JPWO2011040541A1 - 光学積層体及び光学積層体の製造方法 - Google Patents

光学積層体及び光学積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011040541A1
JPWO2011040541A1 JP2011534316A JP2011534316A JPWO2011040541A1 JP WO2011040541 A1 JPWO2011040541 A1 JP WO2011040541A1 JP 2011534316 A JP2011534316 A JP 2011534316A JP 2011534316 A JP2011534316 A JP 2011534316A JP WO2011040541 A1 JPWO2011040541 A1 JP WO2011040541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
light transmissive
ultraviolet
transmissive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617843B2 (ja
Inventor
博幸 高宮
博幸 高宮
健治 上野
健治 上野
正隆 威能
正隆 威能
健太 佐藤
健太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2011040541A1 publication Critical patent/JPWO2011040541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617843B2 publication Critical patent/JP5617843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Abstract

カール(反り)等の発生を防止し、鉛筆硬度を保持しつつ、優れた耐久性を有し、かつ、画像表示画面の保護フィルムとして用いることで画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止し得る、光学積層体を提供する。光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、上記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、かつ、上記ハードコート層は、上記光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)が230N/mm2〜320N/mm2であり、上記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)が160N/mm2〜250N/mm2であり、上記マルテンス硬さ(A)が上記マルテンス硬さ(B)より大きく、かつ、厚さ方向に弾性率が連続的に変化している光学積層体。

Description

本発明は、光学積層体及び光学積層体の製造方法に関する。
ディスプレイ、モニター、タッチパネル等の画像表示画面の保護フィルムとして、ハードコート性(耐擦傷性)、帯電防止性(埃付着防止、液晶の帯電による配向の乱れ防止)、反射防止性(視認性向上)、防眩性、防汚性(指紋付着防止)等の機能を有する光学積層体が知られている。
このような光学積層体においては、特に、液晶ディスプレイに使用する場合に、複屈折や透明性に優れる点から、トリアセチルセルロースフィルム(以下、TACフィルム)が基材として使用されている。しかし、TACフィルムを基材とする場合、溶融法でのフィルム化が困難であり、キャスト法により基材を製造せざるを得ないため、製造コストが高くなっていた。そこで、基材の膜厚を従来の80μmから、60μm、40μmと薄い膜厚にすることによりコストダウンを図ることが行われている。また、TACフィルムには紫外線吸収剤が含まれており、上記画像表示画面の外光劣化も防止する機能を有している。
また、上記光学積層体は、上述した機能を付与するために、上記基材上に種々の機能を有するハードコート層が形成される。ハードコート層は、所望の機能を付与するための添加剤と紫外線硬化型樹脂とを含む組成物を基材に塗布し、乾燥させた後、紫外線を照射して硬化させて形成される。しかしながら、この紫外線硬化型樹脂は、紫外線照射により収縮し易い。このため、基材が薄くなるほど、光学積層体のカールが顕著になり、特にロール加工をする場合にTD方向(横方向)でのシワが発生し易くなり、所望の加工をすることが困難になるといった問題があった。特に、防眩性を持たせた光学積層体ではムラが目立つという問題があった。
このようなカール等の光学積層体の変形を抑制するために、例えば、収縮性の低いハードコート層を使用する方法等が考えられる。しかし、そのような方法では、薄い膜厚の基材上に形成すると、ハードコート層の性能(特に硬度)を損なう傾向があった。
特許文献1及び2では、弾性率が高い層の上に高硬度層を設けることで、ハードコート性能を高める方法が開示されている。しかしながら、多層構成のため製造工程が煩雑になり、かえってコストの増大を招くものであった。また、ハードコート層用塗工液による重合発熱が大きく熱ダメージを生じることから、瞬間の照射量を小さくし、照射時間を長くすることにより必要とされる総照射量を得る必要があった。
また、例えば、特許文献3には、シート基材上に第1のハードコート層と、該第1のハードコート層より硬度の低い第2のハードコート層を設けたハードコートフィルムが開示されている。しかしながら、このようなハードコートフィルムは、多層構成であり、また、硬度の異なる2種のハードコート層を形成するにはハーフキュアが必要であることから、シート基材に対する密着性や製造過程における煩雑さといった点に問題があった。
また、例えば、特許文献4には、透明基材上に2層以上のハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、透明基材に最も近くに形成されたハードコート層の弾性率が、表層のハードコート層の弾性率よりも高いことが開示されている。しかしながら、このようなハードコートフィルムは、ハードコート層が多層構成であるため、その形成工程において塗工が何度も必要となり、加工適正が劣るという問題があった。
一方、上記ハードコート層を形成するための組成物として、従来より紫外線吸収剤を含む紫外線硬化型樹脂からなる組成物が知られている。このような組成物を使用して基材上に塗膜を形成し、基材と反対側から該塗膜に紫外線を照射すると、含まれる紫外線吸収剤による紫外線吸収が起こる。このため、該塗膜内における基材面近傍の紫外線照射量が表面近傍の紫外線照射量より少なくなり、硬化阻害が生じる。
このような紫外線吸収剤を含む組成物からなる塗膜の硬化阻害を解消し、塗膜全体を充分に硬化させる方法として、例えば、340nm以上の紫外線吸収が少ない紫外線吸収剤を選定したり(特許文献5)、波長380〜440nmの可視域に吸収を有する化合物を配合したり(特許文献6)、上面及び下面から紫外線を照射したり(特許文献7)、電子線による硬化を行う方法(特許文献8)等が知られている。
このように、従来は塗膜全体を均一かつ充分に硬化させることを目的として、種々の研究が行われていた。
しかしながら、通常の紫外線硬化は、波長360nm付近の紫外線強度の高いものを照射することによって行うため、これら特許文献5〜8に記載の発明では、塗膜全体を充分に硬化させることができる一方で、基材に近い部分の塗膜も硬度が高くなり、シワやムラ等の問題を充分に解決できなかった。
更に、特許文献7に記載の発明では、塗膜の硬化のための設備が高価であり、製造コストが高くなり、また、基材として薄膜のTACフィルムを用いた場合、該TACフィルムの強度を劣化させてしまうという問題もあった。
特許第3073270号 特許第4155651号 特開2000−127281号公報 特開2000−214791号公報 特開2006−119476号公報 特開2008−90067号公報 特開2006−181430号公報 国際特許公開WO07/020909号パンフレット
本発明は、上記現状に鑑み、カール(反り)等の発生を防止し、鉛筆硬度を保持しつつ、優れた耐久性を有し、かつ、画像表示画面の保護フィルムとして用いることで画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止し得る、光学積層体を提供することを目的とする。
本発明は、光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、上記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、かつ、上記ハードコート層は、上記光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)が230N/mm〜320N/mmであり、上記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)が160N/mm〜250N/mmであり、上記マルテンス硬さ(A)が上記マルテンス硬さ(B)より大きく、かつ、厚さ方向に弾性率が連続的に変化していることを特徴とする光学積層体である。
本発明はまた、光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、上記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、かつ、上記ハードコート層の厚さに対する弾性率の関係が、上記光透過性基材と反対側表面から上記光透過性基材側面への厚さをX(μm)とし、上記ハードコート層の上記光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)と、上記ハードコート層の上記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)との差(A−B)をY(N/mm)とした場合に、式(1)で表されることを特徴とする光学積層体でもある。
15N/mm/μm ≦ Y/X ≦ 26N/mm/μm 式(1)
本発明の光学積層体において、上記ハードコート層は、上記光透過性基材と反対側表面における樹脂の重合率(A)が50〜75%であり、上記光透過性基材側面における樹脂の重合率(B)が40〜65%であり、上記樹脂の重合率(A)が上記樹脂の重合率(B)より大きく、かつ、厚さ方向に上記樹脂の重合率が連続的に変化していることが好ましい。
上記ハードコート層内の樹脂の重合率の変化は、光透過性基材と反対側表面から上記光透過性基材側面への厚さをX(μm)とし、前記厚さX(μm)における樹脂の重合率をY%とした場合に、式(2)で表されることが好ましい。
=A*X+B において、 −1.3≦A≦−0.2、かつ、50≦B≦75 式(2)
上述の光学積層体において、上記紫外線吸収剤は、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物、及び/又は、ベンゼン環を4つ以上付加し、上記ベンゼン環の少なくとも1つがヒドロキシル基で置換されたトリアジン系化合物であることが好ましい。
