JPWO2011007649A1 - 液晶滴下工法用シール剤 - Google Patents

液晶滴下工法用シール剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011007649A1
JPWO2011007649A1 JP2010546178A JP2010546178A JPWO2011007649A1 JP WO2011007649 A1 JPWO2011007649 A1 JP WO2011007649A1 JP 2010546178 A JP2010546178 A JP 2010546178A JP 2010546178 A JP2010546178 A JP 2010546178A JP WO2011007649 A1 JPWO2011007649 A1 JP WO2011007649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal dropping
dropping method
molecule
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490726B2 (ja
Inventor
裕克 科野
裕克 科野
博哉 福永
博哉 福永
和幸 板野
和幸 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2010546178A priority Critical patent/JP5490726B2/ja
Publication of JPWO2011007649A1 publication Critical patent/JPWO2011007649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490726B2 publication Critical patent/JP5490726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/055Epoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/059Unsaturated aliphatic polymer, e.g. vinyl
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、400nm波長以下の光を遮断した可視光を利用した光硬化及び熱硬化の2段階硬化を特長とし、液晶組成物との接触時に光ラジカル開始剤による液晶組成物の汚染性が低く、基板との接着強度が高い、液晶滴下工法用シール剤を提供する。具体的には、(1)チタノセン系光ラジカル開始剤、(2)光硬化性樹脂及び(3)潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて、熱硬化性樹脂として、(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有する液晶滴下工法用シール剤を提供する。

Description

本発明は、液晶滴下工法用シール剤及びそれを用いた液晶表示素子に関するものである。更に詳しくは、重合性液晶組成物を封止する液晶滴下工法用シール剤及びそれを用いた液晶素子に関するものである。
液晶表示素子の製造法は、製造工程の短縮を目的として、従来の真空注入方式から、液晶滴下工法が主流となっている。この工法は、電極付き基板に、シール剤により表示素子枠をディスペンス描画し、該描画枠内へ液晶滴下の後、もう一方の電極付き基板を、真空下にて、貼り合わせる。次に、シール部に、紫外線を照射して仮硬化を行い、その後、液晶アニールと熱硬化を兼ねた加熱による本硬化を行うことで液晶表示素子を作製する工法である。この工法では、光硬化と熱硬化による2段階硬化を採用することで、硬化時間の短縮ができ、液晶表示素子の製造工程の短縮が可能となる。
しかし、現行のシール硬化条件は、紫外線照射、更には高温硬化と、シール硬化時に同時に曝される液晶へのダメージが大きいため、液晶の電気光学特性の維持等の要求に満足するものではなかった。更に、熱硬化時のエネルギーコスト、工程時間の短縮等の課題があった。
更に、側鎖にアルケニル基、(メタ)アクリル基、アリル基、マレイミド基等を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物といった炭素−炭素二重結合を有する化合物を含有する液晶組成物に対して未硬化のシール剤が接触した場合に、該シール剤から該液晶組成物へ光ラジカル開始剤が溶出し、該光ラジカル開始剤が、光劣化を促進させ、不要な重合を引き起こし、液晶素子の信頼性を低下させてしまうという問題がある。
このため、シール剤から液晶組成物への光ラジカル開始剤の溶出性が低いシール剤が求められている。
尚、本明細書において重合性液晶組成物とは、重合性官能基を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物を含有する液晶組成物、詳細には、ラジカルによって、二分子以上で共有結合を形成することが可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物を含有する液晶組成物を意味し、更には、共役又は共役してないアルケニル基、スチリル基、アリル基、ビニルオキシ基、(メタ)アクリル基、マレイミド基等を分子内に1個以上有する液晶化合物及び/又は重合性化合物を含有する液晶組成物を意味する。また、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
回転粘性係数の低いアルケニル基を有する液晶化合物は、動画対応等の応答速度を速めるため、TN、VA、IPS−LCDモード等のTFT用ネマチック液晶材料中に、多くの場合配合されている。しかしながら、液晶材料に対して未硬化のシール剤が接触した場合に、上述の如く、シール剤から液晶材料へ光ラジカル開始剤が溶出することでアルケニル基の光劣化が引き起こされる。
重合性液晶組成物を用い、液晶の配向を制御するディスプレイは、高分子安定型ディスプレイと呼ばれる。高分子安定型ディスプレイの素子は、重合性液晶組成物が未硬化状態で液晶セルを作製し、その後、素子に印加電圧下、モノマーを所望の配向を施した状態で光硬化させることで、該液晶セル内にポリマーネットワークによる液晶の配向を規制し、素子における応答速度の高速化及び高視野角化を可能としている。ここで、液晶滴下工法により同素子を作製する工程は、重合性液晶組成物が光硬化性である場合、次のようになる。
即ち、シール剤をディスペンサ等により基板へ描画した後、重合性液晶組成物を滴下し、更にもう一枚の基板で貼り合わせる。次に、シール剤のみを可視光により光硬化し、続いて熱硬化させ、その後、重合性液晶組成物をUV硬化させる。
このように、上記工程では、2段階の光硬化工程を必要とするため、シール剤と重合性液晶組成物の硬化選択性が作製後の素子の光学的性能を左右する重要な物性となる。
特許文献1には、芳香環を3つ以上もつ高分子量の光開始剤と光硬化性官能基を60mol%以上含有する樹脂組成物との組み合わせが開示されているが、可視光を利用した硬化を目的としたものではなかった。
また、潜在性エポキシ硬化剤は、従来から使用されているものとして、ヒドラジド系硬化剤やアミンアダクト系硬化剤がある。ヒドラジド系硬化剤は単一化合物のため、精製による不純物の除去により液晶汚染性を低減することが可能であるが、硬化条件として120℃で1時間程度を要するため、より低温かつ短時間で硬化して工程を簡略化することができる硬化剤が望まれる。また、アミンアダクト系硬化剤については、第三級アミノ基を有する化合物はアミン塩を形成し易いため、重合が阻害され易く良好な物性を有する硬化樹脂が得られにくく、第一級アミノ基を有する化合物においては、エポキシ樹脂と反応し易く貯蔵安定性に難点があった。特許文献2には、第一級アミノ基を酸性物質でマスクすることで上記の問題を改善した、80〜100℃の硬化温度にて硬化させることが可能な潜在性エポキシ硬化剤が開示されているが、光硬化性樹脂と併用して液晶滴下工法用シール剤として用いることについては記載も示唆もされていない。
