JP2006315397A - 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法 - Google Patents

木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315397A
JP2006315397A JP2006108972A JP2006108972A JP2006315397A JP 2006315397 A JP2006315397 A JP 2006315397A JP 2006108972 A JP2006108972 A JP 2006108972A JP 2006108972 A JP2006108972 A JP 2006108972A JP 2006315397 A JP2006315397 A JP 2006315397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
press
manufacturing
laminated
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006108972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takusane Shimamura
卓実 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECOASU UMAZIMURA CO Ltd
Qurz Inc
Original Assignee
ECOASU UMAZIMURA CO Ltd
Qurz Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECOASU UMAZIMURA CO Ltd, Qurz Inc filed Critical ECOASU UMAZIMURA CO Ltd
Priority to JP2006108972A priority Critical patent/JP2006315397A/ja
Publication of JP2006315397A publication Critical patent/JP2006315397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/04Frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C5/00Rigid or semi-rigid luggage
    • A45C5/02Materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • B27D1/08Manufacture of shaped articles; Presses specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/10Next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C5/00Rigid or semi-rigid luggage
    • A45C5/03Suitcases
    • A45C2005/037Suitcases with a hard shell, i.e. rigid shell as volume creating element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】プレス成型しても皺が発生しない木製集成材の製造方法を提供する。
【解決手段】5枚以上の木製薄板を層構造に積層して接着剤で一体化する集成工程において、下2枚以上の前記木製薄板1および上2枚以上の木製薄板1の木目方向が全て同じであり、かつ真中の1枚の前記木製薄板2の木目方向が、前記上下各2枚以上の木製薄板の木目方向と略直交する状態で、層構造に積層する。
【選択図】図1

Description

本発明は、木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法に関する。
地球規模での環境保全の必要が高まり、その中でも森林の育成および保護が重要な問題となっている。森林の育成および保護には、新たな木を植樹することも重要であるが、不要な枝を落として手入れすることも重要である。この際に、間伐材が大量に発生することとなり、その有効利用が求められている。間伐材の有効利用方法の一つとして、これを用いた集成材がある。例えば、複数の間伐材を軟化処理し、ついで加圧処理することで、各間伐材が湾曲等しても、その後の加工で間伐材の形状に左右されることなく、所定形状の集成材を製造する方法が提案されている(特許文献1)。また、複数の板材(間伐材)が並列された組板群が積層されることにより形成される木製パネルであって、お互いに重ねられる前記組板群の整合面には、互いに係合可能なリブと溝部とが形成されており、前記リブを備えた前記組板群と前記溝部を備えた前記組板群とが、前記リブと前記溝部とを係合させつつ、隣り合う層で前記板材が互い違いとなるように重ね合わせられていることを特徴とする木製パネルが提案されている(特許文献2)。