JPWO2011001948A1 - 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法 - Google Patents

筐体用板状部材、筐体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001948A1
JPWO2011001948A1 JP2011520916A JP2011520916A JPWO2011001948A1 JP WO2011001948 A1 JPWO2011001948 A1 JP WO2011001948A1 JP 2011520916 A JP2011520916 A JP 2011520916A JP 2011520916 A JP2011520916 A JP 2011520916A JP WO2011001948 A1 JPWO2011001948 A1 JP WO2011001948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
resin sheet
casing
wooden
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062367B2 (ja
Inventor
表 孝司
孝司 表
木村 浩一
浩一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011520916A priority Critical patent/JP5062367B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062367B2 publication Critical patent/JP5062367B2/ja
Publication of JPWO2011001948A1 publication Critical patent/JPWO2011001948A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/14Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood board or veneer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0243Mechanical details of casings for decorative purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1348Cellular material derived from plant or animal source [e.g., wood, cotton, wool, leather, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Abstract

加圧成型時の歩留まりを向上させることが可能な、木製材料を有する板状部材、筐体及びそれを有する電子機器が提供される。一実施形態に係る筐体(100)は、1枚以上の木製板(111)を含む木材部(110)と、木材部(110)に積層された、1枚以上の樹脂シート(121)を含む樹脂部(120)とを含んでいる。当該筐体(100)は屈曲部(100A)を有し、各樹脂シート(121)は、少なくとも屈曲部(100A)に対応する位置に複数の中空孔(121a)を有する。加圧成型時に屈曲部(100A)に集中し得る応力が樹脂シートの複数の中空孔(121a)の変形によって緩和され得る。

Description

本発明は、筐体用板状部材、筐体及びそれを有する電子機器、並びに筐体の製造方法に関する。
近年、環境負荷低減への意識の急速な高まりのなか、以前は殆ど検討されることのなかった自然由来の材料を各種工業製品に適用する例が見受けられるようになってきた。例えば、植物系素材のプラスチックを採用したノートパソコンの筐体が発表されている。また、環境負荷低減に加えて装飾性の観点からも、天然木材を各種工業製品に適用する例が見受けられるようになってきた。例えば、天然木材を小型バッグ類の主要外装面や電卓の筐体などに適用した商品が販売されている。このように、電子機器などの筐体への自然由来材料、特に、装飾性にも優れた木目を有する木材そのものの適用が積極的に検討されるようになってきている。
これまでに、各種の木製品や一部木製部品として木材を用いる場合に、適用性を高めるために、特定の樹脂を木材に含浸させることが行われている。また、例えばプレス成型などにより、木材を所望の形状に加工する技術の開発が進められている。
木製材料を外装材として、例えば携帯電話、携帯情報端末(PDA)又はパーソナルコンピュータ(PC)などの電子機器の筐体などに用いる場合、その木目を基調とした装飾性が重要視される。従って、典型的に、表面外装用部材として使用される木製部材は、その外装時の表面側に欠陥(例えば、虫食い部、腐食部、割れ目又はその他の傷など)が露出するような部材、例えば間伐材の多く、は適用を除外されている。また、筐体として加工する間又は後に木製外装部に割れ又はひび等の欠陥が発生することも避ける必要がある。加工によって欠陥が発生すると、たとえ当初良質の木製材料であったとしても、筐体として商品性を欠くこととなる。
また、電子機器の筐体には、電子機器中に半導体装置などの発熱体が存在するため、耐火特性基準を満たすことが要求されることがある。そのため、木製材料をそのような筐体に適用する場合、金属板などの難燃性材料からなるエンクロージャで発熱体を覆う、あるいは、例えば木製材料に難燃剤を塗布あるいは含浸させるなどにより筐体自体を難燃化することが必要となり得る。
ここで、図1A−1Fに、屈曲部を有する木製加工材を形成するときに使用され得る方法を模式的な断面図にて示す。先ず、図1Aに示すように、複数の木製板(又は木製合板)11が接着剤12を介して積み上げられ、接合させて仮積み合板13が形成される。仮積み合板13は、水蒸気雰囲気14中に入れられ、柔軟化される。なお、木製板11として、資源の有効利用及び/又は低コスト性などの観点から、例えば節などの密度及び/又は脆さの異なる部分を含むことが多い間伐材を使用することも考えられる。また、積層される複数の木製板11のうち、表面外装に用いられない内側の層にのみ間伐材を用いることも考えられる。
柔軟化された仮積み合板13は、図1Bに示すように、専用のプレス金型15(メス型15−1及びオス型15−2)の間に挿入され、図1Cに示すように、屈曲部を有するプレス加工品16に成型される。
プレス金型15が離型され、図1Dに示すような木製合板からなるプレス加工品16が取り出される。そして、プレス加工品16を面取り加工することにより、図1Eに示されるような面取り加工品18が得られる。その後、図1Fに示すように、面取り加工品18に難燃剤を含浸させることにより、屈曲部を有する難燃化された木製加工材19が得られる。