特開2007−3911号公報 特開2005−292801号公報
本発明の目的は、400nm波長以下の光を遮断した可視光を利用した光硬化及び熱硬化の2段階硬化を特長とし、液晶組成物との接触時に光ラジカル開始剤による液晶組成物の汚染性が低く、基板との接着強度が高い液晶滴下工法用シール剤を提供することにある。
本発明は、光開始剤として特定の光ラジカル開始剤、光硬化性樹脂、及び潜在性エポキシ硬化剤を液晶滴下工法用シール剤の有効成分とすることで、上記目的を達成したものである。
即ち、本発明は、(1)チタノセン系光ラジカル開始剤、(2)光硬化性樹脂、及び(3)潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて、熱硬化性樹脂として、(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有する液晶滴下工法用シール剤を提供するものである。
本発明の液晶滴下工法用シール剤において、(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを用いない場合には、(2)光硬化性樹脂としては、熱硬化性を有する光硬化性樹脂を用いる必要がある。
また、本発明は、上記液晶滴下工法用シール剤を用いた液晶表示素子を提供するものである。
また、本発明は、(1’)400nmより長波長の光でラジカルを発生するチタノセン系光ラジカル開始剤、(2’)分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマー及び/又はオリゴマー、(3’)少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンと、酸性化合物とを反応させて得られる反応生成物、及び(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有する感光性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、400nmの波長以下を遮断した可視光を利用した光硬化及び熱硬化の2段階硬化を特長とする液晶滴下工法用シール剤であり、可視光を利用した光開始剤としてチタノセン系光ラジカル開始剤、光硬化性樹脂及び潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて、熱硬化性樹脂としてグリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを有効成分として含有するため、液晶への汚染性が低く、シール強度も高く、高分子安定型ディスプレイ液晶表示素子に最適である。
以下、本発明について、その好ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、(1)チタノセン系光ラジカル開始剤、(2)光硬化性樹脂、及び(3)潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて、熱硬化性樹脂として、(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有するものである。以下、各成分について順に説明する。
<(1)チタノセン系光ラジカル開始剤>
本発明に用いられる上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤としては、チタノセン構造を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、特開昭59−152396号(EP0122223(B1))、特開昭61−151197号(EP0186626(B1))、特開平2−291号(EP0318894(B1))等の各公報に記載されている各種チタノセン化合物から選んで用いることができる。より好ましくは、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ジ−クロライド、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−フェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(2−5−ジメチルピリ−1−イル)フェニル)チタニウム等が挙げられ、更に好ましくはビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムが挙げられる。
上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤としては、市販品を用いることができる。例えば、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニルとしては、IRUGACURE727L(チバスペシャリティケミカルズ社製)等が挙げられ、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムとしては、IRUGACURE784(チバスペシャリティケミカルズ社製)等が挙げられる。
上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤の中でも、(1’)400nmより長波長の光でラジカルを発生するチタノセン系光ラジカル開始剤が、可視光を利用して硬化可能なため液晶組成物へのダメージを低減し、更には遮光部の硬化に優れているため好ましい。
<(2)光硬化性樹脂>
本発明に用いられる上記(2)光硬化性樹脂は、ラジカル重合性官能基を有し、紫外線等の光を照射することにより重合して硬化するものである。上記ラジカル重合性官能基とは、紫外線等の活性エネルギー線によって重合し得る官能基を意味し、例えば、(メタ)アクリル基、アリル基等が挙げられる。上記ラジカル重合性官能基を有する光硬化性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、速やかに反応が進行することや接着性が良好であるという点から、(メタ)アクリレート、特に、(2’)分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマー及び/又はオリゴマーが好適である。
上記(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、ウレタン結合を有するウレタン(メタ)アクリレート、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸とから誘導されるエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートと、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート等のイソシアネートと付加反応する反応性化合物との誘導体等が挙げられる。これらの誘導体はカプロラクトンやポリオール等で鎖延長させてもよい。
上記ウレタン(メタ)アクリレートは市販品を用いてもよく、例えば、U−122P、U−3,40P、U−4HA、U−1084A(以上、新中村化学工業社製);KRM7595、KRM7610、KRM7619(以上、ダイセルユーシービー社製)等が挙げられる。
上記エポキシ(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やプロピレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸とから誘導されたエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記エポキシ(メタ)アクリレートは市販品を用いてもよく、例えば、EA−1020、EA−6320、EA−5520(以上、新中村化学工業社製);エポキシエステル70PA、エポキシエステル3002A(以上、共栄社化学社製)等が挙げられる。
また、その他の(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、グリセリンジメタクリレート等が挙げられる。
