JP5531967B2 - 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子 - Google Patents

有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5531967B2
JP5531967B2 JP2010547514A JP2010547514A JP5531967B2 JP 5531967 B2 JP5531967 B2 JP 5531967B2 JP 2010547514 A JP2010547514 A JP 2010547514A JP 2010547514 A JP2010547514 A JP 2010547514A JP 5531967 B2 JP5531967 B2 JP 5531967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
led element
organic led
scattering layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084922A1 (ja
Inventor
直哉 和田
伸宏 中村
奈央 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010547514A priority Critical patent/JP5531967B2/ja
Publication of JPWO2010084922A1 publication Critical patent/JPWO2010084922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531967B2 publication Critical patent/JP5531967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明はガラス、特に、有機LED素子の散乱層に用いられるガラス、及びそのガラスを用いた有機LED素子に関する。
有機LED素子は、有機層を有する。そして、有機層により生成された光を透明基板から取り出すボトムエミッションタイプがある。
ここで、有機LED素子も、有機LED素子の外部に取り出せる光の量は、発光光の20%足らずになっているのが現状である。
そこで、有機LED素子内にガラスからなる散乱層を設け、光の取り出し効率を向上させることを記載した文献がある(特許文献1)。
なお、近年、酸化鉛を含むガラスの溶解では、環境汚染が重大な問題となっている。従って、ガラスには酸化鉛を含まないことが要求されている。
日本国特表2004−513483号公報
しかしながら、特許文献1は、ガラスの組成物の含有量が開示及び示唆されておらず、実施できないという問題点がある。
本発明の一態様の有機LED素子の散乱層用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、P:15〜30%と、Bi:5〜25%と、Nb:5〜27%と、ZnO:15〜35%とを含有し、LiOとNaOとKOとからなるアルカリ金属酸化物の含有量が合量で5質量%以下であることを特徴とする。
本発明の一態様の有機LED素子は、透明基板と、透明基板上に設けられる第1の電極と、第1の電極上に設けられる有機層と、有機層上に設けられる第2の電極とを備え、更に、酸化物基準のモル%表示で、P:15〜30%と、Bi:5〜25%と、Nb:5〜27%と、ZnO:10〜35%とを含有し、LiOとNaOとKOとからなるアルカリ金属酸化物の含有量が合量で5質量%以下である散乱層を有することを特徴とする。
本発明によれば、有機LED素子に用いられる散乱層のガラス若しくはその散乱層を用いた有機LED素子を提供することができる。
本発明の第1の有機LED素子の断面図 本発明の第2の有機LED素子の断面図 ITOの屈折率と散乱層用ガラスの屈折率との関係を示すグラフ 散乱層を有する素子の構成を示す上面図 散乱層のない素子の構成を示す上面図 電圧と電流との関係を示すグラフ 光束と電流との関係を示すグラフ 発光の角度依存性を評価するシステムの概念図 輝度と角度との関係を示すグラフ 色度と角度との関係を示すグラフ
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、対応する部分は、対応する参照符号で示している。以下の実施形態は、一例として示されたものであって、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
(有機LED素子)
初めに、図面を用いて、本発明の有機LED素子について説明する。
図1は、本発明の第1の有機LED素子の断面図である。本発明の第1の有機LED素子は、ボトムエミッションタイプの有機LED素子である。本発明の第1の有機LED素子は、透明基板110と、透明基板110上に形成された散乱層120と、散乱層120上に形成された第1の電極130と、第1の電極130上に形成された有機層140と、有機層140上に形成された第2の電極150とを有する。本発明の第1の有機LED素子において、第1の電極130は透明電極(陽極)であり、第2の電極150は反射電極(陰極)である。第1の電極130は、有機層140から発光された光を散乱層120へ伝えるための透明性を有する。一方、第2の電極150は、有機層140から発光された光を反射して有機層140へ戻すための反射性を有する。
図2は、本発明の第2の有機LED素子の断面図である。本発明の第2の有機LED素子は、両面エミッションタイプの有機LED素子である。本発明の第2の有機LED素子は、透明基板110と、透明基板110上に形成された散乱層120と、散乱層120上に形成された第1の電極130と、第1の電極130上に形成された有機層140と、有機層140上に形成された第2の電極210とを有する。本発明の第2の有機LED素子において、第1の電極130は透明電極(陽極)であり、第2の電極210は透明電極(陰極)である。第1の電極130は、有機層140から発光された光を透明基板110へ伝えるための透明性を有する。一方、第2の電極210は、有機層140から発光された光を有機層140に対向している面とは反対の面へ伝えるための透明性を有する。この有機LED素子は、表裏面から光が発光する照明用途として用いられる。
以下、代表して、第1の有機LED素子の各構成について詳細に説明する。なお、第1及び第2の有機LED素子において、同じ符号を付与しているものは同じ構成若しくは同じ機能を有していることは言うまでもない。
(透明基板)