しかしながら、図1Cに示したプレス成型において、仮積み合板13ひいてはプレス加工品16の屈曲部に応力が集中するため、図2に例示するように、屈曲部に割れ又はひび17を有するプレス加工品16'が形成され得る。また、天然木材が有し得る例えば節などの局所的に密度及び/又は脆さの異なる箇所で割れ及び/又は歪みが生じることもある。さらに、図1Fに示した難燃剤の含浸処理において、吸湿などの結果、木製加工材19に反り及び/又は歪みなどが生じ得る。特に、節が内在する場合には、その周囲部分との間で含浸状態に差が生じ、歪みが増大し得る。また、これらの問題は、使用する木材の品種及び/又は材質に依存するため、木製加工材19の製造バラつきを小さくすることを困難にする。
このように、従来の木製板を重ねてプレス加工する手法では、加圧成型時に屈曲加工部及び/又は木製材料の材質の不均一部分にて割れ及び/又は歪みなどが発生し、製造歩留まりが低下し得る。また、難燃剤の含浸処理においても、木製材料の材質又はその不均一に起因して反り及び/又は歪みなどが発生し、やはり製造歩留まりが低下し得る。これらの歩留まりの低下は、製造コストを増大させ、天然木材を例えば電子機器などの工業製品の筐体に適用することを妨げることになる。また、難燃剤を使用せずに耐火性エンクロージャを筐体に内蔵した場合には、筐体構造が大型化あるいは厚化され得るとともに、部品点数の増大に伴って、やはり製造コストが上昇してしまう。
特開2003−73608号公報 特開2006−315397号公報
開示の技術は、加圧成型時の歩留まりを向上させることが可能な、木製材料を有する板状部材、筐体及びそれを有する電子機器を提供することを目的とする。
一観点によれば、筐体に用いることが可能な板状部材が提供される。当該板状部材においては、複数枚の木製板と、複数の孔を夫々有する複数の多孔樹脂シートとが積層される。
他の一観点によれば、積層された木製板と樹脂シートとを有する筐体が提供される。木製板は屈曲部を有し、樹脂シートは、木製板の屈曲部に対応する位置に配置された複数の中空孔を有する。
他の一観点によれば、筐体の製造方法が提供される。当該方法は、木製板と複数の中空孔を有する樹脂シートとを積層する工程と、積層された木製板及び樹脂シートを、屈曲部を形成するように加圧成型する工程とを含む。樹脂シートの上記複数の中空孔は、少なくとも上記屈曲部に対応する位置に配置される。
加圧成型時に木製板の屈曲部に集中し得る応力が、樹脂シートの中空孔の変形によって緩和されることにより、木製材料を有する筐体及び電子機器の製造歩留まりが向上され得る。
屈曲部を有する木製加工材を形成する従来技術に係る方法を模式的に示す断面図である。 屈曲部を有する木製加工材を形成する従来技術に係る方法を模式的に示す断面図である。 屈曲部を有する木製加工材を形成する従来技術に係る方法を模式的に示す断面図である。 屈曲部を有する木製加工材を形成する従来技術に係る方法を模式的に示す断面図である。 屈曲部を有する木製加工材を形成する従来技術に係る方法を模式的に示す断面図である。 屈曲部を有する木製加工材を形成する従来技術に係る方法を模式的に示す断面図である。 屈曲部における割れを説明するための断面図である。 第1実施形態に係る筐体を例示する断面図である。 第1実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第1実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第1実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第1実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第1実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体を例示する断面図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る筐体の製造方法の一例を示す図である。 第3実施形態に係る筐体を例示する断面図である。 部分的に中空孔が形成された樹脂シートの製造方法の一例を示す斜視図である。 部分的に中空孔が形成された樹脂シートの製造方法の一例を示す斜視図である。 部分的に中空孔が形成された樹脂シートの製造方法の一例を示す斜視図である。 部分的に中空孔が形成された樹脂シートの製造方法の一例を示す斜視図である。 一実施形態に係る筐体を備えた電子機器の一例を示す図である。 一実施形態に係る筐体を備えた電子機器の他の一例を示す図である。 一実施形態に係る筐体を備えた電子機器の他の一例を示す図である。
100、200、300 筐体
100'、200' 仮積み積層平板
100A、200A、300A 筐体の屈曲部
200B、300B 筐体の平坦部
110、210、310 木材部
110'、210' 木製板積層平板
111、211、311 木製板
112、212、312 接着剤
120、220、320 樹脂部
120'、220' 樹脂シート積層平板
220A、320A 樹脂部の屈曲部
220B、320B 樹脂部の平坦部
121、221、321 樹脂シート
121a、221a、321a 孔(中空孔)
122、222 難燃剤(難燃性膜)
123、223 剥離剤(内壁間密着防止膜)
130、230、330 接着剤
150、250 プレス金型
225 フィラー入り充填材
225a 中空ガラスフィラー
225b 樹脂
240 スクリーンマスク
241 スキージ
360 発泡シート
362 水滴膜
400、500、600 電子機器
以下、添付図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、種々の構成要素は必ずしも同一の尺度で描かれていない。また、複数の図を通して、同一あるいは対応する構成要素には同一又は類似の参照符号を付する。
(第1実施形態)
図3を参照して、第1実施形態に係る板状部材及びそれをプレス成型した加工材100を説明する。加工材100は、例えば、種々の電子機器の筐体として使用することができる。電子機器は、例えば電卓、携帯電話、PDA又はPCなどとし得る。以下、加工材100は何らかの電子機器の筐体であるとして説明する。