また、上記熱硬化性を有する光硬化性樹脂としては、1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有するエポキシ/(メタ)アクリル樹脂を好適に用いることができる。このエポキシ/(メタ)アクリル樹脂は、光硬化性の官能基((メタ)アクリル基)と熱硬化性の官能基(エポキシ基)を含むため、光硬化性だけでなく、熱硬化性も有する。
上記エポキシ/(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、上記エポキシ樹脂のエポキシ基の一部分を常法に従って、塩基性触媒の存在下(メタ)アクリル酸と反応させることにより得られる化合物、2官能以上のイソシアネート1モルに水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーを1/2モル、続いてグリシドールを1/2モル反応させて得られる化合物、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートにグリシドールを反応させて得られる化合物等が挙げられる。上記エポキシ/(メタ)アクリル樹脂は市販品を用いてもよく、例えば、UVAC1561(ダイセルユーシービー社製)等が挙げられる。
上記(2)光硬化性樹脂の中でも、2官能又は多官能グリシジルエーテルのアクリレート変性樹脂、好ましくはビスフェノールAグリシジルエーテルのアクリレート変性樹脂を含有する光硬化性樹脂が、シール剤から液晶への溶出が低く汚染性が低いため好ましい。(2)光硬化性樹脂中における2官能又は多官能グリシジルエーテルのアクリレート変性樹脂の比率は、(2)光硬化性樹脂を100重量部とした場合、60〜100重量部が好ましい。該比率が60重量部未満のものは、液晶への溶出が大きく配向乱れを生じる。
上記(2)光硬化性樹脂の比率は、本発明の液晶滴下工法用シール剤における硬化性樹脂(光硬化性樹脂+熱硬化性樹脂)全体を100重量部としたとき、30〜80重量部、特に40〜70重量部であると、液晶への溶出を抑制し、且つ接着強度が向上するため好ましい。該使用量が30重量部未満であると、樹脂が液晶へ溶出する場合があり、また該使用量が80重量部を超えると、接着力が低下する。
尚、(2)光硬化性樹脂として、上記エポキシ/(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性を有する光硬化性樹脂を用いる場合は、上記比率に応じて、樹脂中の光硬化性の官能基((メタ)アクリル基等)及び熱硬化性の官能基(エポキシ基等)の重量比を按分することが好ましい。
<(3)潜在性エポキシ硬化剤>
本発明に用いられる上記(3)潜在性エポキシ硬化剤としては、低液晶汚染性、接着強度及び保存安定性の点から、(3’)少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンと、酸性化合物とを反応させて得られる反応生成物からなる硬化剤を好ましく用いることができる。該少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンとしては、特に制限はないが、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジブチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、トリブチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、テトラブチレンペンタミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ペンタエチレンヘキサミン、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、フェニレンジアミン、4−アミノジフェニルアミン、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、3,5−ジアミノクロロベンゼン、メラミン、ピペラジン、1−アミノエチルピペラジン、モノメチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、アミノフェニルエーテル、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリ−3−メチルプロピルイミン、ポリ−2−エチルプロピルイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等や、ビニルアミン、アリルアミン等の不飽和アミンと、ジメチルアクリルアミド、スチレン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸等及びその塩類等の、共重合可能な不飽和結合を有する他のモノマーとの共重合体等が挙げられる。これらのポリアミンの中で好ましいものは、プロピレンジアミン、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンである。
更に、上記の少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンとしては、上記のポリアミンにエポキシ化合物を付加させた化合物が好ましく用いられる。
上記エポキシ化合物としては、脂環族エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等が適している。これらエポキシ化合物は1種類又は2種類以上混合して使用される。
上記脂環族エポキシ化合物の具体例としては、少なくとも1個の脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル又はシクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。例えば、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
上記脂環族エポキシ化合物として好適に使用できる市販品としては、UVR−6100、UVR−6105、UVR−6110、UVR−6128、UVR−6200(以上、ユニオンカーバイド社製)、セロキサイド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、セロキサイド2000、セロキサイド3000、サイクロマーA200、サイクロマーM100、サイクロマーM101、エポリードGT−301、エポリードGT−302、エポリード401、エポリード403、ETHB、エポリードHD300(以上、ダイセル化学工業社製)、KRM−2110、KRM−2199(以上、ADEKA社製)等を挙げることができる。
上記脂環族エポキシ化合物の中でも、シクロヘキセンオキシド構造を有するエポキシ樹脂が、硬化性(硬化速度)の点で好ましい。
また、上記芳香族エポキシ化合物の具体例としては、少なくとも1個の芳香族環を有する多価フェノール又は、そのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、又はこれらに更にアルキレンオキサイドを付加した化合物のグリシジルエーテルやエポキシノボラック樹脂等が挙げられる。
更に、上記脂肪族エポキシ化合物の具体例としては、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合により合成したホモポリマー、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートとその他のビニルモノマーとのビニル重合により合成したコポリマー等が挙げられる。代表的な化合物として、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、またプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。更に、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテルやフェノール、クレゾール、ブチルフェノール、また、これらにアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