透明基板110の形成に用いられる透光性の基板としては、主としてガラス基板など、可視光に対する透過率が高い材料が用いられる。透過率の高い材料は、具体的には、ガラス基板のほかにはプラスチック基板が用いられる。ガラス基板の材料としては、アルカリガラス、無アルカリガラスまたは石英ガラスなどの無機ガラスがある。ガラス成分の拡散を防止するために、ガラス基板の表面にシリカ膜等がコートされていてもかまわない。また、プラスチック基板の材料としては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールならびにポリフッ化ビニリデン及びポリフッ化ビニルなどのフッ素含有ポリマーがある。なお、基板を水分が透過するのを防止するために、プラスチック基板にバリア性をもたせる構成としても良い。透明基板の厚さは、ガラスの場合0.1mm〜2.0mmが好ましい。但し、あまり薄いと強度が低下するので、0.5mm〜1.0mmであることが特に好ましい。
(散乱層)
散乱層120は、塗布などの方法で基板上にガラス粉末を形成し、所望の温度で焼成することで形成され、第1の屈折率を有するベース材121と、ベース材121中に分散された、ベース材121と異なる第2の屈折率を有する複数の散乱物質122とを備える。複数の散乱物質122は、散乱層内部から最表面にむかって、散乱層中の散乱物質の層内分布が、小さくなっている。そして、散乱層をガラスで構成することにより、優れた散乱特性を有しつつも表面の平滑性を維持することができ、発光デバイスなどの光出射面側に用いることで極めて高効率の光取り出しを実現することができる。
また、散乱層としては、光透過率の高いガラス(ベース材)が用いられる。なお、ベース材の内部には、複数の散乱性物質(例えば、気泡、析出結晶、ベース材とは異なる材料粒子、分相ガラスがある。)が形成されている。ここで、粒子とは固体の小さな物質をいい、例えば、フィラーやセラミックスがある。また、気泡とは、空気若しくはガスの物体をいう。また、分相ガラスとは、2種類以上のガラス相により構成されるガラスをいう。
また、光取り出し効率の向上を実現するためには、ベース材の屈折率は、第1の電極の屈折率と同等若しくは高いほうが好ましい。屈折率が低い場合、ベース材と第1の電極との界面において、全反射による損失が生じてしまうためである。ベース材の屈折率は、少なくとも有機層の発光スペクトル範囲における一部分(例えば、赤、青、緑など)において上回っていれば良いが、発光スペクトル範囲全域(430nm〜650nm)に亘って上回っていることが好ましく、可視光の波長範囲全域(360nm〜830nm)に亘って上回っていることがより好ましい。なお、ベース材の屈折率と第1の電極の屈折率との差が0.2以内であれば、第1の電極の屈折率がベース材の屈折率よりも高くても良い。
また、有機LED素子の電極間の短絡を防ぐために散乱層主表面は平滑である必要がある。そのためには散乱層の主表面から散乱物質が突出していることは好ましくない。散乱物質が散乱層の主表面から突出しないためにも、散乱物質が散乱層の主表面から0.2μm以内に存在していないことが好ましい。散乱層の主表面のJIS B0601−1994に規定される算術平均粗さ(Ra)は30nm以下が好ましく、10nm以下であることがより好ましく(表1参照)、1nm以下が特に望ましい。散乱物質とベース材の屈折率はいずれも高くても構わないが、屈折率の差(Δn)は、少なくとも発光層の発光スペクトル範囲における一部分において0.2以上であることが好ましい。十分な散乱特性を得るために、屈折率の差(Δn)は、発光スペクトル範囲全域(430nm〜650nm)若しくは可視光の波長範囲全域(360nm〜830nm)に亘って0.2以上であることがより好ましい。
最大の屈折率差を得るためには、ベース材としては高屈折率ガラス、散乱物質としては気体の物体すなわち気泡という構成とすることが望ましい。
ベース材に特定の透過率スペクトルを持たせることにより、発光の色味を変化させることもできる。着色剤としては、遷移金属酸化物、希土類金属酸化物、金属コロイドなどの公知のものを、単独であるいは組み合わせて使うことができる。
ここで、一般的に、バックライトや照明用途では、白色発光させることが必要である。白色化は、赤、青、緑を空間的に塗り分ける方法(塗り分け法)、異なる発光色を有する発光層を積層する方法(積層法)、青色発光した光を空間的に分離して設けた色変換材料で色変換する方法(色変換法)が知られている。バックライトや照明用途では、均一に白色を得ればよいので、積層法が一般的である。積層する発光層は加色混合で白になるような組み合わせを用いる、例えば、青緑層とオレンジ層を積層する場合や、赤、青、緑を積層する場合がある。特に、照明用途では照射面での色再現性が重要で、可視光領域に必要な発光スペクトルを有していることが望ましい。青緑層とオレンジ層を積層する場合には、緑色の発光強度が低いため、緑を多く含んだものを照明すると、色再現性が悪くなってしまう。積層法は、空間的に色配置を変える必要がないというメリットがある一方で、以下2つの課題を抱えている。1つ目の問題は有機層の膜厚が薄いことから、取り出された発光光は干渉の影響を受ける。したがって、見る角度によって、色味が変化することになる。白色の場合には、人間の目の色味に対する感度が高いため、このような現象は問題になることがある。2つ目の問題は発光している間に、キャリアバランスがずれて、各色での発光輝度が変わり、色味が変わってしまうことである。
本発明の有機LED素子は、散乱物質またはベース材に蛍光性物質を使用することができる。そのため、有機層からの発光により、波長変換を行い色味を変化させる効果をもたらすことができる。この場合には、有機LEDの発光色を減らすことが可能であり、かつ発光光は散乱されて出射するので、色味の角度依存性や色味の経時変化を抑制することができる。
(第1の電極)
第1の電極(陽極)は、有機層140で発生した光を外部に取り出すために、80%以上の透光性が要求される。また、多くの正孔を注入するため、仕事関数が高いものが要求される。具体的には、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(ZnO−Al:アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、GZO(ZnO−Ga:ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、NbドープTiO、TaドープTiOなどの材料が用いられる。陽極の厚さは、100nm以上が好ましい。なお、陽極130の屈折率は、1.9〜2.2である。ここで、キャリア濃度を増加させると、ITOの屈折率を低下させることができる。市販されているITOは、SnOが10wt%が標準となっているが、これより、Sn濃度を増やすことで、ITOの屈折率を下げることができる。但し、Sn濃度増加により、キャリア濃度は増加するが、移動度及び透過率の低下があるため、これらのバランスをとって、Sn量を決める必要がある。