上記紫外線吸収剤は、少なくとも1種が重量平均分子量500〜5万であり、ハードコート層の膜厚(μm)と上記ハードコート層中の上記紫外線吸収剤の濃度(質量%)との積が4〜150(μm・質量%)であることが好ましい。
上記ハードコート層用組成物は、乾燥膜厚200μmの塗膜とし、照射強度10mW/cm、照射量150mJ/cmで紫外線を照射した場合に発熱量が450J/g以下であることが好ましい。
上記紫外線照射は、ランプ電力が100〜1000W/cmであり、照射量が15〜1000mJ/cmであることが好ましい。
上記ハードコート層の膜厚は、0.5〜20μmであり、上記光透過性基材の厚さは、20〜80μmであることが好ましい。
上述の光学積層体は、80℃、90%RHの環境下で100時間放置された後での380nmの透過率が15%以下であることが好ましい。
上述の光学積層体は、縦10cm×横10cmの正方形のシートとし、上記シートの横方向の一辺の中点から4mm離間した上記横方向の一辺上の二点を保持して吊り下げた場合に、上記シートの横方向の二辺の中点を結んだ直線と、上記シートの縦方向の二辺の中点を結んだ直線との最短距離が、30mm以下であることが好ましい。
本発明はまた、上述の光学積層体の製造方法であって、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を光透過性基材上に塗布して塗膜を形成する工程、及び、形成された上記塗膜にランプ電力100〜1000W/cm、照射量15〜1000mJ/cmの紫外線を照射して硬化させてハードコート層を形成する工程を含み、上記ハードコート層用組成物は、乾燥膜厚200μmの塗膜とし150mJ/cmで紫外線を照射した場合に発熱量が450J/g以下であることを特徴とする光学積層体の製造方法でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
第一の本発明は、光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、上記ハードコート層は、特定の成分を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、その厚さ方向に特定の弾性特性を備えていることを特徴とする光学積層体である。具体的には、上記ハードコート層用組成物として、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含有する。このような本発明の光学積層体は、紫外線吸収剤による多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂の硬化阻害を積極的に利用して、上部と内部との重合状態がコントロールされたハードコート層を備えるものである。このため、本発明の光学積層体は、カール等の変形が起こりにくく、鉛筆硬度が高く、かつ、耐久性に優れるものである。また、本発明の光学積層体を画像表示装置に設置した場合に、画像表示画面の外光による耐久性劣化を好適に防止することができる。
第一の本発明の光学積層体では、ハードコート層は、光透過性基材と反対側表面から上記光透過性基材側面への厚さ方向に弾性率が連続的に変化していて、光透過性基材と反対側表面の値が光透過性基材側面の値よりも大きいものである。
すなわち、本発明の光学積層体において、光透過性基材上に形成されている上記ハードコート層は、層内で厚さ方向に弾性率が連続的に変化しており、上記光透過性基材と反対側表面(以下、上面ともいう)付近の弾性率に比べて上記光透過性基材側面(以下、下面ともいう)付近での弾性率が小さいものである。弾性率が小さい下面付近では、ハードコート層形成時の重合収縮による歪みを吸収してカール等の変形を防止することができるとともに、光学積層体表面に加わる力を吸収する作用により耐擦傷性を向上させることができる。一方、上面付近では、弾性率が大きいため、高い硬度(鉛筆硬度)を保持することができる。第一の本発明の光学積層体はこのような特定のハードコート層を有するため、カール等の変形が起こりにくく、かつ、鉛筆硬度が高いものとすることができるのである。本発明では弾性率について、マルテンス硬さを指標として用いた。
また、第一の本発明の光学積層体は、紫外線吸収剤を含む特定の成分からなり、上述の特性を示すハードコート層を有するため、熱や湿度、光に対する耐久性にも優れる。更には、画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止することができる。
更に、第一の本発明の光学積層体は、一層で上面と下面とで弾性率が連続的に変化するハードコート層を有するため、製造工程が簡便となり、製造コストを削減することができるものである。
第一の本発明の光学積層体において、上記ハードコート層は、下面の弾性率と上面の弾性率とに差があり、上面の弾性率が下面の弾性率よりも大きく、上面の方が下面よりも硬くなっている。
上記ハードコート層は、光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)が、230N/mm〜320N/mmであり、上記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)が、160N/mm〜250N/mmである。
上記マルテンス硬さ(A)が、230N/mm未満であると、鉛筆硬度が不充分となり、320N/mmを超えると、カールやシワなどの変形が起こりやすくなる。上記マルテンス硬さ(A)は、280N/mm〜320N/mmであることが硬度が良好になり、より好ましい。
上記マルテンス硬さ(B)が、160N/mm未満であると、鉛筆硬度が弱くなり、250N/mmを超えると、カールやシワ等による変形を防止することが困難となる。上記マルテンス硬さ(B)は、185N/mm〜230N/mmであることが硬度にとってより好ましい。上記マルテンス硬さ(A)の値は、上記マルテンス硬さ(B)の値より大きい。
なお、上記マルテンス硬さ(A)及び(B)は、フィッシャー社製超微小硬さ試験システム「フィッシャースコープ・ピコデンターHM500 2007年製」を用いて、ハードコート層への押し込み強さを変えて、表面から所定の深さまで押し込んで、表面近傍硬さ(表面から約0.5μm深さ部分)と、光透過性基材界面近傍硬さ(上記光透過性基材界面から0.5μm部分、例えば、ハードコート層の膜厚が4.5μmの場合、表面から約4μm深さ部分)とを測定して得られた値である。
また、層内の厚さに対する弾性率が特定の関係を有するハードコート層を備えた光学積層体もまた、本発明の一つである(以下、第二の本発明ともいう)。
すなわち、第二の本発明の光学積層体は、光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、上記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、かつ、上記ハードコート層の厚さに対する弾性率の関係が、上記光透過性基材と反対側表面から上記光透過性基材側面への厚さをX(μm)とし、上記ハードコート層の上記光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)と、上記ハードコート層の上記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)との差(A−B)をY(N/mm)とした場合に、式(1)で表されることを特徴とする。
15N/mm/μm ≦ Y/X ≦ 26N/mm/μm 式(1)
第二の本発明の光学積層体は、このような弾性率を有するハードコート層とすることにより、カールが起こりにくく、かつ、鉛筆硬度が高い光学積層体とすることができる。
また、上記式(1)において、
0.5μm ≦ X ≦ (膜厚−0.5)μm
を満たすことが好ましい。
なお、以下の発明において、第一の本発明の光学積層体と第二の本発明の光学積層体とを特に区別しない場合、「本発明の光学積層体」として説明する。
本発明の光学積層体において、上記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化してなるものである。上記ハードコート層は、このような特定の成分を含むものであるため、カールの発生を防止し、鉛筆硬度が高く、優れた耐久性を有する光学積層体とすることができる。また、上記光学積層体を画像表示装置に設置した場合、画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止することができる。
上記多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂としては、透明性を有する限り特に限定されず、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサンメチレンジイソシアネートウレタンポリマー等や、ウレタンアクリレート、エステルアクリレート、エポキシアクリレート、エーテルアクリレート等の変性した(メタ)アクリルアクリレート等やこれらのEO変性品などの多官能を有するものを挙げることができる。
なかでも、光学積層体の硬度(鉛筆硬度)を高めることができる点で、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)等、分子量当たりの官能基数の多いものであることが好ましい。
これらの樹脂は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」及び「メタクリレート」を包含する。また、本明細書において、「樹脂」とは、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等、反応性を有するもの全てを意味する。
上記多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂としては、市販品を使用してもよく、例えば、UV−1700B、UV−6300B(日本合成化学社製)、ビームセット371(荒川化学工業社製)等を使用するとよい。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等のベンゾフェノン系化合物;2−(2’−ヒドロキシ−5’メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’5’−tert−ブチル−5’メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3,5’−ジ・tert−ブチル−5’メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ3、5’−ジ・tert−アミルフェニルベンゾトリアゾール、2{2’−ヒドロキシ−3’−(3’,4’,5’,6’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス{4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール}、2(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系化合物;等を挙げることができる。