そして、孟宗竹を横挽き又は縦挽きして板状に形成した竹材を幅方向に複数並べて接合した竹集成板と、間伐材を板状にした木材とを積層し、それらを人体に有害な物質が含まれていない接着剤で接着して形成したことを特徴とする竹と間伐材との複合集成材が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、従来の間伐材を利用した集成材は、住宅等の建材として使用することを目的としたものであって、日用品にも応用することを目的として開発されたものではない。このため、日用品に利用するためにプレス加工をしようとしても、プレス加工ができなかったり、できたとしても皺がよって美観を損ねることがあった。一方、日用品等の製品の分野でも、より自然をイメージした木目調の素材の開発が望まれていた。しかし、前述のように、木材を利用した素材は、プレス加工が難しく、また布地等の別素材と縫製しようとしても縫製が困難であった。このため、例えば、木製集成材と布地とからバッグを製造しようとしても、従来の縫製方法では、製造できなかった。
特開平7−112409号公報 特開2004−142139号公報 特開2004−345299号公報
そこで、本発明の目的は、プレス加工しても皺がよらない木製集成材の製造方法および木製集成材と布地とを素材としたバッグの製造方法を、提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の木製集成材の製造方法は、5枚以上の木製薄板を層構造に積層して接着剤で一体化する集成工程を含み、前記集成工程において、下2枚以上の前記木製薄板および上2枚以上の木製薄板の木目方向が全て同じであり、かつ真中の1枚の前記木製薄板の木目方向が、前記上下各2枚以上の木製薄板の木目方向と略直交する状態で、層構造に積層することを特徴とする。
また、本発明のバッグの製造方法は、縁部がマチ布で被覆された2つの木製集成材プレス成形品を、それぞれの凹面が内部となるように対向させた状態で布地により連結されたバッグの製造方法であって、前記木製集成材プレス成形品として、前記本発明の製造方法で製造された木製集成材のプレス成形品を用い、前記木製集成材プレス成形品の縁部にマチ布をあて、押さえ金具で押さえた状態でミシンにより縫製して前記縁部を前記マチ布で被覆し、前記押さえ金具として、前記木製集成材プレス成形品と接する部分が曲面形状若しくは曲線形状に形成された押さえ金具を使用することを特徴とする。
本発明の木製集成材の製造方法によれば、プレス加工が可能であり、かつプレス加工しても皺が発生しない木製集成材が製造可能となる。また、本発明のバッグの製造方法によれば、木製集成材と布地とを縫製することができるので、木製集成材と布地とから構成されたバッグを製造可能となる。このように、本発明によれば、間伐材の有効利用に貢献でき、かつバッグ等の日用品等において木を素材とした製品を製造できるようになり、環境保全の見地のみならず、デザイン等の見地からも有効である。
本発明の木製集成材の製造方法の前記集成工程において、2枚以上の前記木製薄板を、木目方向を揃えて積層して接着剤で一体化した積層板を2枚準備し、前記2枚の積層板の間に、1枚の前記木製薄板を配置して積層することが好ましい。前記積層板は木製薄板を2枚以上、好ましくは2枚含む。
本発明の木製集成材の製造方法において、前記木製薄板の厚みは、例えば 0.5〜0.55mmの範囲である。
本発明の木製集成材の製造方法において、前記木製薄板は、特に制限されないが、間伐材から製造されたものを使用することが好ましい。
本発明の木製集成材の製造方法において、さらに、前記集成工程において得られた一体化積層体を、プレス成形するプレス成形工程を含むことが好ましい。
本発明のバッグの製造方法において、前記ミシン縫製の前に、前記木製集成材プレス成型品の凹面側に、布又は不織布による裏布を貼り付けることが好ましい。
つぎに、本発明の木製集成材の製造方法の一例について説明する。なお、本発明は、下記の実施例により制限されない。
本発明の木製集成材の製造方法は、例えば、下記の各工程からなる。
(1)材木の切り出し
(2)製材(角材)
(3)本集成
(4)軟化
(5)スライス
(6)乾燥
(7)再集成
(8)プレス成型
(1)材木の切り出し
この工程は、原材を製造する工程である。原材として使用する材木は、特に制限されないが、好ましくは、間伐材を使用することである。また、木の種類も特に制限されず、例えば、杉、檜、松等の天然木が使用できる。原材として好ましいのは、杉の間伐材である。
(2)製材
前記原材を、角材に製材する。この際に、乾燥させずに、生木のままで製材することが好ましい。乾燥させると、後の工程で割れが入るおそれがあるからである。
(3)本集成