ここで、主として、ボトムエミッションタイプの有機LED素子で用いられる第1の電極として説明したが、両面発光タイプの有機LED素子で用いられるものとしても良いことは言うまでもない。
(有機層)
有機層140は、発光機能を有する層であり、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層とにより構成される。有機層140の屈折率は、1.7〜1.8である。
正孔注入層は、陽極からの正孔注入障壁を低くするために、イオン化ポテンシャルの差が小さいものが要求される。正孔注入層における電極界面からの電荷の注入効率の向上は、素子の駆動電圧を下げるとともに、電荷の注入効率を高める。高分子では、ポリスチレンスルフォン酸(PSS)がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT:PSS)、低分子ではフタロシアニン系の銅フタロシアニン(CuPc)が広く用いられる。
正孔輸送層は、正孔注入層から注入された正孔を発光層に輸送する役割をする。適切なイオン化ポテンシャルと正孔移動度を有することが必要である。正孔輸送層は、具体的には、トリフェニルアミン誘導体、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[N−フェニル−N−(2−ナフチル)−4’−アミノビフェニル−4−イル]−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPTE)、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(HTM2)及びN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)などが用いられる。正孔輸送層の厚さは、10nm〜150nmが好ましい。厚さは薄ければ薄いほど低電圧化できるが、電極間短絡の問題から10nm〜150nmであることが特に好ましい。
発光層は、注入された電子と正孔が再結合する場を提供し、かつ、発光効率の高い材料を用いる。詳細に説明すると、発光層に用いられる発光ホスト材料及び発光色素のドーピング材料は、陽極及び陰極から注入された正孔及び電子の再結合中心として機能する、また、発光層におけるホスト材料への発光色素のドーピングは、高い発光効率を得ると共に、発光波長を変換させる。これらは電荷注入のための適切なエネルギーレベルを有すること、化学的安定性や耐熱性に優れ、均質なアモルファス薄膜を形成することなどが求められる。
また、発光色の種類や色純度が優れていることや発光効率の高いことが求められる。有機材料である発光材料には、低分子系と高分子系の材料がある。さらに、発光機構によって、蛍光材料、りん光材料に分類される。発光層は、具体的には、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体(Alq)、ビス(8−ヒドロキシ)キナルジンアルミニウムフェノキサイド(Alq′OPh)、ビス(8−ヒドロキシ)キナルジンアルミニウム−2,5−ジメチルフェノキサイド(BAlq)、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)リチウム錯体(Liq)、モノ(8−キノリノラート)ナトリウム錯体(Naq)、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)リチウム錯体、モノ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)ナトリウム錯体及びビス(8−キノリノラート)カルシウム錯体(Caq)などのキノリン誘導体の金属錯体、テトラフェニルブタジエン、フェニルキナクドリン(QD)、アントラセン、ペリレン並びにコロネンなどの蛍光性物質が挙げられる。ホスト材料としては、キノリノラート錯体が好ましく、特に、8−キノリノール及びその誘導体を配位子としたアルミニウム錯体が好ましい。
電子輸送層は、電極から注入された電子を輸送するという役割をする。電子輸送層は、具体的には、キノリノールアルミニウム錯体(Alq)、オキサジアゾール誘導体(例えば、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)及び2−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)など)、トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン誘導体、シロール誘導体などが用いられる。
電子注入層は、電子の注入効率を高めるものが要求される。電子注入層は、具体的には、陰極界面にリチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属をドープした層を設ける。
(第2の電極)
第2の電極としての反射性電極(陰極)は、仕事関数の小さな金属またはその合金が用いられる。陰極は、具体的には、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び周期表第3族の金属などが挙げられる。このうち、安価で化学的安定性の良い材料であることから、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)またはこれらの合金などが好ましく用いられる。また、Al、MgAgの共蒸着膜、LiFまたはLiOの薄膜蒸着膜の上にAlを蒸着した積層電極等が用いられる。また、高分子系では、カルシウム(Ca)またはバリウム(Ba)とアルミニウム(Al)の積層等が用いられる。なお、反射性電極を陽極としても良いことは言うまでもない。
ここで、第2の電極は、両面エミッションタイプの第2の有機LED素子で用いられる場合、反射性ではなく、透光性が要求される。そのため、そのときの構成及び特性は、第1の電極と同じものが良い。
(散乱層用ガラス)
次に、本発明の有機LED素子の散乱層用ガラスについて詳細に説明する。
散乱層用ガラスの屈折率は、前記のとおり透光性電極材料の屈折率と同等または若しくは高い方が好ましいため、できるだけ高いことが望まれる。また、散乱層用ガラスのガラス転移温度は、ガラス粉末を焼成して軟化させ散乱層を形成する際に、基板の熱変形を防ぐため、できるだけ低いことが望まれる。また、散乱層用ガラスの熱膨張係数は、散乱層を形成する際に基板との間に応力が発生して割れたり反ったりする現象を防ぐため、基板の熱膨張係数と近いか若干低い必要がある。一般的には高屈折率と低転移温度を有するガラスの熱膨張係数は基板の熱膨張係数よりもきわめて大きいため、散乱層用ガラスの熱膨張係数はできるだけ低いことが望まれる。反りや割れは、散乱層上に透光性電極層を形成する際に大きな障害となる。