上記紫外線吸収剤としてはまた、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物、及び/又は、ベンゼン環が4つ以上付加され、上記ベンゼン環の少なくとも1つがヒドロキシル基で置換されたトリアジン系化合物であることが好ましい。これらは単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
上記紫外線吸収剤は、少なくとも1種が重量平均分子量500〜5万であることが好ましい。
上記紫外線吸収剤の重量平均分子量が500未満であると、紫外線吸収剤が溶け出したり、揮発したりするおそれがある。5万を超えると、紫外線硬化型樹脂との相容性が悪くなったり、粘度が上昇して加工性が低下したりするおそれがある。上記重量平均分子量は、550〜3万であることがより好ましく、600〜3万であることが更に好ましい。すなわちこの分子量を選定することで、画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止する機能が高くなり、上記画像表示画面の寿命を長くすることができる。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(ポリスチレン換算)により得られる値である。
重量平均分子量(以下、分子量という場合がある)が500〜5万である上記ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物の具体例としては、例えば、大塚化学社製PUVA−30M及びPUVA−30S、これらの単独付加重合物、又は、これらとメチルメタクリレート、スチレン、酢酸ビニル等の共重合性単官能モノマーとを共重合させて重量平均分子量を500〜5万としたものを挙げることができる。上記共重合の場合、上記共重合性単官能モノマーは、紫外線吸収剤全体の75質量%以下であることが好ましい。75質量%を超えると、ハードコート層用組成物に多量の紫外線吸収剤の添加を要するため、ハードコート層の上面を高硬度に保つのが困難となるおそれがある。
また、RUVA−93(大塚化学社製)のCH=C(CH)COOHCHCHをCH=C(CH)COOHCHCH(OH)CHOとした化合物を作製し、上記共重合性単官能モノマーとの付加重合を行い所定の分子量としたものも挙げることができる。
重量平均分子量が500〜5万である上記ベンゼン環が4つ以上付加され、該ベンゼン環の少なくとも一つがヒドロキシル基で置換されたトリアジン系化合物の具体例としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のTINUVIN405、TINUVIN479;TINUVIN400、TINUVIN405、TINUVIN411Lにベンゼン環を付与した構造のもの;TINUVIN479のC17OCOの部分を(メタ)アクリレートに変換し分子量5万以下に付加重合したもの;TINUVIN400のベンゼン環付与物のC1225O若しくはC1327Oの部分を(メタ)アクリレートに変換し分子量5万以下に付加重合したもの;等を挙げることができる。
上記付加重合する場合、共重合をしてもよく、共重合させるための共重合性単官能モノマーとしては、メチルメタクリレート、スチレン、酢酸ビニル等を挙げることができるが、メチルメタクリレート及びスチレンが好ましい。また上記共重合の場合、上記共重合性単官能モノマーは、紫外線吸収剤全体の75質量%以下であることが好ましい。75質量%を超えると、ハードコート層用組成物に多量の紫外線吸収剤の添加を要するため、ハードコート層の上面を高硬度に保つのが困難となるおそれがある。
上記紫外線吸収剤として、上記ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物、及び/又は、ベンゼン環が4つ以上付加され、上記ベンゼン環の少なくとも1つがヒドロキシル基で置換されたトリアジン系化合物とともに、これら以外の化合物を含む場合は、上記ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物、及び/又は、ベンゼン環が4つ以上付加され、上記ベンゼン環の少なくとも1つがヒドロキシル基で置換されたトリアジン系化合物の含有比は、紫外線吸収剤全体の35質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。35質量%未満であると、ハードコート層用組成物に多量の紫外線吸収剤の添加を要するため、ハードコート層の上面を高硬度に保つのが困難となるおそれがある。
なお、上記ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物は、上記付加重合物中にヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートが35質量%以上含まれることが好ましい。上記35質量%以上とは、モノマーの配合比である。35質量%未満であると、ハードコート層用組成物に多量の紫外線吸収剤の添加を要するため、ハードコート層の上面を高硬度に保つのが困難となるおそれがある。
上記紫外線吸収剤の含有量は、ハードコート層の膜厚(μm)とハードコート層中の上記紫外線吸収剤の濃度(質量%)との積が4〜150μm・質量%であることが好ましい。上記含有量が4μm・質量%未満であると、充分な紫外線除去の効果を得ることができず、下層に位置する基材や液晶層等の耐久性を低下させるおそれがある。上記含有量が150μm・質量%を超えると、紫外線硬化型樹脂の充分な硬化を抑制し、所望の硬度を得ることができないおそれがある。
上記紫外線吸収剤の含有量は、10〜100μm・質量%であることがより好ましい。
上記ハードコート層は、光重合開始剤を含む。
上記光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類(例えば、商品名イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モリフォリノプロパン−1−オン)、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよいし又は2種以上を併用してもよい。また、これらと、表面硬化の良い点で商品名イルガキュア127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル〕−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン)とを併用することが好ましい。表面硬化の高い開始剤を使用することにより、耐擦傷性や表面硬度を高める事が出来る。この他、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1や2−ジメチルアミノ−2−(4メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オンも併用可能である。
上記光重合開始剤の含有量は、ハードコート層中1〜15質量%であることが好ましい。1質量%未満であると、反応が不十分で硬度が足りないおそれがある。15質量%を超えると、光重合開始剤が析出したり、ハードコート層が脆くなってしまうおそれがある。上記光重合開始剤の含有量は、3〜8質量%であることがより好ましい。
上記ハードコート層は、光安定化剤を含んでいてもよい。
上記光安定化剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤等を挙げることができる。上記光安定化剤の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製TINUVIN123、144、152、292、日立化成工業社製FA712HM、FA711MM等を挙げることができる。
上記光安定化剤の含有量は、ハードコート層中0.05〜8質量%であることが好ましい。
上記ハードコート層は、防眩剤を含んでいてもよい。
防眩剤を含むことにより、ハードコート層に防眩性を付与することができる。
上記防眩剤としては、金属酸化物及び有機樹脂ビーズを挙げることができる。
上記金属酸化物としては、シリカが好ましい。上記シリカとしては、特に限定されず、結晶性、ゾル状、ゲル状のいずれの状態であってもよいし、不定形、球形であってもよい。
上記有機樹脂ビーズとしては、アクリルビーズ(屈折率1.49〜1.53)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.50)、ポリスチレンビーズ(屈折率1.58〜1.60)、スチレン−アクリル共重合体ビーズ(屈折率1.54〜1.57)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.57)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.60)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合体ビーズ(屈折率1.66)、メラミン−ホルムアルデヒド縮合体ビーズ(屈折率1.66)、ベンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド縮合体ビーズ(屈折率1.66)、及び、ベンゾグアナミン−メラミン縮合体ビーズ(屈折率1.66)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、上記金属酸化物と上記有機樹脂ビーズを併用してもよい。
上記防眩剤の平均一次粒径は、特に限定されないが、単独分散及び/又は凝集粒子としてのハードコート層内での平均粒径は、0.5〜10.0μmであることが好ましい。0.5μm未満であると、防眩効果が低下するおそれがある。10.0μmを超えると、添加量が増大し、光学積層体とした際に、光学特性に悪影響を及ぼすおそれがある。上記平均粒径は、2.0〜6.0μmであることがより好ましい。
上記防眩剤の含有量は、1.0〜12.0質量%であることが好ましく、2.5〜8.5質量%であることがより好ましい。
上記ハードコード層は、上述した成分の他に、本発明の効果を損なわない程度に必要に応じて他の添加物を含むものであってもよい。
上記添加物としては、ポリマー、熱重合モノマー、熱重合開始剤、レベリング剤、架橋剤、硬化剤、重合促進剤、粘度調整剤、帯電防止剤、酸化防止剤、防汚剤、スリップ剤、屈折率調整剤、分散剤等を挙げることができる。これらは公知のものを使用することができる。
上記ハードコード層は、上記多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤、光重合開始剤、及び、必要に応じて上述した添加物を、溶剤とともに混合・分散して調製して得られたハードコート層用組成物を用いて形成されてなるものである。
上記溶剤としては、バインダー樹脂の種類及び溶解性に応じて適宜選択すればよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N,N―ジメチルホルムアミド等の含窒素化合物;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;トルエン、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン等;又は、これらの2種以上の混合物を挙げることができる。なかでも、好ましい溶剤としては、トルエン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンの少なくとも1種が挙げられる。