前記角材を、後述のスライスカッターの刃の大きさに合わせて集成する。例えば、4本の前記角材を、横2本縦2本になるように集成する。この集成に使用する接着剤は、特に制限されないが、例えば、住友ベークライト社製の商品名スミタックGA−601−01を使用することができる。そして、集成した角材は、プレス機で加熱しながらプレスし、前記接着剤により溶着させる。
(4)軟化
集成した角材を、煮沸して軟化させる。煮沸は、木の中心まで水と熱とが入るまで行い、煮沸の時間は、特に制限されないが、例えば、12〜16時間である。煮沸前、集成した角材を寝かして、しばらく水分を含ませた状態にする。前記寝かす時間は、特に制限されないが、例えば、16〜20時間である。なお、煮沸と寝かしは、同じ水槽で実施することが好ましい。そして、寝かしの後、水槽から集成した角材を引き出し、その表面についた灰汁をグラインダー等を用いて削り取る。
(5)スライス
つぎに、集成した角材を大型スライサーを用いてスライスして、木製薄板を製造する。木製薄板の厚みは、前述のとおりであるが、例えば、0.2mmの厚みにする。そして、木製薄板を複数枚重ねて乾燥の準備をする。
(6)乾燥
木製薄板を、例えば、高周波乾燥炉に入れて乾燥する。この乾燥は、例えば、前記木製薄板の含水率が18%未満となるようにすることが好ましい。
(7)再集成
乾燥した前記木製薄板を積層して接着剤で一体化する。すなわち、下2枚以上の前記木製薄板および上2枚以上の木製薄板の木目方向が全て同じであり、かつ真中の1枚の前記木製薄板の木目方向が、前記上下各2枚以上の木製薄板の木目方向と略直交する状態で、層構造に積層する。このようにして、本発明にかかる木製集成材が製造できる。なお、木目のそろえ方を上記のようにすることで、得られる木製集成材は、プレス加工しても、皺が発生しなくなる。また、前記集成では、図1に示すように、2枚の前記木製薄板1を、木目方向を揃えて積層して接着剤で一体化した積層板を2枚準備し、前記2枚の積層板の間に、1枚の前記木製薄板2を配置して積層することが好ましい。なお、従来の集成の仕方は、図2に示すように、横木目の木製薄板1と縦木目の木製薄板2を交互に積層していた。しかし、この方法で得られた木製集成材は、プレス加工が困難であり、仮にプレス加工が可能であっても、皺が発生するという問題がある。
前記集成で使用する接着剤は、有害化学物質を含まないものを使用することが好ましい。前記接着剤としては、例えば、日本NSC社製の商品名H298を使用できる。
(8)プレス成型
そして、図1に示すように、得られた木製集成材を、型を用いてプレス成型する。本発明の製造方法により得られた木製集成材は、前述のように、プレス成型しても皺が発生しない。プレス成型に使用する型は、特に制限されず、各種形状のものが使用可能である。また、前記プレス成形の条件は、例えば、温度140℃、プレス圧力1.5t/cm2(1.4709×108Pa)、時間約5分である。
このようにして得られた木製集成材は、様々な用途に使用可能であり、例えば、後述のようにバッグの素材に利用される他、食品トレイ、団扇、座布団等の日用品、電卓、照明器具、パソコンの筐体等の電化製品、自動車の内装素材、椅子等の家具等にも使用可能である。
つぎに、本発明のバッグの製造方法の一例について説明する。なお、本発明は、下記の実施例により制限されない。
まず、前記本発明の製造方法により得られた木製集成材プレス成型品を準備する。このプレス成型品の形状は、例えば、丸トレイ型、四角トレイ型である。そして、図3に示すように、このプレス成型品6の内面に、2つのポケット4を備えたバッグ裏地用帆布3を取り付ける。この取り付けは、前記プレス成型品6の内面および前記バッグ裏地用帆布3の裏面の双方に、ゴム系接着剤5を塗布することにより実施する。なお、図3において、10は、前記バッグ裏地用帆布3が取り付けられた前記プレス成型品を示す。
つぎに、図4の分解斜視図に示すように、前記2つのプレス成型品10を、その凹部が内部になるように、対向させた状態で、各種部品を取り付ける。なお、図4において、図3と同一部分には、同一符号を付している。まず、それぞれの前記プレス成型品10の内部側面には、帯状の帆布13を、接着剤を用いて取り付ける。また、2つの帆布13のそれぞれに、バックの上面に位置するように、ハンドル11を取り付ける。前記ハンドル11は、特に制限されないが、例えば、紙芯入りの革製ハンドルが好ましい。また、2つの前記帯状の帆布13に、一つのWファスナー12を取り付ける。そして、バッグの底部に相当する部分には、下面ファスナーストッパー14を、接着剤を用いて取り付ける。下面ファスナーストッパー14は、バックの底部(下面)にあり、ファスナーの開き止めする布である。図4に示すように、下面ファスナーストッパー14の取り付けは、前記帆布13と前記プレス成型品10とが接着する部分の間に、下面ファスナーストッパー14の耳部が配置されるようにして行う。また、バッグの両サイドの下部のそれぞれには、三角ストッパー15を取り付ける。三角ストッパー15は、バッグを開いたときに、脇から物が落ちないようにガードする布である。図4に示すように、三角ストッパー15の取り付けは、両面テープを用い、前記帆布13と前記プレス成型品10とが接着する部分の間に、前記三角ストッパー15の耳部が配置されるようにして行う。このようにして、2つの前記プレス成型品を組み合わせたバッグの半製品20を製造する。