本発明の酸化物基準のモル%表示で、P:15〜30%と、Bi:5〜25%と、Nb:5〜27%と、ZnO:10〜35%とを含有し、LiOとNaOとKOとからなるアルカリ金属酸化物の含有量が合量で5質量%以下であることを特徴とする。
は、ガラスの骨格となる網目構造を形成し、ガラスを安定化させる成分であり、必須である。Pが15モル%未満では、失透しやすくなる。19モル%以上が好ましくは、20モル%以上がより好ましい。一方、30モル%を超えると、高屈折率を得ることが難しくなる。28モル%以下が好ましく、26モル%以下がより好ましい。
Biは、高屈折率を付与し、ガラスの安定性を高める成分であり、必須である。5%未満では、その効果が不十分となる。10モル%以上が好ましく、13モル%以上がより好ましい。一方、25モル%を超えると、熱膨張係数を高くし、着色を大きくしやすくなる。23モル%以下が好ましく、20モル%以下がより好ましい。
Nbは、高屈折率を付与するとともに熱膨張係数を下げる成分であり、必須である。5モル%未満では、その効果が不十分となる。7モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましい。一方、27モル%を超えると、ガラス転移温度を高くし、失透しやすくなる。20モル%以下が好ましく、18モル%以下がより好ましい。
ZnOは、熱膨張係数の過度の上昇を抑えながらガラス転移温度を大きく下げるとともに屈折率を高くする成分であり、必須である。10モル%未満ではその効果が不十分となる。16モル%以上が好ましく、18モル%以上がより好ましい。一方、35モル%を超えると、ガラスの失透傾向が強まる。30モル%以下が好ましく、27モル%以下がより好ましい。なお、モル%表記とは必ずしも一対一に対応しないが、質量%で表すと、7質量%以上が好ましい。
LiO、NaO及びKOからなるアルカリ金属酸化物は、熱膨張係数を大きくするおそれがある。そのため、実質的に含有しない(含有量がほぼ零である)ことが好ましい。しかし、ガラスの耐失透性を付与するとともにガラス転移温度を下げる効果を有するため、7モル%まで含有してもよい。
ここで、アルカリ金属は、湿度のある状態で電界をかけると動いて、有機LED素子の端子を破壊するおそれがある。そのため、アルカリ金属酸化物の合量は、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、実質的に含有しない(含有量がほぼ零である)ことが特に好ましい。
また、NaO及びKOは、LiOに比して特に熱膨張係数を大きくしてしまうため、アルカリ金属酸化物を含有させる場合、NaOとKOを実質的に含まず(含有量がほぼ零である)、LiOのみを用いることが好ましい。
TiOは、ガラス転移温度が上昇するとともに失透しやすくなる。そのため、TiOは、実質的に含まない(含有量がほぼ零である)ことが好ましい。しかし、高屈折率を付与する効果を有するため、8モル%まで含有してもよい。
は必須ではないが、ガラスの溶解性を向上させる効果を有する。そのため、17モル%まで含有してもよい。しかし、17モル%を超えると失透や分相が生じやすくなるとともに高屈折率を得ることが難しくなる。
WOは必須ではないが、熱膨張係数とガラス転移温度を大きく変化させずに高屈折率を付与する効果を有する。そのため、20モル%まで含有してもよい。しかし、20モル%を超えると着色が大きくなるとともに、失透しやすくなる。
TeOは必須ではないが、熱膨張係数の過度の上昇を抑えながらガラス転移温度を下げる効果を有する。そのため、7モル%まで含有してもよい。しかし、高価であり、また白金坩堝を侵食する恐れがあるため、多量に使用しないほうが好ましい。
GeOは必須ではないが、高屈折率を付与する効果を有する。そのため、7モル%まで含有してもよい。しかし、高価であるため多量に使用しないほうが好ましい。
Sbは必須ではないが、清澄剤として有効であるばかりでなく、着色を抑制する効果も有る。そのため、2モル%まで含有してもよい。
アルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO、BaO)は必須ではないが、ガラスの安定性を向上させる効果を有する。そのため、10モル%まで含有してもよい。しかし、10モル%を超えて含有すると、屈折率を低下させるとともに熱膨張係数を大きくしてしまう。
なお、実質的に含有しないとは、積極的に含有しないということであり、他の成分由来による不純物として混入される場合を含むものとする
本発明のガラスは、発明の効果を失わない範囲で、SiO、Al、La、Y、Gd、ZrO、Ta、CsO、遷移金属酸化物等も含有することができる。それらの含有量は合計で5モル%未満が好ましく、3モル%未満がより好ましく、実質的に含有しない(含有量がほぼ零である)ことが特に好ましい。
なお、本発明のガラスは、酸化鉛を実質的に含有しないため、環境汚染を引き起こす可能性が低い。
本発明のガラスは、酸化物、リン酸塩、メタリン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等の原料を使用し、それらを所定の組成になるよう秤取し、混合した後、白金等の坩堝を用いて950〜1500℃の温度で溶解し、鋳型に鋳込むか双ロールの隙間に注いで急冷することによって得ることができる。また、徐冷して歪みを取り除くこともある。以上の方法によって作製したガラスを粉末の形態で用いる。ガラス粉末は、ガラスを、乳鉢、ボールミル、ジェットミル等により粉砕し、必要に応じて分級することによって得られる。ガラス粉末の質量平均粒径は、典型的には、0.5〜10ミクロンである。界面活性剤やシランカップリング剤によってガラス粉末の表面を改質しても良い。
このガラスフリットを、必要に応じて溶剤やバインダーなどと混練後、透明基板上に塗布し、ガラスフリットのガラス転移温度より60℃程度以上高い温度で焼成してガラスフリットを軟化させ、室温まで冷却することによって、散乱層付き透明基板が得られる。溶剤としては、α−テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、フタル酸エステル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート等が、バインダーとしては、エチルセルロース、アクリル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂等が、それぞれ例示される。なお、本発明の目的を損なわない範囲で溶剤またはバインダー以外の成分を含有してもよい。なお、バインダーを用いる場合は、ガラスフリットを軟化させる前に、ガラス転移温度よりも低い温度で焼成してバインダーを気化させる工程を含むことが好ましい。