上記ハードコート層用組成物の調製は、各成分を均一に混合できればよく、ペイントシェーカー、ビーズミル、ニーダー等の公知の装置を使用して混合するとよい。
上記ハードコート層用組成物は、乾燥膜厚200μmの塗膜を形成し、上述のハードコート層の膜厚(μm)とハードコート層中の上記紫外線吸収剤の濃度(質量%)との積が4〜150μm・質量%を満たす場合に、照射強度10mW/cm、照射量150mJ/cmで紫外線を照射した場合の発熱量が、450J/g以下であることが好ましい。
上記発熱量が450J/gを超えると、光透過性基材に熱ダメージを与えるおそれがある。上記発熱量は、350J/g以下であることがより好ましい。
上記紫外線吸収剤を適用することにより、発熱量を上記範囲に抑制することができる。
上記ハードコート層は、ハードコート層用組成物を、例えば、後述する光透過性基材上に塗布して塗膜を形成し、必要に応じて乾燥させた後、上記塗膜に紫外線を照射して硬化させることにより形成される。
上記塗膜を形成する方法としては、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ダイコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコーター法、コンマコーター法、スリットリバース法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ビードコーター法等の公知の各種方法を挙げることができる。なかでも、ロール形状で形成することができる、ダイコート法、スリットリバース法、コンマコーター法等が好ましい。
上記塗膜を乾燥する方法としては、特に限定されず、公知の方法を適用することができるが、透明基材の耐熱性、溶剤の乾燥性、生産性の面から、60〜110℃で30秒〜2分間乾燥させることが好ましい。
上記塗膜に紫外線を照射する方法としては、特に限定されず、一般的な紫外線源を使用して公知の方法で行うとよい。
上記紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯等の光源が挙げられる。紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができるが、特に360nm付近の紫外線の強い光を使用するのが通常である。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
上記紫外線の照射は、酸素を除去しながら行うことが好ましい。
上記紫外線の照射は、ランプ電力が100〜1000W/cmであることが好ましい。
上記ランプ電力が100W/cm未満であると、ハードコート層に含まれる紫外線吸収剤により、光透過性基材近傍では紫外線強度の低下による硬化不足が生じ、表面でも充分な反応点が生じないため充分な表面架橋密度を得ることができないおそれがある。加えて、生産速度が非常に低くなる。また、上記ランプ電力が1000W/cmを超えると、充分な架橋密度を得ることはできるが、急激な発熱による熱ダメージが発生し、上述のハードコート層を形成することができないおそれがある。
上記ランプ電力は、150〜350W/cmであることがより好ましい。
上記紫外線の照射は、照射量が15〜1000mJ/cmであることが好ましい。
上記照射量が15mJ/cm未満であると、硬化が不十分であるおそれがある。上記照射量が1000mJ/cmを超えると、光学積層体に発熱によるカールやダメージのおそれがある。上記照射量は、30〜300mJ/cmであることがより好ましい。
上記紫外線の照射の方法としては、ジワジワ時間をかけて照射するのではなく、一気に照射することが好ましい。このことにより通常は、光学積層体のカール、ダメージがひどくなるが、紫外線吸収剤、表面硬化の高い光重合開始剤を使用することにより、ハードコート層の最表面は弾性率が高いものの、内部にかけて連続的に弾性率が適度に低下する為、表面の硬度を確保し、かつ、カール、ダメージを抑制できる。
このように、特定の紫外線吸収剤、紫外線硬化型樹脂及び光重合開始剤を含有するハードコート層用組成物を使用して、特定の条件によりハードコート層を形成することにより、光透過性基材と反対側表面から上記光透過性基材側面への厚さ方向において弾性率が連続的に変化したハードコート層を好適に形成することができる。
このようなハードコート層が得られるのは以下の理由と考えられる。すなわち、紫外線吸収剤を含むハードコート層用組成物を塗布して形成した塗膜に、ハードコート層の上面(光透過性基材と反対側表面)から上述の条件で紫外線を照射させると、上記紫外線吸収剤による紫外線の吸収が起こる。そうすると、上記塗膜内では、上面近傍での紫外線照射量に比べて、下面(光透過性基材側面)近傍での紫外線照射量が小さくなる。このように、上記塗膜の上面から下面への厚さ方向に徐々に塗膜内に到達する紫外線強度が減少するように制御することができる。この結果、上面近傍では紫外線強度が強く多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂の重合開始点の数が多くなるため、重合が急激に起こってポリマー鎖は短いが架橋密度が上がり、所望の弾性率を有する高硬度の層となる。一方、上記塗膜内部では、下面に近づくにつれて紫外線強度が低下するので、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂の重合開始点の数が減り、重合がじわじわ進み徐々に架橋が抑えられ、架橋密度は低いがポリマー鎖が長くなり下面では上述の所望の弾性率を有し、硬度は低いが靱性の高い層となる。このようにして、上述した特定の弾性特性を有するハードコート層を形成することができると考えられる。
このように、上記ハードコート層用組成物を使用して、上述した条件でハードコート層を形成することにより、単層のハードコート層内部において、架橋密度に均一にムラを付けることができ、上面では弾性率が大きく、下面では弾性率が小さいといった、弾性率が連続的に選択した値の範囲で変化した層とすることができる。このため、薄い膜厚の光透過性基材を使用した場合であっても、弾性率の小さい下層の働きにより、カール等の変形やシワの発生を防止できる光学積層体とすることができる。また、ハードコート層の上面が高い硬度を有するものとすることができる。更に、紫外線吸収剤を含むため、画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止し得るものとすることができ、ハードコート層形成時に強度の強い紫外線を照射しても、重合反応による総発熱量を抑えることができ、熱ダメージを小さくすることができる。
また、上述のハードコート層は、重合度が厚み方向で連続的に変化している。すなわち、本発明の光学積層体におけるハードコート層は、一層で重合度が厚み方向で連続的に変化したものでもある。
このようなハードコート層を有する本発明の光学積層体は、カール等のシートの変形が起こりにくく、高い鉛筆硬度を保持し、かつ、熱、湿度や光に対する耐久性にも優れるものである。また、本発明の光学積層体を画像表示装置に設置した場合、画像表示画面の外光による耐久性劣化を好適に防止することができる。
上記ハードコート層は、光透過性基材と反対側表面における樹脂の重合率(A)が、50〜75%であり、上記光透過性基材側面における樹脂の重合率(B)が、40〜65%であることが好ましい。
上記樹脂の重合率(A)が50%未満であると、鉛筆硬度が不充分となることがあり、75%を超えると、カールやダメージが生じることがある。上記樹脂の重合率(A)は、55〜65%であることがより好ましい。
上記樹脂の重合率(B)が40%未満であると、鉛筆硬度が低くなることがあり、65%を超えると、カールやシワ等が発生してしまうことがある。上記樹脂の重合率(B)は、45〜60%であることがより好ましい。
上記樹脂の重合率(A)は、上記樹脂の重合率(B)よりも大きい値である。
上記ハードコート層は、上記樹脂の重合率(A)と樹脂の重合率(B)とに差があり、樹脂の重合率(A)の方が樹脂の重合率(B)よりも大きいものであり、光透過性基材側面の方が該光透過性基材と反対側表面よりも硬くなっている。
なお、上記重合率A及びBは、ラマン分光を用いて測定し下記の式より求めた値である。
重合率=〔未反応物の1636cm−1/1730cm−1のピーク比〕−〔sampleの1636cm−1/1730cm−1のピーク比〕/〔未反応物の1636cm−1/1730cm−1のピーク比〕−〔完全硬化の1636cm−1/1730cm−1のピーク比〕*100(%)
ここで、1636cm−1は、(C=Cのピーク)を示し、1736cm−1は、(C=Oのピーク)を示す。
完全硬化の定義は、ハードコート層の紫外線硬化物で、DSCにて窒素雰囲気にて昇温させた際、150℃を基準として水平方向に直線を引いた際発熱ピークが350℃まで見られないものとする。
重合率を求める際、ウルトラミクロトームにて垂直方向に断面を作成しAFMにてRa50nm以下(3μm角、タッピングモード、測定点1024ポイント、測定後の解析データを補正しない)の面で測定する。
上記ハードコート層内の樹脂の重合率の変化は、光透過性基材と反対側表面から上記光透過性基材側面への厚さをX(μm)とし、上記厚さX(μm)における樹脂の重合率をY%とした場合に、下記式(2)で表されることが好ましい。
=A*X+B において、 −1.3≦A≦−0.2、かつ、50≦B≦75 式(2)
上記式(2)において、Aが−1.3未満であると、本発明の光学積層体にカール等のダメージが起こりやすく、−0.2を超えると、上記ハードコート層が柔らかくなりすぎ、硬度が不充分となることがある。
上記式(2)におけるAは、−1.2≦A≦−0.5であることがより好ましい。
このような樹脂の重合率を有するハードコート層とすることにより、カールが起こりにくく、高い鉛筆硬度を保持しつつ、耐久性に優れ、かつ、画像表示画面の外光による劣化を防止する光学積層体光学積層体とすることができる。
上記ハードコート層の膜厚は、適宜設定できるが、一般に0.5〜20μmであることが好ましい。0.5μm未満であると、鉛筆硬度不足等ハードコート層としての機能が不足することがある。一方、20μmを超えると、ハードコート層の形成に用いられる樹脂量が多くなり製造コストの高騰につながるばかりか、シワ等のダメージが入りやすくなる。上記ハードコート層の膜厚は、2〜15μmであることがより好ましい。
上記膜厚は、Lica製レーザー顕微鏡にて観察し、測定した値である。
また、マルテンス硬さを測る際の表面からの厚さは、押し込み深さによって測定される。
上記光透過性基材としては、平滑性、耐熱性を備え、機械的強度に優れたものが好ましい。
上記光透過性基材を形成する材料の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、シクロオレフィン(COP)、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、又は、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂が挙げられ、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン及びポリプロピレンを挙げることができる。