つぎに、図5に示すように、半製品20において、前記プレス成型品の縁部をマチ布22でミシンにより縫製して被覆する。同図において、24はミシン目を示し、21は、ラッパを示し、23は、ミシン縫製における押さえ金具を示す。なお、ハンドル部に相当する箇所は、追加ミシンを入れて強度を高くする。前記ラッパ21は、マチ布を巻き込みミシン針の手前で布を収束させるのに使用する金具である。また、本発明では、前記木製集成材のプレス成型品と布地とが縫製可能である点も特徴の一つである。
つぎに、図6に示すように、マチ布の両端は、バッグ上面の略中央に位置し、この部分に、合わせ隠し革パッチ(マチ押さえ)25を取り付ける。このようにして、本発明にかかるバッグが製造できる。図7に、本発明にかかるバッグの一部断面図を示す。図7において、図3〜図6と同一部分には同一符号を付している。図示のように、このバッグは、木製集成材プレス成型品6でバッグ本体が構成されており、ファスナー12で開閉可能となっており、バッグ内部にはポケット4が形成され、バッグ上面にはハンドル11が取り付けられている。図7に示すように、前記プレス成型品6の裏面には少なくともミシン目24が入る部分に前記帆布3が貼り付けられている。このように、前記プレス成型品6の裏面に前記帆布3が予め貼り付けられていると、前記プレス成型品6の縁部をマチ布22で包み、前記帆布3が貼り付けられた面とは逆の面(表側)からミシン縫製する際に前記プレス成型品6の割れを抑制することができ、好ましい。
以上のように、本発明の木製集成材の製造方法によれば、プレス加工が可能であり、かつプレス加工しても皺が発生しない木製集成材を製造することが可能である。したがって、本発明によれば、木製集成材を日用品等の様々な分野に応用することが可能となり、また、例えば、木製集成材をバッグに応用することで、斬新なデザインのバッグを製造することが可能となる。また、本発明によれば、間伐材の有効利用が可能であり、これによって環境保全にも貢献することができる。
図1は、本発明の木製集成材の製造方法の一例を示す説明図である。 図2は、従来の木製集成材の製造方法を示す説明図である。 図3は、本発明のバッグの製造方法の一例の裏地を取り付ける工程を示す断面図である。 図4は、前記例における各種部品を取り付ける工程を示す分解斜視図である。 図5は、前記例におけるマチ布を縫製する工程を示す斜視図である。 図6は、前記例におけるマチ押さえを取り付ける工程を示す斜視図である。 図7は、本発明により製造されたバッグの一例の一部断面図である。
符号の説明
1、2 木製薄板
3 バッグ用裏地帆布
4 ポケット
5 接着剤
6 プレス成型品
10 裏地帆布を取り付けたプレス成型品
11 ハンドル
12 ファスナー
13 帯状の帆布
14 下面ファスナーストッパー
15 三角ストッパー
20 バッグの半製品
21 ラッパ
22 マチ布
23 押さえ金具
24 ミシン目
25 マチ押さえ

Claims (7)

  1. 木製集成材の製造方法であって、5枚以上の木製薄板を層構造に積層して接着剤で一体化する集成工程を含み、前記集成工程において、下2枚以上の前記木製薄板および上2枚以上の木製薄板の木目方向が全て同じであり、かつ真中の1枚の前記木製薄板の木目方向が、前記上下各2枚以上の木製薄板の木目方向と略直交する状態で、層構造に積層することを特徴とする製造方法。
  2. 前記集成工程において、2枚以上の前記木製薄板を、木目方向を揃えて積層して接着剤で一体化した積層板を2枚準備し、前記2枚の積層板の間に、1枚の前記木製薄板を配置して積層する請求項1記載の製造方法。
  3. 前記木製薄板の厚みが、0.5〜0.55mmの範囲である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 前記木製薄板が、間伐材から製造されたものである請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
  5. さらに、前記集成工程において得られた一体化積層体を、プレス成形するプレス成形工程を含む請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 縁部がマチ布で被覆された2つの木製集成材プレス成形品を、それぞれの凹面が内部となるように対向させた状態で布地により連結されたバッグの製造方法であって、前記木製集成材プレス成形品として、請求項5記載の製造方法で製造された木製集成材プレス成形品を用い、前記木製集成材プレス成形品の縁部にマチ布をあて、押さえ金具で押さえた状態でミシンにより縫製して前記縁部を前記マチ布で被覆し、前記押さえ金具として、前記木製集成材プレス成形品と接する部分が曲面形状若しくは曲線形状に形成された押さえ金具を使用する製造方法。
  7. 前記ミシン縫製の前に、前記木製集成材プレス成型品の凹面側に、布又は不織布による裏布を貼り付ける請求項6に記載の製造方法。