表1〜3に各実施例のモル%表示によるガラスの組成と、各々の測定した、屈折率(n)、ガラス転移温度(T)、50℃から300℃までの平均熱膨張係数(α50−300)を示す。また、モル%表示による組成に基づいて換算した質量%表示による組成も併記する。いずれのガラスとも各成分の原料として、酸化物、メタリン酸塩若しくは炭酸塩を使用し、ガラス化した後に表1に示す組成となるように原料を秤量し、十分混合した後、白金坩堝を用いて電気炉で950℃〜1350℃の温度範囲で溶融した後、カーボン製の鋳型に鋳込み、鋳込んだガラスを転移温度まで冷却してから直ちにアニール炉に入れ、室温まで徐冷して各ガラスを得た。
得られたガラスについて、屈折率(n)、ガラス転移温度(T)、50℃から300℃までの熱膨張係数(α50−300)を以下のようにして測定した。
(1)屈折率(n
ガラスを研磨した後、カルニュー社製精密屈折計KPR−2000によって、Vブロック法で測定した。
(2)ガラス転移温度(T
ガラスを直径5mm長さ200mmの丸棒状に加工した後、ブルッカー・エイエックスエス社製熱機械分析装置(TMA)TD5000SAによって、昇温速度を5℃/minにして測定した。
(3)50℃から300℃までの熱膨張係数(α50−300
ガラスを直径5mm長さ200mmの丸棒状に加工した後、ブルッカー・エイエックスエス社製熱機械分析装置(TMA)TD5000SAによって、昇温速度を5℃/minにして測定した。50℃に於けるガラス棒の長さをL50とし、300度におけるガラス棒の長さをL300としたとき、50℃から300℃までの熱膨張係数(α50−300)は、α50−300={(L300/L50)―1}/(300−50)によって求められる。
ここで、例1〜例22は実施例である。
Figure 0005531967
Figure 0005531967
Figure 0005531967
例2及び3に示した各組成のフレーク状ガラスを、前記と同様の方法で秤量、混合、溶融した後、その融液を双ロールの隙間に注いで急冷することによって作製した。各フレークをアルミナ製のボールミルで1時間乾式粉砕して、各ガラスフリットを得た。各ガラスフリットの質量平均粒径は、いずれも、3ミクロン程度であった。得られた各ガラスフリット75gを、有機ビヒクル(α―テルピネオールにエチルセルロースを10質量%溶解したもの)25gと混練してガラスペーストを作製した。このガラスペーストを、シリカ膜で表面コートされた大きさ10cm角、厚さ0.55mmのソーダライムガラス基板上に、焼成後の膜厚が30μmとなるよう均一に9cm角のサイズで中央に印刷し、これを150℃で30分間乾燥した後、一旦室温に戻し、450℃まで30分で昇温し、450℃で30分間保持し、その後、550℃まで12分で昇温し、550℃で30分間保持し、その後、室温まで3時間で降温し、ソーダライムガラス基板上にガラスフリット焼成層を形成した。そして、各々について、焼成層及び基板の割れが発生しているかを観察し、また、焼成層の四隅における基板の反りの平均値を測定した。結果を表4に記載した。使用したソーダライムガラスの50℃から300℃までの熱膨張係数(α50−300)は83×10−7/Kである。
Figure 0005531967
上記から明らかなように、本発明の有機LED素子の散乱層用ガラスは、基板との密着性が良いとともに、反りや割れ等の問題も生じないことから、有機LED素子の散乱層として適していることがわかる。
次に、光取り出し効率の向上の確認実験について説明する。
まず、ガラス基板としては、旭硝子株式会社製ソーダライムガラスを用いた。散乱層は以下のように作製した。まずガラス組成が表5になるように粉末原料を調合した。
Figure 0005531967
その後、調合した粉末原料を電気炉にて1050℃で90分かけて溶解し、950℃で60分間保持した後、ロールにキャストしてガラスのフレークを得た。このガラスのガラス転移温度は475℃、屈服点は525℃、熱膨張係数は72×10−7(1/℃)(50〜300℃の平均値)である。測定は、熱分析装置(Bruker社製、商品名:TD5000SA)で熱膨張法により、昇温速度5℃/分で行った。また、F線(486.13nm)での屈折率nFは2.00、d線(587.56nm)での屈折率ndは1.98、C線(656.27nm)での屈折率nCは1.97である。測定は、屈折率計(カルニュー光学工業社製、商品名:KPR−2000)で行った。
作製したフレークをジルコニア製の遊星ミルで2時間粉砕した後、ふるいにかけてガラスの粉末を得た。このときの粒度分布は、D50が2.15μm、D10が0.50μm、D90が9.72μmであった。次に、得られたガラス粉末35gを有機ビヒクル(α−テルピネオール等にエチルセルロースを溶解したもの)13.1gと混錬してガラスペーストを作製した。このガラスペーストを、前述のガラス基板上に直径が10mmの円形で焼成後の膜厚が14μmとなるように均一に印刷した。そして、これを150℃で30分間乾燥した後、一旦室温に戻し、450℃まで45分で昇温し、450℃で30分間保持・焼成した。その後、これを580℃まで13分で昇温し、580℃で30分間保持し、その後室温まで3時間で降温した。このようにして、ガラス基板上に散乱層を形成した。
こうして作製された散乱層付ガラス基板の特性を評価するために、ヘーズ測定および表面うねり測定を行った。
ヘイズ測定には、スガ試験機社製ヘーズコンピュータ(商品名:HZ−2)を用い、基準サンプルとしてガラス基板単体を用いた。つまり、ガラス基板単体を測定したときに全光線透過率が100、ヘイズが0となるように構成される。こうして測定した結果、全光線透過率は79、ヘイズ値は52であった。
次に、表面うねりを測定した。装置は、株式会社小坂研究所製表面粗さ測定機(表品名:サーフコーダET4000A)を用いて、評価長さは5.0mmで、カットオフ波長を2.5mmとして、測定速度0.1mm/sで粗さ測定を行った。その結果、算術平均粗さRaは0.55μm、算術平均波長λaは193μmであった。なお、これらの数値はISO4287−1997規格に準じている。