本発明の光学積層体では、上記光透過性基材として、ポリエチレンテレフタレートを使用することがより好ましい。光透過性基材としてポリエチレンテレフタレートを使用すると、薄膜品においても耐熱性、柔軟性、価格性などの点から、他の透過性基材に比べて優位である。
本発明では、光透過性基材としてポリエチレンテレフタレートを好適に使用できる。基材自体、又は、光学積層体を設置する偏光板、カラーフィルター、液晶分子等の紫外線による劣化を防ぐために、紫外線吸収剤を添加する場合、例えば、トリアセチルセルロース基材では流延法により形成されるため、基材自体に紫外線吸収剤を添加することは容易である。しかし、ポリエチレンテレフタレート基材では押出法により形成されるため、通常の紫外線吸収剤では耐熱性が無く揮発しやすい等の理由で添加することが難しく、このため、紫外線吸収性を有するポリエチレンテレフタレート基材は高価なものとなっていた。本発明では、ハードコート層が特定の紫外線吸収剤を含むので、紫外線吸収剤を添加することが困難な基材であっても、上述の基材自体等の紫外線による劣化等を防止することができる。
上記光透過性基材の厚さは、20〜80μmであることが好ましく、より好ましくは下限が25μmであり、上限が50μmである。
上記光透過性基材は、その上にハードコート層等を形成するのに際して、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理のほか、アンカー剤又はプライマー等の塗料の塗布を予め行ってもよい。
上記光透過性基材として、ポリエチレンテレフタレートを使用した場合、基材上に上述のハードコート層を直接形成すると、ポリエチレンテレフタレート基材と上記ハードコート層との界面の接着性が良くない。また、界面での屈折率差が大きいときには、コントラストが低下したり、干渉縞が見える場合がある。このような欠陥を防止するために、ポリエチレンテレフタレート基材と上記ハードコート層との間には、プライマー層を形成することが好ましい。
上記プライマー層は、ポリエチレンテレフタレートと上記ハードコートの双方との密着性が高く、両方の屈折率の間にあるものが好ましい。
その他、無機及び/又は有機微粒子からなる拡散剤を含む拡散層を形成する方法、又は、界面を粗面化する方法等により、コントラストの改善や干渉縞の防止をすることができる。
上記光学積層体は、上述したハードコート層と光透過性基材の他に、任意の層を有していてもよい。上記任意の層としては、防眩層、帯電防止剤、低屈折率層、防汚層、高屈折率層、中屈折率層、他のハードコート層等を挙げることができる。これらは、公知の防眩剤、帯電防止剤、低屈折率剤、高屈折率剤、防汚剤と樹脂及び溶剤等とを混合して、公知の方法により形成することができる。
本発明の光学積層体は、80℃、90%RHの環境下で100時間放置された後での380nmの透過率が15%以下であることが好ましい。上記380nmの透過率が15%以下であると、下層に位置する基材や液晶層等の紫外線による劣化を防止することができる。上記透過率は、10%以下であることがより好ましい。
上記透過率は、市販の装置、例えば島津製作所社製「分光光度計UV−2450」を使用して測定することができる。
本発明の光学積層体は、上述のようにカールが発生しにくいものである。
具体的には、本発明の光学積層体は、縦10cm×横10cmの正方形のシートとし、上記シートの横方向の一辺の中点から4mm離間した上記横方向の一辺上の二点を保持して吊り下げた場合に、上記シートの横方向の二辺の中点を結んだ直線と、上記シートの縦方向の二辺の中点を結んだ直線との最短距離が、30mm以下であることが好ましい。上記最短距離は、10mm以下であることがより好ましい。
なお、カールの度合いは、光学積層体を水平に静置して測定すると、重合収縮により生じるカールが、光透過性基材及びハードコート層等の材料自身の重さによる影響により変化してしまう。このため、シートの一辺の中央を保持して光学積層体を垂直に吊るし、光学積層体の中央部に対する左右辺の反りを測定することにより、歪みによる本来のカールの度合いを評価することができる。
本発明の光学積層体は、硬度が、JIS K5600−5−4(1999)による鉛筆硬度試験(荷重4.9N)において、H以上であることが好ましく、2H以上であることがより好ましく、3H以上であることが更に好ましい。
本発明の光学積層体を製造する方法としては、上述の多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を上記光透過性基材上に塗布して塗膜を形成する工程と、形成された上記塗膜にランプ電力が100〜1000W/cm、照射量15〜1000mJ/cmの紫外線を照射することにより硬化させてハードコート層を形成する工程とを含む製造方法を挙げることができる。
また、上記ハードコート層用組成物は、乾燥膜厚200μmの塗膜とし150mJ/cmで紫外線を照射した場合に発熱量が450J/g以下である。
上記ハードコート層用組成物は、上述したハードコート層用組成物と同様の材料を使用して同様の調製方法で得ることができる。上記ハードコート層を形成する方法については、上述した形成方法と同様の方法を挙げることができる。このような本発明の光学積層体を製造する方法もまた、本発明の一つである。
本発明の光学積層体は、偏光素子の表面に、上記光学積層体を、光透過性基材におけるハードコート層が存在する面と反対側の面に設けることによって、偏光板とすることができる。
上記偏光素子としては特に限定されず、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等を使用することができる。上記偏光素子と上記光学積層体とのラミネート処理においては、光透過性基材にケン化処理を行うことが好ましい。ケン化処理によって、接着性が良好になり帯電防止効果も得ることができる。
上記光透過性基材がポリエチレンテレフタレートである場合に、本発明の光学積層体と上記偏光素子とを接着する場合、ハードコート層が形成されていない光透過性基材の面と偏光素子とを粘着剤を使用して接着することが好ましい。上記粘着剤としては紫外線硬化型粘着剤又は水系粘着剤等を挙げることができる。
なお、粘着剤として紫外線硬化型粘着剤を使用する場合、ハードコート層に紫外線吸収剤が一定以上残留すると、光学積層体の光透過性基材と反対側の表面から入射した光(紫外線)がハードコート層に吸収され、粘着剤層に届かないで充分に硬化させることができず、光学積層体と偏光素子とを充分に接着させることができないおそれがある。
このため、上述したように本発明の光学積層体は、上記ハードコート層の膜厚(μm)と上記ハードコート層中の紫外線吸収剤の濃度(質量%)との積が4〜150(μm・質量%)であることが好ましい。
本発明の光学積層体又は上記偏光板は、画像表示装置の最表面に備えることができる。
上記画像表示装置は、LCD等の非自発光型画像表示装置であっても、PDP、FED、ELD(有機EL、無機EL)、CRT等の自発光型画像表示装置であってもよい。
上記非自発光型の代表的な例であるLCDは、光透過性表示体と、上記光透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなるものである。本発明の画像表示装置がLCDである場合、この光透過性表示体の表面に、上記光学積層体又は上記偏光板が形成されてなるものである。
本発明の光学積層体を有する液晶表示装置の場合、光源装置の光源は光学積層体の光透過性基材側から照射される。なお、STN型の液晶表示装置には、液晶表示素子と偏光板との間に、位相差板が挿入されてもよい。この液晶表示装置の各層間には必要に応じて接着剤層が設けられてもよい。
上記自発光型画像表示装置であるPDPは、表面ガラス基板(表面に電極を形成)と当該表面ガラス基板に対向して間に放電ガスが封入されて配置された背面ガラス基板(電極および、微小な溝を表面に形成し、溝内に赤、緑、青の蛍光体層を形成)とを備えてなるものである。本発明の画像表示装置がPDPである場合、上記表面ガラス基板の表面、又はその前面板(ガラス基板又はフィルム基板)に上述した光学積層体を備えるものでもある。
上記自発光型画像表示装置は、電圧をかけると発光する硫化亜鉛、ジアミン類物質:発光体をガラス基板に蒸着し、基板にかける電圧を制御して表示を行うELD装置、又は、電気信号を光に変換し、人間の目に見える像を発生させるCRTなどの画像表示装置であってもよい。この場合、上記のような各表示装置の最表面又はその前面板の表面に上述した光学積層体を備えるものである。
本発明の光学積層体は、いずれの場合も、テレビジョン、コンピュータ、電子ペーパー端末などのディスプレイ表示に使用することができる。特に、CRT、液晶パネル、PDP、ELD、FEDなどの高精細画像用ディスプレイの表面に好適に使用することができる。
本発明の光学積層体は、上記構成よりなるので、カール等の変形が起こりにくく、鉛筆硬度が高く、耐久性に優れるものである。更に、画像表示画面の保護フィルムとして用いた場合に、画像表示画面の外光による耐久性劣化を防止し得る。このため、本発明の光学積層体は、陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、電子ペーパー端末等に好適に適用することができる。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例及び比較例のみに限定されるものではない。
なお、文中、部又は%とあるのは特に断りのない限り、質量基準である。
製造例1 ハードコート層用塗布液の調製
下記材料を充分混合し、組成物として調製した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層用塗布液(1)〜(3)を調製した。
<ハードコート層用塗布液(1)(固形分45質量%)>
紫外線硬化型樹脂:
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 91.9質量部
セルロースアセテートプロピオネート(分子量50000) 1.2質量部
光重合開始剤:
イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
4.8質量部
イルガキュア907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0質量部
イルガキュア127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0質量部
シリコン系レベリング剤 0.1質量部
溶剤:
トルエン 97.6質量部
メチルイソブチルケトン(MIBK) 24.4質量部
<ハードコート層用塗布液(2)(固形分45質量%)>
紫外線硬化型樹脂:
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 43.1質量部
ウレタンアクリレート(UV−1700B、日本合成化学社製)
50.0質量部
光重合開始剤:
イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
4.8質量部
イルガキュア907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0質量部