筐体100は、図3の断面図に示すように、木材部110と、木材部110の一方の面(外装面と反対の面)に接合された樹脂部120とを有する。木材部110と樹脂部120とは、例えば、スターチ系熱硬化接着剤などの接着剤130を介して接合され得る。木材部110は1枚又は複数枚の木製板111を含み、樹脂部120は1枚又は複数枚の樹脂シート121を含む。図示の例においては、木材部110は2枚の木製板101を含み、樹脂部120は3枚の樹脂シート121を含んでいる。木製板111が複数存在するとき、複数枚の木製板111は接着剤112を介して互いに接合され得る。樹脂シート121が複数存在するとき、複数枚の樹脂シート121は、その粘着性などに応じて、図示のように直接的に接合されてもよいし、接着剤を介して接合されてもよい。
各木製板111は、使用する木材の品種や筐体100に必要な厚さなどに依存するが、好ましくはプレス成型による加工性の点から100−700μmの範囲内の厚さを有する。各木製板111は例えば、厚さ200μm又は500μmの杉材とし得る。
各樹脂シート121は、例えばABS樹脂(アクリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)製シートとすることができ、その厚さは例えば200μm程度とし得る。ABS樹脂に代えて、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニール)、又はPMMA(ポリメチルメタクリレート)などの材料を用いた多孔樹脂シートを用いてもよい。
各樹脂シート121には、その内部に、気泡状の複数の中空孔121aが形成されている(以下、樹脂シート121を多孔樹脂シートとも称する)。各樹脂シート121の中空孔121aは、当該樹脂シート121を貫通していてもよいし、貫通していなくてもよい。好ましくは、各中空孔121aは、図3中に拡大して示すように、各中空孔121aの内壁のコーティングを可能にするよう、樹脂シート121の一方の面まで延在し、樹脂シート121の表面に開口121bを形作っている。なお、このように表面に開口を有する樹脂シートは、例えば、富士フィルム社からハニカムフィルムとして市販されている。各中空孔121aは、例えば孔径80μm程度、ピッチ100μm程度を有するように形成され得る。
筐体100は、プレス成型により形成された屈曲部100Aを有している。一般的に、上述のように、屈曲部には応力が集中しやすいが、本実施形態においては、多孔樹脂シート121を含む樹脂部120が、屈曲部100Aにおいて、中空孔121aの収縮や変形によって応力を分散させることができる。また、木製板111が、例えば節のように密度が高く脆い部分など、局所的に材質の異なる部分を含んでいたとしても、同様に多孔樹脂シート121を含む樹脂部120によって、そのような部分から割れや歪みが生じることが抑制され得る。さらに、中空孔121aの収縮又は変形による応力分散効果は、筐体100が電子機器などに組み立てられた後にも保持され得る。
各樹脂シートの中空孔121aは、好ましくは、その内壁に難燃剤122及び/又は剥離剤123を有する。難燃剤122及び/又は剥離剤123は、後述するように、例えば含浸又は塗布によって形成され得る。
難燃剤122は、難燃性膜又は難燃化層として作用し、樹脂シート121ひいては筐体100に耐火性を提供する。故に、筐体100に一体形成された樹脂シート121が、難燃剤122による耐火性により、筐体100を用いた電子機器の内部に存在する発熱体の熱対策部品として機能し、耐火性エンクロージャなどの別個の部品を排除することができる。難燃剤122としては、例えば、リン系難燃剤などを用いることができる。なお、筐体100を使用する電子機器などに要求される耐火特性基準に応じて、木材部の木製板111にも難燃剤が含浸あるいは塗布されていてもよい。
剥離剤123は、内壁間密着防止膜又は内壁間密着防止層として作用し、押し潰された中空孔121aの内壁同士の不所望の癒着により樹脂シート121が局所的に陥没することを防止する。故に、樹脂シート121は、例えば一時的に屈曲部100Aにおいて中空孔121aに過大な変形が生じたとしても、形状回復して成型形状の平坦性を高め得る。剥離剤123としては、例えば、テフロン(登録商標)などを用いることができる。
このように、筐体100は、木材部110と樹脂部120とが積層された複合材として構成される。木材部110は、筐体100に必要な強度を木製材料のみで実現する場合と比較して薄く柔軟にされ得る。故に、剪断応力に至らない応力範囲で屈曲変形が可能であり、さらに、樹脂部120によって応力分散が行われるため、屈曲部100A及び木材部110の局所的な不均一部分での破断及び/又は歪みの発生が抑制される。斯くして、筐体100の製造歩留まりが向上することになる。
また、樹脂部120が含む中空孔121aの内壁に形成された難燃剤122などにより、筐体100自体に、電子機器に要求される耐火性を持たせることができる。さらに、筐体100は、樹脂部の各樹脂シート121が多数の中空孔121aを有することにより優れた軽量性を有する。
続いて、図4A−4Eを参照して、筐体100の製造方法の一例を説明する。
先ず、木製板111と、図4Aの斜視図に示すような多数の中空孔121aを有する多孔樹脂シート121とを用意する。図示の例において、中空孔121aは半気泡状態であり、すなわち、樹脂シート121の上面側で開口121bを形作るように開口状態となっており、下面側で閉鎖状態となっている。
次いで、必要に応じて、図4Bの拡大断面図に示すように、中空孔121aの内壁に、難燃剤122及び/又は剥離剤123の膜を形成する。難燃剤122及び/又は剥離剤123はそれぞれ、例えば、ディップ装置を用いた浸漬による含浸、又はスクリーン印刷装置を用いた塗布などによって形成され得る。なお、以下の図においては、繁雑となることを避けるため、難燃剤122及び剥離剤123は省略する。
次いで、図4Cの断面図に示すように、所望の枚数の木製板111を重ねた木製板積層平板110'と、所望の枚数の多孔樹脂シート121を重ねた樹脂シート積層平板120'とを、接着剤130を介して積み重ねる。図示の例においては、木製板積層平板110'は2枚の木製板111を含み、樹脂シート積層平板120'は3枚の多孔樹脂シート121を含んでいる。また、木製板111同士の間に挟まれるように接着剤112が挿入され、樹脂シート121同士の間に挟まれるように接着剤124が挿入されている。斯くして、仮積み積層平板100'が形成される。最上層の木製板111が筐体100の外装の化粧板に相当する。
なお、木製板111は、必要に応じて、仮積み積層平板100'への積層に先立って難燃剤を含浸あるいは塗布され得る。
次いで、図4Dの断面図に示すように、所望の筐体形状が得られるように作製された一対のプレス金型150(メス型金型150−1とオス型金型150−2)に仮積み積層平板100'をセットする。好ましくは、金型150へのセットに先立って、例えば水蒸気中での10秒間のスチーム処理による、仮積み積層平板100'の柔軟化工程を行う。なお、図示の例においては、メス型金型150−1側に木製板積層平板110'、オス型金型150−2側に樹脂シート積層平板120'を配置しているが、この配置は、製造される筐体の外装面が凸形状か凹形状かによって適宜変更され得る。