次に、上述の散乱層付ガラス基板と散乱層のないガラス基板をそれぞれ用意して、有機EL素子を作製した。まず、透光性電極としてITOをDCマグネトロンスパッタで150nmを成膜した。スパッタの際にはマスクを用いて所望の形状にて成膜している。なお、ITOの屈折率と前述の散乱層用ガラスの屈折率を図3に示した。図中、縦軸は屈折率を示し、横軸は波長(単位:nm)を示す。ついで、純水およびIPAを用いた超音波洗浄を行った後、エキシマUV発生装置で紫外線を照射し、表面を清浄化した。次に、真空蒸着装置を用いて、α−NPD(N,N’−diphenyl−N,N’−bis(l−naphthyl)−l,l’biphenyl−4,4’’diamine:CAS No.123847−85−4)を100nm、Alq3(tris8−hydroxyquinoline aluminum:CAS No.2085−33−8)を60nm、LiFを0.5nm、Alを80nmを成膜した。このとき、α−NPDとAlq3はマスクを用いて直径12mmの円形パターンとし、LiFとAlは上記有機膜を介してITOパターン上に2mm□の領域を持つようなマスクを用いてパターンを形成し、素子基板を完成させた。
その後、別に用意したガラス基板(旭硝子株式会社製PD200)にサンドブラスト処理を行うことで部分的に凹部を形成して対向基板を作成した。凹部周辺の土手には周辺シール用に感光性エポキシ樹脂を塗布した。
次に、窒素雰囲気にしたグローブボックス内に素子基板と対向基板を入れ、対向基板凹部にはCaOを含有した捕水材を貼り付けたあと、素子基板と対向基板とを貼り合わせ、紫外線を照射して周辺シール用の樹脂を硬化させて、有機EL素子を完成させた。
素子が発光している様子を、図4及び図5に示す。ここで、図4は散乱層を有する素子を示し、図5は散乱層のない素子を示す図である。図中、400は散乱層を示し、410は有機層を示し、420はITOパターンを示し、430はAlパターンを示す。散乱層がない素子では、ITOパターンとAlパターンが交わって形成される概2mm□の領域のみから発光が確認されるが、散乱層上に作製した素子では、上記の概2mm□領域だけでなく周辺の散乱層形成部からも光が大気中に取り出されていることが分かる。
その後、素子の光学特性評価を行った。
まず、全光束測定には、浜松ホトニクス社製EL特性測定機C9920−12を用いた。散乱層がある素子とない素子での電流電圧特性を図6に示す。なお、図中、縦軸は電圧(単位:V)を示し、横軸は電流(単位:mA)を示す。このように、ほぼ同程度の特性が得られており、散乱層上に形成した素子でも、大きなリーク電流が存在しないことが分かる。次に電流光束特性を図7に示す。なお、なお、図中、縦軸は光束(単位:lm)を示し、横軸は電流(単位:mA)を示す。このように散乱層の有無に関わらず、光束量が電流に比例している。さらに、散乱層がある素子は、散乱層がない素子と比較して、光束量が51%アップしていることが確認できた。これは、図3に示すように、散乱層の屈折率が、Alq3の発光波長(470nmから700nm)において透光性電極であるITOの屈折率より高いため、Alq3のEL発光光がITOと散乱層の界面で全反射するのを抑制し、効率よく光が大気中に取り出されていることを示している。
次に発光の角度依存性を評価した。測定には株式会社トプコンテクノハウス製の色彩輝度計(商品名:BM−7A)を用い、図8に示すように、輝度計に対して素子を回転させながら測定を行うことで、発光輝度と発光色の角度依存性の測定を行った。図中、800は評価素子を示し、810は分光器を示す。測定時には、素子に電流1mAをかけ点灯させている。角度の定義は、図8に示すように、素子の法線方向と素子から輝度計に向かう方向とのなす角を測定角度θ[°]とした。つまり、素子の正面に輝度計を設置した状態が0°となる。測定から得られた輝度データを図9に示した。図中、縦軸は輝度(単位:cd/m)を示し、横軸は角度(単位:°)を示す。また、測定から得られた色度データを図10に示した。図中、縦軸はV’を示し、横軸はU’を示す。ここで、色度座標の算出にはCIE1976UCS表色系を用いている。
図9の輝度データより、散乱層がある場合のほうがない場合と比較してどの測定角度においても高い輝度を示していることが分かる。さらに、これらの輝度データを各立体角で積分することにより全光束を算出すると、散乱層がある場合にはない場合と比較して光束量が54%アップしていることが確認できた。これは前述の全光束測定装置での測定結果とほぼ同等であり、やはり散乱層により素子の光束量が大きく向上していることを示している。
次に、図10の色度データより、散乱層なしの素子では測定角度によって色度が大きく変化しているのに対し、散乱層ありの素子では変化が少なくなっていることが分かる。これらの結果より、素子に散乱層を付与することによって、本来の目的である光取り出し効率の改善の効果以外にも、色の角度変化の緩和という更なる効果が得られることが分かった。色の角度変化が少ないということは、発光素子としては、見る角度が限定されないという大きな長所となる。
本出願は、2009年1月26日出願の日本特許出願(特願2009−014332)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
110 透明基板
120 散乱層
130 第1の電極
140 有機層
150、210 第2の電極

Claims (10)

  1. 酸化物基準のモル%表示で、
    15〜30%と、
    Bi 5〜25%と、
    Nb 5〜27%と、
    ZnO 4〜35%とを含有し、
    LiOとNaOとKOとからなるアルカリ金属酸化物の含有量が合量で5質量%以下であることを特徴とする有機LED素子の散乱層用ガラス。
  2. 前記アルカリ金属酸化物の含有量が合量で2質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  3. 前記アルカリ金属酸化物を実質的に含有しないことを特徴とする請求項1若しくは2に記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  4. TiOの含有量を実質的に含有しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  5. 酸化鉛の含有量を実質的に含有しないことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の有機LED素子の散乱層用ガラス。
  6. 透明基板と、前記透明基板上に設けられる第1の電極と、前記第1の電極上に設けられる有機層と、前記有機層上に設けられる第2の電極とを備えた有機LED素子であって、
    酸化物基準のモル%表示で、P:15〜30%と、Bi:5〜25%と、Nb:5〜27%と、ZnO:4〜35%とを含有し、LiOとNaOとKOとからなるアルカリ金属酸化物の含有量が合量で5質量%以下である散乱層を有することを特徴とする有機LED素子。
  7. 前記散乱層は前記透明基板上に設けられることを特徴とする請求項6に記載の有機LED素子。