イルガキュア127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0質量部
シリコン系レベリング剤 0.1質量部
溶剤:
トルエン 97.6質量部
メチルイソブチルケトン(MIBK) 24.4質量部
<ハードコート層用塗布液(3)(固形分45質量%)>
紫外線硬化型樹脂:
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 43.1質量部
ウレタンアクリレート(ビームセット371、荒川化学工業社製)
50.0質量部
光重合開始剤:
イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
4.8質量部
イルガキュア907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0質量部
イルガキュア127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0質量部
シリコン系レベリング剤 0.1質量部
溶剤:
トルエン 97.6質量部
メチルイソブチルケトン(MIBK) 24.4質量部
製造例2 紫外線吸収剤液の調製
トルエン/メチルイソブチルケトン=70/30(重量比)の液に、下記の紫外線吸収剤を、それぞれ45質量%になるように溶解して紫外線吸収剤液を調製した。
a−1)TINUVIN479(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、分子量678)
a−2)構造式1の化合物(分子量736)
a−3)構造式2の化合物(分子量680)
a−4)構造式3の化合物65質量%とMMA(メチルメタクリレート)35質量%とで共重合して得た、重量平均分子量25000の化合物
a−5)PUVA−30M(RUVA−93:MMA=30:70、重量平均分子量10000)
a−6)構造式4の化合物65質量%とMMA35質量%とで共重合して得た、重量平均分子量20000の化合物
a−7)構造式5の化合物65質量%とMMA35質量%とで共重合して得た、重量平均分子量18000の化合物
a−8)2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン(分子量274)
a−9)2−(2’−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(分子量318)
a−10)RUVA−93(大塚化学社製、分子量323)
Figure 2011040541
Figure 2011040541
Figure 2011040541
Figure 2011040541
Figure 2011040541
Figure 2011040541
Figure 2011040541
実施例1〜17、比較例1〜10
製造例1で得られたハードコート層用塗布液に、製造例2で得られた紫外線吸収剤液を所定量混合してハードコート層用組成物を調製した。得られたハードコート層用組成物を基材上に塗布し、70℃の熱風乾燥機にて1分乾燥後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、高圧水銀ランプにてランプ出力240W/cmのヒュージョン社製ランプを用いて、出力の量を調整して1回照射でトータルの照射量が所定量となるように紫外線を照射し、ハードコート層を有する光学積層体を調製した。
なお、それぞれ使用した基材、ハードコート層用塗布液、紫外線吸収剤及びその濃度、添加剤、ランプ出力、紫外線照射量、ハードコート層の膜厚は、表1に示すとおりである。
また、使用した具体的な基材、添加剤等について下記に示す。
基材:
T−80)富士写真フィルム社製TACフィルム「TD80UL」(80μm)
T−40)コニカ・ミノルタ社製TACフィルム「KC4UYW」(40μm)
P−38)東洋紡社製の屈折率1.55のプライマー付きポリエステルフィルム「A4300」(38μm)
防眩性付与剤(シリカ及び/又は有機樹脂ビーズ):
b−1)メタクリル酸メチル−スチレン系共重合架橋ビーズ(平均粒径3.5μm、屈折率1.555)
b−2)不定形シリカ(平均粒径3.0μm)
その他の添加剤:
x−1)上記塗布液の固形分に対し、チヌビン123を1.5部、イルガキュア819を2部添加する系(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)。
x−2)上記塗布液の固形分に対し、FA712HM(日立化成工業社製)を1.5部、イルガキュア819を2部添加する系。
Figure 2011040541
得られた実施例及び比較例の光学積層体を下記の項目について評価した。評価結果を表2に示す。
(380nm透過率)
島津製作所社製「分光光度計UV−2450」を使用して、光透過率(%)を測定した。
380nm透過率が15%以下であると、標準状態での基材や液晶層等の劣化を防止でき良好である。
(耐久透過率)
光学積層体を80℃、90%RH環境下に500時間放置した後に、380nmの透過率を測定した。耐久透過率も同様に15%以下であると、良好とする。
(カール度合いの評価)
紫外線照射後のフィルムを直ぐに縦10cm×横10cmの正方形のシートに切り出し、25℃、50%RHの環境に1日置いた後、23℃、65%RHの環境下で上記シートの横方向の一辺の中点から4mm離間した上記横方向の一辺上の二点を保持して吊るしたときの、上記シートの横方向の二辺の中点を結んだ直線と、上記シートの縦方向の二辺の中点を結んだ直線との最短距離を測定し、下記の基準に基づいて評価した。
○:10mm以下
△:10mmを超えて30mm以下
×:30mmを超える
(鉛筆硬度)
JIS K5600−5−4(1999)の鉛筆硬度試験方法に準じ、500g荷重にて評価した。
(ハードコート層内のマルテンス硬さ(N/mm))
フィッシャー社製超微小硬さ試験システム「フィッシャースコープ・ピコデンターHM500 2007年製」を用いて、ハードコート膜厚が約4.5μmの場合、押し込み強さを変えてハードコート層表面近傍(3mN、表面から約0.5μm深さ部分)と、基材との界面近傍(80mN、表面から約4μm深さ部分)とを測定して、表面のマルテンス硬さ及び基材側面のマルテンス硬さの値を得た。また、ハードコート膜厚が約3μm、6μmの場合も、同様に、表面から約0.5μm深さまでの押込み強さの値と、(ハードコート膜厚−0.5)μmとなる表面からの深さまでの押し込み強さの値を測定して、表面のマルテンス硬さ及び基材側面のマルテンス硬さの値を得た。
(ハードコート層内の樹脂重合率(%))
ハードコート層内の表面及び基材側面の樹脂重合率について、ラマン分光(HORIBA製LabRAM HR−800)を用いて、測定波長633nm、20秒10回積算、ラインスキャン0.5μm間隔で測定し、下記の式により求めた。
重合率=〔(未反応物の1636cm−1/1730cm−1のピーク比)−(sampleの1636cm−1/1730cm−1のピーク比)〕/〔(未反応物の1636cm−1/1730cm−1のピーク比)−(完全硬化品の1636cm−1/1730cm−1のピーク比)〕*100(%)
ここで、1636cm−1は、(C=Cのピーク)を示し、1736cm−1は、(C=Oのピーク)を示す。
完全硬化品の定義は、ハードコート層の紫外線硬化物で、DSCにて窒素雰囲気にて昇温させた際、150℃を基準として水平方向に直線を引いた際発熱ピークが350℃まで見られないものとした。
重合率を求める際、ウルトラミクロトームにて垂直方向に光学積層体の断面を作成し、AFMにてRa50nm以下(3μm角、タッピングモード、測定点1024ポイント、測定後の解析データを補正しない)の面を測定した。
Figure 2011040541
表2によれば、実施例の光学積層体は、紫外線透過率が小さく、画像表示画面の外光による劣化を防止する耐久性に優れ、カールが起こりにくく、鉛筆硬度が高いものであった。また、実施例の光学積層体は、好適に防眩性を付与することもできた。一方、比較例の光学積層体は、上記の全ての項目において良好なものはなかった。
<発熱量の評価>
実施例18〜20、比較例11
実施例1、5及び6で使用したハードコート層用組成物において、紫外線吸収剤の量を0.27質量%とした以外は同じ組成のハードコート層用組成物A、B及びCをそれぞれ調製した。次に、得られたハードコート層用組成物Aを基材(T−40)上に、ハードコート層用組成物B及びCを基材(P−38)上に、それぞれ塗布して乾燥膜厚が200μmである塗膜を形成し、照射強度10mW/cm、照射量150mJ/cmの紫外線を照射したときの上記塗膜の発熱量を測定した。
また、比較例3で使用したハードコート層用組成物を用いて、上記と同様にして基材P−38上に乾燥膜厚200μmの塗膜を形成し、上記塗膜の発熱量を測定した。これらの結果を表3に示す。
Figure 2011040541
本発明の光学積層体は、陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、電子ペーパー端末等に好適に適用することができる。

Claims (12)

  1. 光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、
    前記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、かつ、
    前記ハードコート層は、前記光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)が230N/mm〜320N/mmであり、前記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)が160N/mm〜250N/mmであり、前記マルテンス硬さ(A)が前記マルテンス硬さ(B)より大きく、かつ、厚さ方向に弾性率が連続的に変化している
    ことを特徴とする光学積層体。
  2. 光透過性基材上に少なくともハードコート層が形成されている光学積層体であって、
    前記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を紫外線照射により硬化させてなるものであり、かつ、
    前記ハードコート層の厚さに対する弾性率の関係が、前記光透過性基材と反対側表面から前記光透過性基材側面への厚さをX(μm)とし、前記ハードコート層の前記光透過性基材と反対側表面におけるマルテンス硬さ(A)と、前記ハードコート層の前記光透過性基材側面におけるマルテンス硬さ(B)との差(A−B)をY(N/mm)とした場合に、式(1)で表される
    ことを特徴とする光学積層体。
    15N/mm/μm ≦ Y/X ≦ 26N/mm/μm 式(1)
  3. ハードコート層は、前記光透過性基材と反対側表面における樹脂の重合率(A)が50〜75%であり、前記光透過性基材側面における樹脂の重合率(B)が40〜65%であり、前記樹脂の重合率(A)が前記樹脂の重合率(B)より大きく、かつ、厚さ方向に前記樹脂の重合率が連続的に変化している請求項1又は2記載の光学積層体。
  4. ハードコート層内の樹脂の重合率の変化は、光透過性基材と反対側表面から前記光透過性基材側面への厚さをX(μm)とし、前記厚さX(μm)における樹脂の重合率をY%とした場合に、式(2)で表される請求項3記載の光学積層体。