そして、図4Eの拡大断面図に示すように、金型150−1及び150−2により仮積み積層平板100'をプレス成型する。プレス条件は、木製板111の木材品種及び/又は厚さなどに依存し得る。例えば、木製板積層平板110'側が130℃、樹脂シート積層平板120'側が90℃となるような金型温度に設定し、成型圧力9MPa、加圧時間1秒/開放時間3秒の繰り返し加圧による総加圧時間5分のプレス条件を用い得る。
このプレス成型工程において、上述のように、中空孔121aを有する樹脂部120による応力分散により、応力が集中しやすい屈曲部100Aなどにおいても割れ及び歪みの発生が抑制される。また、木材部110が複数枚の木製板111を有する場合、1枚の比較的厚い木製板を用いた場合と比較して、屈曲部100Aにおける複数の木製板111間でのスライド移動によって、応力の分散効果及び曲率の加工精度を高めることができる。
プレス成型後、金型150の離型及び面取り加工(図1D及び1E参照)を経て、筐体100が完成される。
(第2実施形態)
図5を参照して、第2実施形態に係る板状部材及びそれをプレス成型した加工材200を説明する。加工材200は、例えば、電子機器などの筐体とし得る。筐体200は第1実施形態に係る筐体100と共通の要素を含んでおり、ここでは、共通の要素については類似の参照符号を付し、詳細に説明しないこととする。
筐体200は、図5の断面図に示すように、木材部210と、木材部210の一方の面(外装面と反対の面)に接着剤230を介して接合された樹脂部220とを有する。木材部210は1枚又は複数枚の木製板211を含み、樹脂部220は1枚又は複数枚の樹脂シート221を含む。木製板211が複数存在するとき、複数枚の木製板211は接着剤212を介して互いに接合され得る。樹脂シート221が複数存在するとき、複数枚の樹脂シートは、図示のように直接的に接合されてもよいし、接着剤を介して接合されてもよい。
筐体200は、プレス成型により形成された屈曲部200Aと平坦部200Bとを有している。また、樹脂部220は、筐体の屈曲部200Aに対応する部分である220Aと、筐体の平坦部200Bに対応する部分である220Bとを有している。
各樹脂シート221は、その内部に気泡状の複数の中空孔221aが形成されている(以下、樹脂シート221を多孔樹脂シートとも称する)。各中空孔221aは、例えば孔径80μm程度、ピッチ100μm程度を有するように形成され得る。図5中に、樹脂部の屈曲部220Aと平坦部220Bの境界部に位置する2つの中空孔221aを拡大して示す。各樹脂シート221の中空孔221aは、樹脂シート221の少なくとも一方の面まで延在し、樹脂シート221の少なくとも一方の表面に開口221bを形作っている。各中空孔221aは、第1実施形態の中空孔121aと同様に、内壁に難燃剤222及び/又は剥離剤223を有していてもよい。
平坦部220Bの中空孔221aには、難燃性の充填材225が充填されている。一方、屈曲部220Aの中空孔221aは充填されておらず、中空のままにされている。充填材225は好ましくは、難燃性に加えて軽量性を有するよう、ガラスや無機材料などの軽量フィラー225aを含有している。例えば、充填材225として、樹脂225b中に中空ガラスフィラー225aを含有したものを用い得る。中空ガラスフィラーは、軽量性、断熱性、熱寸法安定性などの点で優れており、各種樹脂塗料中への添加剤などとして広く用いられている。中空ガラスフィラー入り樹脂225の一例は、樹脂225b(PVA樹脂5wt%、IPA85wt%)中に、球形の中空ガラスフィラー225a(3M社製グラスバブルズS60HS、粒径27μm、10Wt%)を添加したものである。中空ガラスフィラー入り樹脂225は充填後に焼成される。他の例として、多孔質カーボン材や多孔質セラミック(アルミナ、シリカ、ムライト)などの無機材料及び予め気泡を内在させた多孔質樹脂などを用いてもよい。
このように木材部と樹脂部との積層構造を有する単一の筐体200において、屈曲部200Aと平坦部200Bとで樹脂部220の構造を異ならせることにより、以下の更なる効果を得ることができる。筐体の屈曲部200Aにおいては、その樹脂部220Aの孔221aは中空のままであるため、屈曲の程度に応じて自由に変形して応力を解放する。すなわち、屈曲部200Aはフレキシブルな変形及びその変形によるストレス軽減に優れた特性を有する。故に、第1実施形態においてと同様に、屈曲部での割れの発生、及びプレス成型後の変形や反りなどの発生が抑制され得る。一方、筐体の平坦部200Bでは、その樹脂部220Bの孔221a内の中空ガラスフィラー入り樹脂などの充填材225が強度強化材として作用し、一定程度の形状保持効果が得られる。すなわち、平坦部200Bは剛性及びそれに基づく変形耐性に優れた特性を有する。故に、平坦部200Bの平坦性がプレス成型時及びその後の長期にわたって確保され、美観に一層優れる木目化粧板を有する筐体を得ることができる。加えて、あるいは代えて、所望の強度を確保した上で、樹脂部220ひいては筐体200の厚さを薄くすることも可能になり得る。
また、難燃性の充填材225により、充填材225と難燃性膜222及び/又は木材部210に含浸された難燃剤とにより、筐体200自体に、電子機器に要求される耐火性を持たせることができる。
なお、図5においては、屈曲部220A内の孔221aは全て中空のままにされ、平坦部220B内の孔221aは全て充填材225を充填されるかのように描かれているが、本実施形態は図示した形態に限定されない。例えば、屈曲部220A内の一部の孔221aにも充填材が充填されてもよい。それにより、例えば、屈曲部220Aの耐火性を提供あるいは強化することができる。また、平坦部220B内の一部の孔221aが中空のままにされてもよい。それにより、例えば、筐体の平坦部200B内で木材板211に局所的な不均一部分が存在するような場合にも、該部分からの割れ及び/又は歪みなどの発生を抑制することができる。一例として、屈曲部220A内で同一の樹脂シート221に、充填材を有する孔と中空の孔とが分散され得る。他の一例として、複数の樹脂シート221のうち、電子機器の発熱体に近い内層側の樹脂シートでは孔が充填材で充填され、木材部210に近い外層側の樹脂シートでは孔が中空のままにされ得る。
続いて、図6A−6Iを参照して、筐体200の製造方法の一例を説明する。
先ず、木製板211と、図6Aの斜視図に示すような多数の中空孔221aを有する多孔樹脂シート221'とを用意する。多孔樹脂シートの中空孔221aは、少なくとも該シートの一方の面側で開口状態となっていればよく、他面側では閉鎖状態(半気泡状態)又は開口状態の何れであってもよい。図示の例において、中空孔221aは半気泡状態であり、すなわち、樹脂シート221'の上面側で開口221bを形作るように開口状態となっており、下面側で閉鎖状態となっている。この段階で、第1実施形態について図4Bを参照して説明したように、中空孔221aの内壁に、難燃剤及び/又は剥離剤を含浸あるいは塗布してもよい。