  8. 前記散乱層は前記有機層上に設けられることを特徴とする請求項6に記載の有機LED素子。
  9. 前記第1及び第2の電極は透明電極である請求項6から8のいずれか一つに記載の有機LED素子。
  10. 照明に用いられる請求項6から9のいずれか一つに記載の有機LED素子。
JP2010547514A 2009-01-26 2010-01-21 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子 Expired - Fee Related JP5531967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547514A JP5531967B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-21 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014332 2009-01-26
JP2009014332 2009-01-26
JP2010547514A JP5531967B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-21 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
PCT/JP2010/050727 WO2010084922A1 (ja) 2009-01-26 2010-01-21 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084922A1 JPWO2010084922A1 (ja) 2012-07-19
JP5531967B2 true JP5531967B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42355974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547514A Expired - Fee Related JP5531967B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-21 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8368064B2 (ja)
EP (1) EP2383235B1 (ja)
JP (1) JP5531967B2 (ja)
KR (1) KR20110113177A (ja)
CN (1) CN102292301B (ja)
TW (1) TW201044665A (ja)
WO (1) WO2010084922A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012014812A1 (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 旭硝子株式会社 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
US9806262B2 (en) 2015-11-10 2017-10-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing organic light emitting device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060916A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Asahi Glass Co., Ltd. 透光性基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
JP5510337B2 (ja) 2009-01-26 2014-06-04 旭硝子株式会社 ガラス組成物、ガラスフリット、および基板上にガラス層を具備する部材
FR2955575B1 (fr) 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
JP5857961B2 (ja) * 2010-07-26 2016-02-10 旭硝子株式会社 無アルカリカバーガラス組成物及びそれを用いた光取り出し部材
FR2963705B1 (fr) * 2010-08-06 2012-08-17 Saint Gobain Support a couche diffusante pour dispositif a diode electroluminescente organique, dispositif electroluminescent organique comportant un tel support
JP5260623B2 (ja) * 2010-09-30 2013-08-14 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
JP5543395B2 (ja) * 2011-02-23 2014-07-09 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
KR20130108026A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 주식회사 엘지화학 유기발광소자
TWI523292B (zh) 2012-03-30 2016-02-21 Lg化學股份有限公司 用於有機電子裝置之基板
DE102012206955B4 (de) 2012-04-26 2016-09-22 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Streuschicht für elektromagnetische Strahlung
BE1020676A3 (fr) 2012-05-08 2014-03-04 Agc Glass Europe Dispositif photonique organique.
BE1020675A3 (fr) 2012-05-08 2014-03-04 Agc Glass Europe Dispositif photonique organique.
BE1020735A3 (fr) 2012-05-29 2014-04-01 Agc Glass Europe Substrat verrier texture a proprietes optiques ameliorees pour dispositif optoelectronique.