    =A*X+B において、 −1.3≦A≦−0.2、かつ、50≦B≦75 式(2)
  5. 紫外線吸収剤は、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系(メタ)アクリレートの付加重合物、及び/又は、ベンゼン環が4つ以上付加され、前記ベンゼン環の少なくとも1つがヒドロキシル基で置換されたトリアジン系化合物である請求項1、2、3又は4記載の光学積層体。
  6. 紫外線吸収剤は、少なくとも1種が重量平均分子量500〜5万であり、
    ハードコート層の膜厚(μm)と前記ハードコート層中の前記紫外線吸収剤の濃度(質量%)との積が4〜150(μm・質量%)である請求項1、2、3、4又は5記載の光学積層体。
  7. ハードコート層用組成物は、乾燥膜厚200μmの塗膜とし、照射強度10mW/cm、照射量150mJ/cmで紫外線を照射した場合に、発熱量が450J/g以下である請求項6記載の光学積層体。
  8. 紫外線照射は、ランプ電力が100〜1000W/cmであり、照射量が15〜1000mJ/cmである請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の光学積層体。
  9. ハードコート層の膜厚は、0.5〜20μmであり、光透過性基材の厚さは、20〜80μmである請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の光学積層体。
  10. 80℃、90%RHの環境下で100時間放置された後での380nmの透過率が15%以下である請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の光学積層体。
  11. 縦10cm×横10cmの正方形のシートとし、前記シートの横方向の一辺の中点から 4mm離間した前記横方向の一辺上の二点を保持して吊り下げた場合に、
    前記シートの横方向の二辺の中点を結んだ直線と、前記シートの縦方向の二辺の中点を結んだ直線との最短距離が、30mm以下である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の光学積層体。
  12. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の光学積層体の製造方法であって、
    多官能(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂、紫外線吸収剤及び光重合開始剤を含むハードコート層用組成物を光透過性基材上に塗布して塗膜を形成する工程、及び、
    形成された前記塗膜にランプ電力が100〜1000W/cm、照射量15〜1000mJ/cmの紫外線を照射して硬化させてハードコート層を形成する工程を含み、
    前記ハードコート層用組成物は、乾燥膜厚200μmの塗膜とし、照射量150mJ/cmで紫外線を照射した場合に発熱量が450J/g以下である
    ことを特徴とする光学積層体の製造方法。
JP2011534316A 2009-09-30 2010-09-30 光学積層体及び光学積層体の製造方法 Active JP5617843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229041 2009-09-30
JP2009229041 2009-09-30
PCT/JP2010/067112 WO2011040541A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 光学積層体及び光学積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040541A1 true JPWO2011040541A1 (ja) 2013-02-28
JP5617843B2 JP5617843B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43826353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534316A Active JP5617843B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 光学積層体及び光学積層体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120243115A1 (ja)
JP (1) JP5617843B2 (ja)
KR (1) KR101573973B1 (ja)
CN (1) CN102576094B (ja)
TW (1) TWI488747B (ja)
WO (1) WO2011040541A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9751286B2 (en) * 2011-06-30 2017-09-05 Jnc Corporation Weather-resistant multilayer film
JP2013020111A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nof Corp 光学用フィルム
JP5928754B2 (ja) 2011-08-05 2016-06-01 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルタおよびこれを含む表示装置
KR101332442B1 (ko) 2011-09-21 2013-11-25 제일모직주식회사 복합시트 및 이를 포함하는 표시소자용 기판
JP5984198B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-06 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、ハードコート層の密着性向上方法およびハードコートフィルムの製造方法
WO2013099658A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置
JP5267700B1 (ja) * 2012-03-30 2013-08-21 大日本印刷株式会社 有機ガラス積層用フィルム
KR101443845B1 (ko) 2012-09-03 2014-09-23 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름을 포함하는 편광판
JP6040659B2 (ja) 2012-09-14 2016-12-07 日油株式会社 紫外線吸収性ハードコートフィルム
JP6163726B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-19 株式会社リコー 非水系光重合性組成物、インクジェットインク、及びインクカートリッジ
CN104955815B (zh) 2013-02-01 2018-03-02 科思创德国股份有限公司 制备可聚合uv吸收剂的方法
US20160017169A1 (en) 2013-02-01 2016-01-21 Bayer Materialscience Ag Uv-curable coating composition
TWI644121B (zh) * 2013-03-21 2018-12-11 日商王子控股股份有限公司 降低虹斑發生積層體、降低虹斑發生片材、及降低虹斑發生方法
JP6071696B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-01 デクセリアルズ株式会社 親油性積層体、及びその製造方法、並びに物品、及びその製造方法
KR101743379B1 (ko) * 2013-04-10 2017-06-02 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체
JP6299274B2 (ja) * 2013-05-07 2018-03-28 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工物
JP6285176B2 (ja) * 2013-12-25 2018-02-28 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
CN106030479B (zh) * 2014-02-21 2019-04-19 株式会社Lg化学 电子板
JP6354665B2 (ja) 2014-06-23 2018-07-11 信越化学工業株式会社 光硬化性コーティング組成物及び被覆物品
JP6637286B2 (ja) * 2014-10-24 2020-01-29 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、およびハードコート付き光透過性フィルム
KR102382380B1 (ko) * 2014-11-10 2022-04-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 필름, 적층 필름, 광학 부재, 표시 부재, 전면판 및 적층 필름의 제조방법
JP6482977B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-13 住友化学株式会社 フレキシブルデバイス用積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及びフレキシブルデバイス用積層フィルムの製造方法
WO2016076616A1 (ko) 2014-11-11 2016-05-19 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이용 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102540277B1 (ko) * 2014-12-16 2023-06-07 도레이 카부시키가이샤 적층체
US10725215B2 (en) * 2015-03-17 2020-07-28 Lms Co., Ltd Optical filter and imaging device comprising same
KR101874616B1 (ko) * 2015-07-22 2018-07-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 필름, 적층체, 광학 부재, 가스 배리어재 및 터치 센서 기재
US10696016B2 (en) * 2015-07-31 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Window film and flexible display including the same
KR101862251B1 (ko) * 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