JP2006108972A 2005-04-12 2006-04-11 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法 Withdrawn JP2006315397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108972A JP2006315397A (ja) 2005-04-12 2006-04-11 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114951 2005-04-12
JP2006108972A JP2006315397A (ja) 2005-04-12 2006-04-11 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006315397A true JP2006315397A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37087090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108972A Withdrawn JP2006315397A (ja) 2005-04-12 2006-04-11 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090173429A1 (ja)
EP (1) EP1870216A1 (ja)
JP (1) JP2006315397A (ja)
WO (1) WO2006109824A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936717B1 (ko) 2009-08-11 2010-01-13 (주)몬도미오 목재를 사용하는 가방의 제조방법
CN102896665A (zh) * 2012-09-18 2013-01-30 河北北方绿野居住环境发展有限公司 实木组合型基板及其加工制作方法
US9095050B2 (en) 2009-07-02 2015-07-28 Fujitsu Limited Plate member for housing, housing, and method of fabricating the same
JP2017502850A (ja) * 2013-11-06 2017-01-26 ウッド イノベーションズ リミティド 木材要素、特に波状構造を有する木材要素を有するコア層

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161697B1 (en) * 2007-06-27 2012-04-24 Bamcore LLC Studless load bearing panel wall system
CN104209994B (zh) * 2014-09-04 2016-06-22 湖南德易森环保科技有限公司 一种木板刺口斩断纤维的细木工板及制作工艺
CN105904563B (zh) * 2016-06-28 2017-11-21 福建农林大学 一种酸枣木金线木门的加工方法
EP3335585A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-20 Wei-Hung Lai Hard-shell luggage with combination of shells and ring frames
US10677566B2 (en) * 2016-12-13 2020-06-09 Stone Protective Solutions, Llc Blast panel assembly
GR1009390B (el) * 2017-05-24 2018-10-25 Κωνσταντινος Θωμα Καρατσιωρης Ρακετα παραλιας

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1605823A (en) * 1926-11-02 Hand luggage
JPS51173U (ja) * 1974-06-19 1976-01-05
JPS5167633A (ja) * 1974-12-07 1976-06-11 Eidai Co Ltd Kozoyosekisozai
US5226377A (en) * 1992-05-14 1993-07-13 Kastre John D Single and double toed pressure feet for sewing thick material
US5620179A (en) * 1995-08-03 1997-04-15 Mackay, Jr.; Jack W. Laminated wood bat and method of making same
JPH11114906A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Keiichi Seri 木製容器の製造方法
JP2002000330A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Nippon Case Seizo Kk ケース
US6797352B2 (en) * 2002-01-04 2004-09-28 Rick Fowler Hems, edges, patches and seams for durable, water repellant woven fabric, and methods for making the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9095050B2 (en) 2009-07-02 2015-07-28 Fujitsu Limited Plate member for housing, housing, and method of fabricating the same
KR100936717B1 (ko) 2009-08-11 2010-01-13 (주)몬도미오 목재를 사용하는 가방의 제조방법
CN102896665A (zh) * 2012-09-18 2013-01-30 河北北方绿野居住环境发展有限公司 实木组合型基板及其加工制作方法
JP2017502850A (ja) * 2013-11-06 2017-01-26 ウッド イノベーションズ リミティド 木材要素、特に波状構造を有する木材要素を有するコア層

Also Published As

Publication number Publication date
EP1870216A1 (en) 2007-12-26
WO2006109824A1 (ja) 2006-10-19
US20090173429A1 (en) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315397A (ja) 木製集成材の製造方法およびバッグの製造方法
US5662760A (en) Method of manufacturing laminated veneer lumber and decorative laminated sheet utilizing the same
WO2008010602A1 (fr) Matériau composite pour une âme et procédé de fabrication dudit matériau, contreplaqué et procédé de fabrication dudit contreplaqué
JP2000015610A (ja) 床材および敷物
KR101362366B1 (ko) 코르크 필름의 제조 방법, 코르크 필름을 이용한 문구 및 단말기 케이스
KR101801166B1 (ko) 천연 코르크 가죽의 제조 방법
JPH02503776A (ja) 化粧板用又は縫製品製造に用いるための、上質木材又は植物組織の外部層を有する多層積層品の製造法、及びそのような方法により得られる製品
CN201597084U (zh) 一种新型实木胶合板
WO2012099065A1 (ja) 食品用木製積層板
KR101346692B1 (ko) 코르크 필름의 제조 방법, 코르크 필름을 이용한 문구 및 단말기 케이스
JP2006516229A (ja) 皮革積層化粧パネル
JPH08309711A (ja) 積層材及びその製造方法
JP4356948B2 (ja) 凹凸素材感のあるラミネートシートの製造方法およびそれに用いる型板
JP2011143574A (ja) 色布内包積層材又は色布内包集成材の製造方法
JP2004001894A (ja) 竹製トレー及びその製造方法
KR20170012073A (ko) 베니어의 제조방법, 베니어편, 베니어 및 베니어 화장판
KR100936717B1 (ko) 목재를 사용하는 가방의 제조방법
KR100717125B1 (ko) 모자이크 무늬목 시트 및 그 제조 방법
JP3194076U (ja) 装飾性補強薄板シート
TW567126B (en) Method for manufacturing laminated material and products made by same
JP2022122219A (ja) 寒天を接着剤とした木製積層板
KR20230096287A (ko) 편백나무 박판을 사용한 장판의 제조방법
TW201139094A (en) Three dimensional board structure and manufacturing method thereof
KR20230097738A (ko) 비건가죽 및 이의 제조방법
JP2007144840A (ja) 化粧ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707