また、例えば図6Bに示すような中空ガラスフィラー225aを含有した充填材ペースト225を用意する。
次いで、図6Cの斜視図及び図6Dの断面図に示すように、所定のパターンを有するスクリーンマスク240を多孔樹脂シート221'上にセットし、スキージ241を用いて充填材ペースト225をスクリーン印刷する。スクリーンマスク240のマスク部240aの下に位置する中空孔221aは、充填材ペースト225が充填されず、中空状態のままである。スクリーンマスク240の開口部(メッシュ部)240bの下に位置する中空孔221aに選択的に、樹脂シート221'の開口221bを介して充填材ペースト225が充填される。スクリーンマスク240のパターンは、マスク部240aが、後に屈曲部220Aを構成する樹脂シート部分221Aに相当し、メッシュ部240bが、後に平坦部220Bを構成する樹脂シート部分221Bに相当するように設計される。
そして、スクリーン印刷後、恒温槽中でのベーキング処理を行い、図6Eに示すような、スクリーンマスク240に従ったパターン221A及び221Bで中空ガラスフィラー入り充填材225が導入されたフィラー導入樹脂シート221が得られる。
次いで、図6Fの斜視図に示すように、所望の枚数の木製板211を重ねた木製板積層平板210'と、所望の枚数のフィラー導入多孔樹脂シート221を重ねた樹脂シート積層平板220'とを、接着剤230を介して積み重ねる。図示の例においては、木製板積層平板210'は2枚の木製板211を含み、樹脂シート積層平板220'は3枚のフィラー導入多孔樹脂シート221を含んでいる。また、木製板211同士に挟まれるように接着剤212が挿入されている。フィラー導入樹脂シート221同士に挟まれるように接着剤が挿入されてもよい。斯くして、フィラー導入仮積み積層平板200'が形成される。最上層の木製板211が筐体200の外装の化粧板に相当する。なお、木製板211は、必要に応じて、仮積み積層平板200'への積層に先立って難燃剤を含浸あるいは塗布され得る。
図6Fのフィラー導入仮積み積層平板200'の領域Cの拡大断面図を図6Gに示す。図示の例においては、3枚のフィラー導入多孔樹脂シート221は同一パターンで中空ガラスフィラー入り充填材225を充填されている。各フィラー導入多孔樹脂シートのフィラー非導入部221A同士が位置合わせされて積層され、樹脂シート積層平板220'のフィラー非導入部220A'(樹脂部220の屈曲部220Aに対応)を構成する。同様に、各フィラー導入多孔樹脂シートのフィラー導入部221B同士が位置合わせされて積層され、樹脂シート積層平板220'のフィラー導入部220B'(樹脂部220の平坦部220Bに対応)を構成する。
次いで、図6Hの断面図に示すように、所望の筐体形状が得られるように作製された一対のプレス金型250(メス型金型250−1とオス型金型250−2)にフィラー導入仮積み積層平板200'をセットする。このとき、フィラー導入仮積み積層平板200'は、フィラー非導入部220A'及びフィラー導入部220B'が、それぞれ、金型250の屈曲部成型領域及び平坦部成型領域に対向するように位置合わせして配置される。
好ましくは、金型250へのセットに先立って、例えば水蒸気中での10秒間のスチーム処理による、フィラー導入仮積み積層平板200'の柔軟化工程を行う。
そして、図6Iの拡大断面図に示すように、金型250−1及び250−2により仮積み積層平板200'をプレス成型する。それにより、屈曲部200Aと平坦部200Bとが成型される。プレス条件は、第1実施形態においてと同様とし得る。例えば、木製板積層平板210'側が130℃、樹脂シート積層平板220'側が90℃となるような金型温度に設定し、成型圧力9MPa、加圧時間1秒/開放時間3秒の繰り返し加圧による総加圧時間5分のプレス条件を用い得る。
このプレス成型工程において、屈曲部200Aの樹脂部220Aが中空孔221aを有することにより、その応力分散効果によって、応力が集中しやすい屈曲部200Aにおいても割れ及び歪みの発生が抑制される。また、平坦部200Bの樹脂部220Bの孔221aがフィラーペースト225を充填されていることにより、平坦部の形状安定性が確保され得る。
プレス成型後、金型250の離型及び面取り加工(図1D及び1E参照)を経て、筐体200が完成される。
(第3実施形態)
図7を参照して、第3実施形態に係る板状部材及びそれをプレス成型した加工材300を説明する。加工材300は、例えば、電子機器などの筐体とし得る。筐体300は第1及び第2の実施形態に係る筐体100及び200と共通の要素を含んでおり、ここでは、共通の要素については類似の参照符号を付し、詳細に説明しないこととする。
筐体300は、図7の断面図に示すように、木材部310と、木材部310の一方の面(外装面と反対の面)に接着剤330を介して接合された樹脂部320とを有する。木材部310は1枚又は複数枚の木製板311を含み、樹脂部320は1枚又は複数枚の樹脂シート321を含む。木製板311が複数存在するとき、複数枚の木製板311は接着剤312を介して互いに接合され得る。樹脂シート321が複数存在するとき、複数枚の樹脂シートは、図示のように直接的に接合されてもよいし、接着剤を介して接合されてもよい。
筐体300は、プレス成型により形成された屈曲部300Aと平坦部300Bとを有している。また、樹脂部320は、筐体の屈曲部300Aに対応する部分である320Aと、筐体の平坦部300Bに対応する部分である320Bとを有している。
屈曲部320Aにおいて、各樹脂シート321は、その内部に気泡状の複数の中空孔321aが形成されている。各中空孔321aは、筐体100の各中空孔121aと同様の形状を有することができ、例えば孔径80μm程度、ピッチ100μm程度を有するように形成され得る。また、各中空孔321aは、中空孔121aと同様に、内壁に難燃剤及び/又は剥離剤を有していてもよい。しかしながら、平坦部320Bにおいては、各樹脂シート321に中空孔321aは形成されていない。
このように木材部と樹脂部との積層構造を有する単一の筐体300において、屈曲部300Aと平坦部300Bとで樹脂部320の構造を異ならせることにより、以下の更なる効果を得ることができる。筐体の屈曲部300Aにおいては、その樹脂部320Aの中空孔321aが屈曲の程度に応じて自由に変形して応力を解放する。故に、第1及び第2の実施形態においてと同様に、屈曲部での割れの発生、及びプレス成型後の変形や反りなどの発生が抑制され得る。一方、筐体の平坦部300Bでは、中空孔321aを有しない樹脂部320Bによって形状安定性が高められる。故に、平坦部300Bの平坦性がプレス成型時及びその後の長期にわたって確保され、美観に一層優れる木目化粧板を有する筐体を得ることができる。加えて、あるいは代えて、所望の強度を確保した上で、樹脂部320ひいては筐体300の厚さを薄くすることも可能になり得る。
なお、図7においては樹脂部の平坦部320Bは中空孔321aを有していないが、本実施形態は図示した形態に限定されない。例えば、平坦部320Bは屈曲部320A内の中空孔321aより孔径の小さい中空孔、及び/又は密度の疎な中空孔を有していてもよい。一例として、複数の樹脂シート321のうち一部の樹脂シートのみに中空孔が形成されてもよい。このように平坦部320B内にも中空孔を形成し、例えばその側壁に難燃剤を含浸あるいは塗布することにより、筐体の平坦部300Bの耐火性を提供あるいは強化することができる。
続いて、図8A−8Dを参照して、筐体300の製造に使用し得る部分的に中空孔321aが形成された樹脂シート321の製造方法の一例を説明する。
先ず、図8Aに示すように、撥水シート360を用意する。次いで、図8Bに示すように、マスク361を用いて露光・親水処理を行う。マスク361は、筐体300の屈曲部に対応するパターンに形成されたマスク部361aを有する。マスク部361aによりマスクされた撥水シートの領域360Aは依然として撥水性を有する一方、マスク部361aで覆われない撥水シートの領域360Bは親水性に変化される。
次いで、図8Cに示すように、水蒸気噴霧により水滴膜362を形成する。親水性領域360B上では水滴の形成が抑制されるため、撥水性領域360A上に選択的に、規則的に配列された複数の水滴を有する水滴膜362が形成される。そして、図8Dに示すように、水滴膜362が形成された撥水シート360上に樹脂を塗布し、樹脂シート321を形成する。樹脂シート321には、水滴膜362の水滴パターンに従った規則的なパターンの中空孔321aが形成される。
なお、ここでは水滴膜を用いる方法を示したが、部分的に中空孔321aを有する樹脂シート321は、その他の方法を用いて製造されてもよい。例えば、予め難燃剤及び発泡剤を含浸した樹脂シート(例えば、積水化学社製ソフトロン)に所望のパターンで電子線照射することにより、気泡の発生を局所的に制御した難燃性の樹脂シートを得ることができる。
筐体300は、第1実施形態に係る筐体100に関連して図4A−4Eに示した方法を用いて製造することができる。ただし、樹脂シート121に代えて樹脂シート321を用いることに伴い、図4Dの工程において、樹脂シート321の中空孔321aが形成された領域が、金型150の屈曲部成型領域に対向するように位置合わせされる。
以下、図9−11を参照して、上述した板状部材又は筐体(100、200及び300)の何れかを用いた電子機器の例を説明する。これらの電子機器はその一部に上述の筐体(以下では、説明の便宜上、筐体100とする)による木目化粧板を有する。
図9は、ノート型PC400に筐体100を適用した一例であり、天板を含む上蓋筐体部分に木目化粧板を有している。ノート型PC400は、上蓋筐体に加えて、あるいは代えて、例えば下蓋筐体などのその他の部分に筐体100による木目化粧板を有していてもよい。
図10は、携帯電話500に筐体100を適用した一例であり、表示ディスプレイ及び操作ボタン類を除く外形のほぼ全ての部分が筐体100によって構成され得る。また、操作ボタン類も筐体100を有する木製部品として構成されてもよい。
図11は、モニタ又はテレビ受像機などの表示装置600に筐体100を適用した一例であり、表示スクリーン601を除く外形のほぼ全ての部分が筐体100によって構成され得る。
本国際出願は2009年7月2日に出願した日本国特許出願2009−157418号に基づく優先権を主張するものであり、2009−157418号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (20)

  1. 複数枚の木製板と、複数の孔を夫々有する複数の多孔樹脂シートとが積層されたことを特徴とする電子機器筐体用板状部材。
  2. 前記多孔樹脂シートは、筐体屈曲部形成領域と筐体平坦部形成領域とを有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器筐体用板状部材。
  3. 少なくとも前記筐体平坦部形成領域における前記複数の孔は、軽量かつ難燃性の充填材料が充填されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器筐体用板状部材。
  4. 前記複数の孔の内壁に、難燃性膜ないし難燃化層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子機器筐体用板状部材。
  5. 前記複数の孔の内壁に、内壁間密着防止膜ないし内壁間密着防止層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子機器筐体用板状部材。
  6. 請求項1記載の電子機器筐体用板状部材を用いたことを特徴とする電子機器筐体。
  7. 請求項1記載の電子機器筐体用板状部材を用いたことを特徴とする電子機器。
  8. 屈曲部を有する木製板と、
    前記木製板に積層され、前記屈曲部に対応する位置に複数の中空孔が配置された樹脂シートと、
    を有することを特徴とする筐体。
  9. 前記複数の中空孔の内壁に難燃性膜が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の筐体。
  10. 前記複数の中空孔の内壁に内壁間密着防止膜が形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の筐体。
  11. 前記木製板は更に平坦部を有し、
    前記樹脂シートは更に、前記平坦部に対応する位置に配置された複数の中空孔を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の筐体。
  12. 前記木製板は更に平坦部を有し、
    前記樹脂シートは更に、前記平坦部に対応する位置に配置され且つ難燃性フィラーを導入された複数の孔を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の筐体。
  13. 前記木製板は更に平坦部を有し、
    前記樹脂シートは更に、前記平坦部に対応する位置に配置された、前記屈曲部に対応する位置の前記複数の中空孔より孔径の小さい複数の中空孔を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の筐体。
  14. 外装の少なくとも一部に請求項8に記載の筐体を有する電子機器。
  15. 木製板と、複数の中空孔を有する樹脂シートとを積層する工程と、
    積層された前記木製板及び前記樹脂シートを、屈曲部を形成するように加圧成型する工程と、
    を有し、前記樹脂シートの前記複数の中空孔は、少なくとも前記屈曲部に対応する位置に配置される、
    ことを特徴とする筐体の製造方法。
  16. 前記積層する工程に先立って、前記樹脂シートの前記複数の中空孔の内壁に難燃性膜を形成する工程、を更に有することを特徴とする請求項15に記載の筐体の製造方法。
  17. 前記積層する工程に先立って、前記樹脂シートの前記複数の中空孔の内壁に内壁間密着防止膜を形成する工程、を更に有することを特徴とする請求項16に記載の筐体の製造方法。
  18. 前記加圧成型する工程は前記屈曲部とともに平坦部を形成し、
    当該製造方法は更に、前記積層する工程に先立って、前記平坦部に対応する位置に配置された前記複数の中空孔に難燃性フィラーを導入する工程を有する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の筐体の製造方法。
  19. 前記積層する工程は複数枚の木製板を互いに隣接させて積層することを含む、ことを特徴とする請求項15に記載の筐体の製造方法。
  20. 前記積層する工程に先立って、前記木製板に難燃剤を含浸あるいは塗布する工程、を更に有することを特徴とする請求項15に記載の筐体の製造方法。
JP2011520916A 2009-07-02 2010-06-28 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法 Active JP5062367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520916A JP5062367B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-28 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157418 2009-07-02
JP2009157418 2009-07-02
JP2011520916A JP5062367B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-28 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法
PCT/JP2010/060997 WO2011001948A1 (ja) 2009-07-02 2010-06-28 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5062367B2 JP5062367B2 (ja) 2012-10-31
JPWO2011001948A1 true JPWO2011001948A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43411023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520916A Active JP5062367B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-28 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9095050B2 (ja)
JP (1) JP5062367B2 (ja)
CN (1) CN102474994B (ja)
WO (1) WO2011001948A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201251558A (en) * 2011-06-14 2012-12-16 Compal Electronics Inc Method for manufacturing three-dimentional workpiece
JP5640963B2 (ja) * 2011-12-13 2014-12-17 ヤマハ株式会社 部材固定方法
WO2014154474A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Elektronikschutzgehäuse zur aufnahme einer elektronik
DE102015108387A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Patrick Leleu Furnier Gmbh Brandschutzmaterial, Ausbauplatte, Verfahren zur Herstellung eines Brandschutzmaterials und Verfahren zur Herstellung einer Ausbauplatte
WO2017182628A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Patrick Leleu Furnier Gmbh Schichtmaterial mit brandschutzausrüstung, ausbauplatte, verfahren zur herstellung eines schichtmaterials und verwendung eines dichtungsmaterials
KR20190021523A (ko) * 2017-08-22 2019-03-06 희성전자 주식회사 디스플레이 장치용 백 커버 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
KR102456889B1 (ko) * 2017-11-01 2022-10-21 엘지전자 주식회사 플렉서블 프레임 및 이를 구비하는 플렉서블 디스플레이 유닛
DE102018108703B3 (de) * 2018-04-12 2019-04-25 Fujitsu Limited Gehäuse für einen Rackserver und Verfahren
CN111015844A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 美克国际家私(天津)制造有限公司 一种曲木柜门门板的改进结构及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2804418A (en) * 1955-10-19 1957-08-27 Crown Zellerbach Corp Overlaid woody material and method of making the same