FR2993707B1 (fr) * 2012-07-17 2015-03-13 Saint Gobain Electrode supportee transparente pour oled
KR101421024B1 (ko) * 2012-10-11 2014-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 금속산화물 박막 기판 및 그 제조방법
KR101442626B1 (ko) * 2012-12-24 2014-09-24 한국세라믹기술원 자외선-발광다이오드 유리봉지재용 조성물 및 이를 이용한 자외선-발광다이오드용 유리봉지재의 제조방법
US8754434B1 (en) * 2013-01-28 2014-06-17 Corning Incorporated Flexible hermetic thin film with light extraction layer
JPWO2014122888A1 (ja) * 2013-02-06 2017-01-26 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP6449788B2 (ja) * 2013-02-25 2019-01-09 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光ダイオードを有するデバイスのための基材
FR3003084B1 (fr) 2013-03-08 2015-02-27 Saint Gobain Support electroconducteur pour oled, oled l'incorporant, et sa fabrication
EP2995595B1 (en) * 2013-05-09 2020-11-25 AGC Inc. Translucent substrate, organic led element and method of manufacturing translucent substrate
KR101493601B1 (ko) 2013-07-17 2015-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 발광 디바이스용 적층체 및 그의 제조 방법
KR101493612B1 (ko) 2013-10-08 2015-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 발광 디바이스용 적층체 및 그의 제조 방법
TWI656022B (zh) 2013-11-13 2019-04-11 美商康寧公司 疊層玻璃物件及其製造方法
FR3015116B1 (fr) 2013-12-17 2016-01-01 Saint Gobain Support extracteur de lumiere et dispositif oled l'incorporant.
FR3019941A1 (fr) 2014-04-09 2015-10-16 Saint Gobain Support extracteur de lumiere et dispositif oled l'incorporant
FR3023979B1 (fr) * 2014-07-17 2016-07-29 Saint Gobain Support electroconducteur pour oled, oled l'incorporant, et sa fabrication.
EP3028999B1 (en) * 2014-12-01 2017-05-24 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate
FR3037963A1 (fr) 2015-06-26 2016-12-30 Saint Gobain Performance Plastics Corp Film diffusant pour oled

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246890A (en) * 1992-08-03 1993-09-21 Corning Incorporated Non-lead sealing glasses
JP2004513483A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 明るさおよびコントラスト増強直視型発光型ディスプレイ
DE10145492B4 (de) * 2001-09-14 2004-11-11 Novaled Gmbh Elektrolumineszente Lichtemissionseinrichtung, insbesondere als Weißlichtquelle
JP4675587B2 (ja) * 2003-06-30 2011-04-27 Hoya株式会社 精密プレス成形用プリフォーム、光学素子及びそれぞれの製造方法
US7994082B2 (en) 2003-06-30 2011-08-09 Hoya Corporation Preforms for precision press molding, optical elements, and methods of manufacturing the same
US7435695B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-14 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. Lead-free phosphate glasses
DE102005039172B3 (de) * 2005-08-17 2007-04-26 Schott Ag Blei- und arsenfreies optisches Niobphosphatglas sowie dessen Verwendung
US7670973B2 (en) * 2005-10-28 2010-03-02 Schott Ag Lead and arsenic free optical glass with high refractive index
JP5085049B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-28 Hoya株式会社 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
TWI273097B (en) * 2006-06-12 2007-02-11 Asia Optical Co Inc Low temperature molded optical glass
DE102007008300B4 (de) * 2006-08-12 2011-08-25 Schott Ag, 55122 Bleifreies optisches Glas der Schwerflint- und Lanthanschwerflintlage sowie dessen Herstellung und Verwendung
JP5144285B2 (ja) 2007-06-04 2013-02-13 古河電気工業株式会社 圧接接合式ヒートパイプ
KR101548025B1 (ko) * 2007-07-27 2015-08-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 투광성 기판, 그의 제조 방법, 유기 led 소자 및 그의 제조 방법
KR101543046B1 (ko) * 2007-08-31 2015-08-07 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 콘쇼호켄 엘엘씨 태양 전지용 층상 컨택 구조
EP2352360B1 (en) * 2008-10-06 2021-09-15 AGC Inc. Substrate for electronic device, electronic device using same and method for producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012014812A1 (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 旭硝子株式会社 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
US9806262B2 (en) 2015-11-10 2017-10-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing organic light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201044665A (en) 2010-12-16
KR20110113177A (ko) 2011-10-14
EP2383235B1 (en) 2017-09-13
EP2383235A1 (en) 2011-11-02
EP2383235A4 (en) 2014-07-02
CN102292301B (zh) 2013-12-25
WO2010084922A1 (ja) 2010-07-29
CN102292301A (zh) 2011-12-21
JPWO2010084922A1 (ja) 2012-07-19
US8368064B2 (en) 2013-02-05
US20110278622A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531967B2 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
JP5930081B2 (ja) 有機led素子用の透光性基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
JP5768717B2 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及びそれを用いた有機led素子
US8729593B2 (en) Substrate with wavy surface to control specular visibility for electronic device and electronic device using same
WO2011046190A1 (ja) 有機led素子、有機led素子の散乱層用のガラスフリット及び有機led素子の散乱層の製造方法
JP5195755B2 (ja) 透光性基板、その製造方法、有機led素子及びその製造方法
JP2010170969A (ja) 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
WO2012014812A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
JPWO2009116531A1 (ja) 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
EP2635091A1 (en) Organic el device, translucent substrate, and method for manufacturing organic el device
TW201321329A (zh) 有機led元件之散射層用玻璃、有機led元件用之積層基板及其製造方法、以及有機led元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees