JPWO2010137123A1 - 車両用動力伝達装置の変速制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137123A1
JPWO2010137123A1 JP2011515782A JP2011515782A JPWO2010137123A1 JP WO2010137123 A1 JPWO2010137123 A1 JP WO2010137123A1 JP 2011515782 A JP2011515782 A JP 2011515782A JP 2011515782 A JP2011515782 A JP 2011515782A JP WO2010137123 A1 JPWO2010137123 A1 JP WO2010137123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shift
vehicle
automatic transmission
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240361B2 (ja
Inventor
健太 熊▲崎▼
健太 熊▲崎▼
松原 亨
亨 松原
田端 淳
淳 田端
達也 今村
達也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010137123A1 publication Critical patent/JPWO2010137123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240361B2 publication Critical patent/JP5240361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • B60L15/2027Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope whilst maintaining constant speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

コースト走行中に電動機が回生作動をする車両用動力伝達装置において、燃費を向上させるようにコースト走行時の自動変速機のダウンシフトを実行する車両用動力伝達装置の変速制御装置を提供する。ハイブリッド制御手段86はコースト走行中に第2電動機M2により回生を行う回生制御を実行し、有段変速制御手段82はコースト走行中にコーストダウン変速車速VCDにて自動変速部20のダウンシフトを行う。更に、コーストダウン変速点変更手段92は、コーストダウン変速車速VCDをコースト走行中における第2電動機回生パワーPM2Rに応じて変更する。従って、できるだけ多くの電気エネルギが回生されるようにコーストダウン変速車速VCDを第2電動機回生パワーPM2Rをパラメータとして設定することができる。その結果として、燃費を向上させるように自動変速部20のコーストダウン変速を実行することができる。

Description

本発明は、自動変速機を有する車両の燃費を向上させる技術に関するものである。
差動機構に連結された差動用電動機の運転状態が制御されることにより差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、電気式差動部から駆動輪への動力伝達経路に動力伝達可能に連結された走行用電動機と、動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用動力伝達装置がよく知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用動力伝達装置がそれである。この車両用動力伝達装置においては、遊星歯車装置とその遊星歯車装置のサンギヤに連結された第1電動機(差動用電動機)とリングギヤに連結された第2電動機(走行用電動機)とを有する電気式差動部と、その電気式差動部の出力側(リングギヤ)に連結されて係合要素の掴み替えにより変速が実行される有段式自動変速部とを備え、第1電動機の運転状態を制御することにより遊星歯車装置のキャリアから入力されるエンジンからの入力回転速度と出力部材としてのリングギヤの出力回転速度との差動状態が制御されるように構成されている。そして、この車両用動力伝達装置の変速制御装置は、コースト走行時(アクセルオフの惰性走行時)に車両にかかる駆動力が略0すなわち車両にかかる減速度が略0となる基準車速を予め記憶しており、実際の車速がその基準車速になったときに有段式自動変速部のコーストダウンシフトを実行する。このような変速により、コーストダウンシフト時の減速度の抜けが抑制される。
特開2008−290582号公報 特開平9−9414号公報
ところで、特許文献1の車両用動力伝達装置のように動力伝達経路に電動機が連結されている車両では、コースト走行時にはその電動機が駆動輪からの逆駆動力を電気エネルギに変換する回生作動をすることがよく知られている。例えば、特許文献1の車両用動力伝達装置では、前記走行用電動機がコースト走行中に回生を行う。この走行用電動機の回生作動により車両全体として燃費を向上させることができる。そして、そのときの回生量が大きいほど燃費向上に大きく貢献する。
しかし、前記基準車速は、車両全体の動力損失を低減するなどして前記走行用電動機を回生作動させる目的で設定されたものではないので、特許文献1の車両用動力伝達装置の変速制御装置は、必ずしも、コースト走行時に燃費を向上させるように有段式自動変速部のダウンシフトを行うというものではなかった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、コースト走行中に電動機が回生作動をする車両用動力伝達装置において、燃費を向上させるようにコースト走行時の自動変速機のダウンシフトを実行する車両用動力伝達装置の変速制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a)走行用電動機と、その走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速機とを備えた車両において、コースト走行中に前記走行用電動機により回生を行うと共に所定のコーストダウン変速車速にて前記自動変速機のダウンシフトを行う車両用動力伝達装置の変速制御装置であって、(b)前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、(a)コースト走行中において、前記走行用電動機は、所定の駆動被駆動切替車速よりも高車速側では回生作動する一方でその駆動被駆動切替車速よりも低車速側では駆動トルクを発生し、(b)前記走行用電動機の前記回生パワーが大きいほど、前記自動変速機の最低車速側変速段へのダウンシフトを行うための前記コーストダウン変速車速と前記駆動被駆動切替車速とを低くすることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、コースト走行中に行われる前記最低車速側変速段へのダウンシフトでは、そのダウンシフト中に前記自動変速機の解放側係合要素および係合側係合要素が解放された状態でその自動変速機の入力回転速度を前記走行用電動機により前記ダウンシフト後の回転速度に同期させて、前記係合側係合要素を係合させることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、コースト走行中において前記ダウンシフト後に前記走行用電動機により回生を行う場合には、前記回生トルクが所定トルク以上であることを条件にそのダウンシフトを行うことを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、エンジンと前記自動変速機との間に連結された差動機構と、その差動機構に動力伝達可能に連結された差動用電動機とを有し、その差動用電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部が設けられていることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、(a)前記差動機構は、第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素とを有する遊星歯車装置であり、(b)前記第1回転要素は前記エンジンに連結され、前記第2回転要素は前記差動用電動機に連結され、前記第3回転要素は前記走行用電動機および前記自動変速機の入力回転部材に連結されていることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、(a)前記走行用電動機の前記回生パワーにより充電される蓄電装置が設けられており、(b)前記走行用電動機と前記差動用電動機と前記蓄電装置とは相互に電力授受可能になっていることを特徴とする。
また、請求項8に係る発明の要旨とするところは、前記自動変速機は、相互に異なる変速比を有して予め機械的に設定された複数の変速段の中で一の変速段が他の変速段に切り換えられることにより変速されることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明の要旨とするところは、前記自動変速機はそれが有する係合要素の掴み替えにより変速されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、その発明の係る変速制御装置は、(a)コースト走行中に前記走行用電動機により回生を行うと共に所定のコーストダウン変速車速にて前記自動変速機のダウンシフトを行うものであり、(b)前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更するので、できるだけ多くの電気エネルギが回生されるようにそのコーストダウン変速車速をその回生パワーをパラメータとして設定することができる。その結果として、そのコーストダウン変速車速が一定値である場合との比較で、燃費を向上させるようにコースト走行時の自動変速機のダウンシフトを実行することができる。なお、前記自動変速機が3以上の変速段を有する多段変速機である場合には、前記コーストダウン変速車速は、コースト走行中に行われる自動変速機の各ダウンシフトに対してそれぞれ設定されるものである。
ここで、好適には、前記変速制御装置は、コースト走行中の車両全体のエネルギ損失(トータル損失)が低下する側に、前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更する。
また、請求項2に係る発明によれば、(a)コースト走行中において、前記走行用電動機は、所定の駆動被駆動切替車速よりも高車速側では回生作動する一方でその駆動被駆動切替車速よりも低車速側では駆動トルクを発生し、(b)前記走行用電動機の前記回生パワーが大きいほど、前記自動変速機の最低車速側変速段へのダウンシフトを行うための前記コーストダウン変速車速と前記駆動被駆動切替車速とを低くする。従って、前記駆動被駆動切替車速以下の車速では前記駆動トルク(クリープトルク)により微速走行できると共に、前記回生パワーに応じてより低車速に至るまで前記走行用電動機に回生をさせることが可能である。その結果として、コースト走行中において燃費を向上させるように前記最低車速側変速段へのダウンシフトを実行することができる。
ここで、好適には、前記自動変速機の最低車速側変速段へのダウンシフトを行うための前記コーストダウン変速車速は、前記駆動被駆動切替車速と同一または略同一の車速に設定される。
また、請求項3に係る発明によれば、その発明の係る変速制御装置は、コースト走行中に行われる前記最低車速側変速段へのダウンシフトでは、そのダウンシフト中に前記自動変速機の解放側係合要素および係合側係合要素が解放された状態で上記自動変速機の入力回転速度を前記走行用電動機により前記ダウンシフト後の回転速度に同期させて、前記係合側係合要素を係合させるので、そのダウンシフトにおいて変速ショックを低減でき、ドライバビリティの向上を図り得る。また、このようにコースト走行中の前記最低車速側変速段へのダウンシフトが行われる場合において、前記請求項2に係る発明のように前記コーストダウン変速車速と前記駆動被駆動切替車速とが決定されることにより、上記最低車速側変速段へのダウンシフト中に生じ得る減速度の抜けを抑制できる。
ここで、好適には、前記自動変速機の相互に隣合う変速段間での変速比の差(ギヤ比ステップ)は、その変速段が低車速側であるほど大きくなるように設定されている。
また、一般的に低トルク高回転速度の方が高トルク低回転速度よりも損失が小さいという電動機の特性からすると、上記走行用電動機の低トルク域ではダウンシフトにより高回転化しても損失改善幅が小さい。この点、請求項4に係る発明によれば、その発明の係る変速制御装置は、コースト走行中において前記ダウンシフト後に前記走行用電動機により回生を行う場合には、前記回生トルクが所定トルク以上であることを条件にそのダウンシフトを行うので、そのダウンシフトによりその後に前記車両用動力伝達装置の機械的な損失が拡大するとしても、それよりも上記走行用電動機の回生作動における損失改善を大きくすることができ、車両全体として回生効率を向上させ、それにより燃費を向上させることが可能である。
ここで、好適には、前記変速制御装置は、コースト走行中において前記ダウンシフト後に前記走行用電動機により回生を行う場合には、その走行用電動機のダウンシフト後の回生パワーが、そのダウンシフト前の回生パワーと一致するように、換言すれば、そのダウンシフト前の回生パワーに近付くように、前記走行用電動機を制御する。
また、請求項5に係る発明によれば、前記車両用動力伝達装置には、エンジンと前記自動変速機との間に連結された差動機構と、その差動機構に動力伝達可能に連結された差動用電動機とを有し、その差動用電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部が設けられているので、前記自動変速機は段階的にその変速比を変更する有段変速機であるが、上記差動機構の差動状態が制御されることにより車両用動力伝達装置全体としてはその変速比を連続的に変更することができる無段変速機として機能させることが可能である。
また、請求項6に係る発明によれば、(a)前記差動機構は、第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素とを有する遊星歯車装置であり、(b)前記第1回転要素は前記エンジンに連結され、前記第2回転要素は前記差動用電動機に連結され、前記第3回転要素は前記走行用電動機および前記自動変速機の入力回転部材に連結されているので、上記エンジンおよび走行用電動機の何れか一方または両方を走行用の駆動力源とすることが可能である。