上記芳香族及び脂肪族エポキシ化合物として好適に使用できる市販品としては、エピコート801、エピコート828(以上、油化シェルエポキシ社製)、PY−306、0163、DY−022(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、KRM−2720、EP−3300、EP−4000、EP−4010、EP−4080、EP−4088、EP−4100、EP−4900、EP−4901、EPR−4030、ED−505、ED−506(以上、ADEKA社製)、エポライトM−1230、エポライトEHDG−L、エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト1500NP、エポライト1600、エポライト80MF、エポライト100MF、エポライトFR−1500、エポライト3002、エポライト4000(以上、共栄社化学社製)、サントートST0000、YD−716、YH−300、PG−202、PG−207、YD−172、YDPN638(以上、東都化成社製)、TEPIC−S(日産化学社製)、エピクロンN−665、エピクロンN−740、エピクロンHP−7200、エピクロンHP-4032(以上、DIC社製)等を挙げることができる。
上記酸性化合物としては、フェノール樹脂、多価フェノール化合物、ポリカルボン酸類等が挙げられる。該フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類より合成され、その例としては、フェノール/ホルマリン樹脂、クレゾール/ホルマリン樹脂、ビスフェノールA(BPA)/ホルマリン樹脂、ビスフェノールF(BPF)/ホルマリン樹脂、アルキルフェノール/ホルマリン樹脂、或いは上記の混合物等が挙げられ、特にフェノール又はクレゾールノボラック樹脂が好ましい。上記多価フェノール化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾルシノール等が挙げられる。上記ポリカルボン酸類としては、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジ酸、アゼライン酸等のジカルボン酸類が挙げられる。
その他、酸無水物とポリオールとの末端COOH付加物である末端COOHのエステル化合物も使用される。例えば無水フタール酸/エチレングリコール=2/1モル付加物、テトラヒドロフタリックアンハイドライド/プロピレングリコール=2/1モル付加物等が挙げられる。
上記酸性化合物として、フェノール樹脂又は多価フェノール化合物を用いる場合、該フェノール樹脂又は多価フェノール化合物の配合量は、上記エポキシ化合物とアミンの付加物1モルに対して、好ましくは0.20〜3.0モル当量、より好ましくは0.3〜1.2モル当量である。配合量が0.20モル当量未満であると貯蔵安定性が著しく劣り、また配合量が3.0モル当量を越えると相溶性、硬化性及び物性が低下する。
上記酸性化合物として、ポリカルボン酸類を用いる場合、該ポリカルボン酸類の配合量は、上記エポキシ化合物とアミンの付加物1モルに対して、好ましくは0.01〜2.0モル、より好ましくは0.05〜1.0モルである。ポリカルボン酸類の配合量が2.0モルを越えると硬化性が劣り、物性が著しく低下する。
上記酸性化合物として、フェノール樹脂又は多価フェノール化合物とポリカルボン酸類を併用する場合は、フェノール樹脂又は多価フェノール化合物は、上記エポキシ化合物とアミンの付加物1モルに対して、好ましくは0.3〜1.2モル、ポリカルボン酸類は、上記エポキシ化合物とアミンの付加物1モルに対して、好ましくは0.05〜1.0モルである。
本発明では、上記エポキシ化合物とアミンの付加物に対して、フェノール樹脂、多価フェノール及びポリカルボン酸類をそれぞれ併用し反応させるか、又は上記エポキシ化合物とアミンの付加物と、フェノール樹脂との反応物、上記エポキシ化合物とアミンの付加物と、多価フェノールとの反応物、上記エポキシ化合物とアミンの付加物と、ポリカルボン酸との反応物を併用混合し、使用することも本発明に包含される。
上記エポキシ化合物とアミンの付加物と、上記酸性化合物との反応は、温度80〜200℃で30分〜5時間行う。
上記(3)潜在性エポキシ硬化剤としては、上記(3’)硬化剤に替えて、又は(3’)硬化剤と共に、酸無水物、ジシアンジアミド、メラミン、ヒドラジド、イミダゾール類、アルキル尿素類、グアナミン類等の従来の潜在性エポキシ硬化剤を使用することも可能である。
上記(3)潜在性エポキシ硬化剤の中でも、融点が50〜110℃であるものは、工程がより簡略化できるため好ましく、融点が60℃〜80℃のものは更に好ましい。また、硬化剤の融点が40℃未満のものはシール剤配合時に硬化してしまうため安定性に問題があり、120℃より高いものは熱硬化工程が長くなり、短時間化させるために加熱温度を上げると液晶組成物へのダメージが大きくなる。
本発明において、上記(3)潜在性エポキシ硬化剤は、エポキシ化合物(樹脂)100重量部に対して0.3〜150重量部、特に20〜100重量部を配合するのが好ましい。
<(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマー>
本発明の液晶滴下工法用シール剤には、上記の(1)チタノセン系光ラジカル開始剤、(2)光硬化性樹脂、及び(3)潜在性エポキシ硬化剤に加えて、必要に応じて、熱硬化性樹脂として、上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーが配合される。
尚、(2)光硬化性樹脂として、上記エポキシ/(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性を有する光硬化性樹脂を用いる場合は、上記(4)成分を用いても、用いなくてもよい。
上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーとしては、上記エポキシ化合物として例示したエポキシ樹脂が挙げられる。この熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂は、上記(3)潜在性エポキシ硬化剤で使用するエポキシ樹脂と同一であっても、異なっていてもよい。中でも熱硬化性樹脂として特に好適に用いられるものとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−プロピレンオキシド変性エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、NBR変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーの中でも、ビスフェノールAプロピレンオキシド変性エポキシ化合物を含有するモノマーが、相溶性が高くなるため、より好ましい。また、上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマー中におけるビスフェノールAプロピレンオキシド変性エポキシ化合物の比率は、上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを100重量部としたとき20〜70重量部が好ましい。該比率が20重量部未満のものは接着力が低下し、70重量部を超えるものは樹脂が液晶へ溶出する場合がある。
