgが475℃以下であり、且つ、焼成膜であるガラス層に表面結晶が観察されないため、例24〜例25のガラスに比べて、焼成膜の表面粗さRaが有意に小さいことがわかる。
(実験2)
例32〜例40では、ペーストを作製する際に、ガラスフリットの一部を表6に示すセラミックス粒子で置き換えた他は、例21と同様にして、アルカリシリケートガラス基板上にペーストを塗布、焼成して散乱層を形成し、散乱層の表面粗さを評価した。例34では、ペーストを作製する際に、ガラスフリットの一部を表6に示すセラミックス粒子で置き換えた他は、例24と同様にして、アルカリシリケートガラス基板上にペーストを塗布、焼成して散乱層を形成し、散乱層の表面粗さを評価した。評価結果を表7に示す。表7において、「割合」はセラミックス粒子が散乱層に占める割合(体積%)を表す。また、表7において、「ガラスA」は例21の組成のガラス、「ガラスB」は例24の組成のガラスを示す。尚、例32〜例39は実施例であり、例40は比較例である。
Figure 2013054820
Figure 2013054820
表7から、例32〜例39の散乱層は、例21の焼成膜と同様に良好な表面粗さを有していることがわかる。一方、例40の散乱層は、表面粗さRaが大きく、有機LEDを形成するのに適さないことがわかる。
本発明は、有機LED素子の散乱層用ガラス、有機LED素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機LED素子及びその製造方法に好適である。
本出願は、2011年10月14日に日本国特許庁に出願された特願2011−226947に基づくものであり、その出願を優先権主張するものであり、その出願の全ての内容を参照することにより包含するものである。
110 透光性基板
120 散乱層
130 第1電極
140 有機層
150 第2電極

Claims (16)