また、請求項7に係る発明によれば、前記走行用電動機の前記回生パワーにより充電される蓄電装置が設けられており、前記走行用電動機と前記差動用電動機と前記蓄電装置とは相互に電力授受可能になっているので、前記回生パワーを一旦蓄え必要に応じて使用することができる。また、上記走行用電動機と差動用電動機との間で電気的に動力伝達をすることが可能である。
また、請求項8に係る発明によれば、前記自動変速機は、相互に異なる変速比を有して予め機械的に設定された複数の変速段の中で一の変速段が他の変速段に切り換えられることにより変速されるので、コンパクトな構造で変速比の全変化幅を大きくすることが可能である。
また、請求項9に係る発明によれば、前記自動変速機はそれが有する係合要素の掴み替えにより変速されるので、クラッチツゥクラッチ変速が行われる自動変速機を有する車両に本発明を適用できる。
本発明の変速制御装置が適用される車両用動力伝達装置を説明する骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置に備えられた自動変速部の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の車両用動力伝達装置における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1の車両用動力伝達装置を制御するための電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図4の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の車両用動力伝達装置に備えられた自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された車速とアクセル開度とを変数とする変速線図である。 図1の車両用動力伝達装置に備えられた自動変速部の第3速ギヤ段(3rd)から第2速ギヤ段(2nd)へのコーストダウン変速を例として、自動変速部の変速中も含めて変速前後にわたって第2電動機が回生作動するコーストダウン変速を説明するタイムチャートである。 図1の車両用動力伝達装置に備えられた自動変速部の第2速ギヤ段(2nd)から第1速ギヤ段(1st)へのコーストダウン変速を説明するタイムチャートである。 図1の車両用動力伝達装置において、車両パワーの回生側でのコースト走行中の駆動領域と被駆動領域とを示すコースト走行領域マップ、及び、自動変速部の第2速ギヤ段(2nd)から第1速ギヤ段(1st)へのコーストダウン変速線を示した変速線図を重ね合わせた図である。 図1の車両用動力伝達装置に設けられた第2電動機の回転速度及び出力トルクと第2電動機のエネルギ損失との相互関係を表した第2電動機損失マップである。 図1の車両用動力伝達装置において、トータル損失と機械的なトランスミッション損失(T/M損失)と第2電動機M2のエネルギ損失(MG2損失)との相互関係を例示した図である。 図1の車両用動力伝達装置に備えられた自動変速部の「4th→3rd」及び「3rd→2nd」のコーストダウン変速に適用される車速Vと負方向の車両パワー(第2電動機回生パワー)とを変数とする変速線図を例示したものである。 図4の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、コーストダウン変速車速をコースト走行中における第2電動機回生パワーに応じて変更する制御作動を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の変速制御装置が適用される車両用動力伝達装置10(以下、「動力伝達装置10」と表す)を説明する骨子図であり、この動力伝達装置10はハイブリッド車両に好適に用いられる。図1において、動力伝達装置10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、「ケース12」と表す)内において共通の軸心上に配設された入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図5参照)との間の動力伝達経路で伝達部材18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力軸22とを直列に備えている。この動力伝達装置10は、例えば車両6(図5参照)において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図5参照)及び一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
このように、本実施例の動力伝達装置10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。尚、動力伝達装置10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
差動部11は、動力分配機構16と、動力分配機構16に動力伝達可能に連結されて動力分配機構16の差動状態を制御するための差動用電動機として機能する第1電動機M1と、伝達部材18と一体的に回転するように動力伝達可能に連結されている第2電動機M2とを備える電気式差動部である。なお、伝達部材18は差動部11の出力回転部材であるが自動変速部20の入力回転部材にも相当するものである。
第1電動機M1及び第2電動機M2は、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な駆動力から電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。換言すれば、動力伝達装置10において、電動機Mは主動力源であるエンジン8の代替として、或いはそのエンジン8と共に走行用の駆動力を発生させる動力源(副動力源)として機能し得る。また、他の動力源により発生させられた駆動力から回生により電気エネルギを発生させ、インバータ54(図5参照)を介して他の電動機Mに供給したり、その電気エネルギを蓄電装置56(図5参照)に充電する等の作動を行う。
第1電動機M1は、反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備える。また、第2電動機M2は、駆動輪34に動力伝達可能に連結されており、走行用の第2駆動力源として駆動力を出力する走行用電動機として機能するためモータ(電動機)機能を少なくとも備える。また、好適には、第1電動機M1及び第2電動機M2は、何れもその発電機としての発電量を連続的に変更可能に構成されたものである。また、第1電動機M1及び第2電動機M2は、動力伝達装置10の筐体であるケース12内に備えられ、動力伝達装置10の作動流体である自動変速部20の作動油により冷却される。
動力分配機構16は、エンジン8と自動変速部20との間に連結された差動機構であって、例えば「0.416」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24を主体として構成されており、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構である。この差動部遊星歯車装置24は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転及び公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。なお、差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動可能状態(差動状態)とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されると共に、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると差動部11も差動状態とされ、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。このように動力分配機構16が差動状態とされると、動力分配機構16(差動部11)に動力伝達可能に連結された第1電動機M1及び第2電動機M2の一方又は両方の運転状態(動作点)が制御されることにより、動力分配機構16の差動状態、すなわち入力軸14の回転速度と伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。なお、本実施例では、図1から判るように、入力軸14の回転速度NIN(以下、「入力軸回転速度NIN」という)は、エンジン回転速度Nと同一回転速度である。
本発明の自動変速機に対応する自動変速部20は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26及びシングルピニオン型の第2遊星歯車装置28を備えており、エンジン8と駆動輪34との間の動力伝達経路の一部を構成し、機械的に複数の変速比γATが段階的に設定される有段の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。換言すれば、自動変速部20は、相互に異なる変速比γATを有して予め機械的に設定された複数の変速段(1st〜4th)の中で一の変速段が他の変速段に切り換えられることにより変速される。また、図1に示すように第2電動機M2は伝達部材18に連結されているので、自動変速部20は、第2電動機M2と駆動輪34との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機であると言える。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転及び公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.488」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転及び公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.455」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2である。
自動変速部20では、第1サンギヤS1は第3クラッチC3を介して伝達部材18に連結されると共に第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1と第2リングギヤR2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に連結されると共に第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2サンギヤS2が第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。更に第1キャリヤCA1と第2リングギヤR2とは一方向クラッチF1を介して非回転部材であるケース12に連結されてエンジン8と同方向の回転が許容され逆方向の回転が禁止されている。これにより、第1キャリヤCA1及び第2リングギヤR2は、逆回転不能な回転部材として機能する。
以上のように構成された自動変速部20は、解放側係合装置(解放側係合要素)が解放されると共に係合側係合装置(係合側係合要素)が係合されることにより変速される。つまり、自動変速部20では、係合要素の掴み替えによるクラッチツゥクラッチ変速が実行されて複数のギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γAT(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。その変速比γATは略等比的に変化する設定であるので、見方を変えれば、自動変速部20の相互に隣合う変速段間での変速比γATの差(ギヤ比ステップ)は、その変速段が低車速側であるほど大きくなるように設定されていると言える。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1の係合及び一方向クラッチF1により変速比が「3.20」程度となる第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により変速比が「1.72」程度となる第2速ギヤ速段が成立させられ、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合により変速比が「1.00」程度となる第3速ギヤ段が成立させられ、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1の係合により変速比が「0.67」程度となる第4速ギヤ段が成立させられ、第3クラッチC3及び第2ブレーキB2の係合により変速比が「2.04」程度となる後進ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の解放によりニュートラル「N」状態とされる。また、第1速ギヤ段のエンジンブレーキの際には、第2ブレーキB2が係合させられる。
このように、自動変速部20内の動力伝達経路は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の係合と解放との作動の組合せにより、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態との間で切り換えられる。つまり、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段及び後進ギヤ段の何れかが成立させられることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、何れのギヤ段も成立させられないことで例えばニュートラル「N」状態が成立させられることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
自動変速部20に設けられた前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本又は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された動力伝達装置10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度NATIN(以下、「AT入力回転速度NATIN」という)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、「伝達部材回転速度N18」という)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、動力伝達装置10の総合変速比γT(=入力軸回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、動力伝達装置10において無段変速機が構成される。この動力伝達装置10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γATとに基づいて形成される動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTである。例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチC及びブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する動力伝達装置10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、動力伝達装置10において有段変速機と同等の状態が構成される。
図3は、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部11と有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される動力伝達装置10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度N(以下、「エンジン回転速度N」という)を示し、横線XG(X3)が伝達部材18の回転速度N18すなわち差動部11から自動変速部20に入力される後述する第3回転要素RE3の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。更に、自動変速部20の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応する第2サンギヤS2を、第5回転要素RE5(第5要素)に対応する相互に連結された第1リングギヤR1及び第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する相互に連結された第1キャリヤCA1及び第2リングギヤR2を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応する第1サンギヤS1をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2遊星歯車装置26、28のギヤ比ρ1、ρ2に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2遊星歯車装置26、28毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の動力伝達装置10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18及び第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度すなわちエンジン回転速度Nが上昇或いは下降させられる。また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転がエンジン回転速度Nと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で差動部リングギヤR0の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転が零とされると、直線L0は図3に示す状態とされ、エンジン回転速度Nよりも増速されて伝達部材18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第5回転要素RE5は出力軸22に連結され、第6回転要素RE6は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されると共に第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は第3クラッチC3を介して伝達部材18に選択的に連結されると共に第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより、第4回転要素RE4の回転速度を示す縦線Y4と横線X3との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第5回転要素RE5の回転速度を示す縦線Y5との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第5回転要素RE5の回転速度を示す縦線Y5との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22と連結された第5回転要素RE5の回転速度を示す縦線Y5との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第2クラッチC2と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L4と出力軸22と連結された第5回転要素RE5の回転速度を示す縦線Y5との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、動力伝達装置10の変速制御装置としても機能する電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8や各電動機Mに関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の各種制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン8の冷却流体の温度であるエンジン水温TEMPを表す信号、運転者が操作するシフトレバーのシフトポジションPSHや手動変速走行ポジションである「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン回転速度Nを表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、車速センサ72により検出された出力軸22の回転速度NOUT(以下、「出力軸回転速度NOUT」と表す)に対応する車速V及び車両6の進行方向を表す信号、自動変速部20の作動油温TOILを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、車輪(駆動輪34、不図示の従動輪)にブレーキトルク(制動力)を付与する制動装置としての良く知られたフットブレーキ装置(ホイールブレーキ装置)の作動中(すなわちフットブレーキ操作中)を示すブレーキペダルの操作(オン)BONを表すブレーキ操作信号、触媒温度を表す信号、アクセル開度センサ78により検出されたアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両6の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両6の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、レゾルバ等からなるM1回転速度センサ74により検出された第1電動機M1の回転速度NM1(以下、「第1電動機回転速度NM1」と表す)及びその回転方向を表す信号、レゾルバ等からなるM2回転速度センサ76により検出された第2電動機M2の回転速度NM2(以下、「第2電動機回転速度NM2」と表す)及びその回転方向を表す信号、各電動機M1,M2との間でインバータ54を介して充放電を行う蓄電装置56(図5参照)の充電残量(充電状態)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン8の出力P(単位は例えば「kW」。以下、「エンジン出力P」と表す。)を制御するエンジン出力制御装置58(図5参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1、M2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、ホイールブレーキ装置を作動させるためのホイールブレーキ作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図5参照)に含まれる電磁弁(ソレノイドバルブ)等を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧を調圧するための信号、そのライン油圧が調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、電子制御装置80に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、電子制御装置80は、有段変速制御部としての有段変速制御手段82、記憶部としての記憶手段84、ハイブリッド制御部としてのハイブリッド制御手段86、及び、コースト走行判断部としてのコースト走行判断手段90を備えている。
有段変速制御手段82は、自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能するものである。有段変速制御手段82は、図6に示すような車速Vとアクセル開度Accとを変数(軸パラメータ)として記憶手段84に予め記憶されたアップシフト線(実線)及びダウンシフト線(破線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vとアクセル開度Accとで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。前記図6について詳述すると、図6の実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)であり、例えば、そのアップシフト線及びダウンシフト線は車両6の燃費及びドライバビリティを向上させるように実験的に設定されたものである。この図6の変速線図における変速線は、例えばアクセル開度Accを示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否か、また例えば車速Vを示す縦線上においてアクセル開度Accが線を横切ったか否か、すなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点)を横切ったか否かを判断するためのものであり、この変速点の連なりとして予め記憶されている。上述の図6に示す変速線図のように、軸パラメータとして運転者の要求駆動力を直接示すアクセル開度Accが採用されることで、アクセル開度Accの過渡的な変化すなわち上記要求駆動力の過渡的な変化に直ちに対応できる応答性のよい自動変速部20の変速が確保される。
また、アクセルオフの惰性走行中(コースト走行中)を想定すると、図6から判るように、有段変速制御手段82は、コースト走行中には、各々のダウンシフト毎に異なる所定のコーストダウン変速車速VCDにて自動変速部20のダウンシフトを行うと言える。上記コーストダウン変速車速VCDとは、ダウンシフト線上のアクセル開度Accが零であるときの車速V、すなわち、コースト走行中の自動変速部20のダウンシフトを判断するための車速Vである。具体的に、有段変速制御手段82は、車両6が減速中のコースト走行において、図6のコーストダウン変速点PT43が示すコーストダウン変速車速VCDにて自動変速部20の4thから3rdへのコーストダウン変速を行い、図6のコーストダウン変速点PT32が示すコーストダウン変速車速VCDにて自動変速部20の3rdから2ndへのコーストダウン変速を行い、図6のコーストダウン変速点PT21が示すコーストダウン変速車速VCDにて自動変速部20の2ndから1stへのコーストダウン変速を行う。なお、上記コーストダウン変速車速VCDは、第2電動機M2の回生パワーPM2Rに応じて変更されることがあるが、この点については後述する。また、上記コーストダウン変速とは、コースト走行中の自動変速部20のダウンシフトのことである。また、図6のコーストダウン変速点PT43,PT32,PT21はそれぞれ、4thから3rdへのコーストダウン変速、3rdから2ndへのコーストダウン変速、2ndから1stへのコーストダウン変速を行うための変速点である。
有段変速制御手段82は、上記自動変速部20の自動変速制御を実行する場合、例えば,図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツゥクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段86は、エンジン出力制御装置58を介してエンジン8の駆動を制御するエンジン駆動制御手段としての機能と、インバータ54を介して第1電動機M1及び第2電動機M2による駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御手段としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン8、第1電動機M1、及び第2電動機M2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。
また、ハイブリッド制御手段86は、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の要求駆動力としてのアクセル開度Accや車速Vから車両6の目標(要求)出力を算出し、その車両6の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力(要求エンジン出力)PERを算出し、その目標エンジン出力PERが得られるエンジン回転速度Nとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)Tとなるようにエンジン8を制御すると共に各電動機Mの出力乃至発電を制御する。
以上のように、動力伝達装置10全体としての変速比である総合変速比γTは、有段変速制御手段82によって制御される自動変速部20の変速比γATと、ハイブリッド制御手段86によって制御される差動部11の変速比γ0とによって決定される。すなわち、ハイブリッド制御手段86及び有段変速制御手段82は、シフトポジションPSHに対応するシフトレンジの範囲内において、油圧制御回路70、エンジン出力制御装置58、第1電動機M1、及び第2電動機M2等を介して動力伝達装置10全体としての変速比である総合変速比γTを制御する変速制御手段として機能する。
例えば、ハイブリッド制御手段86は、動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮してエンジン8及び各電動機Mの制御を実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度Nと車速V及び自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、エンジン回転速度NとエンジントルクTとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められたエンジン8の動作曲線の一種である例えば最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)が、記憶手段84に予め記憶されており、ハイブリッド制御手段86は、上記最適燃費率曲線にエンジン8の動作点(以下、「エンジン動作点」と表す)を沿わせつつエンジン8を作動させるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力Pを発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように、動力伝達装置10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように第1電動機M1の出力トルクTM1(以下、「第1電動機トルクTM1」と表す)をフィードバック制御により変化させて差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で制御する。ここで、上記エンジン動作点とは、エンジン回転速度N及びエンジントルクTなどで例示されるエンジン8の動作状態を示す状態量を座標軸とした二次元座標においてエンジン8の動作状態を示す動作点である。なお、本実施例で例えば、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下(悪化)とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。
このとき、ハイブリッド制御手段86は、例えば第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力(エンジン出力P)の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は電動機Mの発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが他の電動機Mへ供給され、電気エネルギによりその電動機Mから出力される駆動力が伝達部材18へ伝達される。この発電に係る電動機Mによる電気エネルギの発生から駆動に係る電動機Mで消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部が電気エネルギに変換され、その電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスが構成される。要するに、差動部11において、エンジン出力Pは、入力軸14から機械的に伝達部材18へ伝達される機械パスと前記電気パスとの2系統の動力伝達経路を介して、伝達部材18に伝達される。なお、前記蓄電装置56は、インバータ54を介して第1電動機M1および第2電動機M2に電力を供給し且つそれらの電動機M1,M2から電力の供給を受けることが可能な電気エネルギ源であり、要するに、第1電動機M1及び第2電動機M2のそれぞれとの間で電力授受可能な電気エネルギ源である。換言すれば、蓄電装置56は、エンジン8で回転駆動される発電機として機能する第1電動機M1及び第2電動機M2の何れか一方または両方により充電される電気エネルギ源であり、例えば、鉛蓄電池などのバッテリ、又は、キャパシタなどである。また、第1電動機M1及び第2電動機M2はインバータ54を介して相互に電力授受可能となっている。
また、ハイブリッド制御手段86は、車両6の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1及び/又は第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段86は、エンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1及び/又は第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段86は車両走行中にエンジン回転速度Nを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段86は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度Nを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度Nを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段86は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力Pを発生するようにエンジン8の出力制御を実行する。すなわち、エンジン8の駆動を制御するエンジン駆動制御手段として機能する。
例えば、ハイブリッド制御手段86は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、エンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段86による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段86は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、例えばエンジン8を用いず第2電動機M2を走行用の駆動力源とするモータ走行(EVモード走行)をさせることができる。例えば、図示されていないが、車速Vとアクセル開度Accとを変数とする二次元座標において、エンジン8を走行用の駆動力源として車両6を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行が行われるエンジン走行領域と、第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両6を走行させる所謂モータ走行が行われるモータ走行領域とから構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)が記憶手段84に予め記憶されている。そして、ハイブリッド制御手段86は、上記記憶手段84に記憶されている駆動力源切換線図から、実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて、モータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。なお、上記駆動力源切換線図において、前記モータ走行領域は、一般的にエンジン効率が高駆動力域に比較して悪いとされる比較的低アクセル開度Accの低い領域すなわち低エンジントルクT域、或いは、車速Vの比較的低車速時すなわち低負荷域に設定されている。
また、ハイブリッド制御手段86は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度Nを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段86は、エンジン8を走行用の駆動力源とするエンジン走行を行うエンジン走行領域であっても、前述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギ及び/又は蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行にはエンジン8を走行用の駆動力源とする場合と、エンジン8及び第2電動機M2の両方を走行用の駆動力源とする場合とがある。そして、本実施例のモータ走行とはエンジン8を停止して第2電動機M2を走行用の駆動力源とする走行である。
ハイブリッド制御手段86は、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン8の作動状態を運転状態と停止状態との間で切り換える、すなわちエンジン8の始動および停止を行うエンジン始動停止制御部すなわちエンジン始動停止制御手段88を備えている。このエンジン始動停止制御手段88は、ハイブリッド制御手段86により例えば前記駆動力源切換線図から車両状態に基づいてモータ走行とエンジン走行と切換えが判断された場合に、エンジン8の始動または停止を実行する。
例えば、エンジン始動停止制御手段88は、アクセルペダルが踏込操作されてアクセル開度Accが大きくなり、ハイブリッド制御手段86により車両状態が前記駆動力源切換線図のモータ走行領域からエンジン走行領域へ変化したと判断されてモータ走行からエンジン走行への切り換えが判断された場合、すなわち、ハイブリッド制御手段86によりエンジン始動が判断された場合には、第1電動機M1に通電して第1電動機回転速度NM1を引き上げることで、すなわち第1電動機M1をスタータとして機能させることで、エンジン回転速度Nを完爆可能な所定回転速度N’例えばアイドル回転速度以上の自律回転可能な所定の自律回転速度NEIDL以上に引き上げるエンジン回転駆動制御を行うと共に、所定回転速度N’以上にて燃料噴射装置66により燃料を供給(噴射)し点火装置68により点火してエンジントルクTを発生させるエンジントルク発生制御を行うことによってエンジン8を始動し、モーター走行からエンジン走行へ切り換える。また、エンジン始動停止制御手段88は、アクセルペダルが戻されてアクセル開度Accが小さくなり車両状態が前記駆動力源切換線図のエンジン走行領域からモータ走行領域へ変化した場合には、燃料噴射装置66により燃料供給を停止させるように、すなわちフューエルカットによりエンジン8の停止を行って、ハイブリッド制御手段86によるエンジン走行からモータ走行へ切り換える。
また、ハイブリッド制御手段86は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段86は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
また、ハイブリッド制御手段86は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やブレーキペダルの操作によるホイールブレーキ作動時などには、燃費を向上(燃料消費率を低減)させるためにエンジン8を非駆動状態にして、駆動輪34から伝達される車両6の運動エネルギを差動部11で電気エネルギに変換する回生制御を実行する。具体的にハイブリッド制御手段86は、その回生制御において、駆動輪34からエンジン8側へ伝達される逆駆動力により第2電動機M2を回転駆動させて発電機として作動させる回生作動をさせて、その回生された電気エネルギである第2電動機M2の回生パワーPM2R(例えば単位は例えば「kW」。以下、「第2電動機回生パワーPM2R」と表す。)により蓄電装置56の充電を行う。すなわち、上記第2電動機M2の回生作動による第2電動機発電電流をインバータ54を介して蓄電装置56へ充電する。このように、ハイブリッド制御手段86は、コースト走行中などに第2電動機M2により回生を行う上記回生制御を実行する回生制御手段として機能する。なお、第2電動機回生パワーPM2Rは回生方向を正方向とする。
また、ハイブリッド制御手段86は、低車速域でのコースト走行中にはクリープ走行を行うように自動変速部20の出力トルクTOUTを制御するクリープ走行制御手段として機能する。具体的には、ハイブリッド制御手段86は、コースト走行中において、所定の駆動被駆動切替車速V1CRよりも高車速側の走行領域では第2電動機M2を発電機として機能させ回生作動させる一方で、その駆動被駆動切替車速V1CRよりも低車速側の走行領域では第2電動機M2をモータとして機能させ第2電動機M2に駆動トルクを発生させる。そして、車速Vが上記駆動被駆動切替車速V1CRに収束するように第2電動機M2の出力トルクTM2(以下、「第2電動機トルクTM2」と表す)を制御する。つまり、コースト走行においては、駆動被駆動切替車速V1CRを境界車速としてそれよりも高車速側は第2電動機M2が回生作動する被駆動領域(回生可能領域)であって、低車速側は第2電動機M2が駆動トルクを発生する駆動領域である。上記駆動被駆動切替車速V1CRは、自動変速機及びトルクコンバータを有する通常のエンジン車両との比較で運転者にクリープ走行において違和感を感じさせないように実験的に設定された車速Vであり、具体的には、2ndから1st(最低車速側変速段)へのコーストダウン変速点PT21が示す車速V、すなわち、自動変速部20の最低車速側変速段(1st)へのダウンシフトを行うためのコーストダウン変速車速VCDと同一または略同一の車速Vに設定されている。従って、図6においては、自動変速部20が第2速ギヤ段から第4速ギヤ段までのギヤ段であるコースト走行中の車速範囲は前記被駆動領域(回生可能領域)に一致しており、自動変速部20が第1速ギヤ段であるコースト走行中の車速範囲は前記駆動領域に一致している。また、第2電動機M2をできるだけ回生作動させ燃費の向上を図るため、ハイブリッド制御手段86は、コースト走行中において、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど、換言すれば、車両6の減速度が大きいほど、前記駆動被駆動切替車速V1CRを低く設定する。図6から判るように、その駆動被駆動切替車速V1CRが低く設定されるほど、前記被駆動領域が拡大する一方で前記駆動領域が縮小する。このコースト走行中において第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど前記駆動領域が縮小される点が図9の矢印A3に示されている。例えば、前記駆動被駆動切替車速V1CRは第2電動機M2が殆ど回生していないコースト走行では10km/h程度に設定されており、車両6の減速度が大きくなると4km/h程度にまで低く設定される。
次に、コースト走行中の自動変速部20のダウンシフト(コーストダウン変速)について図7および図8を用いて説明する。図7は、第3速ギヤ段(3rd)から第2速ギヤ段(2nd)への自動変速部20のコーストダウン変速を例として、自動変速部20の変速中も含めて変速前後にわたって第2電動機M2が回生作動するコーストダウン変速を説明するタイムチャートである。また、図8は、自動変速部20の第2速ギヤ段(2nd)から第1速ギヤ段(1st)へのコーストダウン変速を説明するタイムチャートである。なお、図7及び図8の何れでもアクセルオフ状態で、且つ、車両6の減速中である。また、図1から判るように、本実施例のAT入力回転速度NATINと第2電動機回転速度NM2と伝達部材回転速度N18とは何れも互いに同じ回転速度である。
図7のtA1時点は、有段変速制御手段82が自動変速部20の第3速ギヤ段(3rd)から第2速ギヤ段(2nd)へのダウンシフトを実行すべきとする変速判断をしたことを示している。これにより、油圧制御回路70へ変速出力指令がなされ、tA1時点から、解放側係合要素の油圧(解放油圧)である第2クラッチC2の油圧POC2が低下し始めると共に係合側係合要素の油圧(係合油圧)である第1ブレーキB1の油圧POB1が上昇し始める。
A2時点はトルク相の開始時を示しており、tA3時点はトルク相の終了時すなわちイナーシャ相の開始時を示している。そして、tA4時点はイナーシャ相の終了時を示しており、tA5時点は自動変速部20の変速制御の終了時を示している。tA3時点からtA4時点までのイナーシャ相内では、前記解放油圧および係合油圧の変化から判るように、有段変速制御手段82は、解放側係合要素(第2クラッチC2)を解放状態にするとともに係合油圧を制御して係合側係合要素(第1ブレーキB1)をスリップ状態とする(矢印A1)。これにより、AT入力回転速度NATINは、イナーシャ相内においてダウンシフト後の回転速度に同期するまで引き上げられている。すなわち、ダウンシフト前の3rd同期回転速度からダウンシフト後の2nd同期回転速度にまで引き上げられている。
また、図7のタイムチャートはコースト走行中のものであるので、ハイブリッド制御手段86は、tA1時点前からtA5時点後にわたるまでダウンシフト中も含めて第2電動機M2を回生作動させ、そのため、第2電動機トルクTM2は負方向のトルクすなわち回生トルクとなっている。tA2時点からtA4時点までのトルク相及びイナーシャ相内では、ハイブリッド制御手段86は、第2電動機トルクTM2を破線LTM2で示すように滑らかに変化させるのではなく、一旦、第2電動機トルクTM2を零に近付けている、すなわち、第2電動機M2の回生トルクTM2R(以下、「第2電動機回生トルクTM2R」と表す)をダウンシフト後のそれよりも小さくする回生トルク低減制御を行っている(矢印B1)。これにより、トルク相及びイナーシャ相において自動変速部20の出力トルクTOUTの落込みが低減されドライバビリティが向上する。なお、本実施例において、第2電動機回生トルクTM2Rは回生方向を正方向とし、上記第2電動機トルクTM2と第2電動機回生トルクTM2Rとは相互にその絶対値が等しく正負が逆である。
また、ハイブリッド制御手段86は、イナーシャ相において、第1電動機トルクTM1を第1電動機M1及びそれに連結された差動部サンギヤS0等のイナーシャを打ち消すように制御して、それによりダウンシフト中のエンジン回転速度Nの変動を抑制する(矢印C1)。
この図7のタイムチャートは、第3速ギヤ段(3rd)から第2速ギヤ段(2nd)への自動変速部20のコーストダウン変速を例としているが、第4速ギヤ段(4th)から第3速ギヤ段(3rd)への自動変速部20のコーストダウン変速でも同様である。
図8に移り、その図8のtB1時点は、自動変速部20の変速開始時を示している。すなわち、そのtB1時点にて、有段変速制御手段82は自動変速部20の第2速ギヤ段(2nd)から第1速ギヤ段(1st)へのダウンシフトを実行すべきとする変速判断をし、油圧制御回路70へ変速出力指令がなされている。そのため、その直後のtB2時点で解放油圧である第1ブレーキB1の油圧POB1が零にされ解放側係合要素(第1ブレーキB1)が解放されている。そして、tB2時点の直後に係合油圧である第2ブレーキB2の油圧POB2が第2ブレーキB2の解放状態を維持しつつ応答性向上のために機械的なクリアランスを詰める低圧待機圧に保持される。このようにして、有段変速制御手段82は、前述の図7とは異なり、tB2時点から変速終了時を示すtB3時点まで、前記解放側係合要素(第1ブレーキB1)及び前記係合側係合要素(第2ブレーキB2)の両方を解放状態にする、すなわち何れの係合要素もトルク容量を有さないクラッチフリー状態にする(矢印A2)。
B1時点の前では車速Vが前記駆動被駆動切替車速V1CRよりも高いので、第2電動機トルクTM2は回生トルクになっている。言い換えれば、ハイブリッド制御手段86は、tB1時点(変速開始時)までで第2電動機M2の回生作動を終了している。車速Vが低下してtB1時点で前記駆動被駆動切替車速V1CRに至ったからである。図8に示された第2速ギヤ段から第1速ギヤ段へのコーストダウン変速は、このようにダウンシフト中(tB1時点〜tB3時点)及びダウンシフト後に第2電動機M2が回生作動させられない点で図7の場合と異なる。tB1時点(変速開始時)からtB3時点(変速終了時)までの間では、ハイブリッド制御手段86は、第2電動機M2をモータとして機能させ駆動トルクを発揮させ、それによりAT入力回転速度NATINをダウンシフト後の1st同期回転速度にまで引き上げている。すなわち、ハイブリッド制御手段86は、2ndから1stへのコーストダウン変速中に、自動変速部20の前記解放側係合要素および前記係合側係合要素が解放された前記クラッチフリー状態でAT入力回転速度NATINを第2電動機M2によりダウンシフト後の1st同期回転速度に同期させるコーストダウン時同期制御を実行する同期制御手段として機能する(矢印B2)。そして、tB3時点でAT入力回転速度NATINは1st同期回転速度に同期しており、その同期後に、有段変速制御手段82は、第2ブレーキB2の油圧POB2を完全係合するまで引き上げて前記係合側係合要素(第2ブレーキB2)を係合させている。
また、tB3時点(変速終了時)以降で、第2電動機トルクTM2が零に近付いた後に上昇しているのは、ハイブリッド制御手段86が、前記駆動領域(図6参照)においてクリープ走行させるために第2電動機M2が駆動トルク(クリープトルク)を発生させているからである。
また、ハイブリッド制御手段86は、図7に示すイナーシャ相内と同様に、tB1時点からtB3時点までの間で第1電動機トルクTM1を第1電動機M1及びそれに連結された差動部サンギヤS0等のイナーシャを打ち消すように制御して、それによりダウンシフト中のエンジン回転速度Nの変動を抑制する(矢印C2)。
ところで、本実施例では、コースト走行中にハイブリッド制御手段86が前記回生制御を実行することにより燃費向上が図られるが、コーストダウン変速点を変更することにより、更に上記回生制御での回生量を増大させ燃費向上が図られる。この点について、以下に説明する。
図5に戻り、コースト走行判断手段90は、現在の車両6の走行状態が、自動変速部20のコーストダウン変速が発生する走行か否かを判断する。例えば、コースト走行判断手段90は、コースト走行中であって自動変速部20が第1速ギヤ段(最低車速側変速段)よりも高車速側のギヤ段(2nd,3rd,4th)である場合には、コーストダウン変速が発生する走行であると判断する。コースト走行判断手段90は、更に車両6が減速中であることを条件に上記コーストダウン変速が発生する走行であると判断してもよい。
また、コースト走行判断手段90は、現在の車両6の走行状態が、自動変速部20のコーストダウン変速の変速中も含めて変速前後にわたって第2電動機M2が回生作動する回生中コーストダウン変速が発生する走行か否かを判断する。図7のタイムチャートで説明したように、4thから3rdへのコーストダウン変速と3rdから2ndへのコーストダウン変速とでは、前記回生中コーストダウン変速が行われるので、コースト走行判断手段90は、コースト走行中であって自動変速部20が第4速ギヤ段又は第3速ギヤ段である場合には、前記回生中コーストダウン変速が発生する走行であると判断する。従って、コースト走行判断手段90は、例えば、コースト走行中であっても自動変速部20が第2速ギヤ段である場合には、前記回生中コーストダウン変速が発生する走行ではないと判断する。
有段変速制御手段82は、コーストダウン変速点PT43,PT32,PT21を変更するコーストダウン変速点変更部としてのコーストダウン変速点変更手段92を備えている。具体的に、そのコーストダウン変速点変更手段92は、コーストダウン変速点PT43,PT32,PT21が示す前記コーストダウン変速車速VCDをコースト走行中における第2電動機回生パワーPM2Rに応じて変更する。このとき、2ndから1stへのコーストダウン変速は、図7及び図8を用いて説明したように、4thから3rdへのコーストダウン変速及び3rdから2ndへのコーストダウン変速と変速制御の内容が異なるので、コーストダウン変速点PT21が示すコーストダウン変速車速VCDの変更のされ方と、コーストダウン変速点PT43,PT32が示すコーストダウン変速車速VCDの変更のされ方とは相互に異なる。そこで、先ず、コーストダウン変速点PT21が示すコーストダウン変速車速VCDについて説明する。
コーストダウン変速点変更手段92は、コースト走行判断手段90により、自動変速部20のコーストダウン変速が発生する走行であり、且つ、前記回生中コーストダウン変速が発生する走行ではないと判断された場合には、その後に第1速ギヤ段(最低車速側変速段)へのコーストダウン変速が発生する可能性があるので、コーストダウン変速点PT21が示すコーストダウン変速車速VCD換言すれば第1速ギヤ段へのコーストダウン変速を行うためのコーストダウン変速車速VCD(以下、「コーストダウン変速車速V1CD」と表す)を第2電動機回生パワーPM2Rに応じて変更する。詳細に説明すると、前記回生制御は専ら第2電動機M2により行われるので、図9の縦軸において車両パワー(単位は例えば「kW」)が負方向に大きくなることは第2電動機回生パワーPM2Rが大きくなることであり、図9の矢印B3に示すように、コーストダウン変速線(破線)L01に沿って、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど上記コーストダウン変速車速V1CDを低くする。換言すれば、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど自動変速部20の2ndから1stへのコーストダウン変速点PT21を低車速側へずらす。この場合において、好適には、コーストダウン変速点変更手段92は、上記コーストダウン変速車速V1CDを、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど低く設定される前記駆動被駆動切替車速V1CRと同一または略同一の車速Vになるように設定する。
有段変速制御手段82は、図9のようにコーストダウン変速点変更手段92により変更されたコーストダウン変速車速V1CDに基づき2ndから1stへの変速判断をし、2ndから1stへのコーストダウン変速を行う。このようなコーストダウン変速車速V1CDの変更により、第2電動機M2がより多くの回生を行い燃費が向上する。なお、図9は、車速V(横軸)と車両6の出力である車両パワー(縦軸)とを変数とする2次元座標に自動変速部20の2ndから1stへのコーストダウン変速点PT21の連なりであるコーストダウン変速線L01を表した変速線図である。図9で車両パワーが正である場合にはアクセルオンであってコースト走行では無く図6の変速線図に基づいて自動変速部20の変速が行われるので、図9の縦軸の正側(プラス側)に記載された変速線図は図6のそれと同じものである。図9の上記縦軸においては、車両パワーが正の値であればそれは駆動力を発揮する力行パワーを示し、逆に車両パワーが負の値であればそれは回生パワーを示している。そして、前記回生制御は専ら第2電動機M2により行われるので、図9の縦軸において負方向の車両パワー(回生パワー)は第2電動機回生パワーPM2Rのことである。
次に、コーストダウン変速点PT43,PT32が示すコーストダウン変速車速VCDについて説明する。このコーストダウン変速点PT43,PT32に基づく自動変速部20のコーストダウン変速ではその変速後にも第2電動機M2が回生作動するので、燃費を向上させるためには、車両6全体としての回生時のエネルギ損失であるトータル損失(単位は例えば「kJ」または「kW」)が、上記コーストダウン変速により小さくなることが望ましい。
図10は、第2電動機回転速度NM2と第2電動機トルクTM2と第2電動機M2のエネルギ損失(MG2損失)との相互関係を表した第2電動機損失マップである。図10の実線L02と破線L02’は15kW程度の等パワー曲線であり、実線L02が駆動側であって破線L02’が回生側である。図10によると、自動変速部20がコーストダウン変速されて等パワー曲線L02’に沿って第2電動機M2の動作点が高車速側にずれたとしても、例えば、その変速前の第2電動機M2の動作点が図10の破線範囲A4内であったとすれば、前記MG2損失は小さくなるもののその損失改善幅は小さい。その一方で、図11に示すように、動力伝達装置10の回生時の機械的なエネルギ損失であるトランスミッション損失(T/M損失)は第2電動機回転速度NM2が高いほど大きくなる。従って、第2電動機M2の高回転域でコーストダウン変速がなされると、図11の破線L03上に示すように、前記トータル損失が拡大し燃費悪化につながる可能性がある。このような前記トータル損失の拡大を回避するためには、例えば、図11の破線L04で示された上記トータル損失が最低となる回転速度付近の第2電動機回転速度NM2でコーストダウン変速がなされる必要がある。換言すれば、コーストダウン変速による上記トランスミッション損失の拡大幅よりも前記MG2損失の損失改善幅が十分に大きくなる第2電動機M2の動作状態で、そのコーストダウン変速が行われる必要がある。この点からすると、例えば、第2電動機M2の動作点が、二点鎖線A5(図10参照)で示された等パワー曲線L02’上にあるときにコーストダウン変速をする必要があり、二点鎖線A5で示された等パワー曲線L02’上では第2電動機回転速度NM2は殆ど変化しない一方で第2電動機トルクTM2は大きく変化するので、車速Vと連動する第2電動機回転速度NM2よりも第2電動機トルクTM2に基づいて前記コーストダウン変速を行うべきかの変速判断がなされた方が、よりトータル損失を低く抑えたコーストダウン変速を容易且つ的確に行うことが可能である。なお、図10及び図11に示されたものは一例であって、その傾向は個々の車両により異なる。
上記図10及び図11で説明したように前記トータル損失を低く抑えたコーストダウン変速を実行するために、コーストダウン変速点変更手段92は、ハイブリッド制御手段86がコースト走行中において自動変速部20のダウンシフト(コーストダウン変速)後に第2電動機M2により回生を行う場合には、第2電動機回生トルクTM2Rが所定トルクT1M2R以上であることを条件にコーストダウン変速がなされるようにコーストダウン変速点PT43,PT32を設定する。上記コーストダウン変速後に第2電動機M2により回生が行われる場合とは、本実施例では「4th→3rd」及び「3rd→2nd」のコーストダウン変速(回生中コーストダウン変速)が行われる場合であるので、換言すれば、コーストダウン変速点変更手段92は、コースト走行判断手段90により、自動変速部20のコーストダウン変速が発生する走行であり、且つ、前記回生中コーストダウン変速が発生する走行であると判断された場合には、第2電動機回生トルクTM2Rが所定トルクT1M2R以上であることを条件にコーストダウン変速がなされるようにコーストダウン変速点PT43,PT32を設定する。そして、有段変速制御手段82は、コーストダウン変速点変更手段92により設定されたコーストダウン変速点PT43,PT32に基づき変速判断をしてコーストダウン変速を行う。有段変速制御手段82は、このようにコーストダウン変速点変更手段92のコーストダウン変速点PT43,PT32の設定に従うことにより、「4th→3rd」及び「3rd→2nd」の回生中コーストダウン変速を行う場合には、第2電動機回生トルクTM2Rが所定トルクT1M2R以上であることを条件にコーストダウン変速を行うことになる。なお、前記所定トルクT1M2Rは、図11に示されたような前記トータル損失の特性に基づいてそのトータル損失が抑制された前記回生中コーストダウン変速が行われるように実験的に各変速パターン毎に設定され、一定値であってもよいが車速Vや第2電動機回生パワーPM2Rに応じて変化する変数とされてもよい。
図12は、車速Vと負方向の車両パワー(第2電動機回生パワーPM2R)とを変数とする変速線図を例示したものである。そして、図9の場合と同様に、図12の縦軸の正側(プラス側)に記載された変速線図は図6のそれと同じものである。
上述のように、コーストダウン変速点変更手段92は第2電動機回生トルクTM2Rに基づきコーストダウン変速点PT43,PT32を設定するが、これを図12の変速線図に表せば、例えば矢印D4で示すように、コーストダウン変速点PT43の連なりである「4th→3rd」のコーストダウン変速線は破線L05で表され、コーストダウン変速点PT32の連なりである「3rd→2nd」のコーストダウン変速線は破線L06で表される。このコーストダウン変速線L05,L06は一例であり第2電動機M2や動力伝達装置10の損失に関する特性に応じて異なるものとなるが、本実施例では、コーストダウン変速線L05,L06に示すように例えば、コーストダウン変速点変更手段92は、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほどコーストダウン変速点PT43,PT32を高車速側にずらして設定する。
図13は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち、コーストダウン変速車速VCDをコースト走行中における第2電動機回生パワーPM2Rに応じて変更する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、現在の車両6の走行状態が、自動変速部20のコーストダウン変速が発生し得る走行か否かが判断される。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、動変速部20のコーストダウン変速が発生し得る走行である場合には、SA2に移る。一方、このSA1の判断が否定された場合には、SA5に移る。
SA2においては、現在の車両6の走行状態が前記回生中コーストダウン変速の発生し得る走行か否かが判断される。本実施例では、4thから3rdへのコーストダウン変速と3rdから2ndへのコーストダウン変速とが上記回生中コーストダウン変速に該当する。このSA2の判断が肯定された場合、すなわち、前記回生中コーストダウン変速が発生し得る走行である場合には、SA3に移る。一方、このSA2の判断が否定された場合には、SA4に移る。なお、SA1及びSA2はコースト走行判断手段90に対応する。
コーストダウン変速点変更手段92に対応するSA3においては、前記回生中コーストダウン変速のための変速点PT43,PT32が第2電動機回生パワーPM2Rに応じて設定変更される。具体的には、コーストダウン変速点PT43,PT32が第2電動機回生トルクTM2Rが所定トルクT1M2R以上であることを条件にコーストダウン変速がなされるように設定される。例えば、図12のように、「4th→3rd」のコーストダウン変速を行うためのコーストダウン変速点PT43はコーストダウン変速線(破線)L05に沿って設定され、「3rd→2nd」のコーストダウン変速を行うためのコーストダウン変速点PT32はコーストダウン変速線(破線)L06に沿って設定される。そして、この設定変更されたコーストダウン変速点PT43,PT32に基づきコーストダウン変速の変速判断がなされる。第2電動機回生パワーPM2Rは例えば第2電動機M2の制御電流値と回転速度NM2とに基づいて算出される。
SA4においては、2ndから1stへのコーストダウン変速のための変速点PT21が第2電動機回生パワーPM2Rに応じて設定変更される。具体的には、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど自動変速部20の2ndから1stへのコーストダウン変速点PT21が低車速側へずらされる。例えば、図9に示すように、上記コーストダウン変速点PT21はコーストダウン変速線(破線)L01に沿って設定される。そして、この設定変更されたコーストダウン変速点PT21に基づきコーストダウン変速の変速判断がなされる。SA4では、上記コーストダウン変速点PT21の設定変更と併せて、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど前記駆動被駆動切替車速V1CRが低く設定される。なお、SA4は、ハイブリッド制御手段(クリープ走行制御手段)86及びコーストダウン変速点変更手段92に対応する。
SA5においては、その他の制御、例えば、アクセルオン時の変速制御などがなされる。
本実施例には次のような効果(A1)乃至(A9)がある。(A1)本実施例によれば、ハイブリッド制御手段86はコースト走行中に第2電動機M2により回生を行う前記回生制御を実行し、有段変速制御手段82はコースト走行中に前記コーストダウン変速車速VCDにて自動変速部20のダウンシフトを行う。更に、コーストダウン変速点変更手段92は、上記コーストダウン変速車速VCDをコースト走行中における第2電動機回生パワーPM2Rに応じて変更する。従って、できるだけ多くの電気エネルギが回生されるように上記コーストダウン変速車速VCDを第2電動機回生パワーPM2Rをパラメータとして設定することができる。その結果として、上記コーストダウン変速車速VCDが一定値である場合との比較で、燃費を向上させるように自動変速部20のコーストダウン変速を実行することができる。
(A2)また、本実施例によれば、ハイブリッド制御手段86は、コースト走行中において、前記駆動被駆動切替車速V1CRよりも高車速側の走行領域では第2電動機M2を発電機として機能させ回生作動させる一方で、その駆動被駆動切替車速V1CRよりも低車速側の走行領域では第2電動機M2をモータとして機能させ第2電動機M2に駆動トルクを発生させる。そして、図9のように、第2電動機回生パワーPM2Rが大きいほど、第1速ギヤ段へのコーストダウン変速を行うための前記コーストダウン変速車速V1CDと前記駆動被駆動切替車速V1CRとが低く設定される。従って、駆動被駆動切替車速V1CR以下の車速Vではクリープ走行できると共に、第2電動機回生パワーPM2Rに応じてより低車速に至るまで第2電動機M2に回生をさせることが可能である。その結果として、コースト走行中において燃費を向上させるように第1速ギヤ段(最低車速側変速段)へのダウンシフトを実行することができる。また、前記コーストダウン変速車速V1CDは変わらずに前記駆動被駆動切替車速V1CRだけが低く設定されるとすれば、前記被駆動領域において図8のように前記クラッチフリー状態となるコーストダウン変速中に減速度の抜けが生じ得るところ、上記コーストダウン変速車速V1CDと上記駆動被駆動切替車速V1CRとが相互に同様に変更されることで、第1速ギヤ段へのコーストダウン変速中において減速度の抜けを抑制できる。なお、前記被駆動領域において図8のように前記クラッチフリー状態となるコーストダウン変速中に減速度の抜けが生じ得ることは、車両6が電子制御ブレーキシステム(Electronically Controlled Brake System。略して「ECB」)を備えることで回避可能であるが、そのECBの作動により上記減速度の抜けを抑制すると燃費悪化の可能性がある。
(A3)また、本実施例によれば、図8のタイムチャートに示すように、ハイブリッド制御手段86は、2ndから1stへのコーストダウン変速中に、自動変速部20の前記解放側係合要素および前記係合側係合要素が解放された前記クラッチフリー状態でAT入力回転速度NATINを第2電動機M2によりダウンシフト後の1st同期回転速度に同期させるコーストダウン時同期制御を実行し、その同期後に、有段変速制御手段82は、前記係合側係合要素を係合させる。従って、ギヤ比ステップの大きい2ndから1stへのコーストダウン変速において変速ショックを低減でき、ドライバビリティの向上を図り得る。
(A4)図10の等パワー曲線L02,L02’を見ると、第2電動機M2はその低トルク域では自動変速部20のダウンシフトにより高回転化しても損失改善幅が小さい。この点、本実施例によれば、コーストダウン変速点変更手段92は、ハイブリッド制御手段86がコースト走行中において自動変速部20のダウンシフト後(コーストダウン変速後)に第2電動機M2により回生を行う場合には、第2電動機回生トルクTM2Rが所定トルクT1M2R以上であることを条件にコーストダウン変速がなされるようにコーストダウン変速点PT43,PT32を設定する。従って、そのコーストダウン変速によりその後に前記トランスミッション損失(図11参照)が拡大するとしても、それよりも前記MG2損失(図11参照)の損失改善幅を大きくすることができ、車両6全体として回生効率を向上させ、それにより燃費を向上させることが可能である。
(A5)また、本実施例によれば、動力伝達装置10には、エンジン8と自動変速部20との間に連結された動力分配機構16と、その動力分配機構16に動力伝達可能に連結された第1電動機M1とを有し、その第1電動機M1の運転状態が制御されることにより動力分配機構16の差動状態が制御される差動部11が設けられているので、自動変速部20は段階的にその変速比γATを変更する有段変速機であるが、動力分配機構16の差動状態が制御されることにより動力伝達装置10全体としてはトータル変速比γTを連続的に変更することができる無段変速機として機能させることが可能である。
(A6)また、本実施例によれば、動力分配機構16は、第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)と第2回転要素RE2(差動部サンギヤS0)と第3回転要素RE3(差動部リングギヤR0)とを有する差動部遊星歯車装置24を主体として構成されており、第1回転要素RE1はエンジン8に連結され、第2回転要素RE2は第1電動機M1に連結され、第3回転要素RE3は第2電動機M2および自動変速部20の入力回転部材(伝達部材18)に連結されているので、エンジン8および第2電動機M2の何れか一方または両方を走行用の駆動力源とすることが可能である。
(A7)また、本実施例によれば、第2電動機回生パワーPM2Rにより充電される蓄電装置56が設けられており、第1電動機M1と第2電動機M2と蓄電装置56とは相互に電力授受可能になっているので、上記第2電動機回生パワーPM2Rを一旦蓄電装置56に蓄え必要に応じて使用することができる。また、第1電動機M1と第2電動機M2との間で前記電気パスを構成して電気的に動力伝達をすることが可能である。
(A8)また、本実施例によれば、自動変速部20は、相互に異なる変速比γATを有して予め機械的に設定された複数の変速段(1st〜4th)の中で一の変速段が他の変速段に切り換えられることにより変速されるので、コンパクトな構造で変速比γATの全変化幅を大きくすることが可能である。
(A9)また、本実施例によれば、自動変速部20はそれが有する係合要素の掴み替えにより変速されるので、クラッチツゥクラッチ変速が行われる自動変速機を有する車両において燃費の向上を図り得る。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の本実施例においては、図12のコーストダウン変速線L05,L06や図9のコーストダウン変速線L01で表されるコーストダウン変速点PT43,PT32,PT21は予め設定されて記憶手段84に記憶されていてもよいし、コースト走行中にその都度必要に応じて設定されてもよい。
また、前述の本実施例において、アクセル開度(アクセル操作量)Accの単位について特に制限は無い。アクセル開度Accの単位としては、例えば、最大アクセル開度に対する割合(%)、アクセルぺダルの操作角度(度またはラジアン)、アクセルぺダルの所定箇所の変位量(mm)などが考えられる。
また、前述の本実施例においては、図6の変速線図での横軸の変数である車速Vは出力軸回転速度NOUTと比例関係にあるので、図6の変速線図の横軸が車速Vから出力軸回転速度NOUTに置き換えられても差し支えない。また、本実施例で示した他の変速線図(図9、図12)においても同様である。
また、前述の本実施例において、好適には、ハイブリッド制御手段86は、図7のタイムチャートのようにコーストダウン変速後に第2電動機M2により回生を行う場合には、そのコーストダウン変速前後における第2電動機M2の動作点が互いに同じ等パワー曲線に沿うように、具体的には、上記コーストダウン変速後の第2電動機回生パワーPM2Rがその変速前と変わらないように、換言すれば、上記コーストダウン変速後の第2電動機回生パワーPM2Rがその変速前の第2電動機回生パワーPM2Rに近付くように、第2電動機M2を制御する。
また、前述の本実施例において、図8に示すように、2ndから1stへのコーストダウン変速中には前記クラッチフリー状態で前記コーストダウン時同期制御が実行されるが、そのようなことがなされずに、2ndから1stへのコーストダウン変速でも図7に示すような変速と同様に行われる車両も考え得る。
また、前述の本実施例においては、第2電動機回生パワーPM2Rに応じてコーストダウン変速点PT43,PT32,PT21の全てが設定変更されるが、その変速点PT43,PT32,PT21の中の何れか1つ又は2つだけが設定変更されることも考え得る。
また、前述の本実施例において、図9及び図12ではコーストダウン変速線が車速Vと車両パワーとを変数(パラメータ)とする変速線図に表されているが、その変速線図のパラメータはそれらに限定されるわけではない。例えば、図9及び図12とは異なるが、車速Vと第2電動機回生トルクTM2Rとを変数(パラメータ)とする変速線図にコーストダウン変速線が表されても差し支えない。
また、前述の本実施例において、車両6は、差動機構としての動力分配機構16と第1電動機M1とを備えているが、例えば、第1電動機M1及び動力分配機構16を備えてはおらず、エンジン8,クラッチ,第2電動機M2,自動変速部20,駆動輪34が直列に連結された所謂パラレルハイブリッド車両であってもよい。なお、エンジン8と第2電動機M2との間の上記クラッチは必要に応じて設けられるものであるので、上記パラレルハイブリッド車両がそのクラッチを備えていない構成も考え得る。
また、前述の本実施例の車両6はハイブリッド車両であるが、動力分配機構16及び電動機M1,M2を備えていない通常のエンジン車両であってもよいし、
エンジン8と動力分配機構16と第1電動機M1とを備えておらず第2電動機M2を走行用の駆動力源とする電気自動車であっても差し支えない。
また、前述の本実施例において、自動変速部20はクラッチツゥクラッチ変速が行われる自動変速機であるが、自動変速部20としては別の構造のものも考え得る。例えば、常時噛み合っているギヤ比の異なる複数のギヤ対が相互に平行に配設された回転軸にそれぞれ支持されておりその複数のギヤ対の何れかが択一的に動力伝達可能とされることにより変速される手動変速機としてよく用いられる変速機を、アクチュエータにより自動的に変速する自動変速機などである。
また、前述の実施例では、第2電動機M2は、伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、エンジン8又は伝達部材18から駆動輪34までの間の動力伝達経路に直接的或いは変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、第1電動機M1の運転状態が制御されることにより、差動部11はその変速比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであってよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、第1クラッチC1や第2クラッチC2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁紛)クラッチ、電磁クラッチ、噛合型のドグクラッチなどの磁紛式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。たとえば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路70は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
また、前述の実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、差動部11と自動変速部20とが直列接続されたような構成となっているが、特にこのような構成に限定されず、例えば、動力伝達装置10全体として電気式差動を行う機能と、動力伝達装置10全体として電気式差動による変速とは異なる原理で変速を行う機能とを備えた構成であって、差動部11と自動変速部20とが機械的に独立していない構成であっても差し支えない。また、これらの配設位置や配設順序も特に限定されない。要するに、自動変速部20は、エンジン8から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成するように設けられておればよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置(差動部遊星歯車装置24)から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、差動部遊星歯車装置24はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18、構成によっては出力軸22が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっも構わない。
また、前述の実施例の動力伝達装置10において、第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また、前述の実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪34までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする動力伝達装置10の構成であってもよい。
また、前述の実施例において、差動部11が、第1電動機M1及び第2電動機M2を備えているが、第1電動機M1及び第2電動機M2は差動部11とは別個に動力伝達装置10に備えられていてもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
6:車両
8:エンジン
10:動力伝達装置(車両用動力伝達装置)
11:差動部(電気式差動部)
16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材(自動変速機の入力回転部材)
20:自動変速部(自動変速機)
24:差動部遊星歯車装置(遊星歯車装置)
34:駆動輪
56:蓄電装置
80:電子制御装置(変速制御装置)
M1:第1電動機(差動用電動機)
M2:第2電動機(走行用電動機)
C1:第1クラッチ(係合要素)
C2:第2クラッチ(係合要素)
C3:第3クラッチ(係合要素)
B1:第1ブレーキ(係合要素)
B2:第2ブレーキ(係合要素)
RE1:第1回転要素
RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素
【0002】
特許文献2:特開平9−9414号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
ところで、特許文献1の車両用動力伝達装置のように動力伝達経路に電動機が連結されている車両では、コースト走行時にはその電動機が駆動輪からの逆駆動力を電気エネルギに変換する回生作動をすることがよく知られている。例えば、特許文献1の車両用動力伝達装置では、前記走行用電動機がコースト走行中に回生を行う。この走行用電動機の回生作動により車両全体として燃費を向上させることができる。そして、そのときの回生量が大きいほど燃費向上に大きく貢献する。
[0005]
しかし、前記基準車速は、車両全体の動力損失を低減するなどして前記走行用電動機を回生作動させる目的で設定されたものではないので、特許文献1の車両用動力伝達装置の変速制御装置は、必ずしも、コースト走行時に燃費を向上させるように有段式自動変速部のダウンシフトを行うというものではなかった。なお、このような課題は未公知のことである。
[0006]
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、コースト走行中に電動機が回生作動をする車両用動力伝達装置において、燃費を向上させるようにコースト走行時の自動変速機のダウンシフトを実行する車両用動力伝達装置の変速制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007]
[0008]
上記目的を達成するための請求項2に係る発明の要旨とするところは、(a)走行用電動機と、その走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速機とを備えた車両において、コースト走行中に前記走行用電動機により回生を行うと共に所定のコーストダウン変速車速にて前記自動変速機のダウンシフトを行う車両用動力伝達装置の変速制御装置であって、(b)前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更し、(c)コースト走行中
【0003】
において、前記走行用電動機は、所定の駆動被駆動切替車速よりも高車速側では回生作動する一方でその駆動被駆動切替車速よりも低車速側では駆動トルクを発生し、(d)前記走行用電動機の前記回生パワーが大きいほど、前記自動変速機の最低車速側変速段へのダウンシフトを行うための前記コーストダウン変速車速と前記駆動被駆動切替車速とを低くすることを特徴とする。
[0009]
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、コースト走行中に行われる前記最低車速側変速段へのダウンシフトでは、そのダウンシフト中に前記自動変速機の解放側係合要素および係合側係合要素が解放された状態でその自動変速機の入力回転速度を前記走行用電動機により前記ダウンシフト後の回転速度に同期させて、前記係合側係合要素を係合させることを特徴とする。
[0010]
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、コースト走行中において前記ダウンシフト後に前記走行用電動機により回生を行う場合には、前記回生トルクが所定トルク以上であることを条件にそのダウンシフトを行うことを特徴とする。
[0011]
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、エンジンと前記自動変速機との間に連結された差動機構と、その差動機構に動力伝達可能に連結された差動用電動機とを有し、その差動用電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部が設けられていることを特徴とする。
[0012]
また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、(a)前記差動機構は、第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素とを有する遊星歯車装置であり、(b)前記第1回転要素は前記エンジンに連結され、前記第2回転要素は前記差動用電動機に連結され、前記第3回転要素は前記走行用電動機および前記自動変速機の入力回転部材に連結されていることを特徴とする。
[0013]
また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、(a)前記走行用電動機の前記回生パワーにより充電される蓄電装置が設けられており、(b)前
【0004】
記走行用電動機と前記差動用電動機と前記蓄電装置とは相互に電力授受可能になっていることを特徴とする。
[0014]
また、請求項8に係る発明の要旨とするところは、前記自動変速機は、相互に異なる変速比を有して予め機械的に設定された複数の変速段の中で一の変速段が他の変速段に切り換えられることにより変速されることを特徴とする。
[0015]
また、請求項9に係る発明の要旨とするところは、前記自動変速機はそれが有する係合要素の掴み替えにより変速されることを特徴とする。
発明の効果
[0016]
請求項2に係る発明によれば、その発明の係る変速制御装置は、(a)コースト走行中に前記走行用電動機により回生を行うと共に所定のコーストダウン変速車速にて前記自動変速機のダウンシフトを行うものであり、(b)前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更するので、できるだけ多くの電気エネルギが回生されるようにそのコーストダウン変速車速をその回生パワーをパラメータとして設定することができる。その結果として、そのコーストダウン変速車速が一定値である場合との比較で、燃費を向上させるようにコースト走行時の自動変速機のダウンシフトを実行することができる。なお、前記自動変速機が3以上の変速段を有する多段変速機である場合には、前記コーストダウン変速車速は、コースト走行中に行われる自動変速機の各ダウンシフトに対してそれぞれ設定されるものである。
[0017]
ここで、好適には、前記変速制御装置は、コースト走行中の車両全体のエネルギ損失(トータル損失)が低下する側に、前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更する。
[0018]
また、請求項2に係る発明によれば、(a)コースト走行中において、前記走行用電動機は、所定の駆動被駆動切替車速よりも高車速側では回生作動する一方でその駆動被駆動切替車速よりも低車速側では駆動トルクを発生し、(b)前記走行用電動機の前記回生パワーが大きいほど、前記自動変速機

Claims (9)

  1. 走行用電動機と、該走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速機とを備えた車両において、コースト走行中に前記走行用電動機により回生を行うと共に所定のコーストダウン変速車速にて前記自動変速機のダウンシフトを行う車両用動力伝達装置の変速制御装置であって、
    前記コーストダウン変速車速を前記走行用電動機の回生パワーに応じて変更する
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  2. コースト走行中において、前記走行用電動機は、所定の駆動被駆動切替車速よりも高車速側では回生作動する一方で該駆動被駆動切替車速よりも低車速側では駆動トルクを発生し、
    前記走行用電動機の前記回生パワーが大きいほど、前記自動変速機の最低車速側変速段へのダウンシフトを行うための前記コーストダウン変速車速と前記駆動被駆動切替車速とを低くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  3. コースト走行中に行われる前記最低車速側変速段へのダウンシフトでは、該ダウンシフト中に前記自動変速機の解放側係合要素および係合側係合要素が解放された状態で該自動変速機の入力回転速度を前記走行用電動機により前記ダウンシフト後の回転速度に同期させて、前記係合側係合要素を係合させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  4. コースト走行中において前記ダウンシフト後に前記走行用電動機により回生を行う場合には、前記回生トルクが所定トルク以上であることを条件に該ダウンシフトを行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  5. エンジンと前記自動変速機との間に連結された差動機構と、該差動機構に動力伝達可能に連結された差動用電動機とを有し、該差動用電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  6. 前記差動機構は、第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素とを有する遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は前記エンジンに連結され、前記第2回転要素は前記差動用電動機に連結され、前記第3回転要素は前記走行用電動機および前記自動変速機の入力回転部材に連結されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  7. 前記走行用電動機の前記回生パワーにより充電される蓄電装置が設けられており、
    前記走行用電動機と前記差動用電動機と前記蓄電装置とは相互に電力授受可能になっている
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  8. 前記自動変速機は、相互に異なる変速比を有して予め機械的に設定された複数の変速段の中で一の変速段が他の変速段に切り換えられることにより変速される
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
  9. 前記自動変速機はそれが有する係合要素の掴み替えにより変速される
    ことを特徴とする請求項8に記載の車両用動力伝達装置の変速制御装置。
JP2011515782A 2009-05-26 2009-05-26 車両用動力伝達装置の変速制御装置 Active JP5240361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059632 WO2010137123A1 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 車両用動力伝達装置の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137123A1 true JPWO2010137123A1 (ja) 2012-11-12
JP5240361B2 JP5240361B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43222264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515782A Active JP5240361B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 車両用動力伝達装置の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287429B2 (ja)
JP (1) JP5240361B2 (ja)
CN (1) CN102458945B (ja)
DE (1) DE112009004807B4 (ja)
WO (1) WO2010137123A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
JP5447534B2 (ja) * 2009-12-26 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2011108114A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US9162676B2 (en) * 2011-12-16 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5825200B2 (ja) * 2012-05-31 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10173677B2 (en) * 2012-08-16 2019-01-08 Jaguar Land Rover Limited System and method for controlling vehicle speed to enhance occupant comfort
JP5841265B2 (ja) * 2012-10-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
WO2014080529A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE112013006936T5 (de) * 2013-04-10 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrsteuerungsvorrichtung eines Hybridfahrzeugs
JP2015016781A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014211552A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-31 Continental Automotive Gmbh Steuerung einer Kupplungsvorrichtung zum Optimieren einer Rekuperation eines Elektromotors
KR101628545B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
CN107407405B (zh) * 2015-03-20 2019-04-19 日产自动车株式会社 车辆的再生变速控制装置
DE102015209292A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit dem Antriebsstrang sowie Verfahren zum Betreiben des Antriebsstrangs
DE102015209317A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit dem Antriebsstrang sowie Verfahren zum Betreiben des Antriebsstrangs
KR101755857B1 (ko) * 2015-10-08 2017-07-20 현대자동차주식회사 듀얼클러치식 하이브리드차량의 변속 제어방법 및 그 제어시스템
JP6384464B2 (ja) * 2015-12-14 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
DE102016214845A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
US10029694B2 (en) 2016-10-05 2018-07-24 Caterpillar Inc. Control strategy for a powertrain system
JP6520884B2 (ja) 2016-10-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102565346B1 (ko) * 2016-12-12 2023-08-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어방법
JP6673817B2 (ja) * 2016-12-23 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
MX2019007707A (es) 2017-01-20 2020-02-07 Polaris Inc Sistemas y metodos de diagnostico de una transmision variable continuamente.
JP6791027B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6885256B2 (ja) * 2017-08-04 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102686587B1 (ko) * 2019-10-23 2024-07-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN113858965B (zh) * 2020-06-30 2023-09-08 广州汽车集团股份有限公司 电动汽车变速器降档控制方法和系统
US11460093B2 (en) 2020-10-28 2022-10-04 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle system with multi-speed transmission

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099414A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP3548629B2 (ja) * 1995-06-14 2004-07-28 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3402223B2 (ja) * 1998-10-30 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3991541B2 (ja) 1999-12-20 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4205878B2 (ja) 2001-08-31 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP4029592B2 (ja) * 2001-09-05 2008-01-09 株式会社日立製作所 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP3846419B2 (ja) 2002-12-12 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP4178947B2 (ja) * 2002-12-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP3852402B2 (ja) * 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
DE102004052786A1 (de) * 2004-10-30 2006-05-24 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebs eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
JP4259494B2 (ja) * 2005-03-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4434079B2 (ja) 2005-05-31 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2006123841A1 (ja) 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP4973113B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5092540B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102007026354A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebs eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
JP2009023614A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
ITBO20070605A1 (it) * 2007-09-05 2009-03-06 Enea Ente Nuove Tec Metodo di controllo di un veicolo ibrido durante una decelerazione rigenerativa
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US8287429B2 (en) 2012-10-16
DE112009004807T5 (de) 2012-06-14
CN102458945B (zh) 2014-10-22
DE112009004807B4 (de) 2016-02-04
JP5240361B2 (ja) 2013-07-17
CN102458945A (zh) 2012-05-16
WO2010137123A1 (ja) 2010-12-02
US20120077638A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240361B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5144805B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5267656B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4605256B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4438689B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2006341662A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5445306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速段設定方法
JP2010125936A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010143491A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2005337491A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009166643A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5716534B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011183990A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010074886A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012040962A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009286187A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5293069B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083200A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3