以上説明した本発明の液晶滴下工法用シール剤は、上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤、上記(2)光硬化性樹脂及び上記(3)潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有するが、これら各成分の液晶滴下工法用シール剤における含有量は、上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤が好ましくは0.1〜4重量%、より好ましくは0.3〜2重量%、上記(2)光硬化性樹脂が好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20〜70重量%、上記(3)潜在性エポキシ硬化剤が好ましくは2〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、及び上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーが好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜35重量%である。
上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを用いない場合には、(2)光硬化性樹脂として熱硬化性を有する光硬化性樹脂を用いる必要がある。この場合の各成分の本発明の液晶滴下工法用シール剤における含有量は、上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤が好ましくは0.1〜4重量%、より好ましくは0.3〜2重量%、上記(2)光硬化性樹脂が好ましくは45〜85重量%、より好ましくは50〜70重量%、及び上記(3)潜在性エポキシ硬化剤が好ましくは2〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%である。
<(5)充填剤>
本発明の液晶滴下工法用シール剤には、必要に応じて(5)充填剤を配合することもできる。上記充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、活性炭、コアシェルゴム、ブロック共重合高分子、ガラスフィラー、アルミナ、チタニア、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン、珪石粉、瀝青物、繊維素、粘土、雲母、アルミニウム粉末、エロージール、ベントナイト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、 水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウムであり、更に好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルクである。これら充填材は2種以上を混合して用いても良い。
上記(5)充填剤の配合量は、本発明の液晶滴下工法用シール剤中、通常10〜50重量%程度、好ましくは20〜40重量%程度である。
<(6)シランカップリング剤>
更に、本発明の液晶滴下工法用シール剤には、接着強度を向上させ、耐湿信頼性が優れた液晶滴下工法用シール剤を得るために、(6)シランカップリング剤を配合することが好ましい。上記シランカップリング剤としては、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3− アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、 3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられる。これらシランカップリング剤は2種以上を混合して用いても良い。
上記(6)シランカップリング剤の配合量は、本発明の液晶滴下工法用シール剤中、通常0.1〜4重量%程度、好ましくは0.5〜3重量%程度である。
<その他の添加物>
本発明の液晶滴下工法用シール剤には、更に必要に応じて、その他の添加物を添加しても良い。このような添加物の例としては、例えば有機溶媒、顔料、レベリング剤、消泡剤、導通材料及びこれらに類似する物が挙げられる。又、本発明のシール剤には必要に応じてその他稀釈剤、難燃剤等を添加してもよい。
上記その他の添加物の配合量は、本発明の液晶滴下工法用シール剤中、好ましくは合計で10重量%以下とする。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、例えば、光硬化性樹脂成分((1)チタノセン系光ラジカル開始剤及び(2)光硬化性樹脂)、熱硬化性樹脂成分((3)潜在性エポキシ硬化剤及び(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマー)、更に必要に応じ、各種添加剤の所定量を添加し、溶解混合し、次いで、この混合物を公知の混合装置、例えば3本ロール、サンドミル、ボールミル等により均一に混合することにより製造することができる。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、液晶組成物に含有される化合物の種類に制限されず封止することができるが、重合性官能基を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物を含有する重合性液晶組成物、特に、炭素−炭素不飽和二重結合を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物を含有する重合性液晶組成物の封止に好ましく用いられる。かかる炭素−炭素不飽和二重結合を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物としては、側鎖に共役又は共役してないアルケニル基、スチリル基、アリル基、ビニルオキシ基、(メタ)アクリル基、マレイミド基等を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物等が挙げられる。
次いで、本発明の液晶表示素子について説明する。本発明の液晶表示素子は、上記液晶工法用シール剤を用いた液晶表示素子であり、所定の電極を形成した一対の基板を所定の間隔に対向配置し、その周囲を本発明の液晶滴下工法用シール剤でシールし、その間隙に液晶が封入されたものである。封入される液晶の種類は限定されないが重合性液晶組成物に対してより効果が大きい。また基板としては、ガラス、石英、プラスチック、シリコン等からなり、少なくとも一方に光透過性がある組み合わせの基板から構成されるものであれば特に制限されない。
本発明の液晶表示素子の製法としては、例えば、本発明の液晶滴下工法用シール剤に、スペーサー(間隙制御材)を添加後、該一対の基板の一方にディスペンサ等により該シール剤を塗布する。塗布された未硬化の該シール剤の内側に液晶を滴下し、真空中にてもう一方のガラス基板を重ね合わせ、ギャップ出しを行う。ギャップ形成後、紫外線照射機により液晶シール部に紫外線を照射させて光硬化(仮硬化)させる。この場合の紫外線照射量は、好ましくは500mJ/cm2〜6000mJ/cm2、より好ましくは1000mJ/cm2〜4000mJ/cm2の照射量である。
仮硬化させたシール部を90〜130℃で0.5〜2時間硬化(本硬化)させることにより本発明の液晶表示素子を得ることができる。このようにして得られた本発明の液晶表示素子は、液晶汚染による表示不良が無く、接着性及び耐湿信頼性に優れたものである。
上記スペーサーとしては、例えばグラスファイバー、シリカビーズ、ポリマービーズ等が挙げられる。その直径は、目的に応じ異なるが、通常2〜8μm、好ましくは4〜7μmである。その使用量は、本発明の液晶滴下工法用シール剤100重量部に対して、通常0.1〜4重量部、好ましくは0.5〜2重量部、更に、好ましくは0.9〜1.5重量部程度である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(1’)400nmより長波長の光でラジカルを発生するチタノセン系光ラジカル開始剤、(2’)分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマー及び/又はオリゴマー、(3’)少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンと、酸性化合物とを反応させて得られる反応生成物、及び(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有するものである。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記各成分の含有量は、上記(1’)成分が好ましくは0.1〜4重量%、より好ましくは0.3〜2重量%、上記(2’)成分が好ましくは1〜99.5重量%、より好ましくは5〜90重量%、上記(3’)成分が好ましくは0.5〜40重量%、より好ましくは1〜30重量%、上記(4)成分が好ましくは1〜99重量%、より好ましくは5〜90重量%である。
尚、上記(1’)、(2’)、(3’)、及び(4)の各成分の具体的な内容については、本発明の液晶滴下工法用シール剤における説明が適宜適用される。
本発明の感光性樹脂組成物は、インキ、保護膜、塗料、コーティング剤、絶縁材、構造材、光ディスク、シーリング剤、光造形剤として使用できる。
以下、実施例等を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等に制限されるものではない。
製造例1は、上記(2)光硬化性樹脂の製造例を示し、製造例2は、上記(3)潜在性エポキシ硬化剤の製造例を示し、評価例1及び比較評価例1〜3は、光ラジカル開始剤の重合性液晶組成物に対する汚染性評価例を示し、実施例1〜3及び比較例1〜5は、本発明の液晶滴下工法用シール剤及び比較用の液晶滴下工法用シール剤の製造例及び評価例を示す。
[製造例1]ビスフェノールAエポキシアクリレート変性樹脂No.1の製造
反応フラスコにビスフェノールA型エポキシ樹脂EP4100(ADEKA社製、エポキシ価185g/eq)90g、及びトルエン133gを加え撹拌した。そこにトリエチルアミン1g、メトキシフェノール0.55g、及びアクリル酸51.7gを加え95℃まで加熱し、その温度で22時間撹拌した。反応はエポキシ価測定による残量が1%以下になるまで行った。70℃まで冷却しトルエン400gを加え、水250gで1回洗浄し、NaOH水溶液(0.1N)250gで3回洗浄し、純水250gで、水層の電気伝導度が1μS/cmになるまで洗浄した。エバポレーターで脱溶媒(60℃)し、収量125.1g(収率94.1%)、粘度(2,5℃)911Pa・s、及び酸価0mgKOH/gのビスフェノールAエポキシアクリレート変性樹脂No.1を得た。
[製造例2]潜在性エポキシ硬化剤No.1の製造
反応フラスコ中の1,3−ビスアミノシクロヘキサン140gにアデカレジンEP4100(ADEKA社製、BPAグリシジルエーテル)250gを100℃で添加した。その後140℃に上げ、2時間付加反応を行い、ポリアミンNo.1を得た。このポリアミンNo.1の25gに融点100℃のフェノールノボラック樹脂3gを加え、150℃にて60分溶融マスキング反応を行い、潜在性エポキシ硬化剤No.1を得た。得られた硬化剤をジェットミルにて5μm以下の粒径に粉砕した。融点は78℃であった。
[評価例1]重合性液晶組成物への光ラジカル開始剤の溶出
下記[化1]に示す組成よりなる重合性液晶組成物1gに対し、チタノセン系光ラジカル開始剤IRUGACURE 784(チバスペシャリティケミカルズ社製)40mgを添加し、液晶相が無くなるまで加熱した後、上澄みを取り出した。取り出した重合性液晶組成物中の液晶汚染性を以下の液晶化合物No.1減少率及び電圧保持率(VHR)にて評価した。結果を下記[表1]に示す。
<液晶化合物No.1減少率の評価>
評価例1で得られた重合性液晶組成物をアセトンに希釈しガスクロマトグラフィー内部標準法(OV−171mパックドカラム)にて液晶化合物No.1の含有量減少率を分析した。
<電圧保持率(VHR)の評価>
評価例1で得られた重合性液晶組成物を、オープン型評価用セル(配向膜SE−7492、セル厚5μm、電極面積1cm2)に注入し、超高圧水銀灯30J(100mJ/cm2にて300秒)照射した後の電圧保持率(VHR)を、VHR−1A(東陽テクニカ社製)を用いて測定した。尚、測定条件はパルス電圧幅60μs、フレーム周期16.7ms、波高±5V、及び測定温度25℃とした。
[比較評価例1〜3]
光ラジカル開始剤IRUGACURE 784を下記[表1]記載の光ラジカル開始剤に変更した以外は評価例1と同様の手法で重合性液晶組成物中の液晶汚染性を評価した。結果を下記[表1]に示す。
Figure 2011007649
Figure 2011007649
上記[表1]より、チタノセン系光ラジカル開始剤は、液晶への溶出による影響が小さいことがわかる(評価例1)。一方、非チタノセン系光ラジカル開始剤は液晶への溶出により重合性液晶化合物(液晶化合物No.1)が光により反応し、液晶組成物中の液晶化合物No.1が減少する。また、開始剤が溶出することで液晶組成物の電圧保持率(VHR)が低下する(比較評価例1〜3)。
[実施例1〜3及び比較例1〜5]
以下の原料を[表2]及び[表3]に従い配合し、三本ロールミルにて分散、混練を行った後、更に遊星式攪拌脱泡装置にて脱泡し、実施例1〜3及び比較例1〜5のシール剤を得た。なお、エポキシ樹脂と硬化剤の配合は、対応する原料の反応基のモル比を合わせることで決定した。得られたシール剤を用いたテストセルの硬化性(反応率)、電圧保持率(VHR)、開始剤の溶出性及び接着強度を評価した。結果を下記[表2]及び[表3]に示す。
(1−1)IRGACURE 784(チバスペシャリティケミカルズ社製)
(1−2)IRGACURE OXE−01(チバスペシャリティケミカルズ社製)
(1−3)IRGACURE 819(チバスペシャリティケミカルズ社製)
(1−4)IRGACURE 907(チバスペシャリティケミカルズ社製)
(2)製造例1で得られた樹脂No.1
(3−1)製造例2で得られた硬化剤No.1
(3−2)アミキュアVDH(味の素ファインテクノ社製):ヒドラジド系硬化剤
(4−1)熱硬化性樹脂EP−4000(ADEKA社製):ビスフェノールA−プロピレンオキシド変性グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
(4−2)熱硬化性樹脂EP−4100(ADEKA社製):ビスフェノールA−グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
(5)シリカゲルSE−2500(アドマテックス社製):平均粒径0.5μm
(6)シランカップリング剤Z−6040N(東レ・ダウコーニング社製)
<電圧保持率(VHR)の評価>
配向膜(JALS2096)を塗布した透明電極付き基板に、実施例1〜3及び比較例1〜4で得られたシール剤に、更に4μmのビーズスペーサーを1重量%分散させたシール剤をディスペンサにて4cmの正方形に描画塗布した後、上記[化1]で表される重合性液晶組成物を、描画塗布した正方形内に微少量滴下し、真空下で貼り合わせた。大気圧に戻した後、400nm以下の波長をカットしたUV(3000mJ/cm2)を照射し、更に120℃にて1時間硬化させた後、電圧保持率(VHR)をVHR−1A(東陽テクニカ社製)を用いて測定した。尚、測定条件はパルス電圧幅60μs、フレーム周期16.7ms、波高±5V、測定温度25℃とした。
<開始剤の溶出性評価>
上記[化1]で表される重合性液晶組成物4gと実施例1〜3及び比較例1〜4で得られた各シール剤1gとを10ml褐色バイアル瓶に加え、25℃にて6時間静置後、上澄みを抜き取り液体クロマトグラフィー(カラム:ODSカラム、溶媒:アセトニトリル、254nm検出)にて重合性液晶組成物に含有される光ラジカル開始剤量を評価した。評価は液体クロマトグラフィーで光ラジカル開始剤を検出できなかったものを○、検出されたものを×とした。
Figure 2011007649
上記[表2]から明らかなように、比較例1〜3のシール剤では、光ラジカル開始剤が溶出し、重合性液晶組成物を汚染することがわかる。また、比較例4より、光ラジカル開始剤の溶出性が良好であっても、400nm以上の波長ではラジカル発生量の少ない光ラジカル開始剤では、電圧保持率が低下し、液晶表示素子の信頼性が低下する。一方、実施例1〜3より、本発明のシール剤は重合性液晶組成物に対し低汚染性であることが明らかである。
<反応率(硬化性)の評価>
1.1mm厚のガラス板に、実施例1及び比較例5で得られたシール剤をディスペンサで塗布し、同様のガラス板にて貼り合わせ、直径3mm程度の円形に押し伸ばし、試験片を作製した。超高圧水銀灯にて、400nm以下の波長をカットしたUV(3000mJ/cm2)を照射した。FT−IRにて、照射前後のアクリル基ピーク面積(1400〜1410cm-1)及びREFピーク面積(1730cm-1)から反応率を算出した。
<接着強度の評価>
25×50mmで厚さ4mmガラス板の中央に実施例1及び比較例5で得られたシール剤をディスペンス塗布し、もう一方のガラス板で十字型になるよう貼り付けし、超高圧水銀灯で400nmより短波長の光をカットした光を3000mJ/cm2照射した後、120℃にて1時間オーブンで加熱し、万能試験機(島津製作所)にて引っ張り強度を測定した。
Figure 2011007649
上記[表3]から明らかなように、比較例5より、400nm以上の波長ではラジカル発生量の少ない光ラジカル開始剤では、反応率が低く、接着強度も低いことがわかる。
一方、実施例1より、本発明のシール剤は重合性液晶組成物を劣化させない可視光の光でも十分な接着強度が得られることは明白である。
以上より、400nm以上の光でラジカルを発生させるチタノセン系光ラジカル開始剤を含む本発明の液晶滴下工法用シール剤は、重合性液晶組成物からなる高分子安定型ディスプレイに好適であることが明らかである。

Claims (13)

  1. (1)チタノセン系光ラジカル開始剤、(2)光硬化性樹脂、及び(3)潜在性エポキシ硬化剤を含有する液晶滴下工法用シール剤。
  2. (4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有する請求項1に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  3. 上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤が、400nmより長波長の光でラジカルを発生するものである請求項1又は2に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  4. 上記(3)潜在性エポキシ硬化剤が、少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンと、酸性化合物とを反応させて得られる反応生成物からなる硬化剤である請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  5. 上記(3)潜在性エポキシ硬化剤の融点が、50〜110℃である請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  6. 上記(2)光硬化性樹脂が、分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマー及び/又はオリゴマーである、請求項1〜5の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  7. 上記(2)光硬化性樹脂の比率が、(2)光硬化性樹脂及び(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーとの合計を100質量部とした場合、30〜80重量部である請求項2〜6の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  8. 上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤0.1〜4重量%、上記(2)光硬化性樹脂45〜85重量%、及び上記(3)潜在性エポキシ硬化剤2〜30重量%を含有する請求項1〜7の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  9. 上記(1)チタノセン系光ラジカル開始剤0.1〜4重量%、上記(2)光硬化性樹脂10〜80重量%、上記(3)潜在性エポキシ硬化剤2〜30重量%、及び上記(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマー5〜50重量%を含有する請求項2〜7の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  10. 封止する対象が、重合性官能基を有する液晶化合物及び/又は重合性化合物を含有する重合性液晶組成物である請求項1〜9の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  11. 上記重合性官能基が、(メタ)アクリル基である請求項10に記載の液晶滴下工法用シール剤。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の液晶滴下工法用シール剤を用いた液晶表示素子。
  13. (1’)400nmより長波長の光でラジカルを発生するチタノセン系ラジカル開始剤、(2’)分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマー及び/又はオリゴマー、(3’)少なくとも1個以上の活性水素と少なくとも2個以上の窒素原子を分子内に有するポリアミンと、酸性化合物とを反応させて得られる反応生成物、及び(4)グリシジルエーテル基を分子内に2個以上有するモノマーを含有する感光性樹脂組成物。
JP2010546178A 2009-07-13 2010-06-24 液晶滴下工法用シール剤 Expired - Fee Related JP5490726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546178A JP5490726B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-24 液晶滴下工法用シール剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164561 2009-07-13
JP2009164561 2009-07-13
JP2010546178A JP5490726B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-24 液晶滴下工法用シール剤
PCT/JP2010/060729 WO2011007649A1 (ja) 2009-07-13 2010-06-24 液晶滴下工法用シール剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007649A1 true JPWO2011007649A1 (ja) 2012-12-27
JP5490726B2 JP5490726B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43449259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546178A Expired - Fee Related JP5490726B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-24 液晶滴下工法用シール剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8410188B2 (ja)
EP (1) EP2455801A1 (ja)
JP (1) JP5490726B2 (ja)
KR (1) KR20120030915A (ja)
CN (1) CN102067025B (ja)
TW (1) TWI458745B (ja)
WO (1) WO2011007649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679096B1 (ja) * 2013-03-21 2015-03-04 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120117073A (ko) 2011-04-14 2012-10-24 장경원 물 절약형 변기의 형성, 제조 방법.
JP5820184B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-24 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
EP2756050A4 (en) * 2011-09-15 2015-06-03 Henkel Ag & Co Kgaa COMPOSITION OF SEALING AGENT
KR101886432B1 (ko) * 2011-12-23 2018-09-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조 방법
JP6438491B2 (ja) * 2014-10-30 2018-12-12 三井化学株式会社 液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネル、及び液晶シール剤組成物
KR102606399B1 (ko) * 2015-05-20 2023-11-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 액정 표시 소자용 시일제, 상하 도통 재료 및 액정 표시 소자
JP6802147B2 (ja) * 2016-01-06 2020-12-16 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2019522239A (ja) * 2016-07-08 2019-08-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 液晶表示装置の製造方法およびそれに使用される硬化性樹脂組成物
CN106405946A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 框胶固化方法及液晶面板制造方法
WO2019188814A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 積水化学工業株式会社 電子材料用組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
EP3847217A1 (en) 2018-09-07 2021-07-14 3M Innovative Properties Company Light curable compositions
JP2022533098A (ja) 2019-05-15 2022-07-21 エー. ダブリュー. チェスタートン カンパニー 高温保護被覆材
CN113355028A (zh) * 2021-07-09 2021-09-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 光固化材料、显示面板及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619429A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0613600B2 (ja) * 1986-05-14 1994-02-23 旭電化工業株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3162179B2 (ja) 1992-04-17 2001-04-25 協立化学産業株式会社 液晶表示装置の枠シール剤組成物
US6617399B2 (en) * 1999-12-17 2003-09-09 Henkel Loctite Corporation Thermosetting resin compositions comprising epoxy resins, adhesion promoters, curatives based on the combination of nitrogen compounds and transition metal complexes, and polysulfide tougheners
JP4358505B2 (ja) * 2000-06-21 2009-11-04 三井化学株式会社 プラスチック製液晶表示セル用シール剤組成物
JP4491954B2 (ja) * 2000-10-25 2010-06-30 凸版印刷株式会社 フォトスペーサの製造方法
JP2002148633A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Toppan Printing Co Ltd フォトスペーサを設けた液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP4911484B2 (ja) * 2000-11-15 2012-04-04 スタンレー電気株式会社 液晶装置の製造方法
JP2004177737A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP4231319B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-25 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
CA2521615A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Liquid crystal sealing agent and liquid crystalline display cell using the same
CN100404579C (zh) * 2003-11-26 2008-07-23 三井化学株式会社 单液型光热并用固化性树脂组合物及其用途
JP4504007B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-14 セメダイン株式会社 建築用弾性シーリング材組成物
JP2005292801A (ja) 2004-03-09 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2006317520A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、液晶滴下工法用遮光性シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2007003911A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
TWI406062B (zh) * 2005-07-29 2013-08-21 Sumitomo Chemical Co A photosensitive resin composition for optical spacers, an optical spacers, and a liquid crystal display device
JP4100439B2 (ja) * 2005-09-02 2008-06-11 大日本インキ化学工業株式会社 シール剤用光硬化性組成物、液晶シール剤、及び液晶パネル
JP2007171774A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2007211142A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sika Technology Ag 一液型熱硬化性組成物
CN101512421B (zh) * 2006-09-07 2011-05-11 三井化学株式会社 液晶密封剂、使用其的液晶显示面板的制造方法、以及液晶显示面板
JP2008070624A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 偏光変換素子およびその作製方法
TWI368798B (en) * 2007-06-12 2012-07-21 Au Optronics Corp Display panel with photo-curable sealant and manufacture method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679096B1 (ja) * 2013-03-21 2015-03-04 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201107357A (en) 2011-03-01
KR20120030915A (ko) 2012-03-29
TWI458745B (zh) 2014-11-01
CN102067025A (zh) 2011-05-18
WO2011007649A1 (ja) 2011-01-20
JP5490726B2 (ja) 2014-05-14
CN102067025B (zh) 2014-10-08
US20110218267A1 (en) 2011-09-08
EP2455801A1 (en) 2012-05-23
US8410188B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490726B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
JP5008682B2 (ja) 光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用シール剤
JP5778038B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5388091B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
KR101762055B1 (ko) 조성물, 경화물, 표시 디바이스 및 그 제조 방법
JPWO2004090621A1 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2004039885A1 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP2011219682A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2009298887A (ja) 光学部品用硬化性組成物
JP6058890B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2013018810A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6491490B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
KR20100028556A (ko) 액정 실링제 및 그것을 이용한 액정 표시 셀
CN115004094A (zh) 液晶滴加工艺用密封剂及液晶显示面板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees