JPWO2011001932A1 - アルミニウム箔の製造方法 - Google Patents

アルミニウム箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001932A1
JPWO2011001932A1 JP2011520907A JP2011520907A JPWO2011001932A1 JP WO2011001932 A1 JPWO2011001932 A1 JP WO2011001932A1 JP 2011520907 A JP2011520907 A JP 2011520907A JP 2011520907 A JP2011520907 A JP 2011520907A JP WO2011001932 A1 JPWO2011001932 A1 JP WO2011001932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
aluminum
plating solution
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403053B2 (ja
Inventor
篤志 岡本
篤志 岡本
星 裕之
裕之 星
安藤 節夫
節夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2011520907A priority Critical patent/JP5403053B2/ja
Publication of JPWO2011001932A1 publication Critical patent/JPWO2011001932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403053B2 publication Critical patent/JP5403053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/16Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture specially for use as rectifiers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0038Obtaining aluminium by other processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/02Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof using combined reduction-oxidation reactions, e.g. redox arrangement or solion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

本発明の課題は、塩素濃度が低いめっき液を用いた電解法によって、速い成膜速度で延性に富む高純度のアルミニウム箔を製造する方法を提供することである。その解決手段としての本発明のアルミニウム箔の製造方法は、(1)ジアルキルスルホン、(2)アルミニウムハロゲン化物、および、(3)ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:R1R2R3R4N・X(R1〜R4は同一または異なってアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの含窒素化合物を少なくとも含むめっき液を用いた電解法によって基材の表面にアルミニウム被膜を形成した後、当該被膜を基材から剥離することを特徴とする。

Description

本発明は、アルミニウム箔の製造方法に関する。より詳細には、リチウムイオン二次電池やスーパーキャパシター(電気二重層キャパシター、レドックスキャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)といった蓄電デバイスの正極集電体などとして用いることができるアルミニウム箔の電解法による製造方法に関する。
携帯電話やノートパソコンなどのモバイルツールの電源に、大きなエネルギー密度を持ち、かつ、放電容量の著しい減少が無いリチウムイオン二次電池が用いられていることは周知の事実であるが、近年、モバイルツールの小型化に伴い、そこに装着されるリチウムイオン二次電池にも小型化の要請がなされている。また、地球温暖化防止対策などの観点からのハイブリッド自動車や太陽光発電などの技術の進展に伴い、電気二重層キャパシター、レドックスキャパシター、リチウムイオンキャパシターなどの大きなエネルギー密度を持つスーパーキャパシターの新しい用途展開が加速しつつあり、これらのさらなる高エネルギー密度化が要求されている。
リチウムイオン二次電池やスーパーキャパシターといった蓄電デバイスは、例えば、電解質としてLiPFやNR・BF(Rはアルキル基)などの含フッ素化合物を含んだ有機電解液中に、正極と負極がポリオレフィンなどからなるセパレータを介して配された構造を持つ。正極はLiCoO(コバルト酸リチウム)や活性炭などの正極活物質と正極集電体からなるとともに、負極はグラファイトや活性炭などの負極活物質と負極集電体からなり、それぞれの形状は集電体の表面に活物質を塗布してシート状に成型したものが一般的である。各電極とも、大きな電圧がかかることに加え、腐食性が高い含フッ素化合物を含んだ有機電解液に浸漬されることから、特に、正極集電体の材料は、電気伝導性に優れるとともに、耐腐食性に優れることが求められる。このような事情から、現在、正極集電体の材料としては、ほぼ100%に、電気良導体であり、かつ、表面に不働態膜を形成することで優れた耐腐食性を有するアルミニウムが採用されている(負極集電体の材料としては銅やニッケルなどが挙げられる)。
蓄電デバイスの小型化や高エネルギー密度化のための方法の一つとして、シート状に成型された電極を構成する集電体の薄膜化がある。現在のところ、正極集電体には、圧延法によって製造された厚みが15〜20μm程度のアルミニウム箔が用いられるのが一般的であるので、このアルミニウム箔の厚みをより薄くすることで目的を達成することができる。しかしながら圧延法では、工業的製造規模でこれ以上、箔の厚みを薄くすることは困難である。
そこで圧延法にかわるアルミニウム箔の製造方法として、アルミニウム箔を電解法によって製造する方法が考えられる。電解法による金属箔の製造は、例えば、ステンレス板などの基材の表面に電気めっきで金属被膜を形成した後、当該被膜を基材から剥離することによって行われるものであり、例えば銅箔の製造方法としてはよく知られているものである。しかしながら、アルミニウムは電気化学的に卑な金属であるため電気めっきが非常に難しいこともあり、アルミニウム箔を電解法によって製造することは容易なことではない。特許文献1には、アルミニウム箔を電解法によって製造する方法として、塩化アルミニウム50〜75モル%とアルキルピリジニウムクロリド25〜50モル%とからなる電解浴またはこの浴に有機溶媒を添加した電解浴を用いる方法が開示されているが、この方法は、めっき液の塩素濃度が非常に高い。そのため、めっき液に含まれる塩素がめっき処理中に大気中の水分と反応することで塩化水素ガスが発生し、設備の腐食を引き起こすといった問題があるので、塩化水素ガスの発生を防ぐための対策や発生した塩化水素ガスで設備が腐食することを防ぐための対策を講じる必要がある。また、特許文献1に記載の方法には、印加できる電流密度が最大でも2A/dm程度であるため、成膜速度が遅いといった問題もある(印加電流密度をこれ以上高くするとめっき液の分解などが起こることによって安定にめっき処理を行うことができなくなる)。成膜速度はめっき液にベンゼンやトルエンなどの有機溶媒を添加することで改善を期待することができるが、これらの有機溶媒は毒性が高く、また、引火性が高いといった危険性があるため、廃液処理の容易性や安全性の点からは、めっき液にこれらの有機溶媒を添加することには問題があると言わざるを得ない。
特開平1−104791号公報
そこで本発明は、塩素濃度が低いめっき液を用いた電解法によって、速い成膜速度で延性に富む高純度のアルミニウム箔を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、これまでアルミニウムの電気めっき技術について精力的に研究を行ってきているが、その研究成果として、ジアルキルスルホンにアルミニウムハロゲン化物を溶解して調製しためっき液を用いる方法を開発している(特開2008−31551号公報)。そこで本発明者らは、このめっき液を用いた電解法によるアルミニウム箔の製造を試みたところ、このめっき液は、特許文献1に記載の方法で用いられるめっき液よりも塩素濃度が格段に低いため、めっき処理中に塩化水素ガスが発生しにくいといった利点や、8A/dm以上の電流密度を印加しても安定なめっき処理が可能なため、成膜速度が速いといった利点があるものの、基材の表面に形成されるアルミニウム被膜は硬く延性に乏しいため、当該被膜を基材から剥離する際に破れてしまうといった現象が起こることがわかった。そこでこの問題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、めっき液に所定の含窒素化合物を添加することで、より速い成膜速度で延性に富む高純度のアルミニウム箔を製造できることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明のアルミニウム箔の製造方法は、請求項1記載の通り、(1)ジアルキルスルホン、(2)アルミニウムハロゲン化物、および、(3)ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なってアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの含窒素化合物を少なくとも含むめっき液を用いた電解法によって基材の表面にアルミニウム被膜を形成した後、当該被膜を基材から剥離することを特徴とする。
また、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、ジアルキルスルホンがジメチルスルホンであることを特徴とする。
また、本発明のアルミニウム箔は、請求項3記載の通り、アルミニウムの含量が97.0〜99.9mass%、SとClの含量がともに1.5mass%以下であり、ビッカース硬度が40〜120Hvであって、厚みが1〜15μmであることを特徴とする。
また、請求項4記載のアルミニウム箔は、請求項3記載のアルミニウム箔において、基材側に位置していた表面からその反対側の表面に向かって結晶組織が幅広に成長した断面構造を有してなることを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイス用正極集電体は、請求項5記載の通り、請求項3記載のアルミニウム箔からなることを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイス用電極は、請求項6記載の通り、請求項3記載のアルミニウム箔に電極活物質を担持させてなることを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイスは、請求項7記載の通り、請求項6記載の蓄電デバイス用電極を用いて構成されてなることを特徴とする。
本発明によれば、塩素濃度が低いめっき液を用いた電解法によって、速い成膜速度で延性に富む高純度のアルミニウム箔を製造する方法を提供することができる。
実験例4における本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔の断面写真である。 同、圧延法によって製造されたアルミニウム箔の断面写真である。 応用例1における本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔を試験極とした場合のサイクリックボルタモグラムである。 同、圧延法によって製造されたアルミニウム箔を試験極とした場合のサイクリックボルタモグラムである。
本発明のアルミニウム箔の製造方法は、(1)ジアルキルスルホン、(2)アルミニウムハロゲン化物、および、(3)ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なってアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの含窒素化合物を少なくとも含むめっき液を用いた電解法によって基材の表面にアルミニウム被膜を形成した後、当該被膜を基材から剥離することを特徴とするものである。
本発明のアルミニウム箔の製造方法において用いるめっき液に含ませるジアルキルスルホンとしては、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジヘキシルスルホン、メチルエチルスルホンなどのアルキル基の炭素数が1〜6のもの(直鎖状でも分岐状でもよい)を例示することができるが、良好な電気伝導性や入手の容易性などの観点からはジメチルスルホンを好適に採用することができる。
アルミニウムハロゲン化物としては、塩化アルミニウムや臭化アルミニウムなどを例示することができるが、アルミニウムの析出を阻害する要因となるめっき液に含まれる水分の量を可能な限り少なくするという観点から、用いるアルミニウムハロゲン化物は無水物であることが望ましい。
含窒素化合物として採用することができるハロゲン化アンモニウムとしては、塩化アンモニウムや臭化アンモニウムなどを例示することができる。また、第一アミン〜第三アミンとしては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ヘキシルアミン、メチルエチルアミンなどのアルキル基の炭素数が1〜6のもの(直鎖状でも分岐状でもよい)を例示することができる。ハロゲン化水素としては、塩化水素や臭化水素などを例示することができる。一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なってアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩におけるR〜Rで示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基などの炭素数が1〜6のもの(直鎖状でも分岐状でもよい)を例示することができる。Xとしては塩素イオンや臭素イオンやヨウ素イオンなどのハロゲン化物イオンの他、BF やPF などを例示することができる。具体的な化合物としては、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、四フッ化ホウ素テトラエチルアンモニウムなどを例示することができる。好適な含窒素化合物としては、速い成膜速度で延性に富む高純度のアルミニウム箔の製造を容易にする点において第三アミンの塩酸塩、例えばトリメチルアミン塩酸塩を挙げることができる。
ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物の配合割合は、例えば、ジアルキルスルホン10モルに対し、アルミニウムハロゲン化物は1.5〜4.0モルが望ましく、2.0〜3.5モルがより望ましい。含窒素化合物は0.01〜2.0モルが望ましく、0.05〜1.5モルがより望ましい。アルミニウムハロゲン化物の配合量がジアルキルスルホン10モルに対し1.5モルを下回ると形成されるアルミニウム被膜が黒ずんでしまう現象(焼けと呼ばれる現象)が発生する恐れや成膜効率が低下する恐れがある一方、4.0モルを越えるとめっき液の液抵抗が高くなりすぎることでめっき液が発熱して分解する恐れがある。また、含窒素化合物の配合量がジアルキルスルホン10モルに対し0.01モルを下回ると配合することの効果、即ち、めっき液の電気伝導性の改善に基づく高電流密度印加でのめっき処理の実現による成膜速度の向上、アルミニウム箔の高純度化や延性の向上などの効果が得られにくくなる恐れがある一方、2.0モルを越えるとめっき液の組成が本質的に変わってしまうことでアルミニウムが析出しなくなってしまう恐れがある。
電気めっき条件としては、例えば、めっき液の温度が80〜110℃、印加電流密度が2〜15A/dmを挙げることができる。めっき液の温度の下限はめっき液の融点を考慮して決定されるべきものであり、望ましくは85℃、より望ましくは95℃である(めっき液の融点を下回るとめっき液が固化するのでめっき処理がもはや行えなくなる)。一方、めっき液の温度が110℃を越えると基材の表面に形成されたアルミニウム被膜とめっき液との間での反応が活発化し、アルミニウム被膜中に不純物が多く取り込まれることでその純度が低下する恐れがある。また、印加電流密度が2A/dmを下回ると成膜効率が低下する恐れがある一方、15A/dmを超えると含窒素化合物の分解などが原因で安定なめっき処理が行えなくなったり延性に富む高純度のアルミニウム箔が得られなくなったりする恐れがある。印加電流密度は3〜12A/dmが望ましい。本発明のアルミニウム箔の製造方法において用いるめっき液の特筆すべき利点は、10A/dm以上の電流密度を印加しても安定なめっき処理が可能なため、成膜速度の向上を図ることができる点にある。なお、めっき処理の時間は、アルミニウム箔の所望する厚み、めっき液の温度や印加電流密度などにも依存するが、通常、1〜30分間である。めっき処理の環境は、めっき液の劣化を防いでその寿命の延長を図る観点から、乾燥雰囲気にすることが望ましい。
アルミニウム被膜を形成するための基材(陰極)としては、ステンレス板、チタン板、アルミニウム板、ニッケル板などを例示することができる。通常、基材からのアルミニウム被膜の剥離を容易ならしめるためには、基材の表面は鏡面加工が施されるなどすることによって可能な限り平滑であることが望ましいが、本発明において基材の表面に形成されたアルミニウム被膜は、基材に対してこのような加工を施さなくても剥離が容易であるという特徴を有する(その理由は必ずしも明らかではないが基材の表面にアルミニウム被膜が形成される際に基材に接する側のアルミニウム被膜の表面付近にめっき液に由来するSとClが濃化することが関係しているものと推察される)。なお、陽極の材質としては、例えばアルミニウムを例示することができる。基材からのアルミニウム被膜の剥離はバッチ的に行うことができる他、陰極ドラムを用いてアルミニウム被膜の形成と剥離を連続的に行うこともできる(例えば特開平6−93490号公報)。
本発明のアルミニウム箔の製造方法によれば、現在のところ、圧延法では製造が非常に困難である厚みが15μm以下のアルミニウム箔、さらには圧延法では製造が不可能といっても過言ではない厚みが10μm以下のアルミニウム箔を、塩素濃度が低いめっき液を用いた電解法によって速い成膜速度で製造することができる。しかも、得られるアルミニウム箔は延性に富むことに加え、高純度である。具体的には、本発明によれば、例えば、アルミニウムの含量が97.0〜99.9mass%、SとClの含量がともに1.5mass%以下であり(標準的には0.01〜0.5mass%)、ビッカース硬度が40〜120Hvであって、厚みが1〜15μmであるアルミニウム箔(大気中からの混入不可避のCやOを微量含むこともある)を、基材の表面粗さに似通った表面粗さ(例えば基材のRaが1〜10μmであればアルミニウム箔のRaも概ねその程度である)で容易に製造することができる。製造されたアルミニウム箔は、蓄電デバイスの小型化や高エネルギー密度化のための薄膜化された正極集電体などとして用いることができる。基材のRaに対応してRaが1〜10μm程度のアルミニウム箔が得られることは、この程度の表面粗さを有することが求められる正極集電体を得るためには非常に好都合である。また、本発明において用いるめっき液は、成膜速度を速めるためにベンゼンやトルエンなどの有機溶媒を添加するといった必要がないので、その水洗が可能であり廃液処理を容易に行うことができるという利点を有する。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:
ジメチルスルホン、無水塩化アルミニウム、トリメチルアミン塩酸塩をモル比で10:3:0.1の割合で混合し、110℃で溶解させて電解アルミニウムめっき液を調製した。陽極に純度99.99%のアルミニウム板、陰極(アルミニウム被膜を形成するための基材)に表面粗さ(Ra)が5μmのステンレス板を用い、3A/dmの印加電流密度で、めっき液を95℃に保って攪拌しながら電気めっき処理を10分間行った。10分後、表面にアルミニウム被膜が形成されたステンレス板をめっき液から取り出し、水洗を行ってから乾燥した後、その端部からアルミニウム被膜とステンレス板の間に介入させたピンセットをステンレス板に沿って滑らせるように移動させると、アルミニウム被膜はステンレス板から容易に剥離し、アルミニウム箔が得られた。得られたアルミニウム箔は、厚みが5μmで表面粗さ(Ra)が5μmであり、アルミニウムの純度が高く(アルミニウムの含量:99.9mass%、SとClの含量:ともに0.04mass%)、ビッカース硬度は50Hv(荷重:0.05kg)であって、圧延法によって製造されるアルミニウム箔と同様、延性に富むものであった。なお、アルミニウム箔の厚みは断面を走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所社製)で観察することによって測定した(以下同じ)。陰極として用いたステンレス板とアルミニウム箔の表面粗さ(Ra)は超深度形状測定顕微鏡(VK−8510:キーエンス社製)を用いて測定した。アルミニウム箔の純度はその両面を水洗した後に硫黄分析装置(EMIA−820W:堀場製作所社製)を用いてSの含量を測定するとともに波長分散蛍光X線分析装置(RIX−2100:リガク社製)を用いてClの含量を測定し、その残りをアルミニウムの含量とした(以下同じ)。アルミニウム箔のビッカース硬度は微小硬度計(MVK−E:明石製作所社製)を用いて測定した(以下同じ)。
実施例2:
ジメチルスルホン、無水塩化アルミニウム、トリメチルアミン塩酸塩、塩化テトラメチルアンモニウムをモル比で10:3:0.1:1の割合で混合し、110℃で溶解させて電解アルミニウムめっき液を調製した。実施例1と同様の陽極と陰極を用い、12A/dmの印加電流密度で、めっき液を95℃に保って攪拌しながら電気めっき処理を行った。なお、めっき液の攪拌は、実施例1で行った攪拌よりもより高速に行い、陰極付近におけるアルミニウムイオン濃度の低下を防ぐようにした。その結果、塩化テトラメチルアンモニウムを含むめっき液を高速に攪拌することで、実施例1の印加電流密度よりも高い印加電流密度で安定な電気めっき処理が可能となり、実施例1よりもより短時間で厚みが5μmのアルミニウム箔を得ることができた。得られたアルミニウム箔は、実施例1で得られたアルミニウム箔と同様、アルミニウムの純度が高く(アルミニウムの含量:99.9mass%、SとClの含量:ともに0.04mass%)、ビッカース硬度は80Hv(荷重:0.05kg)であって、延性に富むものであった。
実施例3:
トリメチルアミン塩酸塩のかわりに塩化アンモニウムを用いること以外は実施例1と同様にしてアルミニウム箔を得た。得られたアルミニウム箔は、実施例1で得られたアルミニウム箔と同様の特性を有していた。
実施例4:
トリメチルアミン塩酸塩のかわりにジメチルアミン塩酸塩を用いること以外は実施例1と同様にしてアルミニウム箔を得た。得られたアルミニウム箔は、実施例1で得られたアルミニウム箔と同様の特性を有していた。
実施例5:
トリメチルアミン塩酸塩のかわりに塩化テトラメチルアンモニウムを用いること以外は実施例1と同様にしてアルミニウム箔を得た。得られたアルミニウム箔は、実施例1で得られたアルミニウム箔と同様の特性を有していた。
実施例6:
トリメチルアミン塩酸塩のかわりに四フッ化ホウ素テトラエチルアンモニウムを用いること以外は実施例1と同様にしてアルミニウム箔を得た。得られたアルミニウム箔は、実施例1で得られたアルミニウム箔と同様の特性を有していた。
実験例1:電解アルミニウムめっき液へのトリメチルアミン塩酸塩の配合量とアルミニウム箔の純度との関係
ジメチルスルホン、無水塩化アルミニウム、トリメチルアミン塩酸塩をモル比で10:3:0.01または0.03の割合で混合し、110℃で溶解させて電解アルミニウムめっき液を調製すること以外は実施例1と同様にして得られたアルミニウム箔の純度を測定し、実施例1で得られたアルミニウム箔の純度とあわせて電解アルミニウムめっき液へのトリメチルアミン塩酸塩の配合量とアルミニウム箔の純度との関係を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2011001932
表1から明らかなように、電解アルミニウムめっき液へのトリメチルアミン塩酸塩の配合量が増えるにつれて、得られるアルミニウム箔の純度が高まることがわかった。
実験例2:電解アルミニウムめっき液へのジメチルアミン塩酸塩の配合量とアルミニウム箔の純度との関係
ジメチルスルホン、無水塩化アルミニウム、ジメチルアミン塩酸塩をモル比で10:3:0.01または0.03の割合で混合し、110℃で溶解させて電解アルミニウムめっき液を調製すること以外は実施例4と同様にして得られたアルミニウム箔の純度を測定し、実施例4で得られたアルミニウム箔の純度とあわせて電解アルミニウムめっき液へのジメチルアミン塩酸塩の配合量とアルミニウム箔の純度との関係を調べた。結果を表2に示す。
Figure 2011001932
表2から明らかなように、電解アルミニウムめっき液へのジメチルアミン塩酸塩の配合量が増えるにつれて、得られるアルミニウム箔の純度が高まることがわかった。
実験例3:本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔の強度
印加電流密度を5A/dm、めっき処理時間を10、15、20分間とすること以外は実施例1と同様にして厚みがそれぞれ10、15、20μmのアルミニウム箔を得た(アルミニウムの含量はいずれも99.9mass%)。得られたアルミニウム箔の引っ張り強度をオートグラフ(EZ−Test:島津製作所社製)を用いてJIS Z2241に従って測定した。結果を表3に示す。また、表3には圧延法によって製造された厚みが20μmの市販のアルミニウム箔(日本製箔社製)の引っ張り強度の測定結果を併せて示す。
Figure 2011001932
表3から明らかなように、本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔の強度は、圧延法によって製造されたアルミニウム箔の強度と同等以上であり、同じ厚さの場合には、前者の強度は後者の強度よりも優れていることがわかった。
実験例4:本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔と圧延法によって製造されたアルミニウム箔の組織構造の比較
印加電流密度を5A/dm、めっき処理時間を25分間とすること以外は実施例1と同様にして得た厚みが25μmのアルミニウム箔(アルミニウムの含量は99.9mass%)の断面構造と、圧延法によって製造された厚みが20μmの市販のアルミニウム箔(日本製箔社製)の断面構造を、走査型電子顕微鏡(S−4300:日立製作所社製)を用いて観察した。結果をそれぞれ図1と図2に示す。図1から明らかなように、本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔の断面構造は、基材側に位置していた表面からその反対側の表面に向かって結晶組織が幅広(末広がり)に成長したものであるのに対し、図2から明らかなように、圧延法によって製造されたアルミニウム箔の断面構造は、結晶組織が圧延方向に引き伸ばされて横長になったものであり、両者の断面構造は全く異なることがわかった。
実験例5:基材の表面に形成されたアルミニウム被膜の剥離の容易性
実施例1においてアルミニウム被膜をステンレス板から剥離させて得たアルミニウム箔の両面の表面付近の組成をX線光電子分析装置(ESCA−850M:島津製作所社製)を用いて測定した。その結果、基材側に位置していた表面付近の組成とその反対側の表面付近の組成は異なり、前者においては後者には認められないSとClの濃化が認められた。電気めっき処理を開始する前に無通電時間を設けた場合、その時間が長いほど基材に接する側のアルミニウム被膜の表面付近にめっき液に由来するSとClが濃化し、その程度が高いと基材からのアルミニウム被膜の剥離が容易であることを本発明者らは別途の実験によって確認している。従って、本発明において基材の表面に形成されたアルミニウム被膜が基材から容易に剥離することができる理由には、基材に接する側のその表面付近におけるSとClの濃化が関係しているものと推察された。なお、アルミニウム箔の基材側に位置していた表面付近におけるSとClの濃化は、水洗やアセトンを用いた洗浄を行うことで消失することから、アルミニウム箔の最終的な品質に悪影響を及ぼすものではない(アルミニウム被膜の基材からの剥離に寄与した後に洗浄によって除去することができるという利点があることを意味する)。
応用例1:本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔の蓄電デバイス用正極集電体としての利用
印加電流密度を5A/dm、めっき処理時間を15分間とすること以外は実施例1と同様にして得た厚みが15μmのアルミニウム箔(アルミニウムの含量は99.9mass%)を試験極、リチウム箔を対極および参照極とし、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒(体積比は1:1)にLiPFを溶解した溶液を電解液として、3極式の電気化学評価セルを作製した。この電気化学評価セルを用い、試験極の電位を1mV/秒の走査速度で1〜6Vの範囲で走査させ、サイクリックボルタンメトリーによってその特性を電気化学的に評価した。結果を図3に示す。また、圧延法によって製造された厚みが20μmの市販のアルミニウム箔(日本製箔社製)を試験極として同様の評価を行った結果を図4に示す。図3と図4から明らかなように、本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔を試験極とした場合も、圧延法によって製造されたアルミニウム箔を試験極とした場合と同様、電流−電位曲線が2サイクル目以降安定化した。よって、本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔は、蓄電デバイス用正極集電体として利用できることがわかった。
応用例2:本発明の製造方法によって製造されたアルミニウム箔を蓄電デバイス用正極集電体として利用した蓄電デバイスの作製
実施例1で得たアルミニウム箔を正極集電体として利用し、その表面に正極活物質を塗布したものを正極として、自体公知の構成を有する蓄電デバイスを作製した。
本発明は、塩素濃度が低いめっき液を用いた電解法によって、速い成膜速度で延性に富む高純度のアルミニウム箔を製造する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (7)

  1. (1)ジアルキルスルホン、(2)アルミニウムハロゲン化物、および、(3)ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なってアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの含窒素化合物を少なくとも含むめっき液を用いた電解法によって基材の表面にアルミニウム被膜を形成した後、当該被膜を基材から剥離することを特徴とするアルミニウム箔の製造方法。
  2. ジアルキルスルホンがジメチルスルホンであることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. アルミニウムの含量が97.0〜99.9mass%、SとClの含量がともに1.5mass%以下であり、ビッカース硬度が40〜120Hvであって、厚みが1〜15μmであることを特徴とするアルミニウム箔。
  4. 基材側に位置していた表面からその反対側の表面に向かって結晶組織が幅広に成長した断面構造を有してなることを特徴とする請求項3記載のアルミニウム箔。
  5. 請求項3記載のアルミニウム箔からなることを特徴とする蓄電デバイス用正極集電体。
  6. 請求項3記載のアルミニウム箔に電極活物質を担持させてなることを特徴とする蓄電デバイス用電極。
  7. 請求項6記載の蓄電デバイス用電極を用いて構成されてなることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2011520907A 2009-06-29 2010-06-28 アルミニウム箔の製造方法 Active JP5403053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520907A JP5403053B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-28 アルミニウム箔の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153923 2009-06-29
JP2009153923 2009-06-29
JP2011520907A JP5403053B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-28 アルミニウム箔の製造方法
PCT/JP2010/060964 WO2011001932A1 (ja) 2009-06-29 2010-06-28 アルミニウム箔の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224353A Division JP5979117B2 (ja) 2009-06-29 2013-10-29 アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001932A1 true JPWO2011001932A1 (ja) 2012-12-13
JP5403053B2 JP5403053B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43411008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520907A Active JP5403053B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-28 アルミニウム箔の製造方法
JP2013224353A Active JP5979117B2 (ja) 2009-06-29 2013-10-29 アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224353A Active JP5979117B2 (ja) 2009-06-29 2013-10-29 アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9219279B2 (ja)
EP (1) EP2450476B1 (ja)
JP (2) JP5403053B2 (ja)
KR (1) KR101467643B1 (ja)
CN (1) CN102471909B (ja)
WO (1) WO2011001932A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111585A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友電気工業株式会社 アルミニウム多孔体及びその製造方法
JP5929000B2 (ja) * 2011-03-28 2016-06-01 日立金属株式会社 多孔質アルミニウム箔の製造方法
JP5704456B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔製造装置
JP5737677B2 (ja) * 2011-07-19 2015-06-17 国立大学法人京都大学 多孔質アルミニウム材料の製造方法
EP2772569B1 (en) * 2011-10-27 2018-10-17 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing porous aluminum foil, porous aluminum foil, positive electrode collector for electricity storage device, electrode for electricity storage device, and electricity storage device
CN104204308A (zh) * 2012-02-29 2014-12-10 日立金属株式会社 低熔点的电镀铝用镀液的调制方法、电镀铝用镀液、铝箔的制造方法、以及降低电镀铝用镀液的熔点的方法
KR20140148384A (ko) * 2012-03-22 2014-12-31 스미토모덴키고교가부시키가이샤 리튬 2차 전지
JP6252832B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 日立金属株式会社 アルミニウム箔、及びそれを用いた電極、並びに蓄電デバイス
CN103730258A (zh) * 2014-01-08 2014-04-16 深圳顺络电子股份有限公司 用于制备固体电解电容器阳极的阳极混粉
JP6427893B2 (ja) * 2014-02-20 2018-11-28 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
JP6318689B2 (ja) 2014-02-20 2018-05-09 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
CN104213157A (zh) * 2014-09-17 2014-12-17 朱忠良 一种水相容性电镀铝液以及铝镀膜的形成方法及形成的铝镀物品
JP2017084739A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池
JP7323022B2 (ja) 2018-02-14 2023-08-08 株式会社プロテリアル アルミニウム箔の製造方法
JP2019173164A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日立金属株式会社 アルミニウム箔の製造方法
JP7247611B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-29 株式会社プロテリアル キャリア箔付電解アルミニウム箔
JP7293674B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-20 株式会社プロテリアル ボンディングワイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104792A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Nisshin Steel Co Ltd Fe−Ni合金電解箔の製造方法
JP2005108724A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007238980A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Metals Ltd 電解アルミニウムめっき方法およびアルミニウムめっき部材
JP2008195989A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Dipsol Chem Co Ltd 溶融塩電気アルミニウムめっき浴及びそれを用いためっき方法
JP2010090414A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hitachi Metals Ltd 電気アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき膜
WO2010044305A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 日立金属株式会社 電気アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき被膜の形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849060A (en) * 1986-12-04 1989-07-18 Shell Internationale Research Maatschappij Electrodeposition of aluminium from molten salt mixture
JPH01104791A (ja) 1987-10-17 1989-04-21 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム電解箔の製造方法
US5041194A (en) * 1989-05-18 1991-08-20 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Aluminum electroplating method
JPH0693490A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Nippon Denkai Kk 電解金属箔の製造方法
JP3054357B2 (ja) * 1996-02-08 2000-06-19 昭和アルミニウム株式会社 小口径穴あけ加工用エントリーボード
JPH1197032A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nippon Foil Mfg Co Ltd 二次電池用アルミニウム箔製集電体
JP2002184411A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電池用の負極集電体とその製造方法、および非水電池用の負極
JP3744369B2 (ja) * 2001-03-16 2006-02-08 松下電器産業株式会社 ニッケル水素二次電池集電体用ニッケル箔およびその製造方法
JP2004076031A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電解めっき用めっき浴及び複合めっき用めっき浴並びにこれらの製造方法
KR100560492B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2006286381A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池の電極製造用圧縮ロール及び電池用電極の製造方法
JP2007070698A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kyoto Univ 金属の電析方法
JP4986122B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-25 日立金属株式会社 電解アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき膜
JP4609777B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 日立金属株式会社 アルミニウムめっき層および金属部材並びにその製造方法
JP4824490B2 (ja) * 2006-07-05 2011-11-30 株式会社神戸製鋼所 微細パターン形成方法及び微細パターン形成金属シートの製造方法
US20080067972A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Norio Takami Power supply system and motor car
KR100907804B1 (ko) * 2007-04-26 2009-07-16 주식회사 대유신소재 전기 도금을 이용한 탄소 재료의 알루미늄 도금 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104792A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Nisshin Steel Co Ltd Fe−Ni合金電解箔の製造方法
JP2005108724A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007238980A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Metals Ltd 電解アルミニウムめっき方法およびアルミニウムめっき部材
JP2008195989A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Dipsol Chem Co Ltd 溶融塩電気アルミニウムめっき浴及びそれを用いためっき方法
JP2010090414A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hitachi Metals Ltd 電気アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき膜
WO2010044305A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 日立金属株式会社 電気アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき被膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471909B (zh) 2015-09-02
CN102471909A (zh) 2012-05-23
US9219279B2 (en) 2015-12-22
JP5979117B2 (ja) 2016-08-24
EP2450476B1 (en) 2022-10-12
KR20120101329A (ko) 2012-09-13
US20120088153A1 (en) 2012-04-12
EP2450476A1 (en) 2012-05-09
KR101467643B1 (ko) 2014-12-01
JP2014051743A (ja) 2014-03-20
JP5403053B2 (ja) 2014-01-29
WO2011001932A1 (ja) 2011-01-06
EP2450476A4 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979117B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔
EP2639341B1 (en) Method for producing aluminium foil
JP5527328B2 (ja) 炭素性粒子が分散担持されてなるアルミニウム箔
KR101958507B1 (ko) 다공 알루미늄박의 제조방법, 다공 알루미늄박, 축전 디바이스용 양극 집전체, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스
JP5617611B2 (ja) 引張強度に優れる複合金属箔
JP5482646B2 (ja) 粗面を有するアルミニウム箔
JP5888403B2 (ja) 低融点な電気アルミニウムめっき用めっき液の調製方法、電気アルミニウムめっき用めっき液、アルミニウム箔の製造方法、および、電気アルミニウムめっき用めっき液の融点を低下させる方法
JP5929000B2 (ja) 多孔質アルミニウム箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350