JPS5929650A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Sumitomo Chem Co Ltd ピルビン酸またはそのエステルのシアンヒドリンの製造法
JPH054306A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toppan Printing Co Ltd 化粧材及びその製造方法
JPH07115380B2 (ja) * 1991-09-06 1995-12-13 ヤマハ株式会社 複合成形品の製法
IT1262295B (it) * 1993-12-07 1996-06-19 Gor Applic Speciali Srl Pannello di materia plastica,nonche' procedimento e dispositivo per la sua fabbricazione.
JPH09226082A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 化粧成形品及びその製造方法
JPH11309745A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kojima Press Co Ltd 本木製品及びその製造方法
JP4121101B2 (ja) * 1998-08-07 2008-07-23 東邦テナックス株式会社 木材用補強材及び強化木材
JP3904395B2 (ja) * 2001-02-05 2007-04-11 大成プラス株式会社 電子機器筐体とその製造方法
US6596063B2 (en) 2001-05-18 2003-07-22 Markus Rettenbacher Impregnated wood
JP4225884B2 (ja) * 2003-12-08 2009-02-18 オリンパス株式会社 電子機器
CN100427303C (zh) * 2004-02-26 2008-10-22 名古屋油化株式会社 阻燃性纤维片材、其成型物及汽车用阻燃性吸音材料
EP1733827A4 (en) * 2004-02-26 2008-03-26 Nagoya Oilchemical FLAME-RESILIENT POROUS SURFACE PATTERNS, PARTS THEREFROM AND FLAME-RESISTANT SOUND ABSORPTION VEHICLES FOR MOTOR VEHICLES
EP1604797A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-14 Key Safety Systems, Inc. Decorative elements for motor vehicle interiors, process and molds for their production
JP5093976B2 (ja) * 2004-07-02 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
JP2006130787A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Olympus Corp 圧縮木製品および当該圧縮木製品の製造方法
JP2006315397A (ja) 2005-04-12 2006-11-24 Qurz Inc 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法
CN101374392B (zh) * 2007-08-23 2011-05-18 华硕电脑股份有限公司 一种电子装置的外壳、其制作方法及含该外壳的电子装置
JP2010147377A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 筐体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474994A (zh) 2012-05-23
US20120118629A1 (en) 2012-05-17
WO2011001948A1 (ja) 2011-01-06
US9095050B2 (en) 2015-07-28
JP5062367B2 (ja) 2012-10-31
CN102474994B (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062367B2 (ja) 筐体用板状部材、筐体及びその製造方法
CN113066362B (zh) 支撑板及其制作方法、柔性显示装置
JP2011093175A (ja) 繊維強化成形体及びその製造方法
JP5755427B2 (ja) 繊維強化成形体及びその製造方法
CN110740202A (zh) 盖板、显示模组及折叠式电子设备
US20130108830A1 (en) Composite plate structure and manufacturing method thereof
JP2014136357A (ja) 電子機器の筐体及び該筐体の製造方法
CN101488408B (zh) 电子装置的按键面板结构及其制造方法
TW201429331A (zh) 印刷電路板及其製造方法
WO2009008131A1 (ja) 回路基板用の樹脂シートおよびその製造方法
CN105818509B (zh) 玻璃微珠薄膜及使用该薄膜的外壳和该外壳的制作工艺
JP2012111157A (ja) 木製部材、筐体及びその製造方法
JP2017159471A (ja) 不燃化粧板及びその製造方法
JP2014015009A (ja) 不燃性化粧板、及びその製造方法
JP7046711B2 (ja) 木目柄成形建材、木目柄炭素繊維複合材薄体及びその製造方法
JP2011514267A5 (ja)
JP5231913B2 (ja) 離型フィルム
JP7356840B2 (ja) 表面に凹凸が賦形されたハニカム積層体とその製造方法
CN205793729U (zh) 一种手机摄像头刚挠结合板压合结构
JP2006175757A (ja) エンボス加工プリプレグとその製造方法、化粧板
JP2003247317A (ja) 不燃性化粧板
TWI535349B (zh) 利用疊貼製程製作線路結構方法及其線路結構
JP4989514B2 (ja) 無機質板のプレス成形方法
KR101652681B1 (ko) 복합재 성형방법
JP5662853B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3