JP6680003B2 (ja) * 2016-03-11 2020-04-15 東レ株式会社 積層体
US20190067636A1 (en) * 2016-03-15 2019-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Organic el display device
KR102018356B1 (ko) 2016-12-13 2019-09-04 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102605123B1 (ko) * 2017-01-31 2023-11-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
JP7004660B2 (ja) 2017-04-25 2022-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紫外線吸収剤に共有結合したコーティング組成物
US11248141B2 (en) * 2017-05-30 2022-02-15 Riken Technos Corporation Active energy curable resin composition, hard coat laminated film, and film for application to glass
KR102315000B1 (ko) * 2017-08-23 2021-10-20 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR102032316B1 (ko) * 2018-07-09 2019-10-15 에스케이씨 주식회사 광학 다층 필름, 이를 포함하는 광학 부품 및 표시장치
JP7259232B2 (ja) * 2018-08-31 2023-04-18 大日本印刷株式会社 表示パネル、画像表示装置及び表示パネルの紫外線吸収層の選別方法
CN109609020B (zh) * 2018-12-03 2021-03-16 宁波激智科技股份有限公司 一种抗翘曲的光学增亮膜及其制备方法
JP7101145B2 (ja) * 2019-07-19 2022-07-14 信越化学工業株式会社 プラスチック積層体及びその製造方法
WO2021020353A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 Agc株式会社 ガラス板及びその製造方法
JP6816236B1 (ja) * 2019-10-07 2021-01-20 日東電工株式会社 印刷層付フィルム積層体、該印刷層付フィルム積層体を含む光学積層体、およびこれらを用いた画像表示装置
JP7297156B2 (ja) * 2020-05-20 2023-06-23 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 積層フィルムおよび成形体、ならびにこれらの製造方法
KR102336513B1 (ko) * 2020-12-30 2021-12-07 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 향상된 곡면 보호 기능을 갖는 보호 필름
KR20230142770A (ko) * 2021-03-26 2023-10-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용기용 수지 피복 금속판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111020A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Kimoto & Co Ltd ハードコートフィルム
JP2007230093A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 耐候性ハードコートフィルム及びフィルム強化ガラス
JP2009006513A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nof Corp 紫外線吸収性を有するハードコートフィルム
JP2009186760A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた偏光板、及び表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135232B2 (ja) * 1998-10-29 2008-08-20 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムもしくはシート
US6489015B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
US6686031B2 (en) * 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
EP1451237A1 (de) * 2001-11-24 2004-09-01 Tesa AG Vernetzung von photoinitiator-initialisierten polyacrylaten
US7224426B2 (en) * 2002-07-31 2007-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element
US20050096427A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Basf Ag, Ultraviolet radiation curable clearcoat composition with low color and good durability
TW200535517A (en) * 2003-12-26 2005-11-01 Zeon Corp Polarizing plate protective film, polarizing plate with reflection preventing function and optical product
CN101203779B (zh) * 2005-06-21 2011-08-17 日本瑞翁株式会社 用于偏振片的保护膜
JP2007108592A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用積層体、及びそれを備えた液晶表示装置
CA2644773C (en) * 2006-03-10 2015-01-27 Teijin Chemicals Ltd. Laminate
US7990617B2 (en) * 2006-03-28 2011-08-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical laminate comprising low-refractive index layer
JP5033454B2 (ja) * 2006-03-29 2012-09-26 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP2008094064A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明導電膜形成用耐熱アクリル系樹脂積層体
JP5047636B2 (ja) * 2007-01-18 2012-10-10 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
WO2009022639A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ハードコートフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111020A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Kimoto & Co Ltd ハードコートフィルム
JP2007230093A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 耐候性ハードコートフィルム及びフィルム強化ガラス
JP2009006513A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nof Corp 紫外線吸収性を有するハードコートフィルム
JP2009186760A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた偏光板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102576094B (zh) 2014-07-23
WO2011040541A1 (ja) 2011-04-07
TW201125733A (en) 2011-08-01
TWI488747B (zh) 2015-06-21
CN102576094A (zh) 2012-07-11
KR101573973B1 (ko) 2015-12-02
US20120243115A1 (en) 2012-09-27
KR20120091038A (ko) 2012-08-17
JP5617843B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617843B2 (ja) 光学積層体及び光学積層体の製造方法
JP6935463B2 (ja) 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
TWI652298B (zh) 光學膜、防眩性膜及偏光板
JP6237796B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6361700B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2011237789A (ja) ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
TWI609791B (zh) 硬塗膜、偏光板、前面板及影像顯示裝置
JP2009069429A (ja) 光学積層体、光学積層体の製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5961947B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板、前面板及び画像表示装置
JP2010117554A (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2010122315A (ja) 光学積層体
JP6551117B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
CN109891271B (zh) 防反射膜、偏振片、图像显示装置及防反射物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150