  1. 酸化物基準のモル%表示で、
    を26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、
    とZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする有機LED素子の散乱層用ガラス。
  2. 不純物として含有されることを除き、アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)、鉛(PbO、Pb)、及びPを実質的に含有しない請求項1に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  3. 透光性基板と、散乱層とを有する有機LED素子用の積層基板の製造方法であって、
    前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、前記ガラスを含む原料を焼成して形成され、
    前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  4. 前記ガラスは、不純物として含有されることを除き、アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)、鉛(PbO、Pb)、及びPを実質的に含有しない請求項3に記載の有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  5. 前記散乱層は、前記ガラスのガラス転移点+100℃以上の温度で、前記原料を焼成して形成される請求項3又は4に記載の有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  6. 前記散乱材は、セラミックス粒子を含む請求項3〜5のいずれか一項に記載の有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  7. 前記セラミックス粒子の平均粒径が1μm以下である請求項6に記載の有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  8. 前記セラミックス粒子が前記散乱層に占める割合は5体積%以下である請求項6又は7に記載の有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  9. 透光性基板と、散乱層とを有する有機LED素子用の積層基板であって、
    前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、
    前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする有機LED素子用の積層基板。
  10. 透光性基板と、散乱層と、第1電極と、有機層と、第2電極とをこの順で有する有機LED素子の製造方法であって、
    前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、前記ガラスを含む原料を焼成して形成され、
    前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする有機LED素子の製造方法。
  11. 前記ガラスは、不純物として含有されることを除き、アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)、鉛(PbO、Pb)、及びPを実質的に含有しない請求項10に記載の有機LED素子の製造方法。
  12. 前記散乱層は、前記ガラスのガラス転移点+100℃以上の温度で、前記原料を焼成して形成される請求項10又は11に記載の有機LED素子用の積層基板の製造方法。
  13. 前記散乱材は、セラミックス粒子を含む請求項10〜12のいずれか一項に記載の有機LED素子の製造方法。
  14. 前記セラミックス粒子の平均粒径が1μm以下である請求項13に記載の有機LED素子の製造方法。
  15. 前記セラミックス粒子が前記散乱層に占める割合は10体積%以下である請求項13又は14に記載の有機LED素子の製造方法。
  16. 透光性基板と、散乱層と、第1電極と、有機層と、第2電極とをこの順で有する有機LED素子であって、
    前記散乱層は、ガラスからなるベース材中に、該ガラスとは異なる屈折率の散乱材が分散したものであって、
    前記ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、Bを26%〜43%、ZnOを30%〜37%、Biを17%〜23%、SiOを2%〜21%、Pを0〜2%含有し、BとZnOの含有量の合量が78%以下であることを特徴とする有機LED素子。
JP2013538558A 2011-10-14 2012-10-10 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法 Withdrawn JPWO2013054820A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538558A JPWO2013054820A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-10 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226947 2011-10-14
JP2011226947 2011-10-14
JP2013538558A JPWO2013054820A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-10 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054820A1 true JPWO2013054820A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48081875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538558A Withdrawn JPWO2013054820A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-10 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140191223A1 (ja)
EP (1) EP2767518A4 (ja)
JP (1) JPWO2013054820A1 (ja)
CN (1) CN103874666A (ja)
TW (1) TW201321329A (ja)
WO (1) WO2013054820A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2872816C (en) 2012-09-26 2015-08-04 Ledtech International Inc. Multilayer optical interference filter
TWI649906B (zh) * 2013-08-21 2019-02-01 樂金顯示科技股份有限公司 有機發光裝置及其製備方法
FR3020179B1 (fr) * 2014-04-22 2017-10-06 Saint Gobain Electrode supportee transparente pour oled
JP2016062014A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日本碍子株式会社 光学部品
CN105655499A (zh) * 2014-12-02 2016-06-08 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN104637988A (zh) * 2015-03-11 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示装置及其制备方法
KR102459950B1 (ko) * 2015-12-22 2022-10-27 엘지이노텍 주식회사 형광체 플레이트 패키지
WO2018129151A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Magic Leap, Inc. Patterning of high refractive index glasses by plasma etching
FR3084355B1 (fr) * 2018-07-27 2023-05-19 Saint Gobain Substrat emaille, dispositif vitre lumineux automobile avec un tel substrat et sa fabrication.
FR3084353B1 (fr) * 2018-07-27 2023-03-24 Saint Gobain Substrat emaille, dispositif vitre lumineux avec un tel substrat et sa fabrication.
FR3084354B1 (fr) * 2018-07-27 2020-07-17 Saint-Gobain Glass France Substrat emaille formant ecran de projection, et sa fabrication.
CN116765673A (zh) * 2023-08-25 2023-09-19 长春理工大学 一种含V、Te焊料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046156A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 旭硝子株式会社 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子
WO2012014886A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 旭硝子株式会社 無アルカリカバーガラス組成物及びそれを用いた光取り出し部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298733A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
JP2008069033A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
WO2009014029A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 封着材料、封着タブレット及び封着用ガラス組成物
WO2011046190A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 旭硝子株式会社 有機led素子、有機led素子の散乱層用のガラスフリット及び有機led素子の散乱層の製造方法
FR2955575B1 (fr) * 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
FR2963705B1 (fr) * 2010-08-06 2012-08-17 Saint Gobain Support a couche diffusante pour dispositif a diode electroluminescente organique, dispositif electroluminescent organique comportant un tel support

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046156A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 旭硝子株式会社 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子
WO2012014886A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 旭硝子株式会社 無アルカリカバーガラス組成物及びそれを用いた光取り出し部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN103874666A (zh) 2014-06-18
WO2013054820A1 (ja) 2013-04-18
US20140191223A1 (en) 2014-07-10
EP2767518A4 (en) 2016-01-06
TW201321329A (zh) 2013-06-01
EP2767518A1 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768717B2 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子
WO2013054820A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法
US8525403B2 (en) Organic LED element, glass frit for diffusion layer for use in organic LED element, and method for production of diffusion layer for use in organic LED element
JP5742838B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および有機led素子の製造方法
WO2010084922A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
JP6056765B2 (ja) 有機led素子用の積層基板及び有機led素子
JP2010170969A (ja) 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
EP2693839A1 (en) Organic led element, light-transmitting substrate, and method for producing light-transmitting substrate
US20130134407A1 (en) Glass for scattering layer of organic led element, and organic led element
JP2010171349A (ja) 表示パネル用基板、その製造方法、これを用いた表示パネル及びその製造方法
JP2015107892A (ja) ガラス組成物および光取り出し層
JP6278230B2 (ja) 有機el素子用ガラス基板
JP2015006968A (ja) 光取り出し層形成用ガラス及びこれを用いた有機el素子用ガラス基板
JP2015048275A (ja) 有機el素